JPH11325249A - 耐摩環 - Google Patents

耐摩環

Info

Publication number
JPH11325249A
JPH11325249A JP14511598A JP14511598A JPH11325249A JP H11325249 A JPH11325249 A JP H11325249A JP 14511598 A JP14511598 A JP 14511598A JP 14511598 A JP14511598 A JP 14511598A JP H11325249 A JPH11325249 A JP H11325249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
wear
piston
aluminum
resistant ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14511598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Nakamura
義勝 中村
Teruo Takahashi
輝夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP14511598A priority Critical patent/JPH11325249A/ja
Publication of JPH11325249A publication Critical patent/JPH11325249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピストンリングへのアルミ凝着の問題が生じ
ず、トップリング溝の摩耗を低減し、ピストン本体との
鋳ぐるみ性、熱伝導性、加工性等の問題を解決する耐摩
環の提供。 【解決手段】 耐摩環10はピストン3とは異種材料で
形成され、ピストンリング溝8面全体に固着されてピス
トンリング7を装着する。製造に際し、アトマイズ法に
より、溶融したアルミニウム−珪素合金をガスアトマイ
ズしながら急冷凝固堆積させて耐摩環用のインゴットを
製造し、インゴットをベースに耐摩環が構成される。耐
摩環の組成は珪素20〜50重量%、銅0.5〜10重
量%、マグネシウム0.5〜5重量%、鉄、ニッケル、
マンガン及び亜鉛の合計で3重量%以下、残部アルミニ
ウムであり、微細均一な初晶珪素の粒径が20μm以下
であり、初晶珪素の平均粒径は2〜4μmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐摩環に関し、特にディ
ーゼルエンジン用及び高出力ガソリンエンジン用の耐摩
環に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のエンジンの軽量化及び放熱性を高
める目的から、アルミニウム合金製のエンジンが一般化
しつつあり、ピストンもアルミニウム合金製としてい
る。一方で、エンジン高出力化の要請に伴い、エンジン
は高温の燃焼温度にさらされ、またピストンリング材に
も厳しい耐摩耗性が要求されている。そのためピストン
リングを装着するためのピストンリング溝は、硬度の高
いピストンリングの端面で叩きを受けるので、通常のア
ルミ合金ではピストンリング溝のへたりや変形が生じる
おそれがある。特にディーゼルエンジンのトップリング
は、燃焼圧が直接作用するので、トップリング溝はピス
トンリングの衝撃の繰り返しでへたり摩耗が生じ、ガス
漏れやオイル漏れが生じると、エンジン出力の低下を来
たすこととなる。
【0003】この問題を解決するために、ピストンリン
グ溝にピストン材料よりは高強度の材料にて耐摩環を固
着し、ピストンリングを耐摩環により支持する構成が提
案されている。例えば、ディーゼルエンジン用のトップ
リング溝には、ニレジスト合金により構成されるインサ
ート(耐摩環)を鋳ぐるんだピストンが提案されてお
り、この耐摩環によってシリンダ内におけるピストン摺
動時のピストンリング溝の摩耗を防止している。
【0004】また特開昭58−93835号公報では、
アルミナ−シリカ繊維を複合化したアルミニウム基MM
C材(金属マトリックス複合材)からなる耐摩環が提案
されており、また特開平6−264079号公報では、
炭素質粉末と金属で被覆した固体潤滑材とアルミニウム
基金属からなる摺働部材が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしニレジスト合金
により耐摩環を構成する場合には、鋳造品であるため材
料費が高くなりかつ歩留まりが悪く加工性も悪く、総合
的にコスト高となっていた。さらに鋳ぐるみ性を向上さ
せるためにアルミナイズ処理が必要不可欠であり、また
鉄合金のため密度が高くなりエンジン性能の低下を招い
ていた。また熱伝導率も今一つ不充分であった。
【0006】一方特開昭58−93835号公報に記載
されているように、アルミニウム基MMC材により耐摩
環が構成される場合には、近年のディーゼルエンジンの
出力向上とそれに伴うピストンリング溝部の温度上昇に
より、ピストンリング溝とピストンリングとの間で相互
に発生する凝着(アルミ凝着)が生じていた。即ちピス
トンリング溝が高温と叩きとにより軟化してピストンリ
ングの端面に固着することである。この現象は特に、ピ
ストンリングの下面側(燃焼室と対向していない側)で
顕著である。
【0007】また特開平6−264079号公報に記載
されている材料では、トップリング溝用の耐摩環として
は耐熱性が十分でなく、また強度も十分ではなかった。
【0008】そこで本発明は、ピストンリングへのアル
ミ凝着の問題が生じず、トップリング溝の摩耗を低減
し、ピストン本体との鋳ぐるみ性、熱伝導性、加工性等
の問題を解決する耐摩環を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、内燃機関のピストンとは異なる材料で形
成され、ピストンリング溝面全体に固着されてシリンダ
ライナに対して摺動するピストンリングを装着する耐摩
環に関し、組成が珪素を20〜50重量%、銅を0.5
〜10重量%、マグネシウムを0.5〜5重量%、鉄、
ニッケル、マンガン及び亜鉛の合計が3重量%以下、残
部アルミニウムであり、アルミニウムマトリックス中に
初晶珪素粒子が微細均一に分散しているアルミニウム合
金製耐摩環を提供している。
【0010】ここで初晶珪素粒子の粒径が20μm以下
であり且つ該初晶珪素粒子の平均粒径が2〜4μmであ
るのが好ましい。また前記アルミニウム合金は、アトマ
イズ法により、溶融したアルミニウム−珪素合金をガス
アトマイズしながら急冷凝固堆積させることにより製造
されるのが好ましい。具体的にはアトマイズ法により、
溶融したアルミニウム−珪素合金をガスアトマイズしな
がら急冷凝固堆積させてインゴットを製造し、このイン
ゴットをベースに耐摩環が構成される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態による耐摩環
について図1乃至図2に基づき説明する。
【0012】図1はディーゼルエンジンの要部を示して
おり、鋳造されたクランクケース2内にシリンダライナ
6を内周面側に圧入したライナ4が設けられ、このシリ
ンダライナ6内にアルミ合金製のピストン3が摺動可能
に案内されている。クランクケース2内でシリンダ胴4
の周りには、シリンダ冷却用ウォータージャケット5が
形成されている。またクランクケース2の上部には、シ
リンダヘッド1が設けられ、ピストン3の上面との間で
燃焼室が画成される。またピストンの上部側には複数の
ピストンリング7が装着されている。
【0013】図2に示されるように、ピストンリング7
を装着するためのリング溝8が、ピストン3の外周面に
環状に形成されている。リング溝8は上面、下面、底面
からなる断面コの字状をしており、リング溝8にはピス
トンより高強度材料により形成される断面コの字状の耐
摩環10が固着されている。ピストン3の摺動に伴いピ
ストンリングとリング溝8との間に相対的移動が生じる
が、摩耗環10によりピストンリング溝の摩耗やへた
り、変形が防止できる。
【0014】次に耐摩環10の組成及びその製造方法に
ついて説明する。耐摩環10の材料は、重量%で次の組
成を有している。 珪素 20〜50% 銅 0.5〜10% マグネシウム 0.5〜5% 鉄、ニッケル、マンガン、亜鉛の合計 3%以下 アルミニウム 残部 珪素は含有率が20重量%未満であると初晶珪素粒子の
析出が少なすぎて耐摩耗性が劣る結果となり、50重量
%を超えると初晶珪素粒子の微細化が困難となる。また
アルミニウム基地部が少なくなることとなり、ピストン
母材との密着性が悪くなる。
【0015】銅及びマグネシウムはともに時効硬化性を
付与し、機械的強度、硬度、耐摩耗性を改善するが、含
有率が0.5重量%未満ではその効果が認められない。
一方銅の含有量が10重量%を超えると強度、伸びが低
下し、マグネシウムの含有量が5重量%を超えると熱膨
張性が増加する。
【0016】鉄、ニッケル、マンガン及び亜鉛には、高
温強度、熱膨張を改善する効果があるが、これらの合計
の含有率が3重量%を超えると強度と伸びが低下すると
いう欠点を有する。
【0017】また初晶珪素の粒径は20μm以下であ
る。粒径が20μmを超えると、粗大化した珪素粒によ
り靱性が無くなり耐摩耗性が劣る。また靱性及び耐摩耗
性の観点からは粒径の平均値が2〜4μmであるのが望
ましい。
【0018】次に耐摩環10の製造過程について説明す
る。
【0019】はじめに、アトマイズ法(スプレーフォー
ミング法)により、アルミニウム−珪素合金のインゴッ
トを製造する。一般にアトマイズ法とは溶解した金属を
細いノズルから流出させ、高圧の不活性ガス雰囲気の室
の中に霧状に滴化することをいう。アトマイズされてで
きた粒滴は、半溶融半凝固状態でコレクタと呼ばれるベ
ースの上に受けられて固化される。コレクタの形状や動
きを選択することで、円柱形状のプリフォーム(インゴ
ット)が形成される。ガスアトマイズされた金属溶滴が
飛行中また堆積後に急冷凝固することにより、マクロ偏
析がなく、微細均一等方性の組織、微細に析出した組
織、低酸素含有量、熱間加工性の良好なインゴットが得
られる。また、鋳造に比較して工数が少ないために、生
産速度が高く、製造コスト上も有利である。
【0020】本実施の形態においては皿状のコレクタを
用い、それを回転させている状態でアトマイズされた溶
湯滴を皿上に堆積させることにより円柱状のインゴット
が製造される。この過程で、アルミニウムマトリックス
中に初晶珪素が形成され、合金マトリックス内におい
て、硬質の粒子が細かく分散した分布及び均質な分布が
得られる。
【0021】具体的には、アトマイズされた溶湯滴は、
高速のガスにより急速に加速され、飛行速度が急激に上
昇し、ついにはガス速度と等しくなり、最高速度は溶湯
滴の径によっても異なるが30〜100m/秒となる。
またアトマイズされた粒子はガスによって冷却され、温
度が急激に低下する。コレクタへの衝突時の粒子温度は
飛行距離が500mmの場合で平均的には固液共存の温
度となっている。
【0022】即ち、アトマイズされた溶湯滴は、ガスに
よって急速に冷却され、過冷されるが、細かい粒子は凝
固を開始する。このような粒子群が堆積し、半溶融の薄
い膜が形成される。それと同時にこの膜は主にガスによ
る冷却により凝固が終了する。これらが繰り返されるこ
とによって、プリフォーム(インゴット)が形成され
る。プリフォームが厚くなった場合でも凝固までの冷却
速度は最後まで変化はなく、厚さ方向に均一な微細組織
が得られる。特に急冷凝固により微細な凝固組織が得ら
れ、析出物の微細化、均一化が達成される。また偏析が
低減されるとともに、非晶質相、過飽和固溶体等の準安
定相が出現するという効果がある。
【0023】アトマイズ後にプリフォームを押出成形す
ることによってプリフォームを管状に成形し、必要に応
じて鍛造(ハンマリング)を行い、最後に管状成形体を
軸方向で所定幅毎にスライスしてリング状部材を得て、
リング溝8に嵌着させる。嵌着後、ピストン全体を切削
機にセットして、リング溝8に嵌着されたリング状部材
に対して環状溝加工を行うことにより、耐摩環10が製
造される。
【0024】アトマイズ法による製造方法により耐摩環
を製造し、耐摩環の材料組成を上述のように構成するこ
とにより、ピストンリングへの耐摩環のアルミ凝着を低
減させ、またリング溝特にトップリング溝の摩耗を低減
させることができる。また従来問題となっていたピスト
ン本体との鋳ぐるみ性、熱伝導性、加工性を大幅に改善
することができる。
【0025】次に本実施の形態による耐摩環の試験方法
及び試験結果について図3及び表1に基づき説明する。
【0026】図3は耐摩環についての試験機11を示
す。試験機11は高温弁座摩耗試験機を用いた。耐摩環
10に対応するピストン側材13を試験機11に対して
軸方向に移動不能に固定し、ピストンリング7に対応す
るリング材12をピストン側材13に同心に装着し、リ
ング材12の内周面側にシリンダライナに対応する鋳鉄
製円柱棒15を軸方向に往復動作させ、ピストン側の摩
耗量(耐摩環材13の摩耗量)、リング摩耗量(リング
材12の摩耗量)、リング材へのアルミ凝着性について
試験を行った。試験機11は加熱するためのヒーター1
4を有しており、実際には燃料の燃焼を行わなくともエ
ンジン内の燃焼時の高温状態を作り出すことができ、耐
摩環の状態変化を試験することができる。
【0027】試験条件は次のとおりであった。 ピストン側材温度 340℃ 繰返し数 1500回/分 ローテーション 3.0rpm 面圧 20kg/cm2 試験時間 10Hr なお、ローテーションとはリング材の回転数のことであ
る。
【0028】試験片としては本発明によるピストン側材
13として、初晶珪素の平均粒径や組成を表1のように
異ならせた本発明材1乃至3を用意した。また比較材1
は表1の組成を有するアルミニウム鋳造引抜き材であ
り、比較材2はアルミニウム材(JISAC8A)、比
較材3はアルミニウム材(JISAC8A)をアルマイ
ト処理したもの、比較材4はニレジストから構成される
ものである。
【0029】一方リング材12としては、リング材1乃
至3の3種を用意した。リング材1はFCDを母材とし
て、外周面をクロムでメッキしたもの、リング材2は珪
素−クロム鋼を母材として、外周面をクロムでメッキし
たもの、リング材3は17クロムステンレス鋼をガス窒
化したものである。また表1において、アルミ凝着の欄
のAは「アルミ凝着なし且つ表面状態良好」を意味し、
Bは「アルミ凝着なし」を意味する。又Cは「アルミ凝
着あり」を意味する。
【0030】
【表1】
【0031】試験結果は表1に示されるとおりであり、
初晶粒径が2〜4μmの範囲に収まり、珪素、銅、マグ
ネシウム、鉄、ニッケル、マンガン、亜鉛、アルミニウ
ムの比率が本発明の重量%に収まっている本発明材1乃
至3の場合には、ピストン側摩耗、リング側摩耗、アル
ミ凝着のいずれをとっても試験結果は良好であった。ピ
ストン側摩耗についてはリング材1〜3のどの場合でも
3.8〜5.5mgの範囲に収まっており、比較材1〜
4を試験した場合のビストン側摩耗の範囲である6.8
〜23.0mgを大きく下回っていることが判る。リン
グ材摩耗についても本発明材では、3.0〜5.2mg
であるのに対して、比較材1〜4では4.8〜15.0
mgと格段に大きく、本発明による耐摩環がピストンリ
ング7の摩耗の改善にも寄与していることが判る。
【0032】更にアルミ凝着については、本発明による
耐摩環の場合には全く生じず且つ耐摩環及びピストンリ
ング表面の状態も極めて良好であった。一方比較材につ
いては、比較材1及び2ではアルミ凝着が生じており、
また比較材3ではアルミ凝着は生じないものの、耐摩環
及びピストンリング表面の状態は良好ではなかった。
【0033】以上の試験結果から、本発明による耐摩環
はピストン側摩耗性、リング側摩耗性及びアルミ凝着の
どの特性をとっても良好であることが判明した。
【0034】本発明は上述した実施の形態に限定され
ず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変形が可
能である。例えば、上述した実施の形態では、皿状のコ
レクタにアトマイズされた溶湯滴を堆積させて円柱状の
インゴットを製造しているが、コレクタを中空円筒材料
にて形成してアトマイズ室内に水平方向に設置し、コレ
クタをその軸心を中心に回転させると共に軸方向に移動
させることにより、コレクタの周面にアトマイズされた
合金を順次堆積させるようにして、円筒状のインゴット
を製造するようにしてもよい。その場合には、コレクタ
の内径をリング溝8の底面の直径と同一とすることで、
インゴットをスライスした後のリング状部材のリング溝
8への嵌着が容易となる。又製造された中空円筒状のイ
ンゴットに対して押出し成形をしてもよい。ここでリン
グ溝との嵌着面はコレクタ材料となるが、アトマイズ時
の溶湯滴の付着性とピストン材料との相性を考慮してコ
レクタ材料を適宜選択すればよい。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の耐摩環によれば、耐摩環
自体の耐摩耗性が向上するばかりか、ピストンリング自
体の摩耗量を低下させ、またアルミ凝着の発生を防止す
ることができる。また、アトマイズ法によって耐摩環用
の合金を形成するので、アトマイズ法本来の利点である
微細均一等方性の組織、微細に析出した組織、低酸素含
有量、熱間加工性の良好な合金組織が得られ、その合金
を耐摩環として使用することにより工程の簡素化等の改
善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による耐摩環が固着された
内燃機関を示す断面図。
【図2】本発明の実施の形態による耐摩環を備えたピス
トンの一部断面図。
【図3】本発明の実施の形態による耐摩環の特性試験を
行う試験機を示す斜視図。
【符号の説明】
3 ピストン 7 ピストンリング 10 耐摩環
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 1/02 C22C 21/02 21/02 F02F 3/00 N F02F 3/00 302Z 302 B22F 3/10 X

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成が珪素を20〜50重量%、銅を
    0.5〜10重量%、マグネシウムを0.5〜5重量
    %、鉄、ニッケル、マンガン及び亜鉛の合計が3重量%
    以下、残部アルミニウムであり、アルミニウムマトリッ
    クス中に初晶珪素粒子が微細均一に分散していることを
    特徴とするアルミニウム合金製耐摩環。
  2. 【請求項2】 前記初晶珪素粒子の粒径が20μm以下
    であり且つ該初晶珪素粒子の平均粒径が2〜4μmであ
    ることを特徴とする請求項1記載の耐摩環。
  3. 【請求項3】 前記アルミニウム合金は、アトマイズ法
    により、溶融したアルミニウム−珪素合金をガスアトマ
    イズしながら急冷凝固堆積させたことを特徴とする請求
    項1又は2記載の耐摩環。
JP14511598A 1998-05-11 1998-05-11 耐摩環 Pending JPH11325249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14511598A JPH11325249A (ja) 1998-05-11 1998-05-11 耐摩環

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14511598A JPH11325249A (ja) 1998-05-11 1998-05-11 耐摩環

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11325249A true JPH11325249A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15377745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14511598A Pending JPH11325249A (ja) 1998-05-11 1998-05-11 耐摩環

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11325249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115537611A (zh) * 2022-09-21 2022-12-30 华南理工大学 一种高导热低膨胀Al-Si-Ni基合金及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115537611A (zh) * 2022-09-21 2022-12-30 华南理工大学 一种高导热低膨胀Al-Si-Ni基合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669392B2 (ja) ピストンリングおよびシリンダライナの製造のための高珪素成分を含む鋼材
CN101457318B (zh) 高硅铝合金缸套材料及其制备方法
JP3191665B2 (ja) 金属焼結体複合材料及びその製造方法
JP3582795B2 (ja) 過共晶AlSi合金による内燃エンジン用シリンダライナの製造方法
JP3664315B2 (ja) 過共晶AlSi合金による内燃エンジン用シリンダライナの製造方法
US6080360A (en) Coating for a cylinder of a reciprocating engine
US20040129243A1 (en) Method of manufacture of a piston for an internal combustion engine, and piston thus obtained
JP2012521489A (ja) 窒化可能な鋼製ピストンリングと鋼製シリンダーライナ及びその製造用鋳造方法
JP2000511983A (ja) 内燃機関の排気弁スピンドル又はピストンの形態の可動壁部材
JP3191156B2 (ja) 過共晶アルミニウム−珪素合金からシリンダライナを製造する方法
JP4764094B2 (ja) 耐熱性Al基合金
US20220243307A1 (en) Aluminum-based alloy having improved mechanical strength in ageing at high temperatures and adapted to rapid solidification
CN1041399A (zh) 生产长期受热后仍保持良好疲劳强度的铝合金件的方法
JP4840026B2 (ja) 耐焼付き性鋳鉄
KR101277456B1 (ko) 알루미늄 합금 및 이 합금으로 이루어진 주형 부품
JP2552523B2 (ja) 内燃機関のシリンダスリーブとピストンの組合せ
US11498126B2 (en) Method for producing a component, in particular vehicle component, and correspondingly produced component
CN1051035C (zh) 压铸机用压射室筒及采用该压射室筒的压铸机
JP7033481B2 (ja) アルミニウム合金粉末及びその製造方法、アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JPH11325249A (ja) 耐摩環
JPWO2020017003A1 (ja) 摺動部材
JPH0118981B2 (ja)
JP2000088102A (ja) 耐摩環
JP2000080451A (ja) 耐摩環用焼結体および耐摩環
CN114574740A (zh) 用于铸造和增材制造高温应用发动机部件的铝合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130