JPH113375A - 商品販売配送管理方法およびシステム - Google Patents

商品販売配送管理方法およびシステム

Info

Publication number
JPH113375A
JPH113375A JP15461897A JP15461897A JPH113375A JP H113375 A JPH113375 A JP H113375A JP 15461897 A JP15461897 A JP 15461897A JP 15461897 A JP15461897 A JP 15461897A JP H113375 A JPH113375 A JP H113375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
computer system
shipping
delivery
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15461897A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Toshima
功 都島
Tomoo Shimano
知生 嶋野
Masayuki Shibata
雅之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15461897A priority Critical patent/JPH113375A/ja
Publication of JPH113375A publication Critical patent/JPH113375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品を受け取る発送先の希望を配慮した販
売、配送を行うこと。 【解決手段】 過去の発送履歴情報、商品間の類似度を
把握するための商品体系情報、発送先から収集した拒否
商品情報をもとに作成されたお薦め商品候補情報を発送
先に提示し、該お薦め商品候補情報と発送先での商品受
取履歴情報とから発送先が選択した発送希望情報を基
に、商品販売配送管理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】商品情報の提供、商取引の実
施等を行う小売業、商品を決定し、発送を依頼する発送
元、商品を実際に配送する運送会社、商品を受け取る発
送先の4者間での商品販売配送管理方法及びそのシステ
ムに関し、特に、オンラインショッピングとは異なり、
発送元と発送先とが同一でない、お歳暮、お中元等を対
象とした商品販売配送管理方法およびそのシステムに適
用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】商品販売配送管理方法について、お歳
暮、お中元を例に挙げて説明する。
【0003】従来のお歳暮、お中元における商品販売、
配送方法では、ある人に商品を送りたい場合、発送元は
百貨店などに出掛け、そこで商品を選択し、発送先氏
名、アドレス等を配達伝票に記入し、小売業側に発送し
てもらう(実際の配達は運送会社が担当する場合が多
い)。
【0004】そして、翌年は百貨店から昨年の発送情報
を手紙等で貰い、発送側はその情報を基に今年の発送す
べき商品を決め、百貨店に出向き、配達手配をしてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0006】従来の技術では発送元からの商品を受け取
る発送先の希望が配慮されないという問題点があった。
【0007】その希望とは、例えば、以下のようなもの
である。 (1)お歳暮の場合、幾く人かから商品を貰うため、同
じ商品を重複して貰うことが多く、異なった商品を貰い
たい。 (2)好きな商品なら重複しても良い。 (3)絶対に欲しくない商品(以下、拒否商品と呼ぶ)
がある。 (4)配送される前に、その商品を直接、他の人(例え
ば同居していない子供宅)のもとに発送元が分からない
ように送りたい。 (5)発送先では(特に、1人住まいの女性宅)、商品
を受け取る前に、保安上の理由から商品の配送員が本当
の配送員であるかの確認を行いたい。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するために成
されたものであり、その目的は、商品を受け取る発送先
の希望を配慮した販売、配送を行うことが可能な技術を
提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0011】商取引の実施等を行う小売業、商品を決定
して発送を依頼する発送元、商品を実際に配送する運送
会社、及び商品を受け取る発送先のそれぞれの計算機シ
ステムがネットワークを介して接続され、前記4者間で
通信を行い、商品の販売及び配送の管理を行う商品販売
配送管理方法であって、前記小売業側計算機システムで
は、発送先への複数のお薦め商品候補情報を作成し、該
お薦め商品候補情報を前記発送元計算機システムに送信
し、前記発送元計算機システムは該お薦め商品候補情報
に対して確認、修正した情報を前記小売業側計算機シス
テムに送信し、前記小売業側計算機システムは該確認、
修正情報から金額を削除した発送希望問合せ情報を前記
発送先計算機システムに送信し、前記発送先計算機シス
テムは該問合せ情報と該発送先への商品受取履歴情報を
もとに決定された発送希望情報を前記小売業側計算機シ
ステムに送信し、前記小売業側計算機は該発送希望情報
をもとに運送会社計算機システムに配送依頼情報を送信
し、運送会社計算機システムは発送先計算機システムに
配送情報を送信する。
【0012】また、商取引の実施等を行う小売業、商品
を決定して発送を依頼する発送元、商品を実際に配送す
る運送会社、及び商品を受け取る発送先のそれぞれの計
算機システムがネットワークを介して接続され、前記4
者間で通信を行い、商品の販売及び配送の管理を行う商
品販売配送管理システムであって、前記小売業側計算機
システムは、発送元が過去に発送した商品の情報を格納
した発送履歴情報テーブルと、商品体系情報を格納した
商品体系情報テーブルと、商品受取り側の発送先が拒否
する商品の情報を格納した拒否商品情報テーブルと、前
記3つのテーブルを基に、発送元に対して発送先に適切
なお薦めの商品候補を抽出してお薦め商品候補情報を作
成して前記発送元計算機システムに送信するお薦め商品
候補情報作成手段と、発送元から受け取った確認・修正
されたお薦め商品候補情報を発送先計算機システムへ問
い合わせる発送希望問い合わせ情報を作成して前記発送
先計算機システムに送信する発送希望問い合わせ情報作
成手段と、前記発送希望問い合わせ情報の応答を基に配
送依頼情報を作成して運送会社側計算機システムに送信
する配送依頼情報作成手段と備え、前記発送元側計算機
システムは、前記お薦め商品候補情報作成手段で作成さ
れたお薦め商品候補情報を確認または修正し、前記小売
業側計算機システムに送信するお薦め商品候補情報確
認、修正手段を備え、前記発送先側計算機システムは、
過去に受け取った商品の履歴情報を格納した商品受取履
歴情報テーブルと、前記小売業側計算機システムから送
信された発送希望問い合わせ情報と前記商品受取履歴情
報テーブルとを基に、発送を希望する商品、納品日時、
変更配送先、拒否商品の情報を有する発送希望情報を作
成して前記小売業側計算機システムに送信する発送希望
情報作成手段とを備え、前記運送会社側計算機システム
は、前記小売業側計算機システムから送信された前記配
送依頼情報を基に、配送人と配送車両を割り当てる配車
計画システムを用いて、確定配送情報を作成して商品の
発送が完了した時点でその確定配送情報を前記配送先側
計算機システムに送信する確定配送情報作成手段とを備
える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下では、図面を参照して、この
発明を詳細に説明をする。
【0014】図1は、本発明の実施形態にかかる商品販
売配送管理システムの構成を説明するための図である。
【0015】本実施形態の商品販売配送管理システム
は、図1に示すように、お薦め商品候補情報作成モジュ
ール1001と、発送希望問い合わせ情報作成モジュー
ル1003と配送依頼情報作成モジュール1004と、
通信モジュール1002と、発送履歴情報テーブル10
001と、商品体系情報テーブル10002と、拒否商
品情報テーブル10003と、お薦め商品候補テーブル
10004と、商品イメージ情報格納アドレステーブル
10005と、商品イメージ情報格納ファイル1006
とからなる小売業計算機システム10と、お薦め商品候
補情報確認、修正モジュール1101と、通信モジュー
ル1102とからなる発送元計算機システム11と、発
送希望情報作成モジュール1201と、通信モジュール
1202と、商品受取履歴情報テーブル12001とか
らなる発送先計算機システム12と、確定配送情報作成
モジュール1301と、通信モジュール1303と、配
車計画システム1302と、配送員顔イメージ格納アド
レステーブル13001と、配送員顔イメージ情報ファ
イル13002とからなる運送会社計算機システム13
とがネットワーク14で接続された構成をとる。
【0016】図1において、各上述した計算機10,1
1,12,13に接続される101,111,121,
及び131は入力装置であり、102,112,12
2,及び132はディスプレイ等の出力装置である。
【0017】上述した各計算機システム10,11,1
2,13はネットワーク14を介して情報の授受を行
い、発送すべき商品を決定し、商品の配送までの処理の
管理を行う。以下、処理の流れに従い、各計算機システ
ム10,11,12,13について説明していく。
【0018】小売業側の計算機システム10のお薦め商
品候補情報作成モジュール1001は、昨年の発送商品
(価格情報)を含む発送履歴情報テーブル10001、
商品の類似度情報を有する商品体系情報テーブル100
02、小売業側計算機システム10で収集された、商品
受取り側の発送先が拒否する商品情報を格納する拒否商
品情報テーブル10003を参照し、発送元に対して発
送先に適切なお薦めの商品候補を抽出し、お薦め商品候
補テーブル10004に格納する。
【0019】さらに、商品イメージ情報格納アドレステ
ーブル10005、商品イメージ情報格納ファイル10
006を基に、抽出した商品に対応する商品イメージ情
報を添付する。
【0020】通信モジュール1002は、そのお薦め商
品候補情報を発送元計算機システム11へ、ネットワー
ク14を介して伝送する。
【0021】発送元計算機システム11のお薦め商品候
補情報確認、修正モジュール1101は、受信したお薦
め商品候補情報をディスプレイ112に表示し、発送元
に対応する人の意図(候補商品の一部、発送先の削除
等)を入力装置111から受け付ける。その後、通信モ
ジュール1102、ネットワーク14を介してその情報
(確認、修正されたお薦め商品候補情報)を小売業側計
算機システム10に送る。
【0022】小売業側計算機システム10の発送希望問
合せ情報作成モジュール1003は、確認、修正された
お薦め商品候補情報から商品価格等を削除した、お薦め
商品候補情報を発送先計算機システム12へ伝送する。
【0023】発送先計算機システム12の発送希望情報
作成モジュール1201は、前記発送希望問合せ情報と
商品受取履歴情報テーブル12001の内容をディスプ
レイ122に表示し、発送先に対応する人がその情報を
もとに指定、入力した、発送して欲しい商品、商品希望
納品日時、変更発送先、及び拒否商品を入力装置121
から受け付ける。それらの情報は通信モジュール120
2、ネットワーク14を介して小売業側計算機システム
10へ伝送される。
【0024】小売業側計算機システム10の配送依頼情
報作成モジュール1004は、前記発送希望情報から配
送に関連する情報を切り出した配送依頼情報を運送会社
側計算機システム13に伝送する。
【0025】運送会社側計算機システム13の確定配車
作成モジュール1301は、前記配送依頼情報をもとに
配車計画システム1302を使い、車、配送員を割当
て、その情報と、配送員顔イメージ格納アドレステーブ
ル13001、配送員顔イメージ情報ファイル1300
2から抽出した配送員顔イメージ情報を通信モジュール
1303、ネットワーク14を介して発送先側計算機シ
ステム12へ伝送する。
【0026】商品が発送先に配送されると、発送先では
確定配送情報(配送員の顔イメージ含む)がディスプレ
イ122に表示される。発送が完了すると、運送会社側
の計算機システム14から発送元12、発送先計算機シ
ステム12へ完了報告が伝送される。
【0027】次に、上述した各テーブルについて説明す
る。
【0028】小売業計算機システム10における発送履
歴情報テーブル10001は、発送元が昨年に発送した
発送先の氏名、商品名、その価格等を抽出するためのテ
ーブルであり、例えば、図2に示すように、発送元氏名
201、発送元アドレス202、発送先氏名203、発
送先アドレス204、商品名205、及び金額206で
構成する。
【0029】商品体系情報テーブル10002は、図3
に示すように、体系は単品(パラメータ:l)、単品の
価格(パラメータ:l)および品種からなっており、品
種は大分類品種(パラメータ:i)、中分類品種(パラ
メータ:j)、小分類品種(パラメータ:k)からな
る。
【0030】一般の商品体系で見られるように、同一の
分類に属する単品どうしは類似しており、小分類が同じ
単品どうし(中、大分類は同じ)は最も類似度が高い。
小分類は異なるが、中分類が同じ単品どうし(大分類は
同じ)は次に類似度が高い。小分類、中分類は異なる
が、大分類が同じ単品どうしは前述のものより類似度は
低い。そして、最も類似度が低い単品どうしは大分類が
異なる単品どうしである。
【0031】ここで、単品名はG(i,j,k,l)、
その価格はP(i,j,k,l)で規定し、昨年発送さ
れた商品はG*(i*,j*,k*,l*)、その価格はP*
(i*,j*,k*,l*)とする。なお、本実施形態で示
した商品体系情報テーブル10002は、分類の階層は
大、中、小分類の3階層であるが、それより多くても少
なくても構わない。
【0032】拒否商品情報テーブル10003は、小売
業側により収集された、商品受取り側の発送先が拒否す
る商品の情報であり、例えば、図4に示すように、発送
元氏名401、発送先氏名402、及び拒否商品名40
3で構成する。
【0033】お薦め商品候補テーブル10004は、抽
出されたお薦め商品に関する情報を格納するテーブルで
あり、例えば、図5に示すように、発送元501、発送
先502、お薦め商品名503、及び価格504で構成
する。
【0034】商品イメージ情報格納アドレステーブル1
0005は、商品イメージ情報格納ファイル10006
の格納アドレスを求めるためのテーブルである。
【0035】発送先計算機システム12における商品受
取履歴情報テーブル12001は、発送先が受け取った
商品の履歴情報を格納するテーブルであり、例えば、図
6に示すように、発送元氏名601、商品名602、金
額(このデータは発送先が推定して入力)603、及び
配送完了日時604で構成する。
【0036】運送会社計算機システム13における配送
員顔イメージ情報格納アドレステーブル13001は、
配送員顔イメージ情報ファイル13002の格納アドレ
スを求めるためのテーブルである。
【0037】次に、本実施形態の商品販売配送システム
における商品販売配送管理処理を詳細に説明する。図7
は小売業計算機システム10の処理を示し、図8は発送
元計算機システム11の処理を示し、図9は発送先計算
機システムの処理を示し、図10は運送会社計算機シス
テム13の処理を示している。
【0038】なお、商品販売配送管理処理は、各計算機
システム10,11,12,13が互いに通信して行わ
れていくため、各計算機システム10,11,12,1
3の処理をそれぞれ独立して説明しないで、本実施形態
では上述した図7〜図10を用いて商品販売配送システ
ム全体における処理の流れとして説明していく。
【0039】本実施形態の商品販売配送管理処理は、ま
ず、小売業側の計算機システム10が、お薦め商品候補
情報作成モジュール1001により、発送元に対し、発
送先にお薦めすべき商品の候補を抽出する(図7のステ
ップ700)。
【0040】この図7のステップ700の詳細を、図1
1を基に説明する。
【0041】対象としている昨年の発送元氏名をキー
に、図2に示す発送履歴情報テーブル10001を参照
し、その発送元が昨年に発送した発送先の氏名、商品名
*、その価格P*等を抽出する(ステップ7001)。
この図2の例では「都島・・」が「佐藤・・」に5、0
00円の「××チョコ」を送ったという情報を抽出す
る。ここで、本テーブルは昨年のデータを格納している
が、お歳暮のようなイベントで年に何回も行われるイベ
ントに対しては、前回の情報を活用すれば良い。
【0042】次にに、今回お薦め商品候補として抽出す
る商品の価格帯をP*≦P≦PMAXと設定する(ステップ
7002)。ここで、小売業は業績を向上させるため、
昨年よりは妥当な幅で、昨年より価格の高い商品を購入
してもらおうとする販売促進を行う。それが、PMAX
相当し、人間が設定したパラメータαと昨年の発送商品
の価格P*を掛けた値をPMAXとすればよい。
【0043】以下(ステップ7003〜7012)で
は、昨年発送した商品G*以外に、その商品に近い商品
を図3に示した商品体系情報テーブル10002を活用
することにより候補商品として抽出する。なお、価格は
ステップ7002で設定した価格帯を満足するものを抽
出する。また、小売業側により収集された、商品受取り
側の発送先が拒否する商品そのもの(図9の拒否商品情
報テーブル10003に格納されている情報)およびそ
の類似商品は候補の対象外とする。さらに、抽出すべき
お薦め商品候補数は適切な数S(昨年発送した商品を含
む)があり、人間により設定されている。
【0044】そして、図3に示す商品体系情報テーブル
10002を参照し、昨年発送した商品G*(その価格
*)と同一の小分類品種に属する商品(単品)群から
価格がP*≦P≦PMAXを満たす商品を抽出する(ステッ
プ7003)。抽出した商品候補の数がS個未満か否か
をチェックする(ステップ7004)。NOならば(抽
出すべき数に達したならば)、終了する。YESなら
ば、まだ商品G*と同一の小分類品種で抽出可能かをチ
ェックする(ステップ7005)。YESならば、ステ
ップ7003へ戻る。NOならば、中分類での抽出を行
う。すなわち商品G*と同一の中分類品種で、小分類品
種がk≠k*かつ拒否商品を含まない小分類に属する商
品群から価格がP*≦P≦PMAXを満たす商品を抽出する
(ステップ7006)。その後、抽出した商品候補の数
が累積としてS個未満か否かをチェックする(ステップ
7007)。NOならば(抽出すべき数に達したなら
ば)、終了する。YESならば、まだ該当中分類品種で
抽出可能かをチェックする(ステップ7008)。YE
Sならば、ステップ7006へ戻る。NOならば、大分
類での抽出を行う。すなわち商品G*と同一の大分類品
種で、中分類品種がj≠j*かつ拒否商品を含まない小
分類に属する商品群から価格がP*≦P≦PMAXを満たす
商品を抽出する(ステップ7009)。抽出した商品候
補の数が累積としてS個未満か否かをチェックする(ス
テップ7010)。YESならば、まだ該当中分類品種
で抽出可能かをチェックする(ステップ7011)。Y
ESならば、ステップ7009へ戻る。NOならば(抽
出すべき数に達したならば)、終了する。抽出が終了し
たら、抽出商品に関する結果(発送元、発送先、お薦め
商品名、その価格)を図5に示すお薦め商品候補テーブ
ル10004に記憶する(ステップ7012)。
【0045】以上で小売業計算機システム10側での処
理(図7のステップ700)が終了し、次にその情報に
商品の理解を容易にするため、お薦め商品候補情報作成
モジュール1001は対応する商品イメージを添付する
(図7のステップ710)。この添付処理は該当商品名
をキーに商品イメージ情報格納アドレステーブル100
05(テーブル構成は省略)を参照し、商品イメージ格
納アドレスを求め、そのアドレスをもとに商品イメージ
情報格納ファイル10006(テーブル構成は省略)か
らイメージ情報を取り出す。
【0046】そして、通信モジュール1002はネット
ワーク14を介して商品イメージ付きのお薦め商品候補
情報を発送元計算機システム11に発信する(図7のス
テップ720)。
【0047】発送元計算機システム11では、お薦め商
品候補情報確認、修正モジュール1101がお薦め商品
候補情報(イメージ含む)を受信し、ディスプレイ11
2に表示する(図8のステップ800)。発送元に対応
する人は昨年の発送商品、それ以外のお薦め商品を価格
も含めて参照し、それで良ければその旨を入力装置11
1により入力する。除きたい商品があればそのための入
力をする。また、発送そのものを見合わす場合には、そ
の旨を入力する。入出力画面そのものは通常、インター
ネット分野で扱われるのものと同じであり、その出力形
式は問わない。
【0048】発送元側計算機システム11は、このよう
に、お薦め商品候補情報の確認、修正の入力を入力装置
111から受付け(図8のステップ810)、通信モジ
ュール1102、ネットワーク14を介して小売業側の
計算機システム10へ発信する(図8のステップ82
0)。
【0049】小売業側計算機システム10の通信モジュ
ール1002では、発送元により確認、修正された、お
薦め商品候補情報を受信し、ディスプレイ102に表示
する(図7のステップ730)。発送希望問合せ情報作
成モジュール1003は発送元により削除を指示された
商品の除去、商品価格の除去(発送先には提示しないこ
とが必要)等を実施し、発送先への発送希望問合わせ情
報(イメージを含む)を作成し(図7のステップ74
0)、発送先側計算機システム12へ発信する(図7の
ステップ750)。
【0050】発送先計算機システム12の通信モジュー
ル1202では、発送希望情報作成モジュール1201
がまず小売業側の計算機システム10からの発送希望情
報(イメージ含む)を受信し、ディスプレイ122に表
示する(図9のステップ900)。また、図6に示す商
品受取履歴情報テーブル12001の内容もディスプレ
イ122に表示する(図9ステップ910)。
【0051】発送先に対応する人は上記の表示情報を見
て、発送希望商品を指定すると、入力装置121はその
指定入力を受け付ける(図9のステップ920)。ま
た、商品希望納品日時(図9のステップ930)、発送
先変更(図9のステップ940)、及び拒否商品情報
(図9のステップ950)の入力も受け付ける。発送先
の変更情報、拒否商品情報は小売業側で記憶されるが、
発送先には知らされない。発送拒否情報は次回のお薦め
商品候補の抽出で活用される。
【0052】そして、図9のステップ960で図6に示
す商品受取履歴情報テーブル12001を更新する(発
送元601、商品名602を自動更新し、金額603、
配送完了日時604は発送元が必要であれば、入力す
る)。上記の入力を受け付けた結果(発送希望情報)を
小売業計算機システム10へ発信する(図9のステップ
970)。
【0053】小売業計算機システム10では、発送先計
算機システム12からの発送希望情報を受信し、ディス
プレイ102に表示する(図7のステップ760)。配
送依頼情報作成モジュール1004は発送希望情報、及
び図2に示す発送履歴情報テーブル10001を基に、
発送元、発送先の氏名、アドレス、発送希望商品名、希
望納品日時情報を切り出した配送依頼情報を作成し(図
7のステップ770)、運送会社計算機システム13へ
発信する(図7のステップ780)。
【0054】運送会社計算機システム13では、小売業
側からの配送依頼情報を受信し、ディスプレイ132に
表示する(図10のステップ1050)。そして、確定
配車情報作成モジュール1301は、配車計画システム
1302を使い、発送先、商品希望納品日時に対応出来
る車、配送員の割当てを行ない、確定配送情報(発送
元、商品、配送日時、発送先情報)を作成する(図10
のステップ1051)。
【0055】なお、確定配送情報には発送先での商品の
受取り時の保安上から、配送員の顔イメージを添付す
る。添付処理は該当配送員名をキーに配送員顔イメージ
情報格納アドレステーブル13001(テーブル構成は
省略)を参照し、配送員顔イメージ格納アドレスを求
め、そのアドレスをもとに配送員顔イメージ情報格納フ
ァイル13002(テーブル構成は省略)からイメージ
情報を取り出す。
【0056】そして、発送先計算機システム12へ確定
配送情報を発信する(図10のステップ1052)。
【0057】発送先計算機システム12の通信モジュー
ル1202は、運送会社計算機システム13からの確定
配送情報(配送員の顔イメージ含む)を受信する(図9
のステップ980)。商品が配送されると、必要なら、
配送先では確定配送情報(配送員の顔イメージ含む)を
ディスプレイ122上に表示し(図9のステップ99
0)、配送員を確認し、商品を受け取る。
【0058】運送会社計算機システム13は、納品完了
報告を発送元計算機システム11、小売業計算機システ
ム10に発信する(図10ステップ1053)。
【0059】小売業計算機システム12は、運送会社計
算機システム13からの配送完了報告を受ける(図7の
ステップ790)。そして、配送完了ということで情報
が確定したため、図2に示す発送履歴情報テーブル10
001、図4に示す拒否商品情報テーブル10003を
更新する(図7のステップ795)。
【0060】一方、発送先計算機システム12は、運送
会社の計算機システム13からの配送完了報告を受信す
る(図8のステップ830)。
【0061】したがって、説明してきたように、本発明
によれば、発送履歴情報、商品間の類似度が把握できる
商品体系情報、発送先の拒否商品情報をもとに発送先の
好みを配慮したお薦め商品候補を提示するため、発送先
は希望の商品を受け取ることができ、また、発送先での
発送希望情報の作成において他の発送先へ直接、配送で
きるため、一旦商品を受け取ってから他の発送先への変
更手続きが不要となり、さらに、運送会社から発送先へ
の配送予告情報に配送員の顔イメージを添付するため、
商品受渡し時の安全が確保できる。
【0062】これにより、商品を受け取る発送先の希望
を配慮した販売、配送を行うことが可能となる。
【0063】なお、上述した図7に示す小売業計算機シ
ステム10の処理、図8に示す発送元計算機システム1
1の処理、図9に示す発送先計算機システムの処理、及
び図10に示す運送会社計算機システム13の処理を行
うための図1に示した各モジュールは、それぞれコンピ
ュータで実行可能なプログラムで実現される場合もあ
り、そのプログラムは、図1に示した各テーブル、及び
ファイルと共に各計算機システム単位でフロッピーディ
スク、CD・ROM、マスクROM等の記憶媒体で一般
ユーザに提供されることもある。この場合、さらに、こ
れら処理の他にGUIプログラム等の他のプログラムと
組み合わせてユーザに提供することもある。
【0064】また、上述した記憶媒体で提供する代替手
段として、インタネット等のネットワークを通じて有償
で提供することもある。
【0065】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0066】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0067】発送履歴情報、商品間の類似度が把握でき
る商品体系情報、発送先の拒否商品情報をもとに発送先
の好みを配慮したお薦め商品候補を提示するため、発送
先は希望の商品を受け取ることができ、かつ、発送先で
の発送希望情報の作成において他の発送先へ直接、配送
できるため、一旦商品を受け取ってから他の発送先への
変更手続きが不要となり、かつ、運送会社から発送先へ
の配送予告情報に配送員の顔イメージを添付するため、
商品受渡し時の安全が確保できるので、商品を受け取る
発送先の希望を配慮した販売、配送を行うことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる商品販売配送管理シ
ステムの構成を説明するためのブロック図である。
【図2】発送履歴情報テーブルの例を示した図である。
【図3】商品体系情報テーブルの例を示した図である。
【図4】拒否商品情報テーブルの例を示した図である。
【図5】お薦め商品候補テーブルの例を示した図であ
る。
【図6】商品受取履歴情報テーブルの例を示した図であ
る。
【図7】小売業計算機システムにおける商品販売配送管
理処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】発送元計算機システムにおける商品販売配送管
理処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】発送先計算機システムにおける商品販売配送管
理処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】運送会社計算機システムにおける商品販売配
送管理処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】図7のステップ700の詳細を説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】
1…小売業計算機システム、11…発送元計算機システ
ム、12…発送先計算機システム、13…運送会社計算
機システム、14…ネットワーク、101,111,1
31…入力装置、102,112,122…出力装置、
1001…お薦め商品候補情報作成モジュール、100
2,1102,1202,1303…通信モジュール、
1003…発送希望問合せ情報作成モジュール、100
4…配送依頼情報作成モジュール、1101…お薦め商
品候補情報確認、修正モジュール、1201…発送希望
情報作成モジュール、1301…確定配車情報作成モジ
ュール、1302…配車計画システム、10001…発
送履歴情報テーブル、10002…商品体系情報テーブ
ル、10003…拒否商品情報テーブル、10004…
お薦め商品候補テーブル、10005…商品イメージ情
報格納アドレステーブル、10006…商品イメージ情
報格納ファイル、12001…商品受取履歴情報テーブ
ル、13001…配送員顔イメージ格納アドレステーブ
ル、13002…配送員顔イメージ情報ファイル。
フロントページの続き (72)発明者 柴田 雅之 東京都大田区大森北三丁目2番16号 日立 システムエンジニアリング株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商取引の実施等を行う小売業、商品を決
    定して発送を依頼する発送元、商品を実際に配送する運
    送会社、及び商品を受け取る発送先のそれぞれの計算機
    システムがネットワークを介して接続され、前記4者間
    で通信を行い、商品の販売及び配送の管理を行う商品販
    売配送管理方法であって、 前記小売業側計算機システムでは、発送先への複数のお
    薦め商品候補情報を作成し、該お薦め商品候補情報を前
    記発送元計算機システムに送信し、前記発送元計算機シ
    ステムは該お薦め商品候補情報に対して確認、修正した
    情報を前記小売業側計算機システムに送信し、前記小売
    業側計算機システムは該確認、修正情報から金額を削除
    した発送希望問合せ情報を前記発送先計算機システムに
    送信し、前記発送先計算機システムは該問合せ情報と該
    発送先への商品受取履歴情報をもとに決定された発送希
    望情報を前記小売業側計算機システムに送信し、前記小
    売業側計算機は該発送希望情報をもとに運送会社計算機
    システムに配送依頼情報を送信し、運送会社計算機シス
    テムは発送先計算機システムに配送情報を送信すること
    を特徴とする商品販売配送管理方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の商品販売配送管理
    方法において、 前記発送先への複数のお薦め商品候補情報の作成は、過
    去の発送履歴情報、商品間の類似度を把握するための商
    品体系情報、発送先から収集した拒否商品情報を基に行
    われることを特徴とする商品販売配送管理方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の商品販売配送管理
    方法において、 前記配送情報に配送員の顔イメージ情報を添付すること
    を特徴とする商品販売配送管理方法。
  4. 【請求項4】 商取引の実施等を行う小売業、商品を決
    定して発送を依頼する発送元、商品を実際に配送する運
    送会社、及び商品を受け取る発送先のそれぞれの計算機
    システムがネットワークを介して接続され、前記4者間
    で通信を行い、商品の販売及び配送の管理を行う商品販
    売配送管理システムであって、 前記小売業側計算機システムは、発送元が過去に発送し
    た商品の情報を格納した発送履歴情報テーブルと、商品
    体系情報を格納した商品体系情報テーブルと、商品受取
    り側の発送先が拒否する商品の情報を格納した拒否商品
    情報テーブルと、前記3つのテーブルを基に、発送元に
    対して発送先に適切なお薦めの商品候補を抽出してお薦
    め商品候補情報を作成して前記発送元計算機システムに
    送信するお薦め商品候補情報作成手段と、発送元から受
    け取った確認・修正されたお薦め商品候補情報を発送先
    計算機システムへ問い合わせる発送希望問い合わせ情報
    を作成して前記発送先計算機システムに送信する発送希
    望問い合わせ情報作成手段と、前記発送希望問い合わせ
    情報の応答を基に配送依頼情報を作成して運送会社側計
    算機システムに送信する配送依頼情報作成手段と備え、 前記発送元側計算機システムは、前記お薦め商品候補情
    報作成手段で作成されたお薦め商品候補情報を確認また
    は修正し、前記小売業側計算機システムに送信するお薦
    め商品候補情報確認、修正手段を備え、 前記発送先側計算機システムは、過去に受け取った商品
    の履歴情報を格納した商品受取履歴情報テーブルと、前
    記小売業側計算機システムから送信された発送希望問い
    合わせ情報と前記商品受取履歴情報テーブルとを基に、
    発送を希望する商品、納品日時、変更配送先、拒否商品
    の情報を有する発送希望情報を作成して前記小売業側計
    算機システムに送信する発送希望情報作成手段とを備
    え、 前記運送会社側計算機システムは、前記小売業側計算機
    システムから送信された前記配送依頼情報を基に、配送
    人と配送車両を割り当てる配車計画システムを用いて、
    確定配送情報を作成して商品の発送が完了した時点でそ
    の確定配送情報を前記配送先側計算機システムに送信す
    る確定配送情報作成手段とを備えたことを特徴とする商
    品販売配送管理システム。
  5. 【請求項5】 前記請求項4に記載の商品販売配送管理
    システムにおいて、 前記運送会社側計算機システムは、配送員顔イメージ情
    報ファイルとその配送員顔イメージ情報ファイルの格納
    アドレステーブルとを備え、発送前に発送先側計算機シ
    ステムに送信する手段を備えたことを特徴とする商品販
    売配送管理システム。
JP15461897A 1997-06-12 1997-06-12 商品販売配送管理方法およびシステム Pending JPH113375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461897A JPH113375A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 商品販売配送管理方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461897A JPH113375A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 商品販売配送管理方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113375A true JPH113375A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15588124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15461897A Pending JPH113375A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 商品販売配送管理方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113375A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032681A (ja) * 2000-06-30 2002-01-31 Oobitto Technology Corp 業務方法並びに業務運営管理装置
JP2002041909A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Yoshitomo Takahashi インターネットを用いた贈答品の手配方法およびそのシステム
JP2002092110A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 宅配事業システム
JP2006285362A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nifty Corp 贈答品判定装置及び贈答品判定プログラム
US7174307B2 (en) 2000-10-19 2007-02-06 Fujitsu Limited Gift mediating method and a computer product
WO2013145380A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032681A (ja) * 2000-06-30 2002-01-31 Oobitto Technology Corp 業務方法並びに業務運営管理装置
JP2002041909A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Yoshitomo Takahashi インターネットを用いた贈答品の手配方法およびそのシステム
JP2002092110A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 宅配事業システム
US7174307B2 (en) 2000-10-19 2007-02-06 Fujitsu Limited Gift mediating method and a computer product
JP2006285362A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nifty Corp 贈答品判定装置及び贈答品判定プログラム
WO2013145380A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013210821A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Rakuten Inc 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
US10223726B2 (en) 2012-03-30 2019-03-05 Rakuten, Inc. Information provisioning device, method, and medium for evaluating and estimating gift candidates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124098B2 (en) Online shopping system
JP3941358B2 (ja) 受発注システム、記憶媒体、及び流通支援システム
US20030046173A1 (en) Store delivery of products ordered over a computer network
US8606654B2 (en) Methods for product registering in a registry including use of stored value cards
JP2001014393A (ja) 商品の発注、配達システム及び商品の発注、配達方法
EP1388796A1 (en) Transaction system and method
WO1999030259A1 (fr) Appareil, systeme et procede d'echange de biens, et support de donnees
CA2416230A1 (en) Method and system for providing a shopping list based upon purchase history
JPH113375A (ja) 商品販売配送管理方法およびシステム
JP2003157377A (ja) ネットワークシステム、購入履歴提示方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP4473481B2 (ja) ネットワークシステム、見積情報管理方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP2002049744A (ja) メールシステム
US6907315B1 (en) Method and system for displaying and editing of information
JPH1196240A (ja) 商品発注方法
US20040030614A1 (en) Computer-implemented method and system for managing workload of procurement individuals
US20020116212A1 (en) Process providing out-of-store buying opportunity for products tried in real world
RU2268635C1 (ru) Способ дистанционной продажи товаров и система для его осуществления
WO2000075823A1 (fr) Dispositif de gestion d'informations
JP2003288507A (ja) 物品自動発注システム
JP2002163482A (ja) 贈答品取引システム
JPH10312494A (ja) 消費者向け専門店posシステム
JP2003288510A (ja) 従属商品の選択支援装置及び方法
JP2007299432A (ja) ネットワークシステム、サーバ装置、および、プログラム
JP2003150824A (ja) データ変換システム、データ変換方法およびプログラム
KR20210133776A (ko) 데이터베이스를 이용하여 판매자와 구매자간의 거래를 용이하게 하는 중개방법