JPH11334013A - 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器本体 - Google Patents

積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器本体

Info

Publication number
JPH11334013A
JPH11334013A JP14354798A JP14354798A JPH11334013A JP H11334013 A JPH11334013 A JP H11334013A JP 14354798 A JP14354798 A JP 14354798A JP 14354798 A JP14354798 A JP 14354798A JP H11334013 A JPH11334013 A JP H11334013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
core layer
ratio
sheet
skin layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14354798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Fukawa
徳男 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP14354798A priority Critical patent/JPH11334013A/ja
Publication of JPH11334013A publication Critical patent/JPH11334013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性や透明性や加工性に優れ、成形加工時
に延伸白化することがなく、またレトルト処理を行って
も白化することがなく、さらにガスバリヤー性にも優れ
た積層ポリエステルシートおよびこれを用いてなる包装
容器を提供する。 【解決手段】 表裏両面の一対のスキン層が、下記一般
式及びで示される構造単位を主成分とし、/の
割合を55〜25wt%/45〜75wt%とするポリ
エステル(A)で構成される。前記一対のスキン層に挟
まれたコア層が、下記一般式及びで示される構造単
位を主成分とし、/の割合を90〜40wt%/1
0〜60wt%とするポリエステル(B)で構成され
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、耐熱性、
加工性、ガスバリヤー性、耐レトルト殺菌性などに優れ
た積層ポリエステルシートおよびこれを用いてなる包装
容器本体に関し、特に、ゼリー、プリン、ヨーグルトな
どの飲食品用容器として好適に利用できる包装容器本体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリン、ゼリー、ヨーグルトなどの飲食
品用包装容器は、その内容物が見えるように高い透明性
が要求されているため、従来より、ポリエステルなどの
透明シートを用い、この透明シートに深絞り成形などの
成形加工を施して形成されている。
【0003】この透明シートには、透明性だけでなく加
工性や機械的特性に優れていることが要求され、また、
飲食品の高温充填や電子レンジ等による加熱調理が行え
るような耐熱性も要求される。さらに、上記のような飲
食品用包装容器は、内部に食品や飲料等を充填した後、
微生物を完全に殺菌するためにいわゆるレトルト殺菌処
理(以下「レトルト処理」と称す。)を行うが、レトル
ト処理は一般に約90℃の温水で30分間程度行われる
ため、熱変形等の劣化のないよう耐レトルト処理性に優
れていることも要求される。
【0004】このような要求を満たす透明シートとし
て、例えば、特開平3−155943号公報には、コア
層を透明性、加工性等に優れたポリエチレンテレフタレ
ート(以下「PET」と称す。)にて構成し、その両側
の一対のスキン層をPETよりも高いガラス転移点を有
するPETとポリアリレート(以下「PAR」と称
す。)とからなるポリエステルにて構成した積層ポリエ
ステルシートが提案されている。
【0005】しかしながら、上記の積層ポリエステルシ
ートにて形成した飲食品用包装容器は、中間層を構成す
るPETの結晶性が高いことから、成形加工時に若干の
延伸白化が生じるという問題があった。
【0006】また、レトルト処理を施すと、熱変形はな
いもののやはり容器に若干の白化が生じるという問題が
あった。さらに、最近流行の果肉入りデザートの容器に
は、空気中の酸素との接触を絶ち、完全密封して外気を
遮断するガスバリヤー性に優れていることが要求されて
いる。しかしながら、上記の積層シートからなる飲食品
用容器は、このようなデザート容器として使用できるだ
けの十分なガスバリヤー性を有するものではないという
問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決し、耐熱性や透明性や加工性に優れ、成形加工時に
延伸白化することがなく、またレトルト処理を行っても
白化することがなく、さらにガスバリヤー性にも優れた
積層ポリエステルシートおよびこれを用いてなる包装容
器を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、本発明に至ったも
のである。すなわち本発明は、表裏両面の一対のスキン
層が、下記一般式及びで示される構造単位を主成分
とし、/の割合を55〜25wt%/45〜75w
t%とするポリエステル(A)で構成され、前記一対の
スキン層に挟まれたコア層が下記一般式の、で示さ
れる構造単位を主成分とし、/の割合を90〜40
wt%/10〜60wt%とするポリエステル(B)で
構成されていることを特徴とする積層ポリエステルシー
トを要旨とするものである。
【0009】
【化2】
【0010】このように本発明によれば、スキン層を構
成するポリエステル(A)およびコア層を構成するポリ
エステル(B)に、上記一般式で示される構造単位を
配合することで、透明性に優れた積層ポリエステルシー
トとすることができる。また、スキン層を構成するポリ
エステル(A)に、耐熱性に優れた上記一般式で示さ
れる構造単位を配合することで、積層ポリエステルシー
トに耐熱性を付与することができる。また、コア層を構
成するポリエステル(B)に、一般式で示される構造
単位を配合することで、成形加工時の延伸白化や、包装
容器とした際のレトルト処理によるレトルト白化がなく
なり、さらに、ガスバリアー性も付与される。
【0011】従って、この積層シートからなる包装容器
本体は、透明性に優れ、耐熱性が高く、レトルト処理を
施しても白化することがなく、また優れたガスバリヤー
性を有するため、ゼリー、プリン、ヨーグルトなどの飲
食品用容器として特に好適に利用できるものとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の積層ポリエステルシート
は、表裏両面の一対のスキン層と前記両面のスキン層に
挟まれたコア層とからなる必要がある。
【0013】本発明の積層ポリエステルシートを構成す
るスキン層は、上記一般式及びで示される構造単位
を主成分とし、/の割合を55〜25wt%/45
〜75wt%とするポリエステル(A)にて構成される
必要がある。一般式で示される構造単位は、耐衝撃性
などの機械的強度や透明性に優れた物質であるが、これ
だけでは耐熱性が不十分であるため、前記一般式で示
される構造単位よりも高いガラス転移点を有する一般式
で示される構造単位を配合することで、スキン層に耐
熱性が付与される。
【0014】上記一般式及びで示される構造単位の
割合は、/=55〜25wt%/45〜75wt%
とすることが必要である。一般式で示される構造単位
の割合が55wt%を越えると、耐熱性が低くなり、得
られた積層シートを成形加工した容器本体は、飲食料品
の熱充填時に熱変形しやすくなる。また、の割合が2
5wt%未満であると、積層シートを容器などに成形す
る際の加工性が低下することとなる。
【0015】本発明の積層ポリエステルシートを構成す
るコア層は、上記一般式、で示される構造単位を主
成分とし、/の割合を90〜40wt%/10〜6
0wt%とするポリエステル(B)にて構成される必要
がある。一般式で示される構造単位は上記と同様のも
のであるが、この物質は結晶性の物質であるため成形加
工時に延伸白化しやすく、耐熱性やガスバリヤー性にや
や劣るものである。そのため、さらに加えて非晶性の物
質である一般式で示される構造単位を配合すること
で、結晶性が低下して加工性が良くなり、また優れたガ
スバリヤー性を有するものとなる。
【0016】上記一般式およびで示される構造単位
の割合は、/=90〜40wt%/10〜60wt
%である必要がある。の割合が90wt%を越える
と、ガスバリヤー性に劣るものとなり、また、積層シー
トを容器などに成形する際の加工性が低下して、延伸加
工時に容器が白化することとなる。また、の割合が4
0wt%未満であると、衝撃強度が低下し、溶融粘度の
低下による積層シートの製膜性が低下することとなる。
【0017】一対のスキン層とコア層との重量比は、
(一対のスキン層の合計)/(コア層)=40/60〜
3/97であることが好ましい。一対のスキン層の合計
の重量比が40wt%を超えると、スキン層の厚みが大
きくなるので成形加工時にスキン層に均一に熱をかける
ことが難しくなり、積層シ−トを容器などに成形する際
の加工性が著しく低下し、ガスバリヤー性にも劣るため
好ましくない。また、一対のスキン層の合計の重量比が
3wt%より少ないと、スキン層の厚みが小さくなり包
装容器とした際にレトルト処理を施すと、白化が生じる
こととなる。
【0018】本発明における上記一般式及びで示さ
れる構造単位を主成分として含有するポリエステル
(A)は、通常は、PET又はこれを主体とするポリエ
ステルと、PARとを所要の割合でエステル交換反応す
ることにより得られる。
【0019】また、上記一般式及びで示される構造
単位を主成分として含有するポリエステル(B)は、通
常は、PET又はこれを主体とするポリエステルと、ポ
リエチレンイソフタレート(以下「PEI」と称す。)
又はこれを主体とするポリエステル、通常は、イソフタ
ル酸成分の共重合量が80モル%以上であるPEI系ポ
リエステルとを所要の割合でエステル交換反応すること
により得ることができる。または、各モノマー成分であ
るテレフタル酸成分とイソフタル酸成分とエチレングリ
コール成分とを主成分として溶融重縮合反応、あるいは
引き続いて固相重合して得られるものである。
【0020】PET又はこれを主体とするポリエステル
は、テレフタル酸成分とエチレングリコール成分とを主
成分として溶融重縮合反応、あるいは引き続いて固相重
合して得られるものであり、その極限粘度は0.50〜
1.20にあるものが望ましい。
【0021】PETには、上記成分の他に、フタル酸、
イソフタル酸、2,5−ジブロムテレフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸などの芳香
族ジカルボン酸成分、トリメリット酸、トリメシン酸、
ピロメリット酸などの芳香族多価カルボン酸成分、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカン
ジカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸成分、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレング
リコールなどの脂肪族ジオール成分、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの脂肪
族多価アルコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、1,4−シクロヘキサンジエタノールなどの脂
環族ジオール成分、p−キシリレングリコール、ビスフ
ェノールAやビスフェノールSのエチレンオキシド付加
体などの芳香族ジオール成分などがPETの特性を損な
わない範囲で少量共重合されていてもよい。
【0022】本発明におけるPARは、芳香族ジカルボ
ン酸成分と下記式で示されるビスフェノール類との重
合により得られる芳香族ポリエステルであり、その極限
粘度は0.40〜1.00にあるものが望ましい。
【0023】 HO−Ar2−X−Ar2−OH (式中、Ar2及びXは式と同じである。)芳香族ジ
カルボン酸成分の好ましい例としては、テレフタル酸成
分及び/又はイソフタル酸成分が挙げられるが、特にテ
レフタル酸成分とイソフタル酸成分との混合物を用いる
と、得られるPARの溶融加工性及び総合的性能の面で
好ましい。かかる混合物のとき、その混合比は任意に選
ぶことができるが、テレフタル酸成分/イソフタル酸成
分=9/1〜1/9(モル比)が好ましく、特に溶融加
工性及び性能のバランスの点で7/3〜3/7(モル
比)、さらには1/1(モル比)がより好ましい。
【0024】式で示されるビスフェノール類として
は、ビスフェノールA〔2,2−ビス(4−ヒドロキフ
ェニル)プロパン〕、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン、ビスフェノールS〔4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン〕、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
ケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンな
どが挙げられるが、ビスフェノールAが特に好ましい。
また、これらは単独で使用してもよいし、2種類以上混
合して使用してもよい。さらに、前記のビスフェノール
類はパラ体であるが、オルソ体もしくはメタ体のビスフ
ェノール類を使用してもよく、これらビスフェノール類
にエチレングリコール、プロピレングリコールなどを併
用してもよい。
【0025】PARの好ましい例としては、テレフタル
酸クロリド/イソフタル酸クロリド=1/1(モル比)
とビスフェノールAとの界面重合により得られるユニチ
カ社製のUポリマー(商品名)が挙げられる。
【0026】本発明におけるPEI又はこれを主体とす
るポリエステルは、イソフタル酸成分とエチレングリコ
ール成分とを主成分として溶融重縮合反応、あるいは引
き続いて固相重合して得られるものであり、その極限粘
度は0.50〜1.20にあるものが望ましい。
【0027】PEIには、上記成分の他に、フタル酸、
テレフタル酸、2,5−ジブロムテレフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸などの芳香
族ジカルボン酸成分、トリメリット酸、トリメシン酸、
ピロメリット酸などの芳香族多価カルボン酸成分、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカン
ジカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸成分、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレング
リコールなどの脂肪族ジオール成分、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの脂肪
族多価アルコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、1,4−シクロヘキサンジエタノールなどの脂
環族ジオール成分、p−キシリレングリコール、ビスフ
ェノールAやビスフェノールSのエチレンオキシド付加
体などの芳香族ジオール成分などがPEIの特性を損な
わない範囲で少量共重合されていてもよい。
【0028】例えば、本発明におけるスキン層を構成す
るポリエステル(A)およびコア層を構成するポリエス
テル(B)を製造する方法としては、従来公知の方法を
採用することができる。
【0029】スキン層を構成するポリエステル(A)を
製造する方法としては、PET又はこれを主体とするポ
リエステルとPARと触媒とを反応器に仕込み、減圧下
で溶融加熱してエステル交換反応させ、反応が完結した
段階で反応器より払出してペレット状にする方法があ
る。この際、触媒としては酢酸ナトリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の化合物を
用いることが好ましい。
【0030】また、PET又はこれを主体とするポリエ
ステルとPARと上記の触媒とを、ターンブラーブレン
ダーなどの各種のブレンダーを用いて混合した後、溶融
混練してエステル交換反応させ、一軸押出機もしくは二
軸押出機を用いてペレット状にする方法(以下、この方
法を「溶融ブレンド法」と称す。)がある。
【0031】さらに、PET又はこれを主体とするポリ
エステルとPARとを、溶融成形時に単にブレンドする
方法(以下、この方法を「成形ブレンド法」と称す。)
もあるが、本発明においては溶融ブレンド法を用いてポ
リエステル(A)を製造するのがより好ましい。
【0032】コア層を構成するポリエステル(B)を製
造する方法としては、PET又はこれを主体とするポリ
エステルとPEI又はこれを主体とするポリエステルと
触媒とを用い、上記した方法と同様にしてペレット状に
すればよく、なかでも成形ブレンド法を用いてポリエス
テル(B)を製造するのがより好ましい。
【0033】本発明の積層ポリエステルシートは、従来
のPET系ポリエステルで用いられている成形法をその
まま適用して製造することができ、例えば、スキン層を
構成するポリエステル(A)とコア層を構成するポリエ
ステル(B)とを所定の重量割合になるように調整しな
がら、Tダイを備えた多層押出しシート成形装置で溶融
押出し、冷却ローラーで冷却することにより得ることが
できる。
【0034】積層シートの厚みは0.5mm〜1.2m
mの範囲が好適であり、さらに好ましくは0.7mm〜
0.9mmがよい。積層シートを圧縮成形あるいは真空
成形した容器の厚みは、平均厚みで0.2mm〜0.4
5mmであることが好ましい。特に好ましくは0.25
mm〜0.35mmが良い。
【0035】また、本発明における積層シートは、コア
層と一対のスキン層からなる3層構造だけでなく、スキ
ン層を中間に配置した5層構造などにもすることができ
る。また、本発明においては、さらに耐熱性やガスバリ
ヤー性を向上させるために、コア層の中心部にさらに別
の層としてガスバリヤー性の高いエチレン/ビニルアル
コール共重合体、ポリメタキシリレンアジパミド、非晶
性ポリアミド樹脂などのガスバリヤー層を設けてもよ
い。この場合には、ガスバリヤー層の外側にはコア層と
ガスバリヤー層とを接着させるための接着剤層として、
無水マレイン酸グラフト変性したエチレン/酢酸ビニル
共重合体や高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又
はポリプロピレンなどを用いるのが好ましい。
【0036】また、本発明においては、積層ポリエステ
ルシートを成形加工する際に発生するポリエステル廃材
を有効にリサイクルすることもでき、例えば、コア層お
よびスキン層の全部もしくは一部に、このようなリサイ
クルされたポリエステルを用いることで、コストを低下
させることができる。
【0037】本発明の積層ポリエステルシートは、上述
のように、透明性や耐熱性や加工性に優れ、成形加工時
に延伸白化することがなく、またレトルト処理を行って
も白化することがなく、さらにガスバリヤー性にも優れ
ることから、包装容器本体として好適に使用でき、特
に、ゼリー、プリン、ヨーグルトなどの飲食品用容器と
して好適に使用できる。
【0038】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお実施例における各種物性値の測定は、以
下の方法により実施した。
【0039】(1)極限粘度:フェノールと四塩化エタ
ンとの等重量混合物を溶媒として、温度20℃で測定
し、dl/g単位で表した。
【0040】(2)積層シートの加工性:未延伸の積層
ポリエステルシートを用いて、シート温度160℃でサ
ーモフォーミング成形を行い、[高さ(L)]/[直径
(D)]=1.0の包装容器本体(プリン容器)を成形
した際に、容器の割れや延伸不良による未成形などの不
良率が1%以下のものを○、1%より大きく5%より小
さいものを△、5%以上のものを×とした。
【0041】なお、延伸不良による未成形とは、通常成
形品の底部のエッジ部はシャープに成形されるべきであ
るが、シートの延伸が十分でないために成形品の底部が
丸みを帯びた形になったものをいう。
【0042】(3)積層シートの酸素ガスバリヤー性:
MOCON社製の酸素透過率測定装置(OX−TRON
−100型)での酸素ガス通過率の測定値が1.5cc
・mm/m2・24hr・atm以下のものを○、1.
5cc・mm/m2・24hr・atmより大きく3c
c・mm/m2・24hr・atmより小さいのものを
△、3cc・mm/m2・24hr・atm以上のもの
を×とした。
【0043】(4)包装容器本体の透明性:成形容器に
ついての白化の有無にもとづくヘイズ値の大小により評
価した。すなわち、日本電色社製のカラーメジャーリン
グシステムを用いて測定したヘイズ値が5以下のものを
○、ヘイズ値が5より大きく10より小さいものを△、
ヘイズ値が10以上のものを×で表した。
【0044】(5)耐レトルト性:容器を85℃の温水
で30分間レトルト処理を行った後、白濁度合と形状変
化を測定した。白濁度合は日本電色社製のカラーメジャ
ーリングシステムにおいて測定したヘイズ値が5以下で
あるときを○、5より大きく10より小さいときを△、
10以上のときを×とした。形状変化は、容積変化率が
1%以下であるときを○、1%より大きく5%より小さ
いときを△、5%以上のときを×とした。
【0045】実施例1 極限粘度0.81のPET(ユニチカ社製)と極限粘度
0.68のPAR(ユニチカ社製、Uポリマー)とを、
表1に示す仕込み比で配合し、これに酢酸ナトリウムを
0.06wt%添加し、二軸押出機(池貝鉄工社製、P
CM−30)を用いて、280〜320℃(PARの仕
込み比が大きいものほど温度を高めに設定)で溶融ブレ
ンドした後、ストランド状に押出し、スキン層を構成す
るポリエステル(A)のペレットを作製した。得られた
ペレットの/の割合は、/=40wt%/60
wt%となった。
【0046】また、極限粘度0.81のPETと、イソ
フタル酸成分の共重合量90モル%、テレフタル酸成分
の共重合量10モル%で極限粘度0.78のPEI系ポ
リエステル(ユニチカ社製、試作品IP−90)とを、
表1に示す仕込み比で配合し、上記した二軸押出機を用
いて、240〜280℃で溶融ブレンドしたあと、スト
ランド状に押出し、コア層を構成するポリエステル
(B)を作製した。得られたペレットの/の割合
は、/=64wt%/36wt%となった。
【0047】次いで、Tダイを備えた多層押出しシート
成形装置を用いて、ポリエステル(A)がスキン層を、
ポリエステル(B)がコア層を形成し、前記スキン層と
コア層との重量比が(一対のスキン層の合計)/(コア
層)=40wt%/60wt%となるようにしてシート
を押出し、30℃の冷却ローラーで冷却して積層ポリエ
ステルシートを得た。
【0048】なお、押出し条件は、コア層側シリンダー
温度を270〜300℃、スキン層側シリンダー温度を
275〜310℃、ジャンクションブロック、フィーダ
ーブロック及びダイス温度を270〜280℃に設定し
た。以下、他の実施例においても同様の条件としたが、
PARの仕込み比が大きいものほど温度を高めに設定し
た。
【0049】図1に示すように、得られた積層シート1
は、ポリエステル(B)がコア層2を形成し、その両面
にポリエステル(A)からなる一対のスキン層3が形成
されていた。スキン層3の厚みはそれぞれ等しく、積層
シート1の厚みは0.8mmとなった。
【0050】得られた積層シートの加工性と酸素ガスバ
リヤー性とを表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】得られた積層シートをシート温度160℃
でサーモフォーミングし、図2に示すようなL/D=
1.0のプリン容器の包装容器本体4を作製した。な
お、包装容器本体4の口部周辺に形成された縁部には、
シール材として東セロ社製アドマーXE070を熱接着
し、このシール材を介して蓋体を包装容器本体4に取り
付けた。
【0053】得られた容器の透明性と耐レトルト性とを
表1に示す。
【0054】実施例2〜4 コア層を形成するPET/PEI系ポリエステルの仕込
み比およびスキン層とコア層との重量比をそれぞれ表1
に示すようにした。そしてそれ以外は実施例1と同様に
して、厚み0.8mmの積層シートおよびプリン容器を
作製した。
【0055】得られた積層シートと容器の物性などを表
1に示す。
【0056】実施例5 コア層を構成するPET/PEI系ポリエステルの仕込
み比およびスキン層とコア層との重量比をそれぞれ表1
に示すようにした。また、ポリエステル(A)とポリエ
ステル(B)とのペレットを作製する際には、上記実施
例1〜4とは異なり、PETとPARあるいはPETと
PEI系ポリエステルとをそれぞれ溶融成形時に直接ブ
レンドする成形ブレンド法にて作製した。そしてそれ以
外は実施例1と同様にTダイを用いて厚み0.8mmの
積層シートを作製し、得られた積層シートを用いてプリ
ン容器を作製した。
【0057】得られた積層シートと容器の物性などを表
1に示す。
【0058】実施例6〜実施例8 スキン層を構成するPET/PARの仕込み比、コア層
を構成するPET/PEI系ポリエステルの仕込み比、
スキン層とコア層との重量比をそれぞれ表1に示すよう
にした。そしてそれ以外は実施例1と同様にして、厚み
0.8mmの積層シートおよびプリン容器を作製した。
【0059】得られた積層シートと容器の物性などを表
1に示す。
【0060】実施例1〜8は、スキン層をPETとPA
Rとから構成し、コア層をPETとPEI系ポリエステ
ルとから構成し、しかもスキン層を構成するポリエステ
ル(A)の/の割合とコア層を構成するポリエステ
ル(B)の/の割合とが本発明の範囲内であったた
め、得られた積層ポリエステルシートは酸素ガスバリヤ
ー性に優れたものであった。また、これらの積層ポリエ
ステルシートは、スキン層とコア層との重量比を好適な
範囲にして作製していたため、延伸白化することがなく
加工性に優れたものであった。さらに、前記積層ポリエ
ステルシートからなるプリン容器は、透明性に優れ、レ
トルト処理を施しても白化や熱変形することがなく耐レ
トルト性に優れたものであった。
【0061】比較例1 コア層をPETのみで作製した。そしてそれ以外は実施
例2と同様にして、厚み0.8mmの積層シートおよび
プリン容器を作製した。
【0062】得られた積層シートと容器の物性などを表
2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】比較例2 コア層を構成するポリエステル(B)において、PET
とPEI系ポリエステルとを表2に示す仕込み比で配合
し、/の割合を本発明の下限よりも少なくした。そ
してそれ以外は実施例6と同様にして、厚み0.8mm
の積層シートおよびプリン容器を作製した。
【0065】得られた積層シートと容器の物性などを表
2に示す。
【0066】比較例3 スキン層を構成するポリエステル(A)において、PE
TとPARとを表2に示す仕込み比で配合し、/の
割合を本発明の上限よりも多くした。そしてそれ以外は
実施例4と同様にして、厚み0.8mmの積層シートお
よびプリン容器を作製した。
【0067】得られた積層シートと容器の物性などを表
2に示す。
【0068】比較例4 スキン層を構成するポリエステル(A)において、PE
TとPARとを表2に示す仕込み比で配合し、/の
割合を本発明の下限よりも少なくした。そしてそれ以外
は実施例4と同様にして、厚み0.8mmの積層シート
およびプリン容器を作製した。
【0069】得られた積層シートと容器の物性などを表
2に示す。
【0070】比較例5 スキン層とコア層との重量比において、スキン層の量を
本発明にもとづく好ましい範囲の上限よりも多くした。
そしてそれ以外は実施例4と同様にして、厚み0.8m
mの積層シート材およびプリン容器を作製した。
【0071】得られた積層シートと容器の物性などを表
2に示す。
【0072】比較例1は、コア層をPETのみで構成し
たため、得られた積層シートは加工性やガスバリヤー性
に劣るものとなった。また、前記シートを成形したプリ
ン容器は成形時に容器が白化して透明性に劣るものとな
った。
【0073】比較例2はコア層を構成するポリエステル
(B)のに対するの割合が少なすぎたため、また比
較例4はスキン層を構成するポリエステル(A)のに
対するの割合が少なすぎたため、いずれも積層シート
の加工性に劣るものとなった。
【0074】比較例3は、スキン層を構成するポリエス
テル(A)のに対するの割合が多すぎたため耐熱性
が低くなり、得られた容器本体は耐レトルト性に劣るも
のとなった。
【0075】比較例5は、スキン層が厚くなりすぎたた
め、成形加工時にスキン層に均一に熱をかけることが難
しくなり、加工性に劣るものとなった。また、コア層が
薄くなったため、ガスバリヤー性にもやや劣るものとな
った。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、スキン層を構成するポ
リエステル(A)およびコア層を構成するポリエステル
(B)に、上記一般式で示される構造単位を配合する
ことで、透明性に優れた積層ポリエステルシートとする
ことができる。また、スキン層を構成するポリエステル
(A)に、耐熱性に優れた上記一般式で示される構造
単位を配合することで、積層ポリエステルシートに耐熱
性を付与することができる。また、コア層を構成するポ
リエステル(B)に、一般式で示される構造単位を配
合することで、成形加工時の延伸白化や、包装容器とし
た際のレトルト処理によるレトルト白化がなくなり、さ
らに、ガスバリアー性も付与される。
【0077】このような積層シートを成形加工した包装
容器本体は、透明性が高く、耐熱性やガスバリヤー性に
優れ、レトルト処理を施しても白化や形状変化すること
がないため、ゼリー、プリン、ヨーグルトなどの飲食品
用容器として特に好適に使用できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層ポリエステルシートの断面図であ
る。
【図2】本発明の積層ポリエステルシートからなる包装
容器本体の断面図である。
【符号の説明】
1 積層シート 2 コア層 3 スキン層 4 包装容器本体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏両面の一対のスキン層が、下記一般
    式及びで示される構造単位を主成分とし、/の
    割合を55〜25wt%/45〜75wt%とするポリ
    エステル(A)で構成され、前記一対のスキン層に挟ま
    れたコア層が、下記一般式の、で示される構造単位
    を主成分とし、/の割合を90〜40wt%/10
    〜60wt%とするポリエステル(B)で構成されてい
    ることを特徴とする積層ポリエステルシート。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の積層ポリエステルシート
    を用いてなることを特徴とする包装容器本体。
JP14354798A 1998-05-26 1998-05-26 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器本体 Pending JPH11334013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14354798A JPH11334013A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14354798A JPH11334013A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器本体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334013A true JPH11334013A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15341292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14354798A Pending JPH11334013A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334013A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500506B1 (en) Aromatic polyester composition and articles therefrom
EP2039721A2 (en) A polymeric composition suitable for manufacturing heat sealable films or sheets
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
AU764519B2 (en) Multi layered thermoplastic container
JP2006233092A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、並びに該組成物を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP3725915B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ、並びにそれからなる包装材料及び包装容器
JP4758097B2 (ja) 多層延伸成形物
JP3963515B2 (ja) 包装容器
JPH06228425A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた包装材
JPH11334013A (ja) 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器本体
JP4563090B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP3508467B2 (ja) 積層ポリエステルシート
JPH11334015A (ja) 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器本体
JP2006233091A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、ポリエステル系熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JPH10296936A (ja) 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器
JPH11310629A (ja) 新規なポリエステルおよびポリエステルの製造方法
TW201510062A (zh) 聚酯樹脂組成物
JP3737302B2 (ja) 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法
JPH1149940A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いてなるヒートシール性フィルム
JPS62292434A (ja) 耐熱,ガスバリヤ−多層容器
JPH0985795A (ja) 絞り成型用ポリエステルシートの製造方法
JPH1158647A (ja) ポリエステル樹脂多層成形体
JPH08113631A (ja) ポリエステル共重合体およびそれからなる包装材料ならびに包装用容器
JP2006233090A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、並びに該組成物を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP3160976B2 (ja) ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム