JPH11314117A - プレスブレーキ - Google Patents

プレスブレーキ

Info

Publication number
JPH11314117A
JPH11314117A JP12050698A JP12050698A JPH11314117A JP H11314117 A JPH11314117 A JP H11314117A JP 12050698 A JP12050698 A JP 12050698A JP 12050698 A JP12050698 A JP 12050698A JP H11314117 A JPH11314117 A JP H11314117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
installation position
bending
product
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12050698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097776B2 (ja
Inventor
Yoshinori Naito
義紀 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP12050698A priority Critical patent/JP4097776B2/ja
Publication of JPH11314117A publication Critical patent/JPH11314117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097776B2 publication Critical patent/JP4097776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレスブレーキにおいて、製品の各工程に対
する金型の設置位置を正確、且つ短時間で決定し、各工
程ごとに使用される金型の位置を表示することにより、
不良製品を無くし、加工効率を向上させることにある。 【解決手段】 金型P1、P2、P3、D1、D2、D
3の上部テーブル1又は下部テーブル2に対する設置位
置情報Jを入力する入力手段3、及び該入力手段3によ
り入力された設置位置情報Jに基づいて、工程、、
ごとに使用する金型P1、P2、P3、D1、D2、
D3の位置を表示する金型位置表示手段H1、H2・・
・H15から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプレスブレーキ、特
に金型位置表示手段を設置したプレスブレーキに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、プレスブレーキにおいては、
同じテーブルに異なる金型を数種類取り付け、各金型を
使用することにより、多工程で製品を曲げ加工する場合
がある。
【0003】例えば、図5(A)に示す製品Sを作る場
合には、第一工程では、曲げ線Aを金型aにより、第
二工程では、曲げ線Bを金型bにより、第三工程で
は、曲げ線Cを金型cにより、それぞれ曲げ加工する
(図5(B))。
【0004】このため、図5(C)に示すプレスブレー
キの各曲げ位置m1、m2、m3において、上部テーブ
ル20にパンチa、b、cを、下部テーブル30にダイ
a′、b′、c′をそれぞれ取り付ける。
【0005】そして、上記パンチa、b、cとダイ
a′、b′、c′から成る金型により、ワークWに曲げ
加工を施せば、上記の製品S(図5(A))を作ること
ができる。
【0006】この場合、各工程、、と曲げ位置m
1、m2、m3、即ち金型a、b、cの位置の関係が、
予め明らかになっていなければ正確には曲げ加工ができ
ない。
【0007】そこで、従来は、図5(C)に示すよう
に、その金型が使用される工程を、作業者がその都度書
いていた。
【0008】例えば、図5(C)においては、紙テープ
等を用いることにより、金型aには第一工程で使用され
ることを示すを、金型bには、第二工程で使用される
ことを示すを、金型cには、第三工程で使用されるこ
とを示すを、それぞれ書いていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術には(図5)、次のような課題がある。
【0010】即ち、従来は、上述したように、各金型
に、それら金型が使用される工程を、作業者がその都度
書いていた。
【0011】そのため、作業者が金型と、それが使用さ
れる工程を誤って認識していた場合には、金型に間違っ
た工程を書くことがあった。
【0012】例えば、図5(C)において、金型bは、
本来第二工程で使用されるにもかかわらず、第三工程で
あることを示すを間違って書くことがある。
【0013】また、従来は、上述したことと関連して、
各工程、、と、金型の設置位置m1、m2、m3
との対応に慣れるのに時間がかかった。
【0014】即ち、作業者自身が、簡単な形状の製品S
について、各工程、、と、金型の設置位置m1、
m2、m3との対応を覚えるのは、短時間で済む。
【0015】しかし、もっと複雑な形状の製品Sについ
て、各工程と、金型の設置位置との対応を覚えるのは、
容易でなく、長時間を要することは明らかである。
【0016】従って、このため、製品Sの加工時間が延
びることになり、効率が極めて低い。
【0017】更に、従来は、各工程と、金型の設置位置
との対応を誤り、不良製品を作る場合がある。
【0018】本発明の目的は、プレスブレーキにおい
て、製品の各工程に対する金型の設置位置を正確、且つ
短時間で決定し、各工程ごとに使用される金型の位置を
表示することにより、不良製品を無くし、加工効率を向
上させることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、図1に示すように、上部テーブル1と下
部テーブル2を有し、上部テーブル1に取り付けられた
パンチP1、P2、P3と、下部テーブル2に取り付け
られたダイD1、D2、D3から成る金型により、ワー
クWに曲げ加工を施すプレスブレーキにおいて、(A)
上記金型P1、P2、P3、D1、D2、D3の上部テ
ーブル1又は下部テーブル2に対する設置位置情報Jを
入力する入力手段3、(B)及び該入力手段3により入
力された設置位置情報Jに基づいて、工程、、ご
とに使用する金型P1、P2、P3、D1、D2、D3
の位置を表示する金型位置表示手段H1、H2・・・H
15から成ることを特徴とするプレスブレーキという技
術的手段を講じている。
【0020】従って、本発明の構成によれば、マウス等
の入力手段3(図1)により、金型P1、P2、P3の
例えば上部テーブル1に対する設置位置情報Jを入力す
ると、該設置位置情報Jに基づいて、例えばNC4が判
断し、金型位置表示手段H3、H13、H8により、工
程、、ごとに使用する金型P1、P2、P3の位
置が表示される。
【0021】このため、製品の各工程に対する金型設置
位置が正確に、且つ短時間で決定されることになり、作
業者は工程ごとに使用する金型の表示に誘導されて加工
できるので、誤って異なる金型を使用しなくなり、不良
製品が無くなって、加工効率を向上させることができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、実施の形態によ
り添付図面を参照して、説明する。図1は本発明の構成
を示す図であり、同図において、参照符号1は上部テー
ブル、2は下部テーブル、3は入力手段、4はNC、5
は記憶手段、6は点灯回路7は表示手段である。
【0023】図1において、プレスブレーキは、上部テ
ーブル1と下部テーブル2を有し、上部テーブル1に
は、例えばパンチP1、P2、P3が、下部テーブル2
には、例えばダイD1、D2、D3がそれぞれ取り付け
られている。
【0024】このプレスブレーキは、よく知られている
ように、上記パンチP1、P2、P3とダイD1、D
2、D3の協働により、ワークWに曲げ加工を施すよう
になっている。
【0025】例えば上昇式プレスブレーキでは、下部テ
ーブル2が上昇することにより、下降式プレスブレーキ
では、上部テーブル1が下降することにより、前記パン
チP1、P2、P3とダイD1、D2、D3から成る金
型により、ワークWに曲げ加工が施され、所定の製品S
1やS2(図2)が加工される。
【0026】上部テーブル1には、金型位置表示手段H
1、H2・・・H15が設置されている。
【0027】この金型位置表示手段H1、H2・・・H
15は、工程、、ごとに使用する金型P1、P
2、P3、D1、D2、D3の位置を表示し、例えばラ
ンプにより形成されている。
【0028】例えば、金型P2、D2を使用する場合に
は、ランプH13が点灯する(図1)。また、図示する
ように、金型P2、D2の長さ分だけ、ランプH12、
H13、H14を点灯させるようにしてもよい。
【0029】この金型位置表示手段H1、H2・・・H
15は、機械センタMCから金型の中心までの距離であ
る曲げ位置BPに、それぞれ設置されている。
【0030】例えば、曲げ位置BP=0には、金型位置
表示手段H8が、曲げ位置BP=+100には、金型位
置表示手段H13が、曲げ位置BP=−100には、金
型位置表示手段H3がそれぞれ設置されている。
【0031】上記入力手段3は、例えばマウス、キーボ
ード等であり、上記金型P1、P2、P3、D1、D
2、D3の上部テーブル1又は下部テーブル2に対する
設置位置情報Jを入力する。
【0032】この設置位置情報Jとしては、例えば工程
ごとの金型の種類と、設置位置があり、入力手段3がキ
ーボートの場合には、これらを数字で入力し、マウスの
場合には、後述する表示手段7(例えばCRT)の画面
上で該当する情報を選択できるようになっている。
【0033】上記NC4は、入力手段3から入力された
設置位置情報Jに基づいて、既述した金型位置表示手段
H1、H2・・・H15を制御し、該当するものを点灯
する(制御信号S4、S5)。その他、NC4は、図1
に示す装置全体を制御する。
【0034】上記記憶手段5は、入力手段3から入力さ
れた設置位置情報Jを一旦格納する(信号S2)。
【0035】記憶手段5は、例えばROMにより形成さ
れ、NC4は、この記憶手段5に格納された設置位置情
報Jを読み込むことにより(信号S2)、前記金型位置
表示手段H1、H2・・・H15を制御する。
【0036】上記点灯回路6は、前記NC4からの制御
信号S4に基づき、該当する金型位置表示手段H1、H
2・・・H15に電力S5を供給することにより、それ
を点灯する。
【0037】上記表示手段7は、例えばCRTであり、
その画面上には、図示するように、種々の設置位置情報
Jが表示されている。
【0038】これら情報は、例えば入力手段3であるマ
ウスで選択することにより、入力される。
【0039】画面上には、例えば工程、・・・・、
設置位置m1、m2・・・・、金型P1、P2・・・
・、曲げ線B1B2・・・・がそれぞれ表示されてい
る。
【0040】工程は、ある製品を曲げ加工する場合の工
程であり、は第一工程を、は第二工程・・・を、設
置位置は、その工程において使用する金型を設置する位
置であり、既述した機械センタMCから金型の中心まで
の距離である曲げ位置BPを、それぞれ示す。
【0041】また、金型は、使用される金型の種類を、
曲げ線は、製品の切起こし部の曲げ線の長さをそれぞれ
示す。
【0042】この設置位置情報Jのうち、工程と金型と
曲げ線については、予め記憶手段5に格納されている製
品情報と金型情報に基づいて、NC4が自動的に検出す
ることができる。
【0043】従って、作業者は、少なくとも、各工程ご
との金型の設置位置を、例えばマウスを操作することに
より入力する。
【0044】図2は、上記CRT7の画面上に表示され
る設置位置情報Jの例を示す。
【0045】図2(A)は、製品S1を曲げ加工する場
合の設置位置情報J1であり、図2(B)は、製品S2
を曲げ加工する場合の設置位置情報J2である。
【0046】製品S1は(図2(A))、曲げ線Cの切
起こし部K1を、曲げ線Bの切起こし部K2を、曲げ線
Aの切起こし部K3を、それぞれ有する。この場合、切
起こし部K2、K3は、斜線部分の穴O1の縁に形成さ
れている。
【0047】この製品S1を曲げ加工する場合、第一工
程では、金型P1を使用して曲げ線Cを、第二工程
では、金型P2を使用して曲げ線Bを、第三工程で
は、金型P3を使用して曲げ線Aを、それぞれ曲げ加工
する。これらの情報は、既に製品情報と金型情報とし
て、NC4が記憶手段5に記憶している。
【0048】従って、この場合、作業者は、CRT7の
画面を見ながら、例えば第一工程では金型P1の設置
位置−100を、第二工程では金型P2の設置位置+
100を、また第三工程では金型P3の設置位置0、
即ち機械センタMCの位置(図1)を、それぞれマウス
で選択することにより入力する(信号S3)。
【0049】そして、この入力された設置位置情報J1
は、記憶手段5に格納され、NC4が金型位置表示手段
H1、H2・・・H15を制御する場合に使用される。
【0050】また、作業者は、既述したように、各工程
ごとに使用される金型の設置位置だけでなく、図2
(A)の破線で示すように、工程と設置位置と金型と曲
げ線の全ての情報を入力してもよい。
【0051】製品S2は(図2(B))、曲げ線Dの切
起こし部K4を、曲げ線Eの切起こし部K5を、曲げ線
Fの切起こし部K6を、それぞれ有する。この場合、切
起こし部K5、K6は、斜線部分の穴O2の縁に形成さ
れている。
【0052】この製品S2を曲げ加工する場合、第一工
程では、金型P3を使用して曲げ線Dを、第二工程
では、金型P1を使用して曲げ線Eを、第三工程で
は、金型P2を使用して曲げ線Fを、それぞれ曲げ加工
する。そして、これらの情報は、既に製品情報と金型情
報として、NC4が記憶手段5に記憶している。
【0053】この場合も、作業者は、図2(A)と同様
にCRT7の画面を見ながら、各工程ごとに金型の設置
位置を入力する。
【0054】例えば第一工程では金型P3の設置位置
−120を、マウスで選択することにより入力する(図
2(A)の実線)。
【0055】そして、この入力された設置位置情報J2
は、記憶手段5に格納され、NC4が金型位置表示手段
H1、H2・・・H15を制御する場合に使用される。
【0056】しかし、作業者は、各工程ごとに使用され
る金型の設置位置だけでなく、図2(A)の場合と同様
に、工程と設置位置と金型と曲げ線の全ての情報を入力
してもよい(図2(B)の破線)。
【0057】図3は、本発明による具体的な操作画面を
示す図である。例えば、NC4(図1)は、製品S3の
形状と、その製品S3を曲げ加工する場合に使用する金
型P1、P2、P3を、それぞれ製品情報と金型情報と
して記憶手段5に既に記憶している。
【0058】また、第一工程では金型P1を、第二工程
では金型P2を、第三工程では金型P3をそれぞれ使用
する。
【0059】これを前提として、図3の画面上には、こ
の製品S3の形状と、使用される金型P1、P2、P3
が表示されていると共に、機械センタMCを基準とした
金型設置位置の目盛70が表示されている。
【0060】更に、画面の左上の工程71の欄は、各工
程ごとに表示が切り換わり、例えば第一工程の場合には
1/3が、第二工程の場合には2/3が、第三工程の場
合には3/3がそれぞれ表示される。
【0061】このような画面上で、作業者は、入力手段
3であるマウスで、例えば第一工程で使用する金型P1
をピックすることにより選択し、金型P1をビックした
状態で目盛70を見ながら左右方向に移動させ、所定の
位置(例えば−100)に来たときにピック状態を解除
する。
【0062】これにより、選択した金型P1の位置−1
00が設置位置情報J3として、NC4に入力されると
共に、画面の金型位置72の欄に表示される。
【0063】このようにして、以下の第二工程と第三工
程で使用される金型P2とP3の位置を画面上で順次入
力する。
【0064】以下、上記構成を有する本発明の動作を、
図4に基づいて説明する。また、この場合、プレスブレ
ーキは、図2(A)の製品S1を曲げ加工し、CRT7
の画面には、図2(A)の設置位置情報J1が映し出さ
れている。
【0065】先ず、図4のステップ101において、工
程ごとに、金型の設置位置情報J1を入力する。
【0066】即ち、作業者は、入力手段3であるマウス
により画面(図2(A))上のカーソルを移動させ、カ
ーソルが所定の設置位置まで移動したときに該マウスの
ボタンを押すと、選択信号S1がNC4に入力され、該
選択信号S1に対応した座標信号S3がCRT7に入力
される。
【0067】これにより、第一工程では金型P1の設
置位置−100が、第二工程では金型P2の設置位置
+100が、また第三工程では金型P3の設置位置0
が、それぞれ選択され、NC4を介して記憶手段5に格
納される(信号S3、S2)。
【0068】このようにして、工程ごとに、金型の設置
位置情報J1を入力し、ステップ102において、入力
が完了すると、ステップ103において、作業が開始さ
れる。
【0069】作業が開始されると、ステップ104にお
いて、第一工程の金型位置が表示される。
【0070】即ち、NC4は、記憶手段5から、前記ス
テップ101において入力された第一工程で使用され
る金型P1の設置位置−100、及び製品S1について
の製品情報と金型情報を読み込み(図1の信号S2)、
点灯回路6に制御信号S4を送信する。
【0071】制御信号S4を受信した点灯回路6は、上
記設置位置−100に設置されている金型位置表示手段
H3に電力S5を供給する。
【0072】これにより、金型位置表示手段H3が点灯
するので、作業者は、この点灯された金型位置表示手段
H3に誘導され、パンチP1とD1の間にワークWを挿
入すれば、該パンチP1とD1の協働により曲げ線Cが
(図2(A))曲げ加工され、切起こし部K1が形成さ
れる。
【0073】この間、ステップ105において、第一工
程について、曲げ加工が終了したか否かが判断され、
曲げ加工が終了しない場合には(NO)、ステップ10
4に戻って、金型位置表示手段H3を点灯したままにし
ておく。
【0074】そして、第一工程について曲げ加工が終
了した場合には(YES)、ステップ106に進む。
【0075】ステップ106においては、第二工程の
金型位置が表示される。
【0076】即ち、NC4は、記憶手段5から、前記ス
テップ101において入力された第二工程で使用され
る金型P2の設置位置+100(図2(A))、及び製
品S1についての製品情報と金型情報を読み込み(図1
の信号S2)、点灯回路6に制御信号S4を送信する。
【0077】制御信号S4を受信した点灯回路6は、上
記設置位置+100に設置されている金型位置表示手段
H13に電力S5を供給する。
【0078】これにより、金型位置表示手段H13が点
灯するので、作業者は、この点灯された金型位置表示手
段H13に誘導され、パンチP2とD2の間にワークW
を挿入すれば、該パンチP2とD2の協働により曲げ線
Bが(図2(A))曲げ加工され、切起こし部K2が形
成される。
【0079】この間、ステップ107において、第二工
程について、曲げ加工が終了したか否かが判断され、
曲げ加工が終了しない場合には(NO)、ステップ10
6に戻って、金型位置表示手段H13を点灯したままに
しておく。
【0080】そして、第二工程について曲げ加工が終
了した場合には(YES)、ステップ108に進む。
【0081】ステップ108においては、第三工程の
金型位置が表示される。
【0082】即ち、NC4は、記憶手段5から、前記ス
テップ101において入力された第三工程で使用され
る金型P3の設置位置0(図2(A))、及び製品S1
についての製品情報と金型情報を読み込み(図1の信号
S2)、点灯回路6に制御信号S4を送信する。
【0083】制御信号S4を受信した点灯回路6は、上
記設置位置0に設置されている金型位置表示手段H8に
電力S5を供給する。
【0084】これにより、金型位置表示手段H8が点灯
するので、作業者は、この点灯された金型位置表示手段
H8に誘導され、パンチP3とD2の間にワークWを挿
入すれば、該パンチP3とD3の協働により曲げ線Aが
(図2(A))曲げ加工され、切起こし部K3が形成さ
れる。
【0085】この間、ステップ109において、第三工
程について、曲げ加工が終了したか否かが判断され、
曲げ加工が終了しない場合には(NO)、ステップ10
8に戻って、金型位置表示手段H8を点灯したままにし
ておく。
【0086】そして、第三工程について曲げ加工が終
了した場合には(YES)、全ての動作を停止する(E
ND)。
【0087】尚、点灯される金型位置表示手段は、必ず
しも金型P1、P2、P3の中心に設置された前記H
3、H13、H8だけでなく、その左右の金型位置表示
手段も含めて、例えば金型P2を使用する場合には、H
13の他H12とH14も点灯することができる(図
1)。これにより、作業者は、一層加工し易くなり、誤
って異なる金型を使用するといった弊害がなくなり、不
良製品を無くすことができる。
【0088】また、本実施形態においては、金型位置表
示手段H1、H2・・・H15を上部テーブル1に設置
する場合について詳述したが、本発明はこれには限定さ
れず、金型位置表示手段H1、H2・・・H15を下部
テーブル2に設置した場合にも同様の効果を奏すること
は勿論である。
【0089】
【発明の効果】上記のとおり、本発明によれば、プレス
ブレーキを、金型の上部テーブル又は下部テーブルに対
する設置位置情報を入力する入力手段と、該入力手段に
より入力された設置位置情報に基づいて、工程ごとに使
用する金型の位置を表示する金型位置表示手段から成る
ように構成したことにより、マウス等の入力手段によ
り、金型の例えば上部テーブルに対する設置位置情報を
入力すると、該設置位置情報に基づいて、例えばNCが
判断し、金型位置表示手段により、工程ごとに使用する
金型の位置が表示されるようになったので、製品の各工
程に対する金型設置位置が正確に、且つ短時間で決定さ
れることになり、作業者は工程ごとに使用する金型の表
示に誘導されて加工できるので、誤って異なる金型を使
用しなくなり、不良製品が無くなって、加工効率を向上
させるという技術的効果を奏することとなった。
【0090】また、金型の長さは、ほぼ曲げ線の長さに
等しいので、工程ごとに使用する金型の位置が表示され
るようになったことにより、この表示に誘導されて曲げ
加工すれば、作業者は曲げ順を間違えることが無くなる
という効果もある。
【0091】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】本発明による設置位置情報の実施形態を示す図
である。
【図3】本発明による具体的な操作画面を示す図であ
る。
【図4】本発明の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 上部テーブル 2 下部テーブル 3 入力手段 4 NC 5 記憶手段 6 点灯回路 7 表示手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部テーブルと下部テーブルを有し、上
    部テーブルに取り付けられたパンチと、下部テーブルに
    取り付けられたダイから成る金型により、ワークに曲げ
    加工を施すプレスブレーキにおいて、 上記金型の上部テーブル又は下部テーブルに対する設置
    位置情報を入力する入力手段、 及び該入力手段により入力された設置位置情報に基づい
    て、工程ごとに使用する金型の位置を表示する金型位置
    表示手段から成ることを特徴とするプレスブレーキ。
  2. 【請求項2】 上記金型位置表示手段が、上部テーブル
    上であって、機械センタから金型の中心までの距離であ
    る曲げ位置に設置されている請求項1記載のプレスブレ
    ーキ。
JP12050698A 1998-04-30 1998-04-30 プレスブレーキ Expired - Fee Related JP4097776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050698A JP4097776B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 プレスブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050698A JP4097776B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 プレスブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314117A true JPH11314117A (ja) 1999-11-16
JP4097776B2 JP4097776B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=14787893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12050698A Expired - Fee Related JP4097776B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 プレスブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097776B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037457A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Amada Company, Limited 曲げ加工機
CN100337767C (zh) * 2002-10-23 2007-09-19 株式会社阿玛达 弯曲加工机
JP2016500027A (ja) * 2012-11-09 2016-01-07 ウィルソン トゥール インターナショナル インコーポレイティド パンチ成形またはプレス成形機械のための表示デバイス
IT201700003232A1 (it) * 2017-01-13 2018-07-13 Andrea Argentin “migliorata pressa piegatrice”

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037457A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Amada Company, Limited 曲げ加工機
JP2004160547A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Amada Co Ltd 曲げ加工機
CN100337767C (zh) * 2002-10-23 2007-09-19 株式会社阿玛达 弯曲加工机
US7392678B2 (en) 2002-10-23 2008-07-01 Amada Company, Limiited Bending machine
JP2016500027A (ja) * 2012-11-09 2016-01-07 ウィルソン トゥール インターナショナル インコーポレイティド パンチ成形またはプレス成形機械のための表示デバイス
US10545587B2 (en) 2012-11-09 2020-01-28 Wilson Tool International Inc. Display device for punching or pressing machines
IT201700003232A1 (it) * 2017-01-13 2018-07-13 Andrea Argentin “migliorata pressa piegatrice”
WO2018130945A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Andrea Argentin Improved bending press

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097776B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490781A (en) System and method for preparing numerical control information
EP1712966A2 (en) Program conversion apparatus
US6845646B2 (en) Interference checking device for a transfer press
JPH11314117A (ja) プレスブレーキ
US8931317B2 (en) Bending method and machine thereof
JP5131720B2 (ja) 曲げ加工装置
US7092787B2 (en) System and method for generating a control program
JP3317989B2 (ja) Ncタレットパンチプレスの金型交換管理装置
JP5041572B2 (ja) 曲げ加工装置
JP2000015340A (ja) 曲げ加工方法及びその装置
JP2006339318A (ja) 下板対するピン位置決め機能を備えるプリント基板外形加工機およびピン打ち込みユニット
JPH11221630A (ja) 板材加工機における金型取付方法及びその装置並びに金型取付位置表示具並びにその表示具の作成方法及びその装置
WO1989005485A1 (en) Graphics definition method in automatic programming
JP3100995B2 (ja) 工具管理システム
JP2006007274A (ja) プレスブレーキの金型位置指示装置
JP2009285713A (ja) ロボットによる曲げ加工装置及びその方法
JP4353382B2 (ja) パネルベンダ
JP4369560B2 (ja) タレットパンチプレスにおける金型の装着角度判別処理装置
JPS6313622A (ja) Nc折曲げ機におけるワーク位置決め方法
JP2003181699A (ja) プレス機械のラム作動パターン設定システム
JPH05337564A (ja) パンチプレスにおける金型選択方法とその制御装置
JP2869105B2 (ja) ワーク加工データ編集方法
JP2006102770A (ja) 曲げ加工装置及びその方法
JPH077839U (ja) 数値制御装置
JP2839904B2 (ja) 形鋼加工機のデータ入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees