JPH11314469A - 感熱色素転写用集成体 - Google Patents
感熱色素転写用集成体Info
- Publication number
- JPH11314469A JPH11314469A JP7924899A JP7924899A JPH11314469A JP H11314469 A JPH11314469 A JP H11314469A JP 7924899 A JP7924899 A JP 7924899A JP 7924899 A JP7924899 A JP 7924899A JP H11314469 A JPH11314469 A JP H11314469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- coloring matter
- image
- layer
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/38235—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by transferable colour-forming materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/385—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/385—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
- B41M5/3854—Dyes containing one or more acyclic carbon-to-carbon double bonds, e.g., di- or tri-cyanovinyl, methine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/385—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
- B41M5/388—Azo dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/385—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
- B41M5/39—Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5218—Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5254—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5272—Polyesters; Polycarbonates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 再プロトン化速度の高い感熱色素転写用集成
体を提供すること。 【解決手段】 (a)高分子バインダー中に色素を分散
させてなる色素層を支持体上に有する色素供与体要素で
あって、前記色素が、特定のカチオン性色素前駆体又は
側部塩基性色素であるもの、並びに(b)色素像受容性
高分子層を支持体上に有し、前記色素層が前記色素像受
容性高分子層と接触するように前記色素供与体要素と重
なり合う関係にある色素受容性要素であって、前記色素
像受容性高分子層が、Tgが19℃未満であり且つ酸度
をまったく又はわずかしか示さないポリマー、スルホン
化ポリエステル及び強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩
の水和物の混合物を含むもの、を含んでなる感熱色素転
写用集成体。
体を提供すること。 【解決手段】 (a)高分子バインダー中に色素を分散
させてなる色素層を支持体上に有する色素供与体要素で
あって、前記色素が、特定のカチオン性色素前駆体又は
側部塩基性色素であるもの、並びに(b)色素像受容性
高分子層を支持体上に有し、前記色素層が前記色素像受
容性高分子層と接触するように前記色素供与体要素と重
なり合う関係にある色素受容性要素であって、前記色素
像受容性高分子層が、Tgが19℃未満であり且つ酸度
をまったく又はわずかしか示さないポリマー、スルホン
化ポリエステル及び強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩
の水和物の混合物を含むもの、を含んでなる感熱色素転
写用集成体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱色素転写用集
成体の感熱色素転写受容性要素に関し、より具体的に
は、適当な供与体から受容体へ転写された脱プロトン化
されたカチオン性色素、側部塩基性色素又はカチオン性
色素の前駆体を再プロトン化し得る材料の混合物を含有
する色素像受容性高分子層に関する。
成体の感熱色素転写受容性要素に関し、より具体的に
は、適当な供与体から受容体へ転写された脱プロトン化
されたカチオン性色素、側部塩基性色素又はカチオン性
色素の前駆体を再プロトン化し得る材料の混合物を含有
する色素像受容性高分子層に関する。
【0002】最近、カラービデオカメラから電子的に発
生させた画像からプリントを得るための感熱転写装置が
開発されている。このようなプリントを得る方法の一つ
によると、まず電子像をカラーフィルターによって色分
解する。次いで、それぞれの色分解画像を電気信号に変
換する。その後、これらの信号を操作して、シアン、マ
ゼンタ及びイエローの電気信号を発生させ、これらの信
号を感熱プリンターへ伝送する。プリントを得るため、
シアン、マゼンタまたはイエローの色素供与体要素を色
素受容体要素と向い合わせて配置する。次いで、それら
二つの要素を感熱プリントヘッドと定盤ローラーとの間
に挿入する。ライン型感熱プリントヘッドを使用して、
色素供与体シートの裏側から熱をかける。感熱プリント
ヘッドは数多くの加熱要素を有し、シアン、マゼンタ及
びイエローの信号に応じて逐次加熱される。その後、こ
の処理を他の2色について繰り返す。こうして、スクリ
ーンで見た元の画像に対応するカラーハードコピーが得
られる。この方法とそれを実施するための装置について
のさらなる詳細が、米国特許第4,621,271号明
細書に記載されており、その開示事項を本明細書の一部
とする。
生させた画像からプリントを得るための感熱転写装置が
開発されている。このようなプリントを得る方法の一つ
によると、まず電子像をカラーフィルターによって色分
解する。次いで、それぞれの色分解画像を電気信号に変
換する。その後、これらの信号を操作して、シアン、マ
ゼンタ及びイエローの電気信号を発生させ、これらの信
号を感熱プリンターへ伝送する。プリントを得るため、
シアン、マゼンタまたはイエローの色素供与体要素を色
素受容体要素と向い合わせて配置する。次いで、それら
二つの要素を感熱プリントヘッドと定盤ローラーとの間
に挿入する。ライン型感熱プリントヘッドを使用して、
色素供与体シートの裏側から熱をかける。感熱プリント
ヘッドは数多くの加熱要素を有し、シアン、マゼンタ及
びイエローの信号に応じて逐次加熱される。その後、こ
の処理を他の2色について繰り返す。こうして、スクリ
ーンで見た元の画像に対応するカラーハードコピーが得
られる。この方法とそれを実施するための装置について
のさらなる詳細が、米国特許第4,621,271号明
細書に記載されており、その開示事項を本明細書の一部
とする。
【0003】感熱色素転写型画像形成用の色素は、色相
が明るく、塗布溶剤への溶解度が良好であり、転写効率
が高く、しかも光安定性に優れることが必要である。色
素受容体のポリマーは、当該色素に対する親和性が良好
であると共に、転写後の色素に(熱や光に対して)安定
な環境を提供することが必要である。特に、転写後の色
素像は、取扱いによる損傷や、一般に「再転写」と呼ば
れている薬品類、その他別の感熱プリントの裏面、接着
テープ、ポリ(塩化ビニル)のようなプラスチックホル
ダーなどの表面との接触による損傷に対して抵抗性を示
す必要がある。
が明るく、塗布溶剤への溶解度が良好であり、転写効率
が高く、しかも光安定性に優れることが必要である。色
素受容体のポリマーは、当該色素に対する親和性が良好
であると共に、転写後の色素に(熱や光に対して)安定
な環境を提供することが必要である。特に、転写後の色
素像は、取扱いによる損傷や、一般に「再転写」と呼ば
れている薬品類、その他別の感熱プリントの裏面、接着
テープ、ポリ(塩化ビニル)のようなプラスチックホル
ダーなどの表面との接触による損傷に対して抵抗性を示
す必要がある。
【0004】一般に非イオン性の色素が用いられている
が、これはこの種の化合物が感熱転写し易いためであ
る。色素受容体層は、転写されてくる色素のための媒染
剤として作用する極性基を有する有機ポリマーを含むこ
とが普通である。このような系の不利な点は、当該色素
が受容体のポリマーマトリックス中で移動できるように
設計されているため、得られた印刷物が時間と共に進行
する色素の移行に悩まされ得るという点である。
が、これはこの種の化合物が感熱転写し易いためであ
る。色素受容体層は、転写されてくる色素のための媒染
剤として作用する極性基を有する有機ポリマーを含むこ
とが普通である。このような系の不利な点は、当該色素
が受容体のポリマーマトリックス中で移動できるように
設計されているため、得られた印刷物が時間と共に進行
する色素の移行に悩まされ得るという点である。
【0005】色素の移行問題を解決すべく数多くの試み
がなされているが、それは一般に転写後の色素と色素像
受容性層のポリマーとの間に何らかの結合を生ぜしめる
というものである。このような解決策の一つに、カチオ
ン性の色素をアニオン性の色素受容性層へ転写させ、こ
れらの間に静電結合を生ぜしめる方法がある。しかしな
がら、この方法はカチオン性種の転写によるため、非イ
オン性種の転写に比べ一般に効率が低くなる。
がなされているが、それは一般に転写後の色素と色素像
受容性層のポリマーとの間に何らかの結合を生ぜしめる
というものである。このような解決策の一つに、カチオ
ン性の色素をアニオン性の色素受容性層へ転写させ、こ
れらの間に静電結合を生ぜしめる方法がある。しかしな
がら、この方法はカチオン性種の転写によるため、非イ
オン性種の転写に比べ一般に効率が低くなる。
【0006】ある種の感熱色素転写印刷法では、脱プロ
トン化された非イオン性色素を酸含有受容体へ転写さ
せ、そこで色素受容性層中の酸部分との相互作用により
再プロトン化過程を起こさせて当該色素を対応するプロ
トン化された形態へ転化させることができる。こうして
色素はカチオン性となる。その結果、転写された色素は
受容性層中に固定され、強力な静電結合を形成する。こ
の再プロトン化反応は、転写された色素の色相を、その
脱プロトン化形態のものからプロトン化形態のものへと
シフトさせる原因にもなる。実用的観点からは、このプ
ロトン化(色素転化)過程を可能な限り迅速に完了させ
ることが常に望まれる。
トン化された非イオン性色素を酸含有受容体へ転写さ
せ、そこで色素受容性層中の酸部分との相互作用により
再プロトン化過程を起こさせて当該色素を対応するプロ
トン化された形態へ転化させることができる。こうして
色素はカチオン性となる。その結果、転写された色素は
受容性層中に固定され、強力な静電結合を形成する。こ
の再プロトン化反応は、転写された色素の色相を、その
脱プロトン化形態のものからプロトン化形態のものへと
シフトさせる原因にもなる。実用的観点からは、このプ
ロトン化(色素転化)過程を可能な限り迅速に完了させ
ることが常に望まれる。
【0007】
【従来の技術】米国特許第4,668,560号明細書
に、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム及び錫の
塩を含有する飽和ポリエステルを受容体層に使用するこ
とが記載されている。しかしながら、金属塩は、重合後
に添加され、しかも有機酸塩に限定されることが明示さ
れている。当該ポリマー−塩混合物は、その後非水性溶
剤からキャストしてフィルムにし、非反応性色素のため
の色素受容体層として使用される。米国特許第5,53
4,479号明細書に、脱プロトン化されたカチオン性
色素を再プロトン化し得るポリエステルポリマーの一部
として有機酸部分を含む色素像受容性層へ、脱プロトン
化されたカチオン性色素を転写することが記載されてい
る。
に、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム及び錫の
塩を含有する飽和ポリエステルを受容体層に使用するこ
とが記載されている。しかしながら、金属塩は、重合後
に添加され、しかも有機酸塩に限定されることが明示さ
れている。当該ポリマー−塩混合物は、その後非水性溶
剤からキャストしてフィルムにし、非反応性色素のため
の色素受容体層として使用される。米国特許第5,53
4,479号明細書に、脱プロトン化されたカチオン性
色素を再プロトン化し得るポリエステルポリマーの一部
として有機酸部分を含む色素像受容性層へ、脱プロトン
化されたカチオン性色素を転写することが記載されてい
る。
【0008】米国特許第5,627,128号明細書
に、脱プロトン化されたカチオン性色素を再プロトン化
し得るポリマー性又はオリゴマー性の有機酸と、Tgが
19℃未満であり且つ酸度をまったく又はわずかしか示
さないポリマー、例えばエステル基を含有するアクリル
酸系、スチレン系又はビニル系ポリマー、との混合物を
含む色素像受容性高分子層へ、脱プロトン化されたカチ
オン性色素を転写することが記載されている。特開平5
−238174号公報に、酸性材料を含有する受容性要
素へ式A−(L−B)n の側部塩基性色素を感熱転写す
ることが記載されている。ここで、Aは色素残基を表
し、Lは共有結合基を表し、Bは塩基性置換基を表し、
そしてnは1〜3である。好適な酸性材料はフェノール
類及びカルボン酸類である。
に、脱プロトン化されたカチオン性色素を再プロトン化
し得るポリマー性又はオリゴマー性の有機酸と、Tgが
19℃未満であり且つ酸度をまったく又はわずかしか示
さないポリマー、例えばエステル基を含有するアクリル
酸系、スチレン系又はビニル系ポリマー、との混合物を
含む色素像受容性高分子層へ、脱プロトン化されたカチ
オン性色素を転写することが記載されている。特開平5
−238174号公報に、酸性材料を含有する受容性要
素へ式A−(L−B)n の側部塩基性色素を感熱転写す
ることが記載されている。ここで、Aは色素残基を表
し、Lは共有結合基を表し、Bは塩基性置換基を表し、
そしてnは1〜3である。好適な酸性材料はフェノール
類及びカルボン酸類である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第4,66
8,560号明細書に記載されているポリマー−塩混合
物には、適当な供与体から受容体へ転写された脱プロト
ン化されたカチオン性色素、側部塩基性色素又はカチオ
ン性色素の前駆体を再プロトン化することがないという
問題がある。米国特許第5,534,479号明細書に
は、脱プロトン化されたカチオン性色素を再プロトン化
し得る金属塩とポリエステルポリマーとの混合物を使用
することについては何ら記載がない。さらに、この特許
明細書で使用されるポリマーには、ポリエステル骨格の
加水分解を触媒する強酸が含まれているため、当該ポリ
マーの特性が変化し、その吸湿性及び粘着性が増大する
という問題がある。
8,560号明細書に記載されているポリマー−塩混合
物には、適当な供与体から受容体へ転写された脱プロト
ン化されたカチオン性色素、側部塩基性色素又はカチオ
ン性色素の前駆体を再プロトン化することがないという
問題がある。米国特許第5,534,479号明細書に
は、脱プロトン化されたカチオン性色素を再プロトン化
し得る金属塩とポリエステルポリマーとの混合物を使用
することについては何ら記載がない。さらに、この特許
明細書で使用されるポリマーには、ポリエステル骨格の
加水分解を触媒する強酸が含まれているため、当該ポリ
マーの特性が変化し、その吸湿性及び粘着性が増大する
という問題がある。
【0010】米国特許第5,627,128号明細書に
開示されているポリマー混合物には、当該ポリマー性又
はオリゴマー性の有機酸が当該エステル基を加水分解す
る原因となり、当該受容体層の物理特性を時間と共に変
化させてしまうという問題がある。特開平5−2381
74号公報に記載されている酸性受容性要素には、後述
するように、感熱転写された塩基性色素を有効にプロト
ン化し且つ結合することがないという問題がある。
開示されているポリマー混合物には、当該ポリマー性又
はオリゴマー性の有機酸が当該エステル基を加水分解す
る原因となり、当該受容体層の物理特性を時間と共に変
化させてしまうという問題がある。特開平5−2381
74号公報に記載されている酸性受容性要素には、後述
するように、感熱転写された塩基性色素を有効にプロト
ン化し且つ結合することがないという問題がある。
【0011】本発明の目的は、スルホン化されたポリエ
ステルを含有する受容体を提供することにある。本発明
のさらなる目的は、当該スルホン化ポリエステル材料
が、それに転写されてきた脱プロトン化カチオン性色素
を、スルホン酸誘導ポリエステルを含有する受容体要素
で達成し得る速度よりも迅速に再プロトン化することに
ある。
ステルを含有する受容体を提供することにある。本発明
のさらなる目的は、当該スルホン化ポリエステル材料
が、それに転写されてきた脱プロトン化カチオン性色素
を、スルホン酸誘導ポリエステルを含有する受容体要素
で達成し得る速度よりも迅速に再プロトン化することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】これら及びその他の目的
は、(a)高分子バインダー中に色素を分散させてなる
色素層を支持体上に有する色素供与体要素であって、前
記色素が、 1)電気的に中性な脱プロトンされた非局在化カチオン
性色素前駆体、 2)式D−(L−E)m 〔式中、Dは色素残基を表し、
Lは結合基を表し、Eは塩基性を有する部分を表し、そ
してmは1〜3の整数を表す。〕で表される側部塩基性
色素、又は 3)下記構造式:
は、(a)高分子バインダー中に色素を分散させてなる
色素層を支持体上に有する色素供与体要素であって、前
記色素が、 1)電気的に中性な脱プロトンされた非局在化カチオン
性色素前駆体、 2)式D−(L−E)m 〔式中、Dは色素残基を表し、
Lは結合基を表し、Eは塩基性を有する部分を表し、そ
してmは1〜3の整数を表す。〕で表される側部塩基性
色素、又は 3)下記構造式:
【0013】
【化2】
【0014】{上式中、R1 、R2 及びR3 は、各々独
立に、炭素原子数1〜約10個の置換もしくは無置換ア
ルキル基、炭素原子数約6〜約10個の置換もしくは無
置換アリール基、炭素原子数約5〜約10個の置換もし
くは無置換ヘタリール基又は置換もしくは無置換アリル
基を表し、A及びBは、各々独立にN又はCRを表し且
つ、芳香族又はヘテロ芳香族の環系の一部であることが
でき、Xは、−OR、−N(R)2 、−NRCOR、−
NRSO2 R、−SR、−SO2 R、−S(O)R、−
O2 CR、−NRCON(R)2 、−OCON
(R) 2 、−SO2 N(R)2 又は−NRCOOR〔上
記式中、Rは、各々独立にH又はR1 を表す。〕を表
し、Zは、必要により別の炭素環式環又はヘテロ環式環
と縮合されていてもよい5員又は6員のヘテロ環式環を
完成するために必要な複数の原子を表し、nは1〜5の
整数を表し、XとR1 とが結合して5〜7員環を形成し
ていてもよく、そしてR2 及びR3 は、互いに結合し又
は各々独立にAもしくはBと結合して、5〜7員環を形
成していてもよい。}で表されるカチオン性色素前駆体
であるもの、並びに(b)色素像受容性高分子層を支持
体上に有し、前記色素層が前記色素像受容性高分子層と
接触するように前記色素供与体要素と重なり合う関係に
ある色素受容性要素であって、前記色素像受容性高分子
層が、 1)Tgが約19℃未満であり且つ酸度をまったく又は
わずかしか示さないポリマー、 2)スルホン化ポリエステル、及び 3)強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物 の混合物を含むものを含んでなる感熱色素転写用集成体
に関する本発明によると達成される。
立に、炭素原子数1〜約10個の置換もしくは無置換ア
ルキル基、炭素原子数約6〜約10個の置換もしくは無
置換アリール基、炭素原子数約5〜約10個の置換もし
くは無置換ヘタリール基又は置換もしくは無置換アリル
基を表し、A及びBは、各々独立にN又はCRを表し且
つ、芳香族又はヘテロ芳香族の環系の一部であることが
でき、Xは、−OR、−N(R)2 、−NRCOR、−
NRSO2 R、−SR、−SO2 R、−S(O)R、−
O2 CR、−NRCON(R)2 、−OCON
(R) 2 、−SO2 N(R)2 又は−NRCOOR〔上
記式中、Rは、各々独立にH又はR1 を表す。〕を表
し、Zは、必要により別の炭素環式環又はヘテロ環式環
と縮合されていてもよい5員又は6員のヘテロ環式環を
完成するために必要な複数の原子を表し、nは1〜5の
整数を表し、XとR1 とが結合して5〜7員環を形成し
ていてもよく、そしてR2 及びR3 は、互いに結合し又
は各々独立にAもしくはBと結合して、5〜7員環を形
成していてもよい。}で表されるカチオン性色素前駆体
であるもの、並びに(b)色素像受容性高分子層を支持
体上に有し、前記色素層が前記色素像受容性高分子層と
接触するように前記色素供与体要素と重なり合う関係に
ある色素受容性要素であって、前記色素像受容性高分子
層が、 1)Tgが約19℃未満であり且つ酸度をまったく又は
わずかしか示さないポリマー、 2)スルホン化ポリエステル、及び 3)強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物 の混合物を含むものを含んでなる感熱色素転写用集成体
に関する本発明によると達成される。
【0015】本発明に用いられるTgが19℃未満であ
るポリマーは、水分散性を向上させるために若干酸性の
基を含有することができる。しかしながら、これらの酸
基は、一般に当該色素をプロトン化させるには不十分で
ある。上述のように、本発明の集成体の色素供与体要素
に使用することができる色素には三種類のものがある。
第一のタイプの色素は、電気的に中性な脱プロトンされ
た非局在化カチオン性色素前駆体である。本発明の好ま
しい実施態様では、これらの色素は下記構造式を有す
る。
るポリマーは、水分散性を向上させるために若干酸性の
基を含有することができる。しかしながら、これらの酸
基は、一般に当該色素をプロトン化させるには不十分で
ある。上述のように、本発明の集成体の色素供与体要素
に使用することができる色素には三種類のものがある。
第一のタイプの色素は、電気的に中性な脱プロトンされ
た非局在化カチオン性色素前駆体である。本発明の好ま
しい実施態様では、これらの色素は下記構造式を有す
る。
【0016】
【化3】
【0017】上式中、Q、T及びUは、窒素原子間の共
役結合を形成するものであって、CH、C−アルキル、
N又はこれらの組合せから選択されるものを表すが、当
該共役結合は必要に応じて芳香族環又はヘテロ環式環の
一部を形成し、R7 は、H又は炭素原子数1〜10個の
置換もしくは無置換アルキル基を表し、R8 及びR
9 は、各々独立に、H、置換もしくは無置換フェニル又
は炭素原子数1〜10個の置換もしくは無置換アルキル
基を表し、そしてsは0又は1〜11の整数を表す。
役結合を形成するものであって、CH、C−アルキル、
N又はこれらの組合せから選択されるものを表すが、当
該共役結合は必要に応じて芳香族環又はヘテロ環式環の
一部を形成し、R7 は、H又は炭素原子数1〜10個の
置換もしくは無置換アルキル基を表し、R8 及びR
9 は、各々独立に、H、置換もしくは無置換フェニル又
は炭素原子数1〜10個の置換もしくは無置換アルキル
基を表し、そしてsは0又は1〜11の整数を表す。
【0018】これらの色素のさらなる例が米国特許第
4,880,769号、同第5,534,478号及び
同第5,559,076号明細書に記載されており、こ
れらの開示事項を本明細書の一部とする。これらの色素
の具体例を以下に挙げるが、その吸収極大を脱プロトン
化種とプロトン化種(丸括弧内)について付記する。
4,880,769号、同第5,534,478号及び
同第5,559,076号明細書に記載されており、こ
れらの開示事項を本明細書の一部とする。これらの色素
の具体例を以下に挙げるが、その吸収極大を脱プロトン
化種とプロトン化種(丸括弧内)について付記する。
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】本発明の集成体の色素供与体要素に使用す
ることができる第二のタイプの色素は、上述のように、
側部塩基性基を有する。これらの色素の例が特開平5−
238,174号公報に記載されており、その開示事項
を本明細書の一部とする。これらの色素の具体例として
以下のものが挙げられる。
ることができる第二のタイプの色素は、上述のように、
側部塩基性基を有する。これらの色素の例が特開平5−
238,174号公報に記載されており、その開示事項
を本明細書の一部とする。これらの色素の具体例として
以下のものが挙げられる。
【0025】
【化9】
【0026】本発明の集成体の色素供与体要素に使用す
ることができる第三のタイプの色素は、上述のように、
カチオン性色素前駆体である。好ましい実施態様では、
当該色素は下記式で表される。
ることができる第三のタイプの色素は、上述のように、
カチオン性色素前駆体である。好ましい実施態様では、
当該色素は下記式で表される。
【0027】
【化10】
【0028】上式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5
は、各々独立に、炭素原子数1〜10個の置換もしくは
無置換アルキル基、炭素原子数6〜10個の置換もしく
は無置換アリール基、炭素原子数5〜10個の置換もし
くは無置換ヘタリール基又は置換もしくは無置換アリル
基を表し、Xは、−OR、−N(R)2 、−NRCO
R、−NRSO2 R、−SR、−SO2 R、−S(O)
R、−O2 CR、−NRCON(R)2 、−OCON
(R) 2 、−SO2 N(R)2 又は−NRCOOR〔上
記式中、Rは、各々独立にH又はR1 を表す。〕を表
し、Y1 及びY2 は、各々独立に、R、ハロゲン、C
N、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、アシルアミノ、スルホニルアミノ、ニトロ、ア
ルキルスルホニル、アリールスルホニル又はチオシアノ
を表し、tは1〜4の整数を表し、XとR1 とがこれら
が結合している原子と共に結合して5〜7員環を形成し
ていてもよく、Y1 のうちの任意の二つが結合してさら
に別の縮合環を形成していてもよく、そしてR2 とR3
が互いに結合して5〜7員環を形成していてもよい。こ
れらの色素の具体例を以下に挙げる。
は、各々独立に、炭素原子数1〜10個の置換もしくは
無置換アルキル基、炭素原子数6〜10個の置換もしく
は無置換アリール基、炭素原子数5〜10個の置換もし
くは無置換ヘタリール基又は置換もしくは無置換アリル
基を表し、Xは、−OR、−N(R)2 、−NRCO
R、−NRSO2 R、−SR、−SO2 R、−S(O)
R、−O2 CR、−NRCON(R)2 、−OCON
(R) 2 、−SO2 N(R)2 又は−NRCOOR〔上
記式中、Rは、各々独立にH又はR1 を表す。〕を表
し、Y1 及びY2 は、各々独立に、R、ハロゲン、C
N、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、アシルアミノ、スルホニルアミノ、ニトロ、ア
ルキルスルホニル、アリールスルホニル又はチオシアノ
を表し、tは1〜4の整数を表し、XとR1 とがこれら
が結合している原子と共に結合して5〜7員環を形成し
ていてもよく、Y1 のうちの任意の二つが結合してさら
に別の縮合環を形成していてもよく、そしてR2 とR3
が互いに結合して5〜7員環を形成していてもよい。こ
れらの色素の具体例を以下に挙げる。
【0029】
【化11】
【0030】これらの色素のさらなる例が、1997年
12月22日出願の米国特許出願第08/996,38
8号(Evans, Pyszczek, Weber、発明の名称「Dye-Dono
r Element for Thermal Dye Transfer」)に記載されて
いる。
12月22日出願の米国特許出願第08/996,38
8号(Evans, Pyszczek, Weber、発明の名称「Dye-Dono
r Element for Thermal Dye Transfer」)に記載されて
いる。
【0031】本発明において使用することができるTg
の低いポリマーの例を以下に列挙する。 LT−1:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタ
クリレート)(重量比98:2)コア/ポリ(グリシジ
ルメタクリレート)(重量比10)シェル(Tg=−4
0℃) LT−2:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタ
クリレート)(重量比98:2)コア/ポリ(エチルメ
タクリレート)(重量比30)シェル(Tg=−41
℃) LT−3:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタ
クリレート)(重量比98:2)コア/ポリ(2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート)(重量比10)シェル
(Tg=−40℃) LT−4:ポリ(ブチルアクリレート−コ−エチレング
リコールジメタクリレート)(重量比98:2)コア/
ポリ(グリシジルメタクリレート)(重量比10)シェ
ル(Tg=−42℃) LT−5:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタ
クリレート−コ−グリシジルメタクリレート)(重量比
89:2:9)(Tg=−34℃) LT−6:ポリ(ブチルアクリレート−コ−エチレング
リコールジメタクリレート−コ−グリシジルメタクリレ
ート)(重量比89:2:9)(Tg=−28℃) LT−7:ポリ(ブチルメタクリレート−コ−ブチルア
クリレート−コ−アリルメタクリレート)(重量比4
9:49:2)コア/ポリ(グリシジルメタクリレー
ト)(重量比10)シェル(Tg=−18℃) LT−8:ポリ(メチルメタクリレート−コ−ブチルア
クリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート
−コ−2−スルホエチルメタクリレートナトリウム塩)
(重量比30:50:10:10)(Tg=−3℃) LT−9:ポリ(メチルメタクリレート−コ−ブチルア
クリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート
−コ−スチレンスルホン酸ナトリウム塩)(重量比4
0:40:10:10)(Tg=0℃) LT−10:ポリ(メチルメタクリレート−コ−ブチル
アクリレート−コ−2−スルホエチルメタクリレートナ
トリウム塩−コ−エチレングリコールジメタクリレー
ト)(重量比44:44:10:2)(Tg=14℃) LT−11:ポリ(ブチルアクリレート−コ−Zonyl TM
(商標)−コ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸ナトリウム塩)(重量比50:45:5)
(Tg=−39℃)〔Zonyl TM(商標)は DuPont 社製
のモノマー〕 LT−12:XU31066.50 (Dow Chemical社製のスチレン
ブタジエン系コポリマーをベースにした実験用ポリマ
ー)(Tg=−31℃) LT−13: AC540(商標)非イオン性エマルション
(Allied Signal 社) (Tg=−55℃)
の低いポリマーの例を以下に列挙する。 LT−1:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタ
クリレート)(重量比98:2)コア/ポリ(グリシジ
ルメタクリレート)(重量比10)シェル(Tg=−4
0℃) LT−2:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタ
クリレート)(重量比98:2)コア/ポリ(エチルメ
タクリレート)(重量比30)シェル(Tg=−41
℃) LT−3:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタ
クリレート)(重量比98:2)コア/ポリ(2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート)(重量比10)シェル
(Tg=−40℃) LT−4:ポリ(ブチルアクリレート−コ−エチレング
リコールジメタクリレート)(重量比98:2)コア/
ポリ(グリシジルメタクリレート)(重量比10)シェ
ル(Tg=−42℃) LT−5:ポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタ
クリレート−コ−グリシジルメタクリレート)(重量比
89:2:9)(Tg=−34℃) LT−6:ポリ(ブチルアクリレート−コ−エチレング
リコールジメタクリレート−コ−グリシジルメタクリレ
ート)(重量比89:2:9)(Tg=−28℃) LT−7:ポリ(ブチルメタクリレート−コ−ブチルア
クリレート−コ−アリルメタクリレート)(重量比4
9:49:2)コア/ポリ(グリシジルメタクリレー
ト)(重量比10)シェル(Tg=−18℃) LT−8:ポリ(メチルメタクリレート−コ−ブチルア
クリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート
−コ−2−スルホエチルメタクリレートナトリウム塩)
(重量比30:50:10:10)(Tg=−3℃) LT−9:ポリ(メチルメタクリレート−コ−ブチルア
クリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート
−コ−スチレンスルホン酸ナトリウム塩)(重量比4
0:40:10:10)(Tg=0℃) LT−10:ポリ(メチルメタクリレート−コ−ブチル
アクリレート−コ−2−スルホエチルメタクリレートナ
トリウム塩−コ−エチレングリコールジメタクリレー
ト)(重量比44:44:10:2)(Tg=14℃) LT−11:ポリ(ブチルアクリレート−コ−Zonyl TM
(商標)−コ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸ナトリウム塩)(重量比50:45:5)
(Tg=−39℃)〔Zonyl TM(商標)は DuPont 社製
のモノマー〕 LT−12:XU31066.50 (Dow Chemical社製のスチレン
ブタジエン系コポリマーをベースにした実験用ポリマ
ー)(Tg=−31℃) LT−13: AC540(商標)非イオン性エマルション
(Allied Signal 社) (Tg=−55℃)
【0032】本発明の好ましい実施態様では、スルホン
化ポリエステルは、ジカルボキシレートとジオールとか
ら合成され、下記一般式を有する。
化ポリエステルは、ジカルボキシレートとジオールとか
ら合成され、下記一般式を有する。
【0033】
【化12】
【0034】上式中、R1 は、アジペート、スベレー
ト、セバケート、シクロペンタンジカルボキシレート、
シクロヘキサンジカルボキシレート、イソフタレート又
はテレフタレートのような酸から誘導される脂肪族、脂
環式又は芳香族の結合であって、当該ポリマーの0〜3
0モル%を構成し、R2 は、5−スルホイソフタレー
ト、5−スルホ−1,3−シクロヘキサンジカルボキシ
レート又はスルホスクシネートのような酸から誘導され
るスルホン化された結合であって、当該ポリエステルの
20〜50モル%を構成し、そしてR3 は、エチレング
リコール、プロパンジオール、ヘキサンジオール、デカ
ンジオール、 Pripol 2203(商標)のような脂肪酸二量
体ジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロ
デカンジメタノール、ジエチレングリコール、ヘキサエ
チレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール又はポリプロ
ピレングリコールのようなプレポリマージオールから誘
導される脂肪族、脂肪酸二量体、脂環式、グリコール系
又はポリマー系の結合であって、当該ポリエステルの5
0モル%を構成する。
ト、セバケート、シクロペンタンジカルボキシレート、
シクロヘキサンジカルボキシレート、イソフタレート又
はテレフタレートのような酸から誘導される脂肪族、脂
環式又は芳香族の結合であって、当該ポリマーの0〜3
0モル%を構成し、R2 は、5−スルホイソフタレー
ト、5−スルホ−1,3−シクロヘキサンジカルボキシ
レート又はスルホスクシネートのような酸から誘導され
るスルホン化された結合であって、当該ポリエステルの
20〜50モル%を構成し、そしてR3 は、エチレング
リコール、プロパンジオール、ヘキサンジオール、デカ
ンジオール、 Pripol 2203(商標)のような脂肪酸二量
体ジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロ
デカンジメタノール、ジエチレングリコール、ヘキサエ
チレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール又はポリプロ
ピレングリコールのようなプレポリマージオールから誘
導される脂肪族、脂肪酸二量体、脂環式、グリコール系
又はポリマー系の結合であって、当該ポリエステルの5
0モル%を構成する。
【0035】当該スルホン化ポリエステルは、色素像受
容性層において、所期の目的に対して有効であれば任意
の量で存在することができる。一般には、0.5〜10
g/m2 のポリマー濃度で良好な結果が得られる。当該
ポリマーは、所望であれば有機溶剤又は水から塗布する
ことが可能である。
容性層において、所期の目的に対して有効であれば任意
の量で存在することができる。一般には、0.5〜10
g/m2 のポリマー濃度で良好な結果が得られる。当該
ポリマーは、所望であれば有機溶剤又は水から塗布する
ことが可能である。
【0036】本発明において有用な強酸の遷移金属塩又
はメタロイド塩の水和物として、下記の遷移金属塩又は
メタロイド塩の各種水和形態のものが挙げられる:硫酸
アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、
硫酸カリウムアルミニウム(ミョウバン)、硫酸亜鉛、
硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩
化ニッケル、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫
酸第二銅、塩化第二銅、硝酸第二銅、塩化アンチモン(I
II) 、塩化コバルト(II)、硫酸第一鉄、塩化第二錫、ト
リクロロ酢酸アルミニウム、臭化亜鉛、アルミニウムト
シラート、塩化ジルコニウム(IV)、等。上記塩の混合物
やその錯塩を使用してもよい。本発明の好ましい実施態
様では以下の強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和
物を使用することができるが、中でも硫酸アルミニウム
が特に好適である。
はメタロイド塩の水和物として、下記の遷移金属塩又は
メタロイド塩の各種水和形態のものが挙げられる:硫酸
アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、
硫酸カリウムアルミニウム(ミョウバン)、硫酸亜鉛、
硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩
化ニッケル、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫
酸第二銅、塩化第二銅、硝酸第二銅、塩化アンチモン(I
II) 、塩化コバルト(II)、硫酸第一鉄、塩化第二錫、ト
リクロロ酢酸アルミニウム、臭化亜鉛、アルミニウムト
シラート、塩化ジルコニウム(IV)、等。上記塩の混合物
やその錯塩を使用してもよい。本発明の好ましい実施態
様では以下の強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和
物を使用することができるが、中でも硫酸アルミニウム
が特に好適である。
【0037】
【化13】
【0038】強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和
物は、受容体へ転写された色素を完全にプロトン化する
のに十分な量である限り、その使用量に制限はない。一
般に、強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物を
0.05〜1.5g/m2 、好ましくは0.1〜0.8
g/m2 の濃度で使用すると良好な結果が得られる。
物は、受容体へ転写された色素を完全にプロトン化する
のに十分な量である限り、その使用量に制限はない。一
般に、強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物を
0.05〜1.5g/m2 、好ましくは0.1〜0.8
g/m2 の濃度で使用すると良好な結果が得られる。
【0039】参照することにより本明細書の一部とする
米国特許出願第08/995,806号(1997年1
2月22日出願)に記載されているように、7個以上の
炭素原子を有するアリール基を含有する疎水性成分と、
水溶性モノマー由来の繰り返し単位を6個以上含有する
親水性ブロック成分とを含んで成る高分子界面活性剤、
及び、ポリアミン部分にプロピレンオキシド単位又はこ
れより高級なアルキレンオキシド単位を付加させ、続い
てエチレンオキシド単位を付加させて得られた多官能性
ブロックコポリマー系界面活性剤が、ポリエステルポリ
マーに強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物を添
加した水性分散体を安定化することについて特に有効で
あることを見い出した。
米国特許出願第08/995,806号(1997年1
2月22日出願)に記載されているように、7個以上の
炭素原子を有するアリール基を含有する疎水性成分と、
水溶性モノマー由来の繰り返し単位を6個以上含有する
親水性ブロック成分とを含んで成る高分子界面活性剤、
及び、ポリアミン部分にプロピレンオキシド単位又はこ
れより高級なアルキレンオキシド単位を付加させ、続い
てエチレンオキシド単位を付加させて得られた多官能性
ブロックコポリマー系界面活性剤が、ポリエステルポリ
マーに強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物を添
加した水性分散体を安定化することについて特に有効で
あることを見い出した。
【0040】本発明の好ましい実施態様により用いられ
る高分子界面活性剤の一般的な種類は水溶性又は水分散
性ポリマーである。このような界面活性剤のHLB値は
8以上、より好ましくは約11以上、最も好ましくは約
14以上であることが好ましい。界面活性剤のHLB値
は、当該化合物の親水性/親油性バランスを示す測定値
であり、「Polymeric Surfactants 」(Surfactant Scie
nce Series, Vol. 42,p. 221, I. Pirma)に記載されて
いるように測定することができる。
る高分子界面活性剤の一般的な種類は水溶性又は水分散
性ポリマーである。このような界面活性剤のHLB値は
8以上、より好ましくは約11以上、最も好ましくは約
14以上であることが好ましい。界面活性剤のHLB値
は、当該化合物の親水性/親油性バランスを示す測定値
であり、「Polymeric Surfactants 」(Surfactant Scie
nce Series, Vol. 42,p. 221, I. Pirma)に記載されて
いるように測定することができる。
【0041】本発明の一実施態様により用いられる好適
な高分子界面活性剤は、水溶性モノマー由来の繰り返し
単位を6個以上(好ましくは8〜約100個、より好ま
しくは10個以上、最も好ましくは14個以上)含有す
る親水性成分と、7個以上(好ましくは12〜30個、
より好ましくは14〜18個)の炭素原子を有する置換
アリール基を含有する疎水性成分とを含んで成る。当該
親水性成分は、ポリ(エチレンオキシド)単位を含むこ
とが好ましいが、ポリエチルオキサゾリン、ポリ(ビニ
ルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(グ
リシドール)、等のような他のいずれの水溶性単位であ
ってもよい。特に好適な界面活性剤は、下式Iで表され
るアリールポリオキシエチレンエーテル系界面活性剤を
含む。
な高分子界面活性剤は、水溶性モノマー由来の繰り返し
単位を6個以上(好ましくは8〜約100個、より好ま
しくは10個以上、最も好ましくは14個以上)含有す
る親水性成分と、7個以上(好ましくは12〜30個、
より好ましくは14〜18個)の炭素原子を有する置換
アリール基を含有する疎水性成分とを含んで成る。当該
親水性成分は、ポリ(エチレンオキシド)単位を含むこ
とが好ましいが、ポリエチルオキサゾリン、ポリ(ビニ
ルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(グ
リシドール)、等のような他のいずれの水溶性単位であ
ってもよい。特に好適な界面活性剤は、下式Iで表され
るアリールポリオキシエチレンエーテル系界面活性剤を
含む。
【0042】
【化14】
【0043】上式中、Rは、炭素原子数1〜約20個、
より好ましくは6〜16個のアリール、アルキル又はア
ラルキル基であり、そしてnは10以上、好ましくは約
14〜約100の平均値である。式Iによる好適な界面
活性剤及び類似化合物の具体例を以下に記す。
より好ましくは6〜16個のアリール、アルキル又はア
ラルキル基であり、そしてnは10以上、好ましくは約
14〜約100の平均値である。式Iによる好適な界面
活性剤及び類似化合物の具体例を以下に記す。
【0044】
【表1】
【0045】本発明の第二の好ましい実施態様により用
いられる高分子界面活性剤は、ポリエチレンオキシド及
びポリプロピレンオキシド(又はより高級なアルキレン
オキシド)の単位がポリアミン基、例えばエチレンジア
ミン又はテトラメチレンジアミン基、を介して結合され
ているものを含む。このような実施態様により特に好適
な界面活性剤は下記式IIで示される。
いられる高分子界面活性剤は、ポリエチレンオキシド及
びポリプロピレンオキシド(又はより高級なアルキレン
オキシド)の単位がポリアミン基、例えばエチレンジア
ミン又はテトラメチレンジアミン基、を介して結合され
ているものを含む。このような実施態様により特に好適
な界面活性剤は下記式IIで示される。
【0046】
【化15】
【0047】上式中、PEOはポリ(エチレンオキシ
ド)であり、PPOはポリ(プロピレンオキシド)であ
る。この材料の分子量は約5,000よりも高いことが
好ましい。本発明において用いることができる式IIのブ
ロックコポリマー系界面活性剤の具体例として以下のも
のが挙げられる。
ド)であり、PPOはポリ(プロピレンオキシド)であ
る。この材料の分子量は約5,000よりも高いことが
好ましい。本発明において用いることができる式IIのブ
ロックコポリマー系界面活性剤の具体例として以下のも
のが挙げられる。
【0048】
【表2】
【0049】一般に、本発明の好ましい実施態様におい
て有用な高分子界面活性剤は当該技術分野において周知
であり、その多くは上記のように市販されている。典型
的には、当該界面活性剤は、線状又は分岐状の水溶性ポ
リマー又は水分散性ポリマーを含む。好適な界面活性剤
は各種のポリ(エチレンオキシド)ブロック含有ポリマ
ーを含む。好適な界面活性剤は両親媒性である。このよ
うな界面活性剤は、その分子内に、分散ポリマー粒子の
表面にしっかりと吸着するのに十分な長さの親油基を含
み且つ、粒子間引力に対して十分に大きな立体障害を提
供するに十分な長さの親水基を含む。親水性セグメント
はイオン性基を含む場合も含まない場合もあり、また親
油性セグメントは分極性基を含む場合も含まない場合も
ある。当該ポリマーの親水性セグメント中にイオン性基
が存在する場合には、ポリマーの分散粒子間のイオン性
反発力によりコロイドがさらに安定化される。当該ポリ
マーの親油性セグメント中に分極性基が存在する場合に
は、分散疎水性ポリマーと界面活性剤との会合がさらに
助長される。
て有用な高分子界面活性剤は当該技術分野において周知
であり、その多くは上記のように市販されている。典型
的には、当該界面活性剤は、線状又は分岐状の水溶性ポ
リマー又は水分散性ポリマーを含む。好適な界面活性剤
は各種のポリ(エチレンオキシド)ブロック含有ポリマ
ーを含む。好適な界面活性剤は両親媒性である。このよ
うな界面活性剤は、その分子内に、分散ポリマー粒子の
表面にしっかりと吸着するのに十分な長さの親油基を含
み且つ、粒子間引力に対して十分に大きな立体障害を提
供するに十分な長さの親水基を含む。親水性セグメント
はイオン性基を含む場合も含まない場合もあり、また親
油性セグメントは分極性基を含む場合も含まない場合も
ある。当該ポリマーの親水性セグメント中にイオン性基
が存在する場合には、ポリマーの分散粒子間のイオン性
反発力によりコロイドがさらに安定化される。当該ポリ
マーの親油性セグメント中に分極性基が存在する場合に
は、分散疎水性ポリマーと界面活性剤との会合がさらに
助長される。
【0050】本発明において用いられる受容性要素に
は、強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物の存在
下でポリエステル分散体を安定化させるのに十分な量で
存在する限り、任意の量の芳香族ポリエーテル系界面活
性剤又はブロックコポリマー系界面活性剤を使用するこ
とができる。一般に、これらの材料を約0.10〜約
2.15g/m2 、好ましくは約0.5〜約1.6g/
m2 の濃度で使用すると良好な結果が得られる。
は、強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物の存在
下でポリエステル分散体を安定化させるのに十分な量で
存在する限り、任意の量の芳香族ポリエーテル系界面活
性剤又はブロックコポリマー系界面活性剤を使用するこ
とができる。一般に、これらの材料を約0.10〜約
2.15g/m2 、好ましくは約0.5〜約1.6g/
m2 の濃度で使用すると良好な結果が得られる。
【0051】本発明に用いられる色素受容性要素のため
の支持体は透明であっても反射性であってもよく、また
高分子支持体、合成支持体若しくはセルロース系紙支持
体又はこれらの積層体を含むことができる。透明支持体
の例として、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(エチレ
ンナフタレート)、ポリイミド、酢酸セルロースのよう
なセルロースエステル、ポリ(ビニルアルコール−コ−
アセタール)及びポリ(エチレンテレフタレート)のフ
ィルムが挙げられる。当該支持体は、所望の任意の厚さ
で使用することができるが、通常は約10μm〜100
0μmの厚さで使用する。支持体と色素像受容性層との
間に別の高分子層を存在させてもよい。例えば、ポリエ
チレンやポリプロピレンのようなポリオレフィンを使用
することができる。当該高分子層に二酸化チタン、酸化
亜鉛、等の白色顔料を添加することにより反射性を付与
することもできる。さらに、この高分子層の上に下塗層
を設けることにより、色素像受容性層に対する密着性を
改良することもできる。このような下塗層については米
国特許第4,748,150号、同第4,965,23
8号、同第4,965,239号及び同第4,965,
241号明細書に記載されており、その開示事項を本明
細書の一部とする。また、当該受容体要素は、米国特許
第5,011,814号及び同第5,096,875号
明細書(その開示事項を本明細書の一部とする。)に記
載されているもののような裏層を含むこともできる。本
発明の好ましい実施態様では、当該支持体は、米国特許
第5,244,861号明細書(その開示事項を本明細
書の一部とする。)に記載されているように、ミクロボ
イドを有する熱可塑性コア層に熱可塑性表面層を被覆し
たものを含んで成る。
の支持体は透明であっても反射性であってもよく、また
高分子支持体、合成支持体若しくはセルロース系紙支持
体又はこれらの積層体を含むことができる。透明支持体
の例として、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(エチレ
ンナフタレート)、ポリイミド、酢酸セルロースのよう
なセルロースエステル、ポリ(ビニルアルコール−コ−
アセタール)及びポリ(エチレンテレフタレート)のフ
ィルムが挙げられる。当該支持体は、所望の任意の厚さ
で使用することができるが、通常は約10μm〜100
0μmの厚さで使用する。支持体と色素像受容性層との
間に別の高分子層を存在させてもよい。例えば、ポリエ
チレンやポリプロピレンのようなポリオレフィンを使用
することができる。当該高分子層に二酸化チタン、酸化
亜鉛、等の白色顔料を添加することにより反射性を付与
することもできる。さらに、この高分子層の上に下塗層
を設けることにより、色素像受容性層に対する密着性を
改良することもできる。このような下塗層については米
国特許第4,748,150号、同第4,965,23
8号、同第4,965,239号及び同第4,965,
241号明細書に記載されており、その開示事項を本明
細書の一部とする。また、当該受容体要素は、米国特許
第5,011,814号及び同第5,096,875号
明細書(その開示事項を本明細書の一部とする。)に記
載されているもののような裏層を含むこともできる。本
発明の好ましい実施態様では、当該支持体は、米国特許
第5,244,861号明細書(その開示事項を本明細
書の一部とする。)に記載されているように、ミクロボ
イドを有する熱可塑性コア層に熱可塑性表面層を被覆し
たものを含んで成る。
【0052】当該技術分野では常套手段であるように、
色素受容性層又はオーバーコート層にシリコーン系化合
物のような剥離剤を添加することによって、感熱印刷時
の耐粘着性を高めることができる。本発明において用い
られる色素供与体要素のための支持体には、寸法安定性
があり且つ感熱印刷ヘッドの熱に耐えられるものであれ
ば、いずれの材料でも使用することができる。このよう
な材料として、ポリ(エチレンテレフタレート)のよう
なポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、グラ
シン紙、コンデンサー紙、酢酸セルロースのようなセル
ロースエステル、ポリ(フッ化ビニリデン)又はポリ
(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロピ
レン)のようなフッ素系ポリマー、ポリオキシメチレン
のようなポリエーテル、ポリアセタール、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン又はメチルペンテン
ポリマーのようなポリオレフィン及びポリイミドアミド
やポリエーテルイミドのようなポリイミドが挙げられ
る。支持体の厚さは一般に約2μm〜約30μmの範囲
にある。
色素受容性層又はオーバーコート層にシリコーン系化合
物のような剥離剤を添加することによって、感熱印刷時
の耐粘着性を高めることができる。本発明において用い
られる色素供与体要素のための支持体には、寸法安定性
があり且つ感熱印刷ヘッドの熱に耐えられるものであれ
ば、いずれの材料でも使用することができる。このよう
な材料として、ポリ(エチレンテレフタレート)のよう
なポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、グラ
シン紙、コンデンサー紙、酢酸セルロースのようなセル
ロースエステル、ポリ(フッ化ビニリデン)又はポリ
(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロピ
レン)のようなフッ素系ポリマー、ポリオキシメチレン
のようなポリエーテル、ポリアセタール、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン又はメチルペンテン
ポリマーのようなポリオレフィン及びポリイミドアミド
やポリエーテルイミドのようなポリイミドが挙げられ
る。支持体の厚さは一般に約2μm〜約30μmの範囲
にある。
【0053】本発明の色素受容性要素と共に用いられる
色素供与体要素は、従来通り、上記色素を高分子バイン
ダー中に分散させたものを含む色素層を支持体上に有す
る。当該高分子量バインダーの例として、セルロース誘
導体、例えば、酢酸水素フタル酸セルロース、酢酸セル
ロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酪酸セルロー
ス、三酢酸セルロース若しくは米国特許第4,700,
207号明細書に記載の物質のいずれか、又はポリ(ビ
ニルアルコール−コ−ブチラール)のようなポリ(ビニ
ルアセタール)が挙げられる。当該バインダーは約0.
1〜約5g/m 2 の被覆量で使用することができる。
色素供与体要素は、従来通り、上記色素を高分子バイン
ダー中に分散させたものを含む色素層を支持体上に有す
る。当該高分子量バインダーの例として、セルロース誘
導体、例えば、酢酸水素フタル酸セルロース、酢酸セル
ロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酪酸セルロー
ス、三酢酸セルロース若しくは米国特許第4,700,
207号明細書に記載の物質のいずれか、又はポリ(ビ
ニルアルコール−コ−ブチラール)のようなポリ(ビニ
ルアセタール)が挙げられる。当該バインダーは約0.
1〜約5g/m 2 の被覆量で使用することができる。
【0054】上記したように、色素供与体要素を使用し
て色素転写像を形成させる。このような方法には、色素
供与体要素を像様加熱して上記のような色素受容性要素
へ色素像を転写させて色素転写像を形成させる工程が含
まれる。本発明の好ましい実施態様では、シアン、マゼ
ンタ及びイエローの色素を生ぜしめることができる上記
のような脱プロトン化色素の領域を順次繰り返しポリ
(エチレンテレフタレート)支持体上に塗被した色素供
与体要素を使用し、そして各色について色素転写工程を
順次行うことにより三色色素転写像を得る。もちろん、
当該工程を単一の色についてのみ行う場合には、モノク
ロ色素転写像が得られる。
て色素転写像を形成させる。このような方法には、色素
供与体要素を像様加熱して上記のような色素受容性要素
へ色素像を転写させて色素転写像を形成させる工程が含
まれる。本発明の好ましい実施態様では、シアン、マゼ
ンタ及びイエローの色素を生ぜしめることができる上記
のような脱プロトン化色素の領域を順次繰り返しポリ
(エチレンテレフタレート)支持体上に塗被した色素供
与体要素を使用し、そして各色について色素転写工程を
順次行うことにより三色色素転写像を得る。もちろん、
当該工程を単一の色についてのみ行う場合には、モノク
ロ色素転写像が得られる。
【0055】色素供与体要素から色素を本発明の受容性
要素へ転写する際に使用することができる感熱印刷ヘッ
ドは市販されている。例えば、富士通の感熱ヘッド(FTP
-040MCS001)、TDKの感熱ヘッド F415 HH7-1089又はR
ohmの感熱ヘッド KE 2OO8-F3 を使用することができ
る。別法として、感熱色素転写用の別の公知のエネルギ
ー源、例えば、英国特許第2,083,726号に記載
されているレーザー、を使用してもよい。三色像を得る
場合には、上記集成体を3回形成し、それぞれに感熱印
刷ヘッドより熱をかける。第一の色素が転写された後、
これらの要素を剥離する。次いで、第二の色素供与体要
素(又は異なる色素領域を有する供与体要素の別の領
域)を色素受容性要素と整合させて、当該工程を繰り返
す。同様にして第三の色を得る。感熱色素転写後の色素
像受容性層は、感熱転写された色素像を含む。
要素へ転写する際に使用することができる感熱印刷ヘッ
ドは市販されている。例えば、富士通の感熱ヘッド(FTP
-040MCS001)、TDKの感熱ヘッド F415 HH7-1089又はR
ohmの感熱ヘッド KE 2OO8-F3 を使用することができ
る。別法として、感熱色素転写用の別の公知のエネルギ
ー源、例えば、英国特許第2,083,726号に記載
されているレーザー、を使用してもよい。三色像を得る
場合には、上記集成体を3回形成し、それぞれに感熱印
刷ヘッドより熱をかける。第一の色素が転写された後、
これらの要素を剥離する。次いで、第二の色素供与体要
素(又は異なる色素領域を有する供与体要素の別の領
域)を色素受容性要素と整合させて、当該工程を繰り返
す。同様にして第三の色を得る。感熱色素転写後の色素
像受容性層は、感熱転写された色素像を含む。
【0056】
【実施例】本発明をさらに説明するため、以下に実施例
を提供する。例1 :スルホン化モノマーの合成ジメチルスルホコハク酸ナトリウムの合成 Aldrich 製のスルホコハク酸の70%水溶液を使用し、
この酸(250g、0.88モル)を1Lのメタノール
に吸収させた。この混合物を一晩中65℃に加熱してお
いた。室温まで冷ました後、35.2g(0.88モ
ル)の水酸化ナトリウムを70mLの水に溶かしたもの
を2時間かけて滴下した。滴下している間に白色沈殿物
が形成し、これを滴下終了後に濾過したところ、90グ
ラムの固形分が集められた。この物質の構造を重水中の
プロトンNMRと質量分析法により確認した。第二の収
穫物として、濾液の溶剤を除去して得られた固形分を高
温のイソプロパノールで再結晶化することにより当該物
質(79グラム)を得た。同様に、5−スルホ−1,3
−シクロヘキサンジカルボキシレート(一ナトリウム
塩)から、ジメチル−5−スルホ−1,3−シクロヘキ
サンジカルボキシレート(ナトリウム塩)を合成した。
を提供する。例1 :スルホン化モノマーの合成ジメチルスルホコハク酸ナトリウムの合成 Aldrich 製のスルホコハク酸の70%水溶液を使用し、
この酸(250g、0.88モル)を1Lのメタノール
に吸収させた。この混合物を一晩中65℃に加熱してお
いた。室温まで冷ました後、35.2g(0.88モ
ル)の水酸化ナトリウムを70mLの水に溶かしたもの
を2時間かけて滴下した。滴下している間に白色沈殿物
が形成し、これを滴下終了後に濾過したところ、90グ
ラムの固形分が集められた。この物質の構造を重水中の
プロトンNMRと質量分析法により確認した。第二の収
穫物として、濾液の溶剤を除去して得られた固形分を高
温のイソプロパノールで再結晶化することにより当該物
質(79グラム)を得た。同様に、5−スルホ−1,3
−シクロヘキサンジカルボキシレート(一ナトリウム
塩)から、ジメチル−5−スルホ−1,3−シクロヘキ
サンジカルボキシレート(ナトリウム塩)を合成した。
【0057】例2:P−1の合成 0.15モルのジメチル−5−スルホイソフタル酸ナト
リウム(44.2g)と、0.35モルのジメチルイソ
フタレート(68.2g)と、0.50モルのジエチレ
ングリコールと、0.25モルのデカンジオールとを2
50mLの丸底長首フラスコに秤量して入れた。そのフ
ラスコの上部にテイクオフアームを取り付けた。窒素流
下、これらのモノマーを200℃で溶解し、その後溶解
したモノマーを窒素でパージした。五酸化アンチモン
を、エチレングリコール中の6%分散体として0.5m
L添加した。未希釈のチタンイソプロポキシドを5滴添
加し、得られたメタノール蒸留物を集めた。2時間後、
温度を250℃に上げ、フラスコに真空マニホールド及
び攪拌パドルを取り付け、そして攪拌しながら減圧し
た。反応を減圧下で2時間継続した。その後、フラスコ
を30分間で室温にまで冷まし、その後真空を解除し
た。フラスコの内容物を液体窒素中で凍結させ、フラス
コを破壊することによってポリマーを単離した。得られ
たポリマーのTgは41℃であった。
リウム(44.2g)と、0.35モルのジメチルイソ
フタレート(68.2g)と、0.50モルのジエチレ
ングリコールと、0.25モルのデカンジオールとを2
50mLの丸底長首フラスコに秤量して入れた。そのフ
ラスコの上部にテイクオフアームを取り付けた。窒素流
下、これらのモノマーを200℃で溶解し、その後溶解
したモノマーを窒素でパージした。五酸化アンチモン
を、エチレングリコール中の6%分散体として0.5m
L添加した。未希釈のチタンイソプロポキシドを5滴添
加し、得られたメタノール蒸留物を集めた。2時間後、
温度を250℃に上げ、フラスコに真空マニホールド及
び攪拌パドルを取り付け、そして攪拌しながら減圧し
た。反応を減圧下で2時間継続した。その後、フラスコ
を30分間で室温にまで冷まし、その後真空を解除し
た。フラスコの内容物を液体窒素中で凍結させ、フラス
コを破壊することによってポリマーを単離した。得られ
たポリマーのTgは41℃であった。
【0058】P−1の合成と同様に、但し、表1に記載
したモノマーを使用し、またイソフタル酸基が存在しな
い場合には反応全体を250℃で行ったことを除き、ポ
リマーP−2〜P−14を合成した。表1 ポリマー 組成 Tg (℃) P−1 15モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 41 35モル%イソフタル酸 50モル%ジエチレングリコール P−2 25モル%5−スルホイソフタル酸ナトリウム 120 25モル%ジメチルシクロヘキサンジカルボキシレート 25モル%シクロヘキサンジメタノール 25モル%デカンジオール P−3 20モル%スルホイソフタル酸ナトリウム NF* 30モル%セバシン酸 10モル%ジエチレングリコール 40モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−4 25モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 41 25モル%スルホイソフタル酸 40モル%ジエチレングリコール 10モル%デカンジオール P−5 45モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 41 5モル%イソフタル酸 20モル%ジエチレングリコール 30モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−6 35モル%スルホイソフタル酸ナトリウム NF* 15モル%イソフタル酸 30モル%ジエチレングリコール 10モル%デカンジオール 10モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−7 20モル%スルホイソフタル酸ナトリウム −23 30モル%1,4-シクロヘキサンジジカルボン酸 50モル%デカンジオール P−8 30モル%スルホイソフタル酸ナトリウム NF* 20モル%1,4-シクロヘキサンジジカルボン酸 10モル%ジエチレングリコール 40モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−9 50モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 180 30モル%デカンジオール 20モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−10 30モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 38 20モル%セバシン酸 40モル%ジエチレングリコール 10モル%デカンジオール P−11 25モル%スルホコハク酸ナトリウム −12 25モル%イソフタル酸 25モル%ジエチレングリコール 25モル%デカンジオール P−12 40モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 40 10モル%セバシン酸 25モル%デカンジオール 25モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−13 40モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 158 10モル%1,4-シクロヘキサンジジカルボキシレート 10モル%ジエチレングリコール 30モル%デカンジオール 10モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−14 25モル%5-スルホ-1, 3-シクロヘキサンジカルボン酸 98 ナトリウム 25モル%ジメチルシクロヘキサンジジカルボキシレート 25モル%シクロヘキサンジメタノール 25モル%デカンジオール *示差走査熱量測定法によるTgが認められなかった。
したモノマーを使用し、またイソフタル酸基が存在しな
い場合には反応全体を250℃で行ったことを除き、ポ
リマーP−2〜P−14を合成した。表1 ポリマー 組成 Tg (℃) P−1 15モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 41 35モル%イソフタル酸 50モル%ジエチレングリコール P−2 25モル%5−スルホイソフタル酸ナトリウム 120 25モル%ジメチルシクロヘキサンジカルボキシレート 25モル%シクロヘキサンジメタノール 25モル%デカンジオール P−3 20モル%スルホイソフタル酸ナトリウム NF* 30モル%セバシン酸 10モル%ジエチレングリコール 40モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−4 25モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 41 25モル%スルホイソフタル酸 40モル%ジエチレングリコール 10モル%デカンジオール P−5 45モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 41 5モル%イソフタル酸 20モル%ジエチレングリコール 30モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−6 35モル%スルホイソフタル酸ナトリウム NF* 15モル%イソフタル酸 30モル%ジエチレングリコール 10モル%デカンジオール 10モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−7 20モル%スルホイソフタル酸ナトリウム −23 30モル%1,4-シクロヘキサンジジカルボン酸 50モル%デカンジオール P−8 30モル%スルホイソフタル酸ナトリウム NF* 20モル%1,4-シクロヘキサンジジカルボン酸 10モル%ジエチレングリコール 40モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−9 50モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 180 30モル%デカンジオール 20モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−10 30モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 38 20モル%セバシン酸 40モル%ジエチレングリコール 10モル%デカンジオール P−11 25モル%スルホコハク酸ナトリウム −12 25モル%イソフタル酸 25モル%ジエチレングリコール 25モル%デカンジオール P−12 40モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 40 10モル%セバシン酸 25モル%デカンジオール 25モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−13 40モル%スルホイソフタル酸ナトリウム 158 10モル%1,4-シクロヘキサンジジカルボキシレート 10モル%ジエチレングリコール 30モル%デカンジオール 10モル%1,4-シクロヘキサンジメタノール P−14 25モル%5-スルホ-1, 3-シクロヘキサンジカルボン酸 98 ナトリウム 25モル%ジメチルシクロヘキサンジジカルボキシレート 25モル%シクロヘキサンジメタノール 25モル%デカンジオール *示差走査熱量測定法によるTgが認められなかった。
【0059】対照用ポリエステルCP−1は、ポリ〔イ
ソフタル酸−コ−5−スルホイソフタル酸(モル比9
0:10)−ジエチレングリコール(モル比100)〕
(AQ29Dのスルホン酸形、Eastman Chemical社)と
した。対照用ポリエステルCP−2は、表1のポリマー
と同様に合成したが、但し、その組成を、スルホイソフ
タル酸ナトリウム8モル%、1,4-シクロヘキサンジカル
ボキシレート42モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノー
ル50モル%とした。対照用ポリエステルCP−3はAQ
29D(Eastman Chemical社)とした。
ソフタル酸−コ−5−スルホイソフタル酸(モル比9
0:10)−ジエチレングリコール(モル比100)〕
(AQ29Dのスルホン酸形、Eastman Chemical社)と
した。対照用ポリエステルCP−2は、表1のポリマー
と同様に合成したが、但し、その組成を、スルホイソフ
タル酸ナトリウム8モル%、1,4-シクロヘキサンジカル
ボキシレート42モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノー
ル50モル%とした。対照用ポリエステルCP−3はAQ
29D(Eastman Chemical社)とした。
【0060】
【化16】
【0061】例3:低Tgポリマー、LT−1、ポリ
(ブチルアクリレート−コ−アリルメタクリレート)
(重量比98:2)コア/ポリ(グリシジルメタクリレ
ート)(重量比10)シェルの合成 スターラーと凝縮器を具備した12Lの三口フラスコ
に、2400mLの脱気した蒸留水と、26.8mLの
45%Dowfax(商標)2A1 界面活性剤(Dow Chemical)
と、8gの炭酸ナトリウムとを入れた。そのフラスコを
80℃に加熱した。続いて、4,4’−アゾビス(4−
シアノバレリン酸)(16g,75%水溶液)を添加
し、その後、2400mLの脱気した蒸留水と、26.
8mLの45%Dowfax(商標)2A1 界面活性剤と、11
76gのアクリル酸ブチルと、24gのメタクリル酸ア
リルとを含有する添加フラスコからその内容物を2時間
かけて添加した。得られたポリマーのpHを10%酢酸
溶液で7に調節し、これを80℃で1時間攪拌した。続
いて、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸)
(0.6g,75%水溶液)を添加し、その後、480
mLの脱気した蒸留水と、18mLの45%Dowfax(商
標)2A1 界面活性剤と、120gのメタクリル酸アリル
とを含有する添加フラスコからその内容物を90分かけ
て添加した。得られたポリマーを80℃で2時間攪拌
し、その後25℃まで冷ました。pHを炭酸ナトリウム
で7に調節した。その低Tgポリマーの固形分含有率は
19.9%であり、粒径は92.8nmであり、そして
Tgは−40℃であった。
(ブチルアクリレート−コ−アリルメタクリレート)
(重量比98:2)コア/ポリ(グリシジルメタクリレ
ート)(重量比10)シェルの合成 スターラーと凝縮器を具備した12Lの三口フラスコ
に、2400mLの脱気した蒸留水と、26.8mLの
45%Dowfax(商標)2A1 界面活性剤(Dow Chemical)
と、8gの炭酸ナトリウムとを入れた。そのフラスコを
80℃に加熱した。続いて、4,4’−アゾビス(4−
シアノバレリン酸)(16g,75%水溶液)を添加
し、その後、2400mLの脱気した蒸留水と、26.
8mLの45%Dowfax(商標)2A1 界面活性剤と、11
76gのアクリル酸ブチルと、24gのメタクリル酸ア
リルとを含有する添加フラスコからその内容物を2時間
かけて添加した。得られたポリマーのpHを10%酢酸
溶液で7に調節し、これを80℃で1時間攪拌した。続
いて、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸)
(0.6g,75%水溶液)を添加し、その後、480
mLの脱気した蒸留水と、18mLの45%Dowfax(商
標)2A1 界面活性剤と、120gのメタクリル酸アリル
とを含有する添加フラスコからその内容物を90分かけ
て添加した。得られたポリマーを80℃で2時間攪拌
し、その後25℃まで冷ました。pHを炭酸ナトリウム
で7に調節した。その低Tgポリマーの固形分含有率は
19.9%であり、粒径は92.8nmであり、そして
Tgは−40℃であった。
【0062】例4:受容体要素の作製対照用受容体要素C−1 この要素は、米国特許第5,244,861号に記載さ
れているように、紙心材(コア)に厚さ38μmのミク
ロボイドを有する複合フィルム(OPPalyte(商標)350T
W, Mobil Chemical 社) を押出積層することにより作製
した。次いで、得られた積層体の複合フィルム側に以下
の層をその記載順に被覆した。 1)Prosil(商標)221 (0.05g/m2 )及びPros
il(商標)2210(0.05g/m2 )(PCR社) の下塗層
であって、3Aアルコールから塗布したもの、並びに 2)2.69g/m2 のポリエステルCP−1(AQ2
9Dのスルホン酸形、Eastman Chemical社)、4.04
g/m2 のLT−1及び0.022g/m2 のフルオロ
カーボン界面活性剤(Fluorad(商標)FC-170, 3M社) の
混合物である色素像受容性層であって、蒸留水から塗布
したもの。この組成は、米国特許第5,627,128
号の例1にある受容体要素7〜18に類似するものであ
る。
れているように、紙心材(コア)に厚さ38μmのミク
ロボイドを有する複合フィルム(OPPalyte(商標)350T
W, Mobil Chemical 社) を押出積層することにより作製
した。次いで、得られた積層体の複合フィルム側に以下
の層をその記載順に被覆した。 1)Prosil(商標)221 (0.05g/m2 )及びPros
il(商標)2210(0.05g/m2 )(PCR社) の下塗層
であって、3Aアルコールから塗布したもの、並びに 2)2.69g/m2 のポリエステルCP−1(AQ2
9Dのスルホン酸形、Eastman Chemical社)、4.04
g/m2 のLT−1及び0.022g/m2 のフルオロ
カーボン界面活性剤(Fluorad(商標)FC-170, 3M社) の
混合物である色素像受容性層であって、蒸留水から塗布
したもの。この組成は、米国特許第5,627,128
号の例1にある受容体要素7〜18に類似するものであ
る。
【0063】対照用受容体要素C−2 この要素は、対照用受容体要素C−1と同様に作製した
が、但し、下塗層は0.02g/m2 の Polymin P(商
標)ポリエチレンイミン(BASF)を蒸留水から塗布したも
のとし、また色素受容性層は1.24g/m2 のCP−
2、3.82g/m2 のLT−1、0.59g/m2 の
MS−1(Al2 (SO4 )3 ・18H 2 O)及び1.
1g/m2 の SynFac 8216(商標)(Milliken Chemical
s)の混合物を蒸留水から塗布したものとした。対照用受容体要素C−3 この要素は、対照用受容体要素C−2と同様に作製した
が、但し、CP−2の代わりにポリマーCP−3を使用
した。
が、但し、下塗層は0.02g/m2 の Polymin P(商
標)ポリエチレンイミン(BASF)を蒸留水から塗布したも
のとし、また色素受容性層は1.24g/m2 のCP−
2、3.82g/m2 のLT−1、0.59g/m2 の
MS−1(Al2 (SO4 )3 ・18H 2 O)及び1.
1g/m2 の SynFac 8216(商標)(Milliken Chemical
s)の混合物を蒸留水から塗布したものとした。対照用受容体要素C−3 この要素は、対照用受容体要素C−2と同様に作製した
が、但し、CP−2の代わりにポリマーCP−3を使用
した。
【0064】本発明の受容体要素E−1〜E−14 受容体要素E−1〜E−14は、上記の対照用受容体要
素C−2と同様に作製したが、但し、CP−2の代わり
にポリマーP−1〜P−14を使用した。受容体要素及
び対照用受容体要素の概要を以下にまとめた。
素C−2と同様に作製したが、但し、CP−2の代わり
にポリマーP−1〜P−14を使用した。受容体要素及
び対照用受容体要素の概要を以下にまとめた。
【0065】
【表3】
【0066】例5:色素供与体要素 厚さ6μmのポリ(エチレンテレフタレート)支持体上
に、以下の組成物を記載順に塗布することによって独立
した色素供与体要素を製作した。 1) Tyzor TBT(商標)、チタンテトラブトキシド (Du
Pont社) (0.16g/m2 )を含む下塗層を1−ブタ
ノールから塗布したもの、及び 2)テトラヒドロフラン/シクロペンタノン(95/
5)系溶剤混合物から塗布した画像形成用色素層。これ
により、下記表3に示したような特定色素を含む二種の
バインダーポリマー混合物を使用した。 DB−1:ビスフェノールA/エピクロロヒドリンコポ
リマーのプロピオン酸エステル(米国特許第5,24
4,862号に記載の方法と同様の方法により調製) DB−2:ポリ(ブチルメタクリレート−コ−Zonyl TM
(商標))(75/25)〔Zonyl TM(商標)はDuPont
より市販されているペルフルオロモノマーである〕 色素及びバインダーの塗布量の詳細を下記表3に示す。
に、以下の組成物を記載順に塗布することによって独立
した色素供与体要素を製作した。 1) Tyzor TBT(商標)、チタンテトラブトキシド (Du
Pont社) (0.16g/m2 )を含む下塗層を1−ブタ
ノールから塗布したもの、及び 2)テトラヒドロフラン/シクロペンタノン(95/
5)系溶剤混合物から塗布した画像形成用色素層。これ
により、下記表3に示したような特定色素を含む二種の
バインダーポリマー混合物を使用した。 DB−1:ビスフェノールA/エピクロロヒドリンコポ
リマーのプロピオン酸エステル(米国特許第5,24
4,862号に記載の方法と同様の方法により調製) DB−2:ポリ(ブチルメタクリレート−コ−Zonyl TM
(商標))(75/25)〔Zonyl TM(商標)はDuPont
より市販されているペルフルオロモノマーである〕 色素及びバインダーの塗布量の詳細を下記表3に示す。
【0067】
【表4】
【0068】色素供与体要素の裏側に以下の層を記載順
に塗布した。 1) Tyzor TBT(商標)、チタンテトラブトキシド (Du
Pont社) (0.16g/m2 )を含む下塗層を1−ブタ
ノールから塗布したもの、及び 2)0.38g/m2 のポリ(ビニルアセタール)(Sek
isui)、0.022g/m2 のカンデリラ蝋分散体(メ
タノール中7%)、0.011g/m2 のPS513ア
ミノ末端を有するポリジメチルシロキサン(Huels) 及び
0.0003g/m2 のp−トルエンスルホン酸を含む
スリップ層を3−ペンタノン/蒸留水(98/2)系溶
剤混合物から塗布したもの。
に塗布した。 1) Tyzor TBT(商標)、チタンテトラブトキシド (Du
Pont社) (0.16g/m2 )を含む下塗層を1−ブタ
ノールから塗布したもの、及び 2)0.38g/m2 のポリ(ビニルアセタール)(Sek
isui)、0.022g/m2 のカンデリラ蝋分散体(メ
タノール中7%)、0.011g/m2 のPS513ア
ミノ末端を有するポリジメチルシロキサン(Huels) 及び
0.0003g/m2 のp−トルエンスルホン酸を含む
スリップ層を3−ペンタノン/蒸留水(98/2)系溶
剤混合物から塗布したもの。
【0069】例6:感熱色素転写像の評価 上記の色素供与体要素1及び2と色素受容体要素とから
11段階のセンシトメトリー用の緑(シアン+イエロ
ー)の感熱色素転写像を作成した。色素供与体要素の色
素側(面積約10cm×15cm)を同面積の色素受容
体要素の受容性層側と接触するように配置した。この集
成体をステップモーター駆動式の直径60mmのゴムロ
ーラーに締結した。感熱印刷ヘッド(TDK No. 8I0625、
解像度5.4ドット/mm、温度設定25℃)を上記集
成体の色素供与体側に24.4ニュートン(2.5k
g)の力で押し当て、これをゴムローラーに対して押し
つけた。
11段階のセンシトメトリー用の緑(シアン+イエロ
ー)の感熱色素転写像を作成した。色素供与体要素の色
素側(面積約10cm×15cm)を同面積の色素受容
体要素の受容性層側と接触するように配置した。この集
成体をステップモーター駆動式の直径60mmのゴムロ
ーラーに締結した。感熱印刷ヘッド(TDK No. 8I0625、
解像度5.4ドット/mm、温度設定25℃)を上記集
成体の色素供与体側に24.4ニュートン(2.5k
g)の力で押し当て、これをゴムローラーに対して押し
つけた。
【0070】画像形成用電子回路を作動させ、供与体/
受容体集成体を印刷ヘッド/ローラーのニップを40.
3mm/秒で引き抜いた。同時に、感熱印刷ヘッド内の
抵抗素子に、4.575ミリ秒/ドットの印刷サイクル
(冷却用インターバルの0.391ミリ秒/ドットを含
む)の間に130.75マイクロ秒のインターバルで1
27.75マイクロ秒/パルスのパルスを与えた。1ド
ット当たりのパルス数を最小値0から最大値32まで漸
次増加させることによって、画像濃度を段階化させた。
感熱印刷ヘッドへ供給する電圧は約12.5Vとし、こ
れにより瞬間ピーク電力0.294ワット/ドット及び
最高総エネルギー1.20ミリジュール/ドットが得ら
れた。この手順をイエロー色素供与体要素1を用いて実
施した後、当該イエロー画像の一部に対してシアン色素
供与体要素2を用いて繰り返すことにより、緑色の段階
化画像を発生させた。印刷室の相対湿度は32%RHと
した。シアン色素を含有する像(シアン像又は緑像)の
場合、プロトン化により、脱プロトン化された色素形
(マゼンタ)からプロトン化された色素形(シアン)へ
変色する。この色の変化は、各種時間間隔においてステ
ータスA赤(シアン)濃度及び緑(マゼンタ)濃度を測
定し、時間を関数として赤/緑比を算出することにより
モニターすることができる。
受容体集成体を印刷ヘッド/ローラーのニップを40.
3mm/秒で引き抜いた。同時に、感熱印刷ヘッド内の
抵抗素子に、4.575ミリ秒/ドットの印刷サイクル
(冷却用インターバルの0.391ミリ秒/ドットを含
む)の間に130.75マイクロ秒のインターバルで1
27.75マイクロ秒/パルスのパルスを与えた。1ド
ット当たりのパルス数を最小値0から最大値32まで漸
次増加させることによって、画像濃度を段階化させた。
感熱印刷ヘッドへ供給する電圧は約12.5Vとし、こ
れにより瞬間ピーク電力0.294ワット/ドット及び
最高総エネルギー1.20ミリジュール/ドットが得ら
れた。この手順をイエロー色素供与体要素1を用いて実
施した後、当該イエロー画像の一部に対してシアン色素
供与体要素2を用いて繰り返すことにより、緑色の段階
化画像を発生させた。印刷室の相対湿度は32%RHと
した。シアン色素を含有する像(シアン像又は緑像)の
場合、プロトン化により、脱プロトン化された色素形
(マゼンタ)からプロトン化された色素形(シアン)へ
変色する。この色の変化は、各種時間間隔においてステ
ータスA赤(シアン)濃度及び緑(マゼンタ)濃度を測
定し、時間を関数として赤/緑比を算出することにより
モニターすることができる。
【0071】印刷後、色素供与体要素を画像化された受
容性要素から分離し、そしてX-Rite820(商標)反射濃
度計(X-Rite 社)を使用して、段階化された画像の第1
0段階におけるステータスA反射赤濃度及び緑濃度を、
室温で5分経過後のシアン像について測定した。次い
で、そのプリントを50℃/50%RHのオーブンに
3.0時間入れて(温置)、そして赤濃度及び緑濃度を
再度測定した。5分後及び3.0時間温置後の各受容体
に含まれるシアン像について赤/緑(R/G)比(ベー
スラインは差し引いた)を算出し、そして温置後のR/
G比が色素転化率100%を表すものと仮定し、緑像に
おけるシアン色素の色素転化率%を算出した。温置後の
赤/緑比が2.0よりも高い場合には、シアン像におけ
るシアン色素の色素転化(色素の再プロトン化)は完了
しているものとする。結果を以下の表にまとめた。
容性要素から分離し、そしてX-Rite820(商標)反射濃
度計(X-Rite 社)を使用して、段階化された画像の第1
0段階におけるステータスA反射赤濃度及び緑濃度を、
室温で5分経過後のシアン像について測定した。次い
で、そのプリントを50℃/50%RHのオーブンに
3.0時間入れて(温置)、そして赤濃度及び緑濃度を
再度測定した。5分後及び3.0時間温置後の各受容体
に含まれるシアン像について赤/緑(R/G)比(ベー
スラインは差し引いた)を算出し、そして温置後のR/
G比が色素転化率100%を表すものと仮定し、緑像に
おけるシアン色素の色素転化率%を算出した。温置後の
赤/緑比が2.0よりも高い場合には、シアン像におけ
るシアン色素の色素転化(色素の再プロトン化)は完了
しているものとする。結果を以下の表にまとめた。
【0072】
【表5】 1:室温で5分後の緑像について算出した赤/緑比 2:50℃/50%RHで3時間温置後の緑像について
算出した赤/緑比 3:緑像について〔(5分後のR/G比)/(50℃/
50%RHで3時間温置後のR/G比)〕×100
算出した赤/緑比 3:緑像について〔(5分後のR/G比)/(50℃/
50%RHで3時間温置後のR/G比)〕×100
【0073】上記の結果は、強酸の遷移金属塩又はメタ
ロイド塩の水和物と、Tgが19℃未満であり且つ酸度
をまったく又はわずかしか示さないポリマーとを混合し
た本発明に用いられる高度スルホン化ポリエステルを含
有する受容体要素(E−1〜E−14)によると、高分
子量スルホン酸とTgが約19℃未満であり且つ酸度を
まったくもしくはわずかしか示さないポリマーとの混合
物を含有する対照用受容体要素(C−1)、又は強酸の
遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物を混合したスルホ
ン化レベルの低いポリエステル(CP−2及びCP−
3)の混合物を含有する対照用受容体要素(C−2及び
C−3)と比較して、印刷後の脱プロトン化カチオン性
色素のプロトン化(色素転化)速度が高いことを示して
いる。
ロイド塩の水和物と、Tgが19℃未満であり且つ酸度
をまったく又はわずかしか示さないポリマーとを混合し
た本発明に用いられる高度スルホン化ポリエステルを含
有する受容体要素(E−1〜E−14)によると、高分
子量スルホン酸とTgが約19℃未満であり且つ酸度を
まったくもしくはわずかしか示さないポリマーとの混合
物を含有する対照用受容体要素(C−1)、又は強酸の
遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物を混合したスルホ
ン化レベルの低いポリエステル(CP−2及びCP−
3)の混合物を含有する対照用受容体要素(C−2及び
C−3)と比較して、印刷後の脱プロトン化カチオン性
色素のプロトン化(色素転化)速度が高いことを示して
いる。
【0074】例7:供与体要素及び受容体要素対照用受容体要素C−4 この受容性要素は、上記の例4の受容体要素1〜6と同
様に作製したが、但し、色素受容性層を、7.23g/
m2 の Vylon 200(商標)(Toyobo)、特開平5−238
174号の例1に記載されている Vylon 280(商標)と
類似するポリエステル、0.72g/m2 のトリクロロ
フェノール(特開平5−238174号の酸性物質、p
Ka=6.0)及び0.66g/m2 のポリイソシアネ
ート(Dexmodour N3300(商標)、Mobay 社) をトルエ
ン、MEK及びシクロヘキサノン(46/46/8)か
ら塗布したものとした。この受容性要素は、特開平5−
238174号の例1に記載されているものと実質的に
同一である。
様に作製したが、但し、色素受容性層を、7.23g/
m2 の Vylon 200(商標)(Toyobo)、特開平5−238
174号の例1に記載されている Vylon 280(商標)と
類似するポリエステル、0.72g/m2 のトリクロロ
フェノール(特開平5−238174号の酸性物質、p
Ka=6.0)及び0.66g/m2 のポリイソシアネ
ート(Dexmodour N3300(商標)、Mobay 社) をトルエ
ン、MEK及びシクロヘキサノン(46/46/8)か
ら塗布したものとした。この受容性要素は、特開平5−
238174号の例1に記載されているものと実質的に
同一である。
【0075】色素供与体要素3 この供与体要素は、上記の例5に記載した色素供与体要
素と同様に作製したが、但し、色素層を、0.20g/
m2 のDye10、酢酸プロピオン酸セルロース 482-
0.5及び482-20(各0.11g/m2 )の混合物(Eastm
an Chemical社)、0.06g/m2 のポリ(ブチルメタ
クリレート−コ−Zonyl TM(商標)(75:25)〔Zo
nyl TM(商標)はフッ素化アクリレートモノマー(DuPo
nt Chemical 社) である。〕、0.02g/m2 のPara
plex G25(商標)〔ポリエステルセバケート、C.P. Hal
l 社) 及び0.01g/m2 のフェニル−インダン−二
酸の2,4,6−トリメチルアニリド(TMA)の混合
物をトルエン/メタノール/シクロヘキサノン(70/
25/5)から塗布したものとした。
素と同様に作製したが、但し、色素層を、0.20g/
m2 のDye10、酢酸プロピオン酸セルロース 482-
0.5及び482-20(各0.11g/m2 )の混合物(Eastm
an Chemical社)、0.06g/m2 のポリ(ブチルメタ
クリレート−コ−Zonyl TM(商標)(75:25)〔Zo
nyl TM(商標)はフッ素化アクリレートモノマー(DuPo
nt Chemical 社) である。〕、0.02g/m2 のPara
plex G25(商標)〔ポリエステルセバケート、C.P. Hal
l 社) 及び0.01g/m2 のフェニル−インダン−二
酸の2,4,6−トリメチルアニリド(TMA)の混合
物をトルエン/メタノール/シクロヘキサノン(70/
25/5)から塗布したものとした。
【0076】色素供与体要素4 この供与体要素は、色素供与体要素3と同様に作製した
が、但し、下塗層を、0.04g/m2 の Polymin P
(商標)ポリエチレンイミン(BASF 社) 及び0.01g
/m2 のポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタク
リレート)(重量比98:2)コア(70重量部)/ポ
リ(グリシジルメタクリレート)シェル(30重量部)
を水から塗布したものとし且つ、色素層を、0.33g
/m2 のDye13、0.49g/m2 のポリ(ビニル
ブチラール)(Butvar B76(商標)、Monsanto社) 、
0.16g/m2 のポリ(ブチルメタクリレート−コ−
ZonylTM(商標)(75:25)及び0.005g/m
2 のFC-431(商標)フルオロカーボン界面活性剤(3M
社) をトルエン/n−プロパノール/シクロヘキサノン
(65/30/5)溶液から塗布したものとした。
が、但し、下塗層を、0.04g/m2 の Polymin P
(商標)ポリエチレンイミン(BASF 社) 及び0.01g
/m2 のポリ(ブチルアクリレート−コ−アリルメタク
リレート)(重量比98:2)コア(70重量部)/ポ
リ(グリシジルメタクリレート)シェル(30重量部)
を水から塗布したものとし且つ、色素層を、0.33g
/m2 のDye13、0.49g/m2 のポリ(ビニル
ブチラール)(Butvar B76(商標)、Monsanto社) 、
0.16g/m2 のポリ(ブチルメタクリレート−コ−
ZonylTM(商標)(75:25)及び0.005g/m
2 のFC-431(商標)フルオロカーボン界面活性剤(3M
社) をトルエン/n−プロパノール/シクロヘキサノン
(65/30/5)溶液から塗布したものとした。
【0077】例8:例7による感熱色素転写像の評価 上記例6に記載したように評価したが、但し、印刷電圧
は13.0Vとし、これにより瞬間ピーク電力0.31
8ワット/ドット及び最高総エネルギー1.00ミリジ
ュール/ドットが得られた。この手順をイエロー色素供
与体要素4及びマゼンタ色素供与体要素3について使用
し、イエロー及びマゼンタの段階化画像を発生させた。
印刷室の相対湿度は30%RHとした。
は13.0Vとし、これにより瞬間ピーク電力0.31
8ワット/ドット及び最高総エネルギー1.00ミリジ
ュール/ドットが得られた。この手順をイエロー色素供
与体要素4及びマゼンタ色素供与体要素3について使用
し、イエロー及びマゼンタの段階化画像を発生させた。
印刷室の相対湿度は30%RHとした。
【0078】印刷後、画像化された受容性要素を供与体
要素から分離して50℃/50%RHのオーブンに3時
間入れておくことにより、確実に色素を受容性層の全体
に一様に分布させた。温置後、11段階各々の適当なス
テータスA反射濃度(緑又は青)をX-Rite 820(商標)
反射濃度計で測定し、各組合せについて第11段階で測
定された濃度値(Dmax 、色素転写効率の測定値)を表
5及び表6に記載した。Dye3のような側部塩基性色
素又はカチオン性色素前駆体(Dye4)を本発明の受
容性要素へ結合させる有効性を、段階化画像の画像側に
ほぼ同じ大きさの可塑化ポリ(塩化ビニル)(PVC)
レポートカバーを密着させ、その上に1Kgの重りを置
いて、その集成体全体を50℃のオーブン内で1週間温
置することにより測定した。当該PVCシートを段階化
画像から分離し、そしてそのPVCにおける元の段階化
画像の最高濃度段階に対応するステータスA緑透過濃度
(望ましくないPVC中への色素移行量の測定値)をX-
Rite 820(商標)反射濃度計で測定した。各色素供与体
/色素受容体の組合せについての再転写濃度を表5及び
表6に記載した。数値が小さいことは、色素の受容性要
素に対する結合が有効であることを示している。
要素から分離して50℃/50%RHのオーブンに3時
間入れておくことにより、確実に色素を受容性層の全体
に一様に分布させた。温置後、11段階各々の適当なス
テータスA反射濃度(緑又は青)をX-Rite 820(商標)
反射濃度計で測定し、各組合せについて第11段階で測
定された濃度値(Dmax 、色素転写効率の測定値)を表
5及び表6に記載した。Dye3のような側部塩基性色
素又はカチオン性色素前駆体(Dye4)を本発明の受
容性要素へ結合させる有効性を、段階化画像の画像側に
ほぼ同じ大きさの可塑化ポリ(塩化ビニル)(PVC)
レポートカバーを密着させ、その上に1Kgの重りを置
いて、その集成体全体を50℃のオーブン内で1週間温
置することにより測定した。当該PVCシートを段階化
画像から分離し、そしてそのPVCにおける元の段階化
画像の最高濃度段階に対応するステータスA緑透過濃度
(望ましくないPVC中への色素移行量の測定値)をX-
Rite 820(商標)反射濃度計で測定した。各色素供与体
/色素受容体の組合せについての再転写濃度を表5及び
表6に記載した。数値が小さいことは、色素の受容性要
素に対する結合が有効であることを示している。
【0079】Dye4(表6)の再転写濃度は、未プロ
トン化(未結合)色素がほとんど無色であるため、信頼
できる値ではない。この色素については、画像化後の受
容体要素を濃塩酸(HCl)を含む密閉容器内で1.0
分間吊り下げておくことにより、そのプロトン化の程度
を測定した。段階化画像のステータスA青濃度を同様に
再度読み取り、そしてDmax における濃度増加率%を表
6に記載した。数値が高いほど、初期の(暴露前の)受
容性要素における色素のプロトン化の程度が低いことを
反映しており、反対に、増加率%が低いことは、受容性
要素における転写色素のプロトン化/結合がより有効で
あることを示す。
トン化(未結合)色素がほとんど無色であるため、信頼
できる値ではない。この色素については、画像化後の受
容体要素を濃塩酸(HCl)を含む密閉容器内で1.0
分間吊り下げておくことにより、そのプロトン化の程度
を測定した。段階化画像のステータスA青濃度を同様に
再度読み取り、そしてDmax における濃度増加率%を表
6に記載した。数値が高いほど、初期の(暴露前の)受
容性要素における色素のプロトン化の程度が低いことを
反映しており、反対に、増加率%が低いことは、受容性
要素における転写色素のプロトン化/結合がより有効で
あることを示す。
【0080】
【表6】
【0081】
【表7】
【0082】上記のデータは、強酸の遷移金属塩又はメ
タロイド塩の水和物と、Tgが19℃未満であり且つ酸
度をまったく又はわずかしか示さないポリマーとを混合
した本発明の高度スルホン化ポリエステルを含有する受
容体要素(E−1〜E−14)が、側部塩基性色素(D
ye3)の結合性について有効である(再転写の数値が
低い)ことを示す一方、特開平5−238174号に記
載されている対照用受容体要素(C−4)は有効ではな
い(再転写の数値が高い)ことを示す。
タロイド塩の水和物と、Tgが19℃未満であり且つ酸
度をまったく又はわずかしか示さないポリマーとを混合
した本発明の高度スルホン化ポリエステルを含有する受
容体要素(E−1〜E−14)が、側部塩基性色素(D
ye3)の結合性について有効である(再転写の数値が
低い)ことを示す一方、特開平5−238174号に記
載されている対照用受容体要素(C−4)は有効ではな
い(再転写の数値が高い)ことを示す。
【0083】カチオン性色素前駆体(Dye4)の場
合、未プロトン化(未結合)色素がほとんど無色である
ため、表6に記載の再転写濃度値は信頼できる値ではな
い。表6に示したHCl暴露後の濃度変化率%のデータ
に基づくと、強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和
物と、Tgが19℃未満であり且つ酸度をまったく又は
わずかしか示さないポリマーとを混合した本発明の高度
スルホン化ポリエステルを含有する受容体要素(E−1
〜E−14)は、カチオン性色素前駆体(Dye4)の
プロトン化(結合性)について有効である(変化率%が
低い)が、特開平5−238174号に記載されている
対照用受容体要素(C−4)は有効ではない(変化率%
が高い)。
合、未プロトン化(未結合)色素がほとんど無色である
ため、表6に記載の再転写濃度値は信頼できる値ではな
い。表6に示したHCl暴露後の濃度変化率%のデータ
に基づくと、強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和
物と、Tgが19℃未満であり且つ酸度をまったく又は
わずかしか示さないポリマーとを混合した本発明の高度
スルホン化ポリエステルを含有する受容体要素(E−1
〜E−14)は、カチオン性色素前駆体(Dye4)の
プロトン化(結合性)について有効である(変化率%が
低い)が、特開平5−238174号に記載されている
対照用受容体要素(C−4)は有効ではない(変化率%
が高い)。
【0084】
【発明の効果】スルホン化ポリエステルに強酸の遷移金
属塩又はメタロイド塩の水和物を組み合わせることによ
り、当該混合物を含有しない受容体に比べて色素のプロ
トン化速度が実質的に高くなることを見い出した。
属塩又はメタロイド塩の水和物を組み合わせることによ
り、当該混合物を含有しない受容体に比べて色素のプロ
トン化速度が実質的に高くなることを見い出した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マシュー ウェイン ジョンズ アメリカ合衆国,ペンシルバニア 16801, ステイト カレッジ,イースト カレッジ アベニュ 500,アパートメント ナン バー504 (72)発明者 クリスティーヌ ビー.ローレンス アメリカ合衆国,ニューヨーク 14616, ロチェスター,モロー ドライブ 204
Claims (1)
- 【請求項1】 (a)高分子バインダー中に色素を分散
させてなる色素層を支持体上に有する色素供与体要素で
あって、前記色素が、 1)電気的に中性な脱プロトンされた非局在化カチオン
性色素前駆体、 2)式D−(L−E)m 〔式中、Dは色素残基を表し、
Lは結合基を表し、Eは塩基性を有する部分を表し、そ
してmは1〜3の整数を表す。〕で表される側部塩基性
色素、又は 3)下記構造式: 【化1】 {上式中、R1 、R2 及びR3 は、各々独立に、炭素原
子数1〜10個の置換もしくは無置換アルキル基、炭素
原子数6〜10個の置換もしくは無置換アリール基、炭
素原子数5〜10個の置換もしくは無置換ヘタリール基
又は置換もしくは無置換アリル基を表し、 A及びBは、各々独立にN又はCRを表し且つ、芳香族
又はヘテロ芳香族の環系の一部であることができ、 Xは、−OR、−N(R)2 、−NRCOR、−NRS
O2 R、−SR、−SO2 R、−S(O)R、−O2 C
R、−NRCON(R)2 、−OCON(R) 2 、−S
O2 N(R)2 又は−NRCOOR〔上記式中、Rは、
各々独立にH又はR1 を表す。〕を表し、 Zは、別の炭素環式環又はヘテロ環式環と縮合されてい
てもよい5員又は6員のヘテロ環式環を完成するために
必要な複数の原子を表し、 nは1〜5の整数を表し、 XとR1 とが結合して5〜7員環を形成していてもよ
く、そしてR2 及びR3 は、互いに結合し又は各々独立
にAもしくはBと結合して、5〜7員環を形成していて
もよい。}で表されるカチオン性色素前駆体であるも
の、並びに(b)色素像受容性高分子層を支持体上に有
し、前記色素層が前記色素像受容性高分子層と接触する
ように前記色素供与体要素と重なり合う関係にある色素
受容性要素であって、前記色素像受容性高分子層が、 1)Tgが19℃未満であり且つ酸度をまったく又はわ
ずかしか示さないポリマー、 2)スルホン化ポリエステル、及び 3)強酸の遷移金属塩又はメタロイド塩の水和物 の混合物を含むものを含んでなる感熱色素転写用集成
体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/047,158 US5939355A (en) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | Thermal dye transfer assemblage with low Tg polymeric receiver mixture |
US09/047158 | 1998-03-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11314469A true JPH11314469A (ja) | 1999-11-16 |
Family
ID=21947373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7924899A Pending JPH11314469A (ja) | 1998-03-24 | 1999-03-24 | 感熱色素転写用集成体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5939355A (ja) |
JP (1) | JPH11314469A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019004060A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 富士フイルム株式会社 | 印刷用前処理液、印刷用基材、印刷用基材の製造方法、インクセット、及び画像記録方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6046253A (en) * | 1998-09-10 | 2000-04-04 | Eastman Kodak Company | Dispersant for ink jet ink |
JP4130043B2 (ja) | 1999-09-02 | 2008-08-06 | 日清紡績株式会社 | インクジェット記録用紙 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148795A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-03 | Sony Corp | 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙 |
JP3061318B2 (ja) * | 1992-03-02 | 2000-07-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 熱色素転写画像形成方法 |
US5534479A (en) * | 1995-06-06 | 1996-07-09 | Eastman Kodak Company | Thermal dye transfer system with receiver containing an acid moiety |
US5627128A (en) * | 1996-03-01 | 1997-05-06 | Eastman Kodak Company | Thermal dye transfer system with low TG polymeric receiver mixture |
-
1998
- 1998-03-24 US US09/047,158 patent/US5939355A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-24 JP JP7924899A patent/JPH11314469A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019004060A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 富士フイルム株式会社 | 印刷用前処理液、印刷用基材、印刷用基材の製造方法、インクセット、及び画像記録方法 |
JPWO2019004060A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 印刷用前処理液、印刷用基材、印刷用基材の製造方法、インクセット、及び画像記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5939355A (en) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5302574A (en) | Thermal dye transfer receiving element with polyester/polycarbonate blended dye image-receiving layer | |
JPH0665506B2 (ja) | 熱転染に使用する染料−受容部材用のポリマ−混合物 | |
JP3063966B2 (ja) | 感熱色素転写集成体および色素転写画像の形成方法 | |
US5317001A (en) | Thermal dye transfer receiving element with aqueous dispersible polyester dye image-receiving layer | |
JPH11268432A (ja) | ポリエステルイオノマー受容体を有する感熱色素転写システム | |
EP0272400B1 (en) | Polyester subbing layer for slipping layer of dye-donor element used in thermal dye transfer | |
JPH09327976A (ja) | 感熱色素転写用集成体及び色素転写像の形成方法 | |
US5928990A (en) | Assemblage for thermal dye transfer | |
US5948729A (en) | Thermal dye transfer receiving element | |
JPH11314469A (ja) | 感熱色素転写用集成体 | |
US5942465A (en) | Thermal dye transfer assemblage with low TG polymeric receiver mixture | |
US5789343A (en) | Assemblage for thermal dye transfer | |
US6004901A (en) | Thermal dye transfer receiving element | |
JP3160524B2 (ja) | 感熱色素転写集成体 | |
JPH1158997A (ja) | 感熱色素転写集成体 | |
EP0924099B1 (en) | Dye-donor element comprising subbing layer for use in thermal dye transfer | |
US5753590A (en) | Thermal dye transfer assemblage with low Tg polymeric receiver mixture | |
JP3623280B2 (ja) | 熱転写層用バインダーおよび熱転写インクリボン並びに熱転写方法 | |
US5786300A (en) | Assemblage for thermal dye transfer | |
US5945376A (en) | Thermal dye transfer assemblage with low Tg polymeric receiver mixture | |
US5786299A (en) | Thermal dye transfer assemblage with low Tg polymeric receiver mixture | |
EP0756944B1 (en) | Stabilizers for dye-donor element used in thermal dye transfer | |
JPH07251572A (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素 | |
JPH11321138A (ja) | 感熱色素転写用受容要素 | |
JPH11245528A (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素 |