JPH11331957A - 通信システムの交換機内で呼を処理する方法 - Google Patents

通信システムの交換機内で呼を処理する方法

Info

Publication number
JPH11331957A
JPH11331957A JP11053119A JP5311999A JPH11331957A JP H11331957 A JPH11331957 A JP H11331957A JP 11053119 A JP11053119 A JP 11053119A JP 5311999 A JP5311999 A JP 5311999A JP H11331957 A JPH11331957 A JP H11331957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
user
state
mobile
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11053119A
Other languages
English (en)
Inventor
Albert D Baker
ディー.ベイカー アルバート
Vincent H Choy
エイチ.チョイ ヴィンセント
Venkatesh G Iyengar
ジー.アイエンガー ヴェンカテッシュ
James C Liu
チェン−ピン リウ ジェームズ
Eileen P Rose
パトリシア ローズ エイリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11331957A publication Critical patent/JPH11331957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2094Proximity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/16WPBX [Wireless Private Branch Exchange]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動端末のユーザが他の端末の機能を利用で
きる通信システムを提供する 【解決手段】 通信システムの交換器内で呼びを処理す
る方法において、前記交換システムの第1端末と、他の
端末との間で、前記第1のユーザ端末が他のユーザ端末
への近接性に基づいて、交換器内で関連性を確立するス
テップと、前記第1端末のユーザに対し、関連が存在し
ている間、他の端末の機能(電話の発呼と被呼)にアク
セスを許可するステップとからなることを特徴とする通
信システムの交換機内で呼びを処理する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して通信システ
ムに関し、詳しくは、呼又は他の入来(着信)通信が交
換装置によって、通信システム内のデスクセット端末、
無線移動電話又は他の種類のユーザ端末に転送されるよ
うな業務通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な業務通信システムは、1個以上
の入トランク(着信回線装置)から種々のユーザ端末へ
呼を転送する企業内交換装置からなる。ユーザ端末に
は、例えば、有線机上電話機(デスクセット)、無線デ
スクセット、無線移動電話機、及びコンピュータ又はテ
レビ電話機のような先端技術的端末がある。
【0003】このようなシステム内の共用通信機構に呼
が存在する場合に、交換装置及びこれに対応する端末の
両方において概して、コールアピアランス(Call Appea
rance)(CAとも略す)が存在すると称する。共用通
信機構へのコールアピアランスが多数のユーザ端末に提
示され且つ多数のユーザがこの機構へのアクセスを許さ
れる場合、このコールアピアランスを、多数端末がブリ
ッジングされたコールアピアランス(又は簡単に、ブリ
ッジトコールアピアランス)(Bridged Call Appearanc
e)(BAとも略す)と称する。
【0004】既存システムにおいては、このようなブリ
ッジトコールアピアランスは概して、システム管理実施
時、例えば、通信システムの初期セットアップ及び構成
設定(コンフィギュレーション)時、又はこれに続くシ
ステムレベルの構成再設定時にのみ定義される。その結
果、従来型のブリッジトコールアピアランスは、システ
ムの管理が再度実施されるときまでは静的状態にとどま
り変化しない。
【0005】この従来型の静的アーキテクチャは一般
に、有線端末に最適と考えられており、その場合、与え
られた端末に連関するユーザがそのユーザのデスクに在
席し、その端末の主たる又は専用ユーザであることが、
運用上の期待条件とされる。
【0006】これと対照的に、無線端末及び他の更に先
端的な装置をサポートするシステムにおいては、ユーザ
は一般に、利用可能な端末を複数有し、先端的な装置を
オン・デマンドで用いることが許される。例えば、与え
られたユーザ集合(セット)の各ユーザが有線デスクセ
ットと、簡単な移動電話機とを有し、テレビ電話機のよ
うな先端的な共用のリソース(資源)へのアクセスが、
ランダム・デマンドで可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この場合、残念なが
ら、上記の従来型の静的なブリッジング手法では、例え
ば、与えられたユーザの移動電話機と、或る特定の時点
にこの移動電話機の近傍に偶々位置する先端的な共用の
リソースとの両方にまたがる動的なブリッジトコールア
ピアランスを生成することは不可能である。したがっ
て、この先端的端末と同一位置にある移動電話機に転送
される着信呼にユーザが応答したい場合、システム管理
実施時にこの先端的端末がその移動電話機とブリッジン
グされていなければ、ユーザがこのような応答を行うオ
プションは、従来型の手法では一般に得られない。
【0008】その結果、このユーザは、この移動電話機
に転送される呼を受信するため、又は既知の発呼者とし
て発呼するために近傍の先端的端末の、より高度の機能
にアクセスすることがしばしば不可能になる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば、簡単
な移動電話機と、これと同じ位置にある、テレビ電話機
のような先端的(すなわちより高度の)端末との両方に
またがるブリッジトコールアピアランスを形成すること
により、ユーザがシステム端末にオン・デマンドで関わ
ることが可能なようなシステムを提供するものである。
このように、本発明によれば、動的デマンドでブリッジ
トコールアピアランスを生成することが可能になる。
【0010】本発明の一実施例においては、移動端末と
少なくとも1個の他のシステム端末との間に一時的な連
関関係が設立される。この移動端末がこのようにして他
方の端末に登録されると、移動端末のユーザが、例え
ば、着信呼を受信するため又は発信呼を発呼するために
この他方端末の機能を利用する許可を要求することがで
きる。
【0011】この一時的な連関関係は、他方端末に対す
る移動端末の近接状態(proximity)に基づいて設立さ
れる。すなわち、移動端末がこの通信システム内の異な
るセル間を移動するのに伴って、異なる先端的システム
端末に登録される形で、一時的な連関関係が設立され
る。したがって、移動端末と与えられた他の端末との一
時的な関係は、移動端末がこの他方端末との近接状態か
ら外れたときに終結する。
【0012】本発明による、近接状態に基づく登録にお
いては又、別の実施例のように、あるシステム端末に対
する与えられたユーザの近接状態を、このユーザの携行
するビーコンデバイスの発信する信号を検出することに
よって定めることもできる。
【0013】本発明の動的な連結(連結:binding) 及
びブリッジング(連結可能化:bridging)は、状態に基
づく処理によって実現される。この方式による実現例に
よれば、移動端末は、或る与えられた時点において、次
に述べる5個の状態のような一連の状態のうちの1個の
状態にある。これら5個の状態とは、(1)「ヌル状
態」(Null):移動端末とシステム内の他のどの端末と
の間にも一時的な連関関係が存在しない状態;(2)
「登録済状態」(Registered):一時的な連関関係は設
立されているが、移動端末のユーザが他方端末の機能に
アクセスする許可をまだ得ていない状態である。
【0014】そして又、(3)「連結活動状態」(Boun
d Active):一時的な連関関係が存在し、ユーザが現行
呼を実行すべく他方端末の機能にアクティブにアクセス
している状態;(4)「連結不活動状態」(Bound Inac
tive):一時的な連関関係が存在し、ユーザは他方端末
の機能にアクセスする許可を得ているが、現在アクセス
中ではない状態;及び(5)「連結アラート状態」(Bo
und Alerting):一時的な連関関係が存在し、ユーザは
他方端末の機能にアクセスする許可を得ており、この移
動電話機宛の着信呼が他方端末に、着信がある旨を通告
し動作準備をアラートするアラート表示を生成する状
態、である。
【0015】本発明の別の態様によれば、通信システム
内で通信プロトコルを、ブリッジングされた端末装置が
必要とする特定のフォーマットに変更することが可能
な、相互調整機能(interworking function) の動的選
択手法が提供される。これによって、与えられた呼の継
続時間中、ユーザが、移動電話機と異なる能力を有する
別の端末に連結することが可能となる。
【0016】例えば、もし着信呼の送信源(ソース)端
末が32kbpsの音声符号化を用いる無線デスクセッ
トであり、宛先端末が64kbpsでレベル0のディジ
タルサービス(DS−0)回線を利用する場合、相互調
整機能は、ADPCM符号変調からパルス符号変調(P
CM)への符号化変換器(ADPCM/PCM変換器)
の機能である。
【0017】本発明による相互調整機能は、交換装置の
データベースから取り出された追加データを、宛先端末
からソース端末へ指向される呼の逆方向部分に挿入する
ことにも用いられる。例えば、もし呼がビデオ(映像)
呼であり、宛先端末がビデオ生成能力のない端末である
場合、データベースから取り出される追加データは、ビ
デオデータで、宛先端末からソース端末へ送達される信
号に挿入される。本発明のこの態様を用いて、宛先端末
とソース端末との間に設立された帯域幅を実質上双方向
に対称なものとすることができる。
【0018】本発明の更に別の態様は、或る特定のシス
テム端末の特性を、ユーザが連結されている他の端末に
オーバレイする(一時的に読み込む)操作に関する。例
えば、与えられたユーザが上記の連結状態のいずれかに
入る場合、ユーザが連結端末を用いて、ユーザの通常の
制約に基づいて全ての呼を発呼又は受信できるように、
ユーザ用に前に記憶されている許可データが連結端末に
オーバレイされる。
【0019】本発明の一実施例によれば、与えられたユ
ーザが、そのユーザのアクセスするシステム端末の種類
ごとに1個ずつの概略特性(プロフィル)を多数記憶さ
せておくことができる。ユーザが特定のシステム端末に
連結されると、そのユーザの有する、記憶されているプ
ロフィルの中から対応するプロフィルが連結端末にオー
バレイされる。
【0020】例えば、もし連結端末がユーザに割り当て
られた端末と同じ種類の端末である場合、押しボタンの
割り当て及びソフトキーラベルの配置を含むそのユーザ
割当端末の機能レイアウトが連結端末にオーバレイさ
れ、これにより、連結端末がそのユーザ割当端末と同様
の仕方で作動するようになる。
【0021】本発明に関する上記の又その他の特徴及び
利点を更に明らかにするため、添付図面を用いて以下に
更に詳細に説明する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、一例として無線
通信システムに関して説明する。本発明は、特に業務電
話システムに関しての使用によく適しているが、特定の
種類のシステムにその使用が限定されるものではない。
ここに開示する連結及びブリッジングに関する手法は、
ユーザによる他のシステム端末へのアクセスを効率のよ
い仕方で改善する必要のある通信関連用途であれば、ど
のような用途にも使用できる。
【0023】例えば、本発明は、セルラー通信サービス
(携帯電話)及び個人通信サービス(PCS又はPH
S)で用いられるハンドセット(送受話器)にも又その
他の種類の通信装置にも適用可能である。したがって、
ここで用いる用語「移動装置」には、実施例のような携
帯型の無線ハンドセットのみでなく、他の種類の携帯型
通信装置をも含み、これには無線パソコンも入るものと
する。
【0024】又、ここで用いる用語「回線」には、電話
回線のみでなくより一般的に、1個以上のユーザ端末で
処理するために呼又はその他の通信を供給するどのよう
な通信チャネルをも含む。用語「システム管理実施」又
は「システム管理時間」は一般的に、2個以上のシステ
ム端末に対しての動作パラメータの変更を伴うシステム
の構成再設定に関するもので、例えば、通信システムの
初期セットアップ及び構成設定、又はこれに続くシステ
ムレベルの構成再設定を含む。
【0025】用語「動的」は、通信システムの第1のユ
ーザ端末と少なくとも1個の他の端末との間の連関関係
の設立に際して用いられ、一般的に、システム管理実施
時以外の時点における連関関係の設立を意味する。用語
「一時的な連関関係」は、システム管理実施時に設立さ
れた連関関係と異なり動的に設立されたどのような連関
関係をも含む。
【0026】図1は本発明の一実施例に基づく例示の通
信システム100の一部分を示す。通信システム100
(又は簡単に、システム)は、出入力回線(トランク)
114を入力部としてこれに接続される企業内交換装置
110(又は簡単に、交換装置)からなる。出入力回線
114は、着信呼を交換装置110に供給しここで呼が
処理される。交換装置110は、中央処理装置(CP
U)115、メモリ116、少なくとも1個の相互調整
機能(IFW)117、及びシステムデータベース11
8からなる。
【0027】CPU115は、マイクロプロセッサ、特
定用途用IC(ASIC)、又は他の種類のディジタル
データプロセッサ、若しくはこれらの要素機器の種々の
部分又は組み合わせ、である。メモリ116はランダム
・アクセス・メモリ(RAM)、リード・オンリー・メ
モリ(ROM)、又はこれらの及び他の種類の電子メモ
リ装置の組み合わせである。
【0028】相互調整機能117は、下に詳しく述べる
動的連結機能及びブリッジング機能を得るのに用いられ
る。相互調整機能117は、別の実施例では交換装置1
10の他の要素機器、例えばCPU115又はメモリ1
16に組み込まれている。システムデータベース118
は、システム100の構成設定に関するブリッジング及
びその他の管理情報を記憶格納するのに用いられる。
【0029】本例の交換装置100は更に、4個のポー
トカード120A、120B、120C、及び120D
からなる。ポートカード120Aは無線基地局121に
結合され、無線基地局121は簡単な無線端末WT1
(符号122)及びより高度の(すなわち先端的な)無
線端末WT2(符号123)と通信する。無線端末12
2は簡単な移動電話機、そして無線端末123は無線デ
スクセットである。
【0030】ポートカード120Bは全米情報基盤(N
II)構想仕様の無線基地局124に結合され、無線基
地局124は無線パソコン(WPC)125と通信す
る。ポートカード120Cは有線デスクセット端末(D
S)126に結合され、ポートカード120Dは先端的
端末(AT)127に結合される。先端的端末127は
例えばテレビ電話国際標準H.320に基づいて作動す
るテレビ電話機である。
【0031】尚、交換装置110には追加のポートカー
ドを含めてもよく、他の種類又は配置の有線端末に接続
してもよい。交換装置110は又、システム管理実施時
に交換装置110の動作をプログラミングするのに用い
られる管理端末128に接続してもよい。
【0032】図2は、図1のシステム100に付与され
る動的連結機能及びブリッジング機能を例示する状態図
である。本実施例においては、この状態図が無線端末1
22又は無線パソコン125のような、システム100
の移動端末の、あり得る状態図を示すものと仮定する。
図2の状態図に類似の状態図をこのシステムの他の種類
の端末についても生成できることは、この技術の当業者
には明らかである。
【0033】状態図の動作は、例えば、メモリ116に
記憶されCPU115によって実行される1個以上のシ
ステムソフトウエアプログラムの形で実現される。この
ようなソフトウエアを以下、「システムソフトウエア」
又は「交換装置ソフトウエア」と称する。本実施例にお
ける図2の状態図は次の5個の状態、すなわち、「ヌル
状態」210、「登録済状態」220、「連結不活動状
態」230、「連結活動状態」240、及び「連結アラ
ート状態」250からなる。
【0034】与えられた移動端末が状態図上での動作を
「ヌル状態」210から開始し、ユーザ入力及びその他
のシステムパラメータ並びに状態に依り、他の1個以上
の状態を通過する。あり得る状態遷移を状態図の各状態
を結ぶ矢印線で示す。図3〜図12は、状態遷移を更に
詳細に説明する流れ図である。図2中で各状態遷移に参
照番号を付し、この番号を以下の状態遷移説明の見出し
に利用することとする。
【0035】別に特記する場合を除き、図3〜図12の
流れ図は、移動端末をデスクセットに連結する場合の実
施例に関するものである。しかし、これによって本発明
がこれら実施例に限定されるものではなく、移動端末と
他のどのような種類の1個又は複数の通信端末との間の
動的連結実現にも使用可能である。
【0036】図2の状態遷移は次に示す表1〜表8のデ
ータを用いる。これらの表は例えば交換装置110のシ
ステムデータベース118に記憶される。表中「*」 印
を付した項目は、連結動作及びブリッジング動作中に動
的に記入される状態データ要素である。他の項目は全
て、静的データで、システム管理実施時に記入される。
【0037】
【表1】
【0038】「ユーザプロフィル表」(表1)は、シス
テムユーザの各々についての現システム構成を特徴付け
るデータを格納している。各ユーザは、「ユーザID
(識別符号)」によって識別される。与えられた「ユー
ザID」(UID)は、対応する「電話番号」(D
N)、「端末種類」、「ボタン割り当て」、「ホーム端
末ID」(ホームTID)、「デスクセットTID」、
及び項目「属性」の種々の属性と連関させる。
【0039】項目「電話番号」は発呼者が、対応するユ
ーザに接続するためにダイヤルする主要番号である。
「端末種類」は、ユーザに装備される端末の種類(例え
ば、移動端末(WT1)、無線デスクセット(WT
2)、無線パソコン(WPC)、ルーセントテクノロジ
ー社から販売の7434型有線デスクセットのような有
線デスクセット、等)を定める。「ボタン割り当て」
は、ユーザ端末上のいくつものプログラム可能な押しボ
タンの各々についての、「ボタンID」(BID)及び
対応する「機能ID」(FID)からなる。
【0040】例えば、「ユーザプロフィル表」(表1)
のユーザID「epf」に対するボタンID「B1」の
ボタンは、呼可能状態(CA)機能を設定し、ユーザI
D「desk」に対するボタンID「B2」のボタン
は、呼順送(CF)機能を設定する。機能IDの「LW
C」は、メッセージを残す機能に対応する。ホームTI
Dは、ユーザについてのホーム端末とされる端末を識別
する。これは例えば、ユーザの事務所のデスクセットで
ある。
【0041】デスクセットTIDは、ユーザが連結され
るデスクセット端末を示し、したがて、ユーザが、異な
るシステム端末に連結されるに応じて変動する。属性項
目は例えば、システム管理実施時に定められ、ユーザ
が、どれくらいの時間、特定の端末に、呼の受信又は発
呼なしに連結されているかを示すタイマの表示値T1で
ある。
【0042】
【表2】
【0043】「許可表」(表2)は、システムが、シス
テム機能にアクセスを試みるユーザを認証するに要する
データを格納している。「制約分類」(COR)は、ユ
ーザによる呼の発呼及び受信の授権の定義を表す(ユー
ザについての制約を含む)。上記の例では、ユーザID
「epf」及び「adb」の各々についてパスワードが
「パスワード認証」項目に格納される。ユーザID「d
esk」はユーザ認証を要しない。すなわち、どのユー
ザもその端末から発呼し又は機能を実行することが許さ
れる。
【0044】したがって、その「パスワード認証」項目
(フィールド)は、表2において「ヌル」とされる。
「許可表」(表2)中のデータは全て、システム管理実
施時に入れられる。
【0045】
【表3】
【0046】「端末プロフィル表」(表3)は、いくつ
もの端末の各々についての、「端末種類」、「ポートI
D」、及び「連結状態」、に関するデータを格納してい
る。端末は「端末ID(TID)」によって識別され
る。「ポートID」は例えば、対応する端末が交換装置
110と通信する際に用いるポートカード及び回線を識
別特定する。データ項目「連結状態」は、端末が「連結
活動状態」、「連結不活動状態」、「連結アラート状
態」、「登録済状態」、及び「ヌル状態」のうちのどの
状態にあるかを識別する。
【0047】例えば、表3の「端末ID(TID)」=
2の端末は、無線端末で、現に「ポートID」=0x1
aと通信中であり、「連結活動状態」240にある。
「ポートID」及び「連結状態」の両項目、異なるユー
ザがその端末に連結されるに応じて動的に変化する。他
方、その端末に対する項目「端末種類」はシステム管理
実施時に設立される。
【0048】
【表4】
【0049】「ポート能力表」(表4)は、システム内
のあり得る「ポートID]の各々についての「物理的位
置」を記載している。項目「物理的位置」は例えば、対
応するポートIDに対するスロット及びポートIDから
なる。この表には、「ポートID」の各々についての
「セルID]項目も含む。「セルID]は、特定の「ポ
ートID」を通して通信中の端末が、システム100の
電波サブシステムのどのセル(無線通信用単位区分エリ
ア)にあるかを定める。非移動端末については、「セル
ID」は、不適切な場合を除き、システム管理実施時に
入れられる。
【0050】無線サブシステムは、図3及び図4に関し
て下に述べるように、近接状態に基づく連結機能を実現
するのに用いられる。近接状態に基づく連結機能によっ
て、簡単な移動端末を有するユーザが、同じ近接状態に
ある、より高度の端末と連結することが可能になる。
「セルID」/「ポートID」と端末ID(TID)と
の対応は、例えば移動端末がシステム内で移動するにつ
れて変化する。
【0051】
【表5】
【0052】「連結表」(表5)は、どのユーザがどの
端末(連結先端末)に連結されているか、及び連結の特
性に関するデータを定める。上記の例では、ユーザID
「epf」を有するユーザが端末ID(TID)=5を
有する連結先(VISITING)端末に連結されている。「タ
イマ オン/オフ」項目は、上に述べたようにユーザが
端末に連結され且つ不活動状態でいられる時間長さを示
すタイマのオン/オフ状態を示す(上表例はオン)。こ
の表の入力データ(エントリ)は、システム内で異なる
ユーザが異なる端末に連結されるのに応じて動的に変化
する。
【0053】
【表6】
【0054】「連結グループ定義表」(表6)は、シス
テム内の特定の端末に登録及び/又は連結されているユ
ーザを示す。「移動ユーザID」項目は、与えられたデ
スクセット端末IDに連結を許された移動端末ユーザ
の、管理実施前のエントリである。表中の例において
は、ユーザIDが「epf」及び「adb」のユーザ
が、端末ID=5のデスクセット端末への連結を許され
たユーザの管理実施前のリストにあることを示す。
【0055】与えられた端末に特定の時点に連結を登録
されたユーザのグループを、本説明において、与えられ
た端末についての「連結グループ」と称する。これらの
ユーザは、その端末についての「登録ユーザID」項目
に記載される。本例では、ユーザIDが「epf」及び
「adb」のユーザが又、端末ID=5のデスクセット
端末への連結を登録されていること示す。
【0056】これらユーザのうちの1人のユーザが進行
中の構成に関してその端末に実際に連結される。このユ
ーザは、その端末についての「連結ユーザID」項目に
記載される。概して、与えられた端末に一時に1人のユ
ーザしか連結を許されないが、多数のユーザが1個の端
末に連結を登録することは可能である。
【0057】本発明によれば、連結グループは、システ
ム管理実施時に、又はユーザが、指定された機能アクセ
スコード(FAC)を起動することによって、又はこれ
ら両手法の組み合わせによって、形成される。システム
管理実施時には、管理担当者が既知の個人をグループに
割り当て、それからそのグループを指定された端末又は
指定された端末グループに割り当てることが可能であ
る。このデータは通常のシステム動作中に使用するため
に、交換装置110のシステムデータベース118に記
憶される。
【0058】又は代わりに、システム動作中に或るユー
ザに対してシステムデータベース118へのアクセスの
権利を与え(授権)、それからシステムデータベース中
の「連結グループ定義表」に対するグループメンバーを
動的に追加又は削除することも可能である。
【0059】これら授権ユーザは、システム管理実施時
に識別することも、又授権コードを付与することも可能
で、このようなコードをエントリすることによって、ユ
ーザが、システムデータベースにアクセスして、新たな
グループの定義えおエントリし、現存のグループの定義
を交信し、グループのシステム端末との関係を設立又は
削除することが可能になる。
【0060】
【表7】
【0061】「端末能力表」(表7)は、システムの種
々の端末の能力に関するデータを示す。このデータは例
えば、与えられた特定の「端末種類」に対する「信号送
信プロトコル」、「ディスプレイサイズ」、「機能ボタ
ン」、「伝送(トランスポート)種類」、及び「符号化
種類」からなる。
【0062】例えば、上記の表は先端的な端末種類2
(「伝送種類」=AT2)が非同期転送モード(AT
M)の「信号送信プロトコル」と、「伝送種類」として
「CBR(固定速度サービス)/AAL1(ATM適応
層1)」方式の伝送(トランスポート)ストリーム構造
とを用いることを示す。このデータは全て、システム管
理実施時にエントリされる。
【0063】
【表8】
【0064】「通信機構−符号化種類表」(表8)は、
システム100によってサポートされるいくつもの通信
機構(ファシリティ)の各々の「呼の種類」及び「符号
化種類」を示す。例えば、上記の表は、「通信機構I
D」=0001の通信機構が「符号化種類」=PCMの
音声呼と、「符号化種類」=H.320のビデオ呼とを
サポートすることを示す。このデータは一般に静的であ
り、システム管理実施時にエントリできる。
【0065】[状態遷移説明:登録(1)及び(1
0)](Registration) 図3は、与えられた移動端末がデスクセット端末に登録
できる、すなわち図2の「ヌル状態」210から「登録
済状態」220に移動できるケースとして、異なる3種
類の場合(ケース)を示す。
【0066】これら3種類のケースとは、(i)ユーザ
が移動端末から、登録機能アクセスコード(登録FA
C)とこれにに続いてデスクセット端末の電話番号(D
N)とをダイヤルする;(ii)ユーザがデスクセット
端末から、登録機能アクセスコード(登録FAC)とこ
れにに続いて移動端末の電話番号(DN)とをダイヤル
する;又は(iii)移動端末が、デスクセット端末に
対する近接状態に基づく登録条件を満たす、のケースで
ある。
【0067】これらのどのケースにおいても、移動端末
が、デスクセット端末の連結グループの一部となるよう
に登録し、これにより、登録後、この移動端末はそのデ
スクセット端末に連結する資格を得る。ケース(i)の
プロセスは、図3のステップ302において、ユーザが
移動端末から、登録機能アクセスコード(登録FAC)
とこれにに続いてデスクセット端末の電話番号(DN)
とをダイヤルすることで開始される。ステップ304に
おいて、システムが移動端末の端末ID及びユーザID
と、指定されたデスクセット端末の端末IDとを引き出
す操作を行う。
【0068】この操作にはステップ304内のステップ
305に列記するいくつもの「表参照(ルックアップ)
操作」を伴う。本明細書では、これらのそして他の全て
の参照操作を、LOOKUP(n,x,y) の形で記述する。ここ
に、nは上記表1から表8までのうちの1個の表の表番
号、xは指定された表への鍵番号、そしてyは表から取
り出されるべきデータを表す。
【0069】例えば、ステップ305内に上下に列記し
た3つの「表参照操作」のうち上段の操作「LOOKUP(3,P
ORT ID,TIDMOBILE)」 において、「PORT ID」 は「ポー
トID」を、そしてTIDMOBILE は[MOBILE=移動端末]
の端末ID(TID)を表す。この操作は、システム
が、移動端末の端末ID(TIDMOBILE)を得るために、
「ポートID」(PORT ID) を鍵として用い、「端末プ
ロフィル表」(表3)を参照して探索する操作である。
デスクセット端末の電話番号(DN)が移動端末からダ
イヤルされるので、この番号が入来する際に経由する物
理的ポートを用いて、移動端末が通信する際のポートI
Dを識別することができる。
【0070】それから、同じくステップ305の中段の
操作「LOOKUP(1,TIDMOBILE,UIDMOBI LE)」 において、移
動端末のユーザID(UIDMOBILE) を得るために、移動
端末の端末ID(TIDMOBILE) を鍵として用い、「ユー
ザプロフィル表」(表1)を参照して探索する。そし
て、下段の操作「LOOKUP(1,DNDESK,TIDDESK)」において
[DESK=デスクセット端末]の端末ID(TIDDESK) を
得るために、デスクセット端末の電話番号(DNDESK)を
鍵として用い、「ユーザプロフィル表」(表1)を参照
して探索する。
【0071】ケース(ii)のプロセスは、図3のステ
ップ306において、ユーザがデスクセット端末から、
登録機能アクセスコード(登録FAC)とこれにに続い
て移動端末端末の電話番号(DN)とをダイヤルするこ
とで開始される。ステップ308においてシステムが、
デスクセット端末の端末IDと、移動端末のユーザID
とを、ステップ309に示す2つの参照操作を用いて引
き出す。
【0072】2つのうち上段の操作「LOOKUP(3,PORT I
D,TIDDESK)」 はシステムが、デスクセット端末の端末
ID(TIDDESK) を得るために、「ポートID」(PORT
ID)を鍵として用い、「端末プロフィル表」(表3)
を参照して探索する操作である。移動端末の電話番号
(DN)がデスクセット端末からダイヤルされるので、
この番号が入来する際に経由する物理的ポートを用い
て、デスクセット端末が通信する際のポートIDを識別
することができる。
【0073】それから、同じくステップ309下段の操
作「LOOKUP(1,DNMOBILE,UIDMOBILE)」 において、移動
端末のユーザID(UIDMOBILE) を得るために、移動端
末の電話番号(DNMOBILE)を鍵として用い、「ユーザプ
ロフィル表」(表1)を参照して探索する。
【0074】この後、ケース(i)及び(ii)のいず
れもプロセスはステップ310へと続行し、ここで、こ
の移動端末がそのデスクセット端末に登録できるかどう
かが定められる。ステップ310内のステップ311に
おいて、表参照操作「LOOKUP(6,TIDDESK,UIDMOBILE)」
により、デスクセット端末ID(TIDDESK)を鍵として
用い「連結グループ定義表」(表6)を参照して、デス
クセット端末IDに連関する移動端末端末IDのエント
リのセット内にこの移動端末のユーザID(UI
DM OBILE) があるかどうかの探索を試みる。
【0075】ステップ312において、この移動端末の
ユーザID(UIDMOBILE) が、「連結グループ定義表」
においてデスクセット端末IDに記載されているかどう
か、すなわちそのデスクセット端末に連結してよいかど
うか、が点検される(記載されている場合にはそのデス
クセット端末への連結が許可されることになる)。もし
この移動端末ユーザIDがそのデスクセット端末への連
結を許されない場合、ステップ314に示すように、登
録は失敗とみなされ移動端末は「ヌル状態」にとどま
る。
【0076】もしこの移動端末ユーザIDがそのデスク
セット端末への連結を許される場合には、登録は完了し
たとみなされ、ステップ316において更新の操作が行
われる。更新の操作は、表参照操作について述べたフォ
ーマットと同じフォーマットで記述される。例えば、ス
テップ316の上段の更新(UPDATE)操作は、フォーマッ
ト「UPDATE(1,UID,TIDDESK)」 で示され、これはこの移
動端末(ユーザID=UID) に対するデスクセット端末
(TID) を含むように、「ユーザプロフィル表」(表
1)が更新されることを意味する。
【0077】ステップ316のその他の更新操作では、
中段の更新操作「UPDATE(6,TIDDESK ,UIDREG)」におい
て、移動端末のユーザIDがそのデスクセット端末の端
末ID(TIDDESK) に対して[REG=REGISTERED=登録
済]のユーザID(UIDREG)であることを示すように、
「連結グループ定義表」(表6)が更新される。
【0078】又、下段の更新操作「UPDATE(3,TID
MOBILE,連結状態=登録済)」において、移動端末の端末
ID(TIDMOBILE) に対する「連結状態=登録済状態」
のエントリを含めるように、「端末プロフィル表」(表
3)が更新される。それから移動端末の状態が「登録
済」に移り、この移動端末はそのデスクセット端末につ
いての連結グループの一員となる。
【0079】上記(iii)のケースは、「近接状態に
基づく登録」と称し、プロセスはステップ320におい
て、その中のステップ321に記載の表参照(ルックア
ップ)操作で始まる。ステップ321では6つの表参照
操作が行われる。
【0080】移動端末がシステムの特定のセルの通信可
能範囲(カバレージ)内に入ると、まず最上段の操作
「LOOKUP(3,PORT IDMOBILE,TIDMOBILE)」 により、移動
端末の端末ID(TIDMOBILE)を得るために、移動端末
のポートID(PORT IDMOBILE)を鍵として用い、「端
末プロフィル表」(表3)を参照して探索する。
【0081】そして2段目の操作「LOOKUP(1,TIDMOBILE,
UIDMOBILE)」により、移動端末のユーザID(UID
MOBILE)を得るために、移動端末の端末ID(TID
MOBILE)を鍵として用い、「ユーザプロフィル表」(表
1)を参照して探索する。3段目の操作「LOOKUP(6,UID
MOBILE,TIDDESK)」 により、可能なデスクセット端末の
端末ID(TIDDESK)を得るために、移動端末のユーザ
ID(UIDMOBILE)を鍵として用い、「連結グループ定
義表」(表6)を参照して探索する。
【0082】4段目の操作「LOOKUP(3,TIDDESK,PORT ID
DESK)」 により、デスクセット端末の連関するポートI
D(PORT IDDESK)を得るために、今得られたデスクセ
ット端末の端末ID(TIDDESK) を鍵として用い、「端
末プロフィル表」(表3)を参照して探索する。5段目
の操作「LOOKUP(4,PORT IDMOBILE,CELL IDMOBILE)」に
より、移動端末のポートID(PORT IDMOBILE)に連関
するセルID(CELL ID MOBILE)を得るために、移動端
末のポートID(PORT IDMOBILE) を鍵として用い、
「ポート能力表」」(表4)を参照して探索する。
【0083】6段目の操作「LOOKUP(4,PORT IDDESK,CEL
L IDDESK)」 により、指定されたポートID(PORT ID
DESK)と最近接状態にあるセルのセルID(CELL ID
DESK)を得るために、デスクセット端末のポートID
(PORT IDDESK) を鍵として用い、「ポート能力表」」
(表4)を参照して探索する。
【0084】ステップ322において、移動端末のセル
ID(CELL IDMOBILE) とデスクセット端末のセルID
(CELL IDDESK) とが一致するかどうかが定められる。
もしこれら2個のセルIDが一致する場合、ステップ3
24において、近接状態に基づく登録のメッセージが送
られ、ステップ316の更新操作が行われ、この移動端
末は「登録済状態」に入る。もし上記2個のセルIDが
一致しない場合には、ステップ326において、近接状
態に基づく登録はない旨表示され、移動端末は「ヌル状
態」に戻る。
【0085】「登録済状態」220においては、「ユー
ザプロフィル表」(表1)及び「許可表」(表2)から
のデータが利用可能である。したがって、特定のユーザ
が図2の状態図上でどの「連結」状態に移ったときも、
連結先の端末(連結端末)を用いてそのユーザの通常の
制約に基づいてそのユーザが発呼又は呼の受信をできる
ように、そのユーザの許可データが連結端末にオーバレ
イされる。
【0086】この通信システムの、与えられたユーザ
は、そのユーザがアクセスするシステム端末各種類ごと
に1個、からなる多数の端末プロフィルを記憶された形
で持つことができる。それで、ユーザが特定のシステム
端末に連結されると、そのユーザの有する対応する記憶
された端末プロフィルが連結端末にオーバレイされる。
【0087】もし連結端末がそのユーザに割り当てられ
た端末と同じ種類の端末の場合、ボタン割り当て及びソ
フトキーラベル配置を含む、その割り当てられた端末の
機能レイアウトが連結端末にオーバレイされ、これによ
り、連結端末がその割り当てられた端末と同様の仕方で
動作するように構成設定される。例えば、そのユーザに
割り当てられた、与えられたデスクセット端末のレイア
ウトが、そのユーザの連結される、同一又は類似の種類
ではあるが本来無関係のデスクセット端末にオーバレイ
される。
【0088】[状態遷移説明:登録解除(2)](Dere
gistration) 図4は、与えられた移動端末が登録解除できる、すなわ
ち図2の「登録済状態」220から「ヌル状態」210
に移動できるケースとして、異なる3種類のケースを示
す。
【0089】これら3種類のケースとは、(i)ユーザ
が移動端末から、登録解除機能アクセスコード(登録解
除FAC)とこれにに続いてデスクセット端末の電話番
号(DN)とをダイヤルする;(ii)ユーザがデスク
セット端末から、登録解除機能アクセスコード(登録解
除FAC)とこれにに続いて移動端末の電話番号(D
N)とをダイヤルする;又は(iii)移動端末が、デ
スクセット端末に対する近接状態に基づく登録解除条件
を満たす、のケースである。これらのどの場合も、移動
端末は連結デスクセット端末グループから除去され、し
たがって、そのデスクセット端末への連結資格は消滅す
る。ケース(i)のプロセスは、図4のステップ402
において、ユーザが移動端末から、登録解除機能アクセ
スコード(登録解除FAC)とこれにに続いてデスクセ
ット端末の電話番号(DN)とをダイヤルすることで開
始される。
【0090】ステップ404においてシステムが、移動
端末の端末ID及びユーザIDと、指定されたデスクセ
ット端末の端末IDとを、ステップ404内のステップ
405に記載の表参照(ルックアップ)操作によって引
き出す。ステップ405の上段の操作「LOOKUP(3,PORT
ID,TIDMOBILE)」 において、移動端末の端末ID(TID
MOBILE)を得るために、移動端末の「ポートID」(POR
T ID) を鍵として用い、「端末プロフィル表」(表
3)を参照して探索する。
【0091】ステップ405の中段の操作「LOOKUP(1,T
IDMOBILE,UIDMOBILE)」 において、移動端末のユーザI
D(UIDMOBILE) を得るために、この移動端末の端末I
D(TIDMOBILE) を鍵として用い、「ユーザプロフィル
表」(表1)を参照して探索する。そして、下段の操作
「LOOKUP(1,DNDESK,TIDDESK)」において[DESK=デスク
セット端末]の端末ID(TIDDESK) を得るために、デ
スクセット端末の電話番号(DNDESK)を鍵として用い、
「ユーザプロフィル表」(表1)を参照して探索する。
【0092】ケース(ii)のプロセスは、図4のステ
ップ406において、ユーザがデスクセット端末から、
登録解除機能アクセスコード(登録解除FAC)とこれ
にに続いて移動端末端末の電話番号(DN)とをダイヤ
ルすることで開始される。ステップ408においてシス
テムが、デスクセット端末の端末IDと、移動端末のユ
ーザIDとを、ステップ409に示す2つの参照操作を
用いて引き出す。
【0093】ステップ409の上段の操作「LOOKUP(3,P
ORT ID,TIDDESK)」 では、デスクセット端末の端末ID
(TIDDESK) を得るために、デスクセット端末の「ポー
トID」(PORT ID) を鍵として用い「端末プロフィル
表」(表3)を参照して探索する。それから、下段の操
作「LOOKUP(1,DNMOBILE,UIDMOBILE)」では、移動端末の
ユーザID(UIDMOBILE) を得るために、移動端末の電
話番号(DNMOBILE)を鍵として用い、「ユーザプロフィ
ル表」(表1)を参照して探索する。
【0094】上記(iii)のケースは、「近接状態に
基づく登録解除」と称し、プロセスはステップ420に
おいて、その中のステップ421に記載の表参照(ルッ
クアップ)操作で始まる。ステップ421では6つの表
参照操作が行われる。
【0095】移動端末がシステムの特定のセルのカバレ
ージの外に出ると、まず最上段の操作「LOOKUP(3,PORT
IDMOBILE,TIDMOBILE)」 により、移動端末の端末ID
(TIDM OBILE)を得るために、移動端末のポートID(P
ORT IDMOBILE)を鍵として用い、「端末プロフィル表」
(表3)を参照して探索する。
【0096】そして2段目の操作「LOOKUP(1,TIDMOBILE,
UIDMOBILE)」により、移動端末のユーザID(UID
MOBILE)を得るために、移動端末の端末ID(TID
MOBILE)を鍵として用い、「ユーザプロフィル表」(表
1)を参照して探索する。3段目の操作「LOOKUP(6,UID
MOBILE,TIDDESK)」 により、その連結するデスクセット
端末の端末ID(TIDDESK)を得るために、移動端末の
ユーザID(UIDMOBILE)を鍵として用い、「連結グル
ープ定義表」(表6)を参照して探索する。
【0097】4段目の操作「LOOKUP(3,TIDDESK,PORT ID
DESK)」 により、デスクセット端末の連関するポートI
D(PORT IDDESK)を得るために、今得られたデスクセ
ット端末の端末ID(TIDDESK) を鍵として用い、「端
末プロフィル表」(表3)を参照して探索する。5段目
の操作「LOOKUP(4,PORT IDMOBILE,CELL IDMOBILE)」に
より、移動端末のポートID(PORT IDMOBILE)に連関
するセルID(CELL ID MOBILE)を得るために、移動端
末のポートID(PORT IDMOBILE) を鍵として用い、
「ポート能力表」」(表4)を参照して探索する。
【0098】6段目の操作「LOOKUP(4,PORT IDDESK,CEL
L IDDESK)」 により、指定されたポートID(PORT ID
DESK)と最近接状態にあるセルのセルID(CELL ID
DESK)を得るために、デスクセット端末のポートID
(PORT IDDESK) を鍵として用い、「ポート能力表」」
(表4)を参照して探索する。
【0099】ステップ422において、移動端末のセル
ID(CELL IDMOBILE) とデスクセット端末のセルID
(CELL IDDESK) とが一致しないかどうかが定められ
る。もしこれら2個のセルIDが一致しない場合、ステ
ップ424において、近接状態に基づく登録解除のメッ
セージが送られ、処理プロセスはステップ410に進
む。もし上記2個のセルIDが一致する場合には、ステ
ップ426において、近接状態に基づく登録解除はない
旨表示され、移動端末は「登録済状態」に戻る。
【0100】この後、ケース(i)、(ii)及び(i
ii)のいずれもプロセスはステップ410へと続行
し、ここで、この移動端末がそのデスクセット端末に実
際に登録されているかどうかが定められる。
【0101】ステップ410内のステップ411におい
て、上段の表参照操作「LOOKUP(6,TIDDESK,UI
DMOBILE)」により、デスクセット端末ID(TIDDESK
を鍵として用い「連結グループ定義表」(表6)を参照
して、デスクセット端末IDに登録されている移動端末
端末IDのエントリのセット内にこの移動端末のユーザ
ID(UIDMOBILE) があるかどうかの探索を試みる。
【0102】そして下段の表参照操作「LOOKUP(1,UID
MOBILE,TIDDESK)」 により、この移動端末のユーザID
(UIDMOBILE) を用い「ユーザプロフィル表」(表1)
を参照して、これがデスクセット端末IDに登録されて
いるかどうかを定める。
【0103】ステップ412において、この移動端末の
ユーザID(UIDMOBILE) が、「連結グループ定義表」
(表6)でそのデスクセット端末ID(TIDDESK) に記
載されているかどうか、及びそのデスクセット端末ID
(TIDDESK) が「ユーザプロフィル表」(表1)でこの
移動端末のユーザID(UIDMOBILE) に記載されていう
かどうかが点検される。
【0104】もしステップ412の条件のいずれかが満
たされない場合、この移動端末ユーザIDはそのデスク
セット端末からの登録解除を許されず、ステップ414
に示すように、登録解除は失敗とみなされ移動端末は
「登録済状態」にとどまる。
【0105】もしステップ412の条件の両方が満たさ
れる場合、登録解除は完了したとみなされ、ステップ4
16において更新の操作が行われる。ステップ416の
上段の更新(UPDATE)操作「UPDATE(1,UIDMOBILE,TI
DDESK)」 によって、この移動端末ユーザID(UID
MOBILE) に対するそのデスクセット端末(TIDDESK
の記載を削除するように、「ユーザプロフィル表」(表
1)が更新される。
【0106】ステップ416中段の更新操作「UPDATE
(6,TIDDESK,UIDREG)」によって、移動端末のユーザID
がそのデスクセット端末の端末ID(TIDDESK) に対し
てもはや[REG=REGISTERED=登録済]のユーザID(UI
DREG)ではないことを示すように、「連結グループ定義
表」(表6)が更新される。
【0107】下段の更新操作「UPDATE(3,TIDMOBILE,
結状態=ヌル)」において、移動端末の端末ID(TID
MOBILE) に対する「連結状態=ヌル」のエントリを含
めるように、「端末プロフィル表」(表3)が更新され
る。それから移動端末の状態が「ヌル」に移る。
【0108】[状態遷移説明:近接状態除外(3a、3
b、3c)](Proximity Deactivation) 図5は、移動端末の状態が図2の「連結不活動状態」2
30、「連結活動状態」240、又は「連結アラート状
態」250から「ヌル状態」210へ遷移する仕方を示
す。起こり得る3つの状態遷移は次の通りである。
【0109】<「連結不活動状態」から「ヌル状態」へ
の遷移>(遷移参照番号:3a) 別の端末に連結されている間に或る呼が完了した後、及
びその端末への連結を継続する間に別の呼の発呼又は受
信を待機中のとき、この移動端末は上記電波サブシステ
ムの近接状態から除外される。
【0110】<「連結活動状態」から「ヌル状態」への
遷移>(遷移参照番号:3b) 或る呼と活動状態にあり、且つ別の端末へ連結されてい
る間、この移動端末は上記電波サブシステムの近接状態
から除外される。
【0111】<「連結アラート状態」から「ヌル状態」
への遷移>(遷移参照番号:3c) この移動端末に対して或る着信呼が設立され、デスクセ
ット端末が模擬の(シミュレーションした)ブリッジト
コールアピアランスをアラートした後、この移動端末は
上記電波サブシステムの近接状態から除外される。
【0112】上に述べた、図2に示す状態遷移(3
a)、(3b)及び(3c)の各々について、移動端末
は、ステップ500に示すように電波サブシステムか
ら、「近接状態除外」の表示を受ける。この「近接状態
除外」表示は、図4のステップ20に基づいて生成され
る。「近接状態除外」表示を受領後、ステップ510に
おいて、この移動端末が連結されているかどうかが検証
される。この検証はステップ511の表参照操作によっ
て行われる。
【0113】移動端末が「近接状態除外」表示を受領す
ると、対応するメッセージが、移動端末が通信の際に経
由する物理的ポートIDに着信する。ステップ511上
段の操作「LOOKUP(3,PORT ID,TIDMOBILE)」は,このポー
トIDを鍵として用い「端末プロフィル表」(表3)を
参照して探索し、移動端末の端末ID(TIDMOBILE)を
求める。
【0114】それからプロセスはステップ511下段の
操作「LOOKUP(3,TIDMOBILE,状態)」で、この移動端末の
端末ID(TIDMOBILE) を用い「端末プロフィル表」
(表3)を参照して探索し、移動端末の連結状態を求め
る。もし移動端末が連結されている場合、その連結状態
は次の3つの状態、すなわち「連結アクティブ状態」
「連結不活動状態」又は「連結アラート状態」のうちの
1つである。
【0115】ステップ512において移動端末の連結状
態がこれら3つの有効な連結状態であるかどうかが定め
られる。もし移動端末の連結状態が有効な連結状態でな
い場合、ステップ514において、近接状態除外の表示
が無視される。その理由は、近接状態に基づく登録解除
が、連結されていない移動端末に対して出されたからで
ある。もし移動端末の連結状態がこれら3つの有効な連
結状態のうちの1つである場合には、移動端末は、ステ
ップ516の操作を用いて連結解除され、それから登録
解除される。
【0116】ステップ516の連結解除プロセスは最初
に、移動端末が現に連結されているデスクセット端末を
定める。このためにプロセスはステップ516最上段の
表参照操作「LOOKUP(1,TIDMOBILE,TIDDESK)」で、移動
端末の端末ID(TIDMOBILE)を鍵として用い「ユーザ
プロフィル表」(表1)を参照して探索し、このデスク
セット端末の端末ID(TIDDESK)を求める。
【0117】プロセスは更に表参照操作「LOOKUP(1,TID
MOBILE,UIDMOBILE)」で、移動端末の端末ID(TID
MOBILE)を鍵として用い「ユーザプロフィル表」(表
1)を参照して探索し、この移動端末のユーザID(UI
DMOBILE)を求める。移動端末を連結解除するために
は、「連結グループ定義表」(表6)を更新する。すな
わち、デスクセット端末の端末ID(TIDDESK)を鍵と
して用い「連結グループ定義表」を参照して探索し、連
結状態のユーザIDとして移動端末のユーザIDを除去
する。
【0118】移動端末を登録解除するためには、別に
「連結グループ定義表」の更新を行う。これには、デス
クセット端末の端末ID(TIDDESK)を鍵として用い
「連結グループ定義表」を参照して探索し、登録済ユー
ザIDの項目から移動端末のユーザIDを除去する。
「連結グループ定義表」(表6)に対するこれら2つの
更新は、ステップ516の更新操作「UPDATE(6,TI
DDESK,UIDBOUND/UIDREG=0)」に対応するものである。
【0119】次に、デスクセット端末の移動端末との連
関関係を解除するために、「ユーザプロフィル表」(表
1)からこの移動端末に連関するデスクセット端末を除
去する更新を行う。この更新は、更新操作「UPDATE(1,U
ID,TIDDESK=0)」で、移動端末のユーザID(UID)を鍵
として用い「ユーザプロフィル表」を参照して探索し、
デスクセット端末の端末IDの項目を「ヌル」にするこ
とで行われる。
【0120】又、連結されている現移動端末ユーザの全
てについて追跡記録する「連結表」(表5)の更新とし
て、近接状態から除外された移動端末ユーザが除去され
る。これには、移動端末のユーザIDを鍵として用い
「連結表」において、移動端末のユーザIDに連関する
全ての要素が除去される。これは、タイマ、連結先端末
の端末ID及びユーザIDの項目の全てを「ヌル」に設
定することで行われる(操作「UPDATE(5,UID,TIMER=
0)」 及び「UPDATE(5,UID,TIDVISITING=0)」 尚、VISIT
INGは連結先を意味する))。
【0121】最後に、操作「UPDATE(3,TIDMOBILE,状態=
ヌル)」 で、移動端末の端末IDを鍵として用い「端末
プロフィル表」(表3)において、この移動端末の端末
IDに連関する「連結状態」が「ヌル」に設定される。
こうして移動端末は「ヌル状態」210に遷移する。
【0122】[状態遷移説明:機能アクセスコード(FA
C)連結解除及びタイマ時間満了(4)](FAC Unbound/Ti
mer Expiry) 図6は、移動端末の状態が図2の「連結不活動状態」2
30から「登録済状態」220へ遷移する仕方を示す。
この遷移は次の3つの場合に起こり得る。すなわち、
(i)ユーザが、移動端末から連結解除機能アクセスコ
ード(連結解除FAC)と、それに続いてデスクセット
端末の電話番号(DN)とを入力する場合;(ii)ユー
ザが、デスクセット端末から連結解除FACと、それに
続いて移動端末の電話番号(DN)とを入力する場合;又
は(iii)移動端末のユーザID(UID) が連結状態
にとどまる時間が満了した場合、である。
【0123】これら3つのケースの全てについて、移動
端末を「登録済状態」遷移させるのに要するシステム更
新を行うために、移動端末のユーザID及びデスクセッ
ト端末の端末IDが必要である。
【0124】ケース(i)のプロセスは、図6のステッ
プ600において、ユーザが移動端末から、連結解除F
ACを入力することで開始される。対応するメッセージ
が、移動端末が通信の際に経由する物理的ポートIDに
着信する。
【0125】ステップ610内のステップ611の表参
照操作のうちの1つ「LOOKUP(3,PORT ID,TIDMOBILE)」
で、プロセスがこのポートIDを鍵として用い「端末プ
ロフィル表」(表3)を参照して探索し、移動端末の端
末ID(TIDMOBILE) を引き出す。別の表参照操作「LO
OKUP(1,TIDMOBILE,UIDMOBILE)」 で、移動端末の端末I
D(TIDMOBILE) を鍵として用い「ユーザプロフィル
表」(表1)を参照して探索し、移動端末のユーザID
(UIDMOBILE) を引き出す。
【0126】又、更に別の操作「LOOKUP(1,TIDMOBILE,T
IDDESK)」で、移動端末の端末ID(TIDMOBILE) を鍵
として用い「ユーザプロフィル表」を参照して探索し、
デスクセット端末の端末ID(TIDDESK) を引き出す。
【0127】ケース(ii)のプロセスは、ステップ6
12において、ユーザがデスクセット端末から、連結解
除FACを入力することで開始される。対応するメッセ
ージが、デスクセット端末が通信の際に経由する物理的
ポートIDに着信する。ステップ614内のステップ6
15の表参照操作のうちの1つ「LOOKUP(3,PORT ID,TID
DESK)」 で、プロセスがこのポートIDを鍵として用い
「端末プロフィル表」(表3)を参照して探索し、デス
クセット端末の端末ID(TIDDESK) を引き出す。
【0128】別の表参照操作「LOOKUP(6,TIDDESK,UID
BOUND)」で、デスクセット端末の端末ID(TIDDESK
を鍵として用い「連結グループ定義表」(表6)を参照
して探索し、デスクセット端末に連結されているユーザ
端末(UIDBOUND)として移動端末のユーザIDを引き出
す。
【0129】ケース(iii)のプロセスは、ステップ
620において、タイマが時間満了となるときに開始さ
れる。それからステップ622のタイマ機能が、移動端
末のユーザIDを供給し、デスクセット端末の端末ID
が引き出される。詳しくは、ステップ623の表参照操
作「LOOKUP(6,UIDBOUND,TIDDESK)」で、移動端末ユーザ
IDすなわち連結端末ユーザID(UIDBOUND)を鍵とし
て用い「連結グループ定義表」(表6)を参照して探索
し、デスクセット端末の端末ID(TIDDESK)が引き出
される。
【0130】上記の仕方でケース(i)、(ii)及び
(iii)について移動端末のユーザID及びデスクセ
ット端末の端末IDが得られた後、プロセスはステップ
624へと続行する。
【0131】ステップ624では「連結グループ定義
表」(表6)の更新によって移動端末のユーザIDは、
最初に、デスクセット端末から連結解除される。すなわ
ち表参照操作「UPDATE(6,TIDDESK,UIDBOUND=0)」で、デ
スクセット端末の端末ID(TIDDESK) を鍵として用い
「連結グループ定義表」において、連関する連結されて
いる端末のユーザID(UIDBOUND)が「ヌル」(=0)
に設定される。
【0132】次に、連結されている現移動端末ユーザの
全てについて追跡記録する「連結表」(表5)の更新と
して、この移動端末ユーザが除去される。これには、こ
の移動端末のユーザIDを鍵として用い「連結表」にお
いて、この移動端末のユーザIDに連関する全ての要素
が除去される。これは、タイマ、連結先端末の端末ID
及びユーザIDの項目の全てを「ヌル」に設定すること
で行われる(操作「UPDATE(5,UID,TIMER=0)」 及び「UP
DATE(5,UID,TIDVISITING=ヌル)」尚、VISITINGは連結先
を意味する))。
【0133】最後に、操作「UPDATE(3,TIDMOBILE,状態=
ヌル)」 で、移動端末の端末IDを鍵として用い「端末
プロフィル表」(表3)において、この移動端末の端末
IDに連関する「連結状態」が「ヌル」に設定される。
こうして移動端末は「登録済状態」220に遷移する。
【0134】[状態遷移説明:発信呼設立(5)](Ou
tgoing Call Establishment) 図7は、移動端末の状態が図2の「連結不活動状態」2
30から「連結活動状態」240へ遷移する仕方を示
す。この状態遷移は、ユーザの移動端末が「連結不活動
状態」にあるときにそのユーザが呼を発信(発呼)する
場合に図7のステップ700において開始される。本例
では、この移動端末が、呼が発呼されるデスクセット端
末に連結されているものと仮定する。このデスクセット
端末を以下、発呼端末とも称する。
【0135】通信システムが発呼を検出し、ステップ7
02において、更新操作「UPDATE(3,TIDDESK,状態)」に
より、移動端末が連結されているデスクセット端末が
「連結状態」にある事実を反映して「端末プロフィル
表」(表3)が更新される。
【0136】それからステップ704においてシステム
が、周知の通信機構選択手順を実行し、特定のネットワ
ーク機構を、この連結端末に連関する現呼処理に専用と
する旨宣言する。これは一般に、発呼端末が必要とする
帯域幅に等しいかこれよりも広い帯域幅を有する通信機
構を選択することになる。
【0137】システムはステップ706において、表参
照操作「LOOKUP(8, 通信機構 ID,符号化)」 により、選
択された通信機構の通信機構IDを鍵として用い「通信
機構−符号化種類表」(表8)を参照して探索し、選択
された通信機構の「符号化種類」を定める。それからシ
ステムは、表参照操作「LOOKUP(3,TID,端末種類)」によ
り、発呼端末の端末IDを鍵として用い「端末プロフィ
ル表」(表3)を参照して探索し、「端末種類」を引き
出す。
【0138】それから、表参照操作「LOOKUP(7,端末種
類,符号化)」により、この「端末種類」を鍵として用い
「端末能力表」(表7)を参照して探索し、発呼端末の
「符号化種類」及び「伝送種類」の要件を定める。
【0139】システムがステップ708において、要す
れば発呼端末の帯域幅、符号化種類、及び伝送種類と、
選択された通信機構とを整合するために、伝送ストリー
ムに対しての適切な相互調整機能(IWF)を実行す
る。相互調整機能は、通話路に挿入される。
【0140】例えば、もし発呼端末が32kbpsの音
声符号化を用いる無線デスクセット端末であり、選択さ
れたネットワーク通信機構が64kbpsのDS−0回
線である場合、ステップ708において、音声呼を相互
調整するためにADPCM方式からPCM方式への符号
化変換器が挿入される。
【0141】それからシステムがステップ710におい
て、呼設立手順を開始する。ステップ712において、
もしユーザがその呼を打ち切ったと判断される場合、シ
ステムは、ステップ714に示すように、更新操作「UP
DATE(3,TIDDESK,状態)」 により、「端末プロフィル
表」(表3)の、その発呼端末の状態を更新して、発呼
端末を「連結不活動状態」に戻す。もしユーザがその呼
を打ち切ってはいないと判断される場合には、移動端末
は「連結活動状態」240への遷移を完了する。
【0142】[状態遷移説明:着信呼設立(6)&(1
2)](Incoming Call Establishment) 図8は、移動端末の状態が図2の「登録済状態」220
から「連結アラート状態」250へ遷移する仕方[状態
遷移(6)]又は「連結不活動状態」230から「連結
アラート状態」250へ遷移する仕方[状態遷移(1
2)]を示す。状態遷移(6)は、連結グループへの登
録が成功している移動端末に着信呼がある場合に生じ
る。状態遷移(12)は、連結グループへの連結が成功
している移動端末に着信呼がある場合に生じる。
【0143】これら両方の状態遷移について、この移動
端末が呼において活動ではなかったと想定できる。移動
端末へのこの着信呼は、例えば、音声専用電話機又は先
端的端末である呼者によって発呼される。呼者は、この
移動端末の電話番号(DN)をダイヤルすることでこの着
信呼を開始する。
【0144】図8に例示のプロセスにおいて、着信呼
は、呼者によってダイヤルされた電話番号を通して或る
登録された移動端末に向けられている。この呼をルーテ
ィング(選択経路により伝送)するために、交換装置の
ソフトウエアが図8のプロセスを実現する。ステップ8
00において、移動端末がその連結グループに登録され
ているかどうかが点検される。この点検はステップ80
2の表参照操作を伴って行われる。
【0145】最初に、操作「LOOKUP(1,DN,UIDMOBILE)」
により、ダイヤルされた電話番号(DN)を鍵として用い
「ユーザプロフィル表」(表1)を参照して探索し、移
動端末に連関するユーザID(UIDMOBILE) を定める。
それから操作「LOOKUP(1,UID MOBILE,TIDDESK)」によ
り、この移動端末のユーザIDを鍵として用い「ユーザ
プロフィル表」(表1)を参照して探索し、連関するデ
スクセット端末の端末ID(TIDDESK) を定める。
【0146】更に操作「LOOKUP(6,TIDDESK,UIDREG)」に
より、デスクセット端末の端末IDを鍵として用い「連
結グループ定義表」(表6)を参照して探索し、そのデ
スクセット端末の、登録されているユーザID(UI
DREG)を求める。ステップ804において、登録されて
いるユーザIDのうちどれか移動端末のユーザID(UI
DM OBILE) に一致するものがあるかどうかを定める。
【0147】もし一致するものがないか、又はデスクセ
ット端末の端末IDに対する登録ユーザIDの項目が
「ヌル」である場合、呼の宛先の移動端末はどの連結グ
ループにも連結されていない。そして交換装置は、ステ
ップ806に示すように、移動端末への通常の呼ルーテ
ィングを続行する。それから移動端末は、「登録済状
態」に戻る。
【0148】もしデスクセット端末の登録ユーザIDと
移動端末のユーザIDとの間に一致がみられる場合に
は、ステップ808において、そのデスクセット端末が
別の進行中の呼で話中かどうかが点検される。すなわち
表参照操作「UPDATE(3,TIDDES K,状態)」により、デス
クセット端末の端末ID(TIDDESK)を鍵として用い
「端末プロフィル表」(表3)を参照して探索し、デス
クセット端末の連結状態を引き出す。
【0149】そしてステップ812において、デスクセ
ット端末の連結状態のエントリが「連結活動状態」かど
うかを点検する。もし連結状態のエントリが「連結活動
状態」である場合、デスクセット端末は別の活動呼と話
中である。したがて、ステップ806に示すように、着
信呼は移動端末のみに伝送され、プロセスは元の「連結
不活動状態」又は「登録済状態」に戻る。
【0150】もしデスクセット端末の連結状態のエント
リが「連結活動状態」でない場合には、デスクセット端
末は空きである。そして移動端末は、ステップ814に
示す更新操作により、「連結アラート状態」に遷移す
る。具体的には、更新操作「UPDATE(6,TIDDESK,UID
BOUND=UIDMOBILE)」により、「連結グループ定義表」
(表6)のデスクセット端末の「連結ユーザID」(UI
DBOUND)項目が移動端末ユーザID(UIDMOBILE) に更
新される。
【0151】又、更新操作「UPDATE(3,TIDDESK,状態=連
結)」 により、「端末プロフィル表」(表3)のデスク
セット端末の「連結状態」の項目が「連結活動状態」に
更新され、更新操作「UPDATE(5,UIDMOBILE,TIDDESK,タ
イマ(連結不活動)消去)」により、「連結表」(表
5)の移動端末のユーザID及びデスクセット端末の端
末IDに連関する「連結不活動状態」についてのタイマ
の項目が消去される。
【0152】ステップ816において、着信呼に対して
適切な相互調整機能(IWF)が選択される。この選択
には、ステップ817に示す表参照操作により取り出さ
れるデータを利用する。すなわち表参照操作「LOOKUP
(3,TID,端末種類)」により、デスクセット端末の端末I
Dを鍵として用い「端末プロフィル表」(表3)を参照
して探索し、「端末種類」のデータを取り出す。
【0153】それから表参照操作「LOOKUP(7,端末種類,
信号プロトコル,伝送,符号化)」 により、この「端末種
類」電話を鍵として用い「端末能力表」(表7)を参照
して探索し、デスクセット端末についての信号送信プロ
トコル、伝送種類、符号化種類、及びディスプレイサイ
ズのデータを取り出す。ステップ817の表参照操作に
は、図8に図示しない別の表参照操作、すなわち移動端
末のユーザID及び端末種類を鍵として用い「ユーザプ
ロフィル表」(表1)を参照して探索し、移動端末のユ
ーザIDに連関するボタン割り当てデータを取り出す操
作を含めてもよい。
【0154】そして着信呼は、ステップ820に示すよ
うに、移動端末及びデスクセット端末の両方に提供され
る。したがって、適切なアラートが移動端末及びデスク
セット端末の両方に対して生成される。
【0155】[状態遷移説明:呼設立解除(7)](Ca
ll Dis-Establishment) 図9は、移動端末が呼から開放されたときに、その状態
を図2の「連結活動状態」240から「連結不活動状
態」230へ遷移する仕方を示す。呼設立解除の手順
は、ステップ900において開始される。手順の一部と
して、呼が移動端末又はデスクセット端末から開放され
る。ステップ904の表参照操作「LOOKUP(3,PORT ID,T
ID/端末種類)」により、呼から開放された端末のポート
IDを開放として用い「端末プロフィル表」(表3)を
参照して探索し、その端末の端末ID及び端末種類を取
り出す。
【0156】それからステップ906において、得られ
た端末種類がデスクセット端末であるかどうかを定め
る。もし、得られた端末種類がデスクセット端末でない
場合、呼は移動端末から開放されたことになる。そして
ステップ908において、表参照操作「LOOKUP(1,TID
MOBILE,UIDMOBILE)」 により、移動端末の端末ID(TI
DM OBILE) を鍵として用い「ユーザプロフィル表」(表
1)を参照して探索し、移動端末のユーザID(UID
MOBILE) を取り出す。
【0157】もしステップ906において端末種類がデ
スクセット端末であると定められた場合には、ステップ
910において、表参照操作「LOOKUP(6,TID,UI
DBOUND)」により、デスクセット端末の端末IDを鍵と
して用い「連結グループ定義表」(表6)を参照して探
索し、デスクセット端末についての連結ユーザID(UI
DBOUND)を取り出す。いずれの場合にも、ステップ91
2において、デスクセット端末についての連結ユーザI
Dが移動端末のユーザIDに設定されているかどうかが
定められる。
【0158】もしデスクセット端末についての連結ユー
ザIDが移動端末のユーザIDに設定されている場合、
プロセスはステップ920に進む。もし連結ユーザID
が移動端末のユーザIDに設定されていない場合には、
これはエラー状態であり、プロセスがステップ920に
進む前に、ステップ914において更新操作「UPDATE
(6,TID,UIDBOUND=UID)」により、デスクセット端末につ
いての連結ユーザIDが移動端末のユーザIDに設定さ
れる。
【0159】ステップ920において、更新操作「UPDA
TE(5,UID,タイマ設定)」により、「連結表」(表5)で
「連結不活動状態」時間のタイマが移動端末のユーザI
Dエントリに対して設定される。これで遷移が完了し、
移動端末は「連結不活動状態」に移る。」
【0160】[状態遷移説明:機能アクセスコード(FA
C)連結(8)](FAC Bound) 図10は、与えられた移動端末の状態が図2の「登録済
状態」220から「連結不活動状態」230へ遷移する
際の2つの異なる仕方を示す。すなわち、(i)ユーザ
が、移動端末から連結機能アクセスコード(連結FA
C)と、それに続いてデスクセット端末の電話番号(D
N)とを入力する場合;又は(ii)ユーザが、デスク
セット端末から連結FACと、それに続いて移動端末の
電話番号(DN)とを入力する場合、である。
【0161】ケース(i)のプロセスは、図10のステ
ップ1002において、ユーザが移動端末から、連結F
ACと、それに続いてデスクセット端末の電話番号(D
N)とを入力することで開始される。ステップ1004
において、ステップ1005の表参照操作により移動端
末のユーザID及び指定されたデスクセット端末の端末
IDが取り出される。
【0162】具体的には、表参照操作「LOOKUP(3,PORT
ID,TIDMOBILE)」により、プロセスが移動端末のポート
IDを鍵として用い「端末プロフィル表」(表3)を参
照して探索し、移動端末の端末ID(TIDMOBILE) を引
き出す。別の表参照操作「LOOKUP(1,TIDMOBILE,UID
MOBILE)」 で、今得られた移動端末の端末ID(TID
MOBIL E)を鍵として用い「ユーザプロフィル表」(表
1)を参照して探索し、移動端末のユーザID(UID
MOBILE) を引き出す。
【0163】又、更に別の操作「LOOKUP(1,TIDMOBILE,T
IDDESK)」 で、この移動端末の端末ID(TIDMOBILE
を鍵として用い「ユーザプロフィル表」を参照して探索
し、デスクセット端末の端末ID(TIDDESK) を引き出
す。
【0164】ケース(ii)のプロセスは、ステップ1
006において、ユーザがデスクセット端末から、連結
FACと、それに続いてデスクセット端末の電話番号
(DN)とを入力することで開始される。ステップ100
8において、ステップ1009の2つの表参照操作によ
り移動端末のユーザID及び指定されたデスクセット端
末の端末IDが取り出される。
【0165】具体的には、表参照操作「LOOKUP(3,PORT
ID,TIDDESK)」 により、プロセスがデスクセット端末の
ポートIDを鍵として用い「端末プロフィル表」(表
3)を参照して探索し、デスクセット端末の端末ID
(TIDDESK) を引き出す。別の表参照操作「LOOKUP(1,D
NMOBILE,UIDMOBILE)」で、移動端末の電話番号(DN
MOBILE)を鍵として用い「ユーザプロフィル表」(表
1)を参照して探索し、移動端末のユーザID(UID
MOBILE)を引き出す。
【0166】この後、ケース(i)及び(ii)のプロ
セスはステップ1010へと続行し、ここで、この移動
端末がそのデスクセット端末に実際に登録されているか
どうかが定められる。ステップ1011において、表参
照操作「LOOKUP(6,TIDDESK,UIDREG)」により、デスクセ
ット端末ID(TIDDESK) を鍵として用い「連結グルー
プ定義表」(表6)を参照して、デスクセット端末の連
結グループに登録されている移動端末端末IDのエント
リのセット内にこの移動端末のユーザID(UI
DMOBILE) があるかどうかの探索を試みる。
【0167】ステップ1012において、移動端末のユ
ーザIDが「連結グループ定義表」のデスクセット端末
の端末IDに記載されているかどうか(登録されている
ユーザIDのどれかと一致するかどうか)を点検する。
【0168】もし移動端末のユーザIDが登録されてい
るユーザIDのどれか1つと一致しない場合、ステップ
1014において、連結要求は拒否される。これは、移
動端末が、ステップ1002において供給されたデスク
セット端末の電話番号に登録されていないか、又はデス
クセット端末の「連結グループ定義表」に、ステップ1
006において供給された移動端末の電話番号に一致す
る移動端末がないかである。
【0169】その結果、移動端末は「登録済状態」にと
どまる。もしステップ1012において、移動端末のユ
ーザIDがデスクセット端末についての登録されたユー
ザIDに一致する場合には、移動端末はそのデスクセッ
ト端末に連結することを許され、ステップ1016にお
いて更新処理が行われる。更新操作「UPDATE(6,TI
DDE SK,UIDBOUND=UID)」により、「連結グループ定義
表」(表6)において、移動端末のユーザIDがデスク
セット端末についての連結ユーザIDとして表示される
ように「連結グループ定義表」が更新される。
【0170】更新操作「UPDATE(3,TIDMOBILE,状態=連
結)」 により、「端末プロフィル表」(表3)におい
て、移動端末について「連結状態」の項目に「連結」を
記載するように「端末プロフィル表」が更新される。そ
して更新操作「UPDATE(5,UIDBOUN D,TIDVISITING,タイマ
オン)」 により、「連結表」(表5)において、「連
結先の端末の端末ID」をデスクセット端末の端末ID
に設定し、「連結不活動状態」時間タイマが作動可能化
するように、「連結表」が更新される。それから移動端
末の状態が「連結不活動状態」に移る。
【0171】[状態遷移説明:着信呼に応答なし(9)]
(Incoming Call Not Answered) 図11は、与えられた移動端末の状態が図2の「連結ア
ラート状態」250から「登録済状態」220へ遷移す
る仕方を示す。移動端末が「連結アラート状態」にある
とき、連結グループのデスクセット端末及びこの移動端
末の両方が着信呼に応答できる。
【0172】ステップ1102において、着信呼が連結
デスクセット端末又は移動端末のいずれからも応答され
ない。したがって、呼は交換装置によって最ルーティン
グされるか又は被呼者によって中断されるかする。デス
クセット端末の端末ID、移動端末の端末ID及び移動
端末のユーザIDのようなデータは、この着信呼が再ル
ーティングされまたは中断されている間、交換装置にお
いて利用可能な状態にある。
【0173】ステップ1104において、「端末プロフ
ィル表」(表3)を更新することによって、移動端末及
びデスクセット端末の連結状態が再設定される。これら
の更新は、操作「UPDATE(3,TIDDESK,状態=ヌル)」 によ
り、デスクセット端末の端末IDについて「連結状態」
を「ヌル」に、又操作「UPDATE(3,TIDMOBILE,状態=登録
済)」 により、移動端末の端末IDについて「連結状
態」を「登録済」に変更する更新である。
【0174】ステップ1106において、操作「UPDATE
(6,TIDDESK,連結UID=ヌル)」により、「連結グループ定
義表」(表6)での、デスクセット端末の端末IDに対
する連結ユーザID項目のデータを「ヌル」に更新す
る。ステップ1108において、操作「UPDATE(5,UID
DESK,記録削除)」 により、「連結表」(表5)での、
移動端末のユーザIDについての連結記録を全て削除す
る。それから移動端末は図示のように「登録済状態」に
戻る。
【0175】[状態遷移説明:着信呼に複合端末から応
答(11)](Incoming Call Answered at Complex Termi
nal) 図11は、与えられた移動端末の状態が図2の「連結ア
ラート状態」250から「連結活動状態」240へ遷移
する仕方を示す。ステップ1200において、図1の通
信システム100(システム)の特定の端末宛の着信呼
が、出入力回線114に到着する。呼は、終端間(エン
ド・ツー・エンド)対称ではない。すなわち、例えば、
その帯域幅、符号化種類及び/又はサービス種類がネッ
トワーク全部を通して一貫していない。
【0176】したがって、「連結アラート状態」から
「連結活動状態」への遷移の間、システムは呼について
の帯域幅及びネットワークの符号化種類を検証し、宛先
端末プロフィルを適合性について点検する。この部分の
プロセスは図12のステップ1202及び1204で実
現される。
【0177】ステップ1202において、表参照操作
「LOOKUP(8,通信機構 ID,符号化)」により、宛先端末に
連関する通信機構のIDを鍵として用い「通信機構−符
号化種類表」(表8)を参照して探索し、その端末につ
いての「符号化種類」を求める。説明上、宛先端末がデ
スクセット端末であると仮定する。
【0178】又、操作「LOOKUP(1,DN,TIDDESK,端末種
類)」 により、着信呼から得た電話番号(DN)を鍵とし
て用い「ユーザプロフィル表」(表1)を参照して探索
し、デスクセット端末の「端末種類」及び「端末ID」
を求める。更に、操作「LOOKUP(7,TIDDESK,符号化)」に
より、今得られたデスクセット端末の「端末ID」を鍵
として用い「端末能力表」(表7)を参照して探索し、
デスクセット端末についての「符号化種類」を求める。
【0179】それからステップ1204において、着信
呼の符号化種類及びサービス種類が、宛先デスクセット
端末の、対応するパラメータと対称であるかどうかが定
められる。もし呼及びデスクセット端末のパラメータが
対称でない場合、ステップ1206において、呼及びデ
スクセット端末のパラメータ間の非対称性の障害を除去
するように設計された抽出/充填調整動作を引き出して
実行する相互調整機能(IWF)が選択される。
【0180】もし呼及びデスクセット端末のパラメータ
が対称である場合には、ステップ1208において、相
互調整機能を有する符号化変換器(IWF型符号化変換
器)が選択される。いずれの場合にも、ステップ121
0において、更新操作「UPDATE(3,TIDDESK,状態)」によ
り、「端末プロフィル表」(表3)でのデスクセット端
末の端末IDについての「連結状態」項目を「連結活動
状態」に更新する。これで移動端末の「連結活動状態」
への遷移が完了する。
【0181】図12のプロセスの動作の最も簡単な例
は、着信呼がそのソース端末から宛先端末まで終端間対
称であり、ステップ1208において選択されたIWF
型符号化変換器が「NULL(=ヌル)IWF」(無調
整)型である場合である。しかし、このような対称性が
存在しない場合が数多くある。例えば、上記の状態遷移
(5)(発信呼設立)の場合に、宛先端末の能力とソー
ス端末の能力とを一致させるように設計された適切なI
WF符号化変換器を用いて呼の帯域幅及び音声符号化の
枠組みが相互調整される。
【0182】この種類の別の例は、着信呼がマルチメデ
ィア呼であるが、宛先端末がマルチメディアをサポート
する能力がない場合である。この場合は、システムが、
サービス不一致及び帯域幅/符号化不一致があると判断
して、この呼が宛先端末に送達されるようにIWF手順
を起動する。
【0183】例として、テレビ電話国際標準であるH.
320仕様の呼が、入出力回線114に、図1の無線デ
スクセット端末WT2(符号123)宛に到着すると仮
定する。システムがH.320伝送コードを復号化して
音声サンプルを抽出する。それからこれらの音声サンプ
ルが、宛先端末WT2の能力に一致するように符号化変
換されて、ユーザに送達される。
【0184】この例に関連する考え得る追加機能の1つ
として、相互調整機能(IWF)が、予め設定(プリセ
ット)されたビデオデータを逆方向(すなわち宛先から
ソースへの出方向)に供給するように構成設定され、こ
れにより、そのシステム端末とH.320呼のソースと
の間に設立された帯域幅が双方向に対称となる場合が挙
げられる。
【0185】デスクセット端末WT2自体はこのプリセ
ットビデオデータを生成して逆方向に挿入する能力がな
いため、IWFがこのようなビデオデータをシステムデ
ータベース118から引き出して出方向伝送ストリーム
に挿入する。
【0186】尚、呼が移動端末とより高度な複合端末と
の間で連結することができ、このようなブリッジトコー
ルアピアランスがこの複合端末への近接状態によって形
成できることから、相互調整機能(IWF)の選択手順
は、呼の持続時間中、多数回実行する必要がある。例え
ば、ユーザが特定の場所で複合端末に連結し、そこで呼
を受信すると仮定する。
【0187】呼の持続時間中、ユーザは、移動端末での
ブリッジトコールアピアランスを利用して、呼を移動端
末に移し、更に別の地域へ移す。新たな場所に到達する
と、ユーザは新たな複合端末に対して近接状態にあるこ
とが検出される。それから、ユーザがこの新たな端末に
おいて「連結活動状態」に入ると新たなIWFが起動さ
れる。
【0188】本発明の別の考え得る実施例として、与え
られたユーザが、そのユーザについてのユーザIDを信
号送信できるように構成された装置を供給される。この
ような装置は、ユーザが着用する従業員識別バッジに内
蔵させることができ、又ユーザの衣服に取り付け可能な
小型ボタンの形で、あるいはネックレスとして着用する
ように実現することが可能である。無線環境では、この
ような装置は一般にビーコンと称される。
【0189】本発明に基づくシステムとして、ユーザの
位置追跡にビーコンを利用できるように形成し、そのユ
ーザに対して受信された呼が、その特定の時点にそのユ
ーザに最も近接しているとシステムが判断したデスクセ
ット端末又は他の複合端末に転送されるようなシステム
を構成することが可能である。
【0190】この種類の、近接状態に基づく登録は、移
動端末について上に述べた仕方と類似の仕方で実現が可
能であるが、ユーザが携帯するビーコンデバイスが伝送
チャネル又はユーザインタフェースをサポートしない場
合には、連結動作が含まれないことになる。
【0191】ビーコン指向による呼処理機能は、ユーザ
が機能アクセスコード(FAC)の入力しそして/又は
機能ボタンを押し下げることによって起動できる。代わ
りに、完全自動化された手法で起動することも可能であ
る。この、機能を必要の都度起動させる手法の実現例に
おいては、システムはユーザコマンドによって命令され
たときにのみビーコン信号を追跡する。
【0192】完全自動化の場合には、ビーコンと端末と
の近接関係が先験的に(a priori basis)定められ、全
てのルーティングに用いられる。システムは、ユーザに
対してビーコン指示による呼ルーティングを行う前にま
ず、ユーザの、対応するビーコンによって定義されるユ
ーザ位置を点検する。
【0193】上に述べた表1(ユーザプロフィル表)、
表3(端末プロフィル表)、表4(ポート能力表)及び
表7(端末能力表)には、ビーコン指示の呼処理プロセ
スを実現するために、ビーコン端末に関するエントリを
含める。例えば、「ユーザプロフィル表」(表1)は、
ユーザID「epf」を有するユーザがビーコンデバイ
スを備えていることを表す。
【0194】本発明のこの実施例は、例えば、着信呼を
ユーザの最も近いシステム端末にルーティングする用
途、又ユーザが、最も近いシステム端末において、記憶
されている、ユーザが定義した端末プロフィルの機能に
ユーザがアクセスできるようにする用途、あるいはその
他の用途に利用可能である。
【0195】以上の説明は、本発明の実施例に関して例
示のためにのみ用いられたものであり、この技術分野の
当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、
それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
尚、特許請求の範囲に記載した参照番号は発明の容易な
理解のためで、その技術的範囲を制限するよう解釈され
るべきではない。
【0196】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、移
動端末を含む連結された複数の通信端末からなる連結呼
通信システムにおいて、相互調整機能を設け、連結状態
を動的に制御するようにしたので、従来技術による静的
な連結端末管理手法と異なり、動的デマンドでブリッジ
トコールアピアランスを生成することが可能になる。
【0197】したがって、呼の継続時間中、ユーザが、
簡単な移動端末と、これと同じ位置にある、テレビ電話
機のような仕様の異なる先端端末との両方にまたがるブ
リッジトコールアピアランスを形成することにより、ユ
ーザがシステム端末に動的デマンドでブリッジトコール
アピアランスを生成することが可能になる。又、呼のソ
ース端末と宛先端末登録の通信仕様の異なる場合も、相
互調整機能を用いて支障なく通信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づき構成された例示の通信システム
を示す部分説明図である。
【図2】図1のシステムにおける動的連結機能及びブリ
ッジング機能の動作を例示する状態図である。
【図3】図2の状態図に示される状態遷移動作をより詳
細に説明する流れ図である。
【図4】図2の状態図に示される状態遷移動作をより詳
細に説明する流れ図である。
【図5】図2の状態図に示される状態遷移動作をより詳
細に説明する流れ図である。
【図6】図2の状態図に示される状態遷移動作をより詳
細に説明する流れ図である。
【図7】図2の状態図に示される状態遷移動作をより詳
細に説明する流れ図である。
【図8】図2の状態図に示される状態遷移動作をより詳
細に説明する流れ図である。
【図9】図2の状態図に示される状態遷移動作をより詳
細に説明する流れ図である。
【図10】図2の状態図に示される状態遷移動作をより
詳細に説明する流れ図である。
【図11】図2の状態図に示される状態遷移動作をより
詳細に説明する流れ図である。
【図12】図2の状態図に示される状態遷移動作をより
詳細に説明する流れ図である。
【符号の説明】
100 通信システム 110 企業内交換装置 114 出入力回線 115 中央処理装置(CPU) 116 メモリ 117 相互調整機能 118 システムデータベース 120A、120B、120C、120D ポートカー
ド 121 無線基地局 122 無線端末WT1 123 無線端末WT2 124 無線基地局(全米情報基盤(NII)構想仕
様) 125 無線パソコン(WPC) 126 有線デスクセット端末(DS) 127 先端的端末(AT) 128 管理端末 210 「ヌル状態」 220 「登録済状態」 230 「連結不活動状態」 240 「連結活動状態」 250 「連結アラート状態」
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ヴィンセント エイチ.チョイ アメリカ合衆国,07730 ニュージャージ ー,ハズレット,レジョン ドライブ 1 (72)発明者 ヴェンカテッシュ ジー.アイエンガー アメリカ合衆国,07748 ニュージャージ ー,ミドルタウン,ノルウッド ドライブ 1706 (72)発明者 ジェームズ チェン−ピン リウ アメリカ合衆国,07733 ニュージャージ ー,ホルムデル,カーラ コート 4 (72)発明者 エイリーン パトリシア ローズ アメリカ合衆国,07762 ニュージャージ ー,スプリング レイク,サウス ブール ヴァード 317

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信システムの交換機内で呼を処理する
    方法において、 (A)第1端末と他の端末との間の近接性に基づいて、
    前記交換システムの交換機内で前記第1端末と他の端末
    との間の関連性を確立するステップと、 (B)前記第1端末のユーザに対し、前記関連性が存在
    している間、他の端末の機能にアクセスを許可するステ
    ップとからなることを特徴とする通信システムの交換機
    内で呼を処理する方法。
  2. 【請求項2】 (C)前記第1端末が他の端末に十分接
    近していない場合に、前記第1端末と他の端末との間の
    関連性を終了させるステップとをさらに有することを特
    徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 通信システムの交換機内で呼を処理する
    装置において、 第1端末と他の端末との間の近接性に基づいて、前記交
    換システムの交換機内に前記第1端末と他の端末との間
    で確立された関連性に関する情報を記憶するメモリと、 前記メモリに接続され、前記第1端末のユーザがアクセ
    スできるように、交換機内で呼を処理するよう動作する
    プロセッサとからなることを特徴とする通信システムの
    交換機内で呼を処理する装置。
  4. 【請求項4】 前記プロセッサは、前記第1端末が他の
    端末に十分接近していない場合に前記第1端末と他の端
    末との間の関連性を終了させることを特徴とする請求項
    3記載の装置。
  5. 【請求項5】 通信システムの交換機内で呼を処理する
    方法において、 (A)通信システムのユーザに関連した装置により送信
    された、ユーザを識別する情報を含む信号を検出する検
    出ステップと、 (B)前記検出された信号に基づいて、前記ユーザに割
    り当てられた第1端末と、前記ユーザの近傍にいると決
    定された第2端末との間で関連性を確立するステップ
    と、からなることを特徴とする通信システムの交換機内
    で呼を処理する方法。
  6. 【請求項6】 (C)前記ユーザに向けられた来入呼を
    第2端末にルーティングするステップをさらに有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記(A)検出ステップは、前記ユーザ
    に搬送されるビーコンデバイスにより送信される信号を
    検出するステップを含むことを特徴とする請求項5記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 (D)前記ユーザに対し、第2端末で第
    1端末のユーザが規定した機能にアクセスを許可するス
    テップをさらに有することを特徴とする請求項5記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記(A)検出ステップは、前記ユーザ
    による近接性に基づいた登録コマンドの入力に応答し
    て、開始することを特徴とする請求項5記載の方法。
  10. 【請求項10】 通信システムの交換機内で呼を処理す
    る装置において、 前記第1端末と第2端末との間の関連性に関する情報を
    記憶するメモリと、 あるユーザに割り当てられた第1端末と、前記ユーザの
    近傍にいると決定された第2端末との間で、前記ユーザ
    のデバイスにより送信された識別信号の検出に基づいて
    関連性を確立するプロセッサと、からなることを特徴と
    する通信システムの交換機内で呼を処理する装置。
  11. 【請求項11】 前記プロセッサは、前記ユーザに向け
    られた来入呼を第2端末にルーティングするよう動作す
    ることを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記信号は、前記ユーザに搬送される
    ビーコンデバイスにより送信されることを特徴とする請
    求項10記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記ユーザに対し、第2端末で第1端
    末のユーザが規定した機能にアクセスを許可されること
    を特徴とする請求項10記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記プロセッサは、前記ユーザによる
    近接性に基づいた登録コマンドの入力に応答して、前記
    信号の検出を開始するよう動作することを特徴とする請
    求項10記載の装置。
JP11053119A 1998-02-27 1999-03-01 通信システムの交換機内で呼を処理する方法 Pending JPH11331957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/031,574 US6195545B1 (en) 1998-02-27 1998-02-27 Proximity-based registration in a communication system
US09/031574 1998-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331957A true JPH11331957A (ja) 1999-11-30

Family

ID=21860217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11053119A Pending JPH11331957A (ja) 1998-02-27 1999-03-01 通信システムの交換機内で呼を処理する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6195545B1 (ja)
EP (1) EP0939565A3 (ja)
JP (1) JPH11331957A (ja)
KR (1) KR100313176B1 (ja)
CA (1) CA2260530C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193944A2 (en) 2000-09-28 2002-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Remotely connecting to neworked devices for accessing functions and services without using a dedicated interface
JP2009187012A (ja) * 2001-01-24 2009-08-20 Qualcomm Inc 広帯域信号の狭帯域信号への強化された変換
JP2011517147A (ja) * 2008-02-08 2011-05-26 エイディシィ・テレコミュニケーションズ・インコーポレイテッド ライセンスを取得した無線周波数スペクトルを使用してセルラーワイヤレスサービスを提供するため、および着呼の際に複数のデバイスを鳴動させることをサポートするための企業モバイルネットワーク
KR20150111932A (ko) * 2013-01-28 2015-10-06 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 호 관련 서비스의 통지를 제공하는 기법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2322680T3 (es) * 1998-07-28 2009-06-24 Canon Kk Metodo y dispositivo para comunicacion en una red.
US6446127B1 (en) * 1998-10-30 2002-09-03 3Com Corporation System and method for providing user mobility services on a telephony network
US6903728B1 (en) * 1999-03-19 2005-06-07 Avaya Technology Corp. State-based control of a terminal user interface containing soft-labeled keys
US7171221B1 (en) * 1999-12-20 2007-01-30 Cingular Wirelesss Ii, Llc System and method for automatically transferring a call from a first telephone to a designated telephone in close proximity
US6781972B1 (en) * 2000-03-31 2004-08-24 Lucent Technologies Inc. Method and system for subscriber-configurable communications service
EP1162785B1 (en) * 2000-06-09 2007-02-28 Alcatel Process command transfer from a wireless telecommunications device toward a nearby terminal
US7003726B2 (en) 2001-02-21 2006-02-21 Nanonation Incorporated Computer network having context sensitive and interactive multimedia applications and controls, forming dynamic user interfaces on local computer terminals
US7076523B2 (en) * 2002-04-24 2006-07-11 Siemens Corporate Research, Inc. Interaction interface for a composite device computing environment
US8667105B1 (en) * 2002-06-26 2014-03-04 Apple Inc. Systems and methods facilitating relocatability of devices between networks
US7801945B1 (en) 2002-07-03 2010-09-21 Sprint Spectrum L.P. Method and system for inserting web content through intermediation between a content server and a client station
US7568002B1 (en) 2002-07-03 2009-07-28 Sprint Spectrum L.P. Method and system for embellishing web content during transmission between a content server and a client station
US7360210B1 (en) 2002-07-03 2008-04-15 Sprint Spectrum L.P. Method and system for dynamically varying intermediation functions in a communication path between a content server and a client station
KR100651541B1 (ko) * 2003-07-30 2006-11-28 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 레인징 방법
US8234373B1 (en) 2003-10-27 2012-07-31 Sprint Spectrum L.P. Method and system for managing payment for web content based on size of the web content
US9172679B1 (en) 2004-04-14 2015-10-27 Sprint Spectrum L.P. Secure intermediation system and method
US7853782B1 (en) 2004-04-14 2010-12-14 Sprint Spectrum L.P. Secure intermediation system and method
US7277735B1 (en) 2004-04-22 2007-10-02 Sprint Spectrum L.P. Method and system for invoking simultaneous ringing
MXPA06012898A (es) * 2004-05-14 2007-01-26 Nokia Corp Configuracion de teclas programables.
KR101169021B1 (ko) * 2004-05-31 2012-07-26 삼성전자주식회사 디바이스와 휴대형 저장장치간의 권리객체 정보 전달 방법및 장치
JP2008507217A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ブリッジポート ネットワークス, インコーポレイテッド セルラー電話通信及びインターネットプロトコル電話通信のための存在検出及びハンドオフ
US7512973B1 (en) 2004-09-08 2009-03-31 Sprint Spectrum L.P. Wireless-access-provider intermediation to facilliate digital rights management for third party hosted content
US7600011B1 (en) 2004-11-04 2009-10-06 Sprint Spectrum L.P. Use of a domain name server to direct web communications to an intermediation platform
US8326276B2 (en) * 2006-06-30 2012-12-04 At&T Intellectual Property I, Lp Proximity based call management
KR20090046601A (ko) * 2007-11-06 2009-05-11 삼성전기주식회사 모바일 디바이스 및 모바일 디바이스의 위치 획득 방법
US20100159895A1 (en) * 2008-07-30 2010-06-24 Mavenir Systems, Inc. Providing enhanced edge services to devices in femtozones
CA2759229C (en) 2009-06-17 2019-07-16 Bridgeport Networks, Inc. Enhanced presence detection for routing decisions
US20110177801A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Research In Motion Limited System and Method for Transferring Telephony Functions Associated With A Wireless Handheld Telephony Device
CN102202276B (zh) * 2010-07-30 2013-05-15 惠州Tcl移动通信有限公司 运用基站信号设置呼叫转移的方法及移动通信终端
US11165789B1 (en) 2021-01-28 2021-11-02 Zoom Video Communications, Inc. Application interaction movement between clients
US12010563B2 (en) 2021-04-23 2024-06-11 Zoom Video Communications, Inc. Proximity-based session handover for vehicles
US11917482B2 (en) 2021-04-23 2024-02-27 Zoom Video Communications, Inc. System and method for proximity-based session handover

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US5481590A (en) * 1994-10-26 1996-01-02 At&T Corp. Selection of a communication terminal for receiving an incoming call
US6295456B1 (en) * 1998-02-27 2001-09-25 Avaya Technology Corp. Dynamic binding and bridging in a communication system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193944A2 (en) 2000-09-28 2002-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Remotely connecting to neworked devices for accessing functions and services without using a dedicated interface
US7702790B2 (en) 2000-09-28 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Network system available for simultaneous connections of plural pieces of equipment, advanced equipment in the system, method of using functions of another piece of equipment, and storage medium
JP2009187012A (ja) * 2001-01-24 2009-08-20 Qualcomm Inc 広帯域信号の狭帯域信号への強化された変換
US8358617B2 (en) 2001-01-24 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Enhanced conversion of wideband signals to narrowband signals
JP2011517147A (ja) * 2008-02-08 2011-05-26 エイディシィ・テレコミュニケーションズ・インコーポレイテッド ライセンスを取得した無線周波数スペクトルを使用してセルラーワイヤレスサービスを提供するため、および着呼の際に複数のデバイスを鳴動させることをサポートするための企業モバイルネットワーク
JP2013146075A (ja) * 2008-02-08 2013-07-25 Adc Telecommunications Inc ライセンスを取得した無線周波数スペクトルを使用してセルラーワイヤレスサービスを提供するため、および着呼の際に複数のデバイスを鳴動させることをサポートするための企業モバイルネットワーク
KR20150111932A (ko) * 2013-01-28 2015-10-06 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 호 관련 서비스의 통지를 제공하는 기법
JP2016511569A (ja) * 2013-01-28 2016-04-14 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 電話関係サービスの通知提供

Also Published As

Publication number Publication date
EP0939565A3 (en) 2000-11-15
KR100313176B1 (ko) 2001-11-05
US6195545B1 (en) 2001-02-27
EP0939565A2 (en) 1999-09-01
KR19990072959A (ko) 1999-09-27
CA2260530A1 (en) 1999-08-27
CA2260530C (en) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11331957A (ja) 通信システムの交換機内で呼を処理する方法
JP4486511B2 (ja) 呼処理方法及び装置
US6430174B1 (en) Communication system supporting simultaneous voice and multimedia communications and method of operation therefore
JP2007282291A (ja) 呼処理方法
AU2004244645B2 (en) Method and system for providing data service in interworking wireless public and private networks
CN101253746A (zh) 多个联网设备的呼叫方-被叫方关联
CA2495093A1 (en) Providing routing information in a communication system
JP2002057807A (ja) 携帯電話の電話帳管理システム
JPH06188831A (ja) パーソナル通信方式
JP2001054174A (ja) 無線通信システムおよびその運用方法
JP2003338871A (ja) リングバックトーン代替情報提供方法及びシステム
CN101601310A (zh) 用于通信系统的服务路由
KR20050078349A (ko) 단문 메시지를 이용한 컨텐츠 검색 및 제공 방법과 그시스템
JP3883104B2 (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
JP4150934B2 (ja) 通信端末装置及び登録サーバ
KR101062136B1 (ko) 이동통신망에서 문자를 이용한 통화 연결 방법 및 시스템
US5970409A (en) Protocol for local routing of calls coming from the switched telephone network in a cellular network
KR20040029244A (ko) 통화 대기음 시간을 이용하여 부가 서비스를 제공할 수있는 공통의 통신 네트웍 환경 제공 시스템 및 방법
KR100685513B1 (ko) 이동통신 시스템 및 그의 통화 연결 서비스 제공 방법
JP2002152793A (ja) 携帯電話通信システム及び携帯電話通信方法
WO2005081568A1 (en) System and method for providing dialing service by using string of characters input to mobile communication terminal
JP2002314721A (ja) 低額通信接続システム,低額通信接続方法,通信接続プログラムおよびそのプログラム記録媒体
JP2001157257A (ja) 発信先限定方法及びその方法を使用する移動通信制御システム
JP2002538680A (ja) 電話番号からインターネットプロトコルアドレスへの自動変換
KR20050072627A (ko) 이동 통신망에서의 음성 푸쉬 기반 서비스 제공 방법 및시스템