JPH11341723A - 電機子 - Google Patents

電機子

Info

Publication number
JPH11341723A
JPH11341723A JP13994398A JP13994398A JPH11341723A JP H11341723 A JPH11341723 A JP H11341723A JP 13994398 A JP13994398 A JP 13994398A JP 13994398 A JP13994398 A JP 13994398A JP H11341723 A JPH11341723 A JP H11341723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
electromotive force
connection
armature
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13994398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745533B2 (ja
Inventor
Masashi Yamamura
真史 山村
Sumio Yanase
純夫 簗瀬
Akira Fukushima
明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Denso Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP13994398A priority Critical patent/JP3745533B2/ja
Publication of JPH11341723A publication Critical patent/JPH11341723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745533B2 publication Critical patent/JP3745533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直流モータの出力が低減されることはなく、
接続用巻線の脱落を防止することができる電機子を提供
する。 【解決手段】 接続用巻線25を第3セグメント3に結
線し、両スロット20c,20d間の第4ティース21
dに接続用巻線25を1回巻回した後、接続用巻線25
を第3セグメント3と相対応する同相セグメントの第2
セグメント2に引っかける。接続用巻線25の巻装が終
了すると、電機子13を回転させない状態で起電力用巻
線24の巻装が行われる。つまり、第2セグメント2に
引っかけた接続用巻線25を起電力用巻線24として、
先に巻装した接続用巻線25と同方向に第4ティース2
1dに巻き付ける。この後、起電力用巻線24をセグメ
ントピッチに対応する第7セグメント7に引っかける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直流機の電機子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】直流モータのような直流機を駆動させる
とき、電機子に給電させる必要がある。電機子に給電す
るのは、リード線にて外部電源に連結されたブラシを電
機子のコンミテータに当接させることにより行われてい
る。ブラシの数(対数、正負のブラシを1対のブラシと
いう)は、電機子の界磁数、スロット数及びセグメント
数(即ち異なるセグメントの位相数)によって異なる。
例えば、4界磁、5スロット、10セグメント(異なる
位相数が2つある)の電機子の場合は、4個(2対)の
ブラシが設けられている。そして、この種のモータにお
いて、特開昭59−165947号公報には、ブラシ数
(対数)を少なくしてモータの小型化を図るための同位
相セグメント同士を最短距離で短絡線にて短絡させたも
のが開示されている。また、一度ティースに巻装した後
に同位相セグメント同士を接続するようにした短絡線
(先の短絡線と区別するために、以下、接続用巻線とい
う)も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の巻線
方法にて巻装された電機子では、起電力用巻線と接続用
巻線とは同位相のスロット間に巻装されていないため、
接続用巻線に流れる電流による起電力は起電力用巻線に
流れる電流による起電力のブレーキ力となるため、直流
モータの出力が低減されるという問題点があった。
【0004】また、従来の巻装方法は起電力用巻線の巻
装が終了する後に、接続用巻線の巻装が行われる巻装方
法である。つまり、接続用巻線が起電力用巻線の外側に
巻装されている。従って、電機子回転の遠心力又は電機
子の振動などによって接続用巻線は脱落するといった不
具合が発生するといった問題点がある。
【0005】本発明の目的は直流モータの出力が低減さ
れることはなく、接続用巻線の脱落を防止することがで
きる電機子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、回転軸の回りにm個の界
磁を有し、スロット数sをm±1とする電機子におい
て、起電力用巻線及びその起電力用巻線と同位相の接続
用巻線を同位相スロット間に巻装したことを要旨とす
る。
【0007】請求項2に記載の発明は、回転軸の回りに
m個の界磁を有し、スロット数sをm±1とする電機子
において、起電力用巻線を巻装したスロット間にその起
電力用巻線と同位相の接続用巻線を巻装したことを要旨
とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の電機子において、前記接続用巻線は、起電力用
巻線より内側に巻装したことを要旨とする。請求項4に
記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1に記載の電
機子において、回転軸の回りに界磁が4個であり、電機
子のスロット数が5であり、コンミテータのセグメント
の数が10個であることを要旨とする。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1に記載の電機子において、回転軸の回りに
界磁が6個であり、電機子のスロット数が7であり、コ
ンミテータのセグメントの数が21個であることを要旨
とする。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項2乃至5
のいずれか1に記載の電機子において、起電力用巻線は
波巻で集中巻にて巻装されていることを要旨とする。 (作用)従って、請求項1〜6に記載の発明によれば、
接続用巻線は起電力用巻線と同位相のスロット間に巻装
されたため、接続用巻線に流れる電流の方向が起電力用
巻線に流れる電流の方向と同方向であれば、接続用巻線
に流れる電流による起電力は起電力用巻線に流れる電流
による起電力を相殺することはなく、接続用巻線に流れ
る電流によるブレーキ力が発生されない。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、接続用巻
線は、起電力用巻線より内側に巻装した。つまり、接続
用巻線は、起電力用巻線により押さえられるため、電機
子回転の遠心力又は電機子の振動などによる接続用巻線
の脱落を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面に従って説明する。図1に示すように、直流
機としての直流モータ11を構成するモータハウジング
12内には電機子13が収容され、その電機子13の回
転軸14は軸受15,16にて回転可能に支持されてい
る。モータハウジング12の内壁には、電機子13を囲
むようにm個の界磁17が配置されている。本実施形態
では、4個の界磁17が配置されている。
【0013】電機子13の外周には回転軸14の軸線と
平行なs(=m+1)個のスロット20が設けられてい
る。スロット20は、図2に示すように、くさび状の溝
に形成されている。本実施形態では、5(=4+1)個
のスロット20が形成されている。また、各スロット2
0間には、スロット20側に延びた突部を有するティー
ス21が形成されている。ティース21の突部は隣接す
る両スロット20を覆うように突出形成され、該ティー
ス21は径方向に延びたT字断面形状に形成されてい
る。
【0014】電機子13の一端には、コンミテータ22
が設けられている。コンミテータ22は(m×s/2)
個のセグメント23から構成されていて、本実施形態で
は10(=4×5/2)個のセグメント23が設けられ
ている。そして、このように構成された電機子13に起
電力用巻線24及び接続用巻線25が集中巻にて巻装さ
れる。
【0015】図2に示すように、2つの巻線機構の第1
フォーマ31及び第2フォーマ32は、起電力用巻線2
4及び接続用巻線25を所定のスロットピッチでスロッ
ト20内に導けるようにスロットピッチに対応した長さ
に形成されている。本実施形態では、第1フォーマ31
及び第2フォーマ32はティース21の1個分の長さに
形成されている。また、第1フォーマ31と第2フォー
マ32とは、ティース21を1個分挟んだ位置となる間
隔に配置されている。そして、図示しない巻線機構のフ
ライヤにより起電力用巻線24及び接続用巻線25が第
1及び第2フォーマ31, 32の回りに巻回されて、挿
入すべきのスロット20間に起電力用巻線24及び接続
用巻線25が巻装される。
【0016】次に、電機子13に起電力用巻線24及び
接続用巻線25を集中巻にて巻装する場合の巻線方法に
ついて図2〜図5に従って説明する。なお、図2〜図5
では、巻線方法を分かりやすく説明するために、5個の
スロット20をそれぞれ区別するために番号「20」に
「a」〜「e」の符号を付して第1〜第5スロット20
a〜20eとし、10個のセグメント23をそれぞれ区
別するために第1〜第10セグメント1〜10とする。
また、5個のティース21をそれぞれ区別するために番
号「21」に「a」〜「e」の符号を付して第1〜第5
ティース21a〜21eとする。
【0017】さらに、○中に「×」のある印は、起電力
用巻線24及び接続用巻線25が紙面の手前から奥に進
行していることを示し、○の中に「・」のある印は起電
力用巻線24及び接続用巻線25が紙面の奥から手前に
進行していることを示す。また、○の中を黒く塗りつぶ
した「●」の印は起電力用巻線24が巻終わったことを
示し、「☆」の印は巻端を同位相セグメント同士を接続
するために1回巻した接続用巻線25を示す。
【0018】まず、第1フォーマ31と第2フォーマ3
2が同時に別々のスロット20間に接続用巻線25の巻
装が行われる。第1フォーマ31では、第9セグメント
9に接続用巻線25を結線し、第1ティース21aと第
2ティース21bの間の第1スロット20aに接続用巻
線25を通す。次にスロットピッチに対応する第2ティ
ース21bと第3ティース21cの間の第2スロット2
0bに接続用巻線25を通し、両スロット20a,20
b間の第2ティース21bに接続用巻線25を1回巻回
した後、接続用巻線25を前記第9セグメント9と相対
応する同相セグメントの第8セグメント8に引っかけ
る。
【0019】一方、第2フォーマ32では、第5セグメ
ント5に接続用巻線25を結線し、第4ティース21d
と第5ティース21eの間の第4スロット20dに接続
用巻線25を通す。次にスロットピッチに対応する第5
ティース21eと第1ティース21aの間の第5スロッ
ト20eに接続用巻線25を通し、両スロット20d,
20e間の第5ティース21eに接続用巻線25を1回
巻回した後、接続用巻線25を前記第5セグメント5と
相対応する同相セグメントの第4セグメント4に引っか
ける。
【0020】接続用巻線25の巻装が終了すると、電機
子13を回転させない状態で起電力用巻線24の巻装が
ダブル巻にて行われる。つまり、図2(b)に示すよう
に、第1フォーマ31では、第8セグメント8に引っか
けた接続用巻線25を起電力用巻線24として、第1テ
ィース21aと第2ティース21bの間の第1スロット
20aに通す。次に第2ティース21bと第3ティース
21cの間の第2スロット20bにその起電力用巻線2
4を通し、第2ティース21bに起電力用巻線24を集
中巻にて巻回した後、起電力用巻線24を回転軸14に
絡み付くように回転軸14に沿ってほぼ1周まわしてか
らセグメントピッチに対応する第3セグメント3に引っ
かける。
【0021】一方、これと同時に第2フォーマ32で
は、第4セグメント4に引っかけた接続用巻線25を起
電力用巻線24として、第4ティース21dと第5ティ
ース21eの間の第4スロット20dに通す。次に第5
ティース21eと第1ティース21aの間の第5スロッ
ト20eに起電力用巻線24を通し、第5ティース21
eに起電力用巻線24を集中巻にて巻回した後、起電力
用巻線24を回転軸14に絡み付くように回転軸14に
沿ってほぼ1周まわしてからセグメントピッチに対応す
る第9セグメント9に引っかける。
【0022】起電力用巻線24の巻装が完了すると、図
2(a)及び図2(b)におけるスロット20aの位置
にスロット20cがくるように、図2(b)に矢印にて
示す反時計回り方向に、回転軸14を中心に電機子13
を回転させて(本実施形態では、反時計回り方向に21
6(=180+360/10)度回転させる)、第2フ
ォーマ32での巻装を止め、図3に示すように、第1フ
ォーマ31のみでシングル巻にて接続用巻線25及び起
電力用巻線24の巻装が行われる。
【0023】第1フォーマ31では、前記第3セグメン
ト3に引っかけた起電力用巻線24を接続用巻線25と
して、第3ティース21cと第4ティース21dの間の
第3スロット20cに通す。次に第4ティース21dと
第5ティース21eの間の第4スロット20dに接続用
巻線25を通し、両スロット20c,20d間の第4テ
ィース21dに接続用巻線25を1回巻回した後、接続
用巻線25を前記第3セグメント3と相対応する同相セ
グメントの第2セグメント2に引っかける。
【0024】接続用巻線25の巻装が終了すると、電機
子13を回転させない状態で起電力用巻線24の巻装が
行われる。つまり、第1フォーマ31では、第2セグメ
ント2に引っかけた接続用巻線25を起電力用巻線24
として、第3ティース21cと第4ティース21dの間
の第3スロット20cに通す。次に第4ティース21d
と第5ティース21eの間の第4スロット20dに起電
力用巻線24を通し、第4ティース21dに起電力用巻
線24を集中巻にて巻回した後、起電力用巻線24を回
転軸14に絡み付くように回転軸14に沿ってほぼ1周
まわしてからセグメントピッチに対応する第7セグメン
ト7に引っかける。
【0025】起電力用巻線24の巻装が完了すると、図
3におけるスロット20cの位置にスロット20eがく
るように、図3に矢印にて示す反時計回り方向に、回転
軸14を中心に電機子13を回転させて(本実施形態で
は、反時計回り方向に216(=180+360/1
0)度回転させる)、図4に示すように、第1フォーマ
31のみでシングル巻にて接続用巻線25及び起電力用
巻線24の巻装が行われる。
【0026】第1フォーマ31では、前記第7セグメン
ト7に引っかけた起電力用巻線24を接続用巻線25と
して、第5ティース21eと第1ティース21aの間の
第5スロット20eに通す。次に第1ティース21aと
第2ティース21bの間の第1スロット20aに接続用
巻線25を通し、両スロット20e,20a間の第1テ
ィース21aに接続用巻線25を1回巻回した後、接続
用巻線25を前記第7セグメント7と相対応する同相セ
グメントの第6セグメント6に引っかける。
【0027】接続用巻線25の巻装が終了すると、電機
子13を回転させない状態で起電力用巻線24の巻装が
行われる。つまり、第1フォーマ31では、第6セグメ
ント6に引っかけた接続用巻線25を起電力用巻線24
として、第5ティース21eと第1ティース21aの間
の第5スロット20eに通す。次に第1ティース21a
と第2ティース21bの間の第1スロット20aに起電
力用巻線24を通し、第1ティース21aに起電力用巻
線24を集中巻にて巻回した後、起電力用巻線24を回
転軸14に絡み付くように回転軸14に沿ってほぼ1周
まわしてからセグメントピッチに対応する第1セグメン
ト1に引っかける。
【0028】起電力用巻線24の巻装が完了すると、図
4におけるスロット20eの位置にスロット20bがく
るように、図4に矢印にて示す反時計回り方向に、回転
軸14を中心に電機子13を回転させて(本実施形態で
は、反時計回り方向に216(=180+360/1
0)度回転させる)、図5に示すように、第1フォーマ
31のみでシングル巻にて接続用巻線25及び起電力用
巻線24の巻装が行われる。
【0029】第1フォーマ31では、前記第1セグメン
ト1に引っかけた起電力用巻線24を接続用巻線25と
して、第2ティース21bと第3ティース21cの間の
第2スロット20bに通す。次に第3ティース21cと
第4ティース21dの間の第3スロット20cに接続用
巻線25を通し、両スロット20b,20c間の第3テ
ィース21cに接続用巻線25を1回巻回した後、同接
続用巻線25を第1セグメント1と相対応する同相セグ
メントの第10セグメント10に引っかける。
【0030】接続用巻線25の巻装が終了すると、電機
子13を回転させない状態で起電力用巻線24の巻装が
行われる。つまり、第1フォーマ31では、第10セグ
メント10に引っかけた接続用巻線25を起電力用巻線
24として、第2ティース21bと第3ティース21c
の間の第2スロット20bに通す。次に第3ティース2
1cと第4ティース21dの間の第3スロット20cに
起電力用巻線24を通し、第3ティース21cに起電力
用巻線24を集中巻にて巻回した後、起電力用巻線24
を回転軸14に絡み付くように回転軸14に沿ってほぼ
1周まわしてからセグメントピッチに対応する第5セグ
メント5に引っかける。そして、起電力用巻線24の端
部を第5セグメント5に結線することにより、電機子1
3へのワインディングが終了する。図6は上記巻線方法
による接続の関係を示す。
【0031】次に、上記した巻線方法にて巻装された電
機子13の特徴を以下に述べる。 (1)本実施形態では、接続用巻線25は起電力用巻線
24と同位相のスロット20間に巻装された。しかも、
接続用巻線25に流れる電流の方向と起電力用巻線24
に流れる電流の方向とは同方向となるように接続用巻線
25と起電力用巻線24とをワインディングした。従っ
て、接続用巻線25に流れる電流による起電力は起電力
用巻線24に流れる電流による起電力を相殺することは
なく、接続用巻線25に流れる電流によるブレーキ力の
発生を防止することができる。その結果、直流モータの
出力が低減されることを防止することができる。
【0032】(2)本実施形態では、ダブル巻及びシン
グル巻において、接続用巻線25の巻装が終了する後
に、起電力用巻線24の巻装が行われるため、接続用巻
線25は起電力用巻線24の内側に位置する。つまり、
接続用巻線25は起電力用巻線24により押さえられて
いる。従って、電機子回転の遠心力又は電機子の振動な
どによる接続用巻線25の外れを防止することができ
る。その結果、接続用巻線25の脱落を防止することが
できる。
【0033】なお、上記実施形態は以下のように変更し
てもよい。 ○上記実施形態では、起電力用巻線24及び接続用巻線
25をダブル巻にて巻装した後にシングル巻にて巻装し
て実施したが、全てのスロット(又はティース)に起電
力用巻線24及び接続用巻線25をシングル巻にて巻装
して実施してもよい。この場合、上記実施形態と同様な
効果を奏することができる。
【0034】○上記実施形態では、巻装すべくティース
21に起電力用巻線24を集中巻にて巻回した後、起電
力用巻線24を回転軸14に絡み付くように回転軸14
に沿ってほぼ1周まわしてからセグメントピッチに対応
するセグメント23に引っかけるように実施したが、巻
装すべくティース21に起電力用巻線24を集中巻にて
巻回した後、起電力用巻線24を直接に当該ティース2
1の近傍のセグメントピッチに対応するセグメント23
に引っかけるように実施してもよい。この場合、上記実
施形態と同様な効果を奏することができる。
【0035】○上記実施形態では、本発明を電機子の回
転軸回りに4個の界磁を有する5スロット10セグメン
ト直流機の波巻を集中巻にて巻装した電機子に実施した
が、5以上のスロットを有する他の直流機の波巻を集中
巻にて巻装した電機子に実施してもよい。例えば、6個
の界磁を有する7スロット21セグメント直流機の波巻
を集中巻にて巻装した電機子に実施した場合の接続の関
係を図7に示す。この場合、上記実施形態と同様な効果
を得ることができる。また、電機子への起電力用巻線2
4及び接続用巻線25の巻装を2回以上のダブル巻にて
行ってもよい。
【0036】○上記実施形態では、起電力用巻線24は
波巻で集中巻にて巻装されるように実施したが、巻装方
法は限定されなく、例えば、常に、接続用巻線25に流
れる電流が起電力用巻線24の起電力を妨げなければ、
起電力用巻線24及び接続用巻線25のいずれか一方が
集中巻で他方が分布巻で実施してもよい。この場合、上
記実施形態とほぼ同様な効果を奏することができる。
【0037】○また、本発明を波巻に代えて重ね巻の直
流モータに応用してもよい。この場合、上記実施形態と
ほぼ同様な効果を奏することができる。 ○上記実施形態では、本発明を直流機としての直流モー
タの電機子に具体化したが、永久磁石モータ全般の電機
子に具体化して実施してもよい。この場合、上記実施形
態と同様な効果を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜6に記
載の発明によれば、直流モータの出力が低減されること
を防止することができる。
【0039】また、請求項3に記載の発明によれば、接
続用巻線の脱落を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】直流モータの断面図。
【図2】電機子への接続用巻線及び起電力用巻線の巻装
を示す巻線方法説明図。
【図3】同じく電機子への接続用巻線及び起電力用巻線
の巻装を示す巻線方法説明図。
【図4】同じく電機子への接続用巻線及び起電力用巻線
の巻装を示す巻線方法説明図。
【図5】同じく電機子への接続用巻線及び起電力用巻線
の巻装を示す巻線方法説明図。
【図6】電機子への接続用巻線及び起電力用巻線の巻装
と等価する巻線方法説明図。
【図7】6極、7スロット21セグメント電機子への起
電力用巻線及び接続用巻線の巻装と等価する巻線方法説
明図。
【符号の説明】
11…直流モータ、12…モータハウジング、13…電
機子、14…回転軸、17…界磁、20,20a〜20
e…スロット、21,21a〜21e…ティース、23
…セグメント、24…起電力用巻線、25…接続用巻
線、31…第1フォーマ、32…第2フォーマ。
フロントページの続き (72)発明者 福島 明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸(14)の回りにm個の界磁(1
    7)を有し、スロット(20)数sをm±1とする電機
    子において、 起電力用巻線(24)及びその起電力用巻線(24)と
    同位相の接続用巻線(25)を同位相スロット(20)
    間に巻装したことを特徴とする電機子。
  2. 【請求項2】 回転軸(14)の回りにm個の界磁(1
    7)を有し、スロット(20)数sをm±1とする電機
    子において、 起電力用巻線(24)を巻装したスロット(20)間に
    その起電力用巻線(24)と同位相の接続用巻線(2
    5)を巻装したことを特徴とする電機子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電機子におい
    て、 前記接続用巻線(25)は、起電力用巻線(24)より
    内側に巻装したことを特徴とする電機子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1に記載の電
    機子において、 回転軸(14)の回りに界磁(17)が4個であり、電
    機子(13)のスロット(20)数が5であり、コンミ
    テータ(22)のセグメント(23)の数が10個であ
    ることを特徴とする電機子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれか1に記載の電
    機子において、 回転軸(14)の回りに界磁(17)が6個であり、電
    機子(13)のスロット(20)数が7であり、コンミ
    テータ(22)のセグメント(23)の数が21個であ
    ることを特徴とする電機子。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至5のいずれか1に記載の電
    機子において、 起電力用巻線(24)は波巻で集中巻にて巻装されてい
    ることを特徴とする電機子。
JP13994398A 1998-05-21 1998-05-21 電機子 Expired - Lifetime JP3745533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13994398A JP3745533B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 電機子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13994398A JP3745533B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 電機子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341723A true JPH11341723A (ja) 1999-12-10
JP3745533B2 JP3745533B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=15257298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13994398A Expired - Lifetime JP3745533B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 電機子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745533B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841914B2 (en) 2000-11-10 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor with brush and commutator, and electric apparatus using the same motor
US6891304B1 (en) * 2000-09-06 2005-05-10 Quebec Metal Powders Limited Brush DC motors and AC commutator motor structures with concentrated windings

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891304B1 (en) * 2000-09-06 2005-05-10 Quebec Metal Powders Limited Brush DC motors and AC commutator motor structures with concentrated windings
US7239060B2 (en) 2000-09-06 2007-07-03 Quebec Metal Powders Limited Brush DC motors and AC commutator motor structures with concentrated windings
US6841914B2 (en) 2000-11-10 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor with brush and commutator, and electric apparatus using the same motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745533B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782044B2 (ja) スピンドルモータ
CA1273982A (en) Direct current motor using rotor core with irregular slots
USRE45912E1 (en) Electric motor
JP3730869B2 (ja) 回転電機
JP6091058B2 (ja) 電動モータ
JP4016341B2 (ja) 三相シンクロナスリラクタンスモータ
JP2007507192A (ja) 誘導回転子を有する回転電機
JP6152159B2 (ja) モータ
JP4395974B2 (ja) ブラシ付き直流モータ
JP3970086B2 (ja) ブラシ付き小型モータ
JP2010035405A (ja) 電動モータ
JP4685516B2 (ja) 回転電機のアーマチュア
JP5113442B2 (ja) 電動モータ、および電動モータのコイル巻装方法
JPH10146030A (ja) 集中巻固定子を有する回転電機
JP3482360B2 (ja) モータの回転検出構造
US10985630B2 (en) Permanent magnet direct current motor and cooling fan module
JPH02184246A (ja) ブラシモータに於るロータ巻線構造
JPH11341723A (ja) 電機子
JPH025661Y2 (ja)
JP3545998B2 (ja) 回転電機の電機子および電機子の巻線方法
JP6155456B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JPH10290545A (ja) 回転電機のステータおよびステータの製造方法
JP3745532B2 (ja) 電機子
JPH0611176B2 (ja) ブラシ付モ−タ
JPH11341722A (ja) 電機子及び電機子の巻線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350