JPH11321496A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JPH11321496A
JPH11321496A JP10132835A JP13283598A JPH11321496A JP H11321496 A JPH11321496 A JP H11321496A JP 10132835 A JP10132835 A JP 10132835A JP 13283598 A JP13283598 A JP 13283598A JP H11321496 A JPH11321496 A JP H11321496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
occupant
occupant protection
protection device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10132835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456414B2 (ja
Inventor
Haruhisa Kore
治久 是
Naoki Okano
直樹 岡野
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13283598A priority Critical patent/JP3456414B2/ja
Publication of JPH11321496A publication Critical patent/JPH11321496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456414B2 publication Critical patent/JP3456414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】後突の予測を報知する報知手段を乗員のアイポ
イントよりも上方に設けることで、報知手段の作動時に
乗員の意識、視線を上方に向かせ、乗員の頭部を結果的
に上方へ指向させて、頭部とヘッドレストとの間を短縮
せしめて、頸椎への負担の発生を未然に防止することが
できる車両用乗員保護装置の提供を目的とする。 【解決手段】後突を予測するセンサ21と、該センサ2
1の予測時に報知手段17,18を報知駆動する制御手
段20とを備えた車両用乗員保護装置であって、上記報
知手段17,18を乗員のアイポイントよりも上方に設
けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、後突を予測(予
知)するセンサと、このセンサの予測時に報知手段を報
知駆動する制御手段とを備えたような車両用乗員保護装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の車両用乗員保護装置とし
ては、例えば特開平9−175327号公報に記載の装
置がある。
【0003】すなわち相対距離センサ等を含む危険度予
知手段が後突を予測した時に、警報器、警報ランプまた
はシートベルトを駆動して乗員に後突の予測を報知する
車両用乗員保護装置である。この従来装置によれば上述
の警報器、警報ランプまたはシートベルトの駆動により
乗員に対して後突の予測を報知することができる利点が
ある反面、乗員の意識や視線を上方に向かせるものでな
く、乗員の頭部とヘッドレストとの間の離間距離を短縮
化する構成がないので、後突時に頸椎への負担が発生す
る問題点があった。
【0004】上述の頸椎への負担は次のようなメカニズ
ムで発生するものと推考される。つまり、後突時におい
て乗員の頭部は慣性で止ろうとする一方、乗員の胸椎は
シートバック上部で押されて前進しながら直線化し、ま
た乗員の体幹はシートバックに沿ってずり上がるので、
乗員の頸椎に負担が発生するものと推考される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、後突の予測を報知する報知手段を乗員のア
イポイントよりも上方に設けることで、報知手段の作動
時に乗員の意識、視線を上方に向かせ、乗員の頭部を結
果的に上方へ指向させて、頭部とヘッドレストとの間を
短縮せしめて、頸椎への負担の発生を未然に防止するこ
とができる車両用乗員保護装置の提供を目的とする。
【0006】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、上述の報知手段を視
認的報知手段に設定することで、後突の予測を視覚に訴
えることができ、より一層確実なヘッドアップ効果を達
成することができる車両用乗員保護装置の提供を目的と
する。
【0007】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1または2記載の発明の目的と併せて、上述の報知
手段をルームミラー近傍に設けることで、後方の車両の
状態をも併せて目視確認することができる車両用乗員保
護装置の提供を目的とする。
【0008】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の目的と併せて、上述の報知手段をル
ームミラーに取付けることで、既設車両部品を有効利用
して報知手段を取付けることができる車両用乗員保護装
置の提供を目的とする。
【0009】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項1,2,3または4記載の発明の目的と併せて、上
述の後突予測時に報知手段と同時にプリテンショナを作
動させることで、シートベルの差込みにより乗員の体幹
をシートバックに当接させ、乗員の頭部をより一層ヘッ
ドレストに近接させることができる車両用乗員保護装置
の提供を目的とする。
【0010】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項1,2,3,4または5記載の乗員保護装置を運転
席側および助手席側の双方に設けることで、運転席側の
乗員のみならず助手席側の乗員をも良好に保護すること
ができる車両用乗員保護装置の提供を目的とする。
【0011】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項1,2,3,4,5または6記載の発明の目的と併
せて、後突の予測時に突出して乗員の頸部を保護する当
接部材を設けることで、乗員の頸部への負担を解消する
ことができる車両用乗員保護装置の提供を目的とする。
【0012】この発明の請求項8記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、車室内の乗員に対す
る進行方向前方上部から報知手段の報知出力を発するよ
うに構成することで、乗員の頭部を確実にヘッドレスト
に近接させることができる車両用乗員保護装置の提供を
目的とする。
【0013】この発明の請求項9記載の発明は、上記請
求項1または8記載の発明の目的と併せて、上述の報知
出力をフロントヘッダ部から出力すべく構成すること
で、既存の車体メンバを有効利用して報知手段をアイポ
イント上方に取付けることができ、報知手段の取付け性
向上を図ることができる車両用乗員保護装置の提供を目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、後突を予測するセンサと、該センサの予測時
に報知手段を報知駆動する制御手段とを備えた車両用乗
員保護装置であって、上記報知手段を乗員のアイポイン
トよりも上方に設けた車両用乗員保護装置であることを
特徴とする。
【0015】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記報知手段は視認
的報知手段に設定された車両用乗員保護装置であること
を特徴とする。
【0016】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1または2記載の発明の構成と併せて、上記報知手
段をルームミラー近傍に設けた車両用乗員保護装置であ
ることを特徴とする。
【0017】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の構成と併せて、上記報知手段をルー
ムミラーに取付けた車両用乗員保護装置であることを特
徴とする。
【0018】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項1,2,3または4記載の発明の構成と併せて、シ
ートベルトに張力を付与するプリテンショナを設け、上
記後突予測時に報知手段と同時にプリテンショナを作動
させる車両用乗員保護装置であることを特徴とする。
【0019】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項1,2,3,4または5記載の乗員保護装置が運転
席側および助手席側の双方に設けられた車両用乗員保護
装置であることを特徴とする。
【0020】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項1,2,3,4,5または6記載の発明の構成と併
せて、後突の予測時に突出して乗員の頸部を保護する当
接部材が設けられた車両用乗員保護装置であることを特
徴とする。
【0021】この発明の請求項8記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記報知手段は報知
音および表示の少なくとも何れか一方による報知手段で
あって、車室内の乗員に対する進行方向前方上部から報
知出力される車両用乗員保護装置であることを特徴とす
る。
【0022】この発明の請求項9記載の発明は、上記請
求項1または8記載の発明の構成と併せて、上記報知出
力がフロントヘッダ部から出力される車両用乗員保護装
置であることを特徴とする。
【0023】
【発明の作用及び効果】この発明の請求項1記載の発明
によれば、上述のセンサは後突を予測し、上述の制御手
段はセンサの予測時に報知手段を報知駆動するが、この
報知手段は乗員のアイポイントよりも上方に設けられて
いるので、該報知手段の作動時に乗員の意識、視線を上
方に向かせて、結果的に乗員の頭部を上方へ指向させる
ことができる。
【0024】このため乗員の頭部とヘッドレストとの間
の間隔が短縮されて、頸椎への負担の発生を未然に防止
することができる効果がある。
【0025】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述の報知手
段を視認的報知手段に設定したので、後突の予測を視覚
に訴えることができ、より一層確実なヘッドアップ効果
を達成することができる効果がある。
【0026】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項1または2記載の発明の効果と併せて、上述
の報知手段をルームミラー近傍に設けたので、後方の車
両の状態をも併せて目視確認することができる効果があ
る。
【0027】この発明の請求項4記載の発明によれば、
上記請求項3記載の発明の効果と併せて、上述の報知手
段をルームミラーに取付けたので、既設の車両部品を有
効利用して報知手段を容易に取付けることができる効果
がある。
【0028】この発明の請求項5記載の発明によれば、
上記請求項1,2,3,または4記載の発明の効果と併
せて、上述の後突予測時に報知手段と同時にプリテンシ
ョナを作動させるので、このプリテンショナでシートベ
ルトを巻込んで、乗員の体幹をシートバックに当接させ
ることができ、ヘッドアップ効果との相乗作用により乗
員の頭部をより一層ヘッドレストに近接させることがで
きる効果がある。
【0029】この発明の請求項6記載の発明によれば、
上記請求項1,2,3,4または5記載の発明の効果と
併せて、上記乗員保護装置が運転席側および助手席側の
双方に設けられているので、ドライバとパッセンジャと
の双方を良好に保護することができる効果がある。
【0030】この発明の請求項7記載の発明によれば、
上記請求項1,2,3,4,5または6記載の発明と併
せて、後突の予測時に突出して乗員の頸部を保護する当
接部材を設けたので、乗員の頸部への負担を解消するこ
とができる効果がある。
【0031】この発明の請求項8記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、車室内の乗員
に対する進行方向前方上部から報知手段の報知出力を発
するように成したので、乗員の頭部を確実にヘッドレス
トに近接させることができる効果がある。
【0032】この発明の請求項9記載の発明によれば、
上記請求項1または8記載の発明の効果と併せて、上述
の報知出力をフロントヘッダ部から出力すべく構成した
ので、既存の車体メンバを有効利用して報知手段をアイ
ポイント上方に取付けることができ、その取付け性の向
上を図ることができる効果がある。
【0033】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は車両用乗員保護装置を示し、図1におい
てシートクッション1と、シートバック2と、ヘッドレ
スト3とを備えたシート4を設け、このシート4に着座し
た乗員Aを、タング5をバックル6に係入させた時、シ
ョルダベルト7およびラップベルト8から成る3点式シ
ートベルト装置にて拘束すべく構成している。
【0034】上述のショルダベルト7、ラップベルト8
(以下単にこれら両者をシートベルトと略記する)の一方
または双方は車体に内設されたプリテンショナ9(図3
参照)に連結され、必要時にシートベルト7,8に張力
を付与すべく構成している。
【0035】また上述のシートバック2は図3に示すシ
ートバック角度駆動モータ10によりシートクッション
1に対して傾動可能に構成されており、リクライニング
支点11を中心として起伏する。
【0036】このシートバック2内には乗員がシートバ
ック2に近接または当接したことを検出する近接センサ
12を内臓している。この近接センサ12は超音波セン
サで構成することができるが、乗員のシートバック2へ
の当接の有無を検出する場合には感圧センサを用いても
よい。
【0037】さらに上述のシートバック2内の上方前部
には中実構造のシートバックフレームに支持されて成る
エアバッグ装置13を内臓し、インフレータの作動時に
はシートバック2の表皮縫目部を介してエアバッグ14
を図1に仮想線で示すように乗員Aの頸部から後頭部に
かけて展開して、乗員Aの頸部を保護すべく構成してい
る。
【0038】ところで、運転席側にはステアリングホイ
ール15を設ける一方、車室内における運転席乗員のア
イポイントよりも上方には後方視認用のルームミラー1
6が設けられている。
【0039】而して、このルームミラー16の一側には
図2に示すように後突の予測時に作動する報知手段とし
て報知音を発するブザー17と、警報光を発光するLE
D(報知表示手段)18とが取付けられている。なお、
図2においてはミラー部材19の左側にブザー17とL
ED18とを取付けたが、これらはミラー部材19の右
側に設けてもよいことは勿論である。
【0040】図3は車両用乗員保護装置の制御回路ブロ
ック図を示し、CPU20は後突を予測する予測センサ
21からの信号と、ポテンショメータ等により構成され
てシートバック2の傾斜角度を検出するシートバック角
度センサ22からの信号と、近接センサ12からの信号
とに基づいて、ROM23に格納されたプログラムに従
って、報知手段としてのLED18(報知表示手段)お
よびブザー17(報知音出力手段)と、シートベルト
7,8の少なくとも何れか一方に張力を付与するプリテ
ンショナ9と、エアバッグ装置13およびシートバック
角度駆動モータ10を駆動制御し、またRAM24はタ
イマの所定値データなどのデータやその他必要なデータ
およびマップ等を記憶する。
【0041】ここで、上述のCPU20は内臓タイマ2
5を有し、衝突の予測時点からタイマスタートして、計
時を行なう。なお後突の予測時点から後突までの時間は
1秒程度である。
【0042】また上述の予測センサ21は超音波を用い
て自車と後突の可能性がある車両との間の相対距離や相
対速度を計測して、後突を予測(予知)する。さらに上
述のCPU20は該予測センサ21の後突予測時に報知
手段としてのLED18およびブザー17を報知駆動す
るところの制御手段である。
【0043】なお、上述のLED18、ブザー17は運
転席側および助手席側に兼用報知され、図1、図3に示
す全ての乗員保護要素は運転席側のみらなず助手席側に
も設けられている。
【0044】このように構成した車両用乗員保護装置の
作用を、図4、図5に示すフローチャートを参照して、
以下に詳述する。まず、図4に示すフローチャートを参
照して、後突の予測乃至報知処理について説明する。
【0045】第1ステップS1で、CPU20は予測セ
ンサ21による検出を実行し、次の第2ステップS2
で、CPU20はセンサ出力に基づいて衝突予測か否
か、換言すれば後突の可能性があるか否かを判定し、N
O判定時には第3ステップS3に、YES判定時には第
4ステップS5にそれぞれ移行する。
【0046】上述の第3ステップS3で、CPU20は
各種機器(例えばシートバック2、シートベルト7,8
および再使用可能なエアバッグ等)が作動されていれ
ば、これらを違和感のないようにゆっくりと元に戻す。
【0047】一方、上述の第4ステップS4で、CPU
20は後突時点(衝突タイミング)を判定(演算)す
る。次に第5ステップS5で、CPU20は現時点が衝
突時点の所定時間前か否かを判定し、YES判定時には
次の第6ステップS6に移行する。
【0048】この第6ステップS6で、CPU20はL
ED18およびブザー17を同時に作動させて、光と音
とにより警報を同時に発する。この場合、LED18、
ブザー17の何れか一方のみを駆動すべく構成してもよ
い。
【0049】上述のLED18、ブザー17の作動時に
は乗員Aの意識および視線はルームミラー16側つまり
乗員Aのアイポイントよりも上方に向くので、結果的に
乗員Aの頭部を図1に仮想線で示すように上方に指向さ
せ、乗員Aの頭部とヘッドレスト3との間の間隔を短縮
することができる。
【0050】次に第7ステップS7で、CPU20はプ
リテンショナ9を作動させる。このプリテンショナの作
動処理については図5に示すサブルーチンを参照して、
後述する。
【0051】次に第8ステップS8で、CPU20はエ
アバッグ装置13のインフレータを作動して、図1に仮
想線で示すようにエアバッグ14を展開し、乗員Aの頸
部を保護する。なお、この第8ステップS8で、エアバ
ッグ装置13を駆動する構成に代えて、ヘッドレスト3
を前方へ移動させ、乗員Aの頭部とヘッドレスト3との
間の間隔を縮小して、乗員の頭部、頸部を保護すべく構
成してもよい。
【0052】次に図5に示すフローチャートを参照して
プリテンショナ9の作動処理について説明する。このサ
ブルーチンは図4で示したメインルーチンの第7ステッ
プS7に相当するものである。
【0053】第1ステップQ1で、CPU20はその内
臓タイマ25をスタートさせ、次の第2ステップQ2
で、CPU20はプリテンショナ9を低速にて作動し、
シートベルト7,8を低速で巻き込む。次に第3ステッ
プQ3で、CPU20は近接センサ12の検出を実行
し、次の第4ステップQ4で、CPU20は乗員Aがシ
ートバック2に当接または近接しているか否かを判定す
る。
【0054】而して、第4ステップQ4でのNO判定時
には次の第5ステップQ5に移行する一方、YES判定
時には別の第6ステップQ6に移行する。この第6ステ
ップQ6で、CPU20はシートベルト7,8の弛みを
とる目的で、プリテンショナ9を低速作動させ、次の第
7ステップQ7で、CPU20は乗員Aがシートバック
2に当接または近接した後に、プリテンショナ9の所定
量の作動が完了したか否かを判定する。
【0055】そして、NO判定時には第6ステップQ6
にリターンする一方、弛みがないことに相当するYES
判定時には第12ステップQ12に移行して、プリテン
ショナ9を停止する。
【0056】一方、前述の第5ステップQ5で、CPU
20は内臓タイマ25のタイマ値が所定値に達したか否
かを判定し、NO判定時には第2ステップQ2にリター
ンする一方、YES判定時には次の第8ステップQ8に
移行する。この第8ステップQ8で、タイマ値が所定値
に達したことに対応して、CPU20はプリテンショナ
9を低速作動から高速作動に切換えて、シートベルト
7,8を高速で巻き込む。
【0057】次に第9ステップQ9で、CPU20は近
接センサ12出力に基づいて乗員Aがシートバック2に
当接または近接したか否かを判定し、NO判定時には第
8ステップQ8にリターンする一方、YES判定時には
次の第10ステップQ10に移行する。
【0058】この第10ステップQ10で、CPU20
はシートベルト7,8の弛みをとる目的で、プリテンシ
ョナ9を高速作動させ、次の第11ステップQ11で、
CPU20は乗員Aがシートバック2に当接または近接
した後に、プリテンショナ9の所定量の作動が完了した
か否かを判定する。
【0059】そして、第11ステップQ11でのNO判
定時には第10ステップQ10にリターンする一方、弛
みがないことに相当するYES判定時には次の第12ス
テップQ12に移行し、この第12ステップQ12で、
CPU20はプリテンショナ9を停止し、次の第13ス
テップQ13で、CPU20はタイマをリセットする。
【0060】このように図1〜図5で示した車両用乗員
保護装置によれば、上述の予測センサ21は後突を予測
し、上述の制御手段(CPU20参照)は予測センサ2
1の予測時に報知手段(LED18、ブザー17参照)
を報知駆動するが、この報知手段(LED18、ブザー
17参照)は図1に示すように乗員Aのアイポイントよ
りも上方に設けられているので、該報知手段(LED1
8、ブザー17参照)の作動時に乗員Aの意識、視線を
上方に向かせて、結果的に乗員Aの頭部を上方へ指向さ
せることができる。
【0061】このため乗員Aの頭部とヘッドレスト3と
の間の間隔が短縮されて、頸椎への負担の発生を未然に
防止することができる効果がある。
【0062】また、上述の報知手段(LED18参照)
を視認的報知手段に設定したので、後突の予測を視覚に
訴えることができ、より一層確実なヘッドアップ効果を
達成することができる効果がある。
【0063】さらに、上述の報知手段(LED18、ブ
ザー17参照)をルームミラー16近傍に設けたので、
ルームミラー16を目視することで自車後方の車両の状
態をも併せて目視確認することができる効果がある。
【0064】加えて、上述の報知手段(LED18、ブ
ザー17参照)をルームミラー16に取付けたので、既
設の車両部品を有効利用して報知手段(LED18、ブ
ザー17参照)を容易に取付けることができる効果があ
る。
【0065】さらに、上述の後突予測時に報知手段(L
ED18、ブザー17参照)と同時にプリテンショナ9
を作動させるので、このプリテンショナ9でシートベル
ト7,8を巻込んで、乗員Aの体幹をシートバック2に
当接させることができ、ヘッドアップ効果との相乗作用
により乗員Aの頭部をより一層ヘッドレスト3に近接さ
せることができる効果がある。
【0066】また、上記乗員保護装置(特に各要素2
1,20,17,18,9参照)が運転席側および助手
席側の双方に設けられているので、ドライバとパッセン
ジャとの双方を良好に保護することができる効果があ
る。
【0067】加えて、後突の予測時に突出して乗員Aの
頸部を保護する当接部材(エアバッグ装置13のエアバ
ッグ14参照)を設けたので、乗員Aの頸部への負担を
解消することができる効果がある。
【0068】図6,図7は車両用乗員保護装置の他の実
施例を示し、車室内の運転席側乗員および助手席側乗員
に対する進行方向前方上部からLED18、ブザー17
の報知出力を発するようにフロントヘッダ部26にこれ
ら報知手段17,18を取付けたものである。
【0069】すなわち、上述のフロントヘッダ部26は
乗員のアイポイントよりも上方に位置することは勿論、
このフロントヘッダ部26はルーフパネル27に接合さ
れて、これら両者26,27間には車幅方向に延びる閉
断面28が形成されるので、上述のフロントヘッダ部2
6の一部に取付け開口29を形成し、この開口29を利
用してLED18、ブザー17を取付けたものである。
【0070】ここで、上述のLED18およびブザー1
7は乗員のアイポイント方向にスラント配置することが
望まれる。また上述のLED18およびブザー17はそ
れぞれ別々に取付けてもよく、両者17,18をユニッ
ト化して取付けてもよい。なお、図6、図7に示す構成
にあっても図3の制御回路、並びに図4、図5のフロー
チャートを用いて先の実施例と同様に制御される。
【0071】この図6、図7に示す実施例によれば、車
室内の乗員に対する進行方向前方上部から報知手段(L
ED18、ブザー17参照)の報知出力を発するように
成したので、乗員の頭部を確実にヘッドレスト3に近接
させることができる効果がある。
【0072】さらに、上述の報知出力をフロントヘッダ
部26から出力すべく構成したので、既存の車体メンバ
(フロントヘッダ参照)を有効利用して報知手段(LE
D18、ブザー17参照)を乗員Aのアイポイント上方
に取付けることができ、その取付け性の向上を図ること
ができる効果がある。
【0073】図8は車両用乗員保護装置のさらに他の実
施例を示し、左右のミラー部材31,32間の一側寄り
にLED18とブザー17とをユニット化したユニット
体33を取付けて、ルームミラー34を構成したもので
ある。このルームミラー34を図6のルームミラー16
と同一位置に配設して用いてもよく、このルームミラー
34を助手席専用のルームミラーとして助手席乗員のア
イポイントよりも上方に取付けて用いてもよい。
【0074】このように構成しても、先の実施例とほぼ
同様の作用、効果を奏するので、図8において前図と同
一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略
する。
【0075】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明のセンサは、実施例の予測センサに
対応し、以下同様に、報知手段は、LED18、ブザー
17に対応し、制御手段は、CPU20に対応し、視認
的報知手段は、LED18に対応し、シートベルトは、
ショルダベルト7、ラップベルト8に対応し、当接部材
は、エアバッグ装置13のエアバッグ14に対応する
も、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定される
ものではない。
【0076】例えば、上述の視認的報知手段は、LED
(発光ダイオード)に代えて報知ランプ等の他の視認的
手段であってもよく、ブザー17による警報音に代えて
スピーカーによる警報音声やその他の電子音を発するよ
うに構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両用乗員保護装置を示す側面図。
【図2】 ルームミラーを車室内から目視した状態で示
す説明図。
【図3】 車両用乗員保護装置の制御回路ブロック図。
【図4】 後突予測時の報知処理を示すフローチャー
ト。
【図5】 プリテンショナの作動処理を示すフローチャ
ート。
【図6】 本発明の車両用乗員保護装置の他の実施例を
示す説明図。
【図7】 図6のB―B線矢視断面図。
【図8】 本発明の車両用乗員保護装置のさらに他の実
施例を示す説明図。
【符号の説明】
7…ショルダベルト(シートベルト) 8…ラップベルト(シートベルト) 9…プリテンショナ 14…エアバッグ(当接部材) 16…ルームミラー 17…ブザー(報知手段) 18…LED(視認的報知手段) 20…CPU(制御手段) 21…予測センサ(センサ)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後突を予測するセンサと、該センサの予測
    時に報知手段を報知駆動する制御手段とを備えた車両用
    乗員保護装置であって、上記報知手段を乗員のアイポイ
    ントよりも上方に設けた車両用乗員保護装置。
  2. 【請求項2】上記報知手段は視認的報知手段に設定され
    た請求項1記載の車両用乗員保護装置。
  3. 【請求項3】上記報知手段をルームミラー近傍に設けた
    請求項1または2記載の車両用乗員保護装置。
  4. 【請求項4】上記報知手段をルームミラーに取付けた請
    求項3記載の車両用乗員保護装置。
  5. 【請求項5】シートベルトに張力を付与するプリテンシ
    ョナを設け、上記後突予測時に報知手段と同時にプリテ
    ンショナを作動させる請求項1,2,3または4記載の
    車両用乗員保護装置。
  6. 【請求項6】上記請求項1,2,3,4または5記載の
    乗員保護装置が運転席側および助手席側の双方に設けら
    れた車両用乗員保護装置。
  7. 【請求項7】後突の予測時に突出して乗員の頭部を保護
    する当接部材が設けられた請求項1,2,3,4,5ま
    たは6記載の車両用乗員保護装置。
  8. 【請求項8】上記報知手段は報知音および表示の少なく
    とも何れか一方による報知手段であって、車室内の乗員
    に対する進行方向前方上部から報知出力される請求項1
    記載の車両用乗員保護装置。
  9. 【請求項9】上記報知出力がフロントヘッダ部分から出
    力される請求項1または8記載の車両用乗員保護装置。
JP13283598A 1998-05-15 1998-05-15 車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JP3456414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13283598A JP3456414B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13283598A JP3456414B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321496A true JPH11321496A (ja) 1999-11-24
JP3456414B2 JP3456414B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=15090647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13283598A Expired - Fee Related JP3456414B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456414B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246996A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用障害物検知装置の表示装置
US6666292B2 (en) 2000-05-15 2003-12-23 Nissan Motor Co., Ltd. Seat occupant restraint system for vehicle
WO2004058546A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Denso Corporation 車両用安全装置
WO2005102771A3 (de) * 2004-04-23 2006-01-12 Continental Teves Ag & Co Ohg Einrichtung für einen kindersitz
JP2006044294A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Yamaha Corp 車両用警報装置
JP2006044295A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Yamaha Corp 車両用警報装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246996A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用障害物検知装置の表示装置
US6666292B2 (en) 2000-05-15 2003-12-23 Nissan Motor Co., Ltd. Seat occupant restraint system for vehicle
WO2004058546A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Denso Corporation 車両用安全装置
CN100355607C (zh) * 2002-12-26 2007-12-19 株式会社电装 车用安全装置
US7343235B2 (en) 2002-12-26 2008-03-11 Denco Corporation Safety device for a vehicle
WO2005102771A3 (de) * 2004-04-23 2006-01-12 Continental Teves Ag & Co Ohg Einrichtung für einen kindersitz
US8024089B2 (en) 2004-04-23 2011-09-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Device for a child seat
JP2006044294A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Yamaha Corp 車両用警報装置
JP2006044295A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Yamaha Corp 車両用警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456414B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10077058B2 (en) Vehicle control device
US20200327344A1 (en) Occupant detection device
US5893582A (en) Airbag deployment control system
EP2937251B1 (en) Seat belt position detecting system and method
EP0593845A1 (en) Air bag for an automobile head cushion activatable upon a rear-end impact
US11465639B2 (en) Vehicle control system
JP3823927B2 (ja) シートベルト着用促進装置
JP2005262927A (ja) シートベルト装置
US8128232B2 (en) Visible in-vehicle laser beam projector providing variable projection region as function of seatbelt fastening status
JPH11321496A (ja) 車両用乗員保護装置
US7204334B2 (en) Occupant restraint system
JP4138115B2 (ja) 自動車における電子機器の制御のための装置
JP2000225921A (ja) 乗員拘束保護装置及びその設定システム
JP3460633B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH11321552A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2023107927A (ja) 乗物用シート
JP2001247009A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3829474B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3732478B2 (ja) 乗員保護装置
JP5704058B2 (ja) 車両用乗員拘束装置及びその制御方法
JP3837909B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH10329636A (ja) ヘッドレストのエアバッグ装置
KR100190457B1 (ko) 파열 각도에 따른 에어 백 제어 방법
EP4212396A1 (en) Airbag device for vehicle
JPH09254739A (ja) 車両用チャイルドシートの載置姿勢弁別方法、載置姿勢弁別機構および車両用エアバッグ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees