JPH11329047A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH11329047A
JPH11329047A JP13299598A JP13299598A JPH11329047A JP H11329047 A JPH11329047 A JP H11329047A JP 13299598 A JP13299598 A JP 13299598A JP 13299598 A JP13299598 A JP 13299598A JP H11329047 A JPH11329047 A JP H11329047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
electrode
electrode terminal
mounting plate
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13299598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226102B2 (ja
Inventor
Tetsuo Furuya
哲夫 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP13299598A priority Critical patent/JP4226102B2/ja
Publication of JPH11329047A publication Critical patent/JPH11329047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226102B2 publication Critical patent/JP4226102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、放電管を損傷することなく、且つ
作業性に富み放電管を取付板に取り付けてなる照明装置
を提供するものである。 【解決手段】 本発明の照明装置は、取付板に取り付け
られる放電管保持部材に放電管を取り付けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばパソコン、
ワープロ等のOA機器の液晶表示装置や液晶テレビ等の
バックライトとして使用される照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコン、ワープロ等には液晶表
示装置が多用されており、この液晶表示装置には背面か
らのバックライトとして冷陰極、熱陰極型の放電管を光
源とした照明装置が使用されることが多い。その照明装
置は液晶パネルの後方から、又は放電管の発光を樹脂製
の導光板にサイドから光入射し、導光板の平面部に光誘
導して平面部からの発光で液晶パネルを光照明してい
る。
【0003】その照明装置は、図8に示すように、柔軟
なフラットケーブルや樹脂製のプリント基板等の取付板
に放電管を取り付けている。図において、1は放電管を
示し、2はそのガラス管、3は放電管1の両端に封止さ
れる一方の電極端子、10は柔軟なフラットケーブルや
比較的硬度のあるプリント基板等の取付板、11は取付
板10に施された導電部、27は、電極端子3の端部が
挿入される穴である。放電管1の取付板10への取付
は、電極端子3の端部を略直角に折り曲げ、その先端を
取付穴27に挿通し、導電部11と電極端子3とを半田
12によって固定している。
【0004】図9は、別の型の放電管を取付板に取り付
けてなる断面図であり、放電管1は、放電管のガラス管
2の端部に封止される電極28と固着された金属板29
を有しており、取付板10への取付は、金属板29と取
付板10上の導電体11とを半田12によって固定して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8の電極端子の端部
を折り曲げて取付板の取付穴に挿通し半田付けする場合
には、電極端子の端部を折り曲げる際に、放電管のガラ
ス管封止部に余計な力が加わり、ガラス管の封止部に歪
みやクラックが入りガラス管を損傷する危険性を有して
いる。また、電極端子の折り曲げ位置がずれると、電極
端子の端部の取付穴への挿入がスムーズにいかず、再度
電極端子の折り曲げ位置を変更して折り曲げし直さなけ
ればならない。
【0006】また図9の放電管を使用の場合には、ガラ
ス管に封止された電極に固着される金属板と取付板の導
電部との半田付けは、半田量を相当多くしないと取付強
度がでない。
【0007】更に、図8及び図9のいずれにおいても、
発熱の大きい放電管を使用した場合には、放熱の関係よ
り放電管を取付板との間に隙間を設けて取り付ける必要
があり、この場合、取付板と放電管との隙間を維持しな
がら半田付け作業をしなければならない。
【0008】以上述べたように従来のものは、電極端子
の折り曲げに伴うガラス管の損傷の危険性や、また電極
端子の折り曲げ位置の調整、使用する型の放電管によっ
ては多量の半田を使用したり、さらに放電管と取付板の
隙間を維持するために放電管を保持しながら取付板に取
り付けねばならない作業性にかける問題点を有してい
る。
【0009】したがって本発明は、かかる従来装置の問
題点を改善した照明装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成のため
に、本発明の照明装置は、放電管を保持し取付部材に放
電管を固定して取り付ける放電管保持部材を有してな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ガラス管の両端に一対の電極端子を封止してなる放
電管と、金属材料で形成され、前記ガラス管の電極端子
の封止部より外部に突出した電極端子の突出部分を保持
し前記放電管を保持する放電管保持部材と、前記保持部
材が取り付けられる取付板とからなり、放電管を取付板
への取付に際し、電極端子のガラス管封止部より突出し
た突出部分を折り曲げ加工する必要がない。
【0012】本発明の請求項2に記載の発明は、電極端
子の突出部分を保持する電極保持部と、前記電極保持部
と連設し取付板に取付保持される取付部とを有している
ので、放電管を取付板への取付に際し、電極端子を折り
曲げ加工しなくても電極保持部に電極端子を保持して放
電管を保持し、取付部で取付板に固定できる。
【0013】本発明の請求項3に記載の発明は、電極端
子の外径より小径で前記電極端子の突出部分が嵌合する
嵌合部を設けて電極保持部を形成したので、電極端子の
折り曲げ加工が不要になる。
【0014】本発明の請求項4に記載の発明は、放電管
保持部材が、電極端子の外径と略同等の大きさの径の溝
を有し、前記電極端子のガラス管の封止部より突出した
部分が保持される保持部と、取付板への取付部とを有
し、前記取付板は、前記取付部が挿通される穴を有して
なるもので、電極端子の突出部分を放電管保持部材の保
持部に挿通し、取付部を取付板の挿通穴に挿通し、その
部分を半田付けにするだけでよく、電極端子の折り曲げ
加工の必要性が生じない。
【0015】本発明の請求項5に記載の照明装置は、取
付板と放電管保持部材との電気接続は、取付板の導電部
を介して行われる。
【0016】本発明の請求項6に記載の照明装置は、取
付部が、取付板を挟み込み前記取付板に固定される折り
曲げ部を有してなるものであり、放電管を取付板に取り
付けられた取付部を有した保持部材で取付板に取付でき
る。
【0017】請求項7に記載の照明装置は、電極端子が
ガラス管より突出した突出部分が棒状である放電管を使
用することができるものである。
【0018】請求項8に記載の照明装置は、電極端子が
ガラス管より突出した突出部分先端に金属板を取り付け
てなる放電管を使用することができるものである。
【0019】
【実施例】図1は本発明の照明装置の第1の実施例であ
る分解斜視図であり、図において、1は放電管で、放電
管はガラス管2、ガラス管の両端に封止される電極端子
3、4を有し、更にガラス管2内部にはアルゴンガス及
び拡散された水銀蒸気が封入されてなる。5は、弾性に
富んだ金属材料、例えば燐青銅のような金属で形成され
る放電管の保持部材であり、柔軟なフラットケーブルや
比較的硬度のある樹脂製のプリント基板等の取付板10
に図示矢印方向より挿通される折り曲げ部分を有した取
付部6、放電管1の電極端子3が嵌合し保持される電極
保持部7、半田が充填される穴8からなり、また電極保
持部7は、電極端子3の外径より小さい径を有した電極
の嵌合部9を有した2枚の金属板材で図示のように形成
されてなる。10は、放電管の取付板であり、上面に取
付部6と電極保持部7を介して放電管の電極端子3と電
気接続される導電部11を有し、この導電部11には穴
8を介して半田付けにより放電管保持部材5が固着され
る。
【0020】組立に際しては、まず取付部6を取付板1
0の取付位置まで矢印方向に挿通して穴8に半田を充填
して放電管保持部材5を取付板10に固着する。次い
で、電極保持部7の嵌合部9に放電管1の電極端子3を
嵌合させればよい。なお、図示していないが、取付板1
0には、保持部材5の対向側に電極端子4の保持部と取
付板への取付部を有した保持部材5と同構造の保持部材
が同様にして取り付けられる。
【0021】図2は、放電管1を保持した保持部材5を
取付板10に半田付けにより固着してなる本発明の照明
装置の斜視図、図3はその断面図であり、図示するよう
に、放電管1の他方の電極端子4が、放電管保持部材5
と同構造で取付部6’と電極保持部7’を有した保持部
材5’の電極保持部7’に保持され、さらに保持部材
5’は、取付板10に半田12により保持部材5と同様
にして取り付けられる。
【0022】図4は、本発明の照明装置の第2の実施例
である断面図であり、放電管保持部材13は、取付板へ
の取付部を放電管保持部材5の電極保持部7に対して前
実施例とは反対位置にした形状で、取付板10への取付
部14と電極保持部15よりなり、取付部14には穴8
と同様の穴(図番付さず)が設けられており、取付板1
0への取付は、前実施例と同様にして半田12により取
付板の導電部に取り付けられる。また、放電管1の電極
端子3の電極保持部15は、電極端子3の外径と略同等
の径の穴16を有し、電極端子3はこの穴16に挿通し
て、半田12により固着される。なお、この電極保持部
15は、前実施例と同様の構造にしてもよく、この場合
には電極端子保持に際し、半田付けによる作業をなくす
ことができる。
【0023】図5は本発明の照明装置の第3の実施例で
ある分解斜視図、図6はその断面図である。図におい
て、17は放電管保持部材であり、電極端子3と略同径
の幅の溝を有した電極保持部18と取付板への取付部1
9を有している。20は取付板であり、放電管保持部材
17の取付部19が挿通される挿通穴21と導電部22
を有している。
【0024】取付板20への放電管の保持は、放電管保
持部材17の取付部19を挿通穴21に挿通し、図6の
ように半田付けによって固定し、次いで保持部18に放
電管1の電極端子3を挿通し、半田12により固着して
行われる。
【0025】以上の実施例の照明装置における放電管
は、ガラス管の両端に棒状の電極端子を封止した形状の
ものであるが、他の放電管、例えば図7のようにガラス
管2の両端に封止される電極が、電極端子23、24と
溶接された金属板25、26を有した形状のものである
放電管にも適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の照明装置
は、放電管の両端に封止される電極端子を保持するとと
もに放電管を保持する保持部材をフラットケーブルやプ
リント基板に取り付ける構成にしたので、取付板への取
付に際して、従来のように放電管の電極端子を折り曲げ
加工する必要もなく、ガラス管の封止部に余計な力がか
かってガラス管における電極端子の封止部が損傷するこ
とがない。また、取付板への放電管の取付は、放電管保
持部材を取付板に取り付け、この保持部材に放電管を保
持させるだけなので、作業性に富んだものにすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明装置の第1の実施例である分解斜
視図
【図2】図1に係る照明装置の組立斜視図
【図3】図2の照明装置の組立図の断面図
【図4】本発明の照明装置の第2の実施例である断面図
【図5】本発明の照明装置の第3の実施例である分解斜
視図
【図6】図5の実施例にかかる照明装置の組立断面図
【図7】本発明の照明装置に使用される放電管の他の実
施例である断面図
【図8】照明装置の従来例である断面図
【図9】照明装置の他の従来例である断面図
【符号の説明】
1 放電管 2 ガラス管 3、4 電極端子 5、5’ 放電管保持部材 6、6’ 取付部 7、7’ 電極保持部 8 穴 9 嵌合部 10 取付板 11 導電部 12 半田 13 放電管保持部材 14 取付部 15 電極保持部 16 穴 17 放電管保持部材 18 電極端子保持部 19 取付部 20 取付板 21 挿通穴 22 導電部 23、24 電極端子 25、26 金属板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス管の両端に一対の電極端子を封止し
    てなる放電管と、金属材料で形成され、前記電極端子が
    封止される前記ガラス管の封止部より外部に突出した前
    記電極端子の突出部分を保持し放電管を保持する放電管
    保持部材と、前記放電管保持部材が取り付けられる取付
    板とからなる照明装置。
  2. 【請求項2】放電管保持部材は、電極端子の突出部分を
    保持する電極保持部と、前記電極保持部と連設し取付板
    に取付保持される取付部とを有してなる請求項1に記載
    の照明装置。
  3. 【請求項3】電極保持部は、電極端子の外径より小径で
    前記電極端子の突出部分が嵌合する嵌合部を有してなる
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 【請求項4】放電管保持部材は、電極端子の外径と略同
    等の大きさの径の幅の溝を有し、ガラス管の封止部より
    突出した前記電極端子の突出部分が保持される電極保持
    部と、取付板への取付部とを有してなり、前記取付板
    は、前記取付部が挿通される穴を有してなる請求項1記
    載の照明装置。
  5. 【請求項5】取付板は、放電管保持部材と電気接続され
    る導電部を有してなる請求項1記載の照明装置。
  6. 【請求項6】取付部は、取付板を挟み込み前記取付板に
    固定される折り曲げ部を有してなる請求項1記載の照明
    装置。
  7. 【請求項7】電極端子は、ガラス管より突出した突出部
    分が棒状である請求項1記載の照明装置。
  8. 【請求項8】電極端子は、ガラス管より突出した突出部
    分先端に金属板を取り付けてなる請求項1記載の照明装
    置。
JP13299598A 1998-05-15 1998-05-15 照明装置 Expired - Fee Related JP4226102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13299598A JP4226102B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13299598A JP4226102B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329047A true JPH11329047A (ja) 1999-11-30
JP4226102B2 JP4226102B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=15094334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13299598A Expired - Fee Related JP4226102B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226102B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018880A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Works Ltd 液晶パネル用照明装置
JP2008235278A (ja) * 2008-03-28 2008-10-02 Sanken Electric Co Ltd 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管
KR100912763B1 (ko) 2006-03-03 2009-08-18 산켄덴키 가부시키가이샤 방전관용 커넥터, 커넥터부착 방전관 및 면광원장치
US8388206B2 (en) 2008-03-04 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device, display device and television receiver

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018880A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Works Ltd 液晶パネル用照明装置
JP4497039B2 (ja) * 2005-07-07 2010-07-07 パナソニック電工株式会社 液晶パネル用照明装置
KR100912763B1 (ko) 2006-03-03 2009-08-18 산켄덴키 가부시키가이샤 방전관용 커넥터, 커넥터부착 방전관 및 면광원장치
KR100912760B1 (ko) * 2006-03-03 2009-08-18 산켄덴키 가부시키가이샤 방전관용 커넥터, 커넥터부착 방전관 및 면광원장치
US8388206B2 (en) 2008-03-04 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device, display device and television receiver
JP2008235278A (ja) * 2008-03-28 2008-10-02 Sanken Electric Co Ltd 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4226102B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886758A (en) Liquid crystal backlight socket
US20060279957A1 (en) Lamp, lamp holder, power supply module, backlight assembly having the power supply module and display device having the power supply module
US8702263B2 (en) Lighting device, relay connector, display device and television receiver
JP2001043715A (ja) 平面照明装置
JP4180624B2 (ja) コネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体
KR100275310B1 (ko) 액정 백라이트 소켓
JP3932285B2 (ja) ランプ保持構造
JP4226102B2 (ja) 照明装置
JP3137240B2 (ja) 液晶表示装置用バックライトユニット
KR101318254B1 (ko) 전원 공급 유닛, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
KR20070081261A (ko) 램프홀더 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리
KR100931682B1 (ko) 램프 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR0183755B1 (ko) 액정표시소자용 백라이트 및 그 배선방법
TWI387699B (zh) 燈座
JP2773330B2 (ja) 平面形蛍光ランプ装置、液晶表示装置および機器
JP2002304910A (ja) バックライト照明ユニット
US20110279737A1 (en) Lighting device for display device, display device, and television receiver
KR100412320B1 (ko) Lcd용 백라이트 유니트의 램프도선 연결 구조
KR20080079597A (ko) 냉음극 형광 램프 및 백라이트 유닛
JP2002076653A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
US20110255007A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
WO2011162067A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2010113362A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8294349B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
TWI397752B (zh) 改良固定燈管設計之背光模組以及應用其之液晶顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Effective date: 20080825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees