JPH11321428A - Sitting detecting device for vehicle - Google Patents

Sitting detecting device for vehicle

Info

Publication number
JPH11321428A
JPH11321428A JP10148350A JP14835098A JPH11321428A JP H11321428 A JPH11321428 A JP H11321428A JP 10148350 A JP10148350 A JP 10148350A JP 14835098 A JP14835098 A JP 14835098A JP H11321428 A JPH11321428 A JP H11321428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
link member
hinge shaft
seating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10148350A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4029949B2 (en
Inventor
Masahiko Takenaka
正彦 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14835098A priority Critical patent/JP4029949B2/en
Publication of JPH11321428A publication Critical patent/JPH11321428A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4029949B2 publication Critical patent/JP4029949B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the comfortableness of sitting while smoothing the movement of a seat in case of detecting sitting and non-sitting on the basis of the vertical position of the seat. SOLUTION: This device has a first hinge shaft 102 provided in a luggage box 9 and a second hinge shaft provided in a seat 8, and both the hinge shafts are connected to each other by a link member 100. The seat 8 is energized upward by a coil spring 103, and the seat 8 is lowered by the sitting of a driver while resisting the coil spring 103. A sitting switch 54 is arranged at the lowering position so as to detect the lowering of the seat 8, and sitting is thereby detected. In case of opening the luggage box 9, the seat 8 is lifted, and turned around the first hinge shaft 102.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両の着座検出装
置に関し、特に、着座・非着座時のシートの上下位置変
動に着目して着座・非着座を検出する車両の着座検出装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle seating detection device, and more particularly to a vehicle seating detection device that detects seating / non-seat by focusing on vertical movement of a seat during seating / non-seat.

【0002】[0002]

【従来の技術】実開平2−44591号公報に、車体フ
レーム側に設けたヒンジ軸を中心に回動可能にシートを
取り付けた自動二輪車が開示されている。前記シート側
に設けられたヒンジ軸は上下方向に変位可能なように長
孔の支持部で両端が支持されていて、かつ付勢手段によ
って上方に付勢されている。したがって、運転者がシー
トに着座していないときは上方に変位していて、運転者
がシートに着座したときにはシートの下降に伴って下方
に変位する。さらに前記ヒンジ軸の上下方向の動きを検
出するための着座スイッチが設けられ、ヒンジ軸が下降
したときにヒンジ軸またはヒンジ軸を取り付けた部材が
着座スイッチを押し、運転者の着座が検出される。
2. Description of the Related Art Japanese Unexamined Utility Model Publication No. 2-44591 discloses a motorcycle in which a seat is attached so as to be rotatable about a hinge shaft provided on a vehicle body frame side. Both ends of the hinge shaft provided on the seat side are supported by support portions of long holes so as to be vertically displaceable, and are urged upward by urging means. Therefore, when the driver is not sitting on the seat, the driver is displaced upward, and when the driver is seated on the seat, the driver is displaced downward as the seat is lowered. Further, a seating switch for detecting the vertical movement of the hinge shaft is provided, and when the hinge shaft is lowered, the hinge shaft or a member attached with the hinge shaft presses the seating switch, and the seating of the driver is detected. .

【0003】前記ヒンジ軸を車体フレーム側に固定し、
シート側に該ヒンジ軸を支持する長孔付きの部材を固定
する変形例も考えられている。なお、前記公報に記載さ
れているように、シートを回動可能に支持する前記ヒン
ジ軸および着座スイッチは、運転者が小柄であったとき
にも、着座によってシートが下降して着座検出が行える
ようにシートの前方寄りに設けられているのが好まし
い。
[0003] The hinge shaft is fixed to the body frame side,
A modified example in which a member having a long hole that supports the hinge shaft is fixed to the seat side is also considered. As described in the above publication, the hinge shaft and the seating switch that rotatably support the seat can perform seating detection by seating down even when the driver is small. As described above, it is preferable to be provided near the front of the seat.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記ヒンジ軸および長
孔によるシートの支持構造には次のような問題点があ
る。シート側または車体フレーム側に設けられたヒンジ
軸は長孔で支持されているため、運転者がシート上で姿
勢を変える等の微妙な動きをしたときに、運転者の重心
の移動によって、長孔とヒンジ軸との間のギャップの範
囲内でシートが左右にぐらつき、座り心地が良くない。
また、前記長孔の範囲内で運転者の着座・非着座を検出
するようにしているので、前記着座スイッチの動作範囲
を前記長孔の範囲内で設定しなければならず、厳しい取
付精度が要求されるという問題点もあった。
The structure for supporting the seat by the hinge shaft and the long hole has the following problems. Since the hinge shaft provided on the seat side or the body frame side is supported by a long hole, when the driver makes a delicate movement such as changing his posture on the seat, the driver's center of gravity moves, The seat wobble left and right within the gap between the hole and the hinge axis, and the sitting comfort is not good.
In addition, since the seating / non-seat of the driver is detected within the range of the long hole, the operation range of the seat switch must be set within the range of the long hole. There was also a problem that was required.

【0005】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、運転者の座り心地を低下させず、かつ着座・非着
座を確実に検出することができる車両の着座検出装置を
提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide a seating detection device for a vehicle which can reliably detect seating / non-seat without deteriorating the sitting comfort of a driver. It is in.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、車両本体にあって前記シート前部に近接
して設けられた第1のヒンジ軸と、前記第1のヒンジ軸
よりも車両後方寄りにあって前記シートの下部に設けら
れた第2のヒンジ軸と、前記第1のヒンジ軸および前記
第2のヒンジ軸を連結するリンク部材と、前記シートの
前方を前記第2のヒンジ軸を中心として上方に付勢する
付勢手段と、前記リンク部材に対して前記シートが第1
位置にあるときは非着座、前記第1位置より下方に設定
されている第2位置にあるときは着座を検出するスイッ
チ手段とを具備した点に特徴がある。
In order to achieve the above object, the present invention provides a first hinge shaft provided in a vehicle main body and provided near a front portion of the seat; A second hinge shaft provided at a lower portion of the seat further rearward of the vehicle, a link member connecting the first hinge shaft and the second hinge shaft, and Urging means for urging the hinge member upward about the hinge axis of the second member;
It is characterized in that it comprises a switch means for detecting non-seating when in the position, and detecting when in the second position which is set below the first position.

【0007】この特徴によれば、運転者が車両から離れ
ているときには、シート前部は付勢手段で上方に付勢さ
れて第1の位置にあり、スイッチ手段は非着座を検出し
ている。一方、運転者が車両に乗っているときには、シ
ート前部は付勢手段に抗して前記第2ヒンジ軸を中心に
回動して下降する。その結果、シートは前記第1位置よ
りも下方の第2の位置に至り、スイッチ手段が着座を検
出する。
According to this feature, when the driver is away from the vehicle, the front portion of the seat is urged upward by the urging means to be at the first position, and the switch means detects non-seating. . On the other hand, when the driver is in the vehicle, the front portion of the seat rotates about the second hinge shaft and descends against the urging means. As a result, the seat reaches the second position below the first position, and the switch detects the seating.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施形態である着座
検出装置が搭載されるスクータ型自動二輪車1の全体側
面図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall side view of a scooter type motorcycle 1 on which a seating detection device according to one embodiment of the present invention is mounted.

【0009】車体前部2と車体後部3とは低いフロア部
4を介して連結されており、車体の骨格をなす車体フレ
ームは、概ねダウンチューブ6とメインパイプ7とから
構成される。燃料タンクおよび収納ボックス(共に図示
せず)はメインパイプ7により支持され、その上方にシ
ート8が配置されている。シート8はその下部に設けら
れるラゲッジボックスの蓋を兼ねることができ、ラゲッ
ジボックスの開閉のため、シート8はその前部FRに設
けられるヒンジ機構により回動可能に構成している。
The vehicle body front part 2 and the vehicle body rear part 3 are connected via a low floor part 4, and the vehicle body frame forming the skeleton of the vehicle body is generally composed of a down tube 6 and a main pipe 7. A fuel tank and a storage box (both not shown) are supported by a main pipe 7, and a seat 8 is disposed above the main tank 7. The seat 8 can also serve as a lid of a luggage box provided at a lower part thereof, and the seat 8 is configured to be rotatable by a hinge mechanism provided at a front part FR for opening and closing the luggage box.

【0010】一方、車体前部2では、ステアリングヘッ
ド5に軸支されて上方にハンドル11が設けられ、下方
にフロントフォーク12が延び、その下端に前輪13が
軸支されている。ハンドル11の上部は計器板を兼ねた
ハンドルカバー33で覆われている。メインパイプ7の
立ち上がり部下端にはブラケット15が突設され、この
ブラケット15には、リンク部材16を介してスイング
ユニット17が揺動自在に連結支持されている。
On the other hand, in the front portion 2 of the vehicle body, a handle 11 is provided above and supported by the steering head 5, a front fork 12 extends below, and a front wheel 13 is supported at its lower end. The upper part of the handle 11 is covered with a handle cover 33 also serving as an instrument panel. A bracket 15 protrudes from the lower end of the rising portion of the main pipe 7, and a swing unit 17 is swingably connected to and supported by the bracket 15 via a link member 16.

【0011】スイングユニット17には、その前部に単
気筒の2ストローク内燃機関200が搭載されている。
この内燃機関200から後方にかけてベルト式無段変速
機35が構成され、その後部に遠心クラッチを介して設
けられた減速機構38に後輪21が軸支されている。こ
の減速機構38の上端と前記メインパイプ7の上部屈曲
部との間にはリヤクッション22が介装されている。ス
イングユニット17の前部には、内燃機関200のシリ
ンダ32から延出した吸気管23に接続された気化器2
4および同気化器24に連結されるエアクリーナ25が
配設されている。
The swing unit 17 has a single-cylinder, two-stroke internal combustion engine 200 mounted at the front thereof.
A belt-type continuously variable transmission 35 is formed from the internal combustion engine 200 to the rear, and a rear wheel 21 is supported by a reduction mechanism 38 provided at the rear portion thereof via a centrifugal clutch. A rear cushion 22 is interposed between the upper end of the speed reduction mechanism 38 and the upper bent portion of the main pipe 7. A carburetor 2 connected to an intake pipe 23 extending from a cylinder 32 of the internal combustion engine 200 is provided at a front portion of the swing unit 17.
4 and an air cleaner 25 connected to the vaporizer 24 are provided.

【0012】ユニットスイングケース31の下部に突設
されたハンガーブラケット18には、メインスタンド2
6が枢着されており、ベルト式無段変速機35の伝動ケ
ースカバー36から突出したキック軸27にキックアー
ム28の基端が固着され、キックアーム28の先端にキ
ックペダル29が設けられている。
The hanger bracket 18 protruding from the lower part of the unit swing case 31 has a main stand 2.
6, a base end of a kick arm 28 is fixed to a kick shaft 27 protruding from a transmission case cover 36 of a belt-type continuously variable transmission 35, and a kick pedal 29 is provided at a distal end of the kick arm 28. I have.

【0013】図2は、前記自動二輪車1の計器盤回りの
平面図であり、ハンドルカバー33の計器盤90内に
は、スピードメータ91と共にスタンバイインジケータ
56およびバッテリインジケータ76が設けられてい
る。このスタンバイインジケータ56は、後に詳述する
ように、エンジンの停止始動制御中におけるエンジン停
止時に点滅し、スロットルを開ければ直ちにエンジンが
始動されて発進し得る状態にあることを運転者に警告す
る。バッテリインジケータ76は、バッテリ電圧が低下
すると点灯してバッテリの充電不足を運転者に警告す
る。
FIG. 2 is a plan view around the instrument panel of the motorcycle 1. In the instrument panel 90 of the handle cover 33, a speed indicator 91, a standby indicator 56 and a battery indicator 76 are provided. As will be described later in detail, the standby indicator 56 flashes when the engine is stopped during the stop / start control of the engine, and warns the driver that the engine is ready to start and start immediately after opening the throttle. The battery indicator 76 lights up when the battery voltage drops to warn the driver of insufficient battery charge.

【0014】ハンドルカバー33には、アイドリングを
許可または制限するためのアイドルスイッチ53および
スタータモータを起動するためのスタータスイッチ58
が設けられている。ハンドル11の右端部には、スロッ
トルグリップ92およびブレーキレバー93が設けられ
ている。なお、左右のスロットルグリップの付根部分等
には、従来の二輪車と同様にホーンスイッチやウインカ
スイッチを備えているが、ここでは図示を省略する。
An idle switch 53 for permitting or restricting idling and a starter switch 58 for starting a starter motor are provided on the handle cover 33.
Is provided. At the right end of the handle 11, a throttle grip 92 and a brake lever 93 are provided. A horn switch and a turn signal switch are provided at the bases of the left and right throttle grips as in the conventional motorcycle, but are not shown here.

【0015】図3は、前記スロットルグリップ92の主
要部の断面図であり、同図(b) は同図(a) のI−I線で
の断面図である。ハンドルパイプ181には、同図(a)
に示したように、スロットルグリップ本体182が回動
自在に挿貫され、スロットルグリップ本体182の周囲
はグリップカバー183で覆われている。スロットルグ
リップ本体182は、その円周に沿ってフランジ部18
2aを具備し、同図(b) に示したように、このフランジ
部182aにスロットルワイヤ185の一端185aが
係止されている。スロットルグリップ本体182は、ス
プリング184の弾性力によって常にアクセル閉側へ弾
発されており、運転者がスプリング184の弾性力に抗
してスロットルグリップ本体182を開方向へ捻ると、
スロットルワイヤ185が巻き込まれてスロットルが開
く。但し、スロットルには遊びが設けられているので、
この遊びの範囲を超えてスルットルグリップ92が回動
されたときに実際にスロットルが開かれる。
FIG. 3 is a sectional view of a main part of the throttle grip 92, and FIG. 3B is a sectional view taken along line II of FIG. 3A. (A) in FIG.
As shown in (2), the throttle grip body 182 is rotatably inserted, and the periphery of the throttle grip body 182 is covered with a grip cover 183. The throttle grip main body 182 has a flange portion 18 along its circumference.
2a, and one end 185a of a throttle wire 185 is locked to the flange 182a as shown in FIG. The throttle grip body 182 is constantly repelled toward the accelerator closing side by the elastic force of the spring 184, and when the driver twists the throttle grip body 182 in the opening direction against the elastic force of the spring 184,
The throttle wire 185 is caught and the throttle opens. However, since there is play in the throttle,
When the throttle grip 92 is rotated beyond the range of the play, the throttle is actually opened.

【0016】前記フランジ部182aには突起部51が
形成されていて、この突起部51の離間・当接に従って
オン・オフ動作するスロットルスイッチ52が設けられ
ている。スロットルスイッチ52はスロットルグリップ
本体182が、図3(b)の位置から遊び範囲θ内で予定
角度だけ開いたときに接点を閉じる(オン出力する)。
すなわち、スロットルスイッチ52は前記フランジ部1
82aがスロットルの開方向に予定角度回転したときに
スタータは始動し、さらに遊び範囲θを超過してフラン
ジ部182aが回転したときにスロットルが実際に開か
れる。運転者は、スロットルグリップ92を前記遊び範
囲θを超えた位置で固定させておくことにより、エンジ
ンを回転させたまま停車状態を維持しておくことも可能
である。なお、これ以外にもスロットルが実際に開かれ
たら、それと同時にスロットルスイッチ52がオンとな
るようにしても良いし、スロットルが実際に開かれた後
にスロットルスイッチ52がオンとなるようにしても良
い。
A projection 51 is formed on the flange 182a, and a throttle switch 52 which is turned on and off in accordance with the separation and contact of the projection 51 is provided. The throttle switch 52 closes (turns on) the contact when the throttle grip body 182 is opened from the position shown in FIG. 3B by a predetermined angle within the play range θ.
That is, the throttle switch 52 is connected to the flange 1
The starter starts when 82a rotates a predetermined angle in the opening direction of the throttle, and the throttle is actually opened when the flange portion 182a rotates beyond the play range θ. By fixing the throttle grip 92 at a position beyond the play range θ, the driver can maintain the stopped state while the engine is rotating. In addition, when the throttle is actually opened, the throttle switch 52 may be turned on at the same time, or the throttle switch 52 may be turned on after the throttle is actually opened. .

【0017】また、スロットルを閉じる方向にスロット
ルに対して作用しているスロットルスプリング(図示せ
ず)が設けられているが、そのスロットルスプリングは
スロットルグリップが常に閉じる方向に付勢されてい
る。したがって、前記遊び範囲θ内でもこのスロットル
スプリングの反発力は作用しており、スロットルワイヤ
185の戻り力が無い遊び範囲θ内でも、スロットルス
イッチ52は自動的に閉じられている。
A throttle spring (not shown) acting on the throttle in a direction to close the throttle is provided, and the throttle spring is always biased in a direction to close the throttle grip. Accordingly, the repulsive force of the throttle spring acts even in the play range θ, and the throttle switch 52 is automatically closed even in the play range θ where there is no return force of the throttle wire 185.

【0018】図5は、図1における内燃機関200をI
I−II線に沿って切断した断面図である。内燃機関2
00は、左右水平方向に指向したクランク軸201を回
転自在に支持する左右のクランクケース202L、20
2Rを合体したクランクケース202に、シリンダブロ
ック203およびシリンダヘッド204が順次組合わさ
れ、シリンダブロック203には、図示しない排気通路
のほかシリンダボアに開口する掃気ポートから掃気通路
205が形成されてクランクケース202のクランク室
と連通している。
FIG. 5 shows the internal combustion engine 200 shown in FIG.
It is sectional drawing cut | disconnected along I-II line. Internal combustion engine 2
Reference numeral 00 denotes left and right crankcases 202L and 20 that rotatably support a crankshaft 201 oriented horizontally in the left and right directions.
A cylinder block 203 and a cylinder head 204 are sequentially combined with a crankcase 202 into which the 2Rs are combined. In the cylinder block 203, a scavenging passage 205 is formed from an unillustrated exhaust passage and a scavenging port opening to a cylinder bore. It communicates with the crankcase.

【0019】シリンダヘッド204には、点火プラグ2
06が燃焼室に向け嵌着され、この点火プラグ206の
露出部を除き、シリンダヘッド204およびシリンダブ
ロック203はファンシェラウド207で覆われる。左
クランクケース202Lは、ベルト式無段変速室ケース
を兼ねており、左クランクケース202Lを貫通して延
びたクランク軸201にはベルト駆動プーリ210が共
に回転可能に設けられている。
The cylinder head 204 has a spark plug 2
06 is fitted into the combustion chamber, and the cylinder head 204 and the cylinder block 203 are covered with a fan shroud 207 except for an exposed portion of the ignition plug 206. The left crankcase 202L also serves as a belt-type continuously variable transmission case, and a belt drive pulley 210 is rotatably provided on a crankshaft 201 extending through the left crankcase 202L.

【0020】ベルト駆動プーリ210は、固定側プーリ
半体210Lと可動側プーリ半体210Rとからなり、
固定側プーリ半体210Lはクランク軸201の左端部
にボス211を介して固着され、その右側に可動側プー
リ半体210Rがクランク軸201にスプライン嵌合さ
れ、固定側プーリ半体210Lに接近・離反することが
できる。両プーリ半体210L、210R間にはVベル
ト212が挟まれて巻き掛けられる。
The belt driving pulley 210 includes a fixed pulley half 210L and a movable pulley half 210R.
The fixed pulley half 210L is fixed to the left end of the crankshaft 201 via a boss 211, and the movable pulley half 210R is spline-fitted to the right side of the crankshaft 201 to approach the fixed pulley half 210L. You can leave. A V-belt 212 is sandwiched and wound between the two pulley halves 210L and 210R.

【0021】可動側プーリ半体210Rの右側ではカム
プレート215がクランク軸201に固着されており、
その外周端に設けたスライドピース215aが、可動側
プーリ半体210Rの外周端で軸方向に形成したカムプ
レート摺動ボス部210Raに摺動自在に係合してい
る。可動側プーリ半体210Rのカムプレート215
は、外周寄りがカムプレート215側に傾斜したテーパ
面を有しており、該テーパ面と可動プーリ半体210R
との間の空所にドライウェイトポール216が収容され
ている。
On the right side of the movable pulley half 210R, a cam plate 215 is fixed to the crankshaft 201.
A slide piece 215a provided on the outer peripheral end is slidably engaged with a cam plate sliding boss 210Ra formed in the axial direction at the outer peripheral end of the movable pulley half 210R. Cam plate 215 of movable pulley half 210R
Has a tapered surface inclined toward the cam plate 215 toward the outer periphery, and the tapered surface and the movable pulley half 210R
A dry weight pole 216 is accommodated in a space between the two.

【0022】クランク軸201の回転速度が増加する
と、可動側プーリ半体210Rとカムプレート215間
にあって共に回転するドライウェイトボール216が、
遠心力により遠心方向に移動し、可動側プーリ半体21
0Rはドライウェイトボール216に押圧されて左方に
移動して固定側プーリ半体210Lに接近する。その結
果、両プーリ半体210L、210R間に挟まれたVベ
ルト212は遠心方向に移動しその巻き掛け径が大きく
なる。
When the rotation speed of the crankshaft 201 increases, a dry weight ball 216 that rotates between the movable pulley half 210R and the cam plate 215 rotates together.
The movable pulley half 21 moves in the centrifugal direction by centrifugal force.
OR is pressed by the dry weight ball 216 and moves leftward to approach the fixed pulley half 210L. As a result, the V-belt 212 sandwiched between the two pulley halves 210L and 210R moves in the centrifugal direction, and its winding diameter increases.

【0023】車両の後部には前記ベルト駆動プーリ21
0に対応する被動プーリ(図示せず)が設けられ、Vベ
ルト212はこの被動プーリに巻き掛けられている。こ
のベルト伝達機構により、内燃機関200の動力は自動
調整されて遠心クラッチに伝えられ、前記減速機構38
等を介して後輪21を駆動する。
At the rear of the vehicle, the belt drive pulley 21
A driven pulley (not shown) corresponding to 0 is provided, and the V-belt 212 is wound around the driven pulley. With this belt transmission mechanism, the power of the internal combustion engine 200 is automatically adjusted and transmitted to the centrifugal clutch, and the speed reduction mechanism 38
The rear wheel 21 is driven via the like.

【0024】伝動ケースカバー220は、前記ベルト駆
動プーリ210から後方に延出してベルト式無段変速機
室を左側から覆っており、前寄りに前記キック軸27が
回動自在に貫通支持されている。該キック軸27はリタ
ーンスプリング223により付勢されているとともに、
伝動ケースカバー220内側端には駆動ヘリカルギヤ2
22が嵌着されている。伝動ケースカバー220には、
クランク軸201と同軸に配され、該伝動ケースカバー
220に対して回転かつ軸方向で摺動可能に支持された
摺動軸224が設けられている。摺動軸224には前記
駆動ヘリカルギヤ222と噛合する被動ヘリカルギヤ2
25が形成されていると共に、図中右端にはラチェット
ホイール226が固着され、全体がフリクションスプリ
ング227により図中左方に付勢されている。
The transmission case cover 220 extends rearward from the belt drive pulley 210 to cover the belt-type continuously variable transmission chamber from the left side, and the kick shaft 27 is rotatably penetrated and supported forward. I have. The kick shaft 27 is urged by a return spring 223,
The drive helical gear 2 is provided on the inner end of the transmission case cover 220.
22 is fitted. In the transmission case cover 220,
A sliding shaft 224 is provided coaxially with the crankshaft 201 and supported to be rotatable and slidable in the axial direction with respect to the transmission case cover 220. The driven helical gear 2 meshing with the driving helical gear 222 is provided on the sliding shaft 224.
25, a ratchet wheel 226 is fixed to the right end in the figure, and the whole is urged leftward in the figure by a friction spring 227.

【0025】一方、クランク軸201側のボス211に
は、前記ラチェットホイール226と係合するラチェッ
トが形成されており、該ラチェットとラチェットホイー
ル226とは伝動ケースカバー220に対する摺動軸2
24の摺動によって互いに接離可能である。前記キック
ペダル29が踏み込まれ、キック軸27がリターンスプ
リング223に抗して回転すると、キック軸27と一体
に駆動ヘリカルギヤ222が回転して、これと噛合する
被動ヘリカルギヤ225が摺動軸224と一体に回転し
ながらフリクションスプリング227に抗してボス21
1側に摺動する。こうして、ラチェットホイール226
をボス211のラチェットに噛み合わせてクランク軸2
01を強制的に回転させることにより、内燃機関200
を始動することができる。
On the other hand, a boss 211 on the crankshaft 201 side is formed with a ratchet that engages with the ratchet wheel 226. The ratchet and the ratchet wheel 226 are connected to the sliding shaft 2 with respect to the transmission case cover 220.
24 can be moved away from each other by sliding. When the kick pedal 29 is depressed and the kick shaft 27 rotates against the return spring 223, the drive helical gear 222 rotates integrally with the kick shaft 27, and the driven helical gear 225 meshing with the drive helical gear 225 integrates with the slide shaft 224. Boss 21 against friction spring 227 while rotating
Slide to one side. Thus, the ratchet wheel 226
Is engaged with the ratchet of the boss 211 so that the crankshaft 2
01 by forcibly rotating the internal combustion engine 200.
Can be started.

【0026】一方、右クランクケース202Rは、クラ
ンク軸201を回転自在に支持する主軸受209の右側
に略円筒状をなして延出しており、その中心軸にクラン
ク軸201が突出している。この右クランクケース20
2Rの円筒内には、スタータモータとACジェネレータ
とを組み合わせた始動兼発電装置250が配設されてい
る。
On the other hand, the right crankcase 202R extends in a substantially cylindrical shape to the right of a main bearing 209 that rotatably supports the crankshaft 201, and the crankshaft 201 projects from the center axis thereof. This right crankcase 20
In the 2R cylinder, a starter / generator 250 combining a starter motor and an AC generator is provided.

【0027】クランク軸201の先端テーパ部にはイン
ナーロータ(回転内磁型ロータ)251が嵌合され、ナ
ット253で固着されて一体に回転する。インナーロー
タ251の外周面には6か所の断面円弧状溝が形成さ
れ、各溝にネオジム鉄ボロン製のマグネット271が嵌
着されている。
An inner rotor (rotating inner magnet type rotor) 251 is fitted into the tapered end of the crankshaft 201 and is fixed by a nut 253 to rotate integrally. Six arc-shaped grooves are formed on the outer peripheral surface of the inner rotor 251, and a magnet 271 made of neodymium iron boron is fitted in each groove.

【0028】インナーロータ251の外周囲に配設され
るアウターステータ270は、その外周縁部をクランク
ケース202の円筒壁202aにボルト279により螺
着されて支持される。アウターステータ270のステー
タコアは、薄鋼板を積層してなり、外周縁の円環状部分
から中心方向に延出した複数のティースに発電コイル2
72と始動コイル273が巻回されている。この発電コ
イル272と始動コイル273とは、クランク軸方向の
内側に偏らせてティースに巻き付けており、軸方向外側
への突出量を小さくしている。
The outer stator 270 provided around the outer periphery of the inner rotor 251 is supported by screwing the outer peripheral edge thereof to the cylindrical wall 202a of the crankcase 202 with bolts 279. The stator core of the outer stator 270 is formed by laminating thin steel plates, and a plurality of teeth extending in the center direction from the annular portion of the outer peripheral edge to the power generating coil 2.
72 and the starting coil 273 are wound. The power generation coil 272 and the starting coil 273 are wound around the teeth so as to be biased inward in the crankshaft direction, and the amount of protrusion toward the outside in the axial direction is reduced.

【0029】クランクケース202の円筒壁202a内
を軸方向内側へ外側に比べ大きく突出した発電コイル2
72と始動コイル273とは、環状をなしてその内側に
内空間を形成しており、同内空間に整流ブラシ機構26
3が構成されている。同内空間においてクランク軸20
1に貫通されたブラシホルダ262は、クランク軸20
1に対して周方向の相対的な回転を禁止し軸方向の摺動
のみを許して嵌合されており、インナーロータ251と
の間にスプリング274が介装されてブラシホルダ26
2は軸方向内側へ付勢されている。
The power generating coil 2 protrudes greatly inside the cylindrical wall 202a of the crankcase 202 toward the inside in the axial direction as compared to the outside.
72 and the starting coil 273 are formed in an annular shape to form an inner space inside thereof, and the rectifying brush mechanism 26 is formed in the inner space.
3 are configured. In the same internal space, the crankshaft 20
The brush holder 262 penetrated by the crankshaft 20
1 is fitted so as to prohibit relative rotation in the circumferential direction and allow only sliding in the axial direction, and a spring 274 is interposed between the inner rotor 251 and the brush holder 26.
2 is biased inward in the axial direction.

【0030】ブラシホルダ262の内側面には、複数の
所定箇所にブラシ263がスプリングに付勢されて突出
している。このブラシホルダ262の内側面に対向して
整流子ホルダ265が、中央をクランク軸201に貫通
されて外周縁を前記軸方向内側へ大きく突出した発電コ
イル272と始動コイル273の部分に固定支持されて
いる。
On the inner surface of the brush holder 262, brushes 263 are projected at a plurality of predetermined locations by a spring. A commutator holder 265 is fixed to and supported by a portion of the generator coil 272 and the starting coil 273 whose center is penetrated by the crankshaft 201 and whose outer peripheral edge largely protrudes inward in the axial direction, facing the inner surface of the brush holder 262. ing.

【0031】整流子ホルダ265のブラシホルダ262
に対向する面の所定箇所に整流子片267が同心円状に
配設されている。固定された整流子ホルダ265に対し
てクランク軸201と共に回転するブラシホルダ262
が離接し、接近したときはブラシ263が所要の整流子
片267に接触する。
Brush holder 262 of commutator holder 265
A commutator piece 267 is concentrically arranged at a predetermined position on the surface facing the rectifier. Brush holder 262 that rotates with crankshaft 201 with respect to fixed commutator holder 265
The brushes 263 come into contact with the required commutator pieces 267 when they come and go.

【0032】インナーロータ251のクランク軸方向外
側は、クランク軸201の先端に螺合されたナット25
3の周囲を覆う内円筒部231と、その外側を覆う同心
の外円筒部232とが軸方向外方に延出しており、ここ
にガバナー機構230が構成される。すなわち、外円筒
部232は、内周面にテーパが形成されてガバナーアウ
タを構成しており、内円筒部231の外周に軸方向に摺
動自在にガバナーインナ233が嵌合され、ガバナーイ
ンナ233と外円筒部232との間にガバナーウエイト
であるボール234が介装されている。
A nut 25 screwed to the tip of the crankshaft 201 is provided on the outer side of the inner rotor 251 in the crankshaft direction.
An inner cylindrical portion 231 that covers the periphery of No. 3 and a concentric outer cylindrical portion 232 that covers the outside thereof extend axially outward, and the governor mechanism 230 is configured here. That is, the outer cylindrical portion 232 forms a governor outer with a tapered inner peripheral surface, and the governor inner 233 is fitted to the outer periphery of the inner cylindrical portion 231 slidably in the axial direction. A ball 234 as a governor weight is interposed between the outer cylindrical portion 232 and the outer cylindrical portion 232.

【0033】このガバナー機構230の軸方向に摺動す
るガバナーインナ233に一端を固着された連結軸23
5がインナーロータ251をクランク軸201と平行に
貫通し、先端をブラシホルダ262に嵌着している。連
結軸235は、ガバナーインナ233とブラシホルダ2
62とを連結して互いに一体としてクランク軸方向に移
動できるようにしている。
The connecting shaft 23 having one end fixed to the governor inner 233 sliding in the axial direction of the governor mechanism 230
5 penetrates through the inner rotor 251 in parallel with the crankshaft 201, and the tip is fitted to the brush holder 262. The connecting shaft 235 includes the governor inner 233 and the brush holder 2.
62 are connected to each other so as to be integrally movable with each other in the crankshaft direction.

【0034】クランク軸201が停止しているときは、
ブラシホルダ262がスプリング223の付勢力により
軸方向内方に移動していてブラシ263が整流子片26
7に接触する。したがって、バッテリから供給される電
流はブラシ263と整流子片267との接触部を介して
始動コイル273に流れる。したがって、インナーロー
タ251に回転トルクが生じてクランク軸201が回転
し、内燃機関200が始動される。
When the crankshaft 201 is stopped,
The brush holder 262 is moved inward in the axial direction by the urging force of the spring 223, and the brush 263 is
Touch 7 Therefore, the current supplied from the battery flows to the starting coil 273 via the contact portion between the brush 263 and the commutator piece 267. Therefore, a rotational torque is generated in the inner rotor 251 to rotate the crankshaft 201, and the internal combustion engine 200 is started.

【0035】機関回転数が上がると遠心力によりボール
234が外円筒部232のテーパ内面を外周方向に移動
することでガバナーインナ233を軸方向外方へ摺動さ
せ、連結軸235を介してブラシホルダ262も軸方向
外方に一体に移動し、所定回転数を超えるとブラシ26
3が整流子片267から自動的に離れ、以後は発電コイ
ル272によりバッテリへの充電がなされる。
When the engine speed increases, centrifugal force causes the ball 234 to move in the outer peripheral direction on the tapered inner surface of the outer cylindrical portion 232, thereby sliding the governor inner 233 outward in the axial direction, and brushing through the connecting shaft 235. The holder 262 also moves integrally in the axially outward direction.
3 is automatically separated from the commutator piece 267, and thereafter the battery is charged by the power generation coil 272.

【0036】上記ガバナー機構230を構成する外円筒
部232の端縁部にクランク角検出用の円環板状のロー
タ240が、その内周縁を嵌着して一体に設けられてお
り、ロータ240の外周縁に近接してパルサー241が
所定位置に配設されている。クランク軸201とインナ
ーロータ251を介して一体に回転するロータ240の
外周縁に形成された刻みをパルサ241が検出してクラ
ンク角を判断する。円環板状のロータ240は、アウタ
ーステータ270の発電コイル272および始動コイル
273を外側から覆っている。そして、ロータ40の軸
方向外側に内燃機関強制空冷用のファン部材280が一
体に設けられている。
An annular disk-shaped rotor 240 for detecting a crank angle is integrally provided with an inner peripheral edge of the outer cylindrical portion 232 constituting the governor mechanism 230 by fitting the inner peripheral edge thereof. A pulsar 241 is disposed at a predetermined position near the outer peripheral edge of the pulsar 241. The pulser 241 detects a notch formed on the outer peripheral edge of the rotor 240 that rotates integrally with the crankshaft 201 via the inner rotor 251 and determines the crank angle. The annular disk-shaped rotor 240 covers the power generating coil 272 and the starting coil 273 of the outer stator 270 from outside. Further, a fan member 280 for forced air cooling of the internal combustion engine is integrally provided outside the rotor 40 in the axial direction.

【0037】ファン部材280は、その中央円錐部28
0aの裾部分をボルト246によりインナーロータ25
1の外円筒部232に固着されており、その外周に設け
られたファン280bはロータ240より外側方に立設
するような構造となっている。ファン部材280はファ
ンカバー281で覆われている。
The fan member 280 has a central conical portion 28.
The bottom portion of the inner rotor 25a is bolted by the bolt 246.
The fan 280 b is fixed to the outer cylindrical portion 232 and has a structure in which the fan 280 b provided on the outer periphery of the outer cylindrical portion 232 stands outside the rotor 240. The fan member 280 is covered with a fan cover 281.

【0038】本実施形態に係る車両用始動兼発電装置は
以上のように構成され、インナーロータ251の軸方向
内側に整流ブラシ機構263を配設し、軸方向外側には
整流ブラシ機構263と切り離してガバナー機構230
を配設したので、クランク軸外方向への膨出量が小さく
抑えられる。
The vehicle starter / generator according to the present embodiment is configured as described above, and has a commutation brush mechanism 263 disposed axially inside the inner rotor 251 and separated from the commutation brush mechanism 263 outside the axial direction. Governor mechanism 230
Is arranged, the amount of swelling outward of the crankshaft can be kept small.

【0039】また、アウターステータ270のステータ
コアのティースに巻回される発電コイル272および始
動コイル273の巻回状態が軸方向内側に偏って外側へ
の突出量を小さくしているので、その外側のロータ24
0やファン部材280を軸方向外側に位置させずにす
み、クランク軸外方向への膨出量をより一層小さく抑え
ることができる。
Further, since the winding state of the power generating coil 272 and the starting coil 273 wound around the teeth of the stator core of the outer stator 270 is deviated inward in the axial direction and the amount of outward projection is reduced, Rotor 24
Therefore, it is not necessary to dispose the fan member 280 and the fan member 280 on the outer side in the axial direction, so that the amount of bulging outward of the crankshaft can be further reduced.

【0040】ファン280bの回転によりファンカバー
281の外気吸入口281aから導入された外気は、中
央円錐部280aに沿って外周に広がるが、ロータ24
0が導入空気を遮断して車両用始動兼発電装置250側
への侵入を防止しているので、車両用始動兼発電装置よ
りさらに奥側(軸方向内側)にある整流ブラシ機構26
3には外気が侵入しにくく、したがって外気に含まれる
塵埃の影響を整流ブラシ機構263が受けることを防止
している。
The outside air introduced from the outside air suction port 281a of the fan cover 281 by the rotation of the fan 280b spreads to the outer periphery along the central conical portion 280a.
0 prevents the inflow of air into the vehicle starter / generator 250, so that the rectifying brush mechanism 26 located further back (axially inward) than the vehicle starter / generator.
The outside air hardly invades 3 and therefore prevents the rectifying brush mechanism 263 from being affected by dust contained in the outside air.

【0041】次に、シート8を開閉するためのヒンジ部
とそのヒンジ部近傍に配設された着座スイッチの構成を
説明する。図4はシート8の開閉のためのヒンジ部の構
造を示す模式図である。同図において、シート8はその
下方に設けられたラゲッジボックス9の蓋を兼ねてい
て、該ラゲッジボックス9に対して矢印Aの方向に開閉
自在に設けられている。シート8を開閉可能にするた
め、ラゲッジボックス9にはヒンジ軸102およびヒン
ジ軸102を中心に揺動自在なリンク部材100が設け
られている。一方、リンク部材100の他端つまりヒン
ジ軸102と結合されているのとは反対側の端部はシー
ト8のフレーム8aに設けられた第2のヒンジ軸110
に対して回動自在に結合されている。したがって、シー
ト8はヒンジ軸102を中心に矢印Aの方向に揺動でき
るとともに、第2のヒンジ軸110を中心に矢印Bの方
向にも揺動可能である。
Next, the structure of a hinge for opening and closing the seat 8 and a seat switch provided near the hinge will be described. FIG. 4 is a schematic diagram showing a structure of a hinge portion for opening and closing the seat 8. In the figure, a sheet 8 also serves as a lid of a luggage box 9 provided thereunder, and is provided to be able to open and close in the direction of arrow A with respect to the luggage box 9. In order to make the seat 8 openable and closable, the luggage box 9 is provided with a hinge shaft 102 and a link member 100 swingable about the hinge shaft 102. On the other hand, the other end of the link member 100, that is, the end opposite to the end connected to the hinge shaft 102 is a second hinge shaft 110 provided on the frame 8 a of the seat 8.
Are rotatably connected to the motor. Accordingly, the seat 8 can swing about the hinge shaft 102 in the direction of arrow A, and can swing about the second hinge shaft 110 also in the direction of arrow B.

【0042】リンク部材100と前記フレーム8aとの
間にはスプリング103が介装されていて、シート8を
第2のヒンジ軸110を中心として図中時計方向に付勢
している。さらに、リンク部材100と前記フレーム8
aとの間には着座スイッチ54が設けられており、運転
者が着座してフレーム8aが第2のヒンジ軸110を中
心に図中反時計方向に所定量回動したときにオン動作し
て着座状態を検出する。
A spring 103 is interposed between the link member 100 and the frame 8a, and urges the seat 8 clockwise about the second hinge shaft 110 in the drawing. Further, the link member 100 and the frame 8
A seat switch 54 is provided between the frame 8a and the driver 8 to turn on when the driver is seated and the frame 8a rotates a predetermined amount counterclockwise about the second hinge shaft 110 in the figure. Detect the seated state.

【0043】続いて、図4に原理的に示した構造の具体
例を説明する。図10はシート8前部の拡大断面図であ
り、運転者が着座していない第1位置の時の状態の図で
ある。同図において、ラゲッジボックス9には、リンク
部材100を支持するための軸受101が設けられてい
る。軸受101にはヒンジ軸102が貫通しており、さ
らにヒンジ軸102はその両端部がリンク部材100を
貫通していて、該リンク部材100を支持している。軸
受101に支持されたリンク部材100はヒンジ軸10
2を中心に矢印Aの方向に揺動自在である。
Next, a specific example of the structure shown in principle in FIG. 4 will be described. FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of the front portion of the seat 8 and is a view of a state at a first position where the driver is not seated. In the figure, a luggage box 9 is provided with a bearing 101 for supporting a link member 100. A hinge shaft 102 penetrates the bearing 101, and both ends of the hinge shaft 102 penetrate the link member 100 to support the link member 100. The link member 100 supported by the bearing 101 is a hinge shaft 10
2 is swingable in the direction of arrow A about the center.

【0044】シート8のフレーム8aにはボルト111
が植立されていて、このボルト111は、リンク部材1
00の他端に設けられた孔(後述)を貫通してナット1
12と螺合している。すなわち、リンク部材100はナ
ット112とフレーム8aの下面とで挟み込まれてい
る。フレーム8aの下面とナット112とで挟まれてい
るリンク部材100の部分は、上下に打ち出されて互い
に山型を形成していて、該山型の頂部が前記フレーム8
aとナット112とにそれぞれほぼ線接触するように形
成されている。リンク部材100の打ち出し部形状は図
11,図12を参照してさらに後述する。このようにフ
レーム8aはリンク部材100の山型部分頂部に線接触
していて、この接触部は、シート8のフレーム8aを矢
印Bの方向に揺動自在に支持する第2のヒンジ軸110
に相当する支点を形成している。
A bolt 111 is attached to the frame 8a of the seat 8.
And the bolt 111 is attached to the link member 1.
00 through a hole (described later) provided at the other end of the nut 1.
12 is screwed. That is, the link member 100 is sandwiched between the nut 112 and the lower surface of the frame 8a. The portion of the link member 100 sandwiched between the lower surface of the frame 8a and the nut 112 is punched up and down to form a mountain shape with each other.
a and the nut 112 are formed so as to be substantially in line contact with each other. The shape of the embossed portion of the link member 100 will be further described later with reference to FIGS. Thus, the frame 8a is in line contact with the top of the chevron portion of the link member 100, and this contact portion is the second hinge shaft 110 that supports the frame 8a of the seat 8 so as to swing in the direction of arrow B.
Is formed.

【0045】リンク部材100にはコイルスプリング1
03が収容されていて、該コイルスプリング103の一
端(下端)にはセットプレート104が配され、他端
(上端)にはキャップ105が設けられている。セット
プレート104はリンク部材100の側面に形成された
孔(後述する)で支持されている。一方、キャップ10
5はリンク部材100の上面に形成された孔からシート
8側に突出していて、その突出量は該キャップ105の
フランジ部で規定されている。すなわち、キャップ10
5はコイルスプリング103の反発力により弾力的に付
勢され、リンク部材100の上面から所定量突出してシ
ート8のフレーム8aを押し上げている。
The link member 100 includes a coil spring 1
A set plate 104 is provided at one end (lower end) of the coil spring 103, and a cap 105 is provided at the other end (upper end). The set plate 104 is supported by holes (described later) formed on the side surface of the link member 100. On the other hand, the cap 10
Reference numeral 5 protrudes from the hole formed on the upper surface of the link member 100 toward the sheet 8, and the amount of protrusion is defined by the flange portion of the cap 105. That is, the cap 10
5 is resiliently urged by the repulsive force of the coil spring 103 and projects a predetermined amount from the upper surface of the link member 100 to push up the frame 8a of the seat 8.

【0046】フレーム8aにはダボ8bが設けられてい
て、このダボ8bはリンク部材100の上面に設けられ
たもう一つの孔を貫通してリンク部材100の内側に突
出している。ラゲッジボックス9には、取付金具54a
によって着座スイッチ54が取り付けられていて、該着
座スイッチ54内で変位するアクチュエータとしてのス
ピンドル54bの先端が前記ダボ8bと対向するように
位置決めされている。
The frame 8a is provided with a dowel 8b. The dowel 8b protrudes inside the link member 100 through another hole provided on the upper surface of the link member 100. The luggage box 9 includes a mounting bracket 54a.
A seating switch 54 is attached, and a tip of a spindle 54b as an actuator displaced in the seating switch 54 is positioned so as to face the dowel 8b.

【0047】前記ダボ8bは図10(b)に示すように
軸部Sと張出部分Fとを有しており、張出部分Fの上面
端部がリンク部材100の下面と係合し、シート8の矢
印B方向での上方への揺動限界を規定している。
As shown in FIG. 10B, the dowel 8b has a shaft portion S and an overhang portion F, and an upper end of the overhang portion F is engaged with a lower surface of the link member 100. The upper swing limit of the seat 8 in the direction of arrow B is defined.

【0048】図11は、リンク部材100の斜視図であ
る。同図において、リンク部材100の両側面には前記
ヒンジ軸102の両端を支持するための孔102aと、
前記セットプレート104を両端で支持する孔104a
とが設けられている。一方、リンク部材100の上面に
は前記ダボ8bが貫通できる略矩形孔80bと、前記キ
ャップ105の頂部が貫通できる丸孔105aとが設け
られている。さらに、リンク部材100には、前記第2
のヒンジ軸110に相当する支点を構成するため上下に
山型に打ち出された部分100aおよび100bを有し
ている。上方に打ち出された部分100aの頂部ないし
稜線部Pは前記フレーム8aの下面と接触し、下方に打
ち出された部分100bの裏面に形成される頂部(谷部
Vの裏側に位置する)は前記ナット112と接触する。
なお、ナット112は、緩衝用のゴムワッシャを介して
該頂部と接触させるのが好ましい。前記下方に打ち出さ
れた部分には前記ボルト111が貫通できるための孔1
11aが設けられている。
FIG. 11 is a perspective view of the link member 100. FIG. In the figure, holes 102a for supporting both ends of the hinge shaft 102 are provided on both side surfaces of the link member 100,
Holes 104a supporting the set plate 104 at both ends
Are provided. On the other hand, the upper surface of the link member 100 is provided with a substantially rectangular hole 80b through which the dowel 8b can pass and a round hole 105a through which the top of the cap 105 can pass. Further, the link member 100 includes the second
The upper and lower parts 100a and 100b are formed to form a fulcrum corresponding to the hinge shaft 110 of FIG. The top or ridgeline P of the upwardly projected portion 100a is in contact with the lower surface of the frame 8a, and the top formed on the back surface of the downwardly projected portion 100b (located on the back side of the valley V) is the nut. Contact 112.
The nut 112 is preferably brought into contact with the top via a rubber washer for buffering. A hole 1 through which the bolt 111 can penetrate is formed in the portion that is punched downward.
11a is provided.

【0049】次に、前記リンク部材100が揺動する際
の第2のヒンジ軸110としての支点について図面を参
照してさらに詳述する。図12は第2のヒンジシ軸11
0に相当する支点部分の拡大図である。同図に示すよう
に、リンク部材100の、上方へ打ち出された部分10
0aの頂部Pはフレーム8aの下面に当接し、下方へ打
ち出された部分100b(100c)の頂部P1はナッ
ト112に隣接配置されたゴムワッシャ112aの上面
に当接している。したがって、リンク部材100は前記
頂部PまたはP1においてフレーム8aまたはゴムワッ
シャ112aと摺接でき、シート8を矢印Bの方向に揺
動可能にしている。
Next, the fulcrum as the second hinge shaft 110 when the link member 100 swings will be described in more detail with reference to the drawings. FIG. 12 shows the second hinge shaft 11.
It is an enlarged view of the fulcrum part corresponding to 0. As shown in FIG.
The top P of Oa is in contact with the lower surface of the frame 8a, and the top P1 of the portion 100b (100c) that is projected downward is in contact with the upper surface of the rubber washer 112a disposed adjacent to the nut 112. Therefore, the link member 100 can be in sliding contact with the frame 8a or the rubber washer 112a at the top P or P1, and can swing the sheet 8 in the direction of arrow B.

【0050】上記構成により、運転者が着座していない
第1位置の状態では、シート8はコイルスプリング10
3によって上方に付勢され、リンク部材100の下面と
ダボ8bの張出部分Fとが当接してシート8の矢印B方
向上方への動きが規制されている。この状態では、ダボ
8bの下面は着座スイッチ54のスピンドル54bから
離れるので、着座スイッチ54はオフとなって、非着座
を検出している。
With the above configuration, in the state where the driver is not seated at the first position, the seat 8 is
3, the lower surface of the link member 100 and the protruding portion F of the dowel 8b come into contact with each other, thereby restricting the upward movement of the sheet 8 in the direction of the arrow B. In this state, since the lower surface of the dowel 8b is separated from the spindle 54b of the seat switch 54, the seat switch 54 is turned off to detect non-seating.

【0051】一方、運転者が着座すると、シート8はコ
イルスプリング103の反発力に抗して下方に回動し、
ダボ8bの下面が着座スイッチ54のスピンドル54b
を押し下げるので、着座スイッチ54はオンとなって、
着座を検出する。図13は、前記第2ヒンジ軸110に
相当する支点を中心にシート8が回動して下降し、ダボ
8bの下面が着座スイッチ54のスピンドル54bを押
し下げている第2位置の状態を示す図である。
On the other hand, when the driver is seated, the seat 8 turns downward against the repulsive force of the coil spring 103,
The lower surface of the dowel 8b is the spindle 54b of the seat switch 54.
, The seat switch 54 is turned on,
Detects seating. FIG. 13 is a view showing a state of the second position in which the seat 8 is rotated down about the fulcrum corresponding to the second hinge shaft 110 and the lower surface of the dowel 8b pushes down the spindle 54b of the seating switch 54. It is.

【0052】ラゲッジボックス9を開放するためにシー
ト8を開いたときの状態を図14に示す。シート8を開
いた状態でもシート8は前記ボルト111およびナット
112とで挟まれた第2のヒンジ軸110を中心として
図中時計方向にコイルスプリング103で付勢され、リ
ンク部材100はセットプレート104を介してダボ8
bに押しつけられている。したがって、シート8を開い
た状態でも、シート8はリンク部材100にしっかりと
固定されていて、ぐらつくことはなく安定した状態に保
持される。
FIG. 14 shows a state in which the seat 8 is opened to open the luggage box 9. Even when the seat 8 is opened, the seat 8 is urged by the coil spring 103 clockwise about the second hinge shaft 110 sandwiched between the bolt 111 and the nut 112 in the figure, and the link member 100 is set to the set plate 104. Dowel 8 through
b. Therefore, even when the sheet 8 is opened, the sheet 8 is firmly fixed to the link member 100, and is maintained in a stable state without shaking.

【0053】次に、シート8を矢印B方向に揺動可能に
している第2のヒンジ軸110の変形例を説明する。図
15は、第2のヒンジ軸110の変形例を示す要部拡大
断面図であり、図10と同符号は同一または同等部分を
示す。この変形例では、前記ボルト111およびナット
112ならびにリンク部材100の山型部分で構成され
る支点構造に代えて、ヒンジ軸102と同様のシャフト
によってリンク部材100を支持する構造とした。すな
わち、シート8のフレーム8aには前記ヒンジ軸102
と平行に配置された第2のヒンジ軸110を設け、この
第2のヒンジ軸110を中心にシート8が矢印Bの方向
に揺動できるようにした。
Next, a modified example of the second hinge shaft 110 which allows the seat 8 to swing in the direction of arrow B will be described. FIG. 15 is an enlarged sectional view of a main part showing a modification of the second hinge shaft 110, and the same reference numerals as those in FIG. 10 indicate the same or equivalent parts. In this modified example, the link member 100 is supported by a shaft similar to the hinge shaft 102 instead of the fulcrum structure including the bolt 111 and the nut 112 and the chevron portion of the link member 100. That is, the hinge shaft 102 is provided on the frame 8a of the seat 8.
And a second hinge shaft 110 disposed in parallel with the second hinge shaft 110 so that the seat 8 can swing in the direction of arrow B about the second hinge shaft 110.

【0054】次に、前記コイルスプリング103の配置
位置の変形例を説明する。図16は、コイルスプリング
103の配置位置の変形例を示す要部拡大断面図であ
り、図17はコイルスプリングを収容したスプリングケ
ースの断面図である。図16,17において図10と同
符号は同一または同等部分を示す。この変形例では、コ
イルスプリング103をラゲッジボックス9側に配置し
た。ラゲッジボックス9の壁面9aとヒンジ軸102と
の間の空間に、スプリングケース106を配置した。ス
プリングケース106はコイルスプリング103を収容
するケース本体106aと蓋106bとからなる。ケー
ス本体106aのフランジ部分106cおよび蓋106
bを、ボルト・ナット等の適宜の固定手段でラゲッジボ
ックス9に固定させる。
Next, a modification of the arrangement position of the coil spring 103 will be described. FIG. 16 is an enlarged sectional view of a main part showing a modification of the arrangement position of the coil spring 103, and FIG. 17 is a sectional view of a spring case accommodating the coil spring. 16 and 17, the same reference numerals as those in FIG. 10 indicate the same or equivalent parts. In this modification, the coil spring 103 is disposed on the luggage box 9 side. A spring case 106 is disposed in a space between the wall surface 9a of the luggage box 9 and the hinge shaft 102. The spring case 106 includes a case body 106a that houses the coil spring 103 and a lid 106b. Flange portion 106c of case body 106a and lid 106
b is fixed to the luggage box 9 by appropriate fixing means such as bolts and nuts.

【0055】フランジ付きのプランジャ107は一端が
ケース本体106aの孔に貫通され、他端が蓋106b
の孔に貫通されて支持されている。プランジャ107の
蓋106b側にはフランジ107aが形成されていて、
該フランジ107aによりスプリングケース106から
プランジャ107が脱出するのが規制されている。コイ
ルスプリング103はケース106aの底部と前記フラ
ンジ107aとの間に介挿されていて、その反発力によ
ってプランジャ107は蓋106b側に付勢されてい
る。スプリングケース106はプランジャ107の上方
先端が、シート8のフレーム8aに形成されたダボ8b
の下面に対向するように位置決めされている。すなわ
ち、シート8はコイルスプリング103で付勢されたプ
ランジャ107によって上方に押し上げられている。
One end of the flanged plunger 107 is penetrated through the hole of the case body 106a, and the other end is the lid 106b.
Are supported by being penetrated by the holes. A flange 107a is formed on the lid 106b side of the plunger 107,
The escape of the plunger 107 from the spring case 106 is restricted by the flange 107a. The coil spring 103 is interposed between the bottom of the case 106a and the flange 107a, and the plunger 107 is urged toward the lid 106b by the repulsive force. The upper end of the plunger 107 of the spring case 106 has a dowel 8 b formed on the frame 8 a of the seat 8.
Are positioned so as to face the lower surface of the. That is, the seat 8 is pushed upward by the plunger 107 urged by the coil spring 103.

【0056】スプリングケース106の側面には着座ス
イッチ54が固定されていて、スピンドル54bが前記
ケース本体106aのフランジ部分106cと蓋106
bに設けられた孔を貫通して上方に突出している。着座
スイッチ54は、前記プランジャ107によってシート
8が上方に最大に押し上げられた位置ではスピンドル5
4bの先端がダボ8bの下面に接触しないように位置決
めされている。
The seat switch 54 is fixed to the side of the spring case 106, and the spindle 54b is connected to the flange 106c of the case body 106a and the lid 106.
b and protrudes upward through a hole provided in b. In the position where the seat 8 is pushed up to the maximum by the plunger 107, the seat switch 54
The tip of 4b is positioned so as not to contact the lower surface of the dowel 8b.

【0057】なお、前記ダボ8bとリンク部材100と
の係合状態を図17(b)に示す。図17(b)は図1
7(a)のX−X断面図である。この図のように、リン
ク部材100の孔80bには突起部Tが形成されてお
り、ダボ8bの前面には前記突起部Tが係合する孔Hが
形成されている。こうして、リンク部材100はシート
8のフレーム8aに形成されたダボ8bと係合している
ので、矢印B方向でのシート8の揺動範囲は前記突起部
Tが前記孔Hの内縁に当接しない範囲に制限される。
The engagement between the dowel 8b and the link member 100 is shown in FIG. FIG. 17B shows FIG.
It is XX sectional drawing of 7 (a). As shown in this figure, a projection T is formed in a hole 80b of the link member 100, and a hole H with which the projection T is engaged is formed on the front surface of the dowel 8b. Thus, since the link member 100 is engaged with the dowel 8b formed in the frame 8a of the seat 8, the swing range of the seat 8 in the direction of arrow B is such that the protrusion T abuts on the inner edge of the hole H. Not restricted to the range.

【0058】運転者が着座していないときは、シート8
はコイルスプリング103によって付勢されたプランジ
ャ107で上方に押し上げられていて、この状態では、
ダボ8bの下面は着座スイッチ54のスピンドル54b
から離れるので、着座スイッチ54はオフとなって、非
着座を検出している。
When the driver is not seated, the seat 8
Is pushed upward by a plunger 107 urged by a coil spring 103. In this state,
The lower surface of the dowel 8b is the spindle 54b of the seat switch 54.
, The seat switch 54 is turned off, and non-seating is detected.

【0059】一方、運転者が着座すると、シート8はコ
イルスプリング103の反発力に抗してプランジャ10
7を下方に押し下げるので、ダボ8bの下面が着座スイ
ッチ54のスピンドル54bを押し下げ、着座スイッチ
54はオンとなって着座が検出される。
On the other hand, when the driver is seated, the seat 8 moves against the plunger 10 against the repulsive force of the coil spring 103.
7 is pushed down, the lower surface of the dowel 8b pushes down the spindle 54b of the seating switch 54, and the seating switch 54 is turned on to detect seating.

【0060】なお、図16では、シート8を矢印B方向
に揺動可能にするためボルト110とナット112とで
支点を構成しているが、図15の例と同様、シャフトか
らなる第2のヒンジ軸110で支点を構成してもよい。
In FIG. 16, a fulcrum is formed by the bolt 110 and the nut 112 so that the seat 8 can be swung in the direction of arrow B. However, as in the example of FIG. The fulcrum may be constituted by the hinge shaft 110.

【0061】次に、前記コイルスプリング103をシー
ト8のフレーム8a側に配置した例を説明する。図18
は、コイルスプリング103をシート8のフレーム8a
側に配置した例を示す要部拡大断面図であり、図10と
同符号は同一または同等部分を示す。同図において、コ
イルスプリング103で付勢されたプランジャ107を
収容したスプリングケース106はシート8のフレーム
8aによって形成された空所に配置され、該フレーム8
aに固定されている。スプリングケース106は、プラ
ンジャ107の先端がリンク部材100の上面に当接す
るように位置決めされていて、リンク部材100はプラ
ンジャ107を介してコイルスプリング103で下方に
付勢されている。
Next, an example in which the coil spring 103 is arranged on the frame 8a side of the seat 8 will be described. FIG.
Moves the coil spring 103 to the frame 8a of the seat 8.
FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing an example arranged on the side, and the same reference numerals as in FIG. 10 indicate the same or equivalent parts. In the figure, a spring case 106 accommodating a plunger 107 urged by a coil spring 103 is disposed in a space formed by a frame 8a of the seat 8, and the frame 8
a. The spring case 106 is positioned so that the tip of the plunger 107 contacts the upper surface of the link member 100, and the link member 100 is urged downward by the coil spring 103 via the plunger 107.

【0062】前記コイルスプリング103でプランジャ
107をリンク部材100に押し付けることによって、
その反力がプランジャ107に作用し、シート8は矢印
CWの方向に回動する力を受ける。スプリングケース1
06の側面には着座スイッチ54が固定され、該着座ス
イッチ54は、下方に突出したスピンドル54bがリン
ク部材100の上面に対向するように位置決めされてい
る。
When the plunger 107 is pressed against the link member 100 by the coil spring 103,
The reaction force acts on the plunger 107, and the seat 8 receives a force for rotating in the direction of arrow CW. Spring case 1
A seating switch 54 is fixed to the side surface of the link 06, and the seating switch 54 is positioned so that the spindle 54 b projecting downward faces the upper surface of the link member 100.

【0063】運転者が着座していないときは、コイルス
プリング103によって付勢されたプランジャ107が
リンク部材100に押し付けられ、その反力でシート8
は上方に押し上げられている。この状態では、リンク部
材100の上面は着座スイッチ54のスピンドル54b
から離れているように位置決めされているので、着座ス
イッチ54はオフとなって、非着座が検出される。
When the driver is not seated, the plunger 107 urged by the coil spring 103 is pressed against the link member 100, and the reaction force of the plunger 107 causes the seat 8 to move.
Is pushed up. In this state, the upper surface of the link member 100 is
The seating switch 54 is turned off and the non-seat is detected.

【0064】一方、運転者が着座すると、シート8はコ
イルスプリング103の反発力に抗して下方に押し下げ
られ、プランジャ107は後退するとともに、シート8
はリンク部材100に対して矢印CCW方向に回動す
る。プランジャ107が後退すると、着座スイッチ54
のスピンドル54bがリンク部材100の上面に押され
て持ち上がり、該着座スイッチ54はオンとなって着座
が検出される。
On the other hand, when the driver is seated, the seat 8 is pushed downward against the repulsive force of the coil spring 103, and the plunger 107 is retracted, and the seat 8 is retracted.
Rotates with respect to the link member 100 in the direction of the arrow CCW. When the plunger 107 retracts, the seat switch 54
The spindle 54b is pushed by the upper surface of the link member 100 and lifted up, and the seat switch 54 is turned on to detect seating.

【0065】図18において、2点鎖線で示したリンク
部材100の輪郭100aは着座状態におけるリンク部
材100の位置を示している。すなわち、非着座状態で
は、コイルスプリング103の不勢による反力で、シー
ト8は、ボルト111およびナット112とリンク部材
100とで形成される支点を中心として矢印CCW方向
に回動しようとする。しかし、シート8の後部はロック
されているので、シート8の回動は規制され、その回動
による反力で前記支点が浮き上がった状態に保持され
る。このように浮き上がっ支点の位置は着座によってシ
ート8が下降するのに伴って下降し、リンク部材100
は輪郭100aに示す位置に定着する。
In FIG. 18, the outline 100a of the link member 100 shown by the two-dot chain line indicates the position of the link member 100 in the seated state. That is, in the non-seated state, the seat 8 tends to rotate in the direction of the arrow CCW around the fulcrum formed by the bolt 111 and the nut 112 and the link member 100 due to the reaction force due to the disturbing force of the coil spring 103. However, since the rear portion of the seat 8 is locked, the rotation of the seat 8 is restricted, and the fulcrum is held in a floating state by the reaction force due to the rotation. As described above, the position of the fulcrum is lowered as the seat 8 is lowered by sitting, and the link member 100
Is fixed at the position indicated by the outline 100a.

【0066】なお、前記ヒンジ軸102を支持する軸受
は、ラゲッジボックス9と一体に形成したが、必ずしも
一体的なものに限らず、ラゲッジボックス9と別体の軸
受をラゲッジボックス9にボルト等で固定してもよい。
Although the bearing for supporting the hinge shaft 102 is formed integrally with the luggage box 9, the bearing is not necessarily integral, and a bearing separate from the luggage box 9 may be bolted to the luggage box 9. It may be fixed.

【0067】上述のシート前部および着座スイッチの構
成によれば、シート8はラゲッジボックス9に設けられ
た円形の孔を貫通したヒンジ軸102によって支持され
るので、従来のように長孔を貫通したヒンジ軸で支持さ
れるのと異なり、座り心地が安定化する。また、シート
8の前部がリンクつまりリンク部材100とコイルスプ
リング103によって上方に浮かされている構成となっ
ているので、運転者の着座および非着座におけるシート
8の上下ストロークを大きくとることができるので、着
座スイッチ54の作動位置の設定が容易である。
According to the above-described configuration of the seat front portion and the seating switch, the seat 8 is supported by the hinge shaft 102 that penetrates the circular hole provided in the luggage box 9, so that the seat 8 penetrates the long hole as in the conventional case. Unlike being supported by the hinged shaft, the sitting comfort is stabilized. In addition, since the front portion of the seat 8 is lifted upward by the link, that is, the link member 100 and the coil spring 103, the vertical stroke of the seat 8 can be increased when the driver is seated and not seated. The setting of the operating position of the seat switch 54 is easy.

【0068】図6は、上記したようにクランク軸201
を直接回転させる始動兼発電装置250を備えた内燃機
関200における始動停止制御システムの全体構成を示
したブロック図である。本実施形態のエンジン停止始動
システムは、アイドリングが制限される動作モードと許
可される動作モードとを備えている。さらに具体的にい
えば、車両を停止させるとエンジンが自動停止し、停止
状態でアクセルが操作されるとエンジンを自動的に再始
動して車両を発進させる“停止発進モード(アイドリン
グ制限モード)”と、エンジン始動時の暖気運転等を目
的としてアイドリングを許可する“始動モード(アイド
リング許可モード)”とを備えている。
FIG. 6 shows the crankshaft 201 as described above.
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a start / stop control system in an internal combustion engine 200 provided with a starter / generator 250 that directly rotates the engine. The engine stop / start system according to the present embodiment includes an operation mode in which idling is restricted and an operation mode in which idling is permitted. More specifically, when the vehicle is stopped, the engine is automatically stopped, and when the accelerator is operated in the stopped state, the engine is automatically restarted to start the vehicle, and the “stop and start mode (idling restriction mode)”. And a “start mode (idling permission mode)” in which idling is permitted for the purpose of warm-up operation when the engine is started.

【0069】エンジン200のクランク軸201には、
これと同軸に始動兼発電装置250が連結されている。
始動兼発電装置250は、スタータモータ部71とAC
ジェネレータ部72とによって構成され、ACジェネレ
ータ部72による発電電力は、レギュレータ・レクティ
ファイア67を介してバッテリ68に充電される。前記
バッテリ68は、スタータリレー62が導通されるとス
タータモータ部71へ駆動電流を供給すると共に、メイ
ンスイッチ73を介して各種の一般電装品74および主
制御部60等に負荷電流を供給する。
The crankshaft 201 of the engine 200 has
A starter / generator 250 is connected coaxially with the starter / generator 250.
The starter / generator 250 is connected to the starter motor 71 and the AC.
The power generated by the AC generator 72 is charged into the battery 68 via the regulator / rectifier 67. The battery 68 supplies a drive current to the starter motor unit 71 when the starter relay 62 is turned on, and supplies a load current to various general electrical components 74 and the main control unit 60 via the main switch 73.

【0070】前記主制御装置60には、エンジン回転数
Neを検知するNeセンサ51と、スロットル開度が予
定開度を越えると接点を閉じるスロットルスイッチ52
と、エンジン200のアイドリングを許可または制限す
るアイドルスイッチ53と、運転者が運転席に着座する
と接点を閉じる着座スイッチ54と、車速を検知する車
速センサ55と、後述する停止発進モードでの停車中に
点滅するスタンバイインジケータ56と、前照灯69を
点灯/消灯させるための前照灯スイッチ57と、始動兼
発電装置250のスタータモータ71を駆動してエンジ
ン200を始動するためのスタータスイッチ58と、ブ
レーキ操作に応答して接点を閉じるストップスイッチ5
9と、バッテリ68の電圧が予定値(例えば、10V)
以下になると点灯して充電不足を運転者に警告するバッ
テリインジケータ76とが接続されている。
The main controller 60 includes a Ne sensor 51 for detecting the engine speed Ne and a throttle switch 52 for closing a contact when the throttle opening exceeds a predetermined opening.
An idle switch 53 for permitting or restricting idling of the engine 200, a seat switch 54 for closing a contact when a driver is seated in a driver's seat, a vehicle speed sensor 55 for detecting a vehicle speed, and a stop in a stop / start mode described later. , A headlight switch 57 for turning on / off a headlight 69, and a starter switch 58 for driving a starter motor 71 of a starter / generator 250 to start the engine 200. Stop switch 5 that closes the contact in response to the brake operation
9 and the voltage of the battery 68 is a predetermined value (for example, 10 V).
A battery indicator 76 that lights up when the following occurs and warns the driver of insufficient charging is connected.

【0071】さらに、前記主制御装置60には、点火プ
ラグ206を点火させる点火制御装置(イグニッション
コイルを含む)61と、前記スタータモータ71に電力
を供給するスタータリレー62の制御端子と、前記前照
灯69に電力を供給する前照灯リレー63の制御端子
と、キャブレタ66に装着されたバイスタータ65に電
力を供給するバイスタータリレー64の制御端子と、運
転者がメインスイッチ73を遮断せずに車両から離れた
り、前記前照灯69が自動消灯される前に警報音を発生
して注意を促すブザー75とが接続されている。
The main controller 60 further includes an ignition controller (including an ignition coil) 61 for igniting the ignition plug 206, a control terminal of a starter relay 62 for supplying electric power to the starter motor 71, The control terminal of the headlight relay 63 for supplying power to the lamp 69, the control terminal of the bistarter relay 64 for supplying power to the bistarter 65 mounted on the carburetor 66, and the driver turning off the main switch 73 The vehicle is connected to a buzzer 75 that generates an alarm sound and alerts the user before leaving the vehicle without being turned on or before the headlight 69 is automatically turned off.

【0072】図7は、前記主制御装置60の構成を具体
的に示したブロック図であり、前記と同一の符号は同一
または同等部分を表している。なお、図8には主制御装
置60の主要動作を一覧表として示している。
FIG. 7 is a block diagram specifically showing the configuration of the main control unit 60. The same reference numerals as those described above denote the same or equivalent parts. FIG. 8 shows a main operation of the main control device 60 as a list.

【0073】動作モード切換部300は、当該エンジン
停止始動制御装置の動作モードを、アイドルスイッチ5
3の状態および車両の状態に応じて、アイドリングを許
可する前記“始動モード”およびアイドリングを制限す
る前記“停止発進モード”のいずれかに切り換える。
The operation mode switching unit 300 sets the operation mode of the engine stop / start control device to the idle switch 5
In accordance with the state 3 and the state of the vehicle, the mode is switched to one of the "start mode" for permitting idling and the "stop and start mode" for restricting idling.

【0074】この動作モード切換部300では、前記ア
イドルスイッチ53の状態信号が動作モード信号出力部
301およびインバータ302に入力される。アイドル
スイッチ53の状態信号は、オフ状態(アイドリング制
限)では“L”レベル、オン状態(アイドリング許可)
では“H”レベルを示す。インバータ302は、アイド
ルスイッチ53の状態信号を反転して出力する。
In the operation mode switching section 300, the state signal of the idle switch 53 is input to the operation mode signal output section 301 and the inverter 302. The state signal of the idle switch 53 is "L" level in the off state (idling limitation), and the on state (idling permission).
Indicates the "H" level. Inverter 302 inverts the state signal of idle switch 53 and outputs the inverted signal.

【0075】車速継続判定部303はタイマ303aを
備え、予定速度以上の車速が予定時間以上にわたって検
知されると“H”レベルの信号を出力する。AND回路
304は、前記判定部303の出力信号とインバータ3
02の出力信号との論理積を動作モード信号出力部30
1へ出力する。
The vehicle speed continuation judging section 303 includes a timer 303a, and outputs an "H" level signal when a vehicle speed higher than a predetermined speed is detected for a predetermined time or more. The AND circuit 304 is connected to the output signal of the determination unit 303 and the inverter 3
And the output signal of the operation mode signal output unit 30
Output to 1.

【0076】前記動作モード信号出力部301は、前記
メインスイッチ73がオンにされたときに、アイドリン
グが許可される“始動モード”を起動する。さらに、こ
の“始動モード”時にAND回路304の出力が“H”
レベルになる、すなわちアイドルスイッチ53がオフに
されて予定速度以上の車速が予定時間以上にわたって検
知されると、動作モードを前記“始動モード”から、ア
イドリングが制限される“停止発進モード”へ移行す
る。さらに、この“停止発進モード”においてアイドル
スイッチ53が再びオンにされると、動作モードを“停
止発進モード”から“始動モード”へ移行する。この動
作モード信号出力部301から出力される動作モード信
号S301 は、“始動モード”中は“L”レベル、“停止
発進モード”中は“H”レベルとなる。
When the main switch 73 is turned on, the operation mode signal output section 301 activates a "start mode" in which idling is permitted. Further, in the "start mode", the output of the AND circuit 304 becomes "H".
When the vehicle reaches a level, that is, when the idle switch 53 is turned off and a vehicle speed higher than a predetermined speed is detected for a predetermined time or longer, the operation mode is shifted from the "start mode" to the "stop and start mode" in which idling is limited. I do. Further, when the idle switch 53 is turned on again in the "stop and start mode", the operation mode is shifted from the "stop and start mode" to the "start mode". Operation mode signal S 301 outputted from the operation mode signal output unit 301, "starting mode" into the "L" level, "Stop launch mode" in becomes "H" level.

【0077】スタータリレー制御部400は、動作モー
ドに応じて、所定の条件下で前記スタータリレー62を
手動または自動的に起動する。このスタータリレー制御
部400では、前記Neセンサ51の検知信号がアイド
リング以下判定部401へ供給される。判定部401
は、エンジン回転数が所定のアイドリング回転数(例え
ば、800rpm)以下であると“H”レベルの信号を
出力する。AND回路402は、前記判定部401の出
力信号と、前記ストップスイッチ59の状態信号と、前
記スタータスイッチ58の状態信号との論理積を出力す
る。AND回路403は、前記AND回路402の出力
信号と前記動作モード信号S301 の反転信号との論理積
を出力する。
The starter relay control section 400 activates the starter relay 62 manually or automatically under predetermined conditions according to the operation mode. In the starter relay control section 400, the detection signal of the Ne sensor 51 is supplied to the idling or below determination section 401. Judgment unit 401
Outputs an "H" level signal when the engine speed is equal to or lower than a predetermined idling speed (for example, 800 rpm). The AND circuit 402 outputs a logical product of the output signal of the determination unit 401, the state signal of the stop switch 59, and the state signal of the starter switch 58. The AND circuit 403 outputs a logical product of the output signal of the AND circuit 402 and an inverted signal of the operation mode signal S301 .

【0078】AND回路404は、前記アイドリング以
下判定部401の出力信号と、前記スロットルスイッチ
52の状態信号と、前記着座スイッチ54の状態信号と
の論理積を出力する。AND回路405は、前記AND
回路404の出力信号と前記動作モード信号S301 との
論理積を出力する。OR回路406は、前記各AND回
路403、405の論理和をスタータリレー62へ出力
する。
The AND circuit 404 outputs the logical product of the output signal of the idling or less judgment section 401, the state signal of the throttle switch 52, and the state signal of the seat switch 54. The AND circuit 405 is connected to the AND circuit.
Outputs a logical product of the output signal of the circuit 404 and the operation mode signal S 301. The OR circuit 406 outputs the logical sum of the AND circuits 403 and 405 to the starter relay 62.

【0079】このような構成において、“始動モード”
中は動作モード信号S301 が“L”レベルなのでAND
回路403がイネーブル状態となる。したがって、エン
ジン回転数がアイドリング以下であり、かつストップス
イッチ59がオン状態(ブレーキ操作中)のときにスタ
ータスイッチ58が運転者によりオンされると、スター
タリレー62が導通してスタータモータ71が起動され
る。
In such a configuration, the "start mode"
During operation, since the operation mode signal S301 is at the "L" level, AND
The circuit 403 is enabled. Therefore, when the starter switch 58 is turned on by the driver while the engine speed is equal to or lower than idling and the stop switch 59 is on (during brake operation), the starter relay 62 is turned on and the starter motor 71 starts. Is done.

【0080】これとは逆に、“停止発進モード”中はA
ND回路405がイネーブル状態となる。したがって、
エンジン回転数がアイドリング以下であり、着座スイッ
チ54がオン状態(運転者が運転席に着座中)でスロッ
トルが開かれると、スタータリレー62が導通してスタ
ータモータ71が起動される。
On the contrary, during the "stop and start mode", A
The ND circuit 405 is enabled. Therefore,
When the engine speed is equal to or lower than idling and the throttle is opened while the seat switch 54 is on (the driver is sitting in the driver's seat), the starter relay 62 is turned on and the starter motor 71 is started.

【0081】バイスタータ制御部500では、Neセン
サ51からの出力信号がNe判定部501に入力され
る。このNe判定部501は、エンジン回転数が予定値
以上であると“H”レベルの信号を出力してバイスター
タリレー64を閉じる。このような構成によれば、いず
れの動作モードにおいても、エンジン回転数が予定値以
上であれば燃料を濃くすることができる。
In the bi-starter control section 500, the output signal from the Ne sensor 51 is input to the Ne determination section 501. The Ne determination unit 501 outputs an “H” level signal when the engine speed is equal to or higher than the predetermined value, and closes the bi-starter relay 64. According to such a configuration, in any of the operation modes, if the engine speed is equal to or higher than the predetermined value, the fuel can be enriched.

【0082】インジケータ制御部600では、Neセン
サ51からの出力信号がNe判定部601に入力され
る。このNe判定部601は、エンジン回転数が予定値
以下であると“H”レベルの信号を出力する。AND回
路602は、前記着座スイッチ54の状態信号と前記N
e判定部601の出力信号との論理積を出力する。AN
D回路603は、前記AND回路602の出力信号と前
記動作モード信号S301との論理積をスタンバイインジ
ケータ56に出力する。スタンバイインジケータ56
は、入力信号が“L”レベルであると消灯し、“H”レ
ベルであると点滅する。
In the indicator control section 600, the output signal from the Ne sensor 51 is input to the Ne determination section 601. The Ne determination unit 601 outputs an “H” level signal when the engine speed is equal to or lower than a predetermined value. The AND circuit 602 receives the state signal of the seat switch 54 and the N signal.
The logical product with the output signal of the e determination unit 601 is output. AN
D circuit 603 outputs a logical product of the output signal and said operation mode signal S 301 of the AND circuit 602 to the standby indicator 56. Standby indicator 56
Turns off when the input signal is at the “L” level, and blinks when the input signal is at the “H” level.

【0083】すなわち、スタンバイインジケータ56は
“停止発進モード”中の停車時に点滅するので、運転者
はスタンバイインジケータ56が点滅していれば、エン
ジンが停止していてもアクセルを開きさえすれば直ちに
発進できることを認識することができる。
That is, since the standby indicator 56 flashes when the vehicle is stopped in the "stop and start mode", the driver can start the vehicle immediately if the accelerator is opened even if the engine is stopped, if the standby indicator 56 is flashing. We can recognize what we can do.

【0084】点火制御部700は、各動作モードごと
に、所定の条件下で前記点火制御装置61による点火動
作を許可または禁止する。この点火制御部700では、
車速センサ55の検知信号が走行判定部701に入力さ
れる。前記走行判定部701は、検知信号に基づいて車
両が走行状態にあると判断されると“H”レベルの信号
を出力する。OR回路702は、前記走行判定部701
の出力信号と前記スロットルスイッチ52の状態信号と
の論理和を出力する。OR回路703は、前記OR回路
702の出力信号と前記動作モード信号S301 の反転信
号との論理和を点火制御装置61へ出力する。点火制御
装置61は、入力信号が“H”レベルであれば所定のタ
イミングごとに点火動作を実行し、“L”レベルであれ
ば点火動作を中止する。
The ignition control unit 700 permits or inhibits the ignition operation by the ignition control device 61 under predetermined conditions for each operation mode. In this ignition control unit 700,
A detection signal of the vehicle speed sensor 55 is input to the traveling determination unit 701. When it is determined that the vehicle is in a traveling state based on the detection signal, the traveling determination unit 701 outputs an “H” level signal. The OR circuit 702 is provided for the travel determination unit 701.
Of the throttle switch 52 and the output signal of the throttle switch 52. OR circuit 703 outputs a logical sum of the inverted signal of the output signal and the operation mode signal S 301 of the OR circuit 702 to the ignition control device 61. The ignition control device 61 executes the ignition operation at predetermined timings when the input signal is at the “H” level, and stops the ignition operation when the input signal is at the “L” level.

【0085】このような構成によれば、始動モードでは
動作モード信号S301 の反転信号が“H”レベルなの
で、OR回路703からは常に“H”レベルの信号が出
力される。したがって、“始動モード”では点火制御装
置61が常に点火動作を実行する。これに対して、停止
発進モードでは、車両走行中であるか、あるいはスロッ
トルが開かれていることを条件に点火動作が実行され
る。これとは逆に、停止状態であり、かつスロットルが
閉じていれば点火動作が禁止される。
According to such a configuration, since the inverted signal of the operation mode signal S301 is at the "H" level in the start mode, the "H" level signal is always output from the OR circuit 703. Therefore, in the "start mode", the ignition control device 61 always performs the ignition operation. On the other hand, in the stop / start mode, the ignition operation is executed on condition that the vehicle is running or the throttle is opened. Conversely, if the engine is stopped and the throttle is closed, the ignition operation is prohibited.

【0086】前照灯/ブザー制御部800では、動作モ
ードごとに、車両の走行状態や運転者の着座状態に応じ
て前照灯を自動的に点灯または消灯すると共に、運転者
に種々の注意を促すための警告を、ブザー音として発す
る。
The headlight / buzzer control unit 800 automatically turns on or off the headlight according to the running state of the vehicle or the sitting state of the driver for each operation mode, and also gives the driver various precautions. Is issued as a buzzer sound.

【0087】非着座継続判定部801には着座スイッチ
54の状態信号が入力される。非着座継続判定部801
は運転者の非着座時間を計時する2つのタイマ801
1、8012を備え、各タイマ8011、8012がタ
イムアウトすると、それぞれ“H”レベルの信号
8011、S8012を出力する。なお、本実施形態では各タ
イマ8011、8012が、それぞれ3秒および1秒で
タイムアウトする。
The state signal of the seat switch 54 is input to the non-seat continuation determining unit 801. Non-seat continuation determination unit 801
Are two timers 801 for measuring the non-seat time of the driver
1 and 8012, and when each of the timers 8011 and 8012 times out, it outputs signals S 8011 and S 8012 of “H” level, respectively. In the present embodiment, each of the timers 8011 and 8012 times out at 3 seconds and 1 second, respectively.

【0088】非点火継続判定部802は、エンジンの非
点火時間を計時する2つのタイマ8021、8022を
備え、非点火状態では直ちに“H”レベルの信号S8023
を出力すると共に、各タイマ8021、8022がタイ
ムアウトすると、それぞれ“H”レベルの信号S8021
8022を出力する。本実施形態では各タイマ8021、
8022が、それぞれ3.5分および3分でタイムアウ
トする。
[0088] Non-ignition continuation determining unit 802 includes two timers 8021,8022 for counting a non-ignition time of the engine immediately in the non-ignition state "H" level signal S 8023
Is output, and when each of the timers 8021 and 8022 times out, the signal S 8021 of “H” level,
S 8022 is output. In the present embodiment, each timer 8021,
The 8022 times out at 3.5 minutes and 3 minutes, respectively.

【0089】AND回路812は、前記非着座継続判定
部801の出力信号S8011と非点火継続判定部802の
出力信号S8023との論理積を出力する。OR回路804
は、前記非点火継続判定部802の出力信号S8021と前
記AND回路812の出力信号との論理和を出力する。
AND回路805は、前記OR回路804の出力信号と
動作モード信号S301 との論理積をフリップフロップ8
10のリセット端子Rに出力する。
The AND circuit 812 outputs a logical product of the output signal S 8011 of the non-seating continuation determining unit 801 and the output signal S 8023 of the non-ignition continuation determining unit 802. OR circuit 804
Outputs the logical sum of the output signal S 8021 of the non-ignition continuation determining unit 802 and the output signal of the AND circuit 812.
AND circuit 805, flip-flop 8 the logical product of the output signal and the operation mode signal S 301 of the OR circuit 804
10 to the reset terminal R.

【0090】AND回路807は、スロットルスイッチ
52の状態信号と動作モード信号S301 との論理積を出
力する。Ne判定部806にはNeセンサ51の出力信
号が入力され、エンジン回転数が予定値以下であると
“H”レベルの信号を出力する。AND回路808は、
前記Ne判定部806の出力信号と動作モード信号S
301 の反転信号との論理積を出力する。OR回路809
は、各AND回路807、808の論理和をフリップフ
ロップ810のセット端子Sに出力する。AND回路8
11は、フリップフロップ810のQ出力と前照灯スイ
ッチ57の状態信号との論理積811を前照灯リレー6
3の制御端子へ出力する。前照灯リレー63は、“H”
レベルの信号が入力されると前記前照灯69を点灯し、
“L”レベルの信号が入力されると消灯する。
The AND circuit 807 outputs the logical product of the state signal of the throttle switch 52 and the operation mode signal S301 . The output signal of the Ne sensor 51 is input to the Ne determination unit 806, and outputs an “H” level signal when the engine speed is equal to or less than the predetermined value. AND circuit 808
The output signal of the Ne determination unit 806 and the operation mode signal S
Outputs the logical product of the inverted signal of 301 . OR circuit 809
Outputs the logical sum of the AND circuits 807 and 808 to the set terminal S of the flip-flop 810. AND circuit 8
Reference numeral 11 denotes a logical product 811 of the Q output of the flip-flop 810 and the status signal of the headlight switch 57,
3 to the control terminal. The headlight relay 63 is “H”
When a level signal is input, the headlight 69 is turned on,
The light turns off when an "L" level signal is input.

【0091】このような構成によれば、始動モードでは
動作モード信号S301 の反転信号が“H”レベルなので
AND回路808がイネーブル状態となる。したがっ
て、エンジンが予定回転数以上であれば、フリップフロ
ップ810がセットされるので、前照灯スイッチ57が
オンであれば前照灯が点灯する。
According to such a configuration, in the start mode, since the inverted signal of the operation mode signal S301 is at the "H" level, the AND circuit 808 is enabled. Therefore, when the engine speed is equal to or higher than the predetermined number of revolutions, the flip-flop 810 is set, and when the headlight switch 57 is turned on, the headlight is turned on.

【0092】一方、停止発進モードでは動作モード信号
301 が“H”レベルなのでAND回路805、807
がイネーブル状態となる。したがって、OR回路804
の出力が“H”レベルであればフリップフロップ810
がリセットされて前照灯が自動的に消灯する。
[0092] On the other hand, the operation mode signal S 301 is in the stop starting mode "H" level since the AND circuit 805, 807
Is enabled. Therefore, the OR circuit 804
Is high, the flip-flop 810
Is reset and the headlight is automatically turned off.

【0093】すなわち、停止発進モードにおける前照灯
は、非点火状態がタイマ8021のタイムアウト時間
(本実施形態では、3.5分)以上継続して出力信号S
8021が“H”レベルになるか、あるいは非点火状態での
非着座がタイマ8011のタイムアウト時間(本実施形
態では、3秒)以上継続してAND回路812の出力信
号が“H”レベルになると消灯される。
That is, in the headlamp in the stop / start mode, the non-ignition state continues for more than the time-out period of the timer 8021 (3.5 minutes in this embodiment) and the output signal S
When the output signal of the AND circuit 812 becomes “H” level when the signal 8021 becomes “H” level or the non-seating state in the non-ignition state continues for the timeout period of the timer 8011 (3 seconds in this embodiment). It is turned off.

【0094】発明者等の調査によれば、信号待ちや交差
点内での右折待ちは30秒ないし2分程度であり、この
時間を超える停車は信号待ちや右折待ち以外の停車、す
なわち前照灯を点灯させておく必要のない停車状態であ
る可能性が高い。したがって、本実施形態のように、非
点火状態が予定時間(例えば3.5分)を超えるまでは
前照灯を点灯させておくようにすれば、信号待ちや右折
待ちのための停車状態では前照灯を点灯させ続ける事が
できる。また、停車時間が3.5分を超えると自動消灯
するので、バッテリの無駄な電力消費を抑える事ができ
る。
According to the investigation by the inventors, waiting for a traffic light or a right turn at an intersection is about 30 seconds to 2 minutes, and a stop exceeding this time is a stop other than a wait for a traffic light or a right turn, ie, a headlight. There is a high possibility that the vehicle is in a stopped state that does not need to be turned on. Therefore, as in the present embodiment, if the headlight is turned on until the non-ignition state exceeds the scheduled time (for example, 3.5 minutes), the vehicle stops in a stop state for waiting for a traffic light or a right turn. You can keep the headlights on. Also, when the stop time exceeds 3.5 minutes, the light is automatically turned off, so that useless power consumption of the battery can be suppressed.

【0095】さらに、停車後に運転者の非着座が検知さ
れた場合も信号待ちや右折待ち以外の停車である可能性
が高い。但し、交差点での停車直後に運転者が車両を跨
いだままの状態で一時的に立ち上がるような場合も経験
的に多いため、非着座の検知と同時に自動消灯すること
は望ましくない。そこで、本実施形態では非点火状態で
の非着座時間を計時し、運転者が車両から離れたと推定
される予定時間(本実施形態では3秒)の経過を条件に
自動消灯するようにした。
Further, when the driver is not seated after the vehicle is stopped, there is a high possibility that the vehicle is stopped other than waiting for a traffic light or waiting for a right turn. However, it is often empirical that the driver temporarily stands up immediately after stopping at the intersection with the vehicle straddling the vehicle. Therefore, it is not desirable to automatically turn off the light simultaneously with the detection of non-seating. Therefore, in the present embodiment, the non-seating time in the non-ignition state is measured, and the light is automatically turned off on the condition that the estimated time (3 seconds in the present embodiment) that the driver is estimated to have left the vehicle has elapsed.

【0096】なお、この停止発進モード中の停車状態か
らスロットルが開かれれば、AND回路807の出力が
“H”レベルとなってフリップフロップ810がセット
されるので、前照灯が自動的に点灯する。
When the throttle is opened from the stop state in the stop / start mode, the output of the AND circuit 807 becomes "H" level and the flip-flop 810 is set, so that the headlight is automatically turned on. I do.

【0097】前照灯/ブザー制御部800のAND回路
813は、非着座継続判定部801の出力信号S8012
非点火継続判定部802の出力信号S8023、および動作
モード信号S301 の論理積をブザー駆動部814へ出力
する。AND回路815は、非点火継続判定部802の
出力信号S8022、動作モード信号S301 、および前照灯
スイッチ57の状態信号の論理積をブザー駆動部814
へ出力する。
The AND circuit 813 of the headlight / buzzer control section 800 outputs the output signal S 8012 of the non-seat continuation determination section 801,
The logical product of the output signal S 8023 of the non-ignition continuation determining unit 802 and the operation mode signal S 301 is output to the buzzer driving unit 814. The AND circuit 815 calculates the logical product of the output signal S 8022 of the non-ignition continuation determining unit 802, the operation mode signal S 301 , and the status signal of the headlight switch 57 by a buzzer driving unit 814
Output to

【0098】ブザー駆動部814は、AND回路813
の出力信号が“H”レベルになる、すなわち、停止発進
モードにおいて非点火状態での非着座がタイマ8012
のタイムアウト時間(本実施形態では1秒)以上継続す
ると、0.2秒間のオンと1.5秒間のオフとを繰り返
すブザー駆動信号を出力する。なお、この際のブザー駆
動信号は、メインスイッチ73が遮断されるか、あるい
は運転者が再び着座するまで継続して出力される。
The buzzer driving section 814 includes an AND circuit 813
Becomes "H" level, that is, the non-seat state in the non-ignition state in the stop / start mode is the timer 8012.
Is continued for more than the timeout period (1 second in this embodiment), a buzzer drive signal that repeats ON for 0.2 seconds and OFF for 1.5 seconds is output. The buzzer drive signal at this time is continuously output until the main switch 73 is shut off or the driver is seated again.

【0099】一方、AND回路815の出力信号が
“H”レベルになる、すなわち、停止発進モードにおい
て前照灯スイッチ57がオン状態であり、かつ非点火状
態がタイマ8022のタイムアウト時間(本実施形態で
は3分)以上継続すると、前記と同じブザー駆動信号
を、今度はタイマ8141がタイムアウトするまでの予
定時間だけ出力する。このようにすれば、ブザーを停止
させるための操作が不要になる。
On the other hand, the output signal of the AND circuit 815 becomes “H” level, that is, the headlight switch 57 is in the ON state in the stop / start mode, and the non-ignition state is the timeout period of the timer 8022 (this embodiment). (3 minutes) or more, the same buzzer driving signal as described above is output for the scheduled time until the timer 8141 times out. This eliminates the need for an operation for stopping the buzzer.

【0100】本実施形態によれば、エンジンが自動停止
された際に、メインスイッチが遮断されないまま1秒以
上の非着座が検知されると、運転者がメインスイッチを
切り忘れたまま車両から離れようとしているものと判断
してブザー75が鳴動されるので、運転者はメインスイ
ッチの切り忘れを認識することができる。
According to this embodiment, when the engine is automatically stopped, if a non-seated state for more than one second is detected without shutting off the main switch, the driver may leave the vehicle without forgetting to turn off the main switch. Then, the buzzer 75 is sounded and the driver can recognize that he / she has forgotten to turn off the main switch.

【0101】さらに、本実施形態によれば、前記停車時
の自動消灯条件(非点火状態が3.5分以上)が成立す
る前(非点火状態が3分以上)にブザー75が鳴動され
るので、運転者は前照灯が自動消灯される旨を事前に認
識することができ、運転者の意に反して自動消灯されて
しまうことが防止できる。
Further, according to the present embodiment, the buzzer 75 is sounded before the automatic stop condition for stopping the vehicle (the non-ignition state is 3.5 minutes or more) is satisfied (the non-ignition state is 3 minutes or more). Therefore, the driver can recognize in advance that the headlight is automatically turned off, and it is possible to prevent the headlight from being turned off automatically against the intention of the driver.

【0102】なお、上記した実施形態では、エンジンが
自動停止された際に主電源が遮断されないまま1秒以上
の非着座が検知されると、メインスイッチ73が遮断さ
れるか、あるいは運転者が再び乗車するまでブザーを鳴
動させ続けるものとして説明したが、例えば配達業務や
集金業務等に用いられる場合のように、メインスイッチ
73を遮断することなく運転者が車両から離れることを
前提にしている場合には、予定時間の経過後にブザーが
自動的に停止されるようにしても良い。
In the above-described embodiment, when the engine is automatically stopped, if the non-seated state for more than one second is detected without shutting off the main power supply, the main switch 73 is shut off or the driver is disengaged. Although the description has been made assuming that the buzzer continues to ring until the driver gets on the vehicle again, it is assumed that the driver leaves the vehicle without shutting off the main switch 73 as in the case of, for example, a delivery business or a collection business. In this case, the buzzer may be automatically stopped after the elapse of the scheduled time.

【0103】さらに、上記した実施形態では、点火オフ
状態や運転者の非着座が予定時間以上継続した際に前照
灯を自動的に消灯するものとして説明したが、消灯する
代わりに供給電流を減じて減光したり、あるいは前照灯
を消灯し、その代わりにポジションランプを点灯するよ
うにしても良い。
Further, in the above embodiment, the headlight is automatically turned off when the ignition is turned off or the driver is not seated for a predetermined time or more. The light may be reduced to reduce the light, or the headlight may be turned off, and the position lamp may be turned on instead.

【0104】図9は、本発明の他の実施形態における始
動停止制御システムの全体構成を示したブロック図であ
り、図6と同一の符号は同一または同等部分を表してい
る。本実施形態では、ACジェネレータ部72による発
電電力が、レギュレータ・レクティファイア67を介し
て2つのバッテリ68A、68Bに充電されるようにし
ている。前記バッテリ68Aはエンジン始動専用であ
り、スタータリレー62が導通されると、スタータモー
タ部71へ駆動電流を供給する。前記バッテリ68B
は、メインスイッチ73を介して各種の電装品74およ
び主制御部60等に負荷電流を供給する。
FIG. 9 is a block diagram showing the overall configuration of a start / stop control system according to another embodiment of the present invention. The same reference numerals as in FIG. 6 denote the same or equivalent parts. In the present embodiment, the power generated by the AC generator unit 72 is charged into the two batteries 68A and 68B via the regulator / rectifier 67. The battery 68A is used exclusively for starting the engine, and supplies a drive current to the starter motor 71 when the starter relay 62 is turned on. The battery 68B
Supplies a load current to various electrical components 74 and the main control unit 60 via the main switch 73.

【0105】このように、本実施形態ではバッテリ68
Aがエンジン始動専用であり、その電力消費量は十分に
小さく、常に満充電状態に維持されるので、バッテリ6
8Bの充電量とは無関係に常に良好なエンジン始動が可
能になる。
As described above, in this embodiment, the battery 68
A is dedicated to starting the engine, its power consumption is sufficiently small, and it is always maintained in a fully charged state.
Regardless of the charge amount of 8B, a good engine start can always be performed.

【0106】[0106]

【発明の効果】上記したように、本発明によれば、以下
の効果を得ることができる。 (1) リンク部材は、第1または第2のヒンジ軸を中心と
して回動可能にしたので、シートのぐらつきがなく、安
定した着座状態を維持することができる。 (2) 着座位置および非着座位置間のシートの変位は第2
のヒンジ軸を中心とした揺動動作であるため、長孔に軸
を挿通させてシートの上下動作を案内するのと比較し
て、シートの変位量確保が容易であり、スイッチ手段に
よるシート荷重検出が容易となる。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained. (1) Since the link member is rotatable about the first or second hinge axis, the seat does not wobble and a stable sitting state can be maintained. (2) The seat displacement between the seated position and the non-seated position
Swinging movement about the hinge axis of the seat, it is easier to secure the amount of displacement of the sheet than when the shaft is inserted through the elongated hole to guide the up and down movement of the sheet, and the sheet load by the switch means Detection becomes easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明を適用したエンジン停止始動制御シス
テムが搭載されるスクータ型自動二輪車の全体側面図で
ある。
FIG. 1 is an overall side view of a scooter type motorcycle equipped with an engine stop / start control system to which the present invention is applied.

【図2】 スクータ型自動二輪車の計器盤回りの平面図
である。
FIG. 2 is a plan view around an instrument panel of the scooter type motorcycle.

【図3】 スロットルグリップの主要部の断面図であ
る。
FIG. 3 is a sectional view of a main part of a throttle grip.

【図4】 着座検出装置の概要を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing an outline of a seating detection device.

【図5】 図1の内燃機関をII−II線に沿って裁断
した断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the internal combustion engine of FIG. 1 cut along line II-II.

【図6】 本発明の一実施形態である始動停止制御シス
テムの全体構成を示したブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an overall configuration of a start / stop control system according to an embodiment of the present invention.

【図7】 主制御装置の機能を示したブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing functions of a main control device.

【図8】 主制御装置の主要動作を一覧表として示した
図である。
FIG. 8 is a diagram showing a list of main operations of a main control device.

【図9】 本発明の他の一実施形態である始動停止制御
システムの全体構成を示したブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing an overall configuration of a start / stop control system according to another embodiment of the present invention.

【図10】 非着座位置での着座検出装置の要部拡大断
面図である。
FIG. 10 is an enlarged sectional view of a main part of the seating detection device at a non-seating position.

【図11】 着座検出装置に含まれるリンク部材の斜視
図である。
FIG. 11 is a perspective view of a link member included in the seating detection device.

【図12】 第2ヒンジ軸の構造を示す要部拡大図であ
る。
FIG. 12 is an enlarged view of a main part showing a structure of a second hinge shaft.

【図13】 着座位置での着座検出装置の要部拡大断面
図である。
FIG. 13 is an enlarged sectional view of a main part of the seating detection device at a seating position.

【図14】 シートを上げてラゲッジボックスを開放し
た位置での着座検出装置の要部拡大断面図である。
FIG. 14 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the seating detection device at a position where the luggage box is opened by raising the seat.

【図15】 第2ヒンジ軸を円形断面軸で構成した例を
示す着座検出装置の要部拡大断面図である。
FIG. 15 is an enlarged sectional view of a main part of the seating detection device showing an example in which the second hinge axis is constituted by a circular sectional axis.

【図16】 コイルスプリングを車両側に配置した例を
示す着座検出装置の要部拡大断面図である。
FIG. 16 is an enlarged sectional view of a main part of a seating detection device showing an example in which a coil spring is arranged on a vehicle side.

【図17】 リンク部材付勢手段の断面図である。FIG. 17 is a sectional view of a link member urging means.

【図18】 コイルスプリングをシート側に固定した例
を示す着座検出装置の要部拡大断面図である。
FIG. 18 is an enlarged sectional view of a main part of a seating detection device showing an example in which a coil spring is fixed to a seat side.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…車体前部、 3…車体後部、 8…シート、 8a
…フレーム、 8b…ダボ、 9…ラゲッジボックス、
100…リンク部材、 54…着座スイッチ、54b
…アクチュエータ、 101…軸受、 102…第1の
ヒンジ軸、 103…コイルスプリング、 104…セ
ットプレート、 105…キャップ、106…スプリン
グケース、 107…プランジャ、 110…第2のヒ
ンジ軸、111…ボルト、 112…ナット
2 front of the vehicle body 3 rear of the vehicle body 8 seat 8a
... frame, 8b ... dub, 9 ... luggage box,
100: link member, 54: seat switch, 54b
... actuator, 101, bearing, 102, first hinge shaft, 103, coil spring, 104, set plate, 105, cap, 106, spring case, 107, plunger, 110, second hinge shaft, 111, bolt, 112 ... nut

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シートの上下方向位置によって運転者の
着座・非着座を検出する車両の着座検出装置において、 車両本体にあって前記シート前部に近接して設けられた
第1のヒンジ軸と、 前記第1のヒンジ軸よりも車両後方寄りにあって前記シ
ートの下部に設けられた第2のヒンジ軸と、 前記第1のヒンジ軸および前記第2のヒンジ軸を連結す
るリンク部材と、 前記シートの前方を前記第2のヒンジ軸を中心として上
方に付勢する付勢手段と、 前記シートが第1位置にあるときは非着座、前記第1位
置より下方に設定されている第2位置にあるときは着座
を検出するスイッチ手段とを具備したことを特徴とする
車両の着座検出装置。
1. A seating detection device for a vehicle for detecting whether a driver is seated or not seated based on a vertical position of a seat, comprising: a first hinge shaft provided in the vehicle body and provided near the seat front portion; A second hinge shaft provided at a lower portion of the seat nearer to the vehicle than the first hinge shaft, and a link member connecting the first hinge shaft and the second hinge shaft; Urging means for urging the front of the seat upward about the second hinge axis; and non-seating when the seat is at the first position, and a second set below the first position. And a switch means for detecting a seat when the vehicle is in a position.
【請求項2】 前記付勢手段が、前記第2のヒンジ軸か
ら前記第1のヒンジ軸方向に偏倚した位置にあって前記
リンク部材および前記シート間で互いを遠ざける方向に
弾発力を作用させるように設けられたコイルスプリング
であることを特徴とする請求項1記載の車両の着座検出
装置。
2. The urging means acts at a position deviated from the second hinge axis in the direction of the first hinge axis and applies an elastic force in a direction in which the link member and the sheet are separated from each other. The vehicle seat detecting device according to claim 1, wherein the vehicle seat detecting device is a coil spring provided so as to cause the vehicle seat to rotate.
【請求項3】 前記コイルスプリングが前記リンク部材
に装着されていて、その自由端が前記シートの下面に当
接していることを特徴とする請求項2記載の車両の着座
検出装置。
3. The vehicle seat detecting device according to claim 2, wherein the coil spring is mounted on the link member, and a free end thereof is in contact with a lower surface of the seat.
【請求項4】 前記コイルスプリングが車両本体側に装
着されているとともに、 前記コイルスプリングで付勢されるプランジャを具備
し、 前記シートが前記プランジャを介して付勢されているこ
とを特徴とする請求項2記載の車両の着座検出装置。
4. The vehicle according to claim 1, wherein the coil spring is mounted on a vehicle body side, and further includes a plunger biased by the coil spring, wherein the seat is biased via the plunger. The vehicle seat detection device according to claim 2.
【請求項5】 前記スイッチ手段が、車両側に固定され
ていて、前記シートの底面で押圧されて変位するアクチ
ュエータの位置に基づいて着座・非着座の検出を行うよ
うに構成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
かに記載の車両の着座検出装置。
5. The switch device according to claim 1, wherein said switch means is fixed to a vehicle side, and is configured to detect seating / non-seating based on a position of an actuator which is displaced by being pressed by a bottom surface of said seat. The vehicle seating detection device according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】 前記コイルスプリングが前記シート側に
装着されているとともに、 前記コイルスプリングで下方に付勢されるプランジャを
具備し、 前記リンク部材上面が前記プランジャを介して付勢され
ていることを特徴とする請求項2記載の車両の着座検出
装置。
6. The vehicle according to claim 6, wherein the coil spring is mounted on the seat side, and further includes a plunger urged downward by the coil spring, and the upper surface of the link member is urged through the plunger. The vehicle seating detection device according to claim 2, wherein:
【請求項7】 前記スイッチ手段が、前記シート側に固
定されていて、前記リンク部材の上面で押圧されて変位
するアクチュエータの位置に基づいて着座・非着座の検
出を行うように構成されたことを特徴とする請求項6記
載の車両の着座検出装置。
7. The switch means is fixed to the seat side, and is configured to detect seating / non-seat based on a position of an actuator which is displaced by being pressed by an upper surface of the link member. The vehicle seating detection device according to claim 6, wherein:
【請求項8】 前記第2のヒンジ軸が、前記リンク部材
の上下方向にそれぞれ突出された山型部と、 前記山型部を上下から挟持する締結部材との接触部分と
で構成され、 前記締結部材が前記シート側に固定されていることを特
徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の車両の着座検
出装置。
8. The second hinge shaft includes: a chevron portion protruding in a vertical direction of the link member; and a contact portion with a fastening member for sandwiching the chevron from above and below, The seating detection device for a vehicle according to any one of claims 1 to 7, wherein a fastening member is fixed to the seat side.
JP14835098A 1998-05-13 1998-05-13 Vehicle seating detection device Expired - Fee Related JP4029949B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14835098A JP4029949B2 (en) 1998-05-13 1998-05-13 Vehicle seating detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14835098A JP4029949B2 (en) 1998-05-13 1998-05-13 Vehicle seating detection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321428A true JPH11321428A (en) 1999-11-24
JP4029949B2 JP4029949B2 (en) 2008-01-09

Family

ID=15450807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14835098A Expired - Fee Related JP4029949B2 (en) 1998-05-13 1998-05-13 Vehicle seating detection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029949B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103723223A (en) * 2012-10-12 2014-04-16 光阳工业股份有限公司 Detecting device and motorcycle with same
CN104309756A (en) * 2014-07-02 2015-01-28 麦瑞明 Anti-misoperation device for electric bicycles
CN110446652A (en) * 2017-03-31 2019-11-12 本田技研工业株式会社 The seat hinge structure of Straddle-type vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103723223A (en) * 2012-10-12 2014-04-16 光阳工业股份有限公司 Detecting device and motorcycle with same
CN104309756A (en) * 2014-07-02 2015-01-28 麦瑞明 Anti-misoperation device for electric bicycles
CN110446652A (en) * 2017-03-31 2019-11-12 本田技研工业株式会社 The seat hinge structure of Straddle-type vehicle
CN110446652B (en) * 2017-03-31 2020-11-27 本田技研工业株式会社 Seat hinge structure for saddle-ride type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029949B2 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194005B2 (en) Vehicle equipped with engine stop / start control device
JP4062459B2 (en) Engine stop / start control device and vehicle equipped with the same
JP4055973B2 (en) Engine starter
JP4144722B2 (en) Engine automatic stop / start control device
JP4076108B2 (en) Engine starter
JP4136065B2 (en) Vehicle equipped with engine stop / start control device
JP4024380B2 (en) Vehicle equipped with engine stop / start control device
JP4121103B2 (en) Engine automatic stop / start control device
JP3928828B2 (en) Engine start and assist device
JP4111365B2 (en) Engine automatic stop / start control device
JPH10148142A (en) Start control device for vehicle
JP4076106B2 (en) Light vehicle equipped with engine stop / start control device
JP4029949B2 (en) Vehicle seating detection device
JP2002115578A (en) Automatic engine stop/start control device
JP4151806B2 (en) Throttle grip structure
JP4251686B2 (en) Throttle grip structure
JP3859051B2 (en) Engine automatic stop / start control device
JP2000035825A (en) Power generator for vehicle
JP4141044B2 (en) Engine starter
TW390938B (en) Vehicle mounted with engine stopping/starting control system
JP4030568B2 (en) Vehicle start control device
JP2000303853A (en) Four-cycle engine
JPH1122611A (en) Lamp voltage adjuster

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees