JPH11312716A - ウェ―ハ形状自動観察方法 - Google Patents

ウェ―ハ形状自動観察方法

Info

Publication number
JPH11312716A
JPH11312716A JP11002875A JP287599A JPH11312716A JP H11312716 A JPH11312716 A JP H11312716A JP 11002875 A JP11002875 A JP 11002875A JP 287599 A JP287599 A JP 287599A JP H11312716 A JPH11312716 A JP H11312716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
abnormal
wafer
pixel
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11002875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094148B2 (ja
Inventor
Tadashi Kitamura
正 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP00287599A priority Critical patent/JP4094148B2/ja
Priority to US09/227,231 priority patent/US6399953B1/en
Publication of JPH11312716A publication Critical patent/JPH11312716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094148B2 publication Critical patent/JP4094148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェーハの歩留まり管理用のウェーハ形状観
察用走査型電子顕微鏡を全自動化し、オペレータのスル
ープットを上回るようにする。またオペレータの認識力
以上の安定的な検出力を実現する。 【解決手段】 自動ウェーハ搬送装置を付加し、ウェー
ハ観察用ステージを備えた走査型電子顕微鏡において、
オペレータから観察すべきウェーハの情報を得た後、ウ
ェーハ形状観察手順を逐次自動的に実行するようにし
た。自動化で使用した方法として、ウェーハ上のアライ
メントマークのステージ位置を認識する方法、異物もし
くは欠陥(異常箇所と呼ぶ。)を含む繰り返し形状画像
から異常箇所の部分画像を認識する方法、異常箇所を含
む画像と対応するリファレンス画像の比較によって異常
箇所の部分画像を認識する方法、などがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ウェーハの歩留まり管理工程
用の走査型電子顕微鏡(SEM)に関する。
【0002】
【従来の技術】ウェーハの歩留まり管理の重要な工程と
して、ウェーハ表面上の異常箇所を検出し、それらの形
状観察、元素分析などの情報から工程不良箇所の特定が
行われている。従来は、この異常箇所検出、形状観察
に、レーザー散乱光を使った光学式ウェハ表面検査装置
およびダイーダイ比較光学式ウェハ表面検査装置等の、
ウェーハ表面異物検査装置や、レビューステーションな
どが使われていた。レビューステーションとは、光学式
異物観察装置であり、欠陥異物検出装置とリンクして使
う。
【0003】しかし、ウェーハの配線パターンの微細化
に伴い、観察すべき異常箇所の大きさが0.3μm以下
になると、もはやレーザ方式ではその形状を微細に観察
することが不可能になった。従来のウェーハ形状観察用
走査型電子顕微鏡は、自動ウェーハ搬送装置を付加し、
ウェーハ観察用ステージを備えた走査型電子顕微鏡であ
り、以下の手順で異常箇所を観察していた。以下の手順
のうち(A3)はCPUによって自動的に行われてい
た。
【0004】以下A1-A11は、ウェーハ1枚単位の検査手
順である。 (A1)ウェーハを走査型電子顕微鏡内に搬送する。 (A2)ウェーハ表面異物検査装置からウェーハの形状
情報と異常箇所の位置情報を取得する。 (A3)公開特許06−174644「座標変換計数の
自動設定方法」によりウェーハの外形認識によるウェー
ハ表面検査装置と走査型電子顕微鏡との座標系の変換係
数を自動的に求める。
【0005】(A4)公開特許06−258240「座
標変換方法」によりウェーハのアライメントマークの座
標位置を観察してウェーハ表面検査装置と走査型電子顕
微鏡との座標系の変換係数を求める。 (A5)ウェーハ表面異物検査装置から得た異常箇所の
位置へステージを移動する。
【0006】(A6)フォーカス等のレンズ系を調整
し、電子線画像もしくは光学画像を取得する。 (A7)異常箇所を認識する。 (A8)その位置へステージを移動する。 (A9)異常箇所の大きさに従った倍率を設定し、電子
線画像もしくは光学画像を取得する。
【0007】(A10)観察すべき異常箇所の画像取得
がすべて終了すれば次に進み、そうでなければ、次の異
常箇所について(A5)から続ける。 (A11)ウェーハを走査型電子顕微鏡外に搬送し終了
する。 ここで問題になるのが、ウェーハ形状観察用走査型電子
顕微鏡のスループットがレーザ方式の数十倍遅いこと
と、自動化の遅れである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの解決策として
従来のウェーハ形状観察用走査型電子顕微鏡を全自動化
し、オペレータのスループットを上回るようにすること
が求められた
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、オペレータから観察すべきウェーハの情報を得た
後、ウェーハ形状観察手順をCPUによって逐次自動的
に実行するようにした。DRAMのメモリーセル部分な
どの繰り返しパターンの観察(以下繰り返しパターン観
察法と呼ぶ。)は、以下の手順で行うようにした。この
うち(B1)以外はすべてCPUによって自動的に実行
される。
【0010】(B1)オペレータから、観察すべきウェ
ーハの種別情報、そのウェーハに対応するウェーハ表面
異物検査装置の問い合わせ情報を取得する。ここで、観
察すべきウェーハの種別情報とは、ウェーハのサイズ
(例:6インチ、8インチ)や、ウェーハの原点マーク
(例: オリフラ、ノッチ)等のことである。又、ウェ
ハ表面異物検査装置の問い合わせ情報とは、デバイスI
D、プロセスID、ロットID、スロット番号等のこと
である。以下、C1-C8 は搬送からアライメントまでの手
順で前処理である。 (C1)観察すべきウェーハの種別情報に従い、ウェー
ハを走査型電子顕微鏡内に搬送する。 (C2)ウェーハ表面異物検査装置の問い合わせ情報に
従い、ウェーハ表面異物検査装置から異常箇所の位置お
よび大きさ情報を取得する。
【0011】(C3)公開特許06−174644「座
標変換計数の自動設定方法」によりウェーハの外形認識
によるウェーハ表面検査装置と走査型電子顕微鏡との座
標系の変換係数を自動的に求める。 (C4)アライメントマークもしくはアライメントマー
クから一定距離離れた形状の位置へ移動する。すなわ
ち、アライメントマークもしくはアライメントマークか
ら一定距離離れた形状の位置が視野の中心に来るように
ステージを動かす。アライメントマークとしては、ダイ
の角や十字マークを使うことが多い。
【0012】(C5)オートフォーカス等のレンズ系の
自動調整を行い、電子線画像もしくは光学画像を取得す
る。 (C6)その画像から形状のステージ位置を認識する。 (C7)アライメントマークもしくはアライメントマー
クから一定距離離れた形状の観察がすべて終われば次に
進み、そうでなければ、次のアライメントマークについ
て(C4)から続ける。アライメントマークもしくはア
ライメントマークから一定距離離れた形状は通常3点以
上測定する。
【0013】(C8)前述のステージ位置を使って、公
開特許06−258240「座標変換方法」によりウェ
ーハのアライメントマークの座標位置を観察してウェー
ハ表面検査装置と走査型電子顕微鏡との座標系の変換係
数を求める。以下、D1-D7 は繰り返しパターン観察法を
用いた、異常箇所の画像取得のための手順である。 (D1)ウェーハ表面異物検査装置から位置、大きさの
情報を得た異常箇所が視野の中心に来るようにステージ
を移動する。
【0014】(D2)オートフォーカス等のレンズ系の
自動調整を行い、異常箇所画像として電子線画像もしく
は光学画像を取得する。(低倍での画像取得) (D3)異常箇所画像から、異常箇所の部分画像を認識
する。 (D4)目視検査により、異常箇所をクラス分けする。
すなわち、ショート(短絡)、ブレイク(破断)、傷な
どの特定をする。 (D5)その検出位置へステージを移動する。
【0015】(D6)検出された異常箇所の大きさに従
った倍率を設定し、電子線画像もしくは光学画像を取得
する。(高倍での画像取得) (D7)観察すべき異常箇所の画像取得がすべて終了す
れば次に進み、そうでなければ、次の異常箇所について
(D1)から続ける。 (E1)ウェーハを走査型電子顕微鏡外に搬送する。
【0016】(E2)取得した異常箇所に対する画像、
およびクラス分け情報等をオペレータに提供する。繰り
返しパターン以外の観察(ダイーダイ観察法と呼ぶ)
は、以下の手順で行うようにした。前述の(B1)から
(C8)を実行する。
【0017】以下、F1-F9 はダイーダイ観察法による、
異常箇所の画像取得のための手順を示すものである。 (F1)ウェーハ表面異物検査装置から得た異常箇所の
位置に対応する近傍のダイ(ウェーハ上のチップの単
位)上の位置へステージを移動する。 (F2)オートフォーカス等のレンズ系の自動調整を行
い、リファレンス画像として電子線画像もしくは光学画
像を取得する。ウェーハ上のダイはすべて同じ形状をし
ている。異常箇所のあるダイ以外のダイで、ダイの原点
から同じ距離にある部分へ移動し、そこで得られた画像
を異常箇所の無い画像、すなわちリファレンス画像とす
る。 (F3)ウェーハ表面異物検査装置から得た異常箇所の
位置へステージを移動する。
【0018】(F4)オートフォーカス等のレンズ系の
自動調整を行い、異常箇所画像として電子線画像もしく
は光学画像を取得する。 (F5)リファレンス画像、異常箇所画像から、異常箇
所の部分画像を認識する。 (F6)異常箇所をクラス分けする。
【0019】(F7)その検出位置へステージを移動す
る。 (F8)検出された異常箇所の大きさに従った倍率を設
定し、電子線画像もしくは光学画像を取得する。 (F9)観察すべき異常箇所の画像取得がすべて終了す
れば次に進み、そうでなければ、次の異常箇所について
(F1)から続ける。
【0020】前述の(E1)から(E2)を実行する。
前述の(C6)におけるステージ位置の認識は以下の2
通りの方法で実行される。第1の方法は、ウェーハ上の
アライメントマークもしくはアライメントマークから一
定距離離れた形状から得られる電子線画像、光学画像、
もしくはそれらの微分画像から、正規化相関係数を使っ
てこの形状のステージ位置を自動的に認識する方法であ
り、具体的には、以下の手順で行う。 (G1)認識しやすい形状として、アライメントマーク
もしくはアライメントマークから一定距離離れた形状を
選択する。
【0021】(G2)前述の形状のウェーハ表面異物検
査装置での位置と、その形状から得られる電子線画像、
光学画像をあらかじめ登録しておく。 (G3)この画像と(C5)の時点で得られた画像もし
くはそれらの微分画像( ソーベル、ラプラシアンなど近
傍の画素との差分を使ったフィルタで、輪郭部分のみが
明るい画像) を正規化相関係数法でマッチングする。 ここでいうマッチングは(C5)で得られた画像をシフ
トした画像と(G2)で得られた画像の重なり部分の正
規化相関係数を求めて、この値が最大になるシフト量を
求める方法である。正規化相関係数は以下の式で表せら
れる。例えば、2次元配列Xijと2次元配列Yijの
正規化相関係数は、 Σ(Xij−Xmean)(Yij−Ymean)/√{Σ(X
ij−Xmean)(Xij−Xmean)Σ(Yij−Ymea
n)(Yij−Ymean)} ここで、Σはすべてのijについての総和、meanは平均
値を表す。分子のΣ(Xij−Xmean)(Yij−Yme
an)は相関係数で、分母の√{Σ(Xij−Xmean)
(Xij−Xmean)Σ(Yij−Ymean)(Yij−Y
mean)}は正規化のための係数である。
【0022】(G4)マッチングで得られたシフト量を
ステージ位置座標系の距離に換算する。 (G5)この距離に(C4)で移動したステージ位置を
加えたものをこの形状のステージ位置と認識する。 第2の方法は、ウェーハ上のアライメントマークもしく
はアライメントマークから一定距離離れた形状から得ら
れる電子線画像、もしくは光学画像から直線形状、円形
状などを検出してこの形状のステージ位置を自動的に認
識する方法である。具体的には、以下の手順で行う。
【0023】(H1)認識しやすい形状として、アライ
メントマークもしくはアライメントマークから一定距離
離れた形状を選択する。 (H2)前述の形状のウェーハ表面異物検査装置での位
置と、その形状から得られる電子線画像、光学画像をあ
らかじめ登録しておく。 (H3)この画像と(C5)の時点で得られた画像か
ら、Hough 変換などの方法で直線形状、円形状などを検
出する。Hough 変換とは、点列を線分に変換する手法で
ある。点列が切れていても線分が検出できる。
【0024】(H4)直線形状、円形状の対応からシフ
ト量を求める。 (H5)ステージ位置座標系の距離に換算する。 (H6)この距離に(C4)で移動したステージ位置を
加えたものをこの形状のステージ位置と認識する。 前述の(D3)において、異常箇所画像から、異常箇所
の部分画像を認識するためには、「異常箇所を含む繰り
返し形状である電子線画像もしくは光学画像を異常箇所
画像とし、同一の画像であるが繰り返し間隔シフトさせ
た画像をリファレンス画像とし、これら2画像の比較に
よって、異常箇所の部分画像を自動的に認識する。」と
いう方法を用いる。具体的には、以下の(J1)から
(J6)の手順で行う。
【0025】(J1)前処理としてスムージングフィル
タなどでノイズを除去する。ここでいうノイズとはパル
スノイズなどである( SEMのSN比は非常に悪い) 。 (J2)異常箇所画像とリファレンス画像をマッチング
する。すなわち、正規化相関係数の値が最大になるよう
にリファレンス画像をシフトする。 ここでリファレンス画像は異常箇所画像を繰り返し間隔
分シフトしたものである。ここでいうマッチングは、異
常箇所画像を以下の量シフトした画像と異常箇所画像の
重なり部分の正規化相関係数を求めて、この係数が最大
になるシフト量を求める。
【0026】シフト量の範囲 繰り返し間隔×(1−
α)〜繰り返し間隔×(1+α) αは0を越え1未満の数で、繰り返し間隔の誤差に依存
する。この繰り返し間隔は自己相関法を使って自動的に
求めておく方法と、オペレータの入力値を使う方法があ
る。自己相関法はパターンの周期性を調べるときによく
使う。例えば、2次元配列Xij自己相関r(a,b)は以下
のように表せられる。 Σ(Xij−Xmean)(Xi+aj+b−Xmean)/√{Σ
(Xij−Xmean)(Xij−Xmean)Σ(Xi+aj+b
−Xmean)(Xi+aj+b−Xmean)} ここで、Σはすべてのijについての総和、meanは平均
値を表す。r(0,0)は1 である。例えばXijが周期を持
ったパターンの場合はr(X方向周期,Y方向周期)も
1になる。また自己相関法は自己回帰法、パワースペク
トラム法と関係している。 (J3)異常箇所画像の各画素を参照画素にして、その
画素に対応するリファレンス画像の画素の近傍から参照
画素値にもっとも近い画素を求め、その値でリファレン
ス画像の画素値を置き換えることにより、ノイズ除去を
行う。
【0027】このノイズ除去は、異常箇所画像の各画素
ごとに以下の処理を行う。図4は異常箇所画像の各画素
を参照画素にしたリファレンス画像ノイズ除去方法を示
すための説明図である。異常箇所画像の画素XD に対応
したリファレンス画像の画素XR を求める。図4では画
素XD の濃度は59、画素XR の濃度は252である。
ここでいう濃度とは、画素値のことである。ここでは0
から255のデータでAD変換された2次電子量のこと
である。画素XR 及びその上下左右の画素の中で画素X
D の濃度にもっとも近いもので画素XR の濃度を置き換
える。図4では25、30,252,135,204の
中から30が選ばれる。
【0028】この操作でピークノイズの252が取り除
けたことが分かる。 (J4)異常箇所画像の画素値とそれに対応するリファ
レンス画像の画素値の差の自乗和を使い、異常箇所画素
を検出する。 この処理は異常箇所画像の各画素ごとに以下の処理を行
う。異常箇所画像の画素とそれに対応するリファレンス
画像の画素を中心とした矩形(検出矩形と呼ぶ。)を作
る。辺の長さはパラメータとして実験的に決める。
【0029】この矩形内の画素を組にして以下の異常箇
所評価値Pを計算する。このPがあらかじめ設定した値
より小さい場合は異常箇所画素とする。 I R (x,y) :リファレンス画像の画素値 I D (x,y) :異常箇所画像の画素値 (x,y はマッチング後の座標) N :検出矩形内の画素数 N T :異常箇所画像とリファレンス画像の重なり矩形
内の画素数 Σ :検出矩形内にわたる総和 ΣT :異常箇所画像とリファレンス画像の重なり矩形
内にわたる総和 mean :異常箇所画像とリファレンス画像の重なり矩
形内にわたる平均 P=[ΣT {IR (x,y)−IRmean 2 N/NT
/[Σ{ID (x,y) −IR (x,y)}2 ] (J5)ゴースト異常箇所画素の除去 リファレンス画像と異常箇所画像が同じだから図5のよ
うに異常箇所画素は2カ所に検出される。この一方をゴ
ースト異常箇所と呼ぶ。言い方を変えると、リファレン
ス画像の欠陥異物に対応する異物画像の正常画素がこれ
に当たる。
【0030】ここでは右側の円内の画素をゴースト異常
箇所画素とする方法で記述する。ゴースト異常箇所画素
除去の処理手順は異常箇所画像の各画素ごとに以下の処
理を行うものである。異常箇所画像の画素XA に対する
異常箇所評価値PA と、画像のシフト分離れた画素XB
に対する異常箇所評価値PB を求め、PA とPB の大き
い方の値でP A を置き換える。
【0031】(J6)(J5)で得られた異常箇所画素
をラベリング処理等でまとめて異常箇所の部分画像とす
る。前述の(F5)においては異常箇所を含む電子線画
像もしくは光学画像を異常箇所画像とし、この画像に対
応する異なったダイ上の画像をリファレンス画像とし
て、これら2画像の比較によって、異常箇所の部分画像
を自動的に認識する。 具体的に、以下の(K1)から
(K6)の手順で行う。 (K1)前処理としてスムージングフィルタなどでノイ
ズを除去する。 (K2)異常箇所画像とリファレンス画像をマッチング
する。
【0032】ここでは異常箇所画像とリファレンス画像
は違う画像である。ここでいうマッチングは、リファレ
ンス画像をシフトした画像と異常箇所画像の重なり部分
の正規化相関係数を求めて、この係数が最大になるシフ
ト量を求める。シフト量は重なり部分がなくなるまで取
れるが、シフト量が少ない方が望ましい。そこでシフト
量の絶対値に負の定数を掛けたものをペナルティーとし
て正規化相関係数に加える。
【0033】(K3)異常箇所画像とリファレンス画像
のヒストグラムが同じになるように、異常箇所画像もし
くはリファレンス画像の画素値を書き換えることにより
画像を類似化する。 (K4)異常箇所画像の各画素を参照画素にして、その
画素に対応するリファレンス画像の画素の近傍から参照
画素値にもっとも近い画素を求め、その値でリファレン
ス画像の画素値を置き換えることにより、ノイズ除去を
行う。 (K5)異常箇所画像の画素値とそれに対応するリファ
レンス画像の画素値の差の自乗和を使い、異常箇所画素
を検出する。 (K6)(K5)で得られた異常箇所画素をまとめて異
常箇所の部分画像とする。
【0034】前述の(D4)(F6)では(D3)(F
5)で認識した異常箇所の部分画像の特徴量と、この部
分画像に対応する異常箇所画像とリファレンス画像につ
いての画像特徴量から、異常箇所の種類を自動的にクラ
ス分けする。具体的に以下の方法で行う。異常箇所の部
分画像の特徴量としては、 ・画素数を換算した異常箇所の面積、 ・矩形近似し、この矩形の面積と前述の面積との比、 (矩形近似とは以下のようにする。すなわち、2次元主
成分分析のように座標軸方向とその分散値を求め、この
分散値の±3倍程度が入る長方形を、求める矩形とす
る。) ・前述の矩形の長辺と短辺の比、 ・境界の長さ、 ・領域数、 などがある。
【0035】部分画像に対応する異常箇所画像とリファ
レンス画像についての画像特徴量としては、 ・異常箇所画像の輝度平均とリファレンス画像の輝度平
均の比、 ・異常箇所画像の輝度分散とリファレンス画像の輝度分
散の比、 ・異常箇所画像とリファレンス画像の相関比、 ・異常箇所画像の勾配(微分画像の画素値)の自乗和と
リファレンス画像の勾配の自乗和の比、 などがある。
【0036】これらの特徴量を変数とするニューラルネ
ットワークやメンバーシップ関数を作成してその出力値
から異常箇所の種類を自動的に特定する。ニューラルネ
ットワークやメンバーシップ関数はオペレータによって
適宜調整される。ステージ精度が要求される場合は(D
1)(F1)(F3)のステージ移動時に、異物もしく
は欠陥(異常箇所と呼ぶ。)を観察するときに、観察場
所近傍のアライメントマークもしくはアライメントマー
クから一定距離離れた形状にステージ位置を移動し、そ
の場所で前述の形状を認識してステージ位置のずれを自
動的に補正する方法が使用される。
【0037】
【発明の実施の形態】以下本発明を図示の実施例に基づ
き説明する。図1は本発明の実施例を示したものであ
る。電子銃1から発生する電子線aは偏向器2xにより
x方向に偏向され偏向器2yによりy方向に偏向され
る。偏向量はCPU6からx方向のDA変換器4とy方
向のDA変換器5に与えられる。このDA変換器4、5
の出力は偏向器2xと2yに、接続されている。
【0038】CPU6がAD変換器7に対して読み込み
動作をすると、ウェーハ3から発生する電子bが検出器
8に検出されて変換された電気信号cの値がデジタル量
に変換されてCPU6に取り込まれる。CPU6はAD
変換器7から読み込んだ値を画像メモリ9に書き込む。
画像メモリ9の内容は表示器10に表示される。ウェー
ハ3はウェーハ搬送装置11によって、ウェーハカセッ
ト12からウェーハ装着装置13に装着され、ステージ
駆動装置14を介して観察位置が制御される。観察位置
の制御量はウェーハ上の位置および傾斜角、回転角であ
る。前述の制御値としてのステージ移動量は、CPU6
からステージ制御装置15に与えられる。このステージ
制御装置15の出力はステージ駆動装置14に接続され
ている。
【0039】光学顕微鏡16の出力はデジタル量に変換
されてフレームグラバ17に取り込まれる。光学顕微鏡
はアライメントパターンを観察する場合に有用である。
SEMで低倍像を観察すると縞が発生することがある。
ビーム径が非常に小さいので一種のモアレ干渉縞にな
る。またチャージアップして見えない場合もある。一般
にアライメントマークは光学顕微鏡の画像で決めるので
オペレータが判断しやすいことも利点である。フレーム
グラバ17の内容は直接表示器10に表示される。また
フレームグラバ17の内容は必要に応じて画像メモリ9
に転送される。レンズ系19はレンズ系調整器18に接
続されて自動的に調整される。CPU6はオートフォー
カス等のレンズ系の自動調整指示をレンズ系調整器18
に与える。
【0040】通信装置20はCPU6に接続されてい
る。通信装置20はイーサネットdを介してウェーハ表
面異物検査装置21と画像データベース22と通信を行
う。ウェーハ表面異物検査装置21からは異常箇所の位
置と大きさを得る。取得した異常箇所に対する画像、お
よびクラス分け情報等は画像データベース22に転送さ
れオペレータが参照できる。
【0041】図2は繰り返しパターン観察法の場合のC
PU処理ブロック図を示したものである。図3はダイー
ダイ観察法の場合のCPU処理ブロック図を示したもの
である。図2、3とも、ブロック内の表記の先頭に数字
が記されいるものは図1の各構成要素の符号に対応して
いる。それ以外はCPU6に属するブロックである。
【0042】
【発明の効果】本実施例は以下の処理により高感度で安
定的に異常箇所が検出できる。すなわち、異常箇所画像
の各画素を参照画素にして、その画素に対応するリファ
レンス画像の画素の近傍から参照画素値にもっとも近い
画素を求め、その値でリファレンス画像の画素値を置き
換えるノイズ除去方法を用いることにより、強力なノイ
ズ除去が可能となり、ピークノイズの除去、局所的なマ
ッチングのズレの補正、パターン線幅の微少な差異の無
視ができる。また、異常箇所画像の画素値とそれに対応
するリファレンス画像の画素値の差の自乗和を使った異
常箇所検出方法によりノイズの影響が回避でき、濃度
差、濃度の勾配の差等を使う方法より安定に動作する。
また、パラメータの調整が容易である。パラメータは異
常箇所評価値Pのデータ数Nと、Pの経験的しきい値で
ある。さらに計算式が非常に簡単で、高速演算型に変形
することが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のブロック図を示している。
【図2】繰り返しパターン観察法の場合のCPU処理ブ
ロック図を示している。
【図3】ダイーダイ観察法の場合のCPU処理ブロック
図を示している。
【図4】異常箇所画像の各画素を参照画素にしたリファ
レンス画像ノイズ除去方法を説明するための図である。
【図5】ゴースト異常箇所画素の除去を示している。
【符号の説明】 1 ・・・・・ 電子銃 2x ・・・・ x方向偏向器 2y ・・・・ y方向偏向器 3 ・・・・・ ウェーハ 4 ・・・・・ DA変換器 5 ・・・・・ DA変換器 6 ・・・・・ CPU 7 ・・・・・ AD変換器 8 ・・・・・ 検出器 9 ・・・・・ 画像メモリ 10 ・・・・ 表示器 11 ・・・・ ウェーハ搬送装置 12 ・・・・ ウェーハカセット 13 ・・・・ ウェーハ装着装置 14 ・・・・ ステージ駆動装置 15 ・・・・ ステージ制御装置 16 ・・・・ 光学顕微鏡 17 ・・・・ フレームグラバ 18 ・・・・ レンズ系調整器 19 ・・・・ レンズ系 20 ・・・・ 通信装置 21 ・・・・ ウェーハ表面異物検査装置 22 ・・・・ 画像データベース 23 ・・・・ オペレータ a ・・・・・ 電子線 b ・・・・・ ウェーハから発生する電子 c ・・・・・ 電気信号 d ・・・・・ イーサネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/02 G06F 15/62 405C

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェーハ上のアライメントマークもしく
    はアライメントマークから一定距離離れた形状から得ら
    れる電子線画像、光学画像、もしくはそれらの微分画像
    から、正規化相関係数を使ってこの形状のステージ位置
    を自動的に認識する方法。
  2. 【請求項2】 ウェーハ上のアライメントマークもしく
    はアライメントマークから一定距離離れた形状から得ら
    れる電子線画像、もしくは光学画像から直線形状、円形
    状などを検出してこの形状のステージ位置を自動的に認
    識する方法。
  3. 【請求項3】 異物もしくは欠陥(以下異常箇所と呼
    ぶ。)を観察するときに、観察場所近傍のアライメント
    マークもしくはアライメントマークから一定距離離れた
    形状にステージ位置を移動し、その場所で前述の形状を
    認識してステージ位置のずれを自動的に補正する方法。
  4. 【請求項4】 繰り返し形状である電子線画像もしくは
    光学画像から自己相関法を使って繰り返し間隔を自動的
    に認識する方法。
  5. 【請求項5】 異常箇所を含む繰り返し形状である電子
    線画像もしくは光学画像を異常箇所画像とし、同一の画
    像であるが繰り返し間隔シフトさせた画像をリファレン
    ス画像とし、これら2画像の比較によって、異常箇所の
    部分画像を自動的に認識する方法。
  6. 【請求項6】 異常箇所を含む電子線画像もしくは光学
    画像を異常箇所画像とし、この画像に対応する異なった
    ダイ上の画像をリファレンス画像として、これら2画像
    の比較によって、異常箇所の部分画像を自動的に認識す
    る方法。
  7. 【請求項7】 異常箇所画像の各画素を参照画素にし
    て、その画素に対応するリファレンス画像の画素の近傍
    から参照画素値にもっとも近い画素を求め、その値でリ
    ファレンス画像の画素値を置き換えるノイズ除去方法。
  8. 【請求項8】 異常箇所画像の画素値とそれに対応する
    リファレンス画像の画素値の差の自乗和を使った異常箇
    所検出方法。
  9. 【請求項9】 異常箇所画像とリファレンス画像のヒス
    トグラムが同じになるように、異常箇所画像もしくはリ
    ファレンス画像の画素値を書き換えることにより画像を
    類似化する方法。
  10. 【請求項10】 請求項5もしくは6で記述した異常箇
    所の部分画像の特徴量と、この部分画像に対応する異常
    箇所画像とリファレンス画像についての画像特徴量か
    ら、異常箇所の種類を自動的にクラス分けする方法。
  11. 【請求項11】 自動ウェーハ搬送装置を付加し、ウェ
    ーハ観察用ステージを備えた走査型電子顕微鏡におい
    て、請求項1から10の全て、もしくはいずれかの方法
    を備えた走査型電子顕微鏡。
JP00287599A 1998-01-09 1999-01-08 ステージ位置及び異常箇所部分画像自動認識方法 Expired - Lifetime JP4094148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00287599A JP4094148B2 (ja) 1998-01-09 1999-01-08 ステージ位置及び異常箇所部分画像自動認識方法
US09/227,231 US6399953B1 (en) 1998-01-09 1999-01-08 Scanning electronic microscope and method for automatically observing semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-3387 1998-01-09
JP338798 1998-01-09
JP00287599A JP4094148B2 (ja) 1998-01-09 1999-01-08 ステージ位置及び異常箇所部分画像自動認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312716A true JPH11312716A (ja) 1999-11-09
JP4094148B2 JP4094148B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26336351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00287599A Expired - Lifetime JP4094148B2 (ja) 1998-01-09 1999-01-08 ステージ位置及び異常箇所部分画像自動認識方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6399953B1 (ja)
JP (1) JP4094148B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236915A (ja) * 1999-09-03 2001-08-31 Applied Materials Inc 集束方法およびシステム
JP2001349848A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sony Corp 検査装置及び検査方法
JP2004071671A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd 異物モニタリングシステムおよびプロセス処理装置並びに電子商取引方法
US6756589B1 (en) 1998-07-10 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Method for observing specimen and device therefor
JP2004534337A (ja) * 2001-07-04 2004-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 撮像素子の位置を予測するのに用いられる参照マーキング選択の最適化
JP2009085657A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi High-Technologies Corp 走査型電子顕微鏡を用いた試料の観察方法およびそのシステム
US7693324B2 (en) 2004-07-13 2010-04-06 International Business Machines Corporation Optical surface inspection
JP2019020292A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2019158405A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム
WO2020070777A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 オリンパス株式会社 観察装置および観察方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184605B1 (en) * 1998-03-31 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image normalization processing system
US7796801B2 (en) * 1999-08-26 2010-09-14 Nanogeometry Research Inc. Pattern inspection apparatus and method
US7817844B2 (en) * 1999-08-26 2010-10-19 Nanogeometry Research Inc. Pattern inspection apparatus and method
JP2001304842A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Hitachi Ltd パターン検査方法及びその装置並びに基板の処理方法
JP4777731B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN100394306C (zh) * 2005-04-04 2008-06-11 中国科学院微电子研究所 电子束和光学混合和匹配曝光套准标记的制备方法
US8150100B2 (en) * 2006-11-13 2012-04-03 University Of Connecticut, Center For Science And Technology Commercialization System and method for recognition of a three-dimensional target
US8150140B2 (en) * 2008-12-22 2012-04-03 Ngr Inc. System and method for a semiconductor lithographic process control using statistical information in defect identification
JP5429869B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-26 株式会社 Ngr パターン検査装置および方法
US9355440B1 (en) * 2012-10-10 2016-05-31 Kla-Tencor Corp. Detection of selected defects in relatively noisy inspection data
CN103885283B (zh) * 2012-12-19 2017-06-27 上海微电子装备有限公司 一种掩模对准信号的归一化方法
US9293298B2 (en) * 2013-12-23 2016-03-22 Kla-Tencor Corp. Defect discovery and inspection sensitivity optimization using automated classification of corresponding electron beam images
US20220405903A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Kla Corporation Image contrast metrics for deriving and improving imaging conditions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633830A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Fujitsu Ltd Detecting method for mark positioning by electron beam
US4926489A (en) * 1983-03-11 1990-05-15 Kla Instruments Corporation Reticle inspection system
US4864629A (en) * 1985-12-31 1989-09-05 Schlumberger Technologies, Inc. Image correlation system
US5412210A (en) * 1990-10-12 1995-05-02 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope and method for production of semiconductor device by using the same
US5563702A (en) * 1991-08-22 1996-10-08 Kla Instruments Corporation Automated photomask inspection apparatus and method
US5332898A (en) * 1993-06-14 1994-07-26 Metrologix Precision measurement using particle beam devices
JP3455306B2 (ja) * 1994-10-24 2003-10-14 三菱電機株式会社 異物分析装置及び半導体製造制御装置並びに異物分析方法及び半導体製造制御方法
US5497007A (en) * 1995-01-27 1996-03-05 Applied Materials, Inc. Method for automatically establishing a wafer coordinate system
JPH08250391A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nikon Corp 位置検出用マーク及び位置検出方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756589B1 (en) 1998-07-10 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Method for observing specimen and device therefor
JP2001236915A (ja) * 1999-09-03 2001-08-31 Applied Materials Inc 集束方法およびシステム
JP2001349848A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sony Corp 検査装置及び検査方法
JP2004534337A (ja) * 2001-07-04 2004-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 撮像素子の位置を予測するのに用いられる参照マーキング選択の最適化
US8254662B2 (en) 2002-08-02 2012-08-28 Hitachi High-Technologies Corporation System for monitoring foreign particles, process processing apparatus and method of electronic commerce
JP4584531B2 (ja) * 2002-08-02 2010-11-24 株式会社日立製作所 異物モニタリングシステム
US8045148B2 (en) 2002-08-02 2011-10-25 Hitachi High-Technologies Corporation System for monitoring foreign particles, process processing apparatus and method of electronic commerce
JP2004071671A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd 異物モニタリングシステムおよびプロセス処理装置並びに電子商取引方法
US7693324B2 (en) 2004-07-13 2010-04-06 International Business Machines Corporation Optical surface inspection
JP2009085657A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi High-Technologies Corp 走査型電子顕微鏡を用いた試料の観察方法およびそのシステム
JP2019020292A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2019158405A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム
US10997713B2 (en) 2018-03-08 2021-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Inspection device, inspection method, and storage medium
TWI757585B (zh) * 2018-03-08 2022-03-11 日商紐富來科技股份有限公司 檢查裝置、檢查方法及檢查程式
WO2020070777A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 オリンパス株式会社 観察装置および観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094148B2 (ja) 2008-06-04
US6399953B1 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11312716A (ja) ウェ―ハ形状自動観察方法
US9406117B2 (en) Inspection system and method for inspecting line width and/or positional errors of a pattern
DE112016004904B4 (de) Überprüfungsmethode und Überprüfungsvorrichtung
US9401015B2 (en) Defect classification method, and defect classification system
US6297879B1 (en) Inspection method and apparatus for detecting defects on photomasks
JP4695239B2 (ja) 形状特徴に基づく欠陥検出方法及び装置
JP3524853B2 (ja) パターン検査装置、パターン検査方法および記録媒体
JP3566470B2 (ja) パターン検査方法及びその装置
US7817844B2 (en) Pattern inspection apparatus and method
US5982920A (en) Automated defect spatial signature analysis for semiconductor manufacturing process
JP5065943B2 (ja) 製造プロセスモニタリングシステム
US7333650B2 (en) Defect inspection apparatus
US20060104500A1 (en) Method and apparatus for reviewing defect of subject to be inspected
US6944325B2 (en) Inspecting method and apparatus for repeated micro-miniature patterns
US20070140548A1 (en) System and method for determining reticle defect printability
CN109616426B (zh) 智能型的缺陷校正系统与其实施方法
US20070047799A1 (en) Pattern inspection apparatus, pattern inspection method, and program-recorded readable recording medium
JP2001159616A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP3660763B2 (ja) 被検査パターンの検査方法及び製造プロセス診断方法並びに半導体基板の製造方法
US20070071308A1 (en) Workpiece inspection apparatus, workpiece inspection method and computer-readable recording medium storing program
US20020051567A1 (en) Method of adjusting a lithographic tool
CN113834816A (zh) 基于机器视觉的光伏电池缺陷在线检测方法及系统
JP3431567B2 (ja) 欠陥検査装置及び検査方法
US20020141634A1 (en) Pattern defect inspection apparatus and method
JP3665194B2 (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term