JPH11337870A - Crt投写形表示装置におけるフォーカス等の調整方法 - Google Patents

Crt投写形表示装置におけるフォーカス等の調整方法

Info

Publication number
JPH11337870A
JPH11337870A JP10147703A JP14770398A JPH11337870A JP H11337870 A JPH11337870 A JP H11337870A JP 10147703 A JP10147703 A JP 10147703A JP 14770398 A JP14770398 A JP 14770398A JP H11337870 A JPH11337870 A JP H11337870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
projector
image
projection lens
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10147703A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Nakayabu
智康 中藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10147703A priority Critical patent/JPH11337870A/ja
Publication of JPH11337870A publication Critical patent/JPH11337870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CRT投写形テレビの製造工程でのフォーカ
ス調整を、狭いスペースと簡略な設備で精度良くしかも
容易に行えるようにする。 【解決手段】 CRT投写形表示装置のプロジェクタ1
の投写レンズ6(R),6(G),6(B)と同一構成
の投写レンズ7(R),7(G),7(B)を、投写レ
ンズ6(R),6(G),6(B)とは逆に向けて投写
レンズ6(R),6(G),6(B)の前面に配置し、
プロジェクタ1から画像を出力し、投写レンズ7
(R),7(G),7(B)により結像された画像に基
づいてプロジェクタ1のフォーカス調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CRT投写形表示
装置のフォーカス調整を行うための方法に関し、特に、
調整のための場所の省スペース化,調整のための設備の
簡略化,調整精度の改善及び調整作業の容易化を図った
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】投写管及び投写レンズを含むプロジェク
タと投写スクリーンとを分離したセパレート方式のCR
T投写形テレビの製造過程では、プロジェクタ内のR
(赤),G(緑),B(青)の各原色の単色投写管のフ
ォーカス回路をそれぞれ調整することによってフォーカ
ス調整を行っている。(尚、ユーザー側での据付け時に
は、プロジェクタと投写スクリーンとを据付けた後で、
それらの実際の距離に応じて投写レンズの位置調整を行
うことによって最終的なフォーカス調整を行ってい
る。)
【0003】従来、こうしたCRT投写形テレビの製造
過程でのフォーカス調整は、次の(a),(b)のいず
れかの方法でR,G,Bの光ビームのスポットの大きさ
や形状を求め、それらのスポットの大きさが最小となり
且つその形状が真円となるように行っていた。
【0004】(a)外光を遮断した暗室内で、プロジェ
クタ1と投写スクリーン2(一例として対角120イン
チのもの)とを、図7Aに例示するように、ユーザー側
で据付けを行う際に想定している標準的な距離だけ離し
て設置した状態で、プロジェクタ1から投写スクリーン
2に画像を投写する。そして、図7Bに例示するよう
な、投写スクリーン2上の全面に分散した複数箇所(図
では周辺部と中央部との合計13箇所)のフォーカス調
整対象のエリアe1〜e13を、それぞれ1台ずつのビ
デオカメラ(図示せず)で撮影し、これらのビデオカメ
ラで検出した各エリアe1〜e13における画像のドッ
トから、画像処理により各エリアにおけるスポットの大
きさや形状を求める。
【0005】(b)(a)の方法と同じ条件でプロジェ
クタから投写スクリーンに画像を投写し、投写スクリー
ン上の各フォーカス調整エリアを人の目で観察すること
により各エリアにおけるスポットの大きさや形状を測定
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの
(a)及び(b)の方法にはいずれも、実際に投写スク
リーンに画像を投写して投写スクリーン上のフォーカス
調整エリアを撮影または観察するので、広いスペースの
暗室を必要とするという不都合があった。
【0007】また(a)の方法には、次のような不都合
もあった。 (a1)近年、CRT投写形テレビではコンピュータと
接続可能とするために電子ビームの走査速度を速くして
いるが、この走査速度が速くなるにつれて、投写スクリ
ーンへの投写光の照度は低下する。このような照度の低
い光を投写された投写スクリーンからの反射光はコント
ラストがかなり小さくなってしまうので、この反射光を
入射したビデオカメラの検出出力からスポットの大きさ
や形状を精度良く求めることは困難である。(特に、ビ
デオカメラでは緑色に対する感度と比較して赤色や青色
に対する感度が低いので、R,G,Bの各単色投写管を
設けた3管式のCRT投写形テレビでは、赤色や青色の
光ビームのスポットについての精度が低下する。)その
結果、フォーカス調整精度が低下してしまう。 (a2)各フォーカス調整エリア毎に1台ずつビデオカ
メラが必要なので、設備が大がかりになってしまう。
【0008】またこの(b)の方法には、次のような不
都合もあった。 (b1)近年、投写スクリーンは図7の例で述べた12
0インチのもののように大型化しているが、こうした大
きな投写スクリーンでは、その上部のフォーカス調整エ
リア(図7ではエリアe1〜e5)を観察するためにそ
のエリアに近づくことが困難である。
【0009】この困難を解消するために、投写スクリー
ンの上部のフォーカス調整エリアについては、図8に示
すようにビデオカメラ3で撮影した画像をモニターテレ
ビ4に拡大表示し、そのモニターテレビ4を見て測定を
行うという方法もある。しかし、この方法では、ビデオ
カメラやモニターテレビが必要なのでやはり設備が大が
かりになってしまう。
【0010】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、CRT投写形テレビのようなCRT投写形表示装置
の製造工程でのフォーカス調整を、狭いスペースと簡略
な設備で精度良くしかも容易に行えるようにした方法を
提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1に
記載のCRT投写形表示装置におけるフォーカス調整方
法は、CRT投写形表示装置のプロジェクタの投写レン
ズと同一構成の投写レンズを、このプロジェクタの投写
レンズとは逆に向けてこのプロジェクタの投写レンズの
前面に配置し、このプロジェクタから画像を出力し、こ
の同一構成の投写レンズにより結像された画像に基づい
てこのプロジェクタのフォーカス調整を行うことを特徴
としている。
【0012】このフォーカス調整方法によれば、プロジ
ェクタから出力した画像を、プロジェクタの投写レンズ
の前面にこの投写レンズとは逆向きに配置したこの投写
レンズと同一構成の投写レンズ(以下「治具側の投写レ
ンズ」と呼ぶ)により結像させ、この結像された画像に
基づいてフォーカス調整を行うようにしている。
【0013】尚、この結像された画像に基づいて光ビー
ムのスポットの大きさ等を求めるためには、例えば請求
項2に記載のように、治具側の投写レンズによる画像の
結像面に半透明スクリーンを設置することが好適であ
る。そうすれば、その半透明スクリーンに投写された画
像を人の目で観察するか、あるいは請求項3に記載のよ
うに、この半透明スクリーンに投写された画像をビデオ
カメラで撮影することにより、光ビームのスポットの大
きさ等を求めることができる。あるいはまた、請求項4
に記載のように、この画像の結像面にイメージセンサを
配置することも好適であり、そうすれば、このイメージ
センサで検出された画像の照度分布に基づいて光ビーム
のスポットの大きさ等を求めることができる。
【0014】このように、前述の従来の(a)及び
(b)の方法のように実際に投写スクリーンに画像を投
写するのではなく、治具側の投写レンズによりプロジェ
クタから非常に近い位置(プロジェクタからみて治具側
の投写レンズのすぐ後方の位置)に画像を結像させるの
で、狭いスペースで、外光の影響を受けることなく画像
を測定または観察することができる。従って、従来の
(a)及び(b)の方法のような広いスペースの暗室を
必要とするという不都合が解消される。
【0015】また、治具側の投写レンズにより結像され
た画像は、プロジェクタの投写管に写される画像と同じ
大きさなので、請求項2に記載のように半透明スクリー
ンを設置し、そこに投写された画像を人の目で観察を行
う場合でも、投写スクリーンの上部のフォーカス調整エ
リアに相当する半透明スクリーン上の部位も容易に観察
することができる。従って、前述の(b1)の不都合が
解消されて、フォーカス調整作業が容易になる。
【0016】また、請求項3に記載のように半透明スク
リーンに投写された画像をビデオカメラで撮影する場合
でも、従来の方法(a)のように投写スクリーンからの
反射光をビデオカメラに入射させるのではなく、プロジ
ェクタからの投写光そのもの(投写スクリーンからの反
射光よりもコントラストが大きい光)を半透明スクリー
ンを介してビデオカメラに入射させるので、投写光の照
度が低くても、光ビームのスポットの大きさや形状を精
度良く求めることができる。従って、前述の(a1)の
不都合が解消されて、フォーカス調整精度が改善され
る。
【0017】しかも、治具側の投写レンズにより結像さ
れる画像はプロジェクタの投写管に写される画像と同じ
大きさなので、投写スクリーン上のフォーカス調整エリ
アに相当する半透明スクリーン上の部位が複数箇所(例
えば図7の例のように13箇所)であっても、これらの
複数の部位を1台のビデオカメラだけで(例えば1台の
ビデオカメラを各部位毎に僅かずつ位置調整させつつ)
撮影することが可能である。従って、前述の(a2)の
不都合が解消されて、フォーカス調整のための設備が簡
略化される。
【0018】また、特に請求項4に記載のように、治具
側の投写レンズによる画像の結像面にイメージセンサを
配置するようにした場合には、プロジェクタからの投写
光そのものが直接(半透明スクリーンも介することな
く)イメージセンサに入射するので、画像の照度分布が
S/N比よく検出される。従って、この照度分布から光
ビームのスポットの大きさや形状を一層精度良く求める
ことができるので、フォーカス調整精度が一層改善され
る。
【0019】次に、以上のようにプロジェクタの投写レ
ンズの前面に配置した治具側の投写レンズにより結像さ
れた画像に基づき、3管式のCRT投写形表示装置にお
いて、フォーカス調整だけでなく、レジストレーション
調整やホワイトバランス調整を行うことも可能になる。
【0020】即ち、本発明に係る請求項5に記載のCR
T投写形表示装置におけるレジストレーション調整方法
は、R,G,B用の投写レンズとそれぞれ同一構成の治
具側の投写レンズを、それぞれR,G,B用の投写レン
ズとは逆に向けてR,G,B用の投写レンズの前面に配
置し、プロジェクタからR,G,Bの画像を出力し、こ
れらの治具側の投写レンズによりそれぞれ結像された
R,G,Bの画像の位置をそれぞれ求め、このR,G,
Bの画像の位置に基づいて(R,G,Bの画像の位置が
一致するように)プロジェクタのレジストレーション調
整を行うことを特徴としている。
【0021】また、本発明に係る請求項6に記載のCR
T投写形表示装置におけるホワイトバランス調整方法
は、請求項5に記載のレジストレーション調整方法にお
けると同様にして治具側の投写レンズによりそれぞれ結
像されたR,G,Bの画像の輝度をそれぞれ求め、この
R,G,Bの画像の輝度に基づいてプロジェクタのホワ
イトバランス調整を行うことを特徴としている。
【0022】これらのレジストレーション調整方法やホ
ワイトバランス調整方法によれば、上述の本発明に係る
フォーカス調整方法におけると同様に、レジストレーシ
ョン調整やホワイトバランス調整を、狭いスペースと簡
略な設備で精度良くしかも容易に行えるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るフォーカス調
整方法をセパレート方式のCRT投写形テレビに適用し
た一例を示すものであり、同図において図7に対応する
部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0024】この例では、図1Aに示すように、プロジ
ェクタ1のR,G,Bの各単色投写管5(R),5
(G),5(B)用の投写レンズ6(R),6(G),
6(B)の前面に、投写レンズ6(R),6(G),6
(B)とそれぞれ同一構成の治具側の投写レンズ7
(R),7(G),7(B)を、それぞれ投写レンズ6
(R),6(G),6(B)とは逆に向けて配置してい
る。また、プロジェクタ1からのR,G,Bの画像の投
写レンズ7(R),7(G),7(B)による結像面上
に、それぞれレンチキュラースクリーン8(R),8
(G),8(B)を配置している。
【0025】この例では、プロジェクタ1からのR,
G,Bの画像がそれぞれ投写レンズ7(R),7
(G),7(B)によりレンチキュラースクリーン8
(R),8(G),8(B)に投写されるので、図1B
にレンチキュラースクリーン8(R)について代表的に
示すように、投写スクリーン2上の各フォーカス調整エ
リアe1〜e13(図7B)に相当する各レンチキュラ
ースクリーン8(R),8(G),8(B)上の13箇
所の部位e’1〜e’13を人の目で観察することによ
り、各部位e’1〜e’13におけるR,G,Bの光ビ
ームのスポットの大きさや形状を測定する。
【0026】そして、各部位e’1〜e’13について
それぞれスポットの大きさが最小となり且つその形状が
真円となるように、単色投写管5(R),5(G),5
(B)のフォーカス回路を調整する。
【0027】この図1の例のフォーカス調整方法によれ
ば、投写レンズ7(R),7(G),7(B)によりプ
ロジェクタ1から非常に近い位置(プロジェクタ1から
みて投写レンズ7(R),7(G),7(B)のすぐ後
方の位置)にR,G,Bの画像をそれぞれ結像させるの
で、狭いスペース(ほとんどプロジェクタ1台分のスペ
ース)で、外光の影響を受けることなくこれらの画像を
観察することができる。従って、フォーカス調整を狭い
スペースで且つ暗室を必要とすることなく行うことがで
きる。
【0028】また、投写レンズ7(R),7(G),7
(B)により結像される画像は、単色投写管5(R),
5(G),5(B)に写される画像と同じ大きさなの
で、投写スクリーンの上部のフォーカス調整エリア(図
Bのエリアe1〜e5)に相当するレンチキュラース
クリーン8(R),8(G),8(B)上の部位e’1
〜e’5も容易に観察することができる。従って、フォ
ーカス調整作業を容易に行うことができる。
【0029】次に、図2は本発明に係るフォーカス調整
方法をセパレート方式のCRT投写形テレビに適用した
別の一例を示すものであり、同図において図1及び図7
に対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。
【0030】この例では、図1Aに示したようにプロジ
ェクタ1からのR,G,Bの画像をそれぞれ投写レンズ
7(R),7(G),7(B)によりレンチキュラース
クリーン8(R),8(G),8(B)に投写させた状
態で、図2にレンチキュラースクリーン8(R)につい
て代表的に示すように、各レンチキュラースクリーン8
(R),8(G),8(B)上の部位e’1〜e’13
を、1台のビデオカメラ9を各部位e’1〜e’13毎
に僅かずつロボット等(図示せず)により位置調整させ
つつこのビデオカメラ9で撮影する。
【0031】そして、ビデオカメラ9で撮影した画像を
モニターテレビ(図示せず)に拡大表示し、そのモニタ
ーテレビを見て各部位e’1〜e’13におけるR,
G,Bの光ビームのスポットの大きさや形状を測定し、
そのスポットの大きさが最小となり且つその形状が真円
となるように、単色投写管5(R),5(G),5
(B)のフォーカス回路を調整する。
【0032】あるいは、ビデオカメラ9で検出した各部
位e’1〜e’13における画像のドットの縦方向及び
横方向の幅を画像処理により求め、各部位e’1〜e’
13につおて縦方向,横方向の幅が最小となり且つ縦方
向の幅と横方向の幅とが等しくなるように、単色投写管
5(R),5(G),5(B)のフォーカス回路を調整
する。
【0033】この図2の例のフォーカス調整方法によれ
ば、図1の例について既に述べたように、フォーカス調
整を狭いスペースで且つ暗室を必要とすることなく行う
ことができる。
【0034】また、プロジェクタ1からの投写光そのも
のをレンチキュラースクリーン8(R),8(G),8
(B)を介してビデオカメラ9に入射させるので、投写
光の照度が低くても、スポットの大きさや形状を精度良
く求めることができる。従って、フォーカス調整を精度
良く行うことができる。
【0035】しかも、投写レンズ7(R),7(G),
7(B)により結像される画像は単色投写管5(R),
5(G),5(B)に写される画像と同じ大きさなの
で、R,B,Gについて全ての部位e’1〜e’13を
1台のビデオカメラ9だけで撮影することが可能であ
る。従って、フォーカス調整を簡略な設備で行うことが
できる。
【0036】尚、図1または図2の例において、投写レ
ンズ7(R),7(G),7(B)による結像面上にレ
ンチキュラースクリーン以外の半透明のスクリーンを配
置するようにしてもよい。
【0037】次に、図3は本発明に係るフォーカス調整
方法をセパレート方式のCRT投写形テレビに適用した
別の一例を示すものであり、同図において図1及び図7
に対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。
【0038】この例では、図3Aに示すように、図1の
例におけると同じく、プロジェクタ1の各投写レンズ6
(R),6(G),6(B)の前面に、治具側の投写レ
ンズ7(R),7(G),7(B)をそれぞれ投写レン
ズ6(R),6(G),6(B)とは逆に向けて配置し
ている。
【0039】しかし、図1の例のように投写レンズ7
(R),7(G),7(B)による画像の結像面上にレ
ンチキュラースクリーンを配置するのではなく、図3B
に投写レンズ7(R)によるRの結像面について代表的
に示すように、投写スクリーン上の各フォーカス調整エ
リアe1〜e13(図7)に相当するR,G,Bの結像
面上の13箇所の位置p1〜p13に、それぞれCCD
ラインセンサS1〜S13を、水平走査方向に対して傾
けて(例えば45゜の角度で)配置している。
【0040】尚、CCDラインセンサとしては例えば1
画素のサイズ,長さが14μm×14μm、3cm未満
の非常に小さなものが普及しているので、投写レンズ7
(R),7(G),7(B)により結像される画像が単
色投写管5(R),5(G),5(B)に写される画像
と同じ大きさであるにもかかわらず、このように各位置
p1〜p13にCCDラインセンサを配置することは十
分に可能である。
【0041】そして、この例では、図4AにCCDライ
ンセンサS1について代表的に示すように、各結像面上
のCCDラインセンサS1〜S13にそれぞれ輝線bが
縦方向及び横方向に投写されるような画像(格子状の輝
線の画像)を、単色投写管5(R),5(G),5
(B)から出力する。
【0042】この例では、各CCDラインセンサS1〜
S13により、それぞれ図4Bに示すように、この輝線
bの照度分布が検出される。そこで、CCDラインセン
サS1〜S13の検出結果から、画像処理により、各位
置p1〜p13について図4Cに示すような輝線bの横
方向の幅H及び縦方向の幅Vをそれぞれ求める。そし
て、各位置p1〜p13についてそれぞれ幅H,Vがそ
れぞれ最小となり且つ幅HとVとが等しくなるように、
単色投写管5(R),5(G),5(B)のフォーカス
回路を調整する。
【0043】この図3の例のフォーカス調整方法によれ
ば、図1の例について既に述べたように、フォーカス調
整を狭いスペースで且つ暗室を必要とすることなく行う
ことができる。
【0044】また、プロジェクタ1からの投写光そのも
のを直接(レンチキュラースクリーン8(R),8
(G),8(B)も介することなく)CCDラインセン
サS1〜S13に入射させるので、画像の照度分布がS
/N比よく検出される。従って、この照度分布から光ビ
ームのスポットの大きさや形状を一層精度良く求められ
る(例えば本来の画像のスポットとその周囲のハロー
(環)とをはっきりと区別することもできる)ので、フ
ォーカス調整を一層精度良く行うことができる。しか
も、CCDラインセンサはビデオカメラと比べて非常に
小型且つ安価なので、フォーカス調整を一層簡略な設備
で行うことができる。
【0045】尚、図3の例の変更例として、図5にCC
DラインセンサS1について代表的に示すように、各C
CDラインセンサS1〜S13にそれぞれ縦方向の輝線
b(図5A)と横方向の輝線b(図5B)とが切り替え
て投写されるような画像(縦縞の輝線と横縞の輝線とが
切り替わる画像)を単色投写管5(R),5(G),5
(B)から出力し、縦方向,横方向の輝線bについての
各CCDラインセンサS1〜S13の検出結果から、各
位置p1〜p13について輝線bの水平コントラスト
(図5A),垂直コントラスト(図5B)をそれぞれ求
め、各位置p1〜p13についてそれらのコントラスト
がそれぞれ最大になるように、単色投写管5(R),5
(G),5(B)のフォーカス回路を調整してもよい。
【0046】また、図3の例の変更例として、各位置p
1〜p13に、それぞれCCDラインセンサではなくC
CDエリアセンサを配置してもよい。あるいは、1台の
ビデオカメラを、その撮像デバイスであるCCDエリア
センサの前面にある光学系(撮像レンズ及び色フィルタ
等)を取り外してCCDエリアセンサを露出させた状態
で、図2の例と同様にして各位置p1〜p13毎に僅か
ずつ位置調整させつつ、各位置p1〜p13を撮影する
ようにしてもよい。
【0047】そして、このようにCCDエリアセンサを
用いる場合には、例えば各単色投写管5(R),5
(G),5(B)からドット(輝点)の画像を出力する
ことにより、各位置p1〜p13について図6に示すよ
うなドットdがCCDエリアセンサに投写されるように
し、このドットdの横方向の幅H及び縦方向の幅Vを画
像処理により求め、その幅H,Vが最小となり且つ幅H
とVとが等しくなるようにフォーカス回路を調整しても
よい。
【0048】また、図3の例において、横方向の幅H及
び縦方向の幅Vを求めた後、下記の数1の式により光ビ
ームのスポット径rをそれぞれ算出し、各位置p1〜p
13についてそのスポット径rが最小となり且つ幅Hと
幅Vとが等しくなる(即ちスポット形状が真円となる)
ようにフォーカス回路を調整してもよい。
【数1】
【0049】また、図3の例ではCCDセンサを用いて
いるが、CCDセンサ以外のイメージセンサ(例えば薄
膜形センサ)を用いてもよい。まや、以上の各例では投
写スクリーン上の周辺部及び中央部の合計13箇所をフ
ォーカス調整エリアとしたCRT投写形テレビに本発明
を適用しているが、これらの箇所のうちの一部やこれら
以外の箇所をフォーカス調整エリアとしたCRT投写形
テレビにも本発明を適用してよいことはもちろんであ
る。
【0050】最後に、以上のようにプロジェクタ1から
のR,G,Bの画像を投写レンズ7(R),7(G),
7(B)により結像させることに基づき、プロジェクタ
1のレジストレーション調整やホワイトバランス調整を
行う例について説明する。
【0051】図2の例と同様にして、投写レンズ7
(R),7(G),7(B)による結像面上に配置した
レンチキュラースクリーンに投写されたR,G,Bの画
像をビデオカメラで撮影する。そして、ビデオカメラで
検出したR,G,Bの画像のドットの位置を画像処理に
より求め、それらのドットの位置が一致するように、プ
ロジェクタ1のレジストレーション補正回路を調整す
る。また、ビデオカメラで検出したR,G,Bの画像の
輝度を画像処理により求め、このR,G,Bの画像の輝
度に基づいてプロジェクタ1のホワイトバランス調整回
路によりR,G,Bのゲインを調整する(更に、この輝
度に基づいてユニフォミティ検査も行なってもよ
い。)。
【0052】あるいは、図3の例と同様にして、投写レ
ンズ7(R),7(G),7(B)による結像面上に配
置したCCDセンサにR,G,Bの画像を投写させ、C
CDラインセンサの検出結果からR,G,Bの画像の位
置を画像処理により求め、それらの位置が一致するよう
にレジストレーション補正回路を調整する。また、CC
Dラインセンサの検出結果からR,G,Bの画像の輝度
を画像処理により求め、このR,G,Bの画像の輝度に
基づいてホワイトバランス調整回路によりR,G,Bの
ゲインを調整する。
【0053】これらのレジストレーション調整方法やホ
ワイトバランス調整方法によれば、図1乃至図3の例の
フォーカス調整方法におけると同様に、レジストレーシ
ョン調整やホワイトバランス調整を、狭いスペースと簡
略な設備で精度良くしかも容易に行うことができる。
【0054】尚、以上の各例の調整は、CRT投写形テ
レビの製造段階だけなく、そのメンテナンス時にも行っ
てよいことはもちろんである。また、以上の各例ではC
RT投写形テレビに本発明を適用しているが、テレビ以
外のCRT投写形表示装置にも本発明を適用してよい。
また、本発明は、以上の実施例に限らず、本発明の要旨
を逸脱することなく、その他様々の構成をとりうること
はもちろんである。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るフォーカス
調整方法によれば、治具側の投写レンズによりプロジェ
クタから非常に近い位置(プロジェクタからみて治具側
の投写レンズのすぐ後方の位置)に画像を結像させるの
で、狭いスペースで、外光の影響を受けることなく画像
を測定または観察することができる。従って、CRT投
写形表示装置のフォーカス調整を狭いスペースで且つ暗
室を必要とすることなく行うことができる。
【0056】また、治具側の投写レンズにより結像され
た画像は、プロジェクタの投写管に写される画像と同じ
大きさなので、請求項2に記載のように半透明スクリー
ンを設置し、そこに投写された画像を人の目で観察を行
う場合でも、投写スクリーンの上部のフォーカス調整エ
リアに相当する半透明スクリーン上の部位も容易に観察
することができる。従って、フォーカス調整作業を容易
に行うことができる。
【0057】また、請求項3に記載のように半透明スク
リーンに投写された画像をビデオカメラで撮影する場合
でも、プロジェクタからの投写光そのものを半透明スク
リーンを介してビデオカメラに入射させるので、光ビー
ムのスポットの大きさや形状を精度良く求めることがで
きる。従って、フォーカス調整を精度良く行うことがで
きる。
【0058】しかも、治具側の投写レンズにより結像さ
れる画像はプロジェクタの投写管に写される画像と同じ
大きさなので、投写スクリーン上のフォーカス調整エリ
アに相当する半透明スクリーン上の複数の部位を、1台
のビデオカメラだけで撮影することが可能である。従っ
て、フォーカス調整を簡略な設備で行うことができる。
【0059】また、特に請求項4に記載のように、治具
側の投写レンズによる画像の結像面にイメージセンサを
配置するようにした場合には、プロジェクタからの投写
光そのものが直接イメージセンサに入射するので、画像
の照度分布がS/N比よく検出される。従って、この照
度分布から光ビームのスポットの大きさや形状を一層精
度良く求めることができるので、フォーカス調整を一層
精度良く行うことができる。
【0060】次に、本発明に係るレジストレーション調
整方法やホワイトバランス調整方法によれば、上述の本
発明に係るフォーカス調整方法におけると同様に、CR
T投写形表示装置のレジストレーション調整やホワイト
バランス調整を、狭いスペースと簡略な設備で精度良く
しかも容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフォーカス調整方法の一例を示す
図である。
【図2】本発明に係るフォーカス調整方法の別の一例を
示す図である。
【図3】本発明に係るフォーカス調整方法の別の一例を
示す図である。
【図4】図3の例でCCDラインセンサに投写される画
像等を示す図である。
【図5】図3の例の変更例を示す図である。
【図6】図3の例の変更例を示す図である。
【図7】従来のCRT投写形テレビのフォーカス調整方
法を示す図である。
【図8】従来のCRT投写形テレビのフォーカス調整方
法を示す図である。
【符号の説明】
1 プロジェクタ、 2 投写スクリーン、 5
(R),5(G),5(B)単色投写管、 6(R),
6(G),6(B) プロジェクタの投写レンズ、7
(R),7(G),7(B) 治具側の投写レンズ、
8(R),8(G),8(B) レンチキュラースクリ
ーン、 9 ビデオカメラ、 S1〜S13CCDライ
ンセンサ、 e1〜e13 フォーカス調整エリア、
e’1〜e’13 レンチキュラースクリーン上の部
位、 p1〜p13 結像面上の位置、 b 輝線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CRT投写形表示装置のプロジェクタの
    投写レンズと同一構成の投写レンズを、前記プロジェク
    タの投写レンズとは逆に向けて前記プロジェクタの投写
    レンズの前面に配置し、 前記プロジェクタから画像を出力し、 前記同一構成の投写レンズにより結像された画像に基づ
    いて前記プロジェクタのフォーカス調整を行うことを特
    徴とするCRT投写形表示装置におけるフォーカス調整
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のCRT投写形表示装置
    におけるフォーカス調整方法において、 前記同一構成の投写レンズによる画像の結像面に半透明
    のスクリーンを設置し、前記半透明のスクリーンに投写
    された画像に基づいて前記プロジェクタのフォーカス調
    整を行うことを特徴とするCRT投写形表示装置におけ
    るフォーカス調整方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のCRT投写形表示装置
    におけるフォーカス調整方法において、 前記半透明のスクリーンに投写された画像をビデオカメ
    ラで撮影することを特徴とするCRT投写形表示装置に
    おけるフォーカス調整方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のCRT投写形表示装置
    におけるフォーカス調整方法において、 前記同一構成の投写レンズによる画像の結像面にイメー
    ジセンサを配置し、 前記イメージセンサで検出された前記画像の照度分布に
    基づいて前記プロジェクタのフォーカス調整を行うこと
    を特徴とするCRT投写形表示装置におけるフォーカス
    調整方法。
  5. 【請求項5】 3管式のCRT投写形表示装置のプロジ
    ェクタのR,G,B用の投写レンズとそれぞれ同一構成
    の投写レンズを、それぞれ前記R,G,B用の投写レン
    ズとは逆に向けて前記R,G,B用の投写レンズの前面
    に配置し、 前記プロジェクタからR,G,Bの画像を出力し、 前記同一構成の投写レンズによりそれぞれ結像された前
    記R,G,Bの画像の位置をそれぞれ求め、 前記R,G,Bの画像の位置に基づいて前記プロジェク
    タのレジストレーション調整を行うことを特徴とするC
    RT投写形表示装置におけるレジストレーション調整方
    法。
  6. 【請求項6】 3管式のCRT投写形表示装置のプロジ
    ェクタのR,G,B用の投写レンズとそれぞれ同一構成
    の投写レンズを、それぞれ前記R,G,B用の投写レン
    ズとは逆に向けて前記R,G,B用の投写レンズの前面
    に配置し、 前記プロジェクタからR,G,Bの画像を出力し、 前記同一構成の投写レンズによりそれぞれ結像された前
    記R,G,Bの画像の輝度をそれぞれ求め、 前記R,G,Bの画像の輝度に基づいて前記プロジェク
    タのホワイトバランス調整を行うことを特徴とするCR
    T投写形表示装置におけるホワイトバランス調整方法。
JP10147703A 1998-05-28 1998-05-28 Crt投写形表示装置におけるフォーカス等の調整方法 Pending JPH11337870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147703A JPH11337870A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 Crt投写形表示装置におけるフォーカス等の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147703A JPH11337870A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 Crt投写形表示装置におけるフォーカス等の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337870A true JPH11337870A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15436343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10147703A Pending JPH11337870A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 Crt投写形表示装置におけるフォーカス等の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198306A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 表示性能測定装置、表示性能測定方法、およびプロジェクター装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198306A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 表示性能測定装置、表示性能測定方法、およびプロジェクター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252387B2 (en) System and method for mechanically adjusting projector pose with six degrees of freedom for image alignment
JP4535714B2 (ja) プロジェクタ
TWI484283B (zh) 影像計算量測方法、影像計算量測裝置及影像檢查裝置
JP3893922B2 (ja) レンズの評価方法およびレンズ評価装置
JP3654220B2 (ja) レンズ検査装置
TW200933134A (en) Inspection method and inspection apparatus of display panel
JP2003075295A (ja) レンズの評価方法およびレンズ評価装置
JPH11337870A (ja) Crt投写形表示装置におけるフォーカス等の調整方法
JP2006108988A (ja) キャリブレーション装置
KR100188193B1 (ko) 투사형 프로젝터의 보정량생성장치
JP2006343143A (ja) 撮像素子の検査装置
JP2004186789A (ja) 画像評価装置
JP2899127B2 (ja) レンズ検査装置及びそれを用いたレンズの製造方法
KR20010076975A (ko) 칼라씨씨디카메라를 이용한 칼라 음극선관의 컨버젼스측정장치 및 방법
JP4404613B2 (ja) 投射映像の調整装置、調整システム、調整方法
JPH11337869A (ja) Crt投写形表示装置におけるフォーカス調整方法
JP2001108956A (ja) 背面投写型映像表示システム
JP2003029333A (ja) フロントプロジェクタ用レジ調整・検査装置
JP4228704B2 (ja) レンズ検査装置
JP3077920B2 (ja) 光学系評価装置及び光学系評価方法
KR20060042443A (ko) 프로젝터 시스템 및 프로젝터 시스템의 화면 보정 방법
JP2022019239A (ja) 画像投射装置、観測装置および画像投射装置の調整方法
JP2004334056A (ja) プロジェクタのフォーカス調整方法およびフォーカス調整装置
KR20020026403A (ko) 음극선관 및 엘씨디프로젝터의 포커스 측정장치 및 그 방법
JPH10136410A (ja) Crtコンバージェンス測定方法