JPH11316772A - プリント基板設計支援システム及び記録媒体 - Google Patents

プリント基板設計支援システム及び記録媒体

Info

Publication number
JPH11316772A
JPH11316772A JP10121245A JP12124598A JPH11316772A JP H11316772 A JPH11316772 A JP H11316772A JP 10121245 A JP10121245 A JP 10121245A JP 12124598 A JP12124598 A JP 12124598A JP H11316772 A JPH11316772 A JP H11316772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass capacitor
printed circuit
circuit board
effective range
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10121245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071351B2 (ja
Inventor
Kazufumi Ikeda
和史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12124598A priority Critical patent/JP4071351B2/ja
Publication of JPH11316772A publication Critical patent/JPH11316772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071351B2 publication Critical patent/JP4071351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、プリント基板で扱う電源各々のプリ
ント基板上に於けるバイパスコンデンサの不足している
領域を強調表示することを特徴とする。 【解決手段】バイパスコンデンサ配置評価ツール12
は、選択された電源のバイパスコンデンサの有効範囲を
画面上に楕円で描画する際に、バイパスコンデンサの有
効範囲データから、バイパスコンデンサの作用が及ばな
い、バイパスコンデンサの不足している領域を算出し、
CADの表示部19に強調表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板上の
バイパスコンデンサの配置状態を評価する機能をもつプ
リント基板設計支援システム及びプリント基板設計CA
Dシステムに適用される記録媒体に関する。
【0002】又、本発明は、電子回路を構成する回路基
板のレイアウト設計を行なうためのプリント基板設計C
ADシステムに於いて、基板上に配置するバイパスコン
デンサの評価機能を有するプリント基板設計支援システ
ム及び記録媒体に関する。
【0003】
【従来の技術】コンピュータシステム等、マイクロプロ
セッサを搭載する電子機器に於いては、CPUをはじ
め、その周辺回路等に、高周波数帯のクロック信号、又
はそれに同期した各種の信号が多層回路基板上の信号路
(配線パターン)間で入出力される。
【0004】この種、高い周波数で動作する回路基板に
於いては、特に深刻な問題となる放射ノイズや電源ノイ
ズを抑制するための主な手段として、基板全体にバイパ
スコンデンサを挿入する方法が一般に用いられている。
【0005】一方、近年、回路基板上に電子回路を構成
するためのレイアウト設計に、コンピュータを利用した
所謂プリント基板設計CAD(computer aided design
)システムが用いられている。
【0006】このプリント基板設計CADシステムによ
り、基板レイアウト設計時に於いて、バイパスコンデン
サの有効な配置場所を決定する必要がある。従来では、
この種、バイパスコンデンサの配置場所を、レイアウト
設計者の経験に基づいて決定していた。即ち、従来では
個々のバイパスコンデンサの特性や基板上の局所的なプ
レーン層の特性などを簡単に把握する手段が存在しない
ため、初期設計後に実測してノイズ抑制効果が十分であ
るか否かを確認し、不十分な場合には配置場所を修正す
るなど試行錯誤を繰り返すことにより設定を行なってい
た。このため、従来では回路基板レイアウト設計に要す
る時間が膨大となり、CADシステムの効率性が必ずし
も活かされていない結果となっていた。
【0007】そこで、バイパスコンデンサの配置が適当
であるか否かを基板レイアウト設計の段階で評価するた
めに、プリント基板設計CADの画面上で、バイパスコ
ンデンサの配線形状からその有効範囲を近似的に算出
し、円(楕円)で表示する機能が実現された。これによ
り、利用者はこの円が基板全体を覆うように設計を行な
うことで電源やグラウンドに関するバイパスコンデンサ
による放射ノイズ対策を行なうことができる。
【0008】しかしながら、従来のこの種システムに於
いては以下のような問題があった。即ち、従来では、バ
イパスコンデンサの効果が大きい部分を強調表示する表
示方式を採っていることから、バイパスコンデンサの効
果が薄い(期待できない)部分を容易かつ的確に把握で
きない。ユーザが知りたいのはバイパスコンデンサの効
果の少ない部分であり、有効な範囲を強調するよりは、
むしろバイパスコンデンサの効果の薄い部分を強調表示
する方がユーザにとっては有用である。
【0009】また、余分な(有効に作用しない無用な)
バイパスコンデンサが配置された場合、ユーザがそのコ
ンデンサを認識できず、従って無意味にプリント基板上
の部品実装面積を増やしてしまう。更に、これに伴い、
製品のコストアップ、重量アップ等を招いてしまう。
【0010】また、部品の追加作業時(配線前)には有
効範囲が分からないため、配置作業を行なっても配線を
してみないと適切に配置しているかを作業者が知ること
ができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のシステムに於いては、バイパスコンデンサの効果が大
きい部分を強調表示する表示方式を採っていることか
ら、バイパスコンデンサの効果が薄い(効果が期待でき
ない)部分を容易かつ的確に把握できないという問題が
あった。また、余分な(有効に作用しない無用な)バイ
パスコンデンサが配置された場合に、ユーザがそのコン
デンサを認識できず、従って無意味にプリント基板上の
部品実装面積を増やしてしまうという問題があった。ま
た、部品の追加作業時(配線前)には有効範囲が分から
ないため、配置作業を行なっても配線をしてみないと適
切に配置しているかを作業者が知ることができないとい
う問題があった。
【0012】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
プリント基板の電源回路に介在されるバイパスコンデン
サの配置状態を評価する機能をもつプリント基板設計支
援システムに於いて、バイパスコンデンサが不足してい
る領域(バイパスコンデンサの作用が及ばない領域)を
利用者が容易かつ的確に把握できる機能を備えたプリン
ト基板設計支援システム及び記録媒体を提供することを
目的とする。
【0013】また、本発明は、プリント基板の電源回路
に介在されるバイパスコンデンサの配置状態を評価する
機能をもつプリント基板設計支援システムに於いて、余
分な(有効に作用しない無用な)バイパスコンデンサが
配置された場合に、当該コンデンサを容易かつ的確に把
握できる機能を備えたプリント基板設計支援システム及
び記録媒体を提供することを目的とする。
【0014】また、本発明は、プリント基板の電源回路
に介在されるバイパスコンデンサの配置状態を評価する
機能をもつプリント基板設計支援システムに於いて、バ
イパスコンデンサを配置する際に、そのコンデンサの概
略有効範囲をユーザが容易に把握でき、これにより部品
配置作業を効率よく実行できる機能を備えたプリント基
板設計支援システムを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、プリント基板
設計支援システムに於いて、プリント基板上でバイパス
コンデンサの作用が及ばない、バイパスコンデンサの不
足領域を強調表示して、プリント基板上に於けるバイパ
スコンデンサの不足領域をユーザが容易かつ的確に把握
できる機能をもたせたことを特徴とする。
【0016】また、本発明は、プリント基板設計支援シ
ステムに於いて、プリント基板上に配置したバイパスコ
ンデンサのうち、余分に配置した無用なバイパスコンデ
ンサを抽出し、ユーザに提示できる機能をもたせたこと
を特徴とする。
【0017】即ち、本発明は、プリント基板の電源回路
に介在されるバイパスコンデンサの配置状態を評価する
機能をもつプリント基板設計支援システムであって、プ
リント基板のレイアウト情報、プリント基板の構造及び
材質情報を含む入力情報をもとに、プリント基板上に於
いてバイパスコンデンサの作用が及ぶ、バイパスコンデ
ンサの有効範囲を算出する手段と、上記手段で算出され
たバイパスコンデンサの有効範囲をもとに、プリント基
板上に於いてバイパスコンデンサの作用が及ばない、バ
イパスコンデンサの不足部分を算出する手段と、上記手
段で算出されたプリント基板上のバイパスコンデンサの
不足部分を領域表示する手段とを具備してなることを特
徴とする。
【0018】また、本発明は、プリント基板の電源回路
に介在されるバイパスコンデンサの配置状態を評価する
機能をもつプリント基板設計支援システムであって、プ
リント基板のレイアウト情報、プリント基板の構造及び
材質情報を含む入力情報をもとに、プリント基板上に於
いてバイパスコンデンサの作用が及ぶ、バイパスコンデ
ンサの有効範囲を算出する手段と、上記手段で算出され
たバイパスコンデンサの有効範囲をもとに、プリント基
板上に配置されたバイパスコンデンサのうち、コンデン
サ作用が基板領域上で重複する余分なバイパスコンデン
サを抽出する手段と、上記手段で抽出されたプリント基
板上の余分なバイパスコンデンサを表示する手段とを具
備してなることを特徴とする。
【0019】また、本発明は、プリント基板の電源回路
に介在されるバイパスコンデンサの配置状態を評価する
機能をもつプリント基板設計支援システムであって、少
なくとも各電源及びグラウンドの外形情報と、配線パタ
ーンの幅及び長さを含むプリント基板のレイアウト情報
と、プリント基板の構造及び材質情報と、バイパスコン
デンサの有効範囲を示すインピーダンス設定情報とをも
とに、プリント基板上に配置されたバイパスコンデンサ
の有効範囲を算出する手段と、上記算出されたバイパス
コンデンサの有効範囲情報と電源及びグラウンド外形情
報とをもとにプリント基板上でバイパスコンデンサが不
足している領域を抽出する手段と、上記抽出されたバイ
パスコンデンサの不足している領域を表示する手段とを
具備してなることを特徴とする。
【0020】また、本発明は、プリント基板の電源回路
に介在されるバイパスコンデンサの配置状態を評価する
機能をもつプリント基板設計支援システムであって、少
なくとも各電源及びグラウンドの外形情報と、配線パタ
ーンの幅及び長さを含むプリント基板のレイアウト情報
と、プリント基板の構造及び材質情報と、バイパスコン
デンサの有効範囲を示すインピーダンス設定情報とをも
とにプリント基板上に配置されたバイパスコンデンサの
有効範囲を算出する手段と、上記算出されたバイパスコ
ンデンサの有効範囲情報をもとに電源及びグラウンドの
外形情報に対して有効範囲を広げない余分なバイパスコ
ンデンサを抽出する手段と、上記抽出された余分なバイ
パスコンデンサを表示する手段とを具備してなることを
特徴とする。
【0021】また、本発明は、プリント基板の電源回路
に介在されるバイパスコンデンサの配置状態を評価する
機能をもつプリント基板設計支援システムであって、プ
リント基板のレイアウト情報、プリント基板の構造及び
材質情報を含む入力情報をもとに、プリント基板上に於
いてバイパスコンデンサの作用が及ぶ、バイパスコンデ
ンサの有効範囲を算出する手段と、上記算出されたバイ
パスコンデンサの有効範囲をもとに、プリント基板上に
於いてバイパスコンデンサの作用が及ばない、バイパス
コンデンサの不足部分を算出する手段と、上記算出され
たバイパスコンデンサの有効範囲の情報をもとにプリン
ト基板上に於いて当該バイパスコンデンサの作用が及ぶ
有効領域を強調表示する第1の表示モード、又は、上記
算出されたバイパスコンデンサの不足部分の情報をもと
にプリント基板上に於いてバイパスコンデンサの作用が
及ばない不足領域を強調表示する第2の表示モードのい
ずれか一方を選択し表示出力する手段とを具備してなる
ことを特徴とする。
【0022】また、本発明は、上記プリント基板設計支
援システムに於いて、バイパスコンデンサが不足してい
る領域を特定の色又は表示形態でパターン表示する機能
をもたせたことを特徴とする。
【0023】また、本発明は、上記プリント基板設計支
援システムに於いて、バイパスコンデンサが不足してい
る領域を、その度合いにより色分けして又は表示形態を
変えて段階表示する機能をもたせたことを特徴とする。
【0024】また、本発明は、上記プリント基板設計支
援システムに於いて、バイパスコンデンサの不足してい
る領域として、各電源の外形線上で、異種電源に接続さ
れるデバイスからの信号が跨がる個所付近、部品の電源
やグラウンド付近、各電源形状の外形線付近、クロック
信号付近のいずれかを含む放射ノイズの発生し易い構造
を持つ領域を付加して表示する手段を設けたことを特徴
とする。
【0025】また、本発明は、上記プリント基板設計支
援システムに於いて、プリント基板上に於けるバイパス
コンデンサの有効領域を不足部分と区分してインピーダ
ンス値単位で多段階表示する機能をもたせたことを特徴
とする。
【0026】また、本発明は、上記プリント基板設計支
援システムに於いて、プリント基板上の余分なバイパス
コンデンサをロケーション番号又はその他の対応情報に
より一覧表示する機能をもたせたことを特徴とする。
【0027】また、本発明は、上記プリント基板設計支
援システムに於いて、余分に実装されているバイパスコ
ンデンサの形状を、基板レイアウト表示の中で強調表示
する手段を設けたことを特徴とする。
【0028】また、本発明は、部品形状データに従いプ
リント基板上に指定された部品を配置する部品配置処理
手段をもつプリント基板設計支援システムに於いて、バ
イパスコンデンサを配置したとき、当該コンデンサの部
品セル形状に付加して、当該コンデンサの作用が及ぶ、
バイパスコンデンサの有効範囲を特定パターンで表示す
る手段を具備してなることを特徴とする。
【0029】また、本発明は、プリント基板設計CAD
システムに適用される機械読取り可能な記録媒体であっ
て、プリント基板のレイアウト情報とプリント基板の構
造及び材質情報とユーザ指定による有効範囲を示すイン
ピーダンス情報とをもつ入力情報をもとにプリント基板
上のバイパスコンデンサの有効範囲を算出する機能と、
算出されたバイパスコンデンサの有効範囲をもとに、プ
リント基板上に於いてバイパスコンデンサの作用が及ば
ない、バイパスコンデンサの不足部分を算出する機能
と、上記算出されたプリント基板上のバイパスコンデン
サの不足部分をパターン表示させるための表示データを
生成する機能とを実現させるためのプログラムを記録し
たことを特徴とする。
【0030】また、本発明は、プリント基板設計CAD
システムに適用される機械読取り可能な記録媒体であっ
て、プリント基板のレイアウト情報とプリント基板の構
造及び材質情報とユーザ指定による有効範囲を示すイン
ピーダンス情報とをもつ入力情報をもとにプリント基板
上のバイパスコンデンサの有効範囲を算出する機能と、
算出されたバイパスコンデンサの有効範囲をもとに、プ
リント基板上に配置されたバイパスコンデンサのうち、
コンデンサ作用が基板領域上で重複する余分なバイパス
コンデンサを抽出する機能と、上記抽出されたプリント
基板上の余分なバイパスコンデンサを表示させるための
表示データを生成する機能とを実現させるためのプログ
ラムを記録したことを特徴とする。
【0031】また、本発明は、プリント基板設計CAD
システムに適用される機械読取り可能な記録媒体であっ
て、プリント基板のレイアウト情報、プリント基板の構
造及び材質情報を含む入力情報をもとに、プリント基板
上に於いてバイパスコンデンサの作用が及ぶ、バイパス
コンデンサの有効範囲を算出する機能と、上記算出され
たバイパスコンデンサの有効範囲をもとに、プリント基
板上に於いてバイパスコンデンサの作用が及ばない、バ
イパスコンデンサの不足部分を算出する機能と、上記算
出されたバイパスコンデンサの有効範囲の情報をもとに
プリント基板上に於いて当該バイパスコンデンサの作用
が及ぶ有効領域を強調表示する第1の表示モード、又
は、上記算出されたバイパスコンデンサの不足部分の情
報をもとにプリント基板上に於いてバイパスコンデンサ
の作用が及ばない不足領域を強調表示する第2の表示モ
ードのいずれか一方を選択し表示出力する機能とを実現
させるためのプログラムを記録したことを特徴とする。
【0032】また、本発明は、上記プリント基板設計C
ADシステムに適用される機械読取り可能な記録媒体に
於いて、バイパスコンデンサが不足している領域を、そ
の度合いにより、色分けして、又は表示形態を変えて、
段階的にパターン表示する機能を実現させるためのプロ
グラムを記録したことを特徴とする。
【0033】また、本発明は、上記プリント基板設計C
ADシステムに適用される機械読取り可能な記録媒体に
於いて、プリント基板上に於ける余分なバイパスコンデ
ンサをリスト形式で一覧表示し又は基板レイアウト上で
強調表示する表示データの生成機能を実現させるための
プログラムを記録したことを特徴とする。
【0034】上記した本発明の機能をもつことにより、
バイパスコンデンサが不足している領域(バイパスコン
デンサの作用が及ばない領域)を利用者が容易かつ的確
に把握できる。また、余分な(有効に作用しない無用
な)バイパスコンデンサが配置された場合に、当該コン
デンサを容易かつ的確に把握できる。更に、バイパスコ
ンデンサを配置する際に、そのコンデンサの有効範囲を
近似的にユーザに提示でき、これにより部品配置作業を
効率よく実行できる。更に、バイパスコンデンサを配置
する際に、そのコンデンサの概略有効範囲をユーザが容
易に把握でき、これにより部品配置作業を効率よく実行
できる機能を備えたプリント基板設計支援システムが提
供できる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の一実
施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態による要
部のシステム構成要素を示す機能ブロック図である。
【0036】図に於いて、11はプリント基板設計CA
Dの基本ツール(メイン要素)となる基板レイアウトC
AD処理部であり、12はその基板レイアウトCAD処
理部1の一部の要素をなすバイパスコンデンサ配置評価
ツールである。
【0037】このバイパスコンデンサ配置評価ツール1
2には、プリント基板上に配置されたバイパスコンデン
サの作用が及ばない、バイパスコンデンサの不足部分を
算出し当該領域を強調表示するとともに、余分な(有効
に作用しない無用な)バイパスコンデンサを抽出しユー
ザに知らせるための処理テーブル(TC,TD)、及び
処理ルーチン(PE,PF)が設けられる。
【0038】即ち、バイパスコンデンサ配置評価ツール
12には、プリント基板上に配置されたバイパスコンデ
ンサの作用が及ばない、バイパスコンデンサの不足部分
を強調表示するための、図2に示すような、対象となる
電源プレーン上に多値レベル(図2に示す例ではレベル
1〜レベル5)の楕円領域作成処理を実行するためのパ
スコン情報管理テーブル(TC)が設けられるととも
に、余分な(有効に作用しない無用な)バイパスコンデ
ンサが配置されているか否かを図3に示すように領域比
較により判断するための比較の対象となる領域情報を管
理する不要パスコン判断処理テーブル(TD)が設けら
れる。更に、図4に示すような各電源プレーン毎のバイ
パスコンデンサの有効範囲を算出するパスコン有効範囲
算出処理ルーチン(PE)が設けられるとともに、当該
算出された有効範囲の情報から、図5に示すような、バ
イパスコンデンサの不足領域を算出する処理ルーチン、
当該不足領域を上記パスコン情報テーブル(TC)を用
いて強調表示する処理ルーチン、及び余分な(過剰な)
バイパスコンデンサを上記不要パスコン判断処理テーブ
ル(TD)を用いて領域比較により判定し抽出して表示
する処理ルーチンをもつパスコン表示処理ルーチン(P
F)が設けられる。
【0039】13はパスコン配置評価ツール12に、ユ
ーザ入力情報を受け渡す操作入力部であり、例えばユー
ザが見たい有効範囲を示すインピーダンス情報(x
Ω)、表示する電源エリアの指定等、各種の指定入力情
報をパスコン配置評価ツール12に受け渡す。
【0040】14はユーザが設定した各種のパラメータ
を入力するための例えばデータカードによるパラメータ
入力部であり、ここではバイパスコンデンサの有効範囲
を示す円の半径を計算する式の係数の設定、バイパスコ
ンデンサの不足領域を強調表示する際の色または濃度の
設定、余分な(有効に作用しない無用な)バイパスコン
デンサを抽出する際のインピーダンス値の設定等、種々
の設定に供される。
【0041】15は基板のレイアウト情報が格納される
記憶部であり、ここでは各基板毎の電源エリア(電源プ
レーン)の形状を示すデータ(座標値データ)が含まれ
る基板データ、各基板毎の層構造、各層の厚み、材質等
のシミュレーション用のデータが含まれるライブラリ情
報等が格納される。
【0042】16はプリント基板設計CADで扱う配線
層のパターンレイアウト等を含む各種の基板情報を表示
出力制御する表示制御部であり、ここではCADの表示
部19上に、指定された電源エリアについて、バイパス
コンデンサが不足している領域を強調表示し、併せてバ
イパスコンデンサの有効範囲を表示するとともに、余分
な(有効に作用しない無用な)バイパスコンデンサをそ
の配置位置上で例えばハイライト表示によりユーザに知
らせる等の表示出力制御を行なう。
【0043】17は配線規則に違反するバイパスコンデ
ンサの一覧を表示出力制御する配線規則違反コンデンサ
一覧表示制御部であり、図4に示す各電源毎のバイパス
コンデンサの有効範囲算出処理ルーチン(PE)に於い
てチェックされた配線規則違反コンデンサの一覧をCA
Dの表示部19に表示出力制御する。
【0044】18は不要パスコン判断処理テーブル(T
D)を用いたパスコン表示処理ルーチン(PF)により
抽出された、余分な(過剰な)バイパスコンデンサの一
覧を表示出力制御する不要パスコン一覧表示制御部であ
り、ここではパスコン表示処理ルーチン(PF)内の処
理で抽出された、余分な(過剰な)バイパスコンデンサ
のロケーション番号をリスト形式で、不要パスコン一覧
18bとしてCADの表示部19に表示出力制御する。
【0045】19A,18BはそれぞれCADの表示部
19に選択的に表示出力されるバイパスコンデンサの有
効範囲表示画面であり、操作入力部13の指示に従う電
源エリアの有効範囲表示画面が選択的に表示出力され
る。この実施形態では、バイパスコンデンサの不足して
いる領域を強調表示した、パスコン不足領域強調表示画
面19A、及び余分な(過剰な)バイパスコンデンサを
提示する不要パスコン一覧18bを付加した不要パスコ
ン表示画面19Bが選択的に表示出力される。尚、ここ
では図に示すように、プリント基板で扱う電源各々のプ
リント基板上に於けるバイパスコンデンサの有効範囲と
バイパスコンデンサの不足している領域が電源の種別毎
にその電源エリア内においてのみ(該当する電源エリア
から食出した円が切欠かれ除去された状態で)表示さ
れ、この際、バイパスコンデンサの有効範囲に対してバ
イパスコンデンサの不足している領域が強調表示され
る。
【0046】図2は上記実施形態に於いて、プリント基
板上に配置されたバイパスコンデンサの作用が及ばな
い、バイパスコンデンサの不足部分を強調表示するため
の多値レベル(ここではレベル1〜レベル5)の楕円領
域作成処理手順を示す図であり、この各レベルの楕円領
域は上記バイパスコンデンサ配置評価ツール12に設け
られたパスコン情報管理テーブル(TC)上で作成さ
れ、図5に示すパスコン表示処理ルーチン(PF)に於
いて用いられる。
【0047】図3は上記実施形態に於いて、余分な(有
効に作用しない無用な)バイパスコンデンサが配置され
ているか否かを判断して、余分なバイパスコンデンサを
抽出する際の不要パスコン判断処理手順を説明するため
の図であり、上記バイパスコンデンサ配置評価ツール1
2に設けられた、不要パスコン判断処理テーブル(T
D)を用い、図5に示すパスコン表示処理ルーチン(P
F)に於いて比較判定処理される。この比較判定処理に
於いて、図(a)は、判定の対象となるバイパスコンデ
ンサの領域(P2)を加えた際に、領域に変化が生じた
ことから、有用であると判定された例を示し、図(b)
は、判定の対象となるバイパスコンデンサの領域(P
2)を加えた際に、領域に変化が生じないことから、不
要であると判定された例を示している。
【0048】図4は上記実施形態に於ける各電源毎のバ
イパスコンデンサの有効範囲算出処理ルーチン(PE)
を示すフローチャートである。図5及び図6はそれぞれ
上記実施形態に於けるバイパスコンデンサの不足領域を
算出する処理ルーチン、当該不足領域を上記パスコン情
報テーブル(TC)を用いて強調表示する処理ルーチ
ン、及び余分な(過剰な)バイパスコンデンサを上記不
要パスコン判断処理テーブル(TD)を用いて領域比較
により判定し抽出して表示する処理ルーチンをもつパス
コン表示処理ルーチン(PF)を示すフローチャートで
ある。
【0049】図7及び図8はそれぞれ本発明の実施形態
に於いて、バイパスコンデンサの有効範囲を近似楕円と
して描画する際の処理動作を説明するための動作原理図
である。ここで、実装されたバイパスコンデンサに対す
る楕円の直径の算出アルゴリズムを図7及び図8を参照
して説明しておく。図7(A)はZ1のイメージ、図7
(B)はインピーダンス特性を示したものである。図7
(A)に於いて、Z1はバイパスコンデンサの接続され
ている電源セルVCCとグラウンドセルGND間の配線
路のインピーダンスと定義する。ここで電源/グラウン
ドセルとは電源層/グラウンド層と配線を電気的に接続
する孔のことである。Z1を決定するためのパラメータ
は、a).電源セル/グラウンドセル間の配線長L(バ
イパスコンデンサが接続されている電源セルとグラウン
ドセルの配線長の和)、b).抵抗率a0(コンデンサ
とセルを結ぶ線路の等価抵抗率),c).配線幅W、
d).配線厚Tの4つである。電源セル−任意の点A−
グラウンドセルまでのプレーン層上の等価インピーダン
スをZ2とする。この値は図7(C)及び図8(A)に
示すように点Cから点Aまでの距離L2の関数として与
えられる。a).任意点Aから各セルまでの距離の和L
2(点BからAを経由して点Bまでの総距離)。b).
インピーダンス特性a1(プレーン層のインピーダンス
の特性を示す定数)。
【0050】そしてこのインピーダンスの和Z=Z1+
Z2がZaオームになるような距離L2を求め、これを
楕円の直径の半分、また電源セルとグラウンドセルを楕
円の焦点として楕円を描き、このバイパスコンデンサの
有効範囲とする。同様にZb、Zc、Zdに対しても同
様に計算を行ない、色分け表示をすることでユーザに対
して見易い表示となる(図8(C)参照)。ユーザはノ
イズの制約の比較的厳しい領域に対しては内側の円で、
又、比較的厳しくない領域に関しては外側の円でバイパ
スコンデンサの配置を評価することができる。
【0051】図9は上記実施形態に於けるバイパスコン
デンサ表示設定パネルの一構成例を示したもので、ここ
ではバイパスコンデンサ各々の有効範囲をインピーダン
ス値を違えて複数の同心円(楕円)で表示することを可
能としており、その表示する円の数を指定する選択子
(円1,円2,…)を有している。又、基板毎の電源の
の種類(信号名;+5V,B3V,B5V等)を選択可
能に一覧表示する。
【0052】図10は本発明の他の実施形態を説明する
ためのバイパスコンデンサの配置機能説明図であり、こ
こではバイパスコンデンサを配置した際に、上記した有
効範囲の近似楕円描画機能を用いて、当該バイパスコン
デンサの有効範囲を同時に表示しリアルタイムでユーザ
に認識させることによって作業能率の向上を図ってい
る。
【0053】ここで上記各図を参照して本発明の実施形
態に於ける動作を説明する。先ず、図6乃至図9を参照
して、バイパスコンデンサの有効範囲を近似楕円として
描画する原理について説明する。
【0054】ここでは、図7(A)に示すように、配線
長L1の電源セルVCCとグラウンドセルGND間の配
線路に配置されたバイパスコンデンサCを想定する。こ
の配線路のインピーダンスZ1は、配線長L1、抵抗率
a0、配線厚t、及びバイパスコンデンサCの容量によ
り決定される。ここで抵抗率a0は、図7(B)に示す
ように、L1とZ1との傾きとして表現される。さら
に、図8(A)に示すように、配線路から所定の距離L
3,L4の任意点Aを想定した場合に、プレーン層上の
等価インピーダンスZ2を想定する(図8(B)を参
照)。この等価インピーダンスZ2は、任意点Aから各
セルまでの距離の和L2の関数として与えられる。この
L2は「L2=L3+L4」である。
【0055】このインピーダンスZ2と距離L2との関
係から、図7(C)に示すように、傾きとして表現でき
るインピーダンス特性a1を決定できる。そして、イン
ピーダンスZ1とZ2の和をZとした場合に、このイン
ピーダンスの和Zに対応するL2を求めて、これを楕円
(長円部)の直径の半分とし、図8(A)に示すよう
に、電源セルVCCとグラウンドセルGNDを楕円を焦
点とする楕円を描画する。即ち、Z2が一定となるよう
な任意点Aの軌跡を描く。
【0056】基板レイアウトCAD処理部11はプリン
ト基板設計CADの基本ツール(メイン要素)となるも
ので、その一部の要素に、本発明の実施形態によるバイ
パスコンデンサ配置評価ツール12をもつ。
【0057】このバイパスコンデンサ配置評価ツール1
2には、プリント基板上に配置されたバイパスコンデン
サの作用が及ばない、バイパスコンデンサの不足部分を
強調表示するための図2に示すような多値レベル(ここ
ではレベル1〜レベル5)の楕円領域作成処理を実行す
るためのパスコン情報管理テーブル(TC)と、余分な
(有効に作用しない無用な)バイパスコンデンサが配置
されているか否かを図3に示すように領域比較により判
断するための不要パスコン判断処理テーブル(TD)
と、図4に示すような各電源プレーン毎のバイパスコン
デンサの有効範囲を算出するパスコン有効範囲算出処理
ルーチン(PE)と、当該算出された有効範囲の情報か
ら、図5に示すような、バイパスコンデンサの不足領域
を算出する処理ルーチン、当該不足領域を上記パスコン
情報テーブル(TC)を用いて強調表示する処理ルーチ
ン、及び余分な(過剰な)バイパスコンデンサを上記不
要パスコン判断処理テーブル(TD)を用いて領域比較
により判定し抽出して表示する処理ルーチンをもつパス
コン表示処理ルーチン(PF)とが設けられる。
【0058】バイパスコンデンサ配置評価ツール12
は、操作入力部13より、例えばユーザが見たい有効範
囲を示すインピーダンス情報(xΩ)、表示する電源エ
リアの指定等、各種の指定入力情報を受ける。又、パラ
メータ入力部14より、例えばデータカードによるバイ
パスコンデンサの有効範囲を示す円の半径を計算する式
の係数の設定情報等を受ける。又、記憶部15をアクセ
スして、各基板毎の電源エリアの形状を示すデータ(座
標値データ)が含まれる基板データ、各基板毎の層構
造、各層の厚み、材質等のシミュレーション用のデータ
が含まれるライブラリ情報等を取得する。
【0059】又、バイパスコンデンサ配置評価ツール1
2は表示制御部16を介してCADの表示部18に、プ
リント基板設計CADで扱う配線層のパターンレイアウ
ト等を含む各種の基板情報を表示出力制御する。ここで
は操作入力部13の指示に従う電源エリアについて、バ
イパスコンデンサが作用しない、バイパスコンデンサの
不足している領域を強調表示した、パスコン不足領域強
調表示画面19A、及び余分な(過剰な)バイパスコン
デンサをユーザに提示する不要パスコン一覧18bを付
加した不要パスコン表示画面19Bを選択的に表示出力
制御する。この各表示処理については後述する。尚、こ
の例では表示するバイパスコンデンサの有効範囲を示す
楕円(領域)が電源エリアの形状により出力規制され
る。ここでは基板上に表示するバイパスコンデンサの有
効範囲を示す各楕円と電源エリアの形状とのアンド(論
理積演算)がとられ、電源エリアから食出した円が切欠
かれ除去される。又、配線規則違反コンデンサ一覧表示
制御部17を介して配線規則に違反するバイパスコンデ
ンサの一覧を表示出力するがここではその詳細を省略す
る。
【0060】又、バイパスコンデンサ配置評価ツール1
2には、図示しないが、オペレータ(ユーザ)が選択す
るためのバイパスコンデンサのセル名などの一覧画面
や、バイパスコンデンサの配線路に関するパラメータの
変更画面等を生成する一覧サブウィンドウ生成部、オペ
レータにより検索対象外とされたセル名以外のセル名の
バイパスコンデンサをチェックし、対象となるバイパス
コンデンサの配置場所の座標、配線路の配線長L1や配
線幅Wなどを算出する配線チェック部、配線チェック部
により算出された配線路の配線長L1や配線幅Wなどの
パラメータおよびオペレータにより設定されたパラメー
タに基づいて、所定のアルゴリズムによりバイパスコン
デンサの有効範囲を示す近似楕円の直径の半分を算出す
る計算部、エディタ画面上に一つのバイパスコンデンサ
に対して、4つの同心楕円を描画する描画部、所定の配
線規則に基づいて、極端に配線が長いバイパスコンデン
サ等、配線規則に従わない異常配線によるバイパスコン
デンサをチェックする違反配線チェック部等が設けられ
る。
【0061】バイパスコンデンサCは図7(A)に示す
ように、電源セルVCCとグラウンドセルGND間の配
線路に接続されている。電源セルVCCとグラウンドセ
ルGNDとは、電源層とグラウンド層と配線を電気的に
接続するための孔である。
【0062】一覧サブウィンドウ生成部は、抽出された
バイパスコンデンサのセル名や、各種パラメータのデフ
ォルト値の一覧表示画面を生成してCADの表示部18
に表示する。この一覧サブウィンドウ画面により、オペ
レータはバイパスコンデンサの配線路に関するパラメー
タを変更したり、対象外のバイパスコンデンサセル名を
指定できる。
【0063】配線チェック部は、オペレータにより検索
対象外とされたセル名以外のセル名のバイパスコンデン
サをチェックし、対象となるバイパスコンデンサの配置
場所の座標、配線路の配線長L1や配線幅Wなどを算出
する。ここで、配線路の配線長L1は、図7(A)に示
すように、電源セルVCCとグラウンドセルGND間の
配線路の長さである。計算部は、配線チェック部により
算出された配線路の配線長L1や配線幅Wなどのパラメ
ータ及びオペレータにより設定されたパラメータに基づ
いて、所定のアルゴリズムによりパスコンの有効範囲を
示す近似楕円の直径の半分(rad1)を算出し、さら
にrad1から4つの同心楕円を示すrad4までを算
出する。ここで、計算部のパラメータには、抵抗率a
0,配線厚tなどが含まれる。違反配線チェック部は、
対象とするバイパスコンデンサが所定の配線規則を満足
するか否かのチェックを行なう。このような処理を経
て、描画部は、図8(C)に示すように、対象とするバ
イパスコンデンサの有効範囲を近似楕円として描画し、
例えば周波数パラメータ毎に有効範囲が異なる同心楕円
を描画する。ユーザはこの有効範囲の楕円描画による表
示画面から、基板上においてバイパスコンデンサの効力
が薄い箇所や過剰にバイパスコンデンサを配置している
箇所を把握することができる。尚、このバイパスコンデ
ンサの有効範囲を楕円で表示する技術については、特願
平8−250553号(コンピュータ支援設計システ
ム)にその詳細が開示されている。
【0064】ここで上記バイパスコンデンサ配置評価ツ
ール12に於いて、プリント基板で扱う電源各々のプリ
ント基板上に於けるバイパスコンデンサの有効範囲を電
源の種別毎にその電源エリア内においてのみ表示する多
電源に対応した表示機能について、バイパスコンデンサ
の有効範囲参照処理、バイパスコンデンサの不足領域算
出処理並びに当該不足領域の強調表示処理、余分なバイ
パスコンデンサの抽出処理並びに当該コンデンサの表示
処理のそれぞれについて、その処理動作を図2、図3に
示す説明図、及び、図4乃至図6に示すフローチャート
を参照して説明する。
【0065】尚、表示する電源エリアの指定はCADの
サブウインドウ上で行なう。有効範囲を算出する際に、
電源/グラウンドの信号名を抽出しておき、そのテーブ
ルを作成しておく。
【0066】そして図9に示すようなリストパネル(バ
イパスコンデンサ表示設定パネル)で一覧表示を行な
う。利用者はこのリスト中から対象とする電源エリアを
選択して終了ボタンを押下する。
【0067】この操作により、選択した電源エリアに接
続されるバイパスコンデンサのコンデンサの有効範囲の
みが描画対象となる。ここでは、対象となったバイパス
コンデンサの有効範囲を画面上に楕円で描画する際に、
電源エリアとのアンド(AND)をとって表示する。こ
うすることで、電源エリアを超えた(食み出した)部分
の有効範囲を描画することはなくなり、同時に複数の電
源を表示させても楕円が2つ以上の電源にまたがって表
示されることがないため、各電源のバイパスコンデンサ
の有効範囲を容易かつ正確に把握することが可能とな
る。
【0068】ここで本発明の実施形態に於ける各電源毎
のバイパスコンデンサの有効範囲算出処理ルーチン(P
E)による処理動作を図4を参照して説明する。この各
電源毎のバイパスコンデンサの有効範囲算出処理に於い
ては、CADの表示部19に表示された、電源の信号名
一覧(図9参照)から表示する電源エリアが選択される
ことにより、その電源に設けられたバイパスコンデンサ
のセル名一覧(図示せず)がCADの表示部19に表示
される(図4ステップS1 )。
【0069】このセル名一覧から一つのセル名(No.i)
が選択されると(図4ステップS2)、その選択された
セル名(No.i)のフラグ(図示せず)をオンする(図4
ステップS3 )。
【0070】又、上記セル名一覧が表示された状態で、
描画ボタン(図示せず)が押下されると(図4ステップ
S4 )、選択されたセル名全てのバイパスコンデンサに
ついて(図4ステップS5 )、それぞれ所定の条件を満
たしているか否か、即ち電源セルVCCとグラウンドセ
ルGND間の配線路に接続されているか否かをチェック
し(図4ステップS6 )、正しく接続されていれば(図
4ステップS7 )、配線路の配線長(L1)、配線幅
(W)、中心座標(x・y)、信号名(Ci)等を抽出
し(図4ステップS8 )、所定の配線規則に従う配線ル
ール違反がないことを確認して(図4ステップS9 )、
当該バイパスコンデンサ情報に従いバイパスコンデンサ
の信号名テーブル(図示せず)を更新する(図4ステッ
プS10)とともに、有効範囲を示す楕円のデータを算出
してパスコン情報管理テーブル(TC)内のパスコン有
効領域テーブルを更新し、当該テーブルに登録された各
バイパスコンデンサの有効範囲を示す楕円データを半径
の大きい順にソートする(図5ステップS10,S12)。
また、所定の配線規則に従う配線ルール違反があったと
きは、違反フラグをオンして当該違反内容を表示出力す
る。
【0071】このようにして、バイパスコンデンサを対
象としたパスコン有効範囲情報(有効範囲を示す楕円デ
ータ)がパスコン情報管理テーブル(TC)内にパスコ
ン有効領域テーブルが作成された後、図9に示すバイパ
スコンデンサ表示設定パネル上で、バイパスコンデンサ
の有効範囲を表示するための電源の種類(信号名)が選
択されることにより、その選択された電源のバイパスコ
ンデンサの有効範囲が、バイパスコンデンサの不足して
いる領域が算出され、当該不足領域を強調した表示形態
でCADの表示部19に表示出力されるとともに、余分
な(過剰な)バイパスコンデンサが存在するとき、その
バイパスコンデンサを抽出し、当該バイパスコンデンサ
をロケーション番号でパスコン一覧18bとしてCAD
の表示部19に表示出力する。
【0072】この際のバイパスコンデンサの不足領域算
出処理、並びに当該不足領域を強調した表示処理と、余
分な(過剰な)バイパスコンデンサの抽出処理、並びに
当該コンデンサの表示処理を図2、図3に示す説明図、
及び図5、図6に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0073】ここでは先ず図9に示すバイパスコンデン
サ表示設定パネル上で、バイパスコンデンサの有効範囲
を表示するための電源の種類(信号名)が選択される
(図5ステップS21,S22)と、その選択された電源の
フラグ(No.j)をオンする(図5ステップS23)。
【0074】更に、その後、上記バイパスコンデンサ表
示設定パネル上で、描画ボタン(例えば全表示)が押下
されると(図5ステップS24)、全てのバイパスコンデ
ンサを対象に、選択された電源の信号名をもつバイパス
コンデンサについて、その各バイパスコンデンサの有効
範囲を示す楕円の描画データが生成され、更にその楕円
の描画データをもとに、バイパスコンデンサの不足して
いる領域が算出され、当該不足領域がCADの表示部1
9に強調表示されるとともに、余分な(過剰な)バイパ
スコンデンサが抽出されると、当該バイパスコンデンサ
がその配置位置でハイライト表示され、又はロケーショ
ン番号でパスコン一覧18bとしてCADの表示部19
に表示される(図5ステップS25〜S27、図6ステップ
S28〜S37)。
【0075】図2に於いて、楕円1〜4は、それぞれ上
記した有効範囲算出アルゴリズムに於いてユーザにより
指定されたインピーダンスZa、Zb、Zc、Zdに対
応する楕円とする。
【0076】ここでは強調表示領域を以下のように定義
する。 *レベル1の領域:楕円1で覆われている領域。最もコ
ンデンサの効いている領域(コンデンサの作用が最も大
きい領域)である。
【0077】*レベル2の領域:楕円2で覆われている
領域。但しレベル1の領域を除く。 *レベル3の領域:楕円3で覆われている領域。但しレ
ベル1,2の領域を除く。
【0078】*レベル4の領域:楕円3で覆われている
領域。但しレベル1,2,3の領域を除く。 *レベル5の領域:バイパスコンデンサの有効範囲外の
領域(コンデンサの作用が及ばない領域)である。また
レベル1から4のいずれの領域にも属さない領域。
【0079】上記した条件のもとにバイパスコンデンサ
の作用が及ばない、バイパスコンデンサの不足領域を強
調表示する際の描画処理を以下に示す。 1).レベル1から5までの領域を表示するテーブルを
パスコン情報管理テーブル(TC)上に用意する。
【0080】2).レベル5の領域に今対象となってい
る電源の外形を加える(図5ステップS27参照)。 3).すべてのバイパスコンデンサの有効範囲(半径)
を計算する(図6ステップS28,…参照)。
【0081】4).すべてのコンデンサの楕円4に対し
て以下の処理を行なう(図6ステップS29,…参照)。 4a).レベル5の領域から楕円4の領域を削除する(図
6ステップS33参照)。(「レベル5領域」AND N
OT(「楕円4の領域」))。
【0082】4b).レベル4の領域に楕円4の領域を加
える(図6ステップS34参照)。(「レベル4領域」O
R「楕円4の領域」)。 5).すべてのコンデンサの楕円3に対して以下の処理
を行なう。
【0083】5a).レベル4の領域から楕円3の領域を
削除する(図6ステップS33参照)。(「レベル4領
域」AND NOT(「楕円3の領域」))。 5b).レベル3の領域に楕円3の領域を加える(図6ス
テップS34参照)。(「レベル3領域」OR「楕円3の
領域」)。
【0084】6).すべてのコンデンサの楕円2に対し
て以下の処理を行なう。 6a).レベル3の領域から楕円2の領域を削除する(図
6ステップS33参照)。(「レベル3領域」AND N
OT(「楕円2の領域」))。
【0085】6b).レベル2の領域に楕円2の領域を加
える(図6ステップS34参照)。(「レベル2領域」O
R「楕円2の領域」)。 7).すべてのコンデンサの楕円1に対して以下の処理
を行なう。
【0086】7a).レベル2の領域から楕円1の領域を
削除する(図6ステップS33参照)。(「レベル2領
域」AND NOT(「楕円1の領域」))。 7b).レベル1の領域に楕円1の領域を加える(図6ス
テップS34参照)。(「レベル1領域」OR「楕円1の
領域」)。
【0087】8).それぞれの領域に対して色分け表
示、またはユーザ指定による個別表示を行なう。例えば
レベル1領域を茶(低輝度)、レベル2領域を赤(低輝
度)、レベル3領域を橙(低輝度)、レベル4領域を黄
(低輝度)、レベル5領域を緑(高輝度)で表示する。
【0088】このような表示により、バイパスコンデン
サが不足している部分の領域を視覚的、直観的に判断で
き、バイパスコンデンサの不足領域を容易かつ的確に認
識できる。
【0089】次に余分なコンデンサの抽出処理を図2,
図3に示す説明図、及び図4乃至図6に示すフローチャ
ートを参照して説明する。あるバイパスコンデンサの全
有効範囲が、他のバイパスコンデンサによって覆われて
いる場合、このコンデンサを余分なバイパスコンデン
サ、即ち「過剰コンデンサ」として抽出する。実際には
有効範囲である楕円1から楕円4のどのレベルで過剰コ
ンデンサを判断するかによって結果は異なってくるが、
いずれも同様にアルゴリズムであるため、ここでは「楕
円1」に対してのアルゴリズムを示す。この「過剰コン
デンサ」の抽出処理は図6に示すフローチャートのステ
ップS35,S36に於いて実行され、その余分なコンデン
サの表示処理は図6に示すフローチャートのステップS
37に於いて実行される(ここでは対象コンデンサをその
配置位置上でハイライト表示する場合を例にとってい
る)。
【0090】1)パスコン情報管理テーブル(TC)内
のパスコン有効領域テーブルを、コンデンサの楕円1の
半径(有効範囲の面積)が大きい順にソートする(図4
ステップS12参照)。
【0091】2)バイパスコンデンサのテーブル(パス
コン有効領域テーブル)順に、以下の処理を行なう。 3)バイパスコンデンサiの楕円1の領域を処理レベル
1の領域に加える。
【0092】4)バイパスコンデンサiの領域を加える
前のレベル1の領域と、加えた後のレベル1の領域を比
べ、変化がなければ「過剰コンデンサ」とする(図3
(b)参照)。
【0093】5)過剰コンデンサである余分なコンデン
サはユーザが分かり易い形で表示する。例えば当該コン
デンサの配置位置上でハイライト表示する。又はコンデ
ンサのロケーション番号を不要パスコン一覧18bにて
リスト表示する。
【0094】これによりバイパスコンデンサが余分に配
置された際に、当該コンデンサをユーザに分り易く表示
できる。尚上記実施形態に於けるシステムは、例えば磁
気ディスク等の記録媒体に記録されたプログラムを読み
込み、このプログラムによって動作が制御される各種の
コンピュータによって実現されるもので、上記した実施
形態に於いて、バイパスコンデンサの有効範囲算出処理
ルーチン(PE)、及び当該算出された有効範囲の情報
からバイパスコンデンサの不足領域を算出する処理ルー
チン、当該不足領域を上記パスコン情報テーブル(T
C)を用いて強調表示する処理ルーチン、及び余分な
(過剰な)バイパスコンデンサを上記不要パスコン判断
処理テーブル(TD)を用いて領域比較により判定し抽
出して表示する処理ルーチンをもつパスコン表示処理ル
ーチン(PF)を含む処理プログラムを、例えばフロッ
ピーディスク、ハードディスク、CD−ROM、フラッ
シュメモリ等の記録媒体に格納し、必要に応じ、CAD
システム又は他のコンピュータシステムにインストール
して使用することが可能である。即ち、本発明の実施形
態において記載した手法は、コンピュータに実行させる
ことのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク
(フロッピーディスク、ハードディスク等)、光ディス
ク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記
録媒体に書き込んで各種装置に適用したり、通信媒体に
より伝送して各種装置に適用することも可能である。
【0095】次に、図10を参照して本発明の他の実施
形態による、コンデンサの配置機能について説明する。
ここでは、バイパスコンデンサをユーザが配置する機能
に、コンデンサのセル形状の回りにある一定の有効範囲
を付加表示する。有効範囲である楕円の中心は各パッド
の中心とし、大きさは配線のない(即ち前述したZ1=
0)状態で計算した半径とする。これをデフォルトの有
効範囲とする。何オームの「デフォルトの有効範囲」を
表示しながら配置作業をするかはユーザがメニューで設
定できるようにする。このように、バイパスコンデンサ
を配置する際に、その大まかな有効範囲をユーザが容易
に把握でき、これにより効率のよい部品配置が可能とな
る。
【0096】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、プ
リント基板の電源回路に介在されるバイパスコンデンサ
の配置状態を評価する機能をもつプリント基板設計支援
システムに於いて、バイパスコンデンサが不足している
領域(バイパスコンデンサの作用が及ばない領域)を利
用者が容易かつ的確に把握できる機能を備えたプリント
基板設計支援システム及び記録媒体が提供できる。
【0097】また、本発明によれば、プリント基板の電
源回路に介在されるバイパスコンデンサの配置状態を評
価する機能をもつプリント基板設計支援システムに於い
て、余分な(有効に作用しない無用な)バイパスコンデ
ンサが配置された場合に、当該コンデンサを容易かつ的
確に把握できる機能を備えたプリント基板設計支援シス
テム及び記録媒体が提供できる。
【0098】また、本発明によれば、プリント基板の電
源回路に介在されるバイパスコンデンサの配置状態を評
価する機能をもつプリント基板設計支援システムに於い
て、バイパスコンデンサを配置する際に、そのコンデン
サの概略有効範囲をユーザが容易に把握でき、これによ
り部品配置作業を効率よく実行できる機能を備えたプリ
ント基板設計支援システムが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による要部のシステム構成
要素を示す機能ブロック図。
【図2】上記実施形態に於ける楕円領域作成処理手順を
示す動作説明図。
【図3】上記実施形態に於ける不要パスコン判断処理手
順を示す動作説明図。
【図4】上記実施形態に於ける各電源毎のバイパスコン
デンサの有効範囲算出処理ルーチン(PE)を示すフロ
ーチャート。
【図5】上記実施形態に於けるパスコン表示処理ルーチ
ン(PF)を示すフローチャート。
【図6】上記実施形態に於けるパスコン表示処理ルーチ
ン(PF)を示すフローチャート。
【図7】上記実施形態に於いて、バイパスコンデンサの
有効範囲を近似楕円として描画する際の処理動作を説明
するための動作原理図。
【図8】上記実施形態に於いて、バイパスコンデンサの
有効範囲を近似楕円として描画する際の処理動作を説明
するための動作原理図。
【図9】上記実施形態に於けるバイパスコンデンサ表示
設定パネルの一構成例を示す図。
【図10】本発明の他の実施形態によるバイパスコンデ
ンサの配置機能説明図。
【符号の説明】
11…基板レイアウトCAD処理部、 12…バイパスコンデンサ配置評価ツール、 13…操作入力部、 14…パラメータ入力部、 15…記憶部、 16…表示制御部、 17…配線規則違反コンデンサ一覧表示制御部、 18…不要パスコン一覧表示制御部、 18b…不要パスコン一覧、 19…CADの表示部、 19A…パスコン不足領域強調表示画面、 19B…不要パスコン一覧を付加した不要パスコン表示
画面、 TC…パスコン情報管理テーブル、 TD…不要パスコン判断処理テーブル、 PE…バイパスコンデンサの有効範囲算出処理ルーチ
ン、 PF…パスコン表示処理ルーチン。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板の電源回路に介在されるバ
    イパスコンデンサの配置状態を評価する機能をもつプリ
    ント基板設計支援システムであって、 プリント基板のレイアウト情報、プリント基板の構造及
    び材質情報を含む入力情報をもとに、プリント基板上に
    於いてバイパスコンデンサの作用が及ぶ、バイパスコン
    デンサの有効範囲を算出する手段と、 上記手段で算出されたバイパスコンデンサの有効範囲を
    もとに、プリント基板上に於いてバイパスコンデンサの
    作用が及ばない、バイパスコンデンサの不足部分を算出
    する手段と、 上記手段で算出されたプリント基板上のバイパスコンデ
    ンサの不足部分を領域表示する手段とを具備してなるこ
    とを特徴とするプリント基板設計支援システム。
  2. 【請求項2】 プリント基板の電源回路に介在されるバ
    イパスコンデンサの配置状態を評価する機能をもつプリ
    ント基板設計支援システムであって、 プリント基板のレイアウト情報、プリント基板の構造及
    び材質情報を含む入力情報をもとに、プリント基板上に
    於いてバイパスコンデンサの作用が及ぶ、バイパスコン
    デンサの有効範囲を算出する手段と、 上記手段で算出されたバイパスコンデンサの有効範囲を
    もとに、プリント基板上に配置されたバイパスコンデン
    サのうち、コンデンサ作用が基板領域上で重複する余分
    なバイパスコンデンサを抽出する手段と、 上記手段で抽出されたプリント基板上の余分なバイパス
    コンデンサを表示する手段とを具備してなることを特徴
    とするプリント基板設計支援システム。
  3. 【請求項3】 少なくとも各電源及びグラウンドの外形
    情報と、配線パターンの幅及び長さを含むプリント基板
    のレイアウト情報と、プリント基板の構造及び材質情報
    と、バイパスコンデンサの有効範囲を示すインピーダン
    ス設定情報とをもとに、プリント基板上に配置されたバ
    イパスコンデンサの有効範囲を算出する手段と、 上記算出されたバイパスコンデンサの有効範囲情報と電
    源及びグラウンド外形情報とをもとにプリント基板上で
    バイパスコンデンサが不足している領域を抽出する手段
    と、 上記抽出されたバイパスコンデンサの不足している領域
    を表示する手段とを具備してなることを特徴とするプリ
    ント基板設計支援システム。
  4. 【請求項4】 少なくとも各電源及びグラウンドの外形
    情報と、配線パターンの幅及び長さを含むプリント基板
    のレイアウト情報と、プリント基板の構造及び材質情報
    と、バイパスコンデンサの有効範囲を示すインピーダン
    ス設定情報とをもとにプリント基板上に配置されたバイ
    パスコンデンサの有効範囲を算出する手段と、 上記算出されたバイパスコンデンサの有効範囲情報をも
    とに電源及びグラウンドの外形情報に対して有効範囲を
    広げない余分なバイパスコンデンサを抽出する手段と、 上記抽出された余分なバイパスコンデンサを表示する手
    段とを具備してなることを特徴とするプリント基板設計
    支援システム。
  5. 【請求項5】 プリント基板の電源回路に介在されるバ
    イパスコンデンサの配置状態を評価する機能をもつプリ
    ント基板設計支援システムであって、 プリント基板のレイアウト情報、プリント基板の構造及
    び材質情報を含む入力情報をもとに、プリント基板上に
    於いてバイパスコンデンサの作用が及ぶ、バイパスコン
    デンサの有効範囲を算出する手段と、 上記算出されたバイパスコンデンサの有効範囲をもと
    に、プリント基板上に於いてバイパスコンデンサの作用
    が及ばない、バイパスコンデンサの不足部分を算出する
    手段と、 上記算出されたバイパスコンデンサの有効範囲の情報を
    もとにプリント基板上に於いて当該バイパスコンデンサ
    の作用が及ぶ有効領域を強調表示する第1の表示モー
    ド、又は、上記算出されたバイパスコンデンサの不足部
    分の情報をもとにプリント基板上に於いてバイパスコン
    デンサの作用が及ばない不足領域を強調表示する第2の
    表示モードのいずれか一方を選択し表示出力する手段と
    を具備してなることを特徴とするプリント基板設計支援
    システム。
  6. 【請求項6】 バイパスコンデンサが不足している領域
    を特定の色又は表示形態でパターン表示する請求項1又
    は3又は5記載のプリント基板設計支援システム。
  7. 【請求項7】 バイパスコンデンサが不足している領域
    を、その度合いにより色分けして又は表示形態を変えて
    段階表示する請求項1又は3又は5記載のプリント基板
    設計支援システム。
  8. 【請求項8】 バイパスコンデンサの不足している領域
    として、各電源の外形線上で、異種電源に接続されるデ
    バイスからの信号が跨がる個所付近、部品の電源やグラ
    ウンド付近、各電源形状の外形線付近、クロック信号付
    近のいずれかを含む放射ノイズの発生し易い構造を持つ
    領域を付加して表示する手段を有してなる請求項1又は
    3又は5記載のプリント基板設計支援システム。
  9. 【請求項9】 プリント基板上に於けるバイパスコンデ
    ンサの有効領域を不足部分と区分してインピーダンス値
    単位で多段階表示する請求項1又は3又は5記載のプリ
    ント基板設計支援システム。
  10. 【請求項10】 プリント基板上の余分なバイパスコン
    デンサをロケーション番号又はその他の対応情報により
    一覧表示する請求項2又は4記載のプリント基板設計支
    援システム。
  11. 【請求項11】 余分に実装されているバイパスコンデ
    ンサの形状を、基板レイアウト表示の中で強調表示する
    手段を有してなる請求項2又は4記載のプリント基板設
    計支援システム。
  12. 【請求項12】 部品形状データに従いプリント基板上
    に指定された部品を配置する部品配置処理手段をもつプ
    リント基板設計支援システムに於いて、 バイパスコンデンサを配置したとき、当該コンデンサの
    部品セル形状に付加して、当該コンデンサの作用が及
    ぶ、バイパスコンデンサの有効範囲を特定パターンで表
    示する手段を具備してなることを特徴とするプリント基
    板設計支援システム。
  13. 【請求項13】 プリント基板設計CADシステムに、 プリント基板のレイアウト情報とプリント基板の構造及
    び材質情報とユーザ指定による有効範囲を示すインピー
    ダンス情報とをもつ入力情報をもとにプリント基板上の
    バイパスコンデンサの有効範囲を算出する機能、 算出されたバイパスコンデンサの有効範囲をもとに、プ
    リント基板上に於いてバイパスコンデンサの作用が及ば
    ない、バイパスコンデンサの不足部分を算出する機能、 上記算出されたプリント基板上のバイパスコンデンサの
    不足部分をパターン表示させるための表示データを生成
    する機能を実現させるためのプログラムを記録した機械
    読取り可能な記録媒体。
  14. 【請求項14】 プリント基板設計CADシステムに、 プリント基板のレイアウト情報とプリント基板の構造及
    び材質情報とユーザ指定による有効範囲を示すインピー
    ダンス情報とをもつ入力情報をもとにプリント基板上の
    バイパスコンデンサの有効範囲を算出する機能、 算出されたバイパスコンデンサの有効範囲をもとに、プ
    リント基板上に配置されたバイパスコンデンサのうち、
    コンデンサ作用が基板領域上で重複する余分なバイパス
    コンデンサを抽出する機能、 上記抽出されたプリント基板上の余分なバイパスコンデ
    ンサを表示させるための表示データを生成する機能を実
    現させるためのプログラムを記録した機械読取り可能な
    記録媒体。
  15. 【請求項15】 プリント基板設計CADシステムに、 プリント基板のレイアウト情報、プリント基板の構造及
    び材質情報を含む入力情報をもとに、プリント基板上に
    於いてバイパスコンデンサの作用が及ぶ、バイパスコン
    デンサの有効範囲を算出する機能、 上記算出されたバイパスコンデンサの有効範囲をもと
    に、プリント基板上に於いてバイパスコンデンサの作用
    が及ばない、バイパスコンデンサの不足部分を算出する
    機能、 上記算出されたバイパスコンデンサの有効範囲の情報を
    もとにプリント基板上に於いて当該バイパスコンデンサ
    の作用が及ぶ有効領域を強調表示する第1の表示モー
    ド、又は、上記算出されたバイパスコンデンサの不足部
    分の情報をもとにプリント基板上に於いてバイパスコン
    デンサの作用が及ばない不足領域を強調表示する第2の
    表示モードのいずれか一方を選択し表示出力する機能を
    実現させるためのプログラムを記録した機械読取り可能
    な記録媒体。
  16. 【請求項16】 バイパスコンデンサが不足している領
    域を、その度合いにより、色分けして、又は表示形態を
    変えて、段階的にパターン表示する機能を実現させるた
    めのプログラムを記録した請求項13又は15記載の機
    械読取り可能な記録媒体。
  17. 【請求項17】 プリント基板上に於ける余分なバイパ
    スコンデンサをリスト形式で一覧表示し又は基板レイア
    ウト上で強調表示する表示データの生成機能を実現させ
    るためのプログラムを記録した請求項14記載の機械読
    取り可能な記録媒体。
JP12124598A 1998-04-30 1998-04-30 プリント基板設計cadシステム Expired - Fee Related JP4071351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12124598A JP4071351B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 プリント基板設計cadシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12124598A JP4071351B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 プリント基板設計cadシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316772A true JPH11316772A (ja) 1999-11-16
JP4071351B2 JP4071351B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=14806504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12124598A Expired - Fee Related JP4071351B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 プリント基板設計cadシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071351B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071351B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398497B2 (en) Electronic circuit designing method apparatus for designing an electronic circuit, and storage medium for storing an electronic circuit designing method
US5781446A (en) System and method for multi-constraint domain electronic system design mapping
JP3264806B2 (ja) 回路シミュレーションモデル抽出方法及び装置
US8479140B2 (en) Automatically creating vias in a circuit design
JP5407632B2 (ja) プリント基板試験支援装置、プリント基板試験支援方法、及びプリント基板試験支援プログラム
US7350175B2 (en) Circuit board design system, design data analysis method and recording medium with analysis program recorded thereon
US20060173662A1 (en) Electromagnetic field analysis apparatus, method and computer program
EP1096839A2 (en) Method for designing a power supply decoupling circuit
JP4294647B2 (ja) プリント基板設計装置とcadシステム
JP5212296B2 (ja) 配線設計支援装置、配線設計支援方法、及び配線設計支援プログラム
JP4633666B2 (ja) 基板設計支援装置及び基板設計支援プログラム
JP4728944B2 (ja) 電源ノイズ解析モデル生成プログラム及び電源ノイズ解析モデル作成装置
US20040225487A1 (en) Power supply noise analysis model generator, power supply noise analysis model generation method, and power supply noise analysis model generation program
US7032207B2 (en) Method of designing semiconductor integrated circuit with accurate capacitance extraction
JP3339531B2 (ja) プリント基板設計方法およびシステム
JP2005223120A (ja) プリント基板のリターン経路チェック方法およびプリント基板のパターン設計cad装置
JP2010039598A (ja) 多層プリント回路基板の配線表示装置およびその表示方法
JPH11316772A (ja) プリント基板設計支援システム及び記録媒体
JPH1097560A (ja) コンピュータ支援設計システム
JP4283647B2 (ja) レイアウトチェックシステム
JPH1115870A (ja) プリント基板設計支援システム及び記録媒体
US20070198173A1 (en) Return route search device, circuit design apparatus and circuit design program storage medium
US20010032222A1 (en) System, method and computer accessible storage medium, for creating and editing structured parts list
JP4303576B2 (ja) 設計チェックシステム、設計チェック方法、及び設計チェックプログラム
JP2001092874A (ja) プリント基板設計装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees