JPH11341671A - 保護継電装置 - Google Patents

保護継電装置

Info

Publication number
JPH11341671A
JPH11341671A JP10140807A JP14080798A JPH11341671A JP H11341671 A JPH11341671 A JP H11341671A JP 10140807 A JP10140807 A JP 10140807A JP 14080798 A JP14080798 A JP 14080798A JP H11341671 A JPH11341671 A JP H11341671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
current
protection
relay device
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10140807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329734B2 (ja
Inventor
Kenichi Aikawa
健一 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14080798A priority Critical patent/JP3329734B2/ja
Publication of JPH11341671A publication Critical patent/JPH11341671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329734B2 publication Critical patent/JP3329734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不要動作を防止し、かつ運用回線を安全に操作
できる保護継電装置を提供すること。 【解決手段】常用−予備2回線受電系統に設置される保
護継電装置において、両回線の計器用変流器の2次側の
それぞれの電流からそれぞれの回線ごとに事故検出を行
う第1保護手段と、両回線の計器用変流器のそれぞれの
2次電流を演算和合成した電流から事故検出を行う第2
保護手段と、第1保護手段と第2保護手段の両方の事故
検出信号から事故判定を行う動作出力手段とを備え、第
1保護手段と第2保護手段の両方が同時に事故を検出し
ている時に動作出力手段から動作信号を出力するように
構成されているので、無停電切換時のループ回線に流れ
る潮流による保護継電装置の不要動作を防止し、かつ片
回線運用中に行う停止回線の保護リレー試験で運用回線
をしゃ断する危険を排除できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常用−予備2回線
受電系統の事故電流を検出する保護継電装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の常用−予備2回線受電系統に用い
られる保護継電装置を図3の系統図を参照して説明す
る。図において、常用−予備2回線受電系統にはそれぞ
れ常用線計器用変流器1と予備線計器用変流器2が取り
付けられており、常用線計器用変流器1と予備線計器用
変流器2の2次側は和動接続されて、保護継電装置3に
接続されている。保護継電器3は、和動接続されて入力
される電流(I1 +I2 )から受電構内側に流入する事
故電流を検出して常用線しゃ断器4及び予備線しゃ断器
5の双方にトリップ信号を出力する。
【0003】この保護継電装置3の動作を図4のフロー
チャートに示す。すなわち、保護継電装置3は、和動接
続された計器用変流器1及び2より入力される電流(I
1 +I2 )を検出する(ステップS1)。次にこの電流
(I1 +I2 )と設定値から受電構内側に流入する事故
電流を検出(ステップS2)して、常用線しゃ断器4及
び予備線しゃ断器5の双方にトリップ信号を出力する
(ステップS3)。
【0004】しかし、上記した従来の系統では、常時は
片回線(常用線又は予備線)で受電しているが、メンテ
ナンス作業をする時、受電回線の切換を実施する。この
受電回線の切換を無停電で行う時(無停電切換)、受電
部はループ回線となり他需要家の電流が両受電回線を迂
回し、潮流IC が発生することになる。
【0005】そこで、従来は図3の常用−予備2回線受
電系統のように、計器用変流器を和動接続している。そ
れは、無停電切換時のループ回線に流れる潮流IC を相
殺して保護継電装置の潮流IC による不要動作を防ぐた
めである。和動接続をしない、つまり1回線毎に保護継
電装置を設ける場合もあるが、無停電切換時には保護継
電装置の動作ロックが必要となり、無保護状態が発生す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような常用−予
備2回線受電系統において、無停電切換時のループ回線
に流れる潮流による保護継電装置の不要動作を防ぐた
め、両回線の計器用変流器の2次側を和動接続とし保護
継電装置を設置した場合、従来の保護継電装置は、両回
線共通の保護継電装置となり、両回線のしゃ断器双方に
トリップ信号を出力するため、片回線毎のリレー試験が
実施できないという問題がある。本発明は上記問題を解
決するためになされたもので、その目的は不要動作を防
止し、かつ運用回線を安全に操作できる保護継電装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1は、常用−予備2回線受電系統に
設置される保護継電装置において、両回線の計器用変流
器の2次側のそれぞれの電流からそれぞれの回線ごとに
事故検出を行う第1保護手段と、前記両回線の計器用変
流器のそれぞれの2次電流を演算和合成した電流から事
故検出を行う第2保護手段と、前記第1保護手段と前記
第2保護手段の両方の事故検出信号から事故判定を行う
動作出力手段とを備え、前記第1保護手段と第2保護手
段の両方が同時に事故を検出している時に前記動作出力
手段から動作信号を出力するように構成されたことを特
徴とする。
【0008】この請求項1記載の発明によると、無停電
切換時のループ回線に流れる潮流による保護継電装置の
不要動作を防止し、かつ片回線運用中に行う停止回線の
保護リレー試験で運用回線をしゃ断する危険を排除し、
運用回線側のトリップロックなどの不要しゃ断防止操作
や作業を省略できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。図1は、本発明の一実施例(請求項1
対応)である保護継電装置を用いた常用−予備2回線受
電系統の系統図である。
【0010】図に示すように、常用回線及び予備回線に
はそれぞれ常用線計器用変流器1及び予備線計器用変流
器2が取り付けられており、これら常用線計器用変流器
1の2次側及び予備線計器用変流器2の2次側が保護継
電装置3に接続されている。保護継電装置3からは常用
線しゃ断器4及び予備線しゃ断器5それぞれにトリップ
信号が出力される。この保護継電装置3は保護要素3
1,保護要素32,保護要素33と、その接点31a,
32a,33aから構成されている。
【0011】次に、本実施例の動作を図2のフローチャ
ートを参照して説明する。保護継電装置3は常用線計器
用変流器1と予備線計器用変流器2より入力される常用
線電流I1 及び予備線電流I2 を検出し(ステップS
1)、この電流I1及びI2 を演算和合成(ΣI=I1
+I2 )する(ステップS2)。次に、保護要素31
(または保護要素33)として電流I1 (または電流I
2 )と整定値を比較し、事故を検出する(ステップS
3)。次に保護要素32では電流I1 及びI2 の和合成
ΣIと整定値を比較し、事故を検出する(ステップS
4)。それぞれの保護要素が動作していることを判定
(ステップS5)した後、保護要素31と保護要素32
が共に動作していたら(ステップS6Y)、常用線しゃ
断器4にトリップ信号を出力する(ステップS7)。ま
た保護要素33と保護要素32が共に動作していたら
(ステップS6Y)、予備線しゃ断器5にトリップ信号
を出力する(ステップS7)。なお、保護要素31,3
3が動作していないと事故ではないので終了となる。
【0012】上述したように、本実施例によると、事故
時には、保護要素31、保護要素32とも動作するため
確実にしゃ断器をトリップすることができる。無停電切
換時は、ループ回線に流れる潮流IC により保護要素3
1は動作するが、保護要素32は演算和合成により潮流
C を相殺した電流で事故検出するため動作しない。し
たがって、しゃ断器の不要トリップを防止できる。
【0013】また、トリップ信号は常用線、予備線それ
ぞれのしゃ断器に出力されるため、停止回線の保護リレ
ー試験で運用回線をしゃ断する危険が除かれ、運用回線
側のトリップロックなどの不要しゃ断操作や作業が必要
なく、片回線毎の保護リレー試験ができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明(請求項1
対応)によると、無停電切換時のループ回線に流れる潮
流による保護継電装置の不要動作を防止し、かつ片回線
運用中に行う停止回線の保護リレー試験で運用回線をし
ゃ断する危険が排除され、運用回線側のトリップロック
などの不要しゃ断防止操作や作業を省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である保護継電装置を用いた
系統図。
【図2】図1の保護継電装置の動作フローチャート。
【図3】従来の保護継電装置を用いた系統図。
【図4】図3の保護継電装置の動作フローチャート。
【符号の説明】
1…常用線計器用変流器、2…予備線計器用変流器、3
…保護継電装置、4…常用線しゃ断器、5…予備線しゃ
断器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常用−予備2回線受電系統に設置される
    保護継電装置において、両回線の計器用変流器の2次側
    のそれぞれの電流からそれぞれの回線ごとに事故検出を
    行う第1保護手段と、前記両回線の計器用変流器のそれ
    ぞれの2次電流を演算和合成した電流から事故検出を行
    う第2保護手段と、前記第1保護手段と前記第2保護手
    段の両方の事故検出信号から事故判定を行う動作出力手
    段とを備え、前記第1保護手段と第2保護手段の両方が
    同時に事故を検出している時に前記動作出力手段から動
    作信号を出力するように構成されたことを特徴とする保
    護継電装置。
JP14080798A 1998-05-22 1998-05-22 保護継電装置 Expired - Fee Related JP3329734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14080798A JP3329734B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 保護継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14080798A JP3329734B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341671A true JPH11341671A (ja) 1999-12-10
JP3329734B2 JP3329734B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=15277206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14080798A Expired - Fee Related JP3329734B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312582A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toshiba Corp ループ系統保護装置と方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312582A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toshiba Corp ループ系統保護装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329734B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329734B2 (ja) 保護継電装置
JP2728398B2 (ja) スポツトネツトワーク受変電保護装置
JPWO2004042883A1 (ja) 保護継電器
JPH0847165A (ja) 電線路における双方向保護継電方式及び双方向保護距離継電器
JP2860740B2 (ja) 系統連系保護検出装置
JP2607500B2 (ja) スポツトネツトワーク受変電保護装置
JP2986267B2 (ja) デジタルリレー装置
JP2005333777A (ja) Sog開閉器の系統連系保護機能を備えた制御装置
JPH0458134B2 (ja)
JP2022052372A (ja) リレー装置および受電システム
JP3880773B2 (ja) 保護システム
JPH1032922A (ja) 比率差動継電器
JPH0510512Y2 (ja)
JP2005020862A (ja) 保護継電装置
JP2002335623A (ja) ディジタル保護リレー装置
JP2003153430A (ja) ネットワークプロテクタ
JP2008278662A (ja) 母線保護継電装置
JP2006094612A (ja) 二次電池の単独運転防止装置及び単独運転防止方法
JPH0458135B2 (ja)
JP2009055765A (ja) ネットワーク送電保護装置
JP2000253558A (ja) 発電プラントの保護システム
JPH07106019B2 (ja) ヒユ−ズ断検出装置
JPH11252779A (ja) 過電流継電装置
JPH04117131A (ja) ネットワーク継電装置
KR19990065254A (ko) 배전 자동화 시스템의 배전 제어 단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees