JPH11335656A - 水及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製造法 - Google Patents

水及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製造法

Info

Publication number
JPH11335656A
JPH11335656A JP18554798A JP18554798A JPH11335656A JP H11335656 A JPH11335656 A JP H11335656A JP 18554798 A JP18554798 A JP 18554798A JP 18554798 A JP18554798 A JP 18554798A JP H11335656 A JPH11335656 A JP H11335656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
reducing
water
oil
shells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18554798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650871B2 (ja
Inventor
Kazuo Sato
一男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18554798A priority Critical patent/JP3650871B2/ja
Publication of JPH11335656A publication Critical patent/JPH11335656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650871B2 publication Critical patent/JP3650871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 天然ゼオライトと貝殼類とを各々熱処理加工
した粉体を混合焼成して水、食用油、土壌、飼料等の酸
化物を還元する還元材の製造法に関する。 【構成】 天然ゼオライトを材温度800℃で約40分
間加熱焼成して5ミクロンの粉体を形成し、その粉体を
電気炉で加熱焼成してマイナス150ミリボルトの還元
物質の粉体を形成し、かき殼、貝類等の貝殻類を材温度
950℃乃至980℃で約60分加熱焼成して5ミクロ
ンに加工し、その粉体をマイナス220ミリボルトの還
元物質の粉体に形成し、前記天然ゼオライトの粉体と前
記貝殼類の粉体とを配合混合したものを電気炉で780
℃で72時間焼成処理して水及び食用油などの酸化物を
還元する還元材の製造法を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然ゼオライトと貝殻
類とを各々特殊な熱処理加工して粉体を形成し、この両
者の粉体を配合混合して更に熱処理加工して水、食用
油、食品、土壌、飼料等の酸化物を還元することを特徴
とする水及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の還元材としては、ビタミン
C、有機物等が主体であり、無機質のものは殆ど使用し
ない現状である。特に、水、油類を強力に還元するもの
は皆無である。
【0003】本発明の動機としては、各種の物質が劣化
する原因は酸素と化合することにより酸化され、酸化さ
れた物から酸素を奪うことによつてその物体が還元され
る。即ち、酸化と還元は全く正反対の現象である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の酸化された物質
を完全に還元することは、大変に困難が伴うと云う問題
点があつた。本発明の主たる目的とする所は、物質の酸
化を抑えて物質の劣化を防止すると共に、各種の物質に
利用を可能とし、将来に向けて環境の汚染防止や食品の
安全性を高めると共に、有効利用に活用されるための水
及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製造法を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸化を抑える
ものが大変に少ない実情に鑑みてさなれたものであつ
て、天然ゼオライトをロータリーキルンで材温度800
℃で40分間加熱焼成して5ミクロン程度の粉体に加工
する。その後、この粉体を電気炉を用いて845℃乃至
880℃で48時間加熱焼成することにより還元物質の
粉体を形成する。この粉体のゼオライトは、マイナス1
50ミリボルトの還元物質になる。また、かき殼、貝類
等の貝殼をロータリーキルンで材温度950℃乃至98
0℃で約60分間加熱焼成して5ミクロン程度の粉体に
加工し、この粉体はマイナス220ミリボルトの還元物
質を形成する。前記ゼオライトの嵌権物質の粉体と、貝
殼類の還元物質の粉体とを適宜の配合割合で混合し、そ
の後電気炉で780℃で72時間焼成処理して還元材を
製造する製造法である。また、水、食用油以外の食品、
飼料、土壌等の酸化物を還元する還元材である。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を詳細に説明すると、
天然ゼオライトをロータリーキルンに投入して材温度8
00℃で40分間に亘つて加熱焼成した後、5ミクロン
程度の粒度に粉砕して粉体を形成する。その後、該粉体
を電気炉を用いて845℃乃至880℃で48時間加熱
焼成してマイナス150ミリボルトの還元物質の粉体を
形成する。また、かき殻、貝類等の貝殻類を水で洗浄し
て有機物を取り除いて乾燥した後に、ロータリーキルン
に投入して材温度950℃乃至980℃で約60分焼成
して5ミクロン程度の粉体に加工し、該粉体をマイナス
220ミリボルトの還元物質の粉体を形成する。その
後、前記天然ゼオライトと貝殼類との各還元物質の粉体
を用途又は必要に応じた配合割合によつて混合し、その
後電気炉に注入して780℃で72時間焼成処理する工
程からなつている。なお、本発明に使用する構成材料
は、厚生省告示の食品添加物になつている。また、水、
油等の酸化度を測定する方法としては、水の場合は酸化
還元電位を測定する方法で、油の場合はAV値、過酸化
物価を測定する方法である。
【0007】
【実験例】試験年月日 平成9年12月17日 還元材のテスト 還元材を食用油に使用した場合. 1.還元材を200mlの油に50g入れる 還元材を油に入れる以前の油の酸化 AV 1.8976、これを入れない油との比較 方法と結果 9、12、9 油に還元材を入れる。 9、12、13 そのままで保存。 9、12、13 150℃で加熱する。 9、12、16 両者の酸化を測定。 還元材を入れた油 AV 0.5864 入れない油 AV 1.9129 9、12、16 150℃迄加熱する。 9、12、17 両方の酸化を測定。 還元材を入れた油 AV 0.6221 入れない油 AV 1.9588 伊丹かねてつ食品株式会社 研究室
【0008】クツキングオイルの簡易強制酸化試験 試料 キャノーラ種なたねサラダ油 試験方法 試料を500ml三角フラスコに300g秤取り、80
℃±2℃の水浴に置き、2ml/秒の割合で空気を吹き
込む。1時間ごとに試料を取り出して過酸化物価を測定
する。同時に試料にゼオライトセラミツクを重量比3%
混在させたものを同様に試験する。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】上記の結果から考察するに、油脂製品の変
敗、劣化は空気中の酸素による酸化と水分その他による
加水分解によるものと考えられる。何れの場合も微量金
属の混在による触媒作用で促進される。その結果、酸化
の場合は過酸化物価、加水分解の場合は酸価として現れ
る。油脂製品(サラダ油等)には、0.01ppm程度
の鉄、銅、ニツケル等の金属が含まれており、製品の安
定性に大きな影響を与える。ゼオライトセラミツクは、
この微量金属を捕集してその触媒作用を低減するものと
推定される。今回の試験では、空気酸化の抑制に効果が
見られたが、加水分解の抑制にのみ効果が見られるもの
と思われる。油脂製品の変敗の中で、加水分解による脂
肪酸の発生よりも空気酸化による過酸化脂質による人体
への影響は強く、消化不良や下痢を起こすこともある。
空気酸化を防止することの方が食品衛生上優先されるも
のと思われる。実際に油脂製品が使用されるのは、もつ
と温度が高く、鍋、釜といつた容器は金属製のものが多
く、たとえステンレス製品といえども鉄、ニツケル、ク
ロムの合金であり酸化触媒となり得る。その場合、油に
含まれる微量金属元素は問題ではなくなる。この事を前
提に考えると、ゼオライトセラミツクの添加効果は大き
く油脂製品の安定性に寄与できるものである。
【0012】表1及び表2によれば、本発明のゼオライ
トセラミツクを添加した場合は、添加しない場合の時間
の経過と共に比較してみると、過酸化物価が少ないこと
がわかる。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上説明したように製造されて
いるので、従来の如く、ビタミンC、有機物等を使用す
ることなく、還元しにくい水や油を確実に還元できる効
果と、還元材は原料が天然ゼオライトと貝殼類なので安
全で無害であると共に、安価で大量生産ができる効果も
ある。そして、以上の工程で加熱焼成された還元材によ
れば、電気及び他のエネルギーを使用しないで酸化した
油、水、食品等を容易に還元でき、各分野に広く利用で
きる効果と、還元材である粉体は各酸化物に接触させる
だけで容易に酸化物を還元できる効果がある。また、安
価である天然ゼオライトとかき殼、貝類等をロータリー
キルンで焼成するだけで、各々5ミクロンの粉体を容易
に形成でき、且つ各々焼成された粉体を電気炉で混合焼
成して容易に還元材を形成できる効果がある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸化を抑える
ものが大変に少ない実情に鑑みてなされたものであつ
て、天然ゼオライトをロータリーキルンで材温度800
℃で40分間加熱焼成して5ミクロン程度の粉体に加工
する。その後、この粉体を電気炉を用いて845℃乃至
880℃で48時間加熱焼成することにより還元物質の
粉体を形成する。この粉体のゼオライトは、マイナス1
50ミリボルトの還元物質になる。また、かき殼、貝類
等の貝殻をロータリーキルンで材温度950℃乃至98
0℃で約60分間加熱焼成して5ミクロン程度の粉体に
加工し、この粉体はマイナス220ミリボルトの還元物
質を形成する。前記ゼオライトの還元物質の粉体と、貝
殻類の還元物質の粉体とを適宜の配合割合で混合し、そ
の後電気炉で780℃で72時間焼成処理して還元材を
製造する製造法である。また、水、食用油以外の食品、
飼料、土壌等の酸化物を還元する還元材である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】上記の結果から考察するに、油脂製品の変
敗、劣化は空気中の酸素による酸化と水分その他による
加水分解によるものと考えられる。何れの場合も微量金
属の混在による触媒作用で促進される。その結果、酸化
の場合は過酸化物価、加水分解の場合は酸価として現れ
る。油脂製品(サラダ油等)には、0.01ppm程度
の鉄、銅、ニツケル等の金属が含まれており、製品の安
定性に大きな影響を与える。ゼオライトセラミツクは、
この微量金属を捕集してその触媒作用を低減するものと
推定される。今回の試験では、空気酸化の抑制に効果が
見られたが、加水分解の抑制にも効果が見られるものと
思われる。油脂製品の変敗の中で、加水分解による脂肪
酸の発生よりも空気酸化による過酸化脂質による人体へ
の影響は強く、消化不良や下痢を起こすこともある。空
気酸化を防止することの方が食品衛生上優先されるもの
と思われる。実際に油脂製品が使用されるのは、もつと
温度が高く、鍋、釜といつた容器は金属製のものが多
く、たとえステンレス製品といえども鉄、ニツケル、ク
ロムの合金であり酸化触媒となり得る。その場合、油に
含まれる微量金属元素は問題ではなくなる。この事を前
提に考えると、ゼオライトセラミツクの添加効果は大き
く油脂製品の安定性に寄与できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゼオライトをロータリーキルンに投
    入し、材温度800℃で約40分間加熱焼成して5ミク
    ロン程度の粒度に粉砕して粉体を形成し、その後該粉体
    を電気炉を用いて845℃乃至880℃で48時間加熱
    焼成してマイナス150ミリボルトの還元物質の粉体を
    形成し、かき殼、貝類等の貝殼類をロータリーキルンに
    投入して材温度950℃乃至980℃で約60分加熱焼
    成して5ミクロン程度の粉体に加工し、該粉体をマイナ
    ス220ミリボルトの還元物質の粉体を形成し、その後
    前記天然ゼオライトの還元物質の粉体と前記貝殼の還元
    物質の粉体との両者を所定の割合で配合混合した後、電
    気炉で780℃で72時間焼成処理したことを特徴とす
    る水及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製造
    法。
JP18554798A 1998-05-27 1998-05-27 水及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製造法 Expired - Lifetime JP3650871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18554798A JP3650871B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 水及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18554798A JP3650871B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 水及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335656A true JPH11335656A (ja) 1999-12-07
JP3650871B2 JP3650871B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16172727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18554798A Expired - Lifetime JP3650871B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 水及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008287A (ko) * 2000-11-21 2001-02-05 이만재 소성기토 및 이의 제조방법
JP2018177667A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 国立大学法人 東京大学 炎症性腸疾患の予防又は治療用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008287A (ko) * 2000-11-21 2001-02-05 이만재 소성기토 및 이의 제조방법
JP2018177667A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 国立大学法人 東京大学 炎症性腸疾患の予防又は治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650871B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11335656A (ja) 水及び食用油などの酸化物を還元する還元材の製造法
EP2731743B1 (en) Biosynthesis process for preparation of nano gold
CA1048846A (en) Process for manufacturing a fatty concentrate
CN111436574B (zh) 一种控制牛排中杂环胺和多环芳烃含量的烤制方法
JP2003094072A (ja) 水質改良剤とその製造方法
JP2009234807A (ja) 貝殻カルシウム粉末体、およびその製造方法
CN103690727A (zh) 一种锯叶棕黑醋栗组合物及其应用
US20070095170A1 (en) Method of manufacturing germanium-containing solution from yellow soil
JP4465687B2 (ja) 食品添加用還元剤の製造法
JPH02174652A (ja) 食品用アルカリ剤
JP2009254274A (ja) 魚醤油中の重金属除去方法
CN101333657B (zh) 过渡金属氧化物在炊具内表面陶瓷涂层中的应用
KR20020011951A (ko) 녹차성분이 함유된 구운소금 제조방법
JP3250568B2 (ja) 食用油の酸化・劣化防止用セラミックおよびその製造方法
KR920004256B1 (ko) 게르마늄성분과 맥반석성분을 혼용한 내열점토제 음식물용기의 제조방법
JPS6224058B2 (ja)
KR19990033732A (ko) 건강보조식품의 제조방법
JPH0948658A (ja) 水の酸化還元電位を下げ還元水を造るセラミツクの製造法
Heimann Ancient and historical cooking pots and food: an eternal communion. A topical review
KR20120081750A (ko) 튀김유 산화방지 및 맛의 증가효과를 주는 물질의 제조방법
Shetty et al. Pharmaceutical standardization of Trinetra Rasa
US3235453A (en) Phenothiazine composition and process for preparing same
JP2007177181A (ja) 植物性食用廃油の再生処理方法
KR940006491A (ko) 해조류를 이용한 건강식품의 가공방법
JP2011074052A (ja) クスノキ科のクロモジ粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8