JPH11315554A - 発生土処理装置及び処理方法 - Google Patents

発生土処理装置及び処理方法

Info

Publication number
JPH11315554A
JPH11315554A JP11053899A JP5389999A JPH11315554A JP H11315554 A JPH11315554 A JP H11315554A JP 11053899 A JP11053899 A JP 11053899A JP 5389999 A JP5389999 A JP 5389999A JP H11315554 A JPH11315554 A JP H11315554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generated soil
generated
soil
added
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11053899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Yamauchi
崇賢 山内
Fumihiko Ishise
文彦 石瀬
Isao Ishida
勲 石田
Kazutaka Mori
一剛 森
Hiroyuki Katayama
博幸 片山
Kazuya Hyodo
和也 兵頭
Kiwamu Arikawa
究 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11053899A priority Critical patent/JPH11315554A/ja
Publication of JPH11315554A publication Critical patent/JPH11315554A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発生土処理装置において、建設汚泥を処理し
て再利用可能とすることで処理コストの低減を図る。 【解決手段】 脱水ケーキEに固化剤添加装置33によ
ってセメントFを添加し、珪酸塩添加装置34によって
水ガラスGを添加し、中和剤添加装置35によって塩酸
Hを添加した後、攪拌混合機37によって攪拌混合して
解砕造粒加熱乾燥機38によって内部物質を分断しなが
ら表面を乾燥させて粒子化させることで粒状体Iを生成
し、建設資材として再利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル掘削作業
時や浚渫時などの建設土木工事で発生する水分量の多い
発生土、例えば、建設汚泥などの泥土、残土や浚渫土な
どの建設発生土を処理する発生土処理装置及び処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の高含水発生土処理の工程の
概略を示す。
【0003】従来の高含水の発生土処理において、図5
に示すように、一次処理系101では、建設現場、例え
ば、シールド掘削機によるトンネル掘削作業現場で発生
した建設汚泥102を分級機103によって砂礫成分
(粒径>74μm)104を分別し、ポンプ105によ
って二次処理装置111に搬送する。この二次処理装置
111では、砂礫成分104が分別された建設汚泥10
6に対して凝集剤添加装置112によって凝集剤113
を添加し、脱水機114によって脱水処理することで、
粘土シルト成分(粒径≦74μm)の脱水ケーキ115
が生成される。そして、一次処理系101で分別された
砂礫成分104は埋め戻し材などとして再利用され、二
次処理装置111で生成された脱水ケーキ115は産業
廃棄物として処理場に搬送し、廃棄処分される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
発生土処理装置では、一次処理系101での砂礫成分1
04は埋め戻し材などとして再利用されるものの、二次
処理装置111での脱水ケーキ115は産業廃棄物とし
て処理される。これはシールド掘削機によるトンネル掘
削作業現場では、泥水や泥土に流動性を与えて切羽の安
定を確保するために、ベントナイト(粘土)を添加して
いる。そのため、脱水ケーキ115はこのベントナイト
を含有してスラリー状となっており、埋め戻し材などと
して再利用することができない。この場合、脱水ケーキ
115を産業廃棄物処理場まで輸送する運送費や、処分
そのものの費用が多大なものとなり、施工コスト全体が
上昇してしまうという問題が生じると共に、最終処分場
の不足や不法投棄などの社会問題となっている。
【0005】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、高含水の発生土を処理して再利用可能とするこ
とで処理コストの低減を図った発生土処理装置及び処理
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1の発明の発生土処理装置は、高含水の発生
土に固化剤を添加する固化剤添加装置と、前記高含水の
発生土に吸水剤を添加する吸水剤添加装置と、前記固化
剤及び前記吸水剤が添加された高含水の発生土を攪拌混
合する攪拌混合機と、攪拌混合された高含水の発生土を
分断及び加熱乾燥することで粒子化させて粒状体を生成
する解砕造粒加熱乾燥機とを具えたことを特徴とするも
のである。
【0007】また、請求項2の発明の発生土処理装置に
おいて、前記解砕造粒加熱乾燥機は、高含水の発生土に
対して高温排気ガスを送給するバーナを有することを特
徴とするものである。
【0008】また、請求項3の発明の発生土処理装置に
おいて、少なくとも攪拌混合機を気密とする密閉容器と
該密閉容器からの空気を取り込んで脱臭する脱臭装置を
備えた事を特徴とするものである。
【0009】また、請求項4の発明の発生土処理装置に
おいて、該脱臭装置にて処理した空気を系内に戻す事を
特徴とするものである。
【0010】また、請求項5の発明の発生土処理装置に
おいて、該脱臭装置がガス燃焼式脱臭装置である事を特
徴とするものである。
【0011】また、請求項6の発明の高含水の発生土処
理方法は、泥水式掘削によって発生した高含水の発生土
から砂礫成分を除去し、次に凝集剤を添加して脱水処理
して脱水ケーキを生成し、次に該脱水ケーキに固化剤及
び吸水剤を添加して攪拌混合し、次に攪拌混合した脱水
ケーキを分断して表面を加熱乾燥することで粒子化させ
て粒状体を生成することを特徴とするものである。
【0012】また、請求項7の発明の高含水の発生土処
理方法において、前記脱水ケーキに固化剤及び吸水剤を
添加した後、中和剤を添加して攪拌混合することを特徴
とするものである。
【0013】尚、本発明でいう発生土とは、建設・土木
技術者が通常に用いる意味、すなわち(財)土木研究セン
ター編、「建設発生土利用技術マニュアル」(平成6年
7月発行)にて分類されるとおり、一般建設発生土や浚
渫土などの建設発生土並びに泥土などの建設汚泥を包含
する。
【0014】同様に、吸水剤とは発生土に含まれる水分
を除去する作用をなす水ガラスや珪酸ソーダなどの珪酸
塩並びに吸水ポリマーやモノマーなどの有機系吸水剤な
どが含まれる。
【0015】固化剤とは発生土中の土の微粒子同士を固
めて適切な大きさの粒子とするもので、具体的にはセメ
ント系、石灰系、石膏系などの水硬性固化剤をさす。
【0016】凝集剤は発生土中の微粒子同士を凝集させ
るもので、具体的にはポリ塩化アルミニウム(PAC)
や硫酸アルミニウムなど凝集剤が用いられる。
【0017】分散剤とは、粒子が必要以上に巨大化する
のを防ぐもので、炭酸ナトリウム、ニトロフェミン酸ナ
トリウム類似物などの分散剤が用いられる。
【0018】中和剤とは、塩基性となりがちな処理済み
の粒状体のPHを調整するもので、炭酸、塩酸等の酸が
有効である。尚、中和剤は、粒状化する前であれば液状
のものを用いるのが効果的であり、粒状化後であれば粒
子表面のみ中和すれば十分であるので炭酸ガスなどのガ
ス状のものを用いる方が少量でも良く効果的である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0020】図1に本発明の第1実施形態に係る発生土
処理装置を表す概略、図2に三次処理系の概略、図3に
解砕造粒加熱乾燥機の断面を示す。
【0021】第1実施形態の発生土処理装置は泥水式シ
ールド掘削機によって排出された建設汚泥を処理するも
のであって、図1に示すように、この建設汚泥Aから砂
礫成分Bを除去する一次処理系11と、この一次処理系
11で処理された建設汚泥Cに凝集剤Dを添加して脱水
処理することで脱水ケーキEを生成する二次処理系21
と、この脱水ケーキEを粒状体Fとする三次処理系31
とから構成されている。
【0022】一次処理系11には、建設現場で発生した
建設汚泥Aから砂礫成分(粒径>74μm)Bを分別す
る分級機12と、この砂礫成分Bを分離除去した建設汚
泥Cを二次処理系21に搬送するポンプ13とが設けら
れている。また、二次処理系21は、一次処理系11か
ら搬送された建設汚泥Cにポンプ22によって凝集剤D
を添加する凝集剤添加装置23と、凝集剤Dが添加され
た建設汚泥Cを脱水処理することで、粘土シルト成分
(粒径≦74μm)の脱水ケーキEを生成する脱水機2
4とが設けられている。
【0023】そして、三次処理系31には、図1及び図
2に示すように、二次処理系21で処理された脱水ケー
キEを搬送するスクリューコンベヤ32と、この脱水ケ
ーキEに固化剤としてのセメントFを添加(珪酸ソーダ
の4〜10倍)する固化剤添加装置33と、水ガラス
(珪酸ソーダの粉末でもよい)Gを添加(水分量の5〜
15%)する吸水剤添加装置34と、中和剤としての塩
酸Hを添加(珪酸ソーダの70%以下であるが、用途に
よって異なる)する中和剤添加装置35と、セメントF
と水ガラスGと塩酸Hが添加された脱水ケーキEを駆動
モータ36によって駆動して攪拌混合する攪拌混合機3
7と、攪拌混合された脱水ケーキEの内部物質を分断し
ながら加熱乾燥して粒子化させることで粒状体Iを生成
する解砕造粒加熱乾燥機38と、この生成した粒状体I
を搬送する搬送コンベヤ39とが設けられている。尚,
固化剤や吸水剤の量は被処理材の処理後の用途や被処理
材の微粒子の性状により上記と異なることもある。
【0024】この解砕造粒加熱乾燥機38において、図
3に示すように、L型をなす基台41に下方が開口した
円筒形状のケーシング42が固定されており、このケー
シング42内には軸受43によって上方が開口した円筒
形状の回転ドラム44が回転自在に支持され、駆動モー
タ45によって駆動回転可能となっている。また、この
ケーシング42の上部には取付ブラケット46を介して
解砕モータ47が固定されており、この解砕モータ47
の回転軸48は回転ドラム44内に挿通し、複数の回転
翼49が取付けられている。更に、取付ブラケット46
及びケーシング42には回転ドラム44に連通する供給
孔50が形成され、この供給孔50には、図2に示すよ
うに、炭酸ガスを含む熱風を供給するバーナ51が連結
される一方、ケーシング42の上部に排気口52が形成
されている。
【0025】従って、図1に示すように、泥水式シール
ド掘削機によるトンネル掘削現場で発生した建設汚泥A
にはベントナイトなどの粘土質が含まれており、この建
設汚泥Aは一次処理系11に送られ、分級機12によっ
て砂礫成分(粒径>74μm)Bが分離除去され、建設
汚泥Cとして二次処理系21に送られる。この二次処理
系21では、建設汚泥Cに凝集剤添加装置23から凝集
剤Dが添加された後、脱水機24によって機械的に脱水
され、粘土シルト成分(粒径≦74μm)よりなる脱水
ケーキEが生成され、三次処理系31に送られる。な
お、この脱水ケーキEは比重が1.4〜1.6となって
おり、74μm以下の微粒子成分100%、含水率40
〜55%程度のものである。
【0026】この三次処理系31では、図2に示すよう
に、脱水ケーキEをスクリューコンベヤ32によって攪
拌混合機37内に搬送し、このとき、脱水ケーキEに対
して、まず、固化剤添加装置33によってセメントFを
添加し、次に、吸水剤添加装置34によって水ガラスG
を添加し、最後に、中和剤添加装置35によって塩酸H
を添加する。攪拌混合機37はセメントFと水ガラスG
と塩酸Hが添加された脱水ケーキEをこの添加物が均等
に分布するまで攪拌混合するが、このとき、セメントF
と水ガラスGとの反応により、脱水ケーキE中のベント
ナイトの微粒子同志が拘束し合うと共に水分を吸収して
ゲル化する。そして、ゲル化した脱水ケーキEは攪拌混
合機37から解砕造粒加熱乾燥機38に投入され、ここ
で、内部の物質を分断、粒子化させることで粒状体Iを
生成し、搬送コンベヤ39上に排出し、装置の外に搬出
する。
【0027】即ち、脱水ケーキEにセメントFが添加さ
れることで脱水ケーキE中水分のpHが変動し、これに
よって水ガラスGは脱水ケーキE中の微粒子間に珪酸ゲ
ルを形成し、微粒子を拘束すると共に、脱水ケーキE中
の自由水を取り込みゲル化させる。これにより、脱水ケ
ーキEの粘性が増加し、解砕造粒加熱乾燥機38によっ
て分散粒状化が可能となる。また、脱水ケーキEの含水
比が高いなど、塑性状態にならない条件では、解砕造粒
加熱乾燥機38の構成を押し出し成形タイプとすること
で、同様に粒状化することが可能となる。セメントFは
水硬性を保有しており、粒状体Iの内部に混合されてお
り、内部に取り込まれた水分などと反応し、数時間から
数日で水和物を生成して安定固化する。脱水ケーキE中
の微粒子は、水ガラスGによって拘束された状態で硬化
するために大粒化しており、粒状体Iは微粒子成分が低
減している。
【0028】また、ゲル化した脱水ケーキEが攪拌混合
機37から解砕造粒加熱乾燥機38に投入されたとき、
この解砕造粒加熱乾燥機38内にはバーナ51から炭酸
ガスを含む熱風が供給される。即ち、図3に示すよう
に、回転する回転ドラム44内に投入された脱水ケーキ
Eは、回転ドラム44と逆回転する回転翼49によって
解砕されることで分散して飛翔し、この分散物に対して
熱風が供給されることでその表面が乾燥し、再付着が防
止される。そして、所定時間、脱水ケーキEに対して回
転翼49による解砕分散と熱風供給が行われることで、
造粒処理が施されて粒状体Iが生成される。
【0029】更に、このとき、炭酸ガスによって粒状体
Iの表面のアルカリ(水酸化カルシウム)が炭素と反応
して炭酸カルシウムを生成し、この炭酸カルシウムの表
面被膜により搬送コンベヤ39上に排出される粒状体I
の表面のアルカリ性が中和される。なお、この場合、粒
状体Iの表面のみ中和処理し、内部のアルカリ雰囲気は
確保し、セメントの水和反応への影響は小さくした。
【0030】なお、ここで粒状体Iとは、土の品質区分
で第1種の発生土に相当するもので、埋戻しや盛り土な
どに適用できるものである。具体的には、以下を満たす
ものである。 ・粒度:74μm以下の微粒子分が10%以下、最大粒
径:13mm以下 ・締め固め地盤支持力:CBR10%以上(砕石路盤と
の相対比較基準) ・排水中に指定有害物質を基準濃度以上含まない。 などであるが、いずれも適用箇所や自治体によって多少
の相違がある。
【0031】なお、必要に応じて脱水ケーキEに塩酸H
を添加することにより、アルカリが中和されて最終の粒
状体IのpHを低減することができる。また、その添加
量によってpHコントロールが可能で、反応速度をコン
トロールするなどの運転制御が可能となる。 ・pH:5.8〜8.6(生活排水基準)
【0032】このように、本実施形態の発生土処理装置
にあっては、無機系の材料を用いて生成された粒状体I
が強度と安全性を保有しているため、建設資材として埋
戻し材や盛り土材など、良質土相当として再利用が可能
となり、廃却処分などの費用を低減することが可能とな
る。この場合、粒状体Iからなる建設資材は、軽量で透
水性が良好であるため、運動場や植木の土壌や造成地の
盛土として最適であり、また、埋立地の排水ドレーン材
として使用することもできる。また、セメントFと水ガ
ラスGを粒子化剤とすることで処理費用が低減すると共
に、処理作業が容易となる。
【0033】つまり、セメントFなど無機系の水硬性材
料と、安全な無機材料である水ガラスG(珪酸ソーダ)
とを併用する装置とすることで、安全性を確保できる。
また、水ガラスGで吸水することにより、比較的高含水
比の泥土に対しても、分散造粒に必要な粘性の増加を可
能とすると共に、微粒子を拘束して大粒化することで粒
状体中の微粒成分を低減できる。更に、従来、処理でコ
ストや時間が必要であった乾燥や脱水などの処理が不要
となり、低コストで高効率に粒状化することができる。
そして、セメント系固化剤を、水ガラスGのゲル化反応
剤と、水和反応による長期強度発現との2つの効果を1
度に達成し、装置の簡素化と低コスト化が図れる。ま
た、中和剤としての塩酸Hの適用で、製品のpHを低減
できると共に、処理過程のpHコントロールにより反応
速度のコントロールが可能で、対象に応じた処理を制御
できる装置となる。
【0034】また、本実施形態の発生土処理装置では、
解砕造粒加熱乾燥機38に投入された脱水ケーキEに対
して、バーナ51によって炭酸ガスを含む熱風を供給す
ることで、この脱水ケーキEを分散しながら表面乾燥を
行って再付着を防止し、造粒を促進でき、あるいは水分
の多い脱水ケーキEであっても造粒を可能とすることが
でき、短時間で造粒処理を施して適正な粒状体Iを生成
できる。
【0035】図4に本発明の第2実施形態に係る発生土
処理装置の三次処理系の概略を示す。なお、前述した実
施形態で説明したものと同様の機能を有する部材には同
一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0036】第2実施形態の発生土処理装置における三
次処理系には、図4に示すように、脱水ケーキEを搬送
するスクリューコンベヤ32と、この脱水ケーキEにセ
メントFを添加する固化剤添加装置33と、水ガラスG
を添加する吸水剤添加装置34と、塩酸Hを添加する中
和剤添加装置35と、セメントFと水ガラスGと塩酸H
が添加された脱水ケーキEを駆動モータ36によって駆
動して攪拌混合する攪拌混合機37と、攪拌混合された
脱水ケーキEの内部物質を分断しながら加熱乾燥して粒
子化させることで粒状体Iを生成する解砕造粒加熱乾燥
機61と、この生成した粒状体Iを搬送する搬送コンベ
ヤ39とが設けられている。
【0037】この解砕造粒加熱乾燥機61において、基
台62には攪拌混合機37から投入された脱水ケーキE
を分散して粒状に分断する複数の回転翼を有する分散機
63が設けられており、この分散機63に隣接して分散
機63によって分散飛散した粒状物を受け止める加熱プ
レート64が設けられている。そして、この加熱プレー
ト64上には石灰粉などが散布され、飛散した粒状物に
この石灰粉をまぶして再付着を防止すると共に、加熱プ
レート64を振動させることで生成した粒状体Iを搬送
コンベヤ39に搬送可能となっている。
【0038】従って、この三次処理系では、脱水ケーキ
Eをスクリューコンベヤ32によって攪拌混合機37内
に搬送し、固化剤添加装置33によってセメントFを添
加し、吸水剤添加装置34によって水ガラスGを添加
し、中和剤添加装置35によって塩酸Hを添加する。攪
拌混合機37はセメントFと水ガラスGと塩酸Hが添加
された脱水ケーキEをこの添加物が均等に分布するまで
攪拌混合するが、このとき、セメントFと水ガラスGと
の反応により、脱水ケーキE中のベントナイトの微粒子
同志が拘束し合うと共に水分を吸収してゲル化する。そ
して、ゲル化した脱水ケーキEは攪拌混合機37から解
砕造粒加熱乾燥機61に投入され、ここで、脱水ケーキ
Eは分散機63によって分散して粒状に分断されて飛散
し、分散飛散した粒状物は加熱プレート64で受け止め
られる。そして、この加熱プレート64にて粒状物が加
熱乾燥されると共に表面に石灰粉がまぶされて再付着が
防止されてから、加熱プレート64の振動によって生成
した粒状体Iを搬送コンベヤ39に搬送コンベヤ39上
に排出し、装置の外に搬出する。
【0039】このように、本実施形態の発生土処理装置
では、解砕造粒加熱乾燥機61に投入された脱水ケーキ
Eを分散機63によって分断飛散して加熱プレート64
で加熱乾燥すると共に表面に石灰粉をまぶして再付着を
防止することとなり、造粒を促進でき、短時間で造粒処
理を施して適正な粒状体Iを生成できる。
【0040】本発明の第6実施形態について説明する。
本実施形態では、浚渫土の処理に好適な処理装置であ
る。本実施形態の装置にあっては、前記各実施形態にか
かる発生土処理装置に密閉容器と脱臭装置とを備え、少
なくとも攪拌混合機を密閉容器で気密となるよう覆い、
脱臭装置により密閉容器からの空気を吸入して脱臭した
後、処理空気を系内に戻す仕組みとするものである。浚
渫土の場合一般の建設発生土に比べて有機物の含有量が
多く、そのため、処理中に悪臭を伴う。本実施形態の装
置より悪臭発生を極力抑えながら浚渫土の処理が可能と
なる。尚、脱臭法としては、活性炭を用いる方法やガス
で燃焼する方法があるが、ガスで燃焼する場合は、燃焼
による熱源を活用して乾燥を促進するため、燃焼後の空
気を攪拌混合機もしくはその直前の機器に戻すのが望ま
しい。また、活性炭を用いる場合は、熱源の活用という
メリットは特に無いので、系内のどこに戻してもよく、
場合によっては系内に戻さず待機中に放出しても良い。
【0041】なお、上述の各実施形態では、ゲル化した
脱水ケーキEを分散しながら加熱乾燥して造粒して粒状
体Iとしたが、分散加熱の前処理、あるいは後処理とし
て加圧工程を付加してもよい。即ち、ゲル化した脱水ケ
ーキEを加圧ローラによって加圧して脱水してから押出
にて分断したり、プレスによって脱水分断してもよいも
のである。
【0042】また、上述の各実施形態では、泥水式シー
ルド掘削機によって排出された建設泥土Aを処理するも
のとしたが、土圧式シールド掘削機によって排出された
建設泥土を処理することもでき、この場合、一次処理系
11及び二次処理系21を省いて、建設泥土を直接三次
処理系31に搬入すればよい。これは、土圧式シールド
掘削機によって排出された建設泥土の比重が、脱水ケー
キEの比重1.4〜1.6とほぼ同様となっており、数
cmの石や砂を含む泥土で含水率20〜50%程度であ
るからである。
【0043】また、上述の実施形態では、脱水ケーキE
あるいは建設泥土Jに対して、セメントFを添加してか
ら水ガラスGを添加したが、これはセメントFを先に添
加することで泥土を硬化させたほうが取り扱いが容易で
あり、含水率の低い泥土であれば、水ガラスGを添加し
てからセメントFを添加してもよい。
【0044】更に、攪拌混合機37と解砕造粒加熱乾燥
機38,61を別体としたが、一体として連続して処理
してもよい。
【0045】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように請求項1の発明の発生土処理装置によれば、高含
水の発生土に固化剤及び吸水剤を添加することで、微粒
子間に珪酸ゲルが形成して微粒子を拘束すると共に、自
由水を取り込みゲル化させることとなり、高含水の発生
土の粘性が増加して分散粒状化が容易となり、解砕造粒
中に高含水の発生土を加熱乾燥することで、高含水の発
生土を分散しながら表面乾燥を行って再付着を防止し、
造粒を促進することができ、あるいは含水率の高い高含
水の発生土であっても容易に造粒を可能とすることがで
き、短時間で造粒処理を施して適正な粒状体を生成し、
高含水の発生土を再利用することで処理コストの低減を
図ることができる。
【0046】また、請求項2の発明の発生土処理装置に
よれば、脱水ケーキEに対して、バーナ51によって炭
酸ガスを含む熱風を供給することで、簡単な構成で高含
水の発生土を分散しながら表面乾燥を行って再付着を防
止し、造粒を促進することができる。
【0047】また、請求項3の発明の発生土処理装置に
よれば、浚渫土のような有機物を含有する発生土を処理
する場合でも、悪臭発生を防止できるので、作業環境の
維持、公害防止のうえでも好ましい。
【0048】また、請求項4の発明の発生土処理装置に
よれば、脱臭処理した空気を系内に戻すので、より上記
の効果に優れる。
【0049】また、請求項5の発明の発生土処理装置に
よれば、戻される空気が高温の空気であり、発生土の水
分除去がより効果的になされる。
【0050】また、請求項6の発明の発生土処理方法に
よれば、高含水の発生土に固化剤及び吸水剤を添加する
ことで、微粒子間に珪酸ゲルが形成して微粒子を拘束す
ると共に、自由水を取り込みゲル化させることとなり、
高含水の発生土の粘性が増加して分散粒状化が容易とな
り、解砕造粒中に高含水の発生土を加熱乾燥すること
で、高含水の発生土を分散しながら表面乾燥を行って再
付着を防止し、造粒を促進することができ、あるいは含
水率の高い高含水の発生土であっても容易に造粒を可能
とすることができ、短時間で造粒処理を施して適正な粒
状体を生成することができる。
【0051】また、請求項7の発明の発生土処理方法に
よれば、処理した粒状体のpHを低減できると共に、処
理過程のpHコントロールにより反応速度のコントロー
ルを可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る発生土処理装置を
表す概略図である。
【図2】三次処理系の概略図である。
【図3】解砕造粒加熱乾燥機の断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る発生土処理装置の
三次処理系の概略図である。
【図5】従来の高含水の発生土処理の工程の概略図であ
る。
【符号の説明】
11一次処理系 12 分級機 21 二次処理系 23 凝集剤添加装置 24 脱水機 31 三次処理系 32 スクリューコンベヤ 33 固化剤添加装置 34 吸水剤添加装置 35 中和剤添加装置 37 攪拌混合機 38 解砕造粒加熱乾燥機 39 搬送コンベヤ 42 ケーシング 44 回転ドラム 45 駆動モータ 47 解砕モータ 49 回転翼 51 バーナ 52 排気口 61 解砕造粒加熱乾燥機 63 分散機 64 加熱プレート A,C 建設汚泥 B 砂礫成分 D 凝集剤 E 脱水ケーキ F 水ガラス G セメント(固化剤) H 塩酸(中和剤) I 粒状体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 一剛 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (72)発明者 片山 博幸 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (72)発明者 兵頭 和也 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (72)発明者 有川 究 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高含水の発生土に固化剤を添加する固化
    剤添加装置と、前記高含水の発生土に吸水剤を添加する
    吸水剤添加装置と、前記固化剤及び前記吸水剤が添加さ
    れた高含水の発生土を攪拌混合する攪拌混合機と、攪拌
    混合された高含水の発生土を分断及び加熱乾燥すること
    で粒子化させて粒状体を生成する解砕造粒加熱乾燥機と
    を具えたことを特徴とする発生土処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発生土処理装置におい
    て、前記解砕造粒加熱乾燥機は、高含水の発生土に対し
    て高温排気ガスを送給するバーナを有することを特徴と
    する発生土処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2記載の発生土処理装置に
    おいて、少なくとも攪拌混合機を気密とする密閉容器と
    該密閉容器からの空気を取り込んで脱臭する脱臭装置を
    備えた事を特徴とする発生土処理装置。
  4. 【請求項4】 該脱臭装置にて処理した空気を系内に戻
    す事を特徴とする請求項3記載の発生土処理装置。
  5. 【請求項5】 該脱臭装置がガス燃焼式脱臭装置である
    事を特徴とする請求項4記載の発生土処理装置。
  6. 【請求項6】 発生した高含水の発生土から砂礫成分を
    除去し、凝集剤を添加して脱水処理して脱水ケーキを生
    成した後、該脱水ケーキに固化剤及び吸水剤を添加して
    攪拌混合し、更に攪拌混合した脱水ケーキを分断して表
    面を加熱乾燥することで粒子化させて粒状体を生成する
    ことを特徴とする発生土処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の発生土処理方法におい
    て、前記脱水ケーキに固化剤及び吸水剤を添加した後、
    中和剤を添加して攪拌混合することを特徴とする発生土
    処理方法。
JP11053899A 1998-03-02 1999-03-02 発生土処理装置及び処理方法 Withdrawn JPH11315554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053899A JPH11315554A (ja) 1998-03-02 1999-03-02 発生土処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4927098 1998-03-02
JP10-49270 1998-03-02
JP11053899A JPH11315554A (ja) 1998-03-02 1999-03-02 発生土処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11315554A true JPH11315554A (ja) 1999-11-16

Family

ID=26389650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11053899A Withdrawn JPH11315554A (ja) 1998-03-02 1999-03-02 発生土処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11315554A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229574A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nozaki Kogyo Kk アルカリ性リサイクル土の改質方法
KR100907817B1 (ko) * 2002-09-24 2009-07-16 재단법인 포항산업과학연구원 오니 고화체의 표면 처리 방법
JP2013043150A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Kowa Kinzoku Kogyo:Kk 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2021074672A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 鈴木 孝行 二酸化炭素の固定化技術による中性再生土製造システムおよび中性再生土製造方法
CN114751621A (zh) * 2022-05-07 2022-07-15 栗福林 一种油田用具有配比调节功能的含油污泥处理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100907817B1 (ko) * 2002-09-24 2009-07-16 재단법인 포항산업과학연구원 오니 고화체의 표면 처리 방법
JP2007229574A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nozaki Kogyo Kk アルカリ性リサイクル土の改質方法
JP4509048B2 (ja) * 2006-02-28 2010-07-21 野崎興業株式会社 アルカリ性リサイクル土の改質方法
JP2013043150A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Kowa Kinzoku Kogyo:Kk 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2021074672A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 鈴木 孝行 二酸化炭素の固定化技術による中性再生土製造システムおよび中性再生土製造方法
CN114751621A (zh) * 2022-05-07 2022-07-15 栗福林 一种油田用具有配比调节功能的含油污泥处理装置
CN114751621B (zh) * 2022-05-07 2024-05-14 陕西雷光环保科技有限公司 一种油田用具有配比调节功能的含油污泥处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003126894A (ja) 発生土処理方法及び処理装置並びに粒状体の生成方法
JP2003126826A (ja) 発生土処理装置並びに処理方法
JPH11315554A (ja) 発生土処理装置及び処理方法
JP4506184B2 (ja) 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP2001182044A (ja) 泥土固化材及び泥土の固化方法
JP4789410B2 (ja) 廃棄物の安定化処理固化物及び処理装置
JPH11343633A (ja) 発生土処理装置、建設資材の生成方法、建設資材及び粒子化剤
JP3803076B2 (ja) 土壌安定用混和材料およびそれを用いた土壌安定化工法
JP2001276599A (ja) 微粉処理方法及び微粉処理装置
JP3626877B2 (ja) 発生土処理方法及び装置
JPH11315553A (ja) 発生土処理装置及び処理方法
JP2005305297A (ja) 重金属汚染土壌の不溶化・固化システム
JP3758912B2 (ja) 解砕造粒装置及び発生土処理装置
JPH11314081A (ja) 発生土処理装置及び処理方法
JPH11315555A (ja) 発生土処理装置及び処理方法
KR100977868B1 (ko) 토질개량을 위한 불량토 처리방법
JP2000319926A (ja) 解砕造粒装置及び発生土処理装置
JPH10244297A (ja) 建設汚泥の再生処理方法
JP2994493B2 (ja) 軟弱性土砂の改良方法
JP2003171160A (ja) 産業廃棄物再生骨材
JP2001336145A (ja) 流動化処理土
JP4139371B2 (ja) 管工事布設用埋戻材の製造方法及び管工事布設用埋戻材
JPH1180728A (ja) 発生土及び汚泥の改質処理方法並びに改良土
JP3752105B2 (ja) 解砕造粒装置及び発生土処理装置
JP2004202331A (ja) 無機汚泥の濃縮粒状化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509