JPH11336367A - 制震ダンパーおよび制震構造 - Google Patents

制震ダンパーおよび制震構造

Info

Publication number
JPH11336367A
JPH11336367A JP14422498A JP14422498A JPH11336367A JP H11336367 A JPH11336367 A JP H11336367A JP 14422498 A JP14422498 A JP 14422498A JP 14422498 A JP14422498 A JP 14422498A JP H11336367 A JPH11336367 A JP H11336367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed
section member
closed cross
members
closed section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14422498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hirayama
博巳 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP14422498A priority Critical patent/JPH11336367A/ja
Publication of JPH11336367A publication Critical patent/JPH11336367A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 きわめてコンパクトかつ経済的に製作でき、
かつ地震エネルギー吸収能力のきわめて大きい制震ダン
パーおよび制震構造を提供する。 【解決手段】 軸力を受けると塑性変形する、径の異な
る複数の閉断面部材1〜5を同一軸上に重ねて配置する
とともに、最も外側に位置する閉断面部材1の一端1a
をその内側に位置する閉断面部材2の一端2aに、最も
内側に位置する閉断面部材5の一端5aをその外側に位
置する閉断面部材4aの一端にそれぞれ連結する。ま
た、閉断面部材3の一端3aをその外側に位置する閉断
面部材2の他端2bに、他端3bをその内側に位置する
閉断面部材4の他端4bにそれぞれ連結する。閉断面部
材1〜5は鋼管から形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築構造物が地
震や強風などの外力を受けた際に、塑性変形することで
振動エネルギーを吸収することにより、建築構造物の揺
れを減衰させるようにした制震ダンパーおよび制震構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、主な建築構造物の構造設計は
耐震設計法に基いて行われている。すなわち、頻繁に発
生する中・小規模の地震に対して構造物は、弾性範囲で
挙動し、頻度の少ない大地震に対しては、降伏時の耐力
を保持しつつ可能な範囲で塑性変形することで脆性破壊
を起こさないようにしている。
【0003】このように、構造物に大きな塑性変形能力
をもたせることで、大地震による構造物の圧壊や崩壊を
防いで人命保護を最優先に図り、構造物のある程度の被
害は仕方のないものとしている。
【0004】しかし、耐震設計法に基いて構築された建
築構造物でも、一度大地震で被災すると、もとの状態に
修復することは技術的にも費用的にもきわめて困難であ
り、もはや継続的使用が望めない場合が多い。
【0005】このため、最近では、特に兵庫県南部地震
以降は、たとえ大地震で被災したとしても、柱やはり等
の主要構造部材は、特に修復しなくても継続して使用で
きるようにしたいとの社会的要望が強く、その技術開発
が望まれ、既に実用化されているものもある。
【0006】その一例として、例えば基礎とこの基礎の
上に構築される上部構造物との間に、鉛直荷重は支持す
るものの地震時は水平方向に変形することにより、地震
エネルギーが上部構造物に伝達されないようにした免震
構造の建物が知られている(例えば、特開平8−158
697号公報)。
【0007】また、地震時に柱やはり等の主要構造部材
とは別に取り付けられた、例えば鉛ダンパー等に塑性変
形を集中させ、その履歴減衰を利用して構造物の揺れを
低減させるようにした制震工法も知られている(例え
ば、特開平6−57820号公報)。
【0008】特に、この制震工法においては、柱とはり
とからなる主要骨組に座屈拘束ブレースを取り付け、こ
の座屈拘束ブレースに地震エネルギーを集中させること
で地震エネルギーを減衰させることにより、建物の揺れ
を低減すると共に柱やはり等の主要構造部材の塑性化を
防いでいる。
【0009】なお、ここで使用される座屈拘束ブレース
は、降伏強度が通常の構造用鋼材よりも小さい鋼材から
なる心材とその外側に設置した鋼管との間にコンクリー
トを充填することにより形成されている。
【0010】さらに、リンク機構により圧縮側ブレース
の座屈を防止するものとして、ブレースに作用する引張
力によってリンク部材が変形することで、圧縮側ブレー
スに座屈を生じさせるような圧縮力が作用しないように
したものも知られている(例えば、特開平4−1433
77号参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、免震構造の建
物は、特に共振などの問題があって適用範囲に限界があ
るだけでなく、基礎と上部構造物との間に大変形が集中
するため、この部分に設置される上下水道などのライフ
ラインをこの大変形に追従できるように設置する必要が
ある等の課題があった。
【0012】また、座屈拘束ブレースを利用した制震工
法は、座屈拘束ブレースが圧縮荷重を受けた際に、周囲
の鋼管とコンクリートが心材の座屈を防止する構造にな
っているため、心材の断面寸法に対して部材断面が大き
くなるのを免れず、このため機能上コンパクトに製作し
にくい等の課題があった。
【0013】また、鋼材とコンクリートという異種材料
から構成されているため、異種作業の連携を免れず、こ
のため生産性が低く、コスト高が避けられない等の課題
もあった。
【0014】さらに、軸力を受ける部材のエネルギー吸
収能力は、塑性化する部分が長いほど大きいが、部材の
長さは専らその部材が取り付けられる構造物の意匠上ま
たは機能上の要求寸法から決定されるものであるため、
そのような条件のもとで必要とするエネルギー吸収能力
を得ることは設計上きわめて困難であった。
【0015】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、きわめてコンパクトかつ経済的に製作
でき、しかも地震エネルギー吸収能力のきわめて大きい
制震ダンパーおよび制震構造を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、この発明に係る請求項1記載の制震ダンパーは、
軸力を受けると塑性変形する、径の異なる複数の閉断面
部材を同一軸上に重ねて設置するとともに、最も外側に
位置する閉断面部材の一端をその内側に位置する閉断面
部材の一端に、最も内側に位置する閉断面部材の一端を
その外側に位置する閉断面部材の一端にそれぞれ連結
し、かつ残る閉断面部材の一端をその外側に位置する閉
断面部材の一端に、他端をその内側に位置する閉断面部
材の一端にそれぞれ連結して形成する。
【0017】請求項2記載の制震ダンパーは、請求項1
の記載において、各閉断面部材を鋼管から形成する。
【0018】請求項3記載の制震ダンパーは、請求項1
又は2の記載において、隣接する閉断面部材間に摩擦低
減材を介在する。
【0019】そして、請求項4記載の制震構造は、相対
変位する構造部材間に請求項1、2又は3記載の制震ダ
ンパーを設置するとともに、その最も外側の閉断面部材
の他端を前記構造部材の一方に、最も内側の閉断面部材
の他端を前記構造部材の他方にそれぞれ連結して構成す
る。
【0020】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、この発明に係る制
震ダンパーの一例を示し、図において、径の異なる円筒
形にそれぞれ形成された複数の閉断面部材1〜5が、同
一軸上に重ねて設置されている。
【0021】閉断面部材1、2、3、4、5はこの順に
除々に細い径に形成され、閉断面部材1が最も大きい径
に形成され、最も外側に設置されている。また、閉断面
部材5は最も細い径に形成され、最も内側に設置されて
いる。
【0022】そして、閉断面部材1と閉断面部材5との
間に、閉断面部材2、3、4が外側からこの順に設置さ
れている。なお、閉断面部材1〜5はいずれも、例えば
径の異なる鋼管などからそれぞれ形成されている。
【0023】また、閉断面部材1の一端1aは、そのす
ぐ内側に位置する閉断面部材2の一端2aと、閉断面部
材5の一端5aはそのすぐ外側に位置する閉断面部材4
の一端4aとそれぞれ溶接する等して連結されている。
【0024】また、閉断面部材3の一端3aはそのすぐ
外側に位置する閉断面部材2の他端2bと、他端3bは
そのすぐ内側に位置する閉断面部材4の他端4bとそれ
ぞれ溶接する等して連結されている。
【0025】こうして、閉断面部材1〜5が同一軸上に
重ねて設置され、かつ互いに連結されていることにより
制震ダンパーAが形成されている。
【0026】このような構成において、閉断面部材1と
5の他端1bと5b間に軸力として圧縮力が作用する
と、閉断面部材1、3、5には圧縮応力が、閉断面部材
2と4には引張応力がそれぞれ生じる。
【0027】また、閉断面部材1と5の他端1bと5b
間に軸力として引張力が作用すると、閉断面部材1、
3、5には引張応力が、閉断面部材2と4には圧縮応力
がそれぞれ生じる。
【0028】そして、いずれの場合にも、軸力を除々に
大きくすると、やがて閉断面部材1〜5は降伏する。そ
して、さらに軸力を作用すると降伏時の軸力応力を保持
したまま塑性変形のみが進行する。
【0029】なお、その際、圧縮側の閉断面部材(例え
ば、閉断面部材2と4)は面外座屈または局部座屈をお
こすおそれがあるが、引っ張り側の閉断面部材((例え
ば、閉断面部材1、3、5)によって片側または両側か
ら拘束されているためにその心配は全くなく、このため
面外座屈などによる耐力低下のないきわめて良好な塑性
変形性能を示す。
【0030】また、制震ダンパーAの降伏強度は、閉断
面部材1〜5のうち最も降伏強度の小さい閉断面部材で
決まることから、圧縮側または引っ張り側の一群の閉断
面部材の断面積および材質を同一にすれば、その一群の
閉断面部材が同時に塑性変形するので、それぞれの閉断
面部材の長さは比較的短くても、制震ダンパーAの塑性
変形性能を著しく高めることができる。
【0031】また、圧縮側と引っ張り側の両方の閉断面
部材の断面積および材質を同一にして、全ての閉断面部
材の降伏強度を同じにすれば、塑性変形能力をさらに高
めることができる。
【0032】さらに、一本または数本の閉断面部材のみ
を降伏・塑性化するようにすれば、制震ダンパーAの長
さを変えることなく、塑性化する長さを自由に調整でき
るので、要求される塑性変形性能を充分に満足させるよ
うな制震ダンパーAの設計が可能である。
【0033】なお、先の例では、制震ダンパーAは5本
の閉断面部材から形成されているが、寸法、耐力、塑性
変形能力などの要求に応じて、閉断面部材の設置数を自
由に設定できる。
【0034】また、断面形状も、必ずしも円形である必
要はなく、正方形、長方形などの矩形、五角形、六角形
などの多角形、さらには楕円形状などの断面形状とする
こともできる。
【0035】さらに、隣接する閉断面部材1〜5の各閉
断面部材間の各隙間を、それぞれ可能な限り小さくして
引っ張り側の閉断面部材を圧縮側の閉断面部材の座屈拘
束材として働かせることが望ましいが、座屈波の発生に
よる閉断面部材間の摩擦を低減するために、例えば図3
(a) 〜(c) に図示するように各閉断面部材間の各隙間に
ゴムやアスファルト、あるいは高粘性液などからなる摩
擦低減材6がそれぞれ介在されている。
【0036】なお、摩擦低減材6は各閉断面部材1〜5
の表面に塗着する等して介在されている。
【0037】こうすることで、隣接する閉断面部材どう
しの摩擦を防止でき、摩擦によって閉断面部材の塑性変
形能力が損なわれるのを防止できる。発明の実施の形態
2.図4〜図6は、この発明に係る制震構造の一例を示
し、いずれも主要骨組の相対変位する構造部材間に図1
〜図3に図示する制震ダンパーを組み込んで構成されて
いる。
【0038】例えば図4においては、上階のはり7と下
階のはり7間に、2本の制震ダンパーがブレース材とし
て逆V字状に設置されている。
【0039】その際、最も外側に位置する閉断面部材1
の他端が1bが上階のはり7に、最も内側に位置する閉
断面部材5の他端5bが下階のはり7にそれぞれ連結さ
れている。
【0040】また、図5においては、左右柱8とはり7
との接合部に、制震ダンパーAがほうずえ材としてそれ
ぞれ斜めに設置されている。その際、最も外側に位置す
る閉断面部材1の他端1bがはり7の下側に、最も内側
に位置する閉断面部材5の他端5bが柱8の側面にそれ
ぞれ連結されている。
【0041】さらに、図6においては、上階のはり7と
下端側のみが固定された壁9間に水平に設置されてい
る。その際、最も外側に位置する閉断面部材1の他端1
bがブラケット10を介してはり7に、最も内側に位置
する閉断面部材5の他端5bが壁9にそれぞれ連結され
ている。
【0042】なお、いずれの場合も、閉断面部材1と5
の他端1b、5bを柱8等に溶接によって連結すること
もできるが、ボルト止めして取り外しできるようにすれ
ば、地震を受けた後でも簡単に取り替えができ、きわめ
て経済的に補修できる。
【0043】
【発明の効果】この発明は、以上説明した構成からな
り、特に各閉断面部材が、地震エネルギーを吸収する働
きと座屈を防ぐ働きを有することから、閉断面部材とは
別に座屈拘束部材を取り付ける必要がないため、きわめ
てコンパクトに製作できる等の効果がある。
【0044】また、複数の鋼管から形成されているの
で、製作が容易で生産性がきわめて高く、かつ廉価に製
作できてきわめて経済的であるまた、各閉断面部材の降
伏強度・塑性化長さを適宜調整し、任意に組み合わせる
ことにより塑性変形性能を自由に設定できるので、要求
される地震エネルギー吸収性能を有するものを簡単にか
つ廉価に提供できる。
【0045】さらに、各閉断面部材間の各隙間にゴムな
どからなる摩擦低減材がそれぞれ介在されているので、
隣接する閉断面部材どうしの摩擦を防止でき、摩擦によ
って閉断面部材の塑性変形能力が損なわれるのを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制震ダンパーの一例を示す斜視図である。
【図2】(a)は制震ダンパーの材軸方向の断面図、
(b)は軸直角方向の断面図、(c)は制震ダンパーの
部分斜視図である。
【図3】(a)は制震ダンパーの材軸方向の断面図、
(b)は軸直角方向の断面図、(c)は制震ダンパーの
部分斜視図である。
【図4】制震ダンパーを取り付けた架構の一部側面図で
ある。
【図5】制震ダンパーを取り付けた架構の一部側面図で
ある。
【図6】制震ダンパーを取り付けた架構の一部側面図で
ある。
【符号の説明】
A 制震ダンパー 1〜5 閉断面部材(鋼管) 1a 一端 1b 他端 2a 一端 2b 他端 3a 一端 3b 他端 4a 一端 4b 他端 5a 一端 5b 他端 6 摩擦低減材 7 はり 8 柱 9 壁 10 ブラケット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸力を受けると塑性変形する、径の異な
    る複数の閉断面部材を同一軸上に重ねて配置するととも
    に、最も外側に位置する閉断面部材の一端をその内側に
    位置する閉断面部材の一端に、最も内側に位置する閉断
    面部材の一端をその外側に位置する閉断面部材の一端に
    それぞれ連結し、かつ残る閉断面部材の一端をその外側
    に位置する閉断面部材の一端に、他端をその内側に位置
    する閉断面部材の他端にそれぞれ連結してなることを特
    徴とする制震ダンパー。
  2. 【請求項2】 各閉断面部材は鋼管からなることを特徴
    とする請求項1記載の制震ダンパー。
  3. 【請求項3】 隣接する閉断面部材間に摩擦低減材をそ
    れぞれ介在してあることを特徴とする請求項1又は2記
    載の制震ダンパー。
  4. 【請求項4】 相対変位する構造部材間に請求項1、2
    又は3記載の制震ダンパーを設置し、かつその最も外側
    の閉断面部材の他端を前記構造部材の一方に、最も内側
    の閉断面部材の他端を前記構造部材の他方にそれぞれ連
    結してなることを特徴とする制震構造。
JP14422498A 1998-05-26 1998-05-26 制震ダンパーおよび制震構造 Withdrawn JPH11336367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14422498A JPH11336367A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 制震ダンパーおよび制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14422498A JPH11336367A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 制震ダンパーおよび制震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336367A true JPH11336367A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15357137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14422498A Withdrawn JPH11336367A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 制震ダンパーおよび制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517659A (ja) * 2014-03-18 2017-06-29 マウレール ソーネ エンジニアリング ゲーエムベーハー ウント シーオー カーゲー エネルギー吸収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517659A (ja) * 2014-03-18 2017-06-29 マウレール ソーネ エンジニアリング ゲーエムベーハー ウント シーオー カーゲー エネルギー吸収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8353134B2 (en) Grouted tubular energy-dissipation unit
JP2006275100A (ja) 金属製の中空管ダンパー
JP2007046410A (ja) 防震装置
JP2000213200A (ja) 制震構造
JPH11131860A (ja) 制震装置および鉄骨構造物
CN110863578A (zh) 一种新型u形钢板耗能支撑
Kafi et al. The behavior of concentric brace with bounded fuse
JP2007224575A (ja) 三重管制震ブレース
JPH11350778A (ja) 制震ダンパーおよび制震構造
JP5590994B2 (ja) 弾塑性ブレースを用いた防震工法及び防震構造
JP2000129951A (ja) 制振壁
JP5654060B2 (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JP2011184983A (ja) 耐力壁及び建物
JPH11336367A (ja) 制震ダンパーおよび制震構造
JPH05156839A (ja) 制振骨組構造
JP7409950B2 (ja) 制震装置
JP3411449B2 (ja) オイルダンパによる構造体のトラス型接続構造
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JPH1113302A (ja) 弾塑性ダンパー
JP2601439Y2 (ja) ブレース装置
KR102486244B1 (ko) 비좌굴 가새 유닛 및 이를 이용한 제진 시스템
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース
CN110805157B (zh) 一种十字形耗能支撑
JP2001115599A (ja) 鋼製構造部材および骨組部材
JPH06330653A (ja) 架構体の弾塑性エネルギー吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802