JPH11343269A - 一級アミンの製造法 - Google Patents

一級アミンの製造法

Info

Publication number
JPH11343269A
JPH11343269A JP14820298A JP14820298A JPH11343269A JP H11343269 A JPH11343269 A JP H11343269A JP 14820298 A JP14820298 A JP 14820298A JP 14820298 A JP14820298 A JP 14820298A JP H11343269 A JPH11343269 A JP H11343269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
primary amine
reductive amination
ruthenium
amination reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14820298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059978B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tokuda
佳弘 徳田
Katsushi Nagareda
勝志 流田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP14820298A priority Critical patent/JP4059978B2/ja
Publication of JPH11343269A publication Critical patent/JPH11343269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059978B2 publication Critical patent/JP4059978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルデヒドまたはケトンから一級アミンを、
工業的に有利に製造できる方法の提供。 【解決手段】 アンモニア、水素および水素化触媒の存
在下にアルデヒドまたはケトンの還元アミノ化反応を行
う際に、鉄、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジ
ウム、オスミウム、イリジウムおよび白金からなる群か
ら選ばれる少なくとも一つの金属を含む均一系の水素化
触媒を用いて反応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルデヒドまたはケ
トンの還元アミノ化反応により一級アミンを製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルデヒドまたはケトンのカルボニル基
を、アンモニアと水素の存在下に水素化触媒を用いて還
元的にアミノ化することにより一級アミンが得られるこ
とは公知である。例えば不均一触媒を用いた例として、
特開昭54−103804号公報にはラネーニッケル触
媒を用いて触媒スラリー懸濁撹拌反応装置によりヘプタ
ノンからアミノヘプタンを、またブチルアルデヒドから
ブチルアミンを合成する方法が記載されている。また、
特開平3−39046号公報にはケイソウ土担持ニッケ
ル不均一系触媒またはカーボン担持パラジウム不均一系
触媒を用いて触媒スラリー懸濁撹拌反応装置によりベン
ズアルデヒドからベンジルアミンを合成する方法が記載
されている。また、特開昭45−20285号公報には
酸化アルミニウムに担持されたコバルト系あるいはニッ
ケル系の不均一系触媒を固定床とした反応装置を用いて
ブチルアルデヒドからブチルアミンを、またシクロオク
タノンからシクロオクチルアミンを合成する方法が記載
されている。また、均一系触媒を用いた例としては、ク
リュエフ(Mikhail V. Klyuev)らがトランジッション
・メタル・ケミストリー(Transition Met. Chem.)、1
980年、134頁に、ロジウム錯体を用いてアンモニ
アと水素と水素化ホウ素ナトリウムの存在下にシクロヘ
キサノンからシクロヘキシルアミンを合成する方法を報
告している。また、マルコ(L. Marko)らがジャーナル
・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J. Organ
omet. Chem.)、1974年、411頁に、コバルトカル
ボニル錯体を用いてアンモニアと水素の存在下にアセト
フェノンを還元アミノ化して1−アミノ−1−フェニル
エタンを合成する方法を報告している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはアルデヒ
ドまたはケトンの還元アミノ化反応により一級アミンを
製造する方法について鋭意検討を行った結果、不均一系
触媒または均一系触媒を用いて一級アミンを製造する従
来技術には、以下のような問題点があることを認めた。
すなわち、不均一系触媒を用いた場合、前述の特開昭5
4−103804号公報や特開平3−39046号公報
の例で示されるような触媒スラリー懸濁撹拌により反応
を行うときには、固体状態の触媒または触媒スラリー懸
濁液を所望の触媒量だけ取り扱うために煩雑な操作が必
要であり、触媒の調製、反応器への触媒仕込み、連続反
応における触媒の追加や抜き取りといった操作に特別な
装置が必要となる。また良好な生産性を維持するために
は触媒スラリー懸濁液の撹拌状態を厳密に管理する必要
がある。従って、触媒スラリーを用いた反応では触媒の
取扱方法が煩雑で、装置コストが高くなるあるいは生産
性が悪化するという問題点があった。また、前述の特開
昭45−20285号公報の例で示されるような固定床
触媒を用いた場合も、触媒活性が低下したときに運転を
継続しながら触媒追加、失活触媒の抜き取り、または失
活触媒の再活性化を行うことが困難であり、運転を停止
してこれらの操作を行うか、またはこれらの操作が実施
できるように特別な装置を用意する必要があり、生産性
の低下あるいは装置面でコストが高くなるといった問題
点があった。
【0004】均一系触媒を用いた場合には、上記の不均
一系触媒を用いた場合に発生する取扱方法に関した問題
点は回避することができる。しかし、均一系触媒を用い
た従来技術では以下のような問題点があった。すなわ
ち、前述のMikhail V. Klyuevらのロジウム錯体を用い
た方法は、高価なロジウム金属の使用量がシクロヘキサ
ノンに対して40分の1モルと多く、また水素化ホウ素
ナトリウムの使用が必須である点から工業的な製造法と
はならない。また、L. Markoらのコバルトカルボニル錯
体を用いる方法では、目的とする一級アミンの収率が6
9%であるのに対して副生物である二級アミンの収率が
23%にも達し目的生成物の選択性が悪いことから、一
級アミンの選択的な合成方法とはなり得ない。その他
の、均一系触媒を用いてアンモニアおよび水素の存在下
にカルボニル基の還元アミノ化反応を行い一級アミンを
製造する方法はこれまで知られていない。
【0005】したがって、本発明の目的は、アルデヒド
またはケトンを原料とした還元アミノ化反応により一級
アミンを製造する方法において、触媒のハンドリングが
容易で装置コストが高くならず、高価な金属触媒を多量
に使用することなく、目的とする一級アミンが高い選択
性で得られ、良好な生産性を維持して運転を行うことが
できる、工業的に有利な一級アミンの製造法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、アルデ
ヒドまたはケトンを原料として、アンモニア、水素およ
び水素化触媒の存在下に液相中でカルボニル基の還元ア
ミノ化反応を行い一級アミンを製造する方法において、
水素化触媒が鉄、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パ
ラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金からなる
群から選ばれる少なくとも一つの金属を含む均一系触媒
であることを特徴とする一級アミンの製造法を提供する
ことにより上記の目的を達成することができる。
【発明の実施の形態】
【0007】本発明で使用される還元アミノ化反応の原
料としては、一つ以上のカルボニル基を有する炭素数2
以上のアルデヒドまたはケトンが挙げられる。アルデヒ
ドの具体的な例としては、アセトアルデヒド、プロピオ
ンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、1−ヘキサナー
ル、2−ヘキサナール、3−ヘキサナール、1−オクタ
ナール、2−オクタナール、3−オクタナール、4−オ
クタナール、1−デカナール、2−デカナール、3−デ
カナール、4−デカナール、5−デカナール、シクロヘ
キシルアルデヒド、シクロオクチルアルデヒドなどの脂
肪族アルデヒド;1,4−ブタンジアール、1,6−ヘ
キサンジアール、1,8−オクタンジアール、1,9−
ノナンジアール、1,10−デカンジアール、2−メチ
ル−1,8−オクタンジアール、1,4−シクロヘキサ
ンジアール、トリシクロデカンジカルバルデヒドなどの
脂肪族ジアルデヒド;ベンズアルデヒド、2−メチルベ
ンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メ
チルベンズアルデヒド、2−メトキシベンズアルデヒ
ド、3−メトキシベンズアルデヒド、4−メトキシベン
ズアルデヒド、1−ナフチルアルデヒド、2−ナフチル
ベンズアルデヒドなどの芳香族アルデヒド;テレフタル
アルデヒド、イソフタルアルデヒドなどの芳香族ジアル
デヒド;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプ
ロピルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−
ヘキサノン、3−ヘキサノン、シクロヘキサノン、シク
ロオクタノンなどの脂肪族ケトン;2,5−ヘキサンジ
オン、2,5−オクタンジオン、2,7−オクタンジオ
ンなどの脂肪族ジケトン;ベンゾフェノンなどの芳香族
ケトンを用いることができるがこれらに限定されるもの
ではない。
【0008】上記のアルデヒドまたはケトンを用いた還
元アミノ化反応によりそれぞれ対応する一級アミンが合
成される。具体的には、エチルアミン、n−プロピルア
ミン、n−ブチルアミン、1−アミノヘキサン、2−ア
ミノヘキサン、3−アミノヘキサン、1−アミノオクタ
ン、2−アミノオクタン、3−アミノオクタン、4−ア
ミノオクタン、1−アミノデカン、2−アミノデカン、
3−アミノデカン、4−アミノデカン、5−アミノデカ
ン、シクロヘキシルアミン、シクロオクチルアミン、2
−アミノプロパン、2−アミノブタン、2−アミノ−3
−メチルブタン、2−アミノペンタン、3−アミノペン
タンなどの脂肪族アミン;1,4−ブタンジアミン、
1,6−ヘキサンジアミン、1,8−オクタンジアミ
ン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミ
ン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、1,4−
ジアミノシクロヘキサン、トリシクロデカンジメタナミ
ン、2,5−ジアミノヘキサン、2,5−ジアミノオク
タン、2,7−ジアミノオクタンなどの脂肪族ジアミ
ン;アミノメチルベンゼン、1−アミノメチル−2−メ
チルベンゼン、1−アミノメチル−3−メチルベンゼ
ン、1−アミノメチル−4−メチルベンゼン、1−アミ
ノメチル−2−メトキシベンゼン、1−アミノメチル−
3−メトキシベンゼン、1−アミノメチル−4−メトキ
シベンゼン、1−アミノメチルナフタレン、2−アミノ
メチルナフタレン、ジフェニルメチルアミンなどの芳香
族環を含むアミン;1,4−ジアミノメチルベンゼン、
1,2−ジアミノメチルベンゼンなどの芳香族環を含む
ジアミンなどが挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。
【0009】本発明において用いられる水素化触媒とし
ては、周期律表の第8族金属のうち、鉄、ニッケル、ル
テニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジ
ウムおよび白金からなる群から選ばれる少なくとも一つ
の以上の金属を含むものを使用することができる。具体
的には、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第
二鉄、硝酸第二鉄、ペンタカルボニル鉄、トリカルボニ
ルビストリフェニルホスフィン鉄、テトラカルボニルメ
チルイソニトリル鉄、鉄(II)アセチルアセトナート、
鉄(III)アセチルアセトナート、フェロセンなどの鉄
錯体;塩化ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、ニ
ッケルアセチルアセトナート、ジカルボニルビストリフ
ェニルホスフィンニッケル、テトラキストリフェニルホ
スフィンニッケル、ニッケロセンなどのニッケル錯体;
塩化ルテニウム、ルテニウムアセチルアセトナート、ド
デカカルボニル三ルテニウム、ジクロロトリストリフェ
ニルホスフィンルテニウム、ジクロロテトラキストリフ
ェニルホスフィンルテニウム、ルテノセンなどのルテニ
ウム錯体;塩化ロジウム、硝酸ロジウム、ロジウムカル
ボニルアセチルアセトナート、ヒドリドテトラカルボニ
ルロジウム、ロジノセンなどのロジウム錯体;塩化パラ
ジウム、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナ
ート、ジクロロシクロオクタジエンパラジウム、カルボ
ニルトリストリフェニルホスフィンパラジウムなどのパ
ラジウム錯体;ドデカカルボニル三オスミウム、オクタ
デカカルボニル六オスミウム、テトラヒドリドトリスト
リフェニルホスフィンオスミウム、オスモセンなどのオ
スミウム錯体;塩化イリジウム、ヘキサカルボニル六イ
リジウム、クロロカルボニルビストリフェニルホスフィ
ンイリジウム、クロロ−1,5−シクロオクタジエンイ
リジウムダイマーなどのイリジウム錯体;塩化白金、ヘ
キサクロロ白金酸、ジクロロビストリフェニルホスフィ
ン白金、ジクロロ−1,5−シクロオクタジエン白金な
どの白金錯体が挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。また、これらの水素化触媒は単独で使用しても
良いし、2種類以上を組合わせて使用しても良い。
【0010】本発明で用いられる水素化触媒の使用量と
しては、触媒や基質の性質、製造される製品の価格など
によっても異なるが、還元アミノ化反応液中において水
素化触媒に含まれる前述の第8族金属のモル数が、原料
のカルボニル基のモル数に対して50分の1以下であれ
ば、触媒金属費が高くならず十分な還元アミノ化速度で
一級アミンを製造することができるがこの使用量に限定
されるものではない。
【0011】本発明によれば、前述の水素化触媒の金属
に配位して水素化触媒の一部を構成する配位子となる化
合物をあらかじめ添加して、還元アミノ化反応を実施す
ることができる。これらの配位子の具体的な例として
は、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、
デシルアミン、N−メチルブチルアミン、N−メチルヘ
キシルアミン、N−メチルオクチルアミン、N−メチル
デシルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、N,N
−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルオクチル
アミン、N,N−ジメチルデシルアミン、エチレンジア
ミン、プロパンジアミン、ブタンジアミン、ヘキサンジ
アミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジ
アミン、N,N,N’,N’−テロラメチルプロパンジ
アミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンジア
ミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジア
ミン、ピペリジン、アニリン、N,N−ジメチルアニリ
ンなどのアミン類;ピリジン、ピロール、キノリン、キ
ノキサリン、インドール、アクリジン、2,2’−ビピ
リジン、1,10−フェナントロリンなどの窒素原子を
含む複素環式化合物;トリフェニルホスフィン、トリ−
o−トリルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−
n−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン
などのホスフィン類;トリフェニルホスファイト、トリ
−o−トリルホスフファイト、トリエチルホスフファイ
ト、トリ−n−ブチルホスファイトなどのホスファイト
類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの配位子化合物のうち、アミン類および/または
窒素原子を含む複素環式化合物が好ましい。
【0012】本発明の還元アミノ化反応を実施する温度
は10℃〜300℃、好ましくは50〜200℃の範囲
である。10℃より低い場合は還元アミノ化反応が遅
く、300℃より高い場合は反応溶液中におけるアミノ
化生成物からの副反応が進行し反応成績が悪化する。圧
力は水素分圧として1〜250気圧の範囲である。1気
圧より低い場合は還元アミノ化反応が遅く、250気圧
より高い場合は高圧用の反応装置を使用するため装置費
用が高くなってしまう。
【0013】本発明に従う還元アミノ化反応は、溶媒を
用いずに実施することも可能であるが、適当な溶媒を存
在させて実施してもなんら差し支えない。このような溶
媒の具体例は、水;メタノール、エタノール、ノルマル
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマ
ルブチルアルコールなどのアルコール類;ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、シクロオ
クタンなどの脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、
テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類を挙げること
ができる。これらの溶媒は単独で使用しても良いし、2
種類以上を組み合わせて使用しても良い。
【0014】本発明における還元アミノ化の反応方法と
しては、水素化触媒、溶媒、アンモニアおよび水素の存
在する反応器へ、アルデヒド若しくはケトンを単独で、
またはアルデヒドと溶媒の混合溶液若しくはケトンと溶
媒の混合溶液で供給しながら行うフィード方式を採用す
ることが好ましい。この方法により、反応器中で反応中
間体が副反応を起こすことなく、良好なアミノ化成績を
維持することができる。
【0015】本発明で用いられるアンモニアの使用量と
しては、原料のカルボニル基に対して好ましくは2〜3
0モル倍の範囲、より好ましくは5〜15モル倍の範囲
で使用することにより、目的物である一級アミンを良好
な収率で得ることができる。2モル倍より少ない場合は
アミノ化生成物として二級アミンの生成量が多くなり、
30モル倍より多い場合はアンモニア分圧が高くなりア
ミノ化反応成績および装置コストの面から不利になる。
【0016】還元アミノ化反応液からは、必要であれば
吸着除去、蒸発分離、抽出分離などの操作により触媒成
分を除去した後、薄膜蒸発、精密蒸留、水蒸気蒸留など
の公知の方法に従って、一級アミンを取得することがで
きる。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0018】実施例1 先ず、窒素雰囲気下の50ミリリットルフラスコにトル
エン4.0gを入れ、ルテニウムアセチルアセトナート
0.033gとヘキシルアミン0.086gと2,2’
−ビピリジン0.013gを加えて溶解させた後、さら
にイソプロピルアルコール12.0gを添加し均一な触
媒液約16gを調製した。この時、ヘキシルアミンの窒
素原子のモル数はルテニウム金属のモル数の10倍であ
り、2,2’−ビピリジンの窒素原子のモル数はルテニ
ウム金属のモル数の2倍であった。次に、窒素置換した
容量100mlの撹拌機付きステンレス製オートクレー
ブに、前述の触媒液のうち12.0gを入れ、水素ガス
にて置換後、水素ガスを50気圧に加圧して150℃で
20分間の加熱撹拌を行った後、オートクレーブを室温
まで冷却し、水素雰囲気のまま常圧に戻した。そして、
オートクレーブにアンモニア12.0gを仕込んだ後、
撹拌を開始し、温度を150℃に、圧力を水素ガスにて
100気圧に調整した。この反応器へ温度および圧力を
保ちながら、1−オクタナール8.0gとイソプロピル
アルコール6.0gとトリグライム2.0gの混合液を
3時間かけて供給した。供給終了後における反応液中の
ルテニウム金属のモル数は原料の1−オクタナールのカ
ルボニル基の1000分の1であり、アンモニアの使用
量は原料のカルボニル基に対して11.3モル倍であっ
た。供給を終了した時点のガスクロマトグラフ分析の結
果、1−オクタナールの転化率は79%であった。反応
をさらに同じ条件で1時間継続し、反応器を冷却、放圧
した後、還元アミノ化粗反応溶液27.5gを取り出し
た。得られた粗反応液をガスクロマトグラフ分析した結
果、目的物であるオクチルアミンの収率は92%で、副
生物の収率としてはジオクチルアミンが0.7%、トリ
オクチルアミンは無く、オクタノールが2.0%であっ
た。
【0019】実施例2 先ず、窒素雰囲気下の50ミリリットルフラスコにトル
エン4.0gを入れ、ルテニウムアセチルアセトナート
0.043gとヘキシルアミン0.11gと2,2’−
ビピリジン0.017gを加えて溶解させた後、さらに
イソプロピルアルコール12.0gを添加し均一な触媒
液約16gを調製した。この時、ヘキシルアミンの窒素
原子のモル数はルテニウム金属のモル数の10倍であ
り、2,2’−ビピリジンの窒素原子のモル数はルテニ
ウム金属のモル数の2倍である。次に、窒素置換した容
量100mlの撹拌機付きステンレス製オートクレーブ
に、前述の触媒液のうち12.0gを入れ、水素ガスに
て置換後、水素ガスを50気圧に加圧して150℃で2
0分間の加熱撹拌を行った後、オートクレーブを室温ま
で冷却し、水素雰囲気のまま常圧に戻した。そして、オ
ートクレーブにアンモニア9.0gを仕込んだ後、撹拌
を開始し、温度を150℃に、圧力を水素ガスにて10
0気圧に調整した。この反応器へ温度および圧力を保ち
ながら、シクロヘキサノン4.0gとイソプロピルアル
コール10.0gとトリグライム2.0gの混合液を3
時間かけて供給した。供給終了後における反応液中のル
テニウム金属のモル数は原料のシクロヘキサノンのカル
ボニル基の500分の1であり、アンモニアの使用量は
原料のカルボニル基に対して13.0モル倍であった。
供給を終了した時点のガスクロマトグラフ分析の結果、
シクロヘキサノンの転化率は81%であった。反応をさ
らに同じ条件で1時間継続し、反応器を冷却、放圧した
後、還元アミノ化粗反応溶液28.0gを取り出した。
得られた粗反応液をガスクロマトグラフ分析した結果、
目的物であるシクロヘキシルアミンの収率は86%で、
副生物の収率としてはジシクロヘキシルアミンは痕跡
量、トリシクロヘキシルアミンは無く、シクロヘキサノ
ールは10%であった。
【0020】実施例3 先ず、窒素雰囲気下の50ミリリットルフラスコにトル
エン4.0gを入れ、ルテニウムアセチルアセトナート
0.033gとヘキシルアミン0.086gと2,2’
−ビピリジン0.013gを加えて溶解させた後、さら
にイソプロピルアルコール12.0gを添加し均一な触
媒液約16gを調製した。この時、ヘキシルアミンの窒
素原子のモル数はルテニウム金属のモル数の10倍であ
り、2,2’−ビピリジンの窒素原子のモル数はルテニ
ウム金属のモル数の2倍であった。次に、窒素置換した
容量100mlの撹拌機付きステンレス製オートクレー
ブに、前述の触媒液のうち12.0gを入れ、水素ガス
にて置換後、水素ガスを50気圧に加圧して150℃で
20分間の加熱撹拌を行った後、オートクレーブを室温
まで冷却し、水素雰囲気のまま常圧に戻した。そして、
オートクレーブにアンモニア4.5gを仕込んだ後、撹
拌を開始し、温度を150℃に、圧力を水素ガスにて1
00気圧に調整した。この反応器へ温度および圧力を保
ちながら、1,9−ノナンジアール1.1gと2−メチ
ル−1,8−オクタンジアール0.4gとイソプロピル
アルコール12.5gとトリグライム2.0gの混合液
を3時間かけて供給した。供給終了後における反応液中
のルテニウム金属のモル数は原料の1,9−ノナンジア
ールと2−メチル−1,8−オクタンジアールのカルボ
ニル基の300分の1であり、アンモニアの使用量は原
料のカルボニル基に対して13.8モル倍であった。供
給を終了した時点のガスクロマトグラフ分析の結果、
1,9−ノナンジアールと2−メチル−1,8−オクタ
ンジアールの合計転化率は82%であった。反応をさら
に同じ条件で1時間継続し、反応器を冷却、放圧した
後、還元アミノ化粗反応溶液28.2gを取り出した。
得られた粗反応液をガスクロマトグラフ分析した結果、
目的物である1,9−ノナンジアミンと2−メチル−
1,8−オクタンジアミンの合計収率は89%で、副生
物の収率としては二級アミン生成物が1.0%、アミノ
アルコールが2.1%であった。
【0021】実施例4 先ず、窒素雰囲気下の50ミリリットルフラスコにメタ
ノール12.0gを入れ、硫酸第一鉄7水和物0.17
4gを加えて溶解させ均一な触媒液約12gを調整し
た。次に、窒素置換した容量100mlの撹拌機付きス
テンレス製オートクレーブに、前述の触媒液12.0g
を入れ、さらにヘキシルアミン0.632gを追加し
た。この時、ヘキシルアミンの窒素原子のモル数は鉄金
属のモル数の10倍であった。オートクレーブを水素ガ
スにて置換後、水素ガスを50気圧に加圧して150℃
で20分間の加熱撹拌を行った後、室温まで冷却し水素
雰囲気のまま常圧に戻した。そして、オートクレーブに
アンモニア7.0gを仕込んだ後、撹拌を開始し、温度
を150℃に、圧力を水素ガスにて100気圧に調整し
た。この反応器へ温度および圧力を保ちながら、1−オ
クタナール4.0gとメタノール10.0gとトリグラ
イム2.0gの混合液を3時間かけて供給した。供給終
了後における反応液中の鉄金属のモル数は原料の1−オ
クタナールのカルボニル基の50分の1であり、アンモ
ニアの使用量は原料のカルボニル基に対して13.2モ
ル倍であった。供給を終了した時点のガスクロマトグラ
フ分析の結果、1−オクタナールの転化率は72%であ
った。反応をさらに同じ条件で1時間継続し、反応器を
冷却、放圧した後、還元アミノ化粗反応溶液28.5g
を取り出した。得られた粗反応液をガスクロマトグラフ
分析した結果、目的物であるオクチルアミンの収率は8
5%で、副生物の収率としてはジオクチルアミンは痕跡
量、トリオクチルアミンは無く、オクタノールが0.8
%であった。
【0022】実施例5〜10 実施例1において使用した水素化触媒、水素化触媒に含
まれる金属のモル数および原料である1−オクタナール
のカルボニル基のモル数の比を表1に示すように変更
し、ヘキシルアミンおよび2,2’−ビピリジルの金属
に対するモル比を実施例1と同じになるように添加した
以外は、実施例1と同様の方法で1−オクタナールの還
元アミノ化反応を実施した。反応成績を
【0023】
【表1】
【0024】に示す。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、アルデヒドまたはケト
ンから一級アミンを、触媒取扱方法における煩雑な操作
を避けて装置コストが高くならず、触媒金属のコストが
高くならず、一級アミンの選択率良く、良好な生産性を
維持して工業的に有利に製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルデヒドまたはケトンを原料とし
    て、アンモニア、水素および水素化触媒の存在下に液相
    中でカルボニル基の還元アミノ化反応を行い一級アミン
    を製造する方法において、水素化触媒が鉄、ニッケル、
    ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
    ジウムおよび白金からなる群から選ばれる少なくとも一
    つの金属を含む均一系触媒であることを特徴とする一級
    アミンの製造法。
  2. 【請求項2】 アルデヒドまたはケトンを反応器へ供
    給しながら還元アミノ化反応を行う請求項1記載の一級
    アミンの製造法。
  3. 【請求項3】 反応器に水素化触媒とアミン類および
    /または窒素原子を含む複素環式化合物を共存させた
    後、還元アミノ化反応を行う請求項1または2記載の一
    級アミンの製造法。
  4. 【請求項4】 ルテニウムまたは鉄を含む水素化触媒
    を用いて還元アミノ化反応を行う請求項1〜3のいずれ
    か一つに記載の一級アミンの製造法。
JP14820298A 1998-05-29 1998-05-29 一級アミンの製造法 Expired - Fee Related JP4059978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14820298A JP4059978B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 一級アミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14820298A JP4059978B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 一級アミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343269A true JPH11343269A (ja) 1999-12-14
JP4059978B2 JP4059978B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=15447551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14820298A Expired - Fee Related JP4059978B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 一級アミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059978B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005741A1 (de) 1999-07-17 2001-01-25 Degussa Ag Verfahren zur herstellung von aminen durch homogen katalysierte reduktive aminierung von carbonylverbindungen
EP1078915A1 (en) * 1999-08-27 2001-02-28 Johnson Matthey Public Limited Company Reductive amination process using a homogeneous iridium catalyst
JP2013540724A (ja) * 2010-09-11 2013-11-07 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング アルデヒドからの第一脂肪族アミンの製造方法
CN114031504A (zh) * 2021-11-12 2022-02-11 山东中科新材料研究院有限公司 一种制备n,n-二甲基环己胺的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719115B2 (ja) 2009-03-12 2015-05-13 関東化学株式会社 新規な有機金属錯体およびアミン化合物の製造方法
JP6227889B2 (ja) 2013-04-23 2017-11-08 関東化學株式会社 新規な有機金属錯体およびアミン化合物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005741A1 (de) 1999-07-17 2001-01-25 Degussa Ag Verfahren zur herstellung von aminen durch homogen katalysierte reduktive aminierung von carbonylverbindungen
US6884887B1 (en) 1999-07-17 2005-04-26 Degussa Ag Method for producing amines by homogeneously catalyzed reductive amination of carbonyl compounds
EP1078915A1 (en) * 1999-08-27 2001-02-28 Johnson Matthey Public Limited Company Reductive amination process using a homogeneous iridium catalyst
US6323370B1 (en) 1999-08-27 2001-11-27 Johnson Matthey Public Limited Company Catalytic process
JP2013540724A (ja) * 2010-09-11 2013-11-07 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング アルデヒドからの第一脂肪族アミンの製造方法
CN114031504A (zh) * 2021-11-12 2022-02-11 山东中科新材料研究院有限公司 一种制备n,n-二甲基环己胺的方法
CN114031504B (zh) * 2021-11-12 2023-09-22 山东中科新材料研究院有限公司 一种制备n,n-二甲基环己胺的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4059978B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fleischer et al. General and highly efficient iron-catalyzed hydrogenation of aldehydes, ketones, and α, β-unsaturated aldehydes.
JP2007070358A (ja) アセトンの水素化
CN110437054B (zh) 一种钴络合物选择性氢化α,β-不饱和羰基化合物的方法
CN112121864A (zh) 一种长链烯烃的氢甲酰化催化剂及氢甲酰化方法
Urata et al. Palladium-catalyzed double carbonylation of alkyl iodides bearing perfluoroalkyl group
CN107081173A (zh) 用于加氢甲酰化的催化剂组合物及使用该催化剂组合物的加氢甲酰化方法
US7323599B2 (en) Process for reductively aminating ketones and aldehydes with aqueous amines and catalysts suitable therefor
JP4059978B2 (ja) 一級アミンの製造法
CN114522739B (zh) 一种由醋酸乙烯酯制备1,3-丙二醇的方法
JP3712093B2 (ja) トリシクロデカンジカルバルデヒドの製造法
JP2672473B2 (ja) α−位においてアルキル残基により置換されたアルデヒドの製法
EP0039061B1 (en) Preparation of amines from olefins using certain transition metal catalysts
CN110372513B (zh) 一种醋酸乙烯酯氢甲酰化的方法
CN113214146A (zh) 催化氨基吡啶n-烷基化的方法
NZ201464A (en) Preparation of glycol aldehyde
JP2022514224A (ja) 選択的均一系水素化触媒の回収方法および再使用方法
Jenner et al. Ruthenium-and ruthenium—cobalt—promoted carbonylation of primary and secondary amines
US6863872B2 (en) Method for recovering rhodium from hydroformylation products
JP5841676B2 (ja) アルデヒド化合物の製造方法
JP5583879B1 (ja) アルデヒド化合物の精製方法
US11993566B2 (en) Hydroformylation method
Arslan Catalytic activity of two Ru (II) complexes in transfer hydrogenation reaction of simple ketones
Giandomenico et al. Interactions of Quinoline and Tetrahydroquinoline with Catalysts: Modeling Heterogeneous Catalysts with Homogeneous Catalysts
Adinaveen HYDROGINATION CATALYST FOR REDUCTION OF BENZALDEHYDE AND ALCOHOL
JP4140073B2 (ja) ヘキサヒドロフタリド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees