JPH11320048A - 鋼の連続鋳造用ノズル - Google Patents

鋼の連続鋳造用ノズル

Info

Publication number
JPH11320048A
JPH11320048A JP10139585A JP13958598A JPH11320048A JP H11320048 A JPH11320048 A JP H11320048A JP 10139585 A JP10139585 A JP 10139585A JP 13958598 A JP13958598 A JP 13958598A JP H11320048 A JPH11320048 A JP H11320048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
refractory
alumina
weight
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10139585A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nomura
修 野村
Masamichi Takai
政道 高井
Shigeki Uchida
茂樹 内田
Uei Hayashi
▲ウエイ▼ 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP10139585A priority Critical patent/JPH11320048A/ja
Publication of JPH11320048A publication Critical patent/JPH11320048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間使用してもノズル閉塞の抑制効果に優
れ、しかも耐スポール性を有する鋼の連続鋳造用ノズル
を提供する。 【解決手段】 鋼の連続鋳造用ノズルである。そして、
溶鋼と接触するノズルの少なくとも内孔部の主要部分
が、アルミナが50〜90重量%、酸化マンガンが10〜50重
量%、酸化鉄が0〜40重量%、不可避不純物が3重量%以
下の組成の耐火物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼の連続鋳造用ノ
ズルに関し、更に詳しくは、溶鋼を鋳型等に連続注入す
るときに、ノズル内壁への介在物の付着によるノズル閉
塞を抑制でき、耐スポール性も向上すべく改善された連
続鋳造用ノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、溶鋼には種々のものがあり、
そのうち最も大量に製造されている鋼種の一つに、Alキ
ルド鋼がある。このAlキルド鋼の連続鋳造に際しては、
すなわち、溶鋼を鋳型等に連続注入するときに、従来か
ら耐食性および耐スポール性に優れた、アルミナ−黒鉛
質の連続鋳造用ノズルが最も広く使用されている。
【0003】しかし、Alキルド鋼中のアルミナの付着に
よるノズルの閉塞が発生しやすく、実際には大きな問題
となっている。その閉塞の主な機構としては、通常、次
のように考えられている。まず、高温でのノズル中にお
いて、耐火原料として使用されているSiO2とCの間に、
下記(1)式の反応が起こる。すなわち、 SiO2(s)+C(s)→ SiO(g)+CO(g) (1)
【0004】そして、生成したSiOおよびCOガスが、ノ
ズルと溶鋼の界面に拡散し、溶鋼中のAlと下記(2)
式、(3)式の反応を起こして、ノズルの稼働面で網目
状のアルミナ層を生成させる。 3SiO(g)+2Al→A1203(S)+3Si (2) 3CO(g)+2Al→A1203(S)+3C (3) ここで、(g)は気相、(s)は固相を表し、またAlSi
およびCはそれぞれ溶鋼中溶解状態のAl、SiとCを表す。
【0005】網目状のアルミナ層が生じると、ノズルの
内壁が非常に荒くなって、溶鋼中のアルミナ介在物がそ
の上に付着しやすくなる。そして、アルミナ介在物の付
着が絶えず進むことによって、ノズル内壁が孔中心方向
に成長し、ノズルの閉塞が発生する。
【0006】このようなノズルの閉塞は、ノズルの耐用
性を短縮させるだけではなく、連鋳鋳造の操業上の支障
になったり、また、溶鋼の鋳型内偏流を引き起こしたり
するため、その抑制が重要な課題となっている。
【0007】このような状況下において、特開平3−243
258号公報には、上記問題を解決するための技術の一つ
が提案されている。この公報に提案された技術は、“5
重量%を超えるSiO2を含まず、Al203(あるいはMgO、Zr
O2 )が90重量%以上のカーボンレス高アルミナ(ある
いは高マグネシア、高ジルコニア)質の耐火物をスリー
ブとして浸漬ノズルの内孔に挿入する”というものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平3-243258号
公報に開示された技術(方法)によると、前掲の(1)
〜(3)式の反応が起こらず網目状A1203層が生成される
ことはない。しかしながら、鋼中のA1203介在物がスリ
ーブ内壁に直接に付着することは避けられず、しかも付
着したA1203介在物がスリーブ内壁と焼結して固着す
る。それゆえ、この方法によってもノズル閉塞防止の効
果はそれほど大きくなく、根本的な問題解決になってい
ないのが現状であった。
【0009】更にまた、上記特開平3-243258号公報に開
示されたような高アルミナ(あるいは高マグネシア、高
ジルコニア)質の耐火物は、耐スポール性が低下するの
で、使用中割れる傾向が大きくなるという問題を抱えて
いた。
【0010】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、長時間使用してもノズ
ル閉塞の抑制効果に優れ、しかも耐スポール性を有する
鋼の連続鋳造用ノズルを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鋼の連続鋳
造用ノズルは、少なくとも溶鋼と接触するノズルの内孔
部が、アルミナが50〜90重量%、酸化マンガンが10〜50
重量%、酸化鉄が0〜40重量%、不可避不純物が3重量%
以下の組成の耐火物からなることを特徴とし(請求項
1)、これにより上記目的を達成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る鋼の連続鋳造
用ノズルにおける好ましい実施の形態について、図面を
参照して詳細に説明する。なお、図1は、本発明に係る
鋼の連続鋳造用ノズルの配材パターンにおける第1の実
施の形態を示す概略断面図である。図2は、本発明に係
る鋼の連続鋳造用ノズルの配材パターンにおける第2の
実施の形態を示す概略断面図である。図3は、本発明に
係る鋼の連続鋳造用ノズルの配材パターンにおける第3
の実施の形態を示す概略断面図である。図4は、本発明
に係る鋼の連続鋳造用ノズルの配材パターンにおける第
4の実施の形態を示す概略断面図である。図5は、本発
明に係る鋼の連続鋳造用ノズルの配材パターンにおける
第5の実施の形態を示す概略断面図である。
【0013】(第1の実施の形態)図1に示す本発明に
係る鋼の連続鋳造用ノズル10は、浸漬ノズルに適用し
た場合の要部概略断面図である。この連続鋳造用ノズル
10は、1本の孔11が設けられた略円筒形のノズルで
ある。そして、本実施の形態においては、溶鋼と接触す
るノズルの内壁部である内孔部1は、他の部分と別の組
成にて構成されておらず、ノズル全体が同じ組成の耐火
物にて構成されている。また、この連続鋳造用ノズル1
0は、アルミナが50〜90重量%、酸化マンガンが10〜50
重量%、酸化鉄が0〜40重量%、不可避不純物が3重量%
以下の組成の耐火物で形成されている。
【0014】本発明者らの実験調査によると、アルミナ
が50〜90重量%、酸化マンガンが10〜50重量%、酸化鉄
が0〜40重量%、不可避不純物が3重量%以下の組成を有
する耐火物は、溶鋼との接触角が90°以下であることが
明らかになった。すなわち、本発明に係る連続鋳造用ノ
ズル10は、溶鋼との濡れ性が良いことがわかった。
【0015】また、耐火物と溶鋼の濡れ性が良いほど、
溶鋼中のアルミナ介在物が耐火物に付着し難くなること
がわかった。例えば、A12O3が70重量%、MnOが25重量
%、FeOが5重量%の組成を有する耐火物と溶鋼の接触角
はわずか55°である。
【0016】しかし、高アルミナ、高マグネシア、高ジ
ルコニアと溶鋼の接触角は、いずれも110°以上であ
り、溶鋼との濡れ性が悪い。すなわち、これらの材料に
アルミナ介在物が付着しやすくなることがわかった。
【0017】また、アルミナが50〜90重量%、酸化マン
ガンが10〜50重量%、酸化鉄が0〜40重量%、不純物が3
重量%以下の組成を有する耐火物の固相線温度が組成の
調節によって異なり、連続鋳造時の溶鋼温度の1550〜16
00℃で、耐火物が固相状態を保つ場合があるが、固相と
液相の混合の状態となる場合もある。
【0018】耐火物が固相状態の場合は、耐火物の固相
線温度が溶鋼温度より最大は僅か200℃程度高いため、
連続鋳造中稼働面の耐火物が焼結しやすく、組織が非常
に緻密になる。その結果、溶鋼中のアルミナ介在物が稼
働面に付着する確率が大幅に小さくなる。
【0019】一方、耐火物が固相と液相の混合の状態で
ある場合、固相に対する液相の比率が顕著に少ないた
め、耐火物の溶損が起こることはない。また、少量の液
相の存在で、耐火物の組織が非常に緻密となり、これに
よっても溶鋼中アルミナ介在物は、稼働面に付着する確
率が大幅に小さくなる。したがって、本発明の耐火物を
用いることにより、後述する実施例に示すように、耐火
物への溶鋼中アルミナの付着を抑制することができる。
【0020】一方、アルミナが90重量%を越えると、耐
火物と溶鋼の接触角が90°以上となり、濡れ性が悪くな
る。また、耐火物の組織が緻密にはならない。これらに
よって、耐火物の稼働面に溶綱中のアルミナ介在物が付
着する。なお、アルミナが90重量%を越えると、ノズル
の耐スポール性が悪くなり、使用中割れる可能性があ
る。
【0021】他方、アルミナが50重量%未満で、酸化マ
ンガンが50重量%以上または酸化鉄が40重量%以上にな
ると、使用中耐火物に生じる液相の比率が多すぎて、耐
火物の溶損が生じる。さらに、実際にノズルを製造する
際、骨材の原料やバインダーなどに起因する不可避の不
純物が混入することがあるが、その量は、3重量%以下
であれば特に問題がない。しかし、3重量%以上なら
ば、不純物の種類によってノズルの稼働面に溶鋼中のア
ルミナ介在物が付着したり、ノズルが溶損したりする。
【0022】(第2の実施の形態)図2に示す第2の実
施の形態における連続鋳造用ノズル20は、第1の実施
の形態と同様に浸漬ノズルに適用した場合の構成であ
る。この連続鋳造用ノズル20は、孔21の一端側が二
股に分岐した構成の略円筒形のノズルである以外は、上
記第1の実施の形態同じ構成である。すなわち、本実施
の形態においても、溶鋼と接触する部分である内孔部1
が別組成となっておらず、ノズル全体は、アルミナが50
〜90重量%、酸化マンガンが10〜50重量%、酸化鉄が0
〜40重量%、不可避不純物が3重量%以下の組成で形成
されている。
【0023】(第3の実施の形態)図3に示す第3の実
施の形態における連続鋳造用ノズル30は、浸漬ノズル
であって、溶鋼と接触する内孔部1の主要部分(分岐路
31a以外の個所)が、他の部分とは別の組成にて形成
されている構成である。すなわち、内孔部1が、アルミ
ナが50〜90重量%、酸化マンガンが10〜50重量%、酸化
鉄が0〜40重量%、不可避不純物が3重量%以下の組成の
耐火物で形成されている。
【0024】本実施の形態のように、ノズルの内孔部1
を上記組成の耐火物にて形成する場合は、ノズル本体2
として、従来慣用のアルミナ−黒鉛質耐火物、例えばA1
203が30〜90重量%、Si02が0〜35重量%、ClがO〜35重
量%のものを使用することができる。
【0025】また、本実施の形態のごとく浸漬ノズルの
場合は、パウダーライン部3に、従来慣用のジルコニア
−黒鉛質耐火物、例えばZrO2が66〜88重量%、CaOが2〜
4重量%およびClがO〜30重量%のものを使用することが
できる。
【0026】なお、ジルコニア原料としては、通常CaO
安定化ジルコニアが広く使用されているが、この他にMg
O安定化ジルコニア、Y203安定化ジルコニア、バデライ
ト等を用いることができる。
【0027】本実施の形態における連続鋳造用ノズル3
0の成形方法としては、内層側(内孔部1)を構成する
耐火物の原料混合物と、ノズル本体2を構成する耐火物
の原料配合物とを同時に加圧成形して所定のノズル形状
にする方法(同時成形法)により成形することができ
る。
【0028】また、他の連続鋳造用ノズル30の成形方
法としては、予め成形されたノズル本体に、内層を構成
する原料配合物を内装充填する方法(内装法)の何れで
も良い。そして、何れの場合においても、成形後、乾燥
し、不焼成品とするか、または焼成して製造することが
できる。
【0029】なお、本発明に係る連続鋳造用ノズルに使
用する耐火物用原料としては、コランダム、酸化マンガ
ン原料及び/または酸化鉄原料などを使用することがで
きるし、アルミナと酸化マンガン及び/または酸化鉄か
らなるスピネル(MnO・A1203、FeO・A1203あるいは(M
n、Fe)・Al203)を使用することもできる。
【0030】また、使用する出発原料の粒度が、1mm未
満であることが好ましい。1mmを超えると、使用時の耐
火組織の脆化や粒の抜け落ちなどの原因となり、また成
形性が劣り満足な成形体が得られないことが多い。
【0031】(第4の実施の形態)図4に示す第4の実
施の形態における連続鋳造用ノズル40は、浸漬ノズル
であり、溶鋼と接触する内孔部1の全体(分岐路31a
の内孔部も含む)ならびにパウダーライン部3よりも下
方のノズル外面部分が、アルミナが50〜90重量%、酸化
マンガンが10〜50重量%、酸化鉄が0〜40重量%、不可
避不純物が3重量%以下の組成の耐火物で形成されてい
る。
【0032】(第5の実施の形態)図5に示す第5の実
施の形態における連続鋳造用ノズル50は、溶鋼と接触
する内孔部1の全体(分岐路31aの内孔部も含む)
が、アルミナが50〜90重量%、酸化マンガンが10〜50重
量%、酸化鉄が0〜40重量%、不可避不純物が3重量%以
下の組成の耐火物で形成されている。
【0033】上記各実施の形態においては、本発明を浸
漬ノズルに適用した場合について説明したが、本発明
は、これに限定されるものではなく、例えばロングノズ
ル、中間ノズル、スライディングノズル等にも適宜適用
できるものであることは勿論である。
【0034】
【実施例】(実施例1)以下、本発明品および比較品の
各試料に対して、耐アルミナ付着性および耐スポール性
について評価試験を行った。各試料は、表1に示す様々
な原料を用いて、配合→混練→造粒→乾燥→充填→プレ
ス→乾燥→焼成(還元雰囲気)→加工の工程を通して作
成したものである。
【0035】 耐アルミナ付着性の評価試験方法 高周波真空炉を用い、アルゴンの雰囲気で100kgのAlキ
ルド鋼を溶解し、さらに1580℃で保持した後、直径が40
mm、高さが230mmの耐火物試料を溶鋼に2時間浸漬した。
なお、浸漬中において、アルゴンガスをルツボ底から溶
鋼に吹込みバブリングしながら、10分間毎にそれぞれ金
属アミニウムおよび酸化鉄を溶鋼に投入した。金属アル
ミニウムと鋼中の酸素との反応によって、溶綱の全体に
わたって数多くのアルミナ介在物が発生された。
【0036】浸漬後、耐火物試料を引き上げて、アルミ
ナ付着層があった場合はその付着層の厚みを、付着層が
なく溶損があった場合は、溶損した厚みを測定した。
【0037】 耐スポール性の評価試験方法 寸法が40×40×230mmの試料を1580℃の溶鋼に5分間浸漬
して、水冷した後、その試料の亀裂の発生状況を調べ
た。なお、同じ材質の試料を10本準備し、亀裂が発生し
た試料の本数で評価した。
【0038】以上の試験方法によって行った試験の結果
を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1から、次のことがわかった。 1) AG質(比較品1)、高アルミナ質(比較品2)、高マ
グネシア質(比較品3)、高ジルコニア質(比較品4)
は、いずれもアルミナ付着層の厚みが非常に大きかっ
た。また、不純物が3重量%以上のアルミナ−酸化マン
ガン−酸化鉄系質(比較品6)、アルミナが90重量%以
上のアルミナ−酸化マンガン−酸化鉄系質(比較品8)
も、アルミナ付着層の厚みが大きかった。
【0041】不純物が3重量%以上のアルミナ−酸化マ
ンガン−酸化鉄系質(比較品5)、アルミナが50重量%
以下のアルミナ−酸化マンガン−酸化鉄系質(比較品
8)は、アルミナが付着しなかったが、溶損が激しかっ
た。なお、比較品2、3、4、6、8は、亀裂が発生した。
【0042】2)本発明品1〜7は、アルミナ付着層の厚
みが非常に小さかった。しかも、溶損も亀裂も発生しな
かった。
【0043】3)以上によって、アルミナが50〜90重量
%、酸化マンガン、酸化鉄の1種または2種以上が10〜50
重量%、不可避不純物が3重量%以下の組成を有する耐
火物は、鋼の連続鋳造用ノズルに非常に適したものであ
ることが判った。
【0044】(実施例2)本発明に係る連続鋳造用ノズ
ルの効果を評価するため、実際の装置に取り付けた浸漬
ノズルの実装試験を行った。
【0045】本発明に係る連続鋳造用ノズルの構成は、
図5に示す構成(配材パターン)とした。そして、連続
鋳造用ノズル50は、パウダーライン部3がジルコニア
−黒鉛質(ZrO2が75重量%、CaOが3重量%、Cが22重量
%)、パウダーライン部以外のノズル本体2がアルミナ
−黒鉛質(A1203が4重量%、SiO2が28重量%、Cが31重
量%)であり、ノズルの内孔部1(内層)が、それぞれ
表1に示した本発明品1〜7のもので、該内孔部1の厚み
を10mmとした。
【0046】また、比較品として、図6に示すように、
図5に示した浸漬ノズルとは内孔部1を設けない従来の
アルミナ−黒鉛質のからなるものを用いた。
【0047】本実施例の試験は、極低炭素Alキルド鋼
[組成(重量%)はC:0.003,Si:0.03,Mn:O.8,P:
O.01,S:0.01,Al:O.05]を用いて、鋳造温度に対応
する1580℃で行った。
【0048】そして、250分間鋳造した後、比較品のア
ルミナ−黒鉛質のアルミナ付着層が15mmにも達したが、
本発明品のアルミナ付着層がいずれも遥かに小さく、わ
ずか1〜5mmの程度であった。
【0049】
【発明効果】以上述べたように、本発明に係る鋼の連続
鋳造用ノズルは、溶鋼と接触するノズルの少なくとも内
孔部の主要部分が、アルミナが50〜90重量%、酸化マン
ガンが10〜50重量%、酸化鉄が0〜40重量%、不可避不
純物が3重量%以下の組成の耐火物により構成されてい
るので、Alキルド鋼鋳造時のアルミナ介在物の付着によ
るノズルの閉塞が完全に抑制され、しかもノズルの耐ス
ポール性にも問題がない極めて優れた連続鋳造用ノズル
を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼の連続鋳造用ノズルの配材パタ
ーンにおける第1の実施の形態を示す概略断面図であ
る。
【図2】 本発明に係る鋼の連続鋳造用ノズルの配材パ
ターンにおける第2の実施の形態を示す概略断面図であ
る。
【図3】本発明に係る鋼の連続鋳造用ノズルの配材パタ
ーンにおける第3の実施の形態を示す概略断面図であ
る。
【図4】本発明に係る鋼の連続鋳造用ノズルの配材パタ
ーンにおける第4の実施の形態を示す概略断面図であ
る。
【図5】本発明に係る鋼の連続鋳造用ノズルの配材パタ
ーンにおける第5の実施の形態を示す概略断面図であ
る。
【図6】従来のノズルを示す断面図である。
【符号の説明】
1 内孔部(本発明の耐火物) 2 ノズル本体(アルミナ−黒鉛質の耐火物) 3 パウダーライン部(ジルコニア−黒鉛質の耐火物) 10,20,30,40,50 連続鋳造用ノズル 11,21,31 孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼の連続鋳造用ノズルにおいて、溶鋼と
    接触するノズルの少なくとも内孔部の主要部分が、アル
    ミナが50〜90重量%、酸化マンガンが10〜50重量%、酸
    化鉄が0〜40重量%、不可避不純物が3重量%以下の組成
    の耐火物からなることを特徴とする鋼の連続鋳造用ノズ
    ル。
JP10139585A 1998-05-21 1998-05-21 鋼の連続鋳造用ノズル Pending JPH11320048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139585A JPH11320048A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 鋼の連続鋳造用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139585A JPH11320048A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 鋼の連続鋳造用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11320048A true JPH11320048A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15248701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139585A Pending JPH11320048A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 鋼の連続鋳造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11320048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421917B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0839214A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP6172226B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH10146655A (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JPH05285612A (ja) 連続鋳造用ノズル内孔体
US6637629B2 (en) Immersion nozzle
JP3128515B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JPH11320048A (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP4331924B2 (ja) 薄板用溶鋼の連続鋳造方法
WO1998050184A1 (fr) Ajutage pour coulage continu d'acier
JP3358989B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP5354495B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP3328803B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
US20010040322A1 (en) Immersion nozzle
US6533146B1 (en) Continuous casting nozzle for molten steel
US5975382A (en) Continuous casting nozzle for casting molten steel
JP2004268143A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP4589151B2 (ja) 連続鋳造用ノズルおよび連続鋳造方法
JP4264286B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
CA2312482C (en) A continuous casting nozzle for molten steel
JPH0732103A (ja) 溶融金属の鋳造用ノズル
JP2004268142A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JPS62104654A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP6241461B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
JPH11246265A (ja) 高耐食性溶融シリカ含有耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050706