JPH1134124A - 射出成形用金型 - Google Patents

射出成形用金型

Info

Publication number
JPH1134124A
JPH1134124A JP21397897A JP21397897A JPH1134124A JP H1134124 A JPH1134124 A JP H1134124A JP 21397897 A JP21397897 A JP 21397897A JP 21397897 A JP21397897 A JP 21397897A JP H1134124 A JPH1134124 A JP H1134124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
cylinder
sideways
mold
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21397897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748481B2 (ja
Inventor
Yokichi Hirose
洋吉 広瀬
Takeshi Tsumadori
武 妻鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATEMATSU MOLD KOGYO KK
Original Assignee
TATEMATSU MOLD KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATEMATSU MOLD KOGYO KK filed Critical TATEMATSU MOLD KOGYO KK
Priority to JP21397897A priority Critical patent/JP3748481B2/ja
Publication of JPH1134124A publication Critical patent/JPH1134124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748481B2 publication Critical patent/JP3748481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンダーカット機構を備えた射出成形用金型
であって、その横抜ブロックを進退動させるシリンダに
成形時に大荷重が掛からないようにすることで、大口径
のシリンダを設ける必要がなく、金型の製作コストを軽
減させる。 【解決手段】 成形面の一部をなす横抜ブロック4を型
開方向とは非平行なる方向に進退動させる第1シリンダ
6を設けると共に、成形時に該横抜ブロック4の背面1
0に直交方向から介入し該横抜ブロック4の後退を阻止
するロックブロック12を第2シリンダ11により進退
動可能に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックの射
出成形用金型に関し、詳しくは、成形品の形状の都合
上、成形面の一部を型開方向と平行でない方向に進退動
させる必要のある、いわゆる横抜き(アンダーカット)
機構を備えた、射出成形用金型の構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチック成形品に、例えば横孔、或
いは横向傾斜状取付ピン等を成形するために、従来から
射出成形用金型に採られていたアンダーカット機構は、
周知のように、成形面の一部をなす横抜ブロックを型開
方向と非平行なる方向に進退動させるための流体圧シリ
ンダを設けたものであった。
【0003】ところで、近時の自動車内装用のプラスチ
ック製フロントパネル(インパネ,クラスター等と称さ
れる)では、操作部をドライバーの方向に傾斜させたよ
うな複雑な曲面形状が要求されている。このため比較的
広い面積の傾斜状成形面、或いは多数本の傾斜状取付ピ
ン等を型開方向とは非平行なる傾斜状に一体形成し得る
射出成形用金型が必要となっている。
【0004】ところがこのような広い面積の成形面に
は、成形時に樹脂の射出圧力によって数拾トン〜数百ト
ンの荷重が掛かるので、従来では横抜ブロックをその荷
重に耐えられるような大口径の油圧シリンダによって支
持することが必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし大口径の油圧シ
リンダを設けねばならないと、金型の製作コストを大幅
に上昇させると共に、作動時間が掛かるなどの問題があ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って本発明の射出成形
用金型は上記課題を解決しようとするもので、成形面の
一部をなす横抜ブロックを型開方向とは非平行なる方向
に進退動させる第1シリンダを設けると共に、成形時に
該横抜ブロックの背面に直交方向から介入し該横抜ブロ
ックの後退を阻止するロックブロックを第2シリンダに
より進退動可能に設けてなることを特徴とする。また、
本発明は上記射出成形用金型において、横抜ブロックの
背面を階段状に形成すると共に、ロックブロックの側面
を該横抜ブロックの背面と合着し得る階段状に形成して
なることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次に図面に従い本発明の実施の形
態を説明する。この実施形態に示した射出成形用金型は
自動車の運転席前面に装着される図1に示したようなプ
ラスチック成形品を成形するためのもので、そのメータ
取付面aはエアコンまたはカーステレオ等の備品取付面
bとは非平行であって、該メータ取付面aおよび該備品
取付面bの背面に夫々多数の取付ピンc,dを一体に突
設するものである。
【0008】図2にこの射出成形用金型を縦断面図にて
示し、1は固定型、2は該固定型1に対して矢印で示し
た型開方向fに進退動する可動型、3は該固定型1と可
動型2により形成されるキャビティで、該キャビティ3
に樹脂が射出されることにより前記プラスチック成形品
が成形される。4はその成形面の一部をなす横抜ブロッ
クで、該横抜ブロック4には前記取付ピンdが成形され
るべく縦孔5が穿設されている。
【0009】6は横抜ブロック4を型開方向fとは非平
行なる方向gに進退動させるべく固定型1にフレーム7
によって固設された第1シリンダで、図3にも示したよ
うに該第1シリンダ6のピストンロッドには連結金具8
を介して2本の連結棒9,9が二股状に延設され、該連
結棒9,9の先端を横抜ブロック4に固着している。横
抜ブロック4は背面10が数段の階段状に形成されてい
る。また11はフレーム14により固定型1に前記第1
シリンダ6とは直交方向なるように固設された第2シリ
ンダで、該第2シリンダ11のピストンロッドに連結棒
16を介してロックブロック12が設けられ、該ロック
ブロック12は該第2シリンダ11,の作動により横抜
ブロック4の背面に直交方向から介入し得る。そして該
ロックブロック12の側面13は横抜ブロック4の背面
10と合着し得るように同ピッチの階段状に形成されて
いる。なお、15,15は連結棒9,9との衝突をさけ
るためロックブロック12に形成された切込孔である。
【0010】このように構成した射出成形用金型は、成
形時では図2に示したように、進出状態にある横抜ブロ
ック4の背面にその直交方向からロックブロック12を
介入させることにより、該横抜ブロック4の後退を阻止
し、この状態でキャビティ3に樹脂を射出することによ
り、該横抜ブロック4に加わる成形圧力はロックブロッ
ク12を介して固定型1に負荷されるようになる。この
ため第1シリンダ6には横抜ブロック4に加わる大荷重
は殆んど負荷することなく、従って小型の空圧シリンダ
を使用しても充分対処できる。
【0011】そして、キャビティ3に射出された樹脂が
固化したところで、図4に示したように第2シリンダ1
1を作動させロックブロック12を後退させ、横抜ブロ
ック4の背面に空隙を生じさせる。次いで図5に示した
ように第1シリンダ6によって横抜ブロック4を後退さ
せ縦孔5中から取付ピンdを離脱させ、その後で可動型
2を開かしめキャビティ3中から成形品を取り出す。
【0012】この実施形態では、横抜ブロック4の背面
10を階段状に形成し、ロックブロック12の側面も該
背面10と合致する階段状に形成したことにより、ロッ
クブロック12をその一段分退動させるだけで横抜ブロ
ック4の背面に該横抜ブロック4を後退し得る空隙を形
成でき、しかも成形時に横抜ブロック4が受ける大荷重
を各段面に分散させ荷重を各段にて受け支えることがで
きるので、耐荷重性が大であり、かつまたロックブロッ
ク12を小さいストロークで進退動させるだけで横抜ブ
ロック4を後退動し得る空隙を横抜ブロック4の背面側
に形成し得る利点がある。しかも階段状であることから
面一な傾斜面と異なり直交方向の分力を一切生じさせな
いので、荷重が第2シリンダ11に負荷するおそれもな
い。従って第2シリンダ11についても小型の油圧シリ
ンダにて対処し得る。
【0013】
【発明の効果】このように本発明によれば、横抜ブロッ
クの後退を阻止するロックブロックを設けたことによっ
て、該横抜ブロックを進退動させるシリンダには成形圧
力による大荷重が掛からないようにできるので、従来の
ような大口径のシリンダを設ける必要がなく金型の製作
コストを大幅に軽減させるなど有益な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る射出成形用金型によるプラスチッ
ク成形品の一例を示した斜視図。
【図2】本発明に係る射出成形用金型の成形時の縦断面
図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】図2の作動状態図。
【図5】図2の作動状態図。
【符号の説明】
1 固定型 2 可動型 3 キャビティ 4 横抜ブロック 6 第1シリンダ 10 背面 11 第2シリンダ 12 ロックブロック 13 側面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形面の一部をなす横抜ブロックを型開
    方向とは非平行なる方向に進退動させる第1シリンダを
    設けると共に、成形時に該横抜ブロックの背面に直交方
    向から介入し該横抜ブロックの後退を阻止するロックブ
    ロックを第2シリンダにより進退動可能に設けてなるこ
    とを特徴とした射出成形用金型。
  2. 【請求項2】 横抜ブロックの背面を階段状に形成する
    と共に、ロックブロックの側面を該横抜ブロックの背面
    と合着し得る階段状に形成してなることを特徴とした請
    求項1に記載の射出成形用金型。
JP21397897A 1997-07-23 1997-07-23 射出成形用金型 Expired - Fee Related JP3748481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397897A JP3748481B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 射出成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397897A JP3748481B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 射出成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134124A true JPH1134124A (ja) 1999-02-09
JP3748481B2 JP3748481B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16648227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21397897A Expired - Fee Related JP3748481B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 射出成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030892A1 (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. エアバッグカバー体の成形装置
CN104626410A (zh) * 2015-01-16 2015-05-20 苏州凯尔博精密机械有限公司 一种快速锁模机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030892A1 (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. エアバッグカバー体の成形装置
US7338279B2 (en) 2002-09-30 2008-03-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Air bag cover body forming apparatus
CN104626410A (zh) * 2015-01-16 2015-05-20 苏州凯尔博精密机械有限公司 一种快速锁模机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748481B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439371A (en) Locally pressurizing injection molding machine
US7192269B2 (en) Device for the injection moulding of moulded bodies made from plastic
JP5554015B2 (ja) 成形用金型
JPH1134124A (ja) 射出成形用金型
JP2851321B2 (ja) 射出成形金型
CN216804273U (zh) 一种后模型芯先抽二次抽芯机构注塑模具
JPH11207782A (ja) 射出成形用金型
JP3354701B2 (ja) 射出成形金型装置
JPH10296810A (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JPH08238557A (ja) 成形装置の型締装置
JPH10109319A (ja) 中空成形品の射出成形金型およびその成形方法
JP3071175B2 (ja) 二輪車用外装物品の成形金型
JP2915943B2 (ja) 成形品の自動取出装置付き成形機
JP2002283422A (ja) 射出成形方法および成形品
CN214266504U (zh) 汽车前挡风下饰板注塑模具
JP2915760B2 (ja) 局部加圧式の射出成形機
JP3108295B2 (ja) 中空成形用金型
JP2787257B2 (ja) 射出成形機のエジェクト構造
JP4441519B2 (ja) 厚肉成形品の製造方法及びその製造装置
JP2005014317A (ja) 射出成形方法と成形用金型装置
JP2591784Y2 (ja) 射出成形用金型
JP2009012253A (ja) 射出圧縮成形による平板状の成形品を成形する金型装置およびその成形方法
JPH0548167B2 (ja)
CN117799010A (zh) 底切处理机构
JPH08323767A (ja) 型締装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees