JPH11320810A - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPH11320810A
JPH11320810A JP13508598A JP13508598A JPH11320810A JP H11320810 A JPH11320810 A JP H11320810A JP 13508598 A JP13508598 A JP 13508598A JP 13508598 A JP13508598 A JP 13508598A JP H11320810 A JPH11320810 A JP H11320810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
solid ink
printing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13508598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takagami
裕二 高上
Masatoshi Midorikawa
正敏 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP13508598A priority Critical patent/JPH11320810A/ja
Publication of JPH11320810A publication Critical patent/JPH11320810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不要な廃液や廃棄物を生じることなく、良好な
る画質を有し、耐刷性、保水性に優れたデジタル方式に
よる製版方法に適し、保存状態や印字環境の影響を受け
ず良好な印刷物が得られる平版印刷版の製版方法を提供
するものである。 【解決手段】固形インクを使用するインクジェット方式
により画像を形成して平版印刷版とする製版方法におい
て、固形インクが印字される前の平版印刷版を室温以上
に加熱した後に固形インクを印字し画像を形成し、不感
脂化処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固形インクジェッ
ト方式による画像形成を用いた平版印刷版の製版方法に
関するもので、更に詳しくは、画像再現性、印刷性が優
れた固形インクジェット方式による平版印刷版の製版方
法である。
【0002】
【従来の技術】従来から用いられているジアゾ化合物や
フォトポリマーによる画像形成方法としては、まず金属
板、紙、積層板、絶縁性基板等の基材上にジアゾ化合物
やフォトポリマー等の感光材料を塗布する。次いで、光
を照射して感光材料に化学変化を生じさせて、現像液に
対する溶解性を変化させる。感光材料は化学変化の種類
によって二つに分類される。光が照射された部分が重合
・硬化して、現像液に対して不溶性になるネガ型と、逆
に光が照射された部分の官能基が変化して、現像液に対
する溶解性を有するようになるポジ型である。何れの場
合にも、現像液による処理後に基材上に残存する、現像
液に不溶の感光材料が画像層、すなわち平版印刷版では
インキ受理層となる。
【0003】平版印刷版は、油脂性のインキを受理する
親油性の画像部分と、インキを受理しない撥油性の非画
像部分からなり、一般に非画像部分は水を受け付ける親
水性部分から構成されている。通常の平版印刷では、水
をインキの両方を版面に供給し、画像部はインキを、非
画像部は水を選択的に受け入れ、画像部上のインキを例
えば紙等の被印刷体に転写させることによって印刷がな
される。
【0004】現在、平版印刷版は表面を親水化処理した
アルミニウム板、亜鉛板、紙等の基材上に親油性のイン
ク受理層を設けることにより製造される。これらの中で
は、PS版と呼ばれる表面を親水性処理した金属製支持
体上にジアゾ化合物やフォトポリマー等の感光材料を用
いたものや、紙やプラスチック支持体上にハロゲン化銀
を感光材料として銀錯塩拡散転写法(DTR法)を利用
し画像形成するものなどが一般的である。
【0005】上記のような感光材料を用いて画像層を形
成する場合に、露光方法が解像性を決定する重要な因子
の一つとなっている。従来は、露光用フィルムを作製
し、次いで紫外光または白色光を使用した密着露光方法
を行うのが主流であった。しかし、コンピュータの進歩
に伴って、コンピュータ情報からのディジタル信号を露
光装置へと送信(コンピュータ・ツゥ・プレート以下C
TPと記述)し、レーザーを用いて直接感光材料を露光
するレーザー直接描画方法が行われるようになってい
る。レーザー直接描画方法は、露光用のフィルムがいら
ずコストが安い、速度が速い、多品種少ロット品での生
産性が高い等の利点がある。
【0006】しかしながら、このレーザー直接描画方法
に対応するためには、従来からの感光性平版印刷版(P
S版)は感度を高くしなければ使うことが出来ない。ま
た感度を上げるにしてもジアゾ化合物やフォトポリマー
では、複雑なメカニズムを必要とし生産コストが高くな
るなどの問題があった。また、DTR法による銀塩感材
では感度は高いものの取扱に暗室が必要となることで取
扱性に不便な点があった。
【0007】また、それらのシステムにおいては、露光
後に液体を用いる現像工程や溶出工程を必要とするもの
が大部分である。このため現像工程や溶出工程で使用す
る現像液や溶出液の廃液が出てしまい、環境を汚染する
という問題を有していた。
【0008】そこで、廃液が無くCTPにも適合した画
像形成方法であるインクジェット方式を使用して平版印
刷版を作製する方法が過去に各種提案されている。しか
し用いるインクは溶媒として主に水を用いたものは、印
字後の画像部は親油性の成分を含んでいないかごく少量
のため、印刷インキを付着することが難しく、良好な平
版印刷を行うことは出来ないが、ワックス等の熱溶融姓
の固形インクを用いたものでは、インク自身が疎水性の
ため、インクを受理し印刷が可能となる。
【0009】しかし、印字する平版印刷版の表面が親水
性である場合には、空気中の水分を吸着、保持するた
め、印字される疎水性である固形インクの平版印刷版表
面への接着が著しく低下し、耐刷力の低下等、印刷性に
悪影響を及ぼす場合があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
欠点を改良するために、固形インクジェット方式による
平版印刷版の製版方法に関するもので、更に詳しくは、
画像再現性、印刷性が優れた固形インクジェット方式に
よる平版印刷版の製版方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、固形インクを使用するインクジェット方式
により画像を形成して平版印刷版とする製版方法におい
て、固形インクが印字される前の平版印刷版を室温以上
に加熱した後に固形インクを印字することを特徴として
いる。
【0012】第二の発明は、固形インクを使用するイン
クジェット方式により画像を形成して平版印刷版とする
製版方法において、固形インクが印字される前の平版印
刷版を室温以上に加熱した後に固形インクを印字し、次
いで平版印刷版に対し不感脂化処理を行うことを特徴と
している。
【0013】また、第三の発明によれば、前記平版印刷
版が、実質的に親水性表面を有することを特徴としてい
る。
【0014】第四の発明は、前記平版印刷版が、アルミ
ニウムを支持体とし、親水性表面が陽極酸化膜からなる
ことを特徴としている。
【0015】第五の発明は、前記平版印刷版を加熱する
ための加熱手段が、温風吹き付け手段であり、少なくと
も親水性表面が室温〜100℃の範囲で加熱することを
特徴としている。
【0016】本発明によれば、固形インクジェット方式
による平版印刷版の製版方法において、印字前にあらか
じめ平版印刷版を加熱することにより表面を乾燥させる
ため、用いる印刷版の親水性表面に吸着、保持された空
気中の水分を除去、あるいは低減させ、印字された固形
インクと平版印刷版との接着性が向上する。また固形イ
ンク印字後に印字部以外である非画像部を不感脂化処理
することで、印刷版表面の親水性を向上させる。特にア
ルミ支持体の表面を陽極酸化層を設けて親水化処理した
平版印刷版を用いる場合には、より強い親水性の非画像
部を得ることが出来る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の形態について説明する。
表面が実質的に親水性の平版印刷版、例えば砂目立て処
理されさらに陽極酸化膜を有するアルミニウムベースの
平版印刷版の表面に対して、例えばドライヤーのような
温風発生源から温風を吹き付ける。その後直ちに固形イ
ンクジェット方式のプリンター等により固形インクを画
像様に印字する。次いで例えばガム液を含浸させたスポ
ンジで版面をハンドエッチングし、固形インクが付着し
ていない非画像部を不感脂化させ、その後印刷を行う。
固形インクが印字された画像部では、陽極酸化膜に、保
持されている水分が極めて少ない状態で印字されている
ため、固形インクと印刷版表面との接着力が良好となっ
ている。また固形インク印字後に不感脂化された非画像
部では、陽極酸化膜に水分が再度吸着保持されると共
に、例えば、リン酸やアラビアガム等のガム液成分によ
りさらに親水性が向上する。
【0018】また、用いる平版印刷版表面が酸化亜鉛マ
スターのようにエッチング処理前には実質的に親水性で
ない場合でも、保存状態の雰囲気温度あるいは湿度によ
っては、結露等でその表面に水分が付着することがあ
り、加熱することにで水分が除去され、固形インクとの
接着性が向上する。
【0019】本発明における印刷版の加熱は、室温以上
の温度とし、印刷版表面に吸着、保持されている水分を
低減あるいは除去する目的で行う。加熱する場合の温度
範囲は、加熱しすぎると印刷版表面の水分を必要以上に
取り去ったり、熱変性を生じさせたりして印刷性能に支
障を来す場合があり、印刷版の表面の温度が室温〜10
0℃となる範囲で設定すればよい。また、加熱方法とし
ては、例えばドライヤーなど温風発生源からの温風を吹
き付けたり、温度設定されたオーブンで印刷版を一定時
間加熱することや市販のラミネーターのようにロールで
搬送しながらヒータで加熱する装置を用いれば簡便に行
うことができる。さらに、加熱後の印刷版には出来るだ
け早期に固形インクを印字することが望ましいから、イ
ンクジェット印字装置内部に加熱手段を設置して行うこ
とも出来る。
【0020】次に固形インクジェット方式について説明
する。一般にインクジェット方式はインクの液滴方式に
より荷電制御方式、電気変換方式に分類され、またイン
クの種類により固形インク方式と液体インク方式とに分
類される。本発明に係わる固体インク方式は熱エネルギ
ーにより印字する直前に固形インクを溶融して使用する
方式であり、その成分は主に炭化水素系ワックス(例え
ば、カルナバワックス)やアミド系ワックスが用いられ
る。他に着色染顔料、必要に応じ添加剤等が用いられ
る。炭化水素系ワックスは良好な親油性を有しているた
め、平版印刷に使用した場合には、形成された画像部に
印刷インキを受理することができる。炭化水素系ワック
スは印刷インキの付着性が良好で耐刷性に優れ、また取
り扱い性、価格の点からも好ましい。また、このワック
スは所定のインクタンクあるいはインクジェットプリン
トヘッドで熱により溶融される。このため一定の融点が
必要であるが、融点が低すぎると画像形成層への定着性
が弱くなり、印刷時の耐刷性が低下するため、本発明で
は融点は70℃以上のものが用いられる。炭化水素系ワ
ックスの好ましい融点は70〜150℃であり、より好
ましくは70〜135℃である。150℃を越えるもの
を用いると含有している染料を変質させ、インク画像の
画質を低下させる等の不都合を生じる恐れがある。
【0021】本発明に用いられる印刷版について説明す
る。その支持体はRC紙などの紙、ポリエチレンテレフ
タレートなどのプラスチィックフィルム、鉄、アルミ、
銅やそれらの合金及びバイメタルなど金属板等所望のも
のを用いることができ、さらにはこれらを貼り合わせた
紙及びプラスチックフィルム等が含まれる。またアルミ
板についてはアルミ元素以外に微量のマンガン、クロ
ム、マグネシウム、鉄、チタニウム、珪素などを含むア
ルミ合金も含まれる。これらの厚さは耐刷性、取り扱い
性などから0.1mmから0.5mmの範囲が好まし
い。これら支持体の表面を親水化したものや親水性の画
像受理層を設けたもの、あるいは製版後エッチング処理
により非画像部が親水性となるものを用いる。受理層と
しては、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ワックス類
PVA(ポリビニルアルコール)及びその変性物、ラテ
ックス類、アクリル樹脂、フェノール樹脂、など天然あ
るいは合成樹脂のバインダーと、スチレンや塩化ビニル
などのポリマー粒子、フタロシアニン等の有機顔料、シ
リカ、アルミナゾル、酸化チタン、酸化亜鉛などの無機
顔料等の粒子径0.01〜20μmの有機または無機粒
子を主成分として粒子状形態の層を形成したり、ウレタ
ン樹脂やポリビニルホルマール樹脂等を多孔質化したも
のや、特開平9−86066号公報、特開平9−860
67号公報、特開平9−99662号公報に詳述されて
いる直描型平版印刷版及び親水性の画像受理層等を用い
ることができる。
【0022】特に印刷適性の面から、アルミ板の表面を
砂目立て、陽極酸化したものは好適に用いられる。アル
ミ表面を親水化する方法としては、アルミ表面の脱脂処
理の後にアルミ表面をボール研磨、ブラシ研磨、ホーニ
ング研磨、バフ研磨等の機械的処理、硫酸、塩酸、硝
酸、シュウ酸、リン酸、ホウ酸等の酸による化学的処
理、電解などの電気化学的処理をすることにより、金属
表面を砂目立てを行う。さらに、硫酸、硝酸、シュウ酸
などの酸で表面を電気化学的に処理し、酸化アルミ皮膜
を形成する陽極酸化処理を施す。なお陽極酸化処理後に
できた微小のマイクロポアをアルカリ金属珪酸塩、フッ
化ジルコニアなどの親水性物質や水蒸気などで封じる親
水化処理を施しても良い。さらには、固形インクの受理
性や非画像部の親水性をより良くするために、上述の画
像受理層をアルミ表面に塗布して作製しても良い。
【0023】本発明において用いられる不感脂化処理
は、平版印刷版の非画像部を疎水性インクに親和しにく
い状態にすることであり、用いる平版印刷版の特性に応
じて、適切な不感脂化処理を行うことが出来る。例え
ば、印刷技術一般刊行会編、「印刷技術一般(改訂
版)」産業図書株式会社、216頁「不感脂化」の項に
記載のようにアラビアガム、リン酸等から成る水溶液
で、一般にガム液と呼称されるものによる処理や、特許
第2715339号公報に記載の不感脂化処理、水を主
溶媒とした、珪酸アルカリ金属塩、アルカリ金属水酸化
物、リン酸および炭酸アルカリ金属およびアンモニウム
塩、アミン類、アミノアルコール類等のアルカリ水溶液
による処理等が挙げられる。
【0024】上述の平版印刷版の不感脂化処理は、スポ
ンジや不織布、脱脂綿等に不感脂化処理液を含浸させて
版面を軽くこするハンドエッチング処理や、不感脂化処
理液を貯留した槽に、印刷版を一定時間浸漬することな
どで行うが出来る。さらには、市販のエッチングコンバ
ーター、感光性平版印刷版の自動現像装置など一定の搬
送速度で処理液と接触させる処理が出来る装置を用いる
ことも可能である。
【0025】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0026】実施例1、比較例1 厚さ0.24mmのアルミ板をアルカリ液で脱脂後に回
転ブラシにより砂目立て、さらに電解研磨処理を施し、
次いで陽極酸化処理を行って親水性の表面を有する印刷
版Aを得た。
【0027】印刷版Aを80℃に設定した電気オーブン
に5分間入れ、加熱乾燥を行った。
【0028】この印刷版Aを直ちに、融点が77℃のパ
ラフィンワックスを主成分とする固形インクを用いてイ
ンクジェットプリンター(日立工機製、JOLT)で画
像を出力した。ついで同様に作製し、加熱処理を行わな
かった印刷版Bも同様に製版した。印字を行った部屋の
温度は15℃で、湿度は80%であった。
【0029】〔不感脂化処理1〕印字された印刷版A、
Bを表2に示すアルカリ性溶液を処理液として投入した
エッチングコンバーター(三菱製紙製、OH−33)に
より、アルカリ浸漬処理を行った。
【0030】
【表1】
【0031】上記の如く処理を行った印刷版A(実施
例)と、加熱処理を行わなかった印刷版B(比較例)を
オフセット印刷機(東京航空計器製、トーコーモデル2
000CD)を用いて印刷を行った。印刷開始後から印
刷版Aは良好に印刷出来たが、印刷版Bは、開始直後か
ら部分的に画像の欠落が見られ、100枚目の印刷物で
は、ベタ部のインキ乗りが不良な印刷物が得られた。印
刷版Aでは1万枚まで印刷しても開始後と同様に良好な
印刷物が得られた。
【0032】実施例2、比較例2 実施例1と同様にして作製した印刷版を、インクジェッ
トプリンター(日立工機製、JOLT)にセットし、印
刷版の表面に市販のドライヤーで5分間温風を吹き付け
た後、直ちに画像を出力した。印字を行った部屋の温度
は15℃で、湿度は80%であった。
【0033】〔不感脂化処理2〕次いで市販のガム液
(富士写真フィルム製GU−7)をスポンジにしみ込ま
せ、印刷版全面をくまなくハンドエッチした(印刷版
C)。
【0034】印刷版Cと不感脂化処理を行わなかった印
刷版Dを含めて実施例1と同様に印刷を行ったところ、
印刷版Dは印刷直後から地汚れが発生して良好な印刷物
を得ることが出来なかったが、印刷版Cでは、印刷開始
から良好に印刷出来た。
【0035】
【発明の効果】固形インクを使用するインクジェット方
式により画像を形成して平版印刷版とする製版方法にお
いて、固形インクが印字される前の平版印刷版を室温以
上に加熱した後に固形インクを印字することで、印刷版
表面を乾燥させるため、用いる印刷版の親水性表面に吸
着、保持された空気中の水分を除去、あるいは低減さ
せ、印字された固形インクと平版印刷版との接着性が向
上する。また固形インク印字後に印字部以外である非画
像部を不感脂化処理することで、印刷版表面の親水性を
向上させる。特にアルミ支持体の表面を陽極酸化層を設
けて親水化処理した平版印刷版を用いる場合には、より
強い親水性の非画像部を得ることが出来る。また、加熱
手段に温風吹き付け手段を用いることにより、印刷版表
面の加熱乾燥がインクジェット印字装置に簡便に装着で
き、装置コストが安くなるし、印字されるまでの時間も
短縮できる。以上の述べてきたように本発明によれば、
固形インクを用いるインクジェット方式による製版で、
印刷版の保存状態や印字する場合の環境に左右されるこ
となく、特に耐刷力、地汚れ性の良好な印刷品質の印刷
物を得ることが出来る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形インクを使用するインクジェット方
    式により画像を形成して平版印刷版とする製版方法にお
    いて、固形インクが印字される前の平版印刷版を室温以
    上に加熱した後に固形インクを印字することを特徴とす
    る平版印刷版の製版方法。
  2. 【請求項2】 固形インクを使用するインクジェット方
    式により画像を形成して平版印刷版とする製版方法にお
    いて、固形インクが印字される前の平版印刷版を室温以
    上に加熱した後に固形インクを印字し、次いで平版印刷
    版に対し不感脂化処理を行うことを特徴とする平版印刷
    版の製版方法。
  3. 【請求項3】 前記平版印刷版が、実質的に親水性表面
    を有することを特徴とする請求項1または2記載の平版
    印刷版の製版方法。
  4. 【請求項4】 前記平版印刷版が、アルミニウムを支持
    体とし、親水性表面が陽極酸化膜からなることを特徴と
    する請求項3記載の平版印刷版の製版方法。
  5. 【請求項5】 前記平版印刷版を加熱するための加熱手
    段が、温風吹き付け手段であり、少なくとも親水性表面
    が室温〜100℃の範囲で加熱することを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載の平版印刷版の製版方法。
JP13508598A 1998-05-18 1998-05-18 平版印刷版の製版方法 Pending JPH11320810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13508598A JPH11320810A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13508598A JPH11320810A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11320810A true JPH11320810A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15143489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13508598A Pending JPH11320810A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11320810A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569032B2 (ja) リソグラフ印刷版の画像形成方法
JP2894549B2 (ja) 感熱性像形成要素およびそれを用いて印刷版を製造する方法
JP2938399B2 (ja) 感光層にアリールジアゾスルホネート樹脂を有する平版印刷版の印刷機上現像
JP2938400B2 (ja) サーマルヘツドを用いた画像形成要素の画像通りの加熱による平版印刷版の作製法
JPH0852933A (ja) インクジェットによる印刷版の製造方法
JPH09171250A (ja) 感熱性像形成要素およびそれらを用いて印刷版を製造する方法
US5816162A (en) Method for making a lithographic printing plate by image-wise heating an imaging element using a thermal head
US5478695A (en) Heat-sensitive imaging element
US6457413B1 (en) Computer-to-plate by ink jet
EP1157827B1 (en) Computer-to-plate by ink jet
JPH11320810A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2001219664A (ja) 平版印刷用原板
US6045969A (en) Method for making a lithographic base and a lithographic printing plate therewith
WO1998040212A1 (en) Lithographic printing plates with a sol-gel layer
JPH11245364A (ja) 平版印刷版の製版方法
EP0889364B1 (en) Method of treating a support suitable for use in the base of a lithographic printing plate
JP2000263743A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3522450B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2000218757A (ja) 平版印刷版の製版方法
US7285376B2 (en) Correction process of planographic printing plate
JPH1199759A (ja) オフセット印刷原版
JP2890642B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JPH11268225A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH11109610A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
WO1998040213A1 (en) Method of imaging lithographic printing plates with high intensity laser