JPH11332022A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両

Info

Publication number
JPH11332022A
JPH11332022A JP11105845A JP10584599A JPH11332022A JP H11332022 A JPH11332022 A JP H11332022A JP 11105845 A JP11105845 A JP 11105845A JP 10584599 A JP10584599 A JP 10584599A JP H11332022 A JPH11332022 A JP H11332022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
speed
brake
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11105845A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yamaguchi
幸蔵 山口
Hideki Hisada
秀樹 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUEOUS Research KK
AQUEOUS RESERCH KK
Original Assignee
AQUEOUS Research KK
AQUEOUS RESERCH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUEOUS Research KK, AQUEOUS RESERCH KK filed Critical AQUEOUS Research KK
Priority to JP11105845A priority Critical patent/JPH11332022A/ja
Publication of JPH11332022A publication Critical patent/JPH11332022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイブリッド車両の電力効率の向上と、エンジ
ンの駆動効率の向上を図る。 【解決手段】エンジン11と、発電機16と、出力軸1
4とをプラネタリギヤユニット13を介して連結し、出
力軸14に電気モータ25のトルクを出力する構成にお
いて、エンジン回転数制御手段は、エンジン11が最高
効率領域で駆動するように回転数を制御し、発電機制御
手段は、ブレーキ28によって発電機を停止させて電力
効率を向上させる。また、係合時回転数演算手段によっ
て、ブレーキ係合時のエンジン回転数を演算し、発電機
回転数の制御を容易とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気モータが連結
された出力軸に、差動歯車装置を介してエンジンと発電
機が連結された駆動系を有するハイブリッド車両にかか
り、詳しくは、発電機をモータとしても回転数制御し得
るハイブリッド車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、低公害、低燃費を実現するため
に、エンジンとモータとを併用した駆動装置を有するハ
イブリッド車両が提供されている。この種のハイブリッ
ド車両は各種提供されており、例えば、エンジンを駆動
することによって発生させられた回転を発電機に伝達し
て発電機を駆動し、該発電機によって得られた電力をバ
ッテリに送って充電し、さらに該バッテリの電力により
駆動モータを駆動するようにしたシリーズ(直列)式の
ハイブリッド車両や、エンジンと駆動モータの駆動力を
出力軸に伝達して車両を走行させ、主として駆動モータ
の出力を制御して増減速を行うパラレル(並列)式のハ
イブリッド車両などがある。
【0003】前述のパラレル式のハイブリッド車両にお
いては、差動歯車装置を介して、エンジンと発電機と駆
動出力軸とを連結し、駆動出力軸には駆動モータを接続
した構造のハイブリッド車両が提案されている(米国特
許登録第3,566,717号)。エンジン出力の一部
で発電機は駆動し、その回生電力はバッテリーへ供給さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、上記差動歯車装
置を有するパラレル式のハイブリッド車両においては、
次のような問題がある。バッテリーへの充電は、発電機
からの発生電力と、制動時の駆動モータからの回生電力
により賄われるが、バッテリーには許容充電量があり、
バッテリーの許容充電量を越えた場合には、過充電とな
るため十分な回生制動ができない場合がある。
【0005】また、アクセルペダルをオフ状態とし、ま
たは車両を制動状態とした時に、電気モータによる回生
を優先するためにエンジンを停止する制御を行うと、上
記のような差動歯車装置を有する方式の車両では、発電
機が差動歯車装置を介して出力軸に連結されているの
で、高速走行時には発電機の回転数が最高許容回転数を
越える場合があり、発電機が制御不能となる恐れがあ
る。
【0006】さらに、高速走行状態では、エンジンの回
転数もある程度上げる必要があり、高速走行のために十
分なエンジントルクを得るためには、図13に示されて
いるような最高効率領域(イ)を外れた領域でエンジン
を駆動させなければならず、低燃費を実現することが困
難となる。
【0007】本発明の目的は、回生効率が向上し、エン
ジンの駆動効率が向上したハイブリッド車両を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、以下
の発明により達成される。
【0009】(1) 内燃エンジンと、回転数制御可能
な発電機と、前記発電機と連結された第1の歯車要素
と、出力軸と連結された第2の歯車要素と、前記内燃エ
ンジンと連結された第3の歯車要素とを備えた差動歯車
装置と、前記出力軸と一体的に回転する電気モータと、
バッテリ残量、アクセル開度、車速のうち少なくともひ
とつの要素に基づいて、前記内燃エンジンの回転数を予
め定められた範囲内に制御するエンジン回転数制御手段
と、該エンジン回転数制御手段により制御された回転数
に応じて前記発電機の回転数を制御する発電機制御手段
とを備え、前記発電機制御手段は、前記発電機の回転を
停止させるブレーキを含み、前記エンジン回転数制御手
段は、車速から前記ブレーキ係合時のエンジン回転数を
演算する係合時回転数演算手段を含むことを特徴とする
ハイブリッド車両。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のハイブリッド車両
の第1実施形態について、添付図面に基づいて詳細に説
明する。図1は、本発明の第1実施形態のハイブリッド
車両の駆動装置を示す概念図である。図において、第1
軸線上には、エンジン11と、エンジン11を駆動させ
ることによって発生する回転を出力するエンジン出力軸
12と、該エンジン出力軸12を介して入力された回転
に対して変速を行う差動歯車装置であるプラネタリギヤ
ユニット13と、該プラネタリギヤユニット13におけ
る変速後の回転が出力されるユニット出力軸14と、該
ユニット出力軸14に固定された第1カウンタドライブ
ギヤ15と、通常走行状態では主として発電機として作
用する発電機16と、該発電機16とプラネタリギヤユ
ニット13とを連結する伝達軸17とが配置されてい
る。ユニット出力軸14は、スリーブ形状を有し、エン
ジン出力軸12を包囲して配設されている。また、第1
カウンタドライブギヤ15は、プラネタリギヤユニット
13よりエンジン11側に配設されている。
【0011】プラネタリギヤユニット13は、第1の歯
車要素であるサンギヤSと、サンギヤSと噛合するピニ
オンPと、該ピニオンPと噛合する第2の歯車要素であ
るリングギヤRと、ピニオンPを回転自在に支持する第
3の歯車要素であるキャリヤCRとを備えている。サン
ギヤSは、伝達軸17を介して発電機16と連結され、
リングギヤRは、ユニット出力軸14を介して第1カウ
ンタドライブギヤ15と連結され、キャリヤCRは、エ
ンジン出力軸12を介してエンジン11と連結されてい
る。
【0012】さらに、発電機16は伝達軸17に固定さ
れ、回転自在に配設されたロータ21と、該ロータ21
の周囲に配設されたステータ22と、該ステータ22に
巻装されたコイル23とを備えている。発電機16は、
伝達軸17を介して伝達される回転によって電力を発生
させる。前記コイル23は図2に示されている蓄電手段
であるバッテリ19に接続され、該バッテリ19に電力
を供給して充電する。
【0013】発電機16には、伝達軸17の他端側に、
ブレーキ28が接続されており、このブレーキ28を係
合状態とすることで、ロータ21が固定され、発電機1
6の回転およびサンギヤSの回転が停止されるようにな
っている。
【0014】第1軸線と平行な第2軸線上には、電気モ
ータ25と、電気モータ25の回転が出力されるモータ
出力軸26と、モータ出力軸26に固定された第2カウ
ンタドライブギヤ27とが配置されている。
【0015】電気モータ25は、モータ出力軸26に固
定され、回転自在に配設されたロータ37と、該ロータ
37の周囲に配設されたステータ38と、該ステータ3
8に巻装されたコイル39とを備えている。電気モータ
25は、コイル39に供給される電流によってトルクを
発生させる。そのために、コイル39は上記バッテリ1
9に接続され、該バッテリ19から電流が供給されるよ
うに構成されている。本発明のハイブリッド車両が減速
状態において、電気モータ25は、図示しない駆動輪か
ら回転を受けて回生電力を発生させ、該回生電力をバッ
テリ19に供給して充電する。
【0016】そして、前記エンジン11の回転と同じ方
向に図示しない駆動輪を回転させるために、第1軸線及
び第2軸線と平行な第3軸線上には、駆動出力軸として
カウンタシャフト31が配設されている。該カウンタシ
ャフト31にはカウンタドリブンギヤ32が固定されて
いる。また、該カウンタドリブンギヤ32と第1カウン
タドライブギヤ15とが、及びカウンタドリブンギヤ3
2と第2カウンタドライブギヤ27とが噛合させられ、
第1カウンタドライブギヤ15の回転及び第2カウンタ
ドライブギヤ27の回転が反転されてカウンタドリブン
ギヤ32に伝達されるようになっている。
【0017】さらに、カウンタシャフト31には、カウ
ンタドリブンギヤ32より歯数が小さなデフピニオンギ
ヤ33が固定される。そして、第1軸線、第2軸線及び
第3軸線に平行な第4軸線上にデフリングギヤ35が配
設され、該デフリングギヤ35と前記デフピニオンギヤ
33とが噛合させられる。また、前記デフリングギヤ3
5にディファレンシャル装置36が固定され、デフリン
グギヤ35に伝達された回転が前記ディファレンシャル
装置36によって差動させられ、駆動輪に伝達される。
上記構成において、駆動出力系は、プラネタリギヤユニ
ット13と、発電機16と、第1カウンタドライブギヤ
15と、カウンタドリブンギヤ32と、第2カウンタド
ライブギヤ27と、カウンタシャフト31と、デフピニ
オンギヤ33と、デフリングギヤ35と、ディファレン
シャル装置36とによって構成されている。
【0018】このように、エンジン11によって発生さ
せられた回転をカウンタドリブンギヤ32に伝達するこ
とができるだけでなく、電気モータ25によって発生さ
せられた回転をカウンタドリブンギヤ32に伝達するこ
とができるので、エンジン11だけを駆動するエンジン
駆動モード、電気モータ25だけを駆動するモータ駆動
モード、並びにエンジン11及び電気モータ25を駆動
するエンジン・モータ駆動モードでハイブリッド型車両
を走行させることができる。また、発電機16において
発生させられる電力を制御することによって、前記伝達
軸17の回転数を制御することができる。さらに、発電
機16によってエンジン11を始動させることもでき
る。また、発電機の回転を停止させる場合には、ブレー
キ28を係合せさて発電機16のロータ21を固定する
ことができる。
【0019】次に、本発明のハイブリッド車両の制御系
について、図2のブロック図に基づいて詳細に説明す
る。本実施形態の制御系は、車両制御装置41と、エン
ジン制御装置42と、モータ制御装置43と、発電機制
御装置44とを有している。これらの制御装置41、4
2、43、44は、例えばCPU(中央処理装置)、各
種プログラムやデータが格納されたROM(リード・オ
ン・メモリ)、ワーキングエリアとして使用されるRA
M(ランダム・アクセス・メモリ)等を備えたマイクロ
コンピュータによって構成することができる。
【0020】ここで、エンジン回転数制御手段は、バッ
テリ残量、アクセル開度、車速のうち少なくともひとつ
の要素に基づいて、エンジン回転数を制御する。発電機
制御手段は、発電機の回転を停止させるブレーキを含
み、エンジン回転数制御手段は、車速から前記ブレーキ
係合時のエンジン回転数を演算する係合時回転数演算手
段を含む。
【0021】即ち、エンジン回転数制御手段は、車両制
御装置41とエンジン制御装置42とによって、発電機
制御手段は、車両制御装置41と発電機制御装置44と
ブレーキ28とによって、係合時回転数演算手段は、車
両制御装置41によってそれぞれ構成されている。
【0022】さらに、この制御系は、アクセル開度αを
検出するアクセルセンサ45と、車速Vを検出する車速
センサ46と、ブレーキ踏み量βを検出する減速操作検
出手段であるブレーキセンサ47と、バッテリ19の充
電残量SOCを検出する充電容量検出手段であるバッテ
リセンサ48とを備えている。それぞれのセンサ45、
46、47、48で検出された検出値は車両制御装置4
1へ供給される。車速センサ46は、実際に車軸の回転
数を検出し、車両制御装置41へ検出した回転数を供給
する。車両制御装置41は、車速センサ46から供給さ
れた回転数に基づいて車速Vを算出する。
【0023】車両制御装置41は、ハイブリッド車両の
全体を制御するもので、アクセルセンサ45からのアク
セル開度αと、車速センサ46からの車速Vに応じたト
ルクTM* を決定して、これをモータ制御装置43へ供
給する。
【0024】また、車両制御装置41は、エンジン制御
装置42に対してエンジンON/OFF信号を供給す
る。具体的には、例えば、ブレーキが踏み込まれて、ブ
レーキセンサ47からブレーキ踏み込み量βが供給され
ると、エンジン11を非駆動状態とするエンジンOFF
信号を供給し、ブレーキが解除されるとエンジン11を
駆動状態とするエンジンON信号を供給する。このエン
ジンON/OFF信号は、アクセルのON/OFFによ
って信号が切り換わる構成としてもよい。
【0025】エンジン制御装置42は、車両制御装置4
1から入力されるON/OFF信号に基づいて、エンジ
ン11を、エンジントルクを出力している駆動状態(O
N状態)と、エンジントルクを発生させていない非駆動
状態(OFF状態)とに切換えるとともに、エンジン回
転数センサから入力されたエンジン回転数NEに応じて
エンジン11のスロットル開度θを制御することで、エ
ンジン11の出力を制御するようになっている。また、
このエンジン制御装置42によって、エンジン11は常
時最高効率領域で運転されるように制御されている。
【0026】さらに、車両制御装置41は、発電機ブレ
ーキ28を動作させる電磁バルブ54へソレノイドON
/OFF信号を供給する。電磁バルブ54は、供給され
るON/OFF信号に基づいて電磁バルブ54に内蔵さ
れているソレノイドが作動し、例えばON信号の場合に
は、ソレノイドが作動してバルブが開放され、オイルポ
ンプからの圧油を発電機ブレーキ28へ供給して発電機
ブレーキ28を係合状態とし、OFF信号の場合には、
バルブが閉鎖されて発電機ブレーキ28の係合を解除す
る。
【0027】発電機制御装置44は、発電機16の回転
数NGを制御し、車両制御装置41から供給された目標
回転数NG* となるように、電流(トルク)IGを制御
する。発電機制御装置44は、電流(トルク)IGによ
って、発電機16をモータとして駆動させることもでき
る。
【0028】モータ制御装置43は、供給されたトルク
TM* が電気モータ25から出力されるように電気モー
タ25の電流(トルク)IMを制御する。
【0029】次に、上記構成のハイブリッド車両の動作
について説明する。図3(A)は、本発明の第1実施形
態のプラネタリギヤユニット13(図1)の概念図、図
3(B)は、本発明の第1実施形態におけるプラネタリ
ギヤユニット13の通常走行時の速度線図である。
【0030】本実施形態においては、図3(A)に示さ
れているように、プラネタリギヤユニット13のリング
ギヤRの歯数がサンギヤSの歯数の2倍となっている。
従って、リングギヤRに接続されるユニット出力軸14
の回転数(以下「リングギヤ回転数」という。)をNR
とし、キャリヤCRに接続されるエンジン出力軸12の
回転数(以下「エンジン回転数」という。)をNEと
し、サンギヤSに接続される伝達軸17の回転数(以下
「発電機回転数」という。)をNGとした時、NR、N
E、NGの関係は、図3(B)に示されているように、
【0031】NG=3・NE−2・NR となる。
【0032】そして、ハイブリッド車両の通常走行時に
おいては、リングギヤR、キャリヤCRおよびサンギヤ
Sは、いずれも正方向に回転させられ、図3(B)に示
されるように、リングギヤ回転数NR、エンジンの回転
数NE、発電機回転数NGは、いずれも正の値を採る。
【0033】次に、車両制御装置41の制御動作につい
て、図4、図9、図10および図12のフローチャート
並びに図5、図6、図7、図8及び図11のマップに基
づき詳細に説明する。アクセルセンサ45からアクセル
開度αが車両制御装置41に入力され(ステップS10
1)、ブレーキセンサ47からブレーキ踏み量βが入力
され(ステップS102)、車速センサ46から車速V
が入力され(ステップS103)、またバッテリセンサ
48からバッテリ残量SOCが入力される(ステップS
104)。
【0034】入力されたアクセル開度αと、車速Vと、
バッテリ残量SOCとから、図5〜図7に示されている
マップに基づいてエンジン増速回転数ΔNeiを演算す
る(ステップS105)。このマップは、車両制御装置
41内に予め記憶されており、車速が30km/h以下
である低速域でのマップ(図5)と、30〜60km/
hの範囲である中速域でのマップ(図6)と、60km
/h以上である高速域でのマップ(図7)に別れてい
る。
【0035】各マップは、アクセル開度αが大きい程、
エンジン増速回転数ΔNeiが大きく、かつバッテリ残
量SOCが小さいほど、エンジン増速回転数ΔNeiが
大きくなるように設定されている。最初に、車速Vによ
って、3つのマップの内のいずれかが選択され、その
後、アクセル開度αとバッテリ残量SOCから、縦軸の
エンジン増速回転数ΔNeiが決定される。なお、各マ
ップにおいて、電力を節約するため、増減速が500r
pm以上1500rpm以下の範囲でエンジン増速回転
数ΔNeiが求められる。
【0036】次に、図8に示されているマップに基づ
き、ブレーキ踏み量βからエンジン減速回転数ΔNed
を演算する(ステップS106)。図9のフローチャー
トに示されているように、エンジン増速回転数ΔNei
とエンジン減速回転数ΔNedから、エンジン回転数増
分ΔNeを求める(ΔNe=ΔNei−ΔNed)(ス
テップS107)。
【0037】求められたエンジン回転数増分ΔNeの値
が、−500〜500rpmの範囲であるか否かを判断
する(ステップS108)。この範囲内である場合に
は、エンジン回転数増分ΔNeの値を0とする(ステッ
プS109)。この範囲外である場合には、次のステッ
プを実行する。
【0038】エンジン回転数増分ΔNeの値が、150
0rpmより大きいか否かを判断する(ステップS11
0)。大きい場合には、エンジン回転数増分ΔNeの値
を1500とする(ステップS111)。小さい場合に
は、次のステップを実行する。
【0039】図10のフローチャートに示されているよ
うに、エンジン回転数増分ΔNeの値が、−1500r
pmより小さいか否かを判断する(ステップS11
2)。小さい場合には、エンジン回転数増分ΔNeの値
を−1500とする(ステップS113)。大きい場合
には、次のステップを実行する。以上のように、エンジ
ン回転数増分ΔNeの値を−1500〜1500rpm
の範囲に制限したのは、発電機16の最大出力を考慮し
たためである。
【0040】図11に示されているマップに基づき、発
電機ブレーキ28を係合して、発電機16を固定した時
のエンジン回転数(ブレーキオンエンジン回転数)Ne
bを求める(ステップS114)。ブレーキオンエンジ
ン回転数Nebは、図11のマップ中の直線cによっ
て、横軸の車速から縦軸のエンジン回転数を求めること
によって得られる。求められるエンジン回転数は、エン
ジンのアイドリングを保証するため、最低値を1000
rpmとしている。
【0041】次に、ブレーキオンエンジン回転数Neb
とエンジン回転数増分ΔNeからエンジン回転数指令値
Necを求める(Nec=Neb+ΔNe)(ステップ
S115)。この回転数指令値Necは、車両制御装置
41からエンジン制御装置42へ供給される。図12に
示されているように、エンジン回転数指令値Necが1
000rpmより大きいか否かを判断する(ステップS
116)。小さい場合には、発電機16を空転させて
(ステップS117)エンジン11のアイドリングを保
証する。
【0042】大きい場合には、エンジン回転数増分ΔN
eが0であるか否かを判断し(ステップS118)、0
である場合には、発電機ブレーキ28を係合するための
ON信号を電磁バルブ54に出力する(ステップS11
9)。このブレーキ28の係合によって、発電機を停止
状態で保持するための電力エネルギを節約できる。
【0043】エンジン回転数増分ΔNeが0でない場合
には、エンジン回転数増分ΔNeの3倍の値を発電機回
転数指令値とし(ステップS120)、発電機16に該
指令値を出力する。ここで、エンジン回転数増分ΔNe
が正の値である場合には、発電機16は発電をする。ま
た、エンジン回転数増分ΔNeが負の値である場合に
は、発電機16はモータとして駆動し、放電することと
なる。
【0044】上記制御動作において、エンジン増速回転
数ΔNeiを決定するマップ(図5〜図7)では、バッ
テリ残量SOCが大きい程、エンジン増速回転数ΔNe
iの値は小さく設定されるので、エンジン回転数増分Δ
Neの値もバッテリ残量SOCが大きい程小さくなり、
結果としてエンジン回転数増分ΔNeが負の値となれ
ば、発電機16はモータとして駆動し充電量を消費する
ように制御される。このため、ブレーキ踏み込み時に
は、効率良く回生制動することができる。
【0045】また、高車速時の場合も同様で、図7に示
されているように、バッテリ残量が大きいほど、エンジ
ン増速回転数ΔNeiは負の値を取ることとなり、結果
としてエンジン回転数増分ΔNeが負の値となって、発
電機16はモータとして駆動する。図13のエンジン最
良燃費曲線図で説明すると、図中線aは、最良燃費曲線
であり、線bは、等燃料消費率曲線である。エンジン1
1は、エンジン制御装置42によって、最良燃費曲線に
添って駆動するように制御され、特に通常走行時には、
等燃料消費率曲線のなかで最も燃費の良い領域(イ)内
で駆動するように制御される。
【0046】車速が高速となると、エンジン回転数を上
げる必要があるが、本発明では、上記のように発電機を
モータとして駆動させることによって、発電機に回転数
の増加分を負担させることができ、エンジン11を最良
燃費領域(イ)で駆動させることが可能となる。
【0047】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1に記載
の発明は、エンジンの回転数を最適効率領域で駆動さ
せ、その際に生ずる出力不足を、発電機の回転数を制御
することによって補うことができるので、高い燃料消費
効率を維持することが可能となり、また発電機をモータ
として駆動させると、蓄電手段の蓄電量を任意に減らす
ことができるので、蓄電手段の蓄電量を所望の量に制御
することが可能となる。
【0048】そして、バッテリ残量、アクセル開度、車
速に基づき、エンジン回転数を制御することで、走行状
態に合わせてエンジン回転数制御および発電機制御が可
能となり、より効率の良いハイブリッド車両とすること
ができるとともに、発電機の回転を停止させるブレーキ
を設けることで、発電機の回転を0とする制御を行うた
めの電力を消費する必要がなく、電力効率をさらに向上
させることができる。
【0049】この際、ブレーキを係合した時のエンジン
の回転数を演算することによって、エンジン回転数制御
手段により制御された回転数に応じて行う発電機回転数
の制御が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のハイブリッド車両の駆動装
置を示す概念図である。
【図2】本発明の実施形態の制御系の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】実施形態のプラネタリギヤユニットの概念図お
よび速度線図である。
【図4】車両制御装置の制御動作を示すフローチャ−ト
である。
【図5】エンジン増速回転数を決定するためのマップで
ある。
【図6】エンジン増速回転数を決定するためのマップで
ある。
【図7】エンジン増速回転数を決定するためのマップで
ある。
【図8】エンジン減速回転数を決定するためのマップで
ある。
【図9】車両制御装置の制御動作を示すフローチャ−ト
である。
【図10】車両制御装置の制御動作を示すフローチャ−
トである。
【図11】ブレーキオンエンジン回転数を決定するため
のマップである。
【図12】車両制御装置の制御動作を示すフローチャ−
トである。
【図13】エンジンの最良燃費曲線図である。
【符号の説明】
11 エンジン 13 プラネタリギヤユニット 15 第1カウンタドライブギヤ 16 発電機 18 ロータ軸 19 バッテリ 25 電気モータ 28 発電機ブレーキ 41 車両制御装置 42 エンジン制御装置 43 モータ制御装置 44 発電機制御装置 45 アクセルセンサ 46 車速センサ 47 ブレーキセンサ 54 電磁バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 29/06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンと、 回転数制御可能な発電機と、 前記発電機と連結された第1の歯車要素と、出力軸と連
    結された第2の歯車要素と、前記内燃エンジンと連結さ
    れた第3の歯車要素とを備えた差動歯車装置と、 前記出力軸と一体的に回転する電気モータと、 バッテリ残量、アクセル開度、車速のうち少なくともひ
    とつの要素に基づいて、前記内燃エンジンの回転数を予
    め定められた範囲内に制御するエンジン回転数制御手段
    と、 該エンジン回転数制御手段により制御された回転数に応
    じて前記発電機の回転数を制御する発電機制御手段とを
    備え、 前記発電機制御手段は、前記発電機の回転を停止させる
    ブレーキを含み、 前記エンジン回転数制御手段は、車速から前記ブレーキ
    係合時のエンジン回転数を演算する係合時回転数演算手
    段を含むことを特徴とするハイブリッド車両。
JP11105845A 1999-04-13 1999-04-13 ハイブリッド車両 Pending JPH11332022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105845A JPH11332022A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105845A JPH11332022A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 ハイブリッド車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07291835A Division JP3132372B2 (ja) 1995-10-14 1995-10-14 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11332022A true JPH11332022A (ja) 1999-11-30

Family

ID=14418365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105845A Pending JPH11332022A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11332022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179256A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP2009255617A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
CN104417525A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 福特全球技术公司 用于在车轮打滑事件期间控制混合动力车辆的系统和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179256A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP2009255617A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
CN104417525A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 福特全球技术公司 用于在车轮打滑事件期间控制混合动力车辆的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086018B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4135681B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
US8948949B2 (en) Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JP2008222068A (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2001295676A (ja) 車両のスリップ制御
JP2005042561A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
CN104684784A (zh) 用于混合动力车辆的控制系统
JP2007055473A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2020023280A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JPH11234805A (ja) ハイブリッド車両
JP4347071B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3799646B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009126253A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2005020955A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置および自動車
JP5867109B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3132372B2 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2012224313A (ja) 車両の制御装置
JP4311379B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JPH11332022A (ja) ハイブリッド車両
JPH09109694A (ja) ハイブリッド車両
JP2009274553A (ja) 車両およびその制御方法
JP5074932B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法