JPH11318036A - 非接触式電源装置 - Google Patents

非接触式電源装置

Info

Publication number
JPH11318036A
JPH11318036A JP10124430A JP12443098A JPH11318036A JP H11318036 A JPH11318036 A JP H11318036A JP 10124430 A JP10124430 A JP 10124430A JP 12443098 A JP12443098 A JP 12443098A JP H11318036 A JPH11318036 A JP H11318036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding recess
case
portable electronic
recessed part
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124430A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataka Seko
久貴 世古
Takahiro Nakanishi
孝拓 中西
Nobuyuki Matsui
信之 松井
Hideki Okura
秀樹 大倉
Yoshio Takayama
喜生 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10124430A priority Critical patent/JPH11318036A/ja
Publication of JPH11318036A publication Critical patent/JPH11318036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異物が充電する携帯用電子機器をはめこむ保
持凹部に入りこんでも充電に支障をきたさないようにし
た非接触式電源装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 一次側コイル15を有する回路部18を
内蔵したケース11の上面の一部に電池に接続される二
次側コイル23を内蔵した携帯用電子機器19の一部を
収納する保持凹部20を設け、この保持凹部20の底面
に下方に貫通する貫通孔22を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は家庭用コードレス電
話機、携帯用電話機、PHSなどの携帯用電子機器に対
して非接触で充電を行う非接触式電源装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】最近、技術の進歩に伴って携帯用電話機
やPHSなどの携帯用電子機器が著しく普及してきてい
る。
【0003】この携帯用電子機器は、その電源として電
池を用いており、使用頻度に応じて電池を充電しなけれ
ばならない。この電池への充電として非接触式電源装置
が開発され実用化されている。
【0004】従来の非接触式電源装置について、図5,
図6を用いて説明する。図5,図6において、1は下ケ
ースで内部にAC電源の供給を受けて一次側コイル2に
電力を発生させる各種電子部品3を実装したプリント基
板4からなる回路部5が組込まれている。6は上ケース
でこの下ケース1に結合され上面中央部に携帯用電子機
器7の下部をはめこんで保持できる保持凹部8を備えて
いる。
【0005】上記一次側コイル2は上ケース6の保持凹
部8の底面に近接して配置され、この保持凹部8に充電
時に収納される携帯用電子機器7の下部には一次側コイ
ル2からの電力を電磁誘導により受けて携帯用電子機器
7の電池に充電する二次側コイル9を設けた構成になっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の非接触式電源装置は、上ケース6に携帯用電子機器
7を収納する保持凹部8が有底状となっているため、図
5に示すように異物10が誤って保持凹部8に入りこん
だ時は、図6に示すように携帯用電子機器7を保持凹部
8に収納してもその間に異物10が存在することにな
り、充電が目的通りに行えなかったり、異物10が発熱
して保持凹部8や携帯用電子機器7を変質させたり変形
させてしまうといった問題があった。
【0007】この異物10による発熱を防止する方法と
して、図5,図6に示すように保持凹部8の底面を肉厚
にすることも考えられているが、この構成では一次側コ
イル2と二次側コイル9との距離が長くなり、電磁誘導
による電力の伝送が思うように行えず充電効率の悪いも
のになってしまうといった問題を有するものであった。
【0008】本発明は以上のような従来の欠点を除去
し、異物が保持凹部に入りこんでも充電に支障が生じな
いようにした非接触式電源装置を提供することを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の非接触式電源装置は、一次側コイルを有する
回路部を内蔵したケースの上面の一部に電池に接続され
る二次側コイルを内蔵した携帯用電子機器の一部を収納
する保持凹部を設け、この保持凹部の底面に下方に貫通
する貫通孔を設けた構成としたものである。
【0010】この構成とすることにより、たとえ異物が
保持凹部に入りこんでも貫通孔に入りこみ、携帯用電子
機器を保持凹部にはめこんで充電しても何の支障も発生
しないことになる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、一次側コイルを有する回路部を内蔵したケースの上
面の一部に電池に接続される二次側コイルを内蔵した携
帯用電子機器の一部を収納する保持凹部を設け、この保
持凹部の底面に下方に貫通する貫通孔を設けた構成であ
り、この構成により異物が保持凹部に入りこんでも携帯
用電子機器を保持凹部にはめこんで充電する際に、何の
支障も発生しないものとできる。
【0012】請求項2に記載の発明は、貫通孔が筒状体
で構成されており、異物や水分がケースの回路部に悪影
響を与えないようにすることができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、一次側コイルを
有する回路部を内蔵したケースの上面に電池に接続され
た二次側コイルを内蔵した携帯用電子機器の一部を収納
する底面が一方向に傾斜した保持凹部を設け、この保持
凹部の傾斜した底面を延長するようにケースの一側面に
至る異物排出面を設けた構成であり、この構成とするこ
とにより、異物が保持凹部に入りこんでも異物排出面か
らケースの外方に排出され、携帯用電子機器を保持凹部
にはめこんで充電しても何ら支障をきたさないものとす
ることができる。
【0014】以下、本発明の非接触式電源装置の実施の
形態について図面を用いて説明する。
【0015】(実施の形態1)本発明の第一の実施の形
態について図1,図2を用いて説明する。図1,図2に
おいて、11は合成樹脂などの絶縁物によって形成され
たケースであり、このケース11は下ケース12と上ケ
ース13とで構成されている。下ケース12はほぼ中央
部に開口14が設けられているとともに上面にAC電源
から電力を受けて一次側コイル15に所定の電圧を発生
させるような各種電子部品16を実装したプリント基板
17からなる回路部18が取付けられている。
【0016】上ケース13は上面中央に携帯用電子機器
19の一部をはめこむ保持凹部20を備え、この保持凹
部20の底面に下ケース12の開口14に先端がはまり
合う筒状体21が連続して形成され、この筒状体21と
開口14によって保持凹部20の底面にケース11の下
面に達する貫通孔22を設けた構成となっている。
【0017】そして、上記一次側コイル15は上ケース
13の保持凹部20を形成する側壁の一部に当接するよ
うに取付けられる。また、この保持凹部20にはめこま
れる携帯用電子機器19には保持凹部20にはめこまれ
たときに一次側コイル15と近接対向するように側面に
二次側コイル23を取付けており、この二次側コイル2
3は携帯用電子機器19の電池に接続されている。
【0018】上記構成とすることにより、図1に示すよ
うに硬貨などの異物24がケース11の保持凹部20に
誤って入りこんだ場合でも、図2に示すように携帯用電
子機器19を保持凹部20にはめこんで充電しても異物
24は保持凹部20の底面に形成した筒状体21による
貫通孔22に落ち込んで充電時に何の支障もきたさない
ものとなる。
【0019】また、逆にこの非接触式電源装置を少し持
ち上げれば、貫通孔22から異物24がケース11から
排出できることになる。
【0020】なお、貫通孔22を上ケース13の筒状体
21で構成するのは、異物24や水分が回路部18に影
響を与えないようにするためである。
【0021】(実施の形態2)次に本発明の第二の実施
の形態について図3,図4を用いて説明する。図3,図
4において、ケース11は下ケース12と上ケース13
とで構成され、内部に回路部(図面では省略)を組込
み、この回路部より電力を供給される一次側コイル15
が配置されている。
【0022】上記上ケース13の上面の一部には、底面
が一方向に傾斜した携帯用電子機器19の一部を収納す
る保持凹部20が設けられており、この保持凹部20の
傾斜した底面を延長するようにケース11の一側面に至
る異物排出面25を設けた構成となっている。すなわ
ち、上ケース13の上面に形成した保持凹部20に連続
するように切欠部26を設けて保持凹部20の傾斜した
底面を延長した異物排出面25を形成している。
【0023】この異物排出面25の傾斜角度は急な方が
異物24を排出しやすくなるが、あまり急な傾斜角にす
ると、保持凹部20にはめこんで保持する携帯用電子機
器19も傾斜することになり、安定性に欠けることにな
るため、基本的には傾斜角αは15度〜40度の角度の
範囲内とすることが望ましい。
【0024】また、一次側コイル15は保持凹部20の
底面に近接して配置され、二次側コイル23は携帯用電
子機器19の底面部に配置されている。
【0025】このような構成で、図3に示すように異物
24が保持凹部20に落込んでも、保持凹部20の底面
およびこの底面に連続した異物排出面25の傾斜によっ
て保持凹部20から排出され、図4に示すように携帯用
電子機器19を保持凹部20にはめこんで充電しても何
ら支障をきたさないものとなる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明の非接触式電源装置
は構成されるため、異物が携帯用電子機器をセットして
充電する保持凹部に入りこんでも、保持凹部に設けた貫
通孔や異物排出面によって保持凹部から排出でき、充電
時に異物が電磁誘導によって発熱し、ケースを損傷した
り、変質させたりして寿命を短くしてしまうといったこ
とが無くなり、きわめて信頼性に富んだものとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非接触式電源装置の一実施の形態を示
す断面図
【図2】同装置により携帯用電子機器に充電している状
態を示す断面図
【図3】他の実施の形態の概略断面図
【図4】同充電状態を示す概略断面図
【図5】従来の非接触式電源装置を示す断面図
【図6】同充電状態を示す断面図
【符号の説明】
11 ケース 12 下ケース 13 上ケース 14 開口 15 一次側コイル 16 電子部品 17 プリント基板 18 回路部 19 携帯用電子機器 20 保持凹部 21 筒状体 22 貫通孔 23 二次側コイル 24 異物 25 異物排出面 26 切欠部
フロントページの続き (72)発明者 大倉 秀樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 高山 喜生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次側コイルを有する回路部を内蔵した
    ケースの上面の一部に電池に接続される二次側コイルを
    内蔵した携帯用電子機器の一部を収納する保持凹部を設
    け、この保持凹部の底面に下方に貫通する貫通孔を設け
    た非接触式電源装置。
  2. 【請求項2】 貫通孔が筒状体で構成した請求項1に記
    載の非接触式電源装置。
  3. 【請求項3】 一次側コイルを有する回路部を内蔵した
    ケースの上面に電池に接続された二次側コイルを内蔵し
    た携帯用電子機器の一部を収納する底面が一方向に傾斜
    した保持凹部を設け、この保持凹部の傾斜した底面を延
    長するようにケースの一側面に至る異物排出面を設けた
    非接触式電源装置。
JP10124430A 1998-05-07 1998-05-07 非接触式電源装置 Pending JPH11318036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124430A JPH11318036A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 非接触式電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124430A JPH11318036A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 非接触式電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11318036A true JPH11318036A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14885302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124430A Pending JPH11318036A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 非接触式電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11318036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085472A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用充電装置
JP2019192857A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、電力供給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085472A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用充電装置
JP2019192857A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、電力供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062901A (en) Low profile battery holder assembly for printed circuit board
US6824917B2 (en) Battery system for a portable electronic device
CN100477364C (zh) 二次电池
MY124717A (en) Mechanism for assuring proper loading of battery packs in electronic equipment
US20100129687A1 (en) Circuit board for secondary battery and secondary battery with the circuit board
KR20040015314A (ko) 무용접 접점 방식의 배터리 팩
JP2000228230A (ja) 電池パック
US5254927A (en) Battery charger with appliance plug socket
KR100765612B1 (ko) 무선 충전기
US5443924A (en) Discriminating charger and compatible battery
JP2000078763A (ja) 非接触充電装置
JP2005117748A (ja) 非接触型再充電性電池及びその充電器
JPH11318036A (ja) 非接触式電源装置
TWM550505U (zh) 無線充電電池
KR0140109Y1 (ko) 전지 소켓
KR200255378Y1 (ko) 전원공급용 스프링 접촉 프로브장치
US20020090983A1 (en) Device for charging a battery unit of a mobile telephone handset
KR19990076886A (ko) 휴대용 전기장치
JPH0833214A (ja) 充電器
JPH11297289A (ja) 電池収納装置
JP3784036B2 (ja) 携帯型電子機器のバッテリ収納装置
KR200348593Y1 (ko) 원통형2차전지
JP2000082499A (ja) 充電システム及び充電器並びに電子機器及び電池パック
KR100563031B1 (ko) 이차 전지의 캡 조립체
JPH08124552A (ja) 充電式二次電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005