JPH11330356A - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置

Info

Publication number
JPH11330356A
JPH11330356A JP10124894A JP12489498A JPH11330356A JP H11330356 A JPH11330356 A JP H11330356A JP 10124894 A JP10124894 A JP 10124894A JP 12489498 A JP12489498 A JP 12489498A JP H11330356 A JPH11330356 A JP H11330356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
integrated device
semiconductor integrated
wiring
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Kobayashi
英登 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10124894A priority Critical patent/JPH11330356A/ja
Publication of JPH11330356A publication Critical patent/JPH11330356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐ノイズ性の高い配線ができる端子配置とする
こと。 【解決手段】電位固定端子2の一方側の隣に電源端子の
高電位側のVDD端子3、他方側の隣に電源端子の低電位
側のGND端子4を配置し、このVDD端子3の隣に信号
端子1を配置し、信号端子1の隣にGND端子を配置す
る。電位固定端子2とVDD端子3またはGND端子4と
配線7で接続し、信号端子1は配線5と接続する。こう
することで、配線5の幅Lを大幅に広くして、配線抵抗
を低減し、耐ノイズ性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多数の端子を有
するCOG(Chip On Glass)実装され
る、液晶コントローラ・ドライバICなどの半導体集積
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積装置の例として、液晶コント
ロール・ドライブICについて説明する。この液晶コン
トロール・ドライバICで制御される液晶パネルは、第
1のガラス基板に搭載された液晶コントローラ・ドライ
バICと、金属膜でメッシュ状に配線された第2のガラ
ス基板とが所定の間隔で配置され、金属膜の配線が液晶
コントローラ・ドライバICと接続し、第1と第2のガ
ラス基板間に液晶が充填された構成となっている。
【0003】この半導体集積装置は、この半導体集積装
置を駆動する直流の電源端子(高電位側のVDD端子と低
電位側のGND端子)、この電源端子に接続して半導体
集積装置内の各回路にHレベルまたはLレベルの固定電
位を与える電位固定端子、この半導体集積装置からMP
U(Micro Processing Unit)な
どの他の半導体集積装置に信号を伝達するための信号端
子など、多数の端子が具備されている。
【0004】図5は従来の半導体集積装置の端子配置図
である。この端子は、図示されていないMPUなどの他
の半導体集積装置との信号をやり取りするためのの信号
端子21と、直流電源の高電位側端子であるVDD端子2
3およびGND端子24で構成される電源端子と、半導
体集積装置20内の図示されていない各回路に固定電位
(Hレベル/VDD電位またはLレベル/GND電位)を
与える電位固定端子22などで構成されている。従来の
半導体集積装置20では、信号端子21、電源端子(V
DD端子23、GND端子24)および電位固定端子22
はそれぞれでまとまって配置されている。
【0005】図6は図5の各端子と、この端子に接続す
る配線とを示した図である。液晶コントロール・ドライ
バICなどの半導体集積装置が具備する端子は、まとま
って配置され、各端子21、22、23、24の間隔は
狭い。そのため、これらの端子に接続する配線25、2
6、27の間隔は狭くなる。配線25は信号端子21に
接続する配線、配線26はVDD端子23およびGND端
子24に接続する配線、配線27は電位固定端子22と
VDD端子23またはGND端子24を接続する配線であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積装置の高集
積化が進むと、前記の端子も微細化され、前記した配線
の間隔が益々狭くなり、配線自身も細くなる。配線自体
が細くなると、配線抵抗は高くなる。配線抵抗が高くな
ると、外部からの電気的なノイズが乗りやすく、半導体
集積装置が誤動作し易くなる。特に、MPUなどと接続
する配線には耐ノイズ性が要求される。また、液晶パネ
ルなどに用いられる半導体集積装置では、電位固定端子
がまとまって配置されると、図6に示すように、電源端
子、ここではVDD端子23と、電位固定端子22との配
線27aが、半導体集積装置20から外れて、図示され
ていないガラス基板上で行うことになり、ガラス基板の
有効活用面積が減少する。そのため、液晶パネルの寸法
が大きくなる。つまり、この半導体集積装置20を用い
たシステムの寸法が大きくなることを意味する。また、
この半導体集積装置20の外の配線28を半導体集積装
置20内に形成すると、半導体集積装置が大きくなると
いう問題を生ずる。
【0007】この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、耐ノイズ性が高い配線と、システムの小型化を可能
とする端子配置を行なう半導体集積装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、他の半導体集積装置と信号の入出力をする信号端
子と、半導体集積装置内の回路をHレベルもしくはLレ
ベルの電位に固定するための電位固定端子と、半導体集
積装置内の回路に電力を供給する電源の高電位側のVDD
端子と電源の低電位側のGND端子とを有する半導体集
積装置において、電位固定端子の一方の隣にVDD端子を
配置し、他方の隣にGND端子を配置し、電位固定端子
とVDD端子もしくはGND端子を半導体集積装置内で接
続し、少なくとも信号端子に接続する配線の幅を、信号
端子の幅より広くする構成とする。
【0009】また、電位固定端子の一方の隣に信号端子
を配置し、他方の隣にVDD端子もしくはGND端子を配
置し、電位固定端子とVDD端子もしくはGND端子を半
導体集積装置内で接続し、少なくとも信号端子に接続す
る配線の幅を、信号端子の幅より広くする構成とすると
よい。前記の他の半導体集積装置とはマイクロプロセッ
サユニット(MPU)などの半導体集積装置である。
【0010】前記のように、配線の幅を広げることで、
配線抵抗を低減し、耐ノイズ性を向上させることができ
る。また、同一の役割をする端子をまとめない配置する
ことで、半導体集積装置の外で配線する部分を減少させ
て、システムの小型化が図れる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1実施例の半
導体集積装置の端子配置図である。ここで電源端子(V
DD端子とGND端子)、電位固定端子および信号端子の
役割は前記と同じである。電位固定端子2の一方側の隣
に電源端子の高電位側のVDD端子3、他方側の隣に電源
端子の低電位側のGND端子4を配置する。VDD端子3
とGND端子4の間に信号端子1を配置する。前記の電
位固定端子2は半導体集積装置10内の図示されていな
い各回路を動作させる上で必要となるHまたはLレベル
の電位を与える端子である。前記のように、各回路は、
電位固定端子2の電位は、VDD端子3と接続することで
Hレベルの電位に固定され、またGND端子4と接続す
ることでLレベルに固定される。これらの端子1、2、
3、4の大きさと間隔はそれぞれ100μm程度であ
る。尚、VDD端子3同志、GND端子4同志は図示しな
いが半導体集積装置10内で接続している。
【0012】前記した電位固定端子2に接続する半導体
集積装置10内の各回路とは、MPUなどの他の半導体
集積装置との信号のやり取りを4ビット制御から8ビッ
ト制御に、または、8ビット制御から4ビット制御に切
り換える回路や、液晶コントローラ・ドライバICなど
の半導体集積装置のデータ出力の転送方向を切り換える
回路などである。
【0013】図2は図1の端子と接続する配線の配置図
である。電源端子(VDD端子3またはGND端子4)と
電位固定端子2を配線7で接続することで、信号端子1
に接続する配線5の幅L(面積)を、信号端子1の幅W
より大幅に広げることができて、配線抵抗を低減でき
る。具体的には配線5の幅Lを信号端子1の幅Wの2倍
以上にすることができる。このように、配線5の幅Lを
広げて、配線抵抗を低減することで、耐ノイズ性を向上
させることができる。また図2のようにVDD端子3と電
位固定端子2を接続する配線7を半導体集積装置10内
で接続して、半導体集積装置10の外に配置される配線
を無くすることができる。半導体集積装置10の外で接
続される配線を無くすることで、この半導体集積装置1
0を用いたシステム(液晶パネルなど)の小型化を図る
ことができる。
【0014】図3はこの発明の第2実施例の半導体集積
装置の端子配置図である。Aの位置にある電位固定端子
2を中心として、その回りの端子の配置を説明する。電
位固定端子2の一方側の隣(ここでは右隣)にVDD端子
3を配置し、このVDD端子3の隣に信号端子1を配置
し、さらに信号端子1の隣に電位固定端子2を配置す
る。また、他方側の隣(左隣)に信号端子1を配置し、
この信号端子1の隣にGND端子4を配置する。
【0015】また、半導体集積装置10aの終端部に配
置されるBの位置にある電位固定端子1の両隣には電源
端子(VDD端子3とGND端子4)が配置される。前記
のように、VDD端子3同志およびGND端子4同志は半
導体集積装置10a内で接続している。このように端子
を配置することで、図1のように、信号端子1の両端に
挟まれたVDD端子3とGND端子4の数を図1の各3個
から各2個に低減できて、図1と比べると半導体集積装
置10aを小さくできる。
【0016】図4は図3の端子と接続する配線の配置図
である。信号端子1の間隔を広くできるので、配線5a
の幅La(面積)を信号端子1の幅Wより大幅に広げる
ことができる。従って、配線5aの幅Laを広げること
で、配線抵抗を低減できて、耐ノイズ性を向上させるこ
とができる。また図4と同様に、電位固定端子2とVDD
端子3またはGND端子4を半導体集積装置10a内で
配線7aで接続することで、半導体集積装置10aの外
に配置される配線を無くすることができる。この配線を
無くすることで、この半導体集積装置10aを用いたシ
ステム(液晶パネルなど)の小型化を図ることができ
る。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、半導体集積装置の配
線面積を広げることで、耐ノイズ性を向上できる。ま
た、半導体集積装置の外で形成される配線の数を低減す
ることでこの半導体集積装置を用いたシステムの小型化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体集積装置の端子
配置図
【図2】図1の端子と接続する配線の配置図
【図3】図3はこの発明の第2実施例の半導体集積装置
の端子配置図
【図4】図3の端子と接続する配線の配置図
【図5】従来の半導体集積装置の端子配置図
【図6】図5の各端子と、この端子に接続する配線とを
示した図
【符号の説明】
1 信号端子 2 電位固定端子 3 VDD端子 4 GND端子 5 配線 5a 配線 6 配線 7 配線 7a 配線 10 半導体集積装置 10a 半導体集積装置 20 半導体集積装置 21 信号端子 22 電位固定端子 23 VDD端子 24 GND端子 25 配線 26 配線 27 配線 27a 配線 28 配線 L 信号端子と接続する配線の幅 W 信号端子の幅 A 位置 B 位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】他の半導体集積装置と信号の入出力をする
    信号端子と、半導体集積装置内の回路をHレベルもしく
    はLレベルの電位に固定するための電位固定端子と、半
    導体集積装置内の回路に電力を供給する電源の高電位側
    のVDD端子と電源の低電位側のGND端子とを有する半
    導体集積装置において、 電位固定端子の一方の隣にVDD端子を配置し、他方の隣
    にGND端子を配置し、電位固定端子とVDD端子もしく
    はGND端子を半導体集積装置内で接続し、少なくとも
    信号端子に接続する配線の幅を、信号端子の幅より広く
    することを特徴とする半導体集積装置。
  2. 【請求項2】他の半導体集積装置と信号の入出力をする
    信号端子と、半導体集積装置内の回路をHレベルもしく
    はLレベルの電位に固定するための電位固定端子と、半
    導体集積装置内の回路に電力を供給する電源の高電位側
    のVDD端子と電源の低電位側のGND端子とを有する半
    導体集積装置において、 電位固定端子の一方の隣に信号端子を配置し、他方の隣
    にVDD端子もしくはGND端子を配置し、電位固定端子
    とVDD端子もしくはGND端子を半導体集積装置内で接
    続し、少なくとも信号端子に接続する配線の幅を、信号
    端子の幅より広くすることを特徴とする半導体集積装
    置。
  3. 【請求項3】他の半導体集積装置がマイクロプロセッサ
    ユニット(MPU)であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の半導体集積装置。
JP10124894A 1998-05-07 1998-05-07 半導体集積装置 Pending JPH11330356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124894A JPH11330356A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124894A JPH11330356A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330356A true JPH11330356A (ja) 1999-11-30

Family

ID=14896747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124894A Pending JPH11330356A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11330356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663243B2 (en) 2005-09-15 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising pseudo ground pad and related method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663243B2 (en) 2005-09-15 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising pseudo ground pad and related method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907797B2 (ja) 半導体集積回路および液晶表示装置
US6771258B2 (en) Semiconductor device
US20080204434A1 (en) Display Device
JP2003149665A5 (ja)
JP3691318B2 (ja) 表示用駆動装置の駆動用半導体素子、表示用駆動装置及びそれを用いた液晶モジュール
JP4526415B2 (ja) 表示装置及び表示装置用ガラス基板
JP2002311451A (ja) 電極駆動装置及び電子機器
JP2007067377A (ja) 基板の両面に実装可能な集積回路装置及び電子機器
JP2002311849A (ja) 電極駆動装置及び電子機器
KR100665184B1 (ko) 반도체 칩, 상기 칩이 실장된 테이프 캐리어 패키지 및상기 테이프 캐리어 패키지를 포함하는 액정표시장치
JP2004109969A (ja) 液晶表示装置
KR100836543B1 (ko) 표시 장치
JPH09258249A (ja) 半導体集積回路
JPH11330356A (ja) 半導体集積装置
CN101714343A (zh) 定时控制电路及使用了它的显示装置、电子设备
JP2000105576A (ja) 液晶表示装置および信号線駆動用lsi素子
US7446759B2 (en) Array substrate for flat display device
JPH11337966A (ja) 半導体装置
JP4737870B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010103390A (ko) 액정표시장치의 구동장치
JPH06242462A (ja) 液晶表示装置
JP2823031B2 (ja) 平面実装構造
JPH04333095A (ja) 半導体装置
JP2002175055A (ja) 平面表示装置
CN114283689B (zh) 显示模组及其驱动方法