JPH11331928A - 無線通信システム、無線通信システムにおける無線資源割当て方法並びに移動通信システムの基地局及び移動機 - Google Patents

無線通信システム、無線通信システムにおける無線資源割当て方法並びに移動通信システムの基地局及び移動機

Info

Publication number
JPH11331928A
JPH11331928A JP10137239A JP13723998A JPH11331928A JP H11331928 A JPH11331928 A JP H11331928A JP 10137239 A JP10137239 A JP 10137239A JP 13723998 A JP13723998 A JP 13723998A JP H11331928 A JPH11331928 A JP H11331928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
radio
base station
wireless
radio resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10137239A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Ishikawa
太朗 石川
Toshiyuki Futakata
敏之 二方
Takao Hiramatsu
孝朗 平松
Tsutomu Taguchi
努 太口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10137239A priority Critical patent/JPH11331928A/ja
Publication of JPH11331928A publication Critical patent/JPH11331928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信システムにおいて、各通信種別に対
する無線資源割当てを効率良く行い、無線資源を有効利
用することを目的とする 【解決手段】 基地局11と移動機12a〜dが、無線
伝送路13a〜dを介して接続される。基地局11は、
無線エリア14内の移動機12a〜dと通信を行う。基
地局11は、基地局11の無線エリア14においてサー
ビスを行う各通信種別に割り当てる無線資源量を記憶
し、現在通信中の全ての呼が消費する無線資源量把握し
ている。また各通信種別は、無線資源使用に関し優先順
位がある。基地局11は、優先順位の高い通信種別に割
り当てられた無線資源を、該通信種別が使い果たした場
合、優先順位の低い通信種別に割り当てられた無線資源
を、優先順位の高い通信種別に割り当てる無線資源割当
て方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システ
ム、無線通信システムにおける無線資源割当て方法並び
に移動通信システムの基地局及び移動機に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信が自由化され、移動通信サービ
ス、簡易型携帯電話(PHS)サービス等が、それぞれ
複数の事業者によって、サービスがなされている。とこ
ろで、異なる通信種別(異なる通信サービス、同一の通
信サービスにおける異なる通信事業者、異なる無線通信
システムなど)を提供する無線通信システムにおいて、
それぞれの通信種別が使用することができる無線資源が
定められる方式が実現されている。このような方式で
は、各無線種別の通信要求は割当てられた無線資源量を
超えることができない。また、各通信種別に対して無線
資源量の制限を定めない方法も実現されている。
【0003】そのような実現例の一つとして、自営用の
ディジタルコードレス通信システムにおける、公衆通信
サービスのための準公衆システムがある。準公衆システ
ムとは、自営用通信システムの主装置に公衆ディジタル
コードレス網を接続することにより、自営通信システム
の基地局エリアにおいて公衆ディジタルコードレス通信
を実現するサービスである。
【0004】図1に準公衆システムの概念図を示す。準
公衆システムは、公衆ディジタルコードレス網1、公衆
網2、公衆基地局3、主装置(交換機、無線基地局など
により構成される。)4、自営基地局5、共用基地局
6、自営移動機7及び公衆移動機8、9により構成され
ている。主装置4と公衆ディジタルコードレス網1が接
続されていないとき(基地局6が、共用基地局6として
機能し、準公衆システムのサービスが行われる前)、公
衆移動機8、9は、公衆基地局3を介して公衆ディジタ
ルコードレス網1及び公衆網2に接続される。公衆移動
機8、9は、公衆基地局3、公衆ディジタルコードレス
網1及び公衆網2に接続されている他の通信端末と通信
を行うことができる。同じく、自営移動機7は、自営基
地局5及び主装置4を介して交換網2に接続される。自
営移動機7は、自営基地局5又は交換網1に接続されて
いる他の通信端末と通信を行うことができる。
【0005】自営移動通信システムにおいて、主装置4
と公衆ディジタルコードレス網1が接続されることによ
り、準公衆システムサービスが導入されると、基地局6
が、共用基地局6として機能する。このとき、共用基地
局6は、自営移動機7及び公衆移動機8、9と無線によ
り接続される。その結果、公衆移動機8、9は、新た
に、共用基地局6を介しても通信することができるよう
になる。
【0006】準公衆システムサービスでは、これを利用
する公衆移動機9は、自営用の無線資源を使用し、共用
基地局6を介して、公衆サービスを受けることができ
る。従って、共用基地局6は、異なる二つのサービス
(自営及び公衆)を扱う。また、この場合、それぞれの
サービスにおいて、使用する無線資源の制限を行ってい
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において、そ
れぞれの無線種別が適用できる無線資源を定める場合、
それぞれに割当てる無線資源量を最適値にしなければな
らず、突発的で膨大な通信要求が発生した場合に、他の
通信種別の無線資源量が使用可能状態であったとして
も、定められた無線資源量の上限を超えて通信を確立す
ることができなかった。そこで、共通の無線資源を共有
する異なった2つ以上の通信種別が存在する通信システ
ムにおいて、準公衆サービスのように、各々に対する無
線資源の制限を行わない方式も実現されている。しか
し、この場合でも、今後登場するマルチメディア通信に
対しては、十分な対応ができない。つまり、マルチメデ
ィアに対応した複数の異なる伝送帯域種別が提供される
マルチレートの無線通信システムにおいて、それぞれの
通信種別に対応した無線資源の使用の制限を行わない場
合、1無線エリアの中で1つの通信種別から大容量の伝
送帯域確保の要求がなされたとき、この通信種別は無線
資源を占有し、他の通信種別は無線資源を確保すること
ができなくなる可能性がある。例えば、他の通信システ
ムよりローミングが可能な通信システムにおいて、ロー
ミング端末に無線資源を占有され、被ローミングシステ
ム配下の端末の通信が制限される問題が生じる。
【0008】本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、各通信種別に対する無線資源の割当てを効率良く
行い、無線資源を有効利用することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明は、複数の通信種別を有し、各通信種別にそれぞれ無
線資源を割当てた無線通信システムにおいて、無線資源
割当て管理局(基地局11)を設け、該無線資源割当て
管理局は、無線通信要求発生時に、無線資源割当て制御
(例えば、図3の制御)を行うことを特徴とする無線通
信システムである。
【0010】請求項1記載の発明によれば、無線資源割
当て管理局は、無線通信要求発生時に、無線資源割当て
制御を行うことにより、各通信種別に対する無線資源の
割当てを効率良く行い、無線資源を有効利用することが
できる。請求項2に記載された発明は、複数の通信種別
を有し、各通信種別にそれぞれ無線資源を割当てた無線
通信システムにおける無線資源割当て方法において、各
通信種別に対する無線資源の使用に関して優先順位を予
め定め、優先順位の高い通信種別に割り当てられた無線
資源を、該通信種別が使い果たした場合、優先順位の低
い通信種別に割り当てられた無線資源を使うことを特徴
とする無線資源割当て方法である。
【0011】請求項2記載の発明によれば、優先順位の
高い通信種別に割り当てられた無線資源を、該通信種別
が使い果たした場合、優先順位の低い通信種別に割り当
てられた無線資源を使うことにより、通信要求発生時
に、該通信要求の属する通信種別に無線資源が不足して
いるときに、下位の通信種別の無線資源を使用すること
で、最上位の通信を保証しつつ、システム全体の無線資
源を効率よく使用することができる。
【0012】請求項3に記載された発明は、請求項2記
載の無線資源割当て方法において、前記優先順位の低い
通信種別に割り当てられた無線資源は、優先順位の高い
通信種別に侵入されない無線資源領域を有することを特
徴とする。請求項3記載の発明によれば、優先順位の低
い通信種別に割り当てられた無線資源は、優先順位の高
い通信種別に侵入されない無線資源領域を有することに
より、各通信種別に対して優先度の上位の通信種別によ
り使用されない無線資源を確保し、1基地局の無線エリ
アにおいて、1種類の通信種別による無線資源の独占を
防ぐことができる。
【0013】請求項4に記載された発明は、複数の通信
種別を有し、各通信種別にそれぞれ無線資源を割当てた
無線通信システムにおける基地局において、無線資源割
当て管理部及び無線資源割当て管理用メモリを具備し、
前記無線資源割当て管理部は、前記無線資源割当て管理
用メモリを参照することにより、無線通信要求発生時
に、無線資源割当て制御を行うことを特徴とする無線通
信システムにおける基地局である。
【0014】請求項4に記載された発明は、無線通信シ
ステムにおいて、各通信種別に対する無線資源の割当て
を効率良く行い、無線資源を有効利用する無線資源割当
て方法を実現する基地局を規定したものである。請求項
5に記載された発明は、複数の通信種別を有し、各通信
種別にそれぞれ無線資源を割当てた無線通信システムに
おける移動機において、請求項1又は2記載の無線資源
割当て方法により割り当てられた無線資源を用いて通信
することを特徴とする無線通信システムにおける移動機
である。
【0015】請求項5に記載された発明は、無線通信シ
ステムにおいて、各通信種別に対する無線資源の割当て
を効率良く行い、無線資源を有効利用する請求項1又は
2記載の無線資源割当て方法により無線資源を割り当て
られた移動機を規定したものである。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。本発明の無線通信システムの構
成例を図2に示す。 本発明の無線通信システムは、基地
局11と移動機12a〜dが、無線伝送路13a〜dを
介して接続される。基地局11は、無線エリア14内の
移動機12a〜dと通信を行う。
【0017】基地局11は、基地局11の無線エリア1
4においてサービスを行う各通信種別A、B、C・・・
に割り当てる無線資源量Aall 、Ball 、・・・を記憶
し、さらに、現在通信中の全ての呼が消費する無線資源
量A1 、A2 、A3 、・・・、B1 、B2 、B3 、・・
・、・・・を把握しているものとする。また、サービス
を行う各通信種別A、B、C・・・は、通信種別A、
B、Cの順番で優先順位があるとする。
【0018】ここで、無線資源の量とは、多元接続の方
式として、FDMA(Frequency Division Multiple
Access:周波数分割多重アクセス)を用いた場合には使
用する周波数無線チャネルの数に相当し、TDMA(Ti
me Division Multiple Access:時間分割多重アクセ
ス)を用いた場合には使用するタイムスロットチャネル
の数に相当し、CDMA(Code Division Multiple
Access:符号分割多重アクセス)を用いた場合には、お
互いに直交した符号の数若しくは符号の長さに相当す
る。
【0019】図3は、基地局11の無線エリアにおい
て、通信種別が3つ存在する場合の発信、着信要求発生
時の基地局11の制御の流れを示す。本発明では、通信
種別は3つに限ることはない。また、通信種別Aは通信
種別B、通信種別Cより、無線資源の使用に関する優先
度が高く、通信種別Bは通信種別Cより、無線資源の使
用に関する優先度は高いものとする。
【0020】つぎに、図3の基地局における制御のフロ
ーを説明する。説明に当たり、各通信種別の有する無線
資源量について説明する。当初各通信種別に割当てられ
た無線資源量は、通信種別A、B、Cに対して、それぞ
れAall 、Ball 、Call であるとする。また、現在通
信種別Aでは、無線資源量A1 、A2 、A3 、・・・
が、通信種別Bでは、無線資源B1 、B2 、B3 、・・
・が、更に通信種別Cでは、C1、C2、C3、・・・
が消費されているものとする。その結果、通信種別A、
B、Cの現在の使用可能量(各通信種別の無線資源の使
用可能量を、それぞれ、Amargin、Bmargin、Cmargin
とする。以下同じ。)は、Amargin=Aall −ΣAk 、
Bmargin=Ball −ΣBk −AB 、Cmargin=Call −
ΣCk −A C −BC となる。なお、AB は、通信種別A
が通信種別Bの無線資源を使用している量であり、AC
は、通信種別Aが通信種別Cの無線資源を使用している
量であり、更にBC は、通信種別Bが通信種別Cの無線
資源を使用している量である。
【0021】移動機12a〜dより、発信要求の信号が
無線伝送路13a〜dを通じて基地局11に到達したと
き(20)、基地局11において、移動機a〜dより出
された発信要求がどの通信種別に属するかを判断する
(21)。通信種別の判別の後、その通信種別における
無線資源の使用可能量(Amargin、Bmargin、Cmargi
n)が、通信要求によって、占有しようとする無線資源
(各通信種別における占有しようとする無線資源を、そ
れぞれ、Anew 、Bnew 、Cnew とする。)より大きい
か否かを判別し(31、32、33)、条件に合致すれ
ば通信を確立する(50、54、58)。しかし、この
条件に合致せず、また、発信要求が属する通信種別の優
先度が高く、優先度が下位である通信種別が存在する場
合(図3では、通信種別A及び通信種別Bがそれに当た
る。)、優先順位が最も下位の無線資源使用可能量(図
3ではCmargin)をもその通信種別の無線資源使用可能
量として(Amargin及びBmarginにCmarginをプラスし
て)、再度判別する(34、35)。条件に合致すれば
通信を確立する(51、55)。しかし、この条件でも
合致しない場合は、無線資源使用可能量として含めるこ
とができる通信種別の無線資源使用量を下位の方から順
に加えて(AmarginにBmarginとCmarginをプラスし
て)、判別を繰り返す(37)。基地局11は、その結
果を踏まえて、発呼移動機に、無線資源の割当てを行
う。
【0022】しかし、条件が合致しない場合、図3のよ
うに、通信種別の無線資源使用量を下位の方から順に加
えて判別を繰り返す代わりに、通信種別の優先度と異な
る順番で、通信種別の無線資源使用量を順に加えて判別
するようにしても良い。また、判別後条件式に合致せ
ず、また、加えることのできる下位の通信種別が無い場
合における最後の判別では、無線資源使用可能量とした
値が通信要求に最低限必要な無線資源量M以下でなけれ
ばその値に縮小し(36、38、39)、M以下であっ
た場合は通信要求を拒否する(53、56、59)。し
かし、図3における通信種別における最終的な無線資源
使用可能量がM以下であるか否かの判別は、最終判別で
ある必要はなく、判別の途中において行われても良
い。。
【0023】図3は、移動機発呼の場合について説明し
たが、移動機着呼の場合も同様に制御される。つまり、
固定網より発信要求が発生した場合、基地局装置におい
て発信の場合と同様の処理が行われる。また、上記した
例では、優先度の高い通信種別において大容量の伝送要
求が発生した場合、この優先度の高い通信種別が優先度
の低い通信種別の無線資源を占有し、その結果、優先度
の低い通信種別の通話が阻害される事態が生じる。そこ
で、優先度の低い各通信種別に対して割り当てる無線資
源Aall 、Ball 、Call ・・・中に、他の通信種別に
より侵入されない、自己の通信種別で最低限使用を保証
された無線資源Bf 、Cf 、・・・を設定することで、
優先度の高い通信種別によって無線資源を占有されるこ
とを防ぐことができる。
【0024】図4に無線資源割当ての方法を示す。図4
(A)に示すように優先度が最上位以外のものに対し
て、優先度が上位の通信種別に侵入されない無線資源領
域Bf及びCf を定める。図4(B)に実際に通信要求
が発生したときの無線資源量の状態の一例を示す。現
在、通信種別Aの通信が各通信種別に対して割り当てる
無線資源Aall 、Ball 、Call の領域の全ての領域に
存在し、無線資源A1、A2、A3によって、通信種別
Aに対して割り当てる無線資源Aall が占有され、無線
資源A4が通信種別Bに対して割り当てる無線資源Bal
l の一部を占有し、無線資源A5が通信種別Cに対して
割り当てるCall の一部を占有している。このとき、A
5=Call −Cf であるとする。通信種別Bの通信はB
1+B2>Bf である通信が存在し、通信種別Bの無線
資源使用可能量は、Bmargin=Ball−(B1+B2+
A4)である。また、通信種別Cでは、C1<Cf であ
る通信があるとする。
【0025】このとき、通信種別Aに属する通信要求が
発生した場合、通信種別Cに対して割り当てるCall の
領域に、通信種別Cの無線資源使用可能量Cmargin=C
all−C1−A5が存在するのでCall 領域においてA
の通信を割り当てる無線資源が存在する。しかし、Cal
l は、不可侵領域Cf 以外は無線資源A5によって、全
て使用されており、Call には、通信種別Aに属する通
信要求を割当てることはできない。その結果、通信種別
Bの無線資源使用可能量Bmargin=Ball −(B1+B
2+A4)の無線資源領域で通信を確立することとな
る。
【0026】図5に、移動機の構成例を示す。移動機
は、アンテナ70、無線送受信部71、信号送信部7
2、信号受信部73及び無線資源制御部74から構成さ
れている。移動機からの信号は、信号送信部72から無
線送受信部71及びアンテナ70を介して、基地局に送
信される。一方、基地局からの無線信号は、アンテナ7
0、無線送受信部71を介して、信号受信部73で受信
することができる。無線資源情報は、基地局から制御チ
ャネル等により、信号受信部73に伝送される。信号受
信部73は、この無線資源情報を無線資源制御部74に
通知する。無線資源制御部は、基地局からの無線資源情
報に基づいて、無線資源を制御する。この構成により、
移動機は、基地局によって、割り当てられた無線資源を
使用して通信を行う。
【0027】図6に基地局の構成例を示す。基地局は、
信号送受信部80、アンテナ81、無線送受信部82、
無線資源割当て管理部83及び無線資源割当て管理用メ
モリ84から構成されている。移動機からの無線信号
は、アンテナ81、無線送受信部82及び信号送受信部
80を介して、固定網に送信される。一方、固定網から
の信号は、信号送受信部80、無線送受信部82及びア
ンテナ81を介して移動機に伝送される。
【0028】無線資源割当て管理用メモリ84には、各
通信種別に割り当てる無線資源量、現在通信中の全ての
呼が消費する無線資源量及び通信種別の無線資源に関す
る優先度等を記憶している。基地局の無線資源割当て管
理部83は、基地局に属する無線エリアの無線資源を、
無線資源割当て管理用メモリを参照して行う。その管理
内容の一例が、前記図3及び前記図4に示されている。
【0029】この構成により、基地局は、無線エリア内
の移動機に対して、無線資源を有効利用する無線資源割
当てを行う。
【0030】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、無線資源割当て管理局は、無線通信要求発
生時に、無線資源割当て制御を行うことにより、各通信
種別に対する無線資源の割当てを効率良く行い、無線資
源を有効利用することができる。
【0031】請求項2記載の発明によれば、優先順位の
高い通信種別に割り当てられた無線資源を、該通信種別
が使い果たした場合、優先順位の低い通信種別に割り当
てられた無線資源を使うことにより、通信要求発生時
に、該通信要求の属する通信種別に無線資源が不足して
いるときに、下位の通信種別の無線資源を使用すること
で、最上位の通信を保証しつつ、システム全体の無線資
源を効率よく使用することができる。
【0032】請求項3記載の発明によれば、優先順位の
低い通信種別に割り当てられた無線資源は、優先順位の
高い通信種別に侵入されない無線資源領域を有すること
により、各通信種別に対して優先度の上位の通信種別に
より使用されない無線資源を確保し、1基地局の無線エ
リアにおいて、1種類の通信種別による無線資源の独占
を防ぐことができる。
【0033】請求項4に記載された発明によれば、無線
通信システムにおいて、各通信種別に対する無線資源の
割当てを効率良く行い、無線資源を有効利用する無線資
源割当て方法を実現する基地局を提供することができ
る。請求項5に記載された発明によれば、無線通信シス
テムにおいて、各通信種別に対する無線資源の割当てを
効率良く行い、無線資源を有効利用する請求項1又は2
記載の無線資源割当て方法を実現する移動機を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】準公衆システムの概念図を説明するための図で
ある。
【図2】本発明の無線通信システムの構成例を示す図で
ある。
【図3】発信及び着信要求発生時の基地局の制御の流れ
を示す図である。
【図4】通信種別への無線資源の割当てを説明するため
の図である。
【図5】移動機の構成例を説明するための図である。
【図6】基地局の構成例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 公衆ディジタルコードレス網 2 交換網 3 公衆基地局 4 主装置 5 自営基地局 6 共用基地局 7 自営移動機 8、9 公衆移動機 11 基地局 12a〜d 移動機 13a〜d 無線伝送路 74 無線資源制御部 84 無線資源割当て管理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04J 13/00 H04B 7/26 109N H04J 13/00 A (72)発明者 太口 努 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信種別を有し、各通信種別にそ
    れぞれ無線資源を割当てた無線通信システムにおいて、 無線資源割当て管理局を設け、該無線資源割当て管理局
    は、無線通信要求発生時に、無線資源割当て制御を行う
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 複数の通信種別を有し、各通信種別にそ
    れぞれ無線資源を割当てた無線通信システムにおける無
    線資源割当て方法において、 各通信種別に対する無線資源の使用に関して優先順位を
    予め定め、 優先順位の高い通信種別に割り当てられた無線資源を、
    該通信種別が使い果たした場合、優先順位の低い通信種
    別に割り当てられた無線資源を使うことを特徴とする無
    線資源割当て方法。
  3. 【請求項3】 前記優先順位の低い通信種別に割り当て
    られた無線資源は、優先順位の高い通信種別に侵入され
    ない無線資源領域を有することを特徴とする請求項2記
    載の無線資源割当て方法。
  4. 【請求項4】 複数の通信種別を有し、各通信種別にそ
    れぞれ無線資源を割当てた無線通信システムにおける基
    地局において、 無線資源割当て管理部及び無線資源割当て管理用メモリ
    を具備し、 前記無線資源割当て管理部は、前記無線資源割当て管理
    用メモリを参照することにより、無線通信要求発生時
    に、無線資源割当て制御を行うことを特徴とする無線通
    信システムにおける基地局。
  5. 【請求項5】 複数の通信種別を有し、各通信種別にそ
    れぞれ無線資源を割当てた無線通信システムにおける移
    動機において、 請求項1又は2記載の無線資源割当て方法により割り当
    てられた無線資源を用いて通信することを特徴とする無
    線通信システムにおける移動機。
JP10137239A 1998-05-19 1998-05-19 無線通信システム、無線通信システムにおける無線資源割当て方法並びに移動通信システムの基地局及び移動機 Pending JPH11331928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137239A JPH11331928A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 無線通信システム、無線通信システムにおける無線資源割当て方法並びに移動通信システムの基地局及び移動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137239A JPH11331928A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 無線通信システム、無線通信システムにおける無線資源割当て方法並びに移動通信システムの基地局及び移動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331928A true JPH11331928A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15194036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10137239A Pending JPH11331928A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 無線通信システム、無線通信システムにおける無線資源割当て方法並びに移動通信システムの基地局及び移動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331928A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404213B1 (ko) * 2001-11-02 2003-11-05 엘지전자 주식회사 음성 데이터 전송을 위한 단말기 및 방법
WO2006120990A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Keio University 無線通信装置、基地局および無線通信システム
US7233581B2 (en) 2000-07-12 2007-06-19 Hitachi, Ltd. Digital radio communication system for multi-application
WO2009050811A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Hitachi Communication Technologies, Ltd. 無線通信システムおよび無線リソースの割当て方法
JP2010519845A (ja) * 2007-06-18 2010-06-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるリソース割り当て方法
US8194703B2 (en) 2002-08-07 2012-06-05 Kyocera Corporation Wireless communication system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233581B2 (en) 2000-07-12 2007-06-19 Hitachi, Ltd. Digital radio communication system for multi-application
KR100404213B1 (ko) * 2001-11-02 2003-11-05 엘지전자 주식회사 음성 데이터 전송을 위한 단말기 및 방법
US8194703B2 (en) 2002-08-07 2012-06-05 Kyocera Corporation Wireless communication system
US9036597B2 (en) 2002-08-07 2015-05-19 Kyocera Corporation Wireless communication system
WO2006120990A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Keio University 無線通信装置、基地局および無線通信システム
JP2010519845A (ja) * 2007-06-18 2010-06-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるリソース割り当て方法
WO2009050811A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Hitachi Communication Technologies, Ltd. 無線通信システムおよび無線リソースの割当て方法
JP5185945B2 (ja) * 2007-10-18 2013-04-17 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび無線リソースの割当て方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100937912B1 (ko) 코드 분할 다중 접속 무선 링크를 통해 무선 프로토콜을전송하기 위한 동적 대역폭 할당 방법
US6031845A (en) Allocation of bandwidth to calls in a wireless telecommunications system
US6157627A (en) Channel allocation for mixed multislot services
RU2209528C2 (ru) Канал связи с произвольным доступом для информационных служб
Zeng et al. Performance analysis of mobile cellular radio system with priority reservation handoff procedures
US6078577A (en) System and method for packet data communication
JPH08168070A (ja) セルラ型移動無線通信方式における無線基地局の選択方法
JPH07250382A (ja) 無線チャンネル選択方法および無線チャンネル選択システム
GB2366135A (en) Transfer of data packets in a wireless telecommunications system
JP3179021B2 (ja) 移動通信の呼受付制御方法
JPH08172405A (ja) 無線通信システム
JPH11331928A (ja) 無線通信システム、無線通信システムにおける無線資源割当て方法並びに移動通信システムの基地局及び移動機
JP3898877B2 (ja) 無線チャネル割当方法、無線通信システム及び無線中継装置
JP2000350252A (ja) サービスチャネル割り当て方法
JP3312718B2 (ja) 符号分割多重アクセス方法
JP3613384B2 (ja) 無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置
US20020018462A1 (en) Handling of data packets and voice calls in a wireless telecommunications system
KR19990008910A (ko) 패킷 서비스 제공을 위한 제어 패킷 구조 및 이를 이용한 사용자 데이터 전송방법
JP3254441B2 (ja) 無線チャネル割当方法を使用した基地局
JP3040244B2 (ja) 無線チャネル割当方法
JPH11191897A (ja) 無線チャネル選択方法およびシステム
JP2001160795A (ja) Cdmaセルにおける資源の割り振り
JP2006074319A (ja) 無線基地局及び無線基地局のリソース割り当て方法
JP2000224653A (ja) 無線チャネル割当方法
KR20010054736A (ko) 무선 이동 통신에서의 트래픽 제어 방법