JPH11317447A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11317447A
JPH11317447A JP10124782A JP12478298A JPH11317447A JP H11317447 A JPH11317447 A JP H11317447A JP 10124782 A JP10124782 A JP 10124782A JP 12478298 A JP12478298 A JP 12478298A JP H11317447 A JPH11317447 A JP H11317447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
width
hole
opening
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10124782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798908B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Toyoda
吉彦 豊田
Tetsuo Fukada
哲生 深田
Takeshi Mori
剛 森
Yoshiyuki Kitazawa
良幸 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12478298A priority Critical patent/JP3798908B2/ja
Priority to US09/302,290 priority patent/US6215189B1/en
Publication of JPH11317447A publication Critical patent/JPH11317447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798908B2 publication Critical patent/JP3798908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な面積を有するコンタクトホールを備
え、高い信頼性を有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 第1の幅W1を有する導電領域2上に層
間絶縁膜3を形成する。層間絶縁膜3には導電領域2を
露出させる貫通孔9を形成する。層間絶縁膜3上に被覆
膜4を形成する。被覆膜4には貫通孔9上に位置する領
域に第1の幅W1より大きな第2の幅W2を有する開口
部8を形成する。開口部8上に位置する領域に配線7a
を形成する。導電領域2と配線7aとを電気的に接続す
る導電体膜を貫通孔9の内部に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、より特定的には、接続部を有する
多層配線構造を備える半導体装置およびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】LSIなどの半導体装置の高集積化に伴
って、この半導体装置において用いられる配線に対する
寸法精度の向上、多層配線構造における平坦性の確保、
さらにはプロセスコスト低減のための工程の簡略化とい
った要求はますます厳しくなってきている。そこで、最
近、配線を加工してから層間絶縁膜を堆積した後、平坦
化する従来の配線形成方法とは全く異なる概念として、
埋込型配線プロセス(以下ダマシン法と呼ぶ)が提案さ
れ、注目されている。このダマシン法では、まず絶縁膜
に配線を形成するための溝を形成する。この溝を配線と
なる銅などの金属で埋込み、さらに溝以外の部分に形成
された金属膜を化学機械研磨法(以下CMP法と呼ぶ)
などの方法により除去する。
【0003】このダマシン法を用いることにより、従来
の配線形成工程において必要であったアルミニウムの高
アスペクト加工および高アスペクト比での絶縁膜埋込が
不要になる。この結果、多層配線構造において容易に層
間絶縁膜を平坦化できるというようなメリットが得られ
る。
【0004】さらに、デュアルダマシン法(dual damas
cene法)と呼ばれる方法が、Symposium on VLSI Techno
logy of Technical Papers, pp. 31−32(1997)に開
示されている。このデュアルダマシン法では、まず、上
記のように配線を形成するための溝と、他の配線層との
接続孔を1回のエッチング工程にて形成する。この溝お
よび接続孔を金属などの導電体膜で1回の成膜プロセス
により埋込む。その後、溝以外の領域に形成された導電
体膜をCMP法などを用いて除去する。このようなデュ
アルダマシン法を用いることにより、半導体装置の製造
工程数をさらに削減することができる。
【0005】まず、上記文献に基づき、デュアルダマシ
ン法を用いて形成された配線構造を有する従来の半導体
装置の製造方法について簡単に図21〜25を参照して
説明する。
【0006】まず、図21に示すように、半導体基板
(図示せず)上に形成された酸化膜101に、配線用の
溝を形成し、この溝に銅などの金属を埋込むことによ
り、幅W1を有する下層配線102を形成する。第1の
層間絶縁膜101と下層配線102との上にシリコン酸
化膜からなる第2の層間絶縁膜103を形成する。第2
の層間絶縁膜103の膜厚は約0.8 μmである。第2 の
層間絶縁膜103上にシリコン窒化膜からなるエッチン
グストッパ層104を形成する。エッチングストッパ層
104に、後述する貫通孔109(図23参照)を形成
するための開口部108を形成する。エッチングストッ
パ層104の膜厚は約0.2μmである。ここで、開口
部108の幅W2は、下層配線102の幅W1と同等と
なるよう設定される。
【0007】次に、図22に示すように、エッチングス
トッパ層104上にシリコン酸化膜からなる第3の層間
絶縁膜105を形成する。第3の層間絶縁膜105の膜
厚は約0.9μmである。
【0008】次に、第3の層間絶縁膜105上にレジス
トパターン(図示せず)を形成する。このレジストパタ
ーンをマスクとして用いて、異方性エッチングにより第
3の層間絶縁膜105の一部を除去することにより、第
2の配線を埋込むための溝106a〜106dを図23
に示すように形成する。この際、溝106b〜106d
を形成するためのエッチングは、エッチングストッパ層
104において停止する。しかし、溝106aの下に位
置する領域には、エッチングストッパ層104の開口部
108が形成されているため、エッチングが停止するこ
となく、第2の層間絶縁膜103の一部も除去する。こ
のように、第2の層間絶縁膜103において、貫通孔1
09が形成される。貫通孔109の底部においては、下
層配線102の上部表面が露出している。このようにし
て、配線107a〜107d(図25参照)を埋込むた
めの溝106a〜106dを形成するエッチングにおい
て、貫通孔109をも連続して形成することができる。
その後、レジストパターンを除去する。
【0009】次に、溝106a〜106dと貫通孔10
9との内部に、Ti膜とTiN膜(図示せず)を形成す
る。そして、図24に示すように、溝106a〜106
dと貫通孔109との内部および第3の層間絶縁膜10
5a〜105c上に銅などの金属膜107を堆積する。
【0010】次に、第3の層間絶縁膜105a〜105
c上に位置する金属膜107をCMP法により除去する
ことにより、図25に示すように、配線107a〜10
7dを形成する。
【0011】このようにして、従来、デュアルダマシン
法を用いて形成された配線構造を有する半導体装置は製
造されていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図21〜図25に示し
た従来のデュアルダマシン法では、図21を参照して、
エッチングストッパ層104に形成される開口部108
の幅W2は、下層配線102の幅W1、あるいは配線1
07a(図25参照)の幅と同等もしくはこれらの配線
の幅よりも小さくなるように設定されていた。このた
め、エッチングストッパ層104に形成される開口部1
08の水平方向における位置が下層配線102もしくは
配線107aの水平方向の位置とずれるような場合に、
図26に示すように、貫通孔109の平面積が設計当初
予定していた面積よりも小さくなることがあった。そし
て、このようにエッチングストッパ層104の開口部1
08の位置が下層配線102もしくは配線107aの位
置とずれた場合には、図23に示すエッチング工程にお
いて、貫通孔109が下層配線102の上部表面にまで
到達しない、あるいは到達してもその貫通孔109の底
部において露出する下層配線102の上部表面の面積が
小さくなるといった場合があった。この結果、下層配線
102と配線107aとの良好なコンタクト抵抗が得ら
れないといった問題が発生していた。
【0013】また、従来、エッチングストッパ層104
に形成される開口部108の位置がずれる場合には、図
26に示すように、貫通孔109の平面形状が長方形と
なり、その開口部108の位置ずれ量に従って、貫通孔
109の平面形状も変化していた。ここで、図26は、
図25に示した半導体装置の平面図であり、図26中の
線分900−900における断面図が図25に対応す
る。通常、異方性エッチングにおいては、円形や正方形
の平面形状を有する開口部を形成する場合に比べて、長
方形の平面形状を有する開口部を形成する場合の方がエ
ッチングの制御は困難である。このため、図23に示し
た、貫通孔109を形成するエッチングを精度よく制御
することができず、貫通孔109が下層配線102に到
達しない、あるいはオーバーエッチングによって下層配
線102もしくはその他の構造に損傷を与えるといった
問題が発生していた。
【0014】また、半導体装置の微細化に伴い、図27
に示すように、貫通孔109の平面積が小さくなってい
くと、エッチング速度の変化の割合が大きくなる。ここ
で、図27は、貫通孔の平面積とエッチング速度との関
係を示すグラフである。このため、従来より小さい平面
積を有する貫通孔109を形成する際、貫通孔109の
平面積の変動によりエッチング速度が変動し、その結
果、エッチングの制御精度が悪化していた。これによ
り、貫通孔109の開口不良などが発生し、半導体装置
の動作不良などの原因となっていた。
【0015】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、本発明の1つの目的は、十分な
面積を有するコンタクトホールを備え、高い信頼性を有
する半導体装置を提供することである。
【0016】本発明のもう1つの目的は、十分な面積を
有するコンタクトホールを備え、高い信頼性を有する半
導体装置の製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
装置は、導電領域と、層間絶縁膜と、被覆膜と、配線層
と、導電体膜とを備える。導電領域は第1の幅を有す
る。層間絶縁膜は導電領域上に形成されている。層間絶
縁膜には、導電領域を露出させる貫通孔が形成されてい
る。被覆膜は層間絶縁膜上に形成されている。被覆膜に
は、貫通孔上に第1の幅より大きな第2の幅を有する開
口部が形成されている。配線層は、開口部上に位置する
領域に形成されている。導電体膜は、貫通孔の内部に形
成され、導電領域と配線層とを電気的に接続している。
【0018】このため、請求項1に記載の発明では、開
口部の第2の幅を導電領域の第1の幅より大きくするこ
とにより、半導体装置の製造工程において、被覆膜に形
成された開口部の位置がずれるような場合にも、被覆膜
が貫通孔を形成すべき領域に形成されることを防止でき
る。このため、貫通孔を形成するためのエッチング工程
などにおいて、被覆膜の存在に起因して、貫通孔の平面
形状が所定の形状にならず、貫通孔の平面積が小さくな
る、あるいは貫通孔が開口しないといった問題の発生を
防止できる。これにより、十分な平面積を有する貫通孔
を形成することができる。このため、貫通孔の平面積が
小さくなり、コンタクト抵抗が設定値からずれること
や、貫通孔が開口しないことに起因する配線間の接続不
良により、半導体装置が誤動作するといったことを防止
できる。この結果、高い信頼性を有する半導体装置を得
ることができる。
【0019】また、このように開口部が第1の幅より大
きな第2の幅を有することにより、貫通孔の平面積およ
び平面形状に影響を与えないように、被覆膜に開口部を
形成する際の位置精度の余裕を従来より大きくすること
ができる。これにより、より容易に十分な大きさの貫通
孔を形成することができる。このため、貫通孔の平面積
が小さくなり、コンタクト抵抗が設定値からずれること
や、貫通孔が開口しないことに起因する配線間の接続不
良により、半導体装置が誤動作するといったことを防止
できる。この結果、高い信頼性を有する半導体装置を得
ることができる。
【0020】請求項2における半導体装置は、請求項1
の構成において、導電領域が配線層である。
【0021】請求項3 における半導体装置は、請求項1
の構成において、導電領域が半導体基板の主表面に形成
されている。
【0022】請求項4における半導体装置は、請求項1
〜3 のいずれか1 項の構成において、配線層が被覆膜上
に形成された絶縁膜中に埋込まれており、絶縁膜の上部
表面と配線層の上部表面とがほぼ同一平面上にある。
【0023】このため、請求項4に記載の発明では、こ
の半導体装置の製造工程において、絶縁膜に配線層が埋
込まれる溝を形成する工程と、層間絶縁膜に貫通孔を形
成する工程とを同一のエッチング工程により連続して行
なう場合に、溝を形成するためのエッチング工程でのエ
ッチングストッパ層として、被覆膜を利用できる。ま
た、同時に、貫通孔を形成するためのエッチング工程に
おいては、被覆膜の存在に起因し、貫通孔の平面積が小
さくなることや貫通孔の平面形状が所定の形状とならな
いといった問題が発生することを防止できる。この結
果、製造工程を簡略化し、かつ、十分な平面積を有する
貫通孔を備える信頼性の高い半導体装置を容易に得るこ
とができる。
【0024】請求項5における半導体装置は、請求項1
〜4のいずれか1項の構成において、配線層の延びる方
向に対してほぼ垂直方向における開口部の幅は、配線層
の幅より大きい。
【0025】このため、請求項5に記載の発明では、開
口部の幅を配線層の幅より大きくすることにより、半導
体装置の製造工程において、被覆膜に形成される開口部
の位置がずれるような場合にも、被覆膜が貫通孔を形成
すべき領域に形成されることを防止できる。このため、
貫通孔を形成するためのエッチング工程において、被覆
膜の存在に起因して、貫通孔の平面形状が所定の形状に
ならず、貫通孔の平面積が小さくなる、あるいは貫通孔
が開口しないといった問題の発生を防止できる。これに
より、十分な平面積を有する貫通孔を確実に形成するこ
とができる。このため、貫通孔の平面積が小さくなり、
コンタクト抵抗が設定値からずれることや、貫通孔が開
口しないことに起因する配線間の接続不良により、半導
体装置が誤動作するといったことを防止できる。この結
果、高い信頼性を有する半導体装置を得ることができ
る。
【0026】また、このように、開口部が配線層の幅よ
り大きな幅を有することにより、貫通孔の平面積および
平面形状に影響を与えないように被覆膜上に開口部を形
成する際に、従来と比べて開口部の位置精度の余裕を大
きくすることができる。これにより、より容易に十分な
大きさの貫通孔を形成することができる。この結果、貫
通孔の開口不良などに起因する半導体装置の動作不良を
防止でき、信頼性の高い半導体装置を得ることができ
る。
【0027】請求項6における半導体装置は、請求項1
〜4のいずれか1項の構成において、配線層の幅が、配
線層の延びる方向に対してほぼ垂直方向における開口部
の幅より大きい。
【0028】このため、請求項6に記載の発明では、開
口部の全面を覆うように、配線層を形成できる。これに
より、半導体装置の製造工程において、被覆膜を貫通孔
形成のためのエッチングマスクとして用い、被覆膜にお
ける開口部の平面形状と同様の平面形状を有する貫通孔
を形成することが可能となる。この結果、第1の幅より
大きい第2の幅を有する貫通孔を形成することができ
る。このため、十分な平面積を有する貫通孔を容易に形
成することができる。その結果、高い信頼性を有する半
導体装置を得ることができる。
【0029】請求項7における半導体装置は、請求項6
の構成において、開口部の平面形状がほぼ正方形状であ
る。
【0030】このため、請求項7に記載の発明では、被
覆膜をエッチングマスクとして用いたエッチングにより
貫通孔を形成する場合に、貫通孔の平面形状をほぼ正方
形状とすることができる。このように、平面形状がほぼ
正方形状である貫通孔を形成するエッチングは、その平
面形状が長方形となるような従来のエッチングよりもよ
り精度よく制御することが可能となる。
【0031】また、貫通孔の平面形状がほぼ正方形状と
なり、開口部の平面形状と同様となるので、従来のよう
に半導体装置の製造工程における開口部の位置ずれに起
因して、貫通孔の平面形状がさまざまなサイズの長方形
となることを防止できる。このため、貫通孔を形成する
ためのエッチングの制御をより容易に行なうことが可能
となる。この結果、十分な大きさの平面積を有する貫通
孔を容易に形成することができる。これにより、貫通孔
の開口不良などに起因する半導体装置の動作不良などを
防止でき、より高い信頼性を有する半導体装置を容易に
得ることができる。また、貫通孔のサイズが微細になる
ほど、貫通孔のサイズの変化に対するエッチング速度の
変化の割合は大きくなる。このため、貫通孔のサイズが
微細になるほど、貫通孔の平面形状のサイズを所定の大
きさに揃えることにより、エッチング速度が変動するこ
とを防止し、エッチングを精度よく制御できるという本
発明の効果が顕著になる。
【0032】請求項8における半導体装置は、請求項1
〜5のいずれか1項の構成において、配線層の幅と、配
線層の延びる方向に対してほぼ平行方向における開口部
の幅とがほぼ等しい。
【0033】このため、請求項8に記載の発明では、貫
通孔を形成するためのエッチング工程におけるエッチン
グマスクとして被覆膜を用いる場合、配線層の延びる方
向に対してほぼ平行方向における貫通孔の幅を、配線層
の幅とほぼ同一にすることができる。そして、配線層の
延びる方向に対して、ほぼ垂直方向における貫通孔の幅
を配線層の幅とほぼ同じにすれば、貫通孔の平面形状を
正方形状とすることが可能となる。この場合、貫通孔が
長方形である従来と比較して、貫通孔を形成するための
エッチングを精度よく制御することが可能となる。
【0034】請求項9における半導体装置では、請求項
1〜8のいずれか1項の構成において、配線層の表面に
バリアメタル層が形成されている。
【0035】請求項10における半導体装置は、請求項
9の構成において、バリアメタル層が、高融点金属、高
融点金属の窒化物、高融点金属とシリコンの窒化物、2
種類以上の高融点金属を含む合金、2種類以上の高融点
金属を含む合金の窒化物からなる群から選択される少な
くとも1つを含む。
【0036】請求項11における半導体装置は、請求項
1〜10のいずれか1項の構成において、配線層および
導電体膜が、Cu、 Cu合金、Al、Al合金、Ag、
Ag合金、Au、W、WN、TiN、TiWN、Ta、
TaN、ドープトポリシリコンからなる群から選択され
る少なくとも1つを含む。
【0037】請求項12における半導体装置は、請求項
1〜11のいずれか1項の構成において、被覆膜がSi
N、SiON、フッ素を含有するSiN、フッ素を含有
するSiON、Al2 3 、フッ素を含有するAl2
3 から選択される少なくとも1つを含む。
【0038】請求項13における半導体装置の製造方法
では、第1の幅を有する導電領域を形成する。導電領域
上に層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜上に、導電領域
上に位置する領域において第1の幅より大きい第2の幅
を有する開口部を備える被覆膜を形成する。導電領域上
に位置する領域において、層間絶縁膜をエッチングによ
り除去することにより、導電領域を露出させるように貫
通孔を形成する。貫通孔の内部に導電体膜を形成する。
導電体膜を介して導電領域と電気的に接続する配線層を
形成する。
【0039】このため、請求項13に記載の発明では、
開口部の第2の幅を導電領域の第1の幅より大きくする
ことにより、被覆膜に形成される開口部の位置がずれる
ような場合にも、被覆膜が貫通孔を形成すべき領域に形
成されることを防止できる。このため、貫通孔を形成す
るためのエッチング工程において、被覆膜の存在に起因
して貫通孔の平面形状が所定の形状にならず、貫通孔の
平面積が小さくなる、あるいは貫通孔が開口しないとい
った問題の発生を防止できる。これにより、十分な平面
積を有する貫通孔を確実かつ容易に形成することができ
る。このため、貫通孔の開口不良などに起因して半導体
装置が誤動作するといった問題の発生を防止できる。こ
の結果、高い信頼性を有する半導体装置を容易に得るこ
とができる。
【0040】また、このように開口部が第1の幅より大
きな第2の幅を有するので、貫通孔の平面積および平面
形状に影響を与えないように、被覆膜に開口部を形成す
る際の位置精度の余裕を従来より大きくすることができ
る。これにより、より容易に、十分な大きさの貫通孔を
形成することができる。この結果、貫通孔の開口不良な
どに起因して半導体装置の動作不良が発生することを容
易に防止できる。これにより、高い信頼性を有する半導
体装置を容易に得ることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。
【0042】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による半導体装置を説明するための平面図であ
る。そして、図2は、図1に示した線分100−100
における断面を示した断面図である。図1および図2を
参照して、本発明の実施の形態1による半導体装置を説
明する。
【0043】図2を参照して、本発明の実施の形態1に
よる半導体装置は、第1〜第3の層間絶縁膜1、3、5
a〜5cと、下層配線2と、エッチングストッパ層4
と、配線7a〜7dとを備える。第1の層間絶縁膜1
は、半導体基板(図示せず)上に形成されている。下層
配線2は、第1の層間絶縁膜1に形成された配線用の溝
に銅などの金属を埋込むことにより形成されている。第
1の層間絶縁膜1と下層配線2との上に第2の層間絶縁
膜3が形成されている。第2の層間絶縁膜3上にはシリ
コン窒化膜からなるエッチングストッパ層4が形成され
ている。エッチングストッパ層4には開口部8が形成さ
れている。
【0044】この開口部8の平面形状は、図1に示すよ
うに、四角形状をしているが、円形状でもよい。開口部
8の平面形状を円形状にすることにより、開口部8を形
成するためのエッチングの制御をより精度よく行なうこ
とが可能となる。また、開口部8の平面形状を円形状に
することにより、開口部8の内部に形成するバリアメタ
ルのカバレッジを改善する、あるいは開口部8での金属
膜の埋め込みを容易にする、などの効果が得られる。
【0045】また、開口部8の幅W2は、下層配線2の
幅W1よりも大きい。エッチングストッパ層4上には第
3の層間絶縁膜5a〜5cが形成されている。第3の層
間絶縁膜5a〜5cに形成された配線用の溝6a〜6d
に銅などの金属を埋込むことにより、配線7a〜7dが
形成されている。そして、配線7aは、貫通孔9の内部
に形成された銅などの金属膜によって、下層配線2と電
気的に接続している。
【0046】ここで、エッチングストッパ層4の開口部
8の幅W2を、下層配線2の幅W1より大きくすること
により、貫通孔9の側壁とエッチングストッパ層4の開
口部8の側壁との間の距離を十分大きくすることができ
る。これにより、半導体装置の製造工程において、エッ
チングストッパ層4の開口部8の位置がずれるような場
合にも、エッチングストッパ層4が貫通孔9を形成する
領域に形成されることを防止できる。このため、貫通孔
9を形成するためのエッチング工程において、エッチン
グストッパ層4の存在に起因して、貫通孔9の平面形状
が所定の形状にならず、貫通孔9の平面積が小さくな
る、あるいは、貫通孔9が開口しないといった問題の発
生を防止できる。これにより、十分な平面積を有する貫
通孔9を形成することができる。このため、貫通孔9の
上記のような不良に起因して、下層配線2と配線7aと
の間の接続ができず、その結果半導体装置が誤動作する
といったことを防止できる。この結果、高い信頼性を有
する半導体装置を得ることができる。
【0047】また、このように開口部8が下層配線2の
幅W1より大きな幅W2を有することにより、ある程度
エッチングストッパ層4の開口部8の位置がずれるよう
な場合にも、貫通孔9とエッチングストッパ層4との間
の距離を十分大きくすることができる。これにより、貫
通孔9の平面積および平面形状に影響を与えないように
エッチングストッパ層4に開口部8を形成する際の位置
精度の余裕を従来より大きくすることができる。これに
より、より容易に十分な大きさの貫通孔9を形成するこ
とができる。この結果、貫通孔9が開口不良を起こすと
いったことに起因して、半導体装置が動作不良を起こす
という問題の発生をより容易に防止できる。これによ
り、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0048】また、配線7a〜7dが埋込まれる溝6a
〜6dを形成する工程と、第2の層間絶縁膜3に貫通孔
9を形成する工程とを同一のエッチング工程により連続
して行なう場合に、溝6a〜6dを形成するためのエッ
チング工程でのエッチングストッパとしてエッチングス
トッパ層4を利用できる。また、同時に、貫通孔9を形
成するためのエッチング工程においては、エッチングス
トッパ層4の存在に起因し、貫通孔9の平面積が小さく
なることや貫通孔9の平面形状が所定の形状にならない
といった問題が発生することを防止できる。この結果、
製造工程を簡略化し、かつ、十分な平面積を有する貫通
孔を備える信頼性の高い半導体装置を容易に得ることが
できる。
【0049】図3〜6は、図2に示した本発明の実施の
形態1による半導体装置の製造工程を説明するための断
面図である。以下、図3〜6を参照して、本発明の実施
の形態1による半導体装置の製造工程を説明する。
【0050】まず、図3に示すように、シリコン酸化膜
などからなる第1の層間絶縁膜1の表面に幅W1の溝を
形成する。この溝にドープトポリシリコンや銅などの金
属からなる導電体を埋込むことにより、下層配線2を形
成する。第1の層間絶縁膜1と下層配線2との上に第2
の層間絶縁膜3を形成する。第2の層間絶縁膜3は、
0.5〜1.5μm程度の膜厚を有する。第2の層間絶
縁膜3としては、一般にプラズマTEOS膜、プラズマ
SiO2 膜が用いられる。しかし最近では、SiO2
比べて比誘電率の低いフッ素添加SiO2 膜、SOG
膜、ポリマーも用いられている。このような低誘電率の
材料を用いる場合、SiO2 膜と積層されて用いられる
場合もある。このように、比誘電率の低い材料を用いる
ことで配線間の容量を低減することができ、配線のRC
遅延の発生を抑制することができる。
【0051】またこのとき、下層配線2の材料が銅のよ
うに内部に酸化が進行するような材料である場合には、
この下層配線2上に酸化防止膜を形成する必要がある。
この酸化防止膜としてはSiN膜などの絶縁膜や金属膜
が用いられる。
【0052】次に、第2の層間絶縁膜3上にエッチング
ストッパ層4を形成する。エッチングストッパ層4とし
てはプラズマCVD法により形成されたSiN膜が用い
られる。また、SiN以外にSiON、Al2 3 を用
いることもできる。ここで、このようなエッチングスト
ッパ層4に用いられる材料の比誘電率はSiO2 の比誘
電率より高い値を示す。そこで、この比誘電率を低下さ
せるために、フッ素を含有するSiN、フッ素を含有す
るSiON、フッ素を含有するAl2 3 を用いても良
い。この結果、配線間の容量を低減することができる。
これらの材料の比誘電率を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】エッチングストッパ層4の膜厚は、後述す
る溝6a〜6d(図2参照)および貫通孔9(図2参
照)を形成する際のエッチング工程における、このエッ
チングストッパ層4の第2の層間絶縁膜2に対する選択
比によって決まる。たとえば、第2の層間絶縁膜3にプ
ラズマTEOS、エッチングストッパ層4にプラズマS
iNを用いた場合、エッチングストッパ層4の膜厚は5
0〜20nm程度である。この場合のエッチング条件の
例を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】また、層間絶縁膜として用いる各種材料の
エッチング速度を表3に、エッチングストッパ層4に用
いる各種材料のエッチング速度およびプラズマTEOS
に対する選択比を表4に示す。
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】また、第2の層間絶縁膜3としてポリマー
を用いた場合、エッチングストッパ層4にはプラズマT
EOS、プラズマSiO2 、フッ素添加SiO2 、SO
Gなどを用いることができる。この場合に、第2の層間
絶縁膜3を構成するポリマーのエッチングガスとしてA
r/O2 を用いれば、エッチングストッパ層4に対する
ポリマーの選択比をほぼ無限大にすることができる。こ
のエッチング工程の条件の例を表5に示す。
【0060】
【表5】
【0061】次に、エッチングストッパ層4に開口部8
を形成する。開口部8の幅W2は、下層配線2の幅W1
よりも大きく設定されている。
【0062】このため、貫通孔9とエッチングストッパ
層4との間の距離を十分大きくすることができる。これ
により、この開口部8の形成位置がずれたような場合に
も、エッチングストッパ層4が貫通孔9を形成する領域
に形成されることを防止できる。このため、貫通孔9を
形成するためのエッチング工程において、エッチングス
トッパ層4の存在に起因して貫通孔が所定の形状になら
ず、貫通孔9の平面積が小さくなる、あるいは下層配線
2とのコンタクト面積が小さくなる、あるいは貫通孔9
が開口しないなどの問題の発生を防止できる。
【0063】また、開口部8の幅W2を大きくすること
により、ある程度開口部8の形成位置がずれるような場
合にも貫通孔9とエッチングストッパ層4との間の距離
を十分大きくすることができる。このため、開口部8を
形成する際の位置精度の余裕を従来と比べて大きくする
ことができる。
【0064】ただし、開口部8の幅W2を大きくしすぎ
ると、隣接する配線7b〜7d(図2参照)のためのエ
ッチングストッパ層4がなくなることになるため、開口
部の8の幅W2をある程度の大きさ以下にする必要があ
る。たとえば、開口部8の幅W2は、(配線7a〜7d
の間の距離)+(配線7a〜7dの配線幅)−2×(マ
ージン)という値を超えて大きくしないようにすること
が必要である。このような考え方に基づいて、要求され
ているコンタクト面積を得るために必要な開口部8の幅
W2の設定範囲例を表6に示す。
【0065】
【表6】
【0066】次に、図4に示すように、エッチングスト
ッパ層4と開口部8との上に第3の層間絶縁膜5を形成
する。この第3の層間絶縁膜5の膜厚は配線7a〜7d
の高さに対応し、その膜厚は0.3〜2.0μm程度で
ある。
【0067】次に、第3の層間絶縁膜5上にレジストパ
ターン(図示せず)を形成する。このレジストパターン
をマスクとして用いて、第3および第2の層間絶縁膜
5、3の一部を除去することにより、図5に示すよう
に、溝6a〜6dと貫通孔9とを形成する。このよう
に、エッチングストッパ層4に開口部8が形成されてい
る領域では、エッチングが第2の層間絶縁膜3にまで進
行し、貫通孔9を形成する。貫通孔9の底部において
は、下層配線2の表面が露出している。このエッチング
工程においては、貫通孔9が形成されている間も、溝6
b〜6dの底部ではエッチングストッパ層4がエッチン
グされ続けている。そして、この際溝6a〜6dの底部
においてエッチングストッパ層4が除去されてしまわな
いためには、第2および第3の層間絶縁膜3、5のエッ
チングストッパ層4に対する選択比を大きくする必要が
ある。
【0068】また、溝6a〜6dの幅は配線の用途によ
り異なり、多層配線構造を有する半導体装置において
は、各層毎あるいは同じ層内部においても配線によって
その幅が異なる値となる。通常、半導体装置の製造工程
を考える場合に、同一層の内部において形成される配線
については最も細い配線幅を有するものについて考える
のが現実的である。そして、この配線の最小幅として
は、0.18〜1μm程度の値が用いられる。また、こ
のような配線を形成するための溝のアスペクト比は1〜
2程度である。以後、配線7a〜7dの幅は上記のよう
な0.18〜1μm程度とした場合について説明する。
【0069】次に、図6に示すように、溝6a〜6dお
よび貫通孔9の内部に配線材料である導電体膜7を形成
する。まず、溝6a〜6dおよび貫通孔9の内部にバリ
アメタル層としてTiN、WN、TaNなど(図示せ
ず)を形成する。次に、このバリアメタル層上に配線材
料として銅を成膜する。
【0070】ここで、バリアメタル層の形成方法として
は、PVD法(Physical Vapor Deposition 法)とCV
D法(Chemical Vapor Deposition 法)とが挙げられ
る。PVD法としては通常のスパッタ法以外に、基板に
入射する粒子の方向性を改善したコリメーションスパッ
タ、ロングスロースパッタ、IMP法(Ionized MetalP
lasma法、たとえばPeijun Ding, et al, VMIC Conferen
ce pp. 87-92 (1997)に開示されている)などを用いて
も良い。また、銅の成膜方法としては、PVD法、CV
D法およびめっき法が挙げられる。PVD法を用いた場
合には、PVD法により形成される膜のカバレッジがあ
まり良くないため、一般に溝の内部において空孔などを
形成することなく銅を成膜することは難しい。このた
め、銅の成膜時に基板温度を高くする、銅を成膜した後
高温で銅をリフローさせる、あるいはこれらの方法と方
向性を改善したスパッタとを併用するなどの手法によっ
て、アスペクト比1.5程度の溝まで銅を埋込むことが
できる。
【0071】一方、CVD法およびめっき法を用いた場
合には、良好な埋込特性が得られる。
【0072】ここで、スパッタ法を用いた場合の各種材
料ごとの成膜条件を表7に示す。
【0073】
【表7】
【0074】また、CVD法を用いた場合の各種材料ご
との成膜条件を表8に示す。
【0075】
【表8】
【0076】また、めっき法を用いて銅を成膜する際の
条件を表9に示す。
【0077】
【表9】
【0078】ここで、バリアメタル層に要求される性質
としては、良好な密着性および拡散防止能力が挙げられ
る。このような要請を満たす材料としては、上記した材
料以外に、Cr、Ta、Wなどの高融点金属、CrN、
MoNなどの高融点金属の窒化物、TiSiN、WSi
N、TaSiNなどの高融点金属とシリコンの窒化物、
TiWなどの2種類以上の高融点金属からなる合金、T
iWNなどの2種類以上の高融点金属からなる合金の窒
化物を用いてもよい。
【0079】また、配線7a〜7dの材料としては、電
気抵抗の低いCu、Ag、Au、Al合金(AlCu、
AlSiCuなど)、耐熱性に優れたドープトポリシリ
コン、W、WN、TiN、TiWN、TaNなどのよう
な高融点金属あるいはその化合物を用いてもよい。ここ
で、高融点金属あるいはその化合物を用いる場合には、
上記したバリアメタル層と同じ材料によって配線7a〜
7dを形成すると、製造工程数を削減することができ
る。
【0080】次に、導電体膜7のうち、第3の層間絶縁
膜5a〜5cの上部に形成された部分をCMP法により
除去する。このようにして、図2に示した構造を得るこ
とができる。ここで、CMP法に用いるスラリーとして
は、たとえばロデール社のQCTT1010とH202
の混合液を用いることができる。また、このCMP法に
おいて用いるパッドとしては、ロデール社のIC100
0/SUBA400の積層パッドを用いることができ
る。
【0081】ここで、上記に説明したプロセスを繰返す
ことによってさらに多くの層を有す多層配線構造を形成
することができる。
【0082】このようにして形成した多層配線構造の貫
通孔9におけるビア抵抗の値を従来の半導体装置におけ
る多層配線構造の貫通孔におけるビア抵抗の値とともに
表10に示す。
【0083】
【表10】
【0084】図7は、本発明の実施の形態1による半導
体装置の第1の変形例を示す平面図である。図7を参照
して、本発明の実施の形態1による半導体装置の第1の
変形例は、基本的には図1に示した本発明の実施の形態
1による半導体装置と同様の構造を備える。ただし、こ
の図7に示した第1変形例では、配線7aが下層配線2
の延びる方向に対してほぼ垂直方向に延びるように形成
されている。そのため、図7における線分200−20
0での断面は、図8に示すようになる。図8は、図7の
線分200−200における断面を示す断面図である。
図8を参照して、本発明の実施の形態1による半導体装
置の第1の変形例は、基本的には図2に示した本発明の
実施の形態1による半導体装置と同様の構造を備える
が、貫通孔9の幅とエッチングストッパ層4の開口部8
の幅W2とがほぼ同一となっている。これは、この第1
の変形例の製造工程において、貫通孔9を形成するため
のエッチングにおけるエッチングマスクとして、エッチ
ングストッパ層4の開口部8を利用しているためであ
る。このように、開口部8を貫通孔9を形成するための
エッチングにおけるエッチングマスクとして利用するの
で、十分な平面積を有する貫通孔9を容易に形成するこ
とができる。なお、図1および2に示した本発明の実施
の形態1による半導体装置においても、開口部8は貫通
孔9を形成するためのエッチングにおけるエッチングマ
スクとして利用されており、同様の効果を得ている。
【0085】図9は、本発明の実施の形態1による半導
体装置の第2の変形例を示した断面図である。図9を参
照して、本発明の実施の形態1による半導体装置の第2
の変形例は、基本的には図2に示した本発明の実施の形
態1による半導体装置と同様の構造を備える。ただし、
この図9に示した第2の変形例では、貫通孔9は半導体
基板10の主表面に形成された導電領域としての不純物
領域11上に形成されている。そして、エッチングスト
ッパ層4の開口部8の幅W2が、不純物領域11の幅W
6より大きく設定されているので、図2に示した本発明
の実施の形態1による半導体装置と同様の効果を得るこ
とができる。
【0086】また、図7〜図9に示した本発明の実施の
形態1による半導体装置の第1および第2の変形例は、
基本的に図3〜図6に示した本発明の実施の形態1によ
る半導体装置の製造工程と同様の工程により形成するこ
とができる。
【0087】(実施の形態2)図10は、本発明の実施
の形態2による半導体装置を示す平面図であり、図11
は、図10の線分100−100における断面図であ
る。図10および11を参照して、本発明の実施の形態
2による半導体装置は、基本的には図1および2に示し
た本発明の実施の形態1による半導体装置と同様の構造
を備える。ただし、図10および11に示した本発明の
実施の形態2による半導体装置では、エッチングストッ
パ層4の開口部8の幅W4を、下層配線2の幅より大き
く、かつ配線7aの幅W3よりも大きくしている。
【0088】これにより、配線7aを形成するための溝
6aと貫通孔9とを同じエッチング工程において連続し
て形成する場合には、溝6aの幅と貫通孔9の幅とがほ
ぼ同じになる。このため、貫通孔9の幅よりも開口部8
の幅W4は大きくなる。これにより、貫通孔9の側壁と
エッチングストッパ層4の開口部8の側壁との間の距離
を十分大きくすることができる。そのため、開口部8の
形成位置がずれるような場合にも、エッチングストッパ
層4が貫通孔9を形成すべき領域に形成されることを防
止できる。このため、貫通孔9を形成するためのエッチ
ング工程において、エッチングストッパ層4の存在に起
因して、貫通孔9が所定の形状にならず、貫通孔9の平
面積が小さくなる、あるいは貫通孔9が開口しないとい
った問題の発生を防止できる。これにより、十分な平面
積を有する貫通孔9を確実に形成することができる。こ
の結果、高い信頼性を有する半導体装置を得ることがで
きる。
【0089】また、開口部8の幅W4が配線7aの幅W
3よりも大きいので、本発明の実施の形態1と同様に開
口部8を形成する際の位置精度の余裕を従来と比べて大
きくすることができる。この結果、より容易に十分な大
きさの貫通孔9を備える半導体装置を得ることができ
る。
【0090】図12は、本発明の実施の形態2による半
導体装置の変形例を示した平面図である。また、図13
は、図12の線分300−300における断面を示した
断面図である。
【0091】図12および13を参照して、本発明の実
施の形態2による半導体装置の変形例は、基本的には図
10および11に示した本発明の実施の形態2による半
導体装置と同様の構造を備える。ただし、この図12お
よび13に示した本発明の実施の形態2による半導体装
置の変形例では、配線7aが下層配線2とほぼ直交する
方向に延びるように形成されている。そして、配線7a
の幅W3よりも、開口部8の幅W4が大きくなるように
設定されているので、図10および11に示した本発明
の実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
【0092】(実施の形態3)図14は、本発明の実施
の形態3による半導体装置を示す平面図である。図14
を参照して、本発明の実施の形態3による半導体装置
は、基本的には図7に示した本発明の実施の形態1によ
る半導体装置の第1の変形例と同様の構造を備える。た
だし、この本発明の実施の形態3による半導体装置で
は、下層配線2の幅W1よりも、エッチングストッパ層
(図示せず)の開口部8の下層配線2の延びる方向とほ
ぼ直交する方向における幅W2が大きくなるように設定
されているとともに、配線7aの幅W3よりも、この配
線7aの延びる方向とほぼ直交する方向における開口部
8の幅W4が大きくなるように設定されている。このた
め、この本発明の実施の形態3による半導体装置では、
本発明の実施の形態1による効果と本発明の実施の形態
2による効果との両方の効果を得ることができる。
【0093】ここで、図14の線分200−200にお
ける断面は、図8に示した本発明の実施の形態1による
半導体装置の第1の変形例の断面図と実質的に同一とな
る。また、図14の線分300−300における断面
は、図13に示した本発明の実施の形態2による半導体
装置の変形例の断面図と実質的に同一となる。
【0094】また、本発明の実施の形態3による半導体
装置は、本発明の実施の形態1による半導体装置とほぼ
同様の製造工程によって得ることができる。
【0095】(実施の形態4)図15は、本発明の実施
の形態4による半導体装置の平面図である。また、図1
6は、図15の線分400−400における断面図であ
る。
【0096】図15を参照して、本発明の実施の形態4
による半導体装置は、基本的には図1に示した本発明の
実施の形態1と同様の構造を備える。ただし、この本発
明の実施の形態4による半導体装置では、配線7aの幅
W3が、配線7aの延びる方向とほぼ垂直方向における
開口部8の幅W2よりも大きくなるとともに、配線7a
が延びる方向に対してほぼ垂直方向およびほぼ平行方向
における開口部8の幅W2およびW5が実質的に同一の
値に設定されている。この結果、開口部8の平面形状
は、ほぼ正方形状となっている。
【0097】このため、本発明の実施の形態4による半
導体装置では、配線7aを、開口部8の全面を覆うよう
に形成できる。これにより、半導体装置の製造工程にお
いて、デュアルダマシン法を用いる場合に、エッチング
ストッパ層4(図16参照)を貫通孔9(図16参照)
の形成のためのエッチング工程においてエッチングマス
クとして用いることができる。これにより、開口部8の
平面形状と実質的に同じ平面形状を有する貫通孔9を形
成することが可能となる。この結果、下層配線2の幅W
1よりも大きい幅W2を有する貫通孔9を形成すること
ができる。このため、十分な平面積を有する貫通孔9を
容易に形成することができ、その結果、高い信頼性を有
する半導体装置を得ることができる。
【0098】また、ほぼ正方形状を有する開口部8をエ
ッチングマスクとして用いて、貫通孔9を形成すること
ができるので、貫通孔9の平面形状が長方形状となるよ
うな従来のエッチング工程よりもよりエッチングの制御
精度を向上させることができる。
【0099】また、貫通孔9の平面形状が開口部8の平
面形状と実質的に同一である正方形状となるので、従来
のように半導体装置の製造工程における開口部8の位置
ずれに起因して、貫通孔9の平面形状がさまざまなサイ
ズの長方形となることを防止できる。このため、貫通孔
9の形成のためのエッチング工程の制御をより容易に行
なうことができる。この結果、十分大きな平面積を有す
る貫通孔9を容易に形成することができる。
【0100】図17は、本発明の実施の形態4による半
導体装置の変形例を示した平面図である。また、図18
は、図17の線分500−500における断面を示した
断面図である。図17および18を参照して、本発明の
実施の形態4による半導体装置の変形例は、基本的には
図15および16に示した本発明の実施の形態4による
半導体装置と同様の構造を備える。ただし、この変形例
では、下層配線2の延びる方向に対してほぼ垂直方向に
延びるように配線7aが形成されている。そして、本発
明の実施の形態4による半導体装置と同様に、配線7a
の幅W3は、配線7aの延びる方向とほぼ垂直方向にお
ける開口部8の幅W5よりも大きくなるように設定され
ているので、図15および16に示した本発明の実施の
形態4による半導体装置と同様の効果を得ることができ
る。
【0101】(実施の形態5)図19は、本発明の実施
の形態5による半導体装置の平面図である。図19を参
照して、本発明の実施の形態5による半導体装置は、基
本的には図1に示した本発明の実施の形態1による半導
体装置と同様の構造を備える。また、図19の線分60
0−600における断面は、基本的には図2に示した本
発明の実施の形態1による半導体装置の断面と同様であ
る。ただし、この実施の形態5による半導体装置では、
配線7aの幅W3よりも、配線7aが延びる方向とほぼ
垂直方向における開口部8の幅W2が大きくなるように
設定されるとともに、配線7aの延びる方向とほぼ平行
方向における開口部8の幅W5が、配線7aの幅W3と
実質的に同一になるように設定されている。このため、
貫通孔9の平面形状はほぼ正方形状となる。
【0102】このため、貫通孔9を形成するためのエッ
チング工程におけるエッチングマスクとしてエッチング
ストッパ層(図示せず)を用いる場合に、図19に示す
ように貫通孔9の平面形状をほぼ正方形状とすることが
できるので、この貫通孔9を形成するためのエッチング
を、貫通孔9が長方形であるような従来よりも精度よく
制御することが可能となる。
【0103】図20は、図19に示した本発明の実施の
形態5による半導体装置の変形例を示した平面図であ
る。図20を参照して、本発明の実施の形態5による半
導体装置の変形例は、基本的には図19に示した半導体
装置と同様の構造を備える。また、図20の線分700
−700における断面は、基本的には図8に示した本発
明の実施の形態1による半導体装置の第1の変形例の断
面と同様である。ただし、この変形例では、配線7a
が、下層配線2の延びる方向とほぼ垂直方向に延びるよ
うに形成されている。そして、この本発明の実施の形態
5による半導体装置の変形例においても、配線7aの幅
W3よりも、配線7aの延びる方向とほぼ垂直方向にお
ける開口部8の幅W5が大きくなるように設定されると
ともに、配線7aが延びる方向とほぼ平行方向における
開口部8の幅W2が配線7aの幅W3とほぼ同一となる
ように設定されているので、貫通孔9の平面形状はほぼ
正方形状となっている。そして、この場合にも、図19
に示した本発明の実施の形態5による半導体装置と同様
の効果が得られる。
【0104】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0105】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜13に記載の
発明によれば、エッチングストッパ層に形成される開口
部の幅を、エッチングストッパ層より下に形成されてい
る配線などの導電領域の幅よりも大きく形成するので、
多層配線構造を備える半導体装置において、十分な面積
を有するコンタクトホールを備えかつ高い信頼性を有す
る半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による半導体装置の平
面図である。
【図2】 図1の線分100−100における断面図で
ある。
【図3】 図2に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第1工程を説明するための断面図
である。
【図4】 図2に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第2工程を説明するための断面図
である。
【図5】 図2に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第3工程を説明するための断面図
である。
【図6】 図2に示した本発明の実施の形態1による半
導体装置の製造工程の第4工程を説明するための断面図
である。
【図7】 本発明の実施の形態1による半導体装置の第
1の変形例を示した平面図である。
【図8】 図7の線分200−200における断面図で
ある。
【図9】 本発明の実施の形態1による半導体装置の第
2の変形例を示した断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態2による半導体装置の
平面図である。
【図11】 図10の線分100−100における断面
図である。
【図12】 本発明の実施の形態2による半導体装置の
変形例を示した平面図である。
【図13】 図12の線分300−300における断面
図である。
【図14】 本発明の実施の形態3による半導体装置の
平面図である。
【図15】 本発明の実施の形態4による半導体装置の
平面図である。
【図16】 図15の線分400−400における断面
図である。
【図17】 本発明の実施の形態4による半導体装置の
変形例を示した平面図である。
【図18】 図17の線分500−500における断面
図である。
【図19】 本発明の実施の形態5による半導体装置の
平面図である。
【図20】 本発明の実施の形態5による半導体装置の
変形例を示した平面図である。
【図21】 従来の半導体装置の製造工程の第1工程を
説明するための断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の製造工程の第2工程を
説明するための断面図である。
【図23】 従来の半導体装置の製造工程の第3工程を
説明するための断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造工程の第4工程を
説明するための断面図である。
【図25】 従来の半導体装置の製造工程の第5工程を
説明するための断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の平面図である。
【図27】 半導体装置の貫通孔の平面積とエッチング
速度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】 1,3,5 層間絶縁膜、2 下層配線、4 エッチン
グストッパ層、6a〜6d 溝、7 導電体膜、7a〜
7d 配線、8 エッチングストッパ層の開口部、9
貫通孔、10 半導体基板、11 不純物領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北沢 良幸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の幅を有する導電領域と、 前記導電領域を露出させる貫通孔が形成され、前記導電
    領域上に形成された層間絶縁膜と、 前記貫通孔上に位置する領域に前記第1の幅より大きな
    第2の幅を有する開口部が形成され、前記層間絶縁膜上
    に形成された被覆膜と、 前記開口部上に位置する領域に形成された配線層と、 前記導電領域と前記配線層とを電気的に接続し、前記貫
    通孔の内部に形成された導電体膜とを備える半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記導電領域が配線層である、請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導電領域が半導体基板の主表面に形
    成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記配線層が、被覆膜上に形成された絶
    縁膜中に埋込まれており、前記絶縁膜の上部表面と前記
    配線層の上部表面とがほぼ同一平面上にある、請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記配線層の延びる方向に対してほぼ垂
    直方向における前記開口部の幅は、前記配線層の幅より
    大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記配線層の幅は、前記配線層の延びる
    方向に対してほぼ垂直方向における前記開口部の幅より
    大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記開口部の平面形状がほぼ正方形状で
    ある、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記配線層の幅と、前記配線層の延びる
    方向に対してほぼ平行方向における前記開口部の幅とが
    ほぼ等しい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記配線層の表面には、バリアメタル層
    が形成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載
    の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記バリアメタル層は、高融点金属、
    高融点金属の窒化物、高融点金属とシリコンの窒化物、
    2種類以上の高融点金属を含む合金、2種類以上の高融
    点金属を含む合金の窒化物からなる群から選択される少
    なくとも1つを含む、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記配線層および導電体膜は、Cu、
    Cu合金、Al、Al合金、Ag、Ag合金、Au、
    W、WN、TiN、TiWN、Ta、TaN、ドープト
    ポリシリコンからなる群から選択される少なくとも1つ
    を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  12. 【請求項12】 前記被覆膜はSiN、SiON、フッ
    素を含有するSiN、フッ素を含有するSiON、Al
    2 3 、フッ素を含有するAl2 3 から選択される少
    なくとも1つを含む、請求項1〜11のいずれか1項に
    記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 第1の幅を有する導電領域を形成する
    工程と、 前記導電領域上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜上に、前記導電領域上に位置する領域に
    おいて前記第1の幅より大きい第2の幅を有する開口部
    を備える被覆膜を形成する工程と、 前記導電領域上に位置する領域において、前記層間絶縁
    膜をエッチングにより除去することにより、前記導電領
    域を露出させるように貫通孔を形成する工程と、 前記貫通孔の内部に導電体膜を形成する工程と、 前記導電体膜を介して、前記導電領域と電気的に接続す
    る配線層を形成する工程とを備える、半導体装置の製造
    方法。
JP12478298A 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3798908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478298A JP3798908B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置およびその製造方法
US09/302,290 US6215189B1 (en) 1998-05-07 1999-04-30 Semiconductor device having interconnect layer and method of manufacturing therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478298A JP3798908B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317447A true JPH11317447A (ja) 1999-11-16
JP3798908B2 JP3798908B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14893993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12478298A Expired - Fee Related JP3798908B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6215189B1 (ja)
JP (1) JP3798908B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063676A3 (en) * 2001-02-06 2003-03-13 Advanced Micro Devices Inc A slot via filled dual damascene structure without middle stop layer and method for making the same
US6603206B2 (en) 2001-02-06 2003-08-05 Advanced Micro Devices, Inc. Slot via filled dual damascene interconnect structure without middle etch stop layer
JP2007019493A (ja) * 2005-06-20 2007-01-25 Qimonda Ag フラッシュメモリデバイスにおける接点形成方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124201A (en) * 1998-06-12 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for manufacturing semiconductors with self-aligning vias
JP2001196380A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3917355B2 (ja) * 2000-09-21 2007-05-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6576555B2 (en) * 2001-01-05 2003-06-10 Vanguard International Semiconductor Corp. Method of making upper conductive line in dual damascene having lower copper lines
JP2002252281A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6989603B2 (en) * 2001-10-02 2006-01-24 Guobiao Zhang nF-Opening Aiv Structures
US6753260B1 (en) * 2001-10-05 2004-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Composite etching stop in semiconductor process integration
KR20030089756A (ko) * 2002-05-18 2003-11-28 주식회사 하이닉스반도체 삼원계 확산배리어막의 형성 방법 및 그를 이용한구리배선의 형성 방법
FR2847593A1 (fr) * 2002-11-26 2004-05-28 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de realisation d'une couche de pentoxyde de tantale sur un materiau porteur, en particulier du niture de titane, et circuit integre incorporant une couche de pentoxyde de tantale
US7071097B2 (en) * 2004-07-09 2006-07-04 International Business Machines Corporation Method for improved process latitude by elongated via integration
US20080304627A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd Communication terminal apparatus and signal processing method thereof
US9245792B2 (en) * 2008-07-25 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming interconnect structures
US8759234B2 (en) 2011-10-17 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deposited material and method of formation
US9230854B2 (en) 2013-04-08 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US8962479B2 (en) 2013-05-10 2015-02-24 International Business Machines Corporation Interconnect structures containing nitrided metallic residues

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739579A (en) * 1992-06-29 1998-04-14 Intel Corporation Method for forming interconnections for semiconductor fabrication and semiconductor device having such interconnections
JPH09172067A (ja) 1995-10-16 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6008117A (en) * 1996-03-29 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Method of forming diffusion barriers encapsulating copper
US5783485A (en) * 1996-07-19 1998-07-21 Motorola, Inc. Process for fabricating a metallized interconnect
US6100184A (en) * 1997-08-20 2000-08-08 Sematech, Inc. Method of making a dual damascene interconnect structure using low dielectric constant material for an inter-level dielectric layer
US6017817A (en) * 1999-05-10 2000-01-25 United Microelectronics Corp. Method of fabricating dual damascene
US6040243A (en) * 1999-09-20 2000-03-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form copper damascene interconnects using a reverse barrier metal scheme to eliminate copper diffusion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063676A3 (en) * 2001-02-06 2003-03-13 Advanced Micro Devices Inc A slot via filled dual damascene structure without middle stop layer and method for making the same
US6603206B2 (en) 2001-02-06 2003-08-05 Advanced Micro Devices, Inc. Slot via filled dual damascene interconnect structure without middle etch stop layer
JP2007019493A (ja) * 2005-06-20 2007-01-25 Qimonda Ag フラッシュメモリデバイスにおける接点形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798908B2 (ja) 2006-07-19
US6215189B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034707B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US7598616B2 (en) Interconnect structure
US8765604B2 (en) Interconnection structure for an integrated circuit
JPH11317447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7224063B2 (en) Dual-damascene metallization interconnection
JPH09306988A (ja) 多層配線の形成方法
US6893961B2 (en) Methods for making metallization structures for semiconductor device interconnects
KR20070063499A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8026606B2 (en) Interconnect layers without electromigration
JP2000208616A (ja) 半導体装置の製造方法
US7932187B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US20080296772A1 (en) Semicondutor device
US7154181B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20010035584A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20040248400A1 (en) Composite low-k dielectric structure
JP5334434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
JP2948588B1 (ja) 多層配線を有する半導体装置の製造方法
JPH11317451A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040256733A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2001118923A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7517799B2 (en) Method for forming a plurality of metal lines in a semiconductor device using dual insulating layer
KR20050073890A (ko) 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
JP2003209166A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees