JPH11310629A - New polyester and production of polyester - Google Patents

New polyester and production of polyester

Info

Publication number
JPH11310629A
JPH11310629A JP3232499A JP3232499A JPH11310629A JP H11310629 A JPH11310629 A JP H11310629A JP 3232499 A JP3232499 A JP 3232499A JP 3232499 A JP3232499 A JP 3232499A JP H11310629 A JPH11310629 A JP H11310629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
acid
weight
polyester
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3232499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Nakamachi
町 浩 司 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP3232499A priority Critical patent/JPH11310629A/en
Publication of JPH11310629A publication Critical patent/JPH11310629A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a polyester having excellent gas barrier properties, transparency, etc., slightly generating acetaldehyde, comprising a specific dicarboxylic acid constituent unit and a prescribed dial constituent unit by specifying an intrinsic viscosity, melting point, etc. SOLUTION: This polyester comprises (A) a dicarboxylic acid constituent unit composed of 40-99.5 wt.% based on the whole dicarboxylic acid constituent unit of a constituent unit from terephthalic acid, 0.5-60 wt.% of a constituent unit from a naphthalenedicarboxylic acid and 0-25 wt.% of a constituent unit from isophthalic acid and (B) a dial constituent unit composed of 95-100 wt.% based on the whole diol constituent unit of a constituent unit from ethylene glycol and 0-5 wt.% of a polyalkylene glycol constituent unit containing a 2-10C alkylene oxide chain, has 0.5-1.5 dL/g intrinsic viscosity and a melting point (Tm) satisfying the equation [1/527-0.0017.ln(1-(mI+mN)/200)]<-1> -273<Tm<=254 [mI is the ratio (mol.%) of a constituent unit from isophthalic acid in the total dicarboxylic acid constituent unit; mN is the ratio of a constituent unit from the naphthalenedicarboxylic acid]. The amount of the constituent units satisfies LNET>=0.5×mN.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、新規なポリエステル、ポ
リエステルの製造方法に関し、さらに詳しくは、ガスバ
リヤー性、透明性および耐熱性に優れたポリエステルお
よびその製造方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a novel polyester and a method for producing the polyester, and more particularly, to a polyester excellent in gas barrier properties, transparency and heat resistance, and a method for producing the same.

【0002】[0002]

【発明の技術的背景】ポリエチレンテレフタレートなど
の飽和ポリエステルは、ガスバリヤー性、透明性および
機械的強度に優れるため、ボトルなどの容器として広く
利用されている。特にポリエチレンテレフタレートを二
軸延伸ブロー成形して得られるボトルは、透明性、機械
的強度、耐熱性、およびガスバリヤー性に優れており、
ジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充填用容器
(PETボトル)として広く用いられている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Saturated polyesters such as polyethylene terephthalate are widely used as containers such as bottles because of their excellent gas barrier properties, transparency and mechanical strength. In particular, the bottle obtained by biaxially stretch blow molding polyethylene terephthalate has excellent transparency, mechanical strength, heat resistance, and gas barrier properties,
It is widely used as a container (PET bottle) for filling beverages such as juice, soft drinks, and carbonated drinks.

【0003】このようなボトルは、一般的に、飽和ポリ
エステルを射出成形して口栓部と胴部とを有するプリフ
ォームを成形し、次いでこのプリフォームを所定形状の
金型に挿入し、延伸ブロー成形して胴部を延伸して、口
栓部と延伸された胴部を有するボトルとすることにより
製造されている。
[0003] Such a bottle is generally formed by injection molding a saturated polyester to form a preform having a plug portion and a body portion, and then inserting the preform into a mold having a predetermined shape and stretching the preform. It is manufactured by blow molding and stretching the body to form a bottle having a plug portion and a stretched body.

【0004】通常、このようなポリエステル製ボトル、
特にジュースなどの飲料用途に用いられるポリエステル
製ボトルでは、内容物の加熱殺菌処理に対応しうる耐熱
性が要求されるため、通常ブロー成形後にさらにボトル
を熱処理(ヒートセット)して耐熱性を向上させてい
る。
[0004] Usually, such a polyester bottle,
In particular, polyester bottles used for beverages such as juices are required to have heat resistance that can cope with heat sterilization of the contents, so the bottles are usually further heat-treated (heat-set) after blow molding to improve heat resistance. Let me.

【0005】しかしながら、上記のようにして製造され
たポリエステル製ボトルは、口栓部は未延伸であり、延
伸された胴部と比較すると機械的強度および耐熱性に劣
っている。このため、通常、ブロー成形前にプリフォー
ムの口栓部を加熱・結晶化するか、あるいはブロー成形
により得られたボトルの口栓部を加熱・結晶化して、口
栓部の機械的強度、耐熱性などを向上させている。
[0005] However, the polyester bottle produced as described above has a non-stretched plug portion and is inferior in mechanical strength and heat resistance as compared with a stretched trunk portion. For this reason, usually, the plug portion of the preform is heated and crystallized before blow molding, or the plug portion of the bottle obtained by blow molding is heated and crystallized, and the mechanical strength of the plug portion, Heat resistance etc. are improved.

【0006】ところで、近年ポリエステル樹脂(特にポ
リエチレンテレフタレート)から製造されるボトルは小
型化する傾向にあるが、このような小型ボトルの場合、
単位容量当たりのボトル胴部と接する面積が大きくなる
ことからガス損失あるいは外部からの酸素の透過による
内容物への影響が顕著となり、内容物の保存期間が低下
しやすくなる。このためポリエステル樹脂には、従来よ
りもガスバリヤー性に優れていることが要求されてい
る。
In recent years, bottles manufactured from polyester resins (particularly, polyethylene terephthalate) have tended to be miniaturized.
Since the area in contact with the bottle body per unit capacity is increased, the effect on the contents due to gas loss or permeation of oxygen from the outside becomes remarkable, and the preservation period of the contents is easily reduced. For this reason, polyester resins are required to have better gas barrier properties than before.

【0007】このようなポリエステル樹脂の耐熱性およ
びガスバリヤー性を向上させる試みとして、ポリエチレ
ンテレフタレートに、ポリエチレンナフタレートなどを
ブレンドすることが提案されている(特開平8-34910号
公報参照)。しかしながら、このようなポリエチレンテ
レフタレートとポリエチレンナフタレートとのブレンド
物では、相溶性を高めるために行われる高温での溶融混
練時に、アセトアルデヒドが発生し、容器に充填された
内容物の味が低下したり、また透明性が低下するなどの
問題点があった。
As an attempt to improve the heat resistance and gas barrier properties of such a polyester resin, it has been proposed to blend polyethylene naphthalate and the like with polyethylene terephthalate (see JP-A-8-34910). However, in such a blend of polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, during melt-kneading at a high temperature performed to enhance compatibility, acetaldehyde is generated, and the taste of the contents filled in the container is reduced. In addition, there are problems such as a decrease in transparency.

【0008】このため、テレフタル酸を主成分とし、ナ
フタレンジカルボン酸を含むジカルボン酸成分と、エチ
レングリコールとからなるポリエステルが提案されてい
るが、ガスバリヤー性が必ずしも充分ではなく、またア
セトアルデヒドが発生する場合もあり、よりガスバリヤ
ー性に優れ、アセトアルデヒドの発生が少ないポリエス
テルの出現が望まれている。
For this reason, polyesters comprising a dicarboxylic acid component containing terephthalic acid as a main component, naphthalenedicarboxylic acid and ethylene glycol have been proposed, but the gas barrier properties are not always sufficient and acetaldehyde is generated. In some cases, the appearance of a polyester that is more excellent in gas barrier properties and generates less acetaldehyde is desired.

【0009】[0009]

【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、ガスバリヤー性、透明性およ
び耐熱性に優れ、かつアセトアルデヒドの発生が少ない
ポリエステルおよびその製造方法を提供することを目的
としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above prior art, and provides a polyester having excellent gas barrier properties, transparency and heat resistance and producing less acetaldehyde, and a method for producing the same. It is intended to be.

【0010】[0010]

【発明の概要】本発明に係るポリエステルは、テレフタ
ル酸およびナフタレンジカルボン酸を構成単位とするジ
カルボン酸構成単位と、エチレングリコールを構成単位
とするジオール構成単位とからなるポリエステルであ
り、(i)全ジカルボン酸構成単位に対して、テレフタル
酸から誘導される構成単位が40〜99.5重量%の範
囲にあり、ナフタレンジカルボン酸から誘導される構成
単位が0.5〜60重量%の範囲にあり、イソフタル酸
から誘導される構成単位が0〜25重量%の範囲にあ
り、(ii)全ジオール構成単位に対して、エチレングリコ
ールから誘導される構成単位が95〜100重量%の範
囲にあり、炭素数2〜10のアルキレンオキサイド鎖を
有するポリアルキレングリコール構成単位が0〜5重量
%の範囲にあり、極限粘度が0.5〜1.5dl/gの範囲
にあり、示差走査熱量計によって測定される融点(Tm
(℃))が、下記一般式[I]を満足し、 [1/527-0.0017・ln(1-(mI+mN)/200)]-1−273<Tm≦254 …[I] (式中、mIは全ジカルボン酸構成単位中におけるイソ
フタル酸から誘導される構成単位の割合(モル%)であ
り、mNは全ジカルボン酸構成単位中におけるナフタレ
ンジカルボン酸から誘導される構成単位の割合(モル
%)を示す。)1 H-NMRによって測定されるナフタレンジカルボン酸
−エチレングリコール−テレフタル酸の順で連結した構
成単位の量(LNET(モル%))が、下記一般式[II] LNET ≧0.5×mN …[II] (式中、mNは全ジカルボン酸構成単位中におけるナフ
タレンジカルボン酸から誘導される構成単位の割合(モ
ル%)を示す。)を満足することを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The polyester according to the present invention is a polyester comprising a dicarboxylic acid structural unit having terephthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid as structural units and a diol structural unit having ethylene glycol as a structural unit. The structural unit derived from terephthalic acid is in the range of 40 to 99.5% by weight, and the structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid is in the range of 0.5 to 60% by weight, based on the dicarboxylic acid structural unit. The structural units derived from isophthalic acid are in the range of 0 to 25% by weight, and (ii) the structural units derived from ethylene glycol are in the range of 95 to 100% by weight, based on all the diol structural units, A polyalkylene glycol constituent unit having an alkylene oxide chain having 2 to 10 carbon atoms in a range of 0 to 5% by weight, Is in the range of 0.5 to 1.5 dl / g, and has a melting point (Tm) measured by a differential scanning calorimeter.
(° C.)) satisfies the following general formula [I], [1 / 527-0.0017 · ln (1- (m I + m N ) / 200)] −1 −273 <Tm ≦ 254 ... [I] ( In the formula, m I is a ratio (mol%) of a structural unit derived from isophthalic acid in all dicarboxylic acid structural units, and m N is a ratio of a structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid in all dicarboxylic acid structural units. The amount (L NET (mol%)) of the structural unit linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid (L NET (mol%)) measured by 1 H-NMR is represented by the following general formula [II L NET ≧ 0.5 × m N ... [II] (wherein, m N represents the ratio (mol%) of the structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid in all the dicarboxylic acid structural units). It is characterized by:

【0011】本発明に係るポリエステルの製造方法は、
[A]極限粘度が0.3〜0.8dl/gである固相重合前のポ
リエチレンテレフタレート;99〜40重量%と、[B]
極限粘度が0.3〜0.7dl/gである固相重合前のポリエ
チレンナフタレート;1 〜60重量%とを、ブレンド
した後、ブレンド物を固相重合することを特徴としてい
る。
The method for producing a polyester according to the present invention comprises:
[A] polyethylene terephthalate having a limiting viscosity of 0.3 to 0.8 dl / g before solid phase polymerization; 99 to 40% by weight; [B]
After blending 1 to 60% by weight of polyethylene naphthalate before solid phase polymerization with an intrinsic viscosity of 0.3 to 0.7 dl / g, the blend is solid phase polymerized.

【0012】前記ポリエチレンナフタレート[B]は、(i)
ナフタレンジカルボン酸構成単位が100〜55重量
%、イソフタル酸構成単位 が0〜45重量%の範囲に
あるジカルボン酸構成単位と、(ii)エチレングリコール
構成単位が100〜90重量%、炭素数2〜10のアル
キレン オキサイド鎖を有するポリアルキレングリコー
ル構成単位が0〜10重量%の範囲にあるジオール構成
単位とからなることが好ましい。
The polyethylene naphthalate [B] comprises (i)
A dicarboxylic acid structural unit having a naphthalenedicarboxylic acid structural unit in a range of 100 to 55% by weight and an isophthalic acid structural unit in a range of 0 to 45% by weight; (ii) an ethylene glycol structural unit having a content of 100 to 90% by weight and a carbon number of 2 to 2; It is preferred that the polyalkylene glycol structural unit having 10 alkylene oxide chains be composed of a diol structural unit in the range of 0 to 10% by weight.

【0013】さらに、前記ジオール構成単位は、エチレ
ングリコール構成単位が99.999〜90重量%、炭
素数2〜10のアルキレンオキサイド鎖を有するポリア
ルキレングリコール構成単位が0.001〜10重量%
の範囲にあることが好ましい。
Further, the diol structural unit is composed of 99.999 to 90% by weight of ethylene glycol structural unit and 0.001 to 10% by weight of polyalkylene glycol structural unit having an alkylene oxide chain having 2 to 10 carbon atoms.
Is preferably within the range.

【0014】前記ポリアルキレングリコールは、重合度
(n)が5〜50の範囲にあるものが好ましく、特に、ポ
リテトラメチレングリコールであることが好ましい。本
発明では、前記ブレンド物を加熱して予備結晶化した
後、固相重合することが好ましく、特に昇温結晶化温度
が190℃以下であるブレンド物を固相重合する こと
が好ましい。
The polyalkylene glycol has a degree of polymerization of
Those in which (n) is in the range of 5 to 50 are preferred, and particularly preferred is polytetramethylene glycol. In the present invention, it is preferable to carry out solid phase polymerization after preliminarily crystallizing the above-mentioned blend by heating, and it is particularly preferable to carry out solid phase polymerization of a blend whose temperature-rising crystallization temperature is 190 ° C. or lower.

【0015】[0015]

【発明の具体的説明】以下、本発明に係る新規なポリエ
ステル、およびポリエステルの製造方法について具体的
に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Hereinafter, the novel polyester according to the present invention and the method for producing the polyester will be specifically described.

【0016】[新規なポリエステル]本発明に係る新規
なポリエステルは、テレフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸および必要に応じてイソフタル酸から誘導されるジ
カルボン酸構成単位と、エチレングリコールと必要に応
じて炭素数2〜10のアルキレンオキサイド鎖を有する
ポリアルキレングリコールを含むジオールから誘導され
るジオール構成単位とからなる。
[Novel Polyester] The novel polyester according to the present invention comprises a dicarboxylic acid structural unit derived from terephthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid and, if necessary, isophthalic acid, ethylene glycol and optionally 2 carbon atoms. And a diol constituent unit derived from a diol containing a polyalkylene glycol having an alkylene oxide chain of from 10 to 10.

【0017】このようなポリエステルでは、全ジカルボ
ン酸構成単位に対して、テレフタル酸から誘導される構
成単位が40〜99.5重量%、好ましくは50〜95
重量%の範囲にあり、ナフタレンジカルボン酸から誘導
される構成単位が0.5〜60重量%、好ましくは5〜
50重量%の範囲にあり、イソフタル酸から誘導される
構成単位が0〜25重量%の範囲にある。なお、イソフ
タル酸から誘導される構成単位は、含んでいなくともよ
いが、望ましくは0.5〜20重量%の割合で含まれて
いることがより好ましい。
In such a polyester, structural units derived from terephthalic acid are present in an amount of 40 to 99.5% by weight, preferably 50 to 95%, based on all dicarboxylic acid structural units.
% By weight, and the structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid is 0.5 to 60% by weight, preferably 5 to 60% by weight.
The content is in the range of 50% by weight, and the structural unit derived from isophthalic acid is in the range of 0 to 25% by weight. The structural unit derived from isophthalic acid may not be contained, but is more preferably contained in a proportion of 0.5 to 20% by weight.

【0018】また、本発明の目的を損なわない範囲であ
れば、全ジカルボン酸構成単位には、上記以外のジカル
ボン酸から誘導される構成単位を、たとえば15重量%
以下の範囲で含んでいてもよい。
In addition, as long as the object of the present invention is not impaired, all the dicarboxylic acid structural units may contain, for example, 15% by weight of a structural unit derived from a dicarboxylic acid other than the above.
It may be included in the following range.

【0019】他のジカルボン酸としては、フタル酸、ジ
フェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン
酸などの芳香族ジカルボン酸類、コハク酸、グルタール
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジ
カルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸類、シクロヘキサ
ンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸類などが挙げ
られる。
Other dicarboxylic acids include aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, diphenyldicarboxylic acid, diphenoxyethanedicarboxylic acid, and fatty acids such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid and decanedicarboxylic acid. And alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid.

【0020】また、ジオール構成単位としては、全ジオ
ール構成単位に対して、エチレングリコールから誘導さ
れる構成単位が95〜100重量%、好ましくは95〜
99.999重量%、さらに好ましくは96〜99.9
9重量%の範囲にあり、炭素数2〜10のアルキレンオ
キサイド鎖を有するポリアルキレングリコール構成単位
が0〜5重量%、好ましくは0.001〜5重量%、さ
らに好ましくは0.01〜4重量%の範囲にあることが
望ましい。
As the diol structural unit, 95 to 100% by weight, preferably 95 to 100% by weight of a structural unit derived from ethylene glycol is used based on all diol structural units.
99.999% by weight, more preferably 96 to 99.9
The polyalkylene glycol structural unit having an alkylene oxide chain having 2 to 10 carbon atoms is in an amount of 0 to 5% by weight, preferably 0.001 to 5% by weight, and more preferably 0.01 to 4% by weight. % Is desirable.

【0021】本発明のポリエステルは、上記ポリアルキ
レングリコール単位を含まなくてもよいが、上記割合で
含んでいると、ガスバリア性、昇温結晶化速度、透明
性、成形時の熱安定性の点でより好ましい。
The polyester of the present invention may not contain the above-mentioned polyalkylene glycol unit. However, when the polyester is contained in the above-mentioned proportion, it has a problem in terms of gas barrier properties, crystallization rate at elevated temperature, transparency, and thermal stability during molding. Is more preferable.

【0022】このようなポリアルキレングリコールは、
従来公知のポリアルキレングルコールであり、炭素数2
〜10のアルキレングリコールを、公知の方法で縮合さ
せて製造される。
Such a polyalkylene glycol is
It is a conventionally known polyalkylene glycol having 2 carbon atoms.
It is produced by condensing an alkylene glycol of 10 to 10 by a known method.

【0023】このようなポリアルキレングリコールの重
合度(n)は、5〜50、好ましくは10〜45の範囲
にあることが望ましい。このようなポリアルキレングリ
コールとして、具体的には、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ール、ポリへプタメチレングリコール、ポリヘキサメチ
レングリコール、ポリオクタメチレングリコールなどが
挙げられる。これらのうち、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレ
ングリコール、ポリオクタメチレングリコールがガスバ
リア性向上効果に優れるため好ましく、特にポリテトラ
メチレングリコールが好ましい。
The degree of polymerization (n) of such a polyalkylene glycol is desirably in the range of 5 to 50, preferably 10 to 45. As such a polyalkylene glycol, specifically, polyethylene glycol,
Examples include polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polyheptamethylene glycol, polyhexamethylene glycol, polyoctamethylene glycol, and the like. Among these, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polyhexamethylene glycol, and polyoctamethylene glycol are preferable because of their excellent gas barrier properties, and polytetramethylene glycol is particularly preferable.

【0024】また、本発明の目的を損なわない範囲であ
れば、全ジオール構成単位には、上記以外のジオールか
ら誘導される構成単位を、たとえば15重量%以下の範
囲で含んでいてもよい。
In addition, as long as the object of the present invention is not impaired, all the diol constituent units may contain constituent units derived from other diols, for example, in a range of 15% by weight or less.

【0025】他のジオールとして具体的には、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキ
サメチレングリコール、ドデカメチレングリコールなど
の脂肪族ジオール類、シクロヘキサンジメタノールなど
の脂環族ジオール類、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)
ベンゼン、1,2-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどの芳香族
基を含むジオール類、ビスフェノール類、ハイドロキノ
ン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パンなどの芳香族ジオール類などが挙げられる。
Specific examples of other diols include aliphatic diols such as diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, neopentyl glycol, hexamethylene glycol, dodecamethylene glycol, and cyclohexane. Alicyclic diols such as dimethanol, 1,3-bis (2-hydroxyethoxy)
Benzene, 1,2-bis (2-hydroxyethoxy) benzene,
Diols containing an aromatic group such as 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, aromatic diols such as bisphenols, hydroquinone, and 2,2-bis (4-β-hydroxyethoxyphenyl) propane. No.

【0026】これらのジオール類は、2種以上組み合わ
せてもよい。このうちジエチレングリコール、シクロヘ
キサンジメタノールが好適である。さらにまた、本発明
の目的を損なわない範囲であれば、トリメシン酸、無水
ピロメリットなどの3個以上のカルボキシ基を有する多
価カルボン酸類、グリセリン、1,1,1-トリメチロールエ
タン、1,1,1-トリメチロールプロパン、1,1,1-トリメチ
ロールメタン、ペンタエリスリトールなどの3個以上の
ヒドロキシ基を有する多価アルコール類から誘導される
構成単位を含んでいてもよい。
These diols may be used in combination of two or more. Of these, diethylene glycol and cyclohexanedimethanol are preferred. Furthermore, as long as the object of the present invention is not impaired, trimesic acid, polyvalent carboxylic acids having three or more carboxy groups such as pyromellitic anhydride, glycerin, 1,1,1-trimethylolethane, 1,1, It may contain structural units derived from polyhydric alcohols having three or more hydroxy groups, such as 1,1-trimethylolpropane, 1,1,1-trimethylolmethane, and pentaerythritol.

【0027】以上のような本発明に係る新規なポリエス
テルは、25℃、o-クロロフェノール中で測定される極
限粘度[η]が、0.5〜1.5dl/g、好ましくは0.
6〜1.2dl/gの範囲にあることが望ましい。
The novel polyester according to the present invention as described above has an intrinsic viscosity [η] measured in o-chlorophenol at 25 ° C. of 0.5 to 1.5 dl / g, preferably 0.1 to 1.5 dl / g.
It is desirable to be in the range of 6 to 1.2 dl / g.

【0028】また、本発明に係る新規なポリエステル
は、示差走査熱量計によって測定される融点(Tm
(℃))が、下記一般式[I]を満足している。 [1/527-0.0017・ln(1-(mI+mN)/200)]-1−273<Tm≦254 …[I] (式中、mIは全ジカルボン酸構成単位中におけるイソ
フタル酸から誘導される構成単位の割合(モル%)であ
り、mNは全ジカルボン酸構成単位中におけるナフタレ
ンジカルボン酸から誘導される構成単位の割合(モル
%)を示す。)さらに本発明に係る新規なポリエステル
は、融点(Tm(℃))が、下記一般式[I']を満足してい
ることが好ましい。
The novel polyester according to the present invention has a melting point (Tm) measured by a differential scanning calorimeter.
(° C.)) satisfies the following general formula [I]. [1 / 527-0.0017 · ln (1- (m I + m N ) / 200)] −1 −273 <Tm ≦ 254 ... [I] (where m I is from isophthalic acid in all dicarboxylic acid constituent units) MN is the ratio (mol%) of the structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid in all the dicarboxylic acid structural units.) The melting point (Tm (° C.)) of the polyester preferably satisfies the following general formula [I ′].

【0029】 [1/527-0.0017・ln(1-(mI+mN)/200)]-1−270<Tm≦254 …[I'] また、本発明に係る新規なポリエステルは、1H-NMR
によって測定されるナフタレンジカルボン酸−エチレン
グリコール−テレフタル酸の順で連結した構成単位の量
(LNET(モル%))が、下記一般式[II]を満足する LNET ≧0.5×mN …[II] (式中、mNは全ジカルボン酸構成単位中におけるナフ
タレンジカルボン酸から誘導される構成単位の割合(モ
ル%)を示す。) 一般式[II]において、好ましくはLNET ≧0.55×m
N、さらに好ましくは、1.8×mN≧LNET ≧0.6×
Nであることが望ましい。
[1 / 527-0.0017 · ln (1- (m I + m N ) / 200)] −1 −270 <Tm ≦ 254 ... [I ′] The novel polyester according to the present invention is 1 H -NMR
The amount of structural units linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid (L NET (mol%)) measured by the following formula satisfies the following general formula [II]: L NET ≧ 0.5 × m N ... [II] (in the formula, m N represents a ratio (mol%) of a structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid in all the dicarboxylic acid structural units.) In the general formula [II], preferably, L NET ≧ 0 .55 × m
N , more preferably 1.8 × m N ≧ L NET ≧ 0.6 ×
m N is desirable.

【0030】なお、ポリエステル中のナフタレンジカル
ボン酸−エチレングリコール−テレフタル酸の順で連結
した構成単位の量(LNET)は、以下のようにして求め
られる。
The amount (L NET ) of the structural units linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid in the polyester is determined as follows.

【0031】すなわち、本発明のポリエステルおよびポ
リエステルから得られた成形品を重水素化クロロホルム
に溶解したのち、45℃にてFT-NMR(日本電子
(株)製、NMRJMN-GX270型)を用いて測定する。
That is, after dissolving the polyester of the present invention and the molded product obtained from the polyester in deuterated chloroform, use FT-NMR (manufactured by JEOL Ltd., NMRJMN-GX270 type) at 45 ° C. Measure.

【0032】チャート上には、(1)テレフタル酸(また
はイソフタル酸)−エチレングリコール−テレフタル酸
(またはイソフタル酸)の順で連結した構成単位に基づ
くピーク、(2)ナフタレンジカルボン酸−エチレングリ
コール−ナフタレンジカルボン酸の順で連結した構成単
位に基づくピーク、および(3)ナフタレンジカルボン酸
−エチレングリコール−テレフタル酸の順で連結した構
成単位に基づくピークが出現する。このピーク面積を測
定し、各ピーク面積の比率からナフタレンジカルボン酸
−エチレングリコール−テレフタル酸の順で連結した構
成単位の量(L NET)を算出する。
On the chart, (1) terephthalic acid (also
Is isophthalic acid) -ethylene glycol-terephthalic acid
(Or isophthalic acid)
(2) naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol
Constituent units linked in the order of coal-naphthalenedicarboxylic acid
And (3) naphthalenedicarboxylic acid
-Ethylene glycol-terephthalic acid
A peak based on the unit appears. Measure this peak area
From the ratio of each peak area
-Ethylene glycol-terephthalic acid
The amount of the composition unit (L NET) Is calculated.

【0033】このようなポリエステルは、射出成形温度
280℃、金型温度が10℃の条件下で得られる5mm厚
角板のヘイズ値が、20%以下であることが好ましく、
さらには18%以下であることがより好ましい。
In the case of such a polyester, the haze value of a 5 mm-thick rectangular plate obtained at an injection molding temperature of 280 ° C. and a mold temperature of 10 ° C. is preferably 20% or less,
More preferably, it is 18% or less.

【0034】また、このような本発明に係るポリエステ
ルは、アセトアルデヒドの含有率が20ppm以下である
ことが好ましく、さらに18ppm以下であることがより
好ましい。
The polyester according to the present invention preferably has an acetaldehyde content of 20 ppm or less, more preferably 18 ppm or less.

【0035】このような本発明に係るポリエステルは、
後述する製造方法によって得ることができる。本発明に
係るポリエステルには、さらに必要に応じて、通常ポリ
エステルに添加される添加剤、たとえば着色剤、抗酸化
剤、酸素吸収剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤な
どを含んでいてもよい。さらにまた、必要に応じてPET
のリサイクル品が含まれていてもよい。さらにまた、必
要に応じて、ポリエステル以外の樹脂、たとえばポリエ
チレン、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリエステル
エラストマーを含有していてもよい。
The polyester according to the present invention is
It can be obtained by a manufacturing method described later. The polyester according to the present invention further contains, if necessary, additives usually added to the polyester, for example, a colorant, an antioxidant, an oxygen absorber, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a flame retardant, and the like. Is also good. Furthermore, PET as needed
Recycled products may be included. Furthermore, if necessary, resins other than polyester, for example, polyethylene, ionomer, polypropylene, and polyester elastomer may be contained.

【0036】このようなポリエステルは、通常ペレタイ
ズして、ポリエステルペレットとしたのち、必要に応じ
て他の樹脂、添加剤とブレンドしたのち、プリフォー
ム、ボトル、(延伸)フィルム、シートなどの種々の成
形体材料として用いることができる。また、これらの成
形体は、少なくとも一層が本発明のポリエステルから成
形された層である積層体、または少なくとも一層が本発
明のポリエステルおよび他の樹脂とのブレンド物から形
成された層である積層体であってもよい。この層は、内
層、外層、中間層のいずれの層に用いてもよい。
Such a polyester is usually pelletized into polyester pellets, blended with other resins and additives as necessary, and then mixed with various kinds of preforms, bottles, (stretched) films, sheets and the like. It can be used as a molding material. In addition, these molded articles have a laminate in which at least one layer is a layer molded from the polyester of the present invention, or a laminate in which at least one layer is a layer formed from a blend of the polyester of the present invention and another resin. It may be. This layer may be used for any of the inner layer, the outer layer, and the intermediate layer.

【0037】他の層を構成する樹脂としては、たとえば
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレ
ートなどのポリエステル、ナイロン6などのポリアミ
ド、エチレン・酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
このうちポリエチレンテレフタレートが好ましい。
Examples of the resin constituting the other layer include polyesters such as polyethylene terephthalate and polyethylene isophthalate, polyamides such as nylon 6, and ethylene / vinyl acetate copolymer.
Of these, polyethylene terephthalate is preferred.

【0038】このようなポリエステルペレットから作製
されたボトルは、ガスバリヤー性、透明性および耐熱性
に優れている。またアセトアルデヒドの発生が少ないた
め、ジュースなどの内容物の味が低下することもない。
The bottle made from such polyester pellets has excellent gas barrier properties, transparency and heat resistance. Further, since the generation of acetaldehyde is small, the taste of contents such as juice does not decrease.

【0039】次に、本発明に係るポリエステルの製造方
法について説明する。 [ポリエステルの製造方法]本発明に係るポリエステル
の製造方法は、[A]極限粘度が0.3〜0.8dl/gである固相
重合前のポリエチレンテレフタレート;99〜40重量%
と、[B]極限粘度が0.3〜0.7dl/gである固相重合前のポ
リエチレンナフタレート;1〜60重量%とを、ブレンド
した後、ブレンド物を固相重合している。
Next, a method for producing the polyester according to the present invention will be described. [Method for Producing Polyester] The method for producing the polyester according to the present invention comprises: [A] polyethylene terephthalate having an intrinsic viscosity of 0.3 to 0.8 dl / g before solid phase polymerization; 99 to 40% by weight
And [B] polyethylene naphthalate before solid phase polymerization having an intrinsic viscosity of 0.3 to 0.7 dl / g; 1 to 60% by weight, and then the blend is subjected to solid state polymerization.

【0040】ポリエチレンテレフタレート[A] 本発明で用いられるポリエチレンテレフタレートは、テ
レフタル酸またはそのエステル誘導体から導かれるジカ
ルボン酸単位と、エチレングリコールまたはそのエステ
ル誘導体から導かれるジオール単位とからなる。
Polyethylene Terephthalate [A] The polyethylene terephthalate used in the present invention comprises a dicarboxylic acid unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof, and a diol unit derived from ethylene glycol or an ester derivative thereof.

【0041】このポリエチレンテレフタレート[A]のジ
カルボン酸単位は、該単位を100モル%とするとき、テ
レフタル酸単位を80モル%以上、好ましくは85〜100モ
ル%の量で含有している。
The dicarboxylic acid unit of the polyethylene terephthalate [A] contains the terephthalic acid unit in an amount of 80 mol% or more, preferably 85 to 100 mol%, when the unit is 100 mol%.

【0042】20モル%以下の量で含有されていてもよい
他のジカルボン酸類としては、具体的に、フタル酸(オ
ルソフタル酸)、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカル
ボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレン
ジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシ
エタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸類、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライ
ン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸
類、シクロへキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボ
ン酸類などが挙げられる。
Examples of other dicarboxylic acids which may be contained in an amount of 20 mol% or less include phthalic acid (orthophthalic acid), isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and 2,7-naphthalene Aromatic dicarboxylic acids such as dicarboxylic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, diphenyldicarboxylic acid, diphenoxyethanedicarboxylic acid, and aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, and decanedicarboxylic acid Acids and alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid are exemplified.

【0043】これらのジカルボン酸は、そのエステル誘
導体であってもよく、2種以上の組合わせ使用すること
もできる。他のジカルボン酸としては、これらのうちで
もイソフタル酸が好ましい。
These dicarboxylic acids may be ester derivatives thereof, or may be used in combination of two or more. As the other dicarboxylic acid, isophthalic acid is preferable among them.

【0044】またポリエチレンテレフタレート[A]のジ
オール単位は、該単位を100モル%とするとき、エチレ
ングリコール単位を80モル%以上、好ましくは85〜100
モル%の量で含有していることが望ましい。
When the diol unit of polyethylene terephthalate [A] is 100 mol%, the ethylene glycol unit is 80 mol% or more, preferably 85 to 100 mol%.
Desirably, it is contained in an amount of mol%.

【0045】20モル%以下の量で含有されていてもよい
他のジオール類としては、具体的に、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ール、トリメチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチル
グリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレ
ングリコールなどの脂肪族グリコール類、シクロヘキサ
ンジメタノールなどの脂環族グリコール類、1,3-ビス(2
-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2-ビス(2-ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼン、1,4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼンなどの芳香族基を含むグリコール類、ビスフェノ
ール類、ハイドロキノン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエ
トキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジオール類など
が挙げられる。
Examples of other diols which may be contained in an amount of 20 mol% or less include diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, trimethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, and the like. Aliphatic glycols such as neopentyl glycol, hexamethylene glycol, dodecamethylene glycol, alicyclic glycols such as cyclohexane dimethanol, 1,3-bis (2
Glycols containing aromatic groups such as (-hydroxyethoxy) benzene, 1,2-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, 1,4- (2-hydroxyethoxy) benzene, bisphenols, hydroquinone, 2,2-bis And aromatic diols such as (4-β-hydroxyethoxyphenyl) propane.

【0046】これらのジオールは、そのエステル誘導体
であってもよい。またこれらのジオールは、2種以上の
組合わせであってもよい。他のジオールとしては、これ
らのうちでも、ジエチレングリコール、シクロヘキサン
ジメタノールなどが好ましい。
These diols may be ester derivatives thereof. These diols may be a combination of two or more. As other diols, diethylene glycol, cyclohexanedimethanol and the like are preferable among these.

【0047】さらに本発明で用いられるポリエチレンテ
レフタレートは、本発明の目的を損なわない範囲であれ
ば、3以上のカルボキシル基を有する多価カルボン酸
類、または3以上のヒドロキシ基を有する多官能ジオー
ルから導かれる単位を含有していてもよく、たとえばト
リメシン酸、無水ピロメリット酸などの多官能カルボン
酸類、グリセリン、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,
1-トリメチロールプロパン、1,1,1-トリメチロールメタ
ン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコール類から
導かれる単位を含有していてもよい。
The polyethylene terephthalate used in the present invention is derived from a polycarboxylic acid having three or more carboxyl groups or a polyfunctional diol having three or more hydroxy groups as long as the object of the present invention is not impaired. May be contained, for example, trimesic acid, polyfunctional carboxylic acids such as pyromellitic anhydride, glycerin, 1,1,1-trimethylolethane, 1,1,1
It may contain units derived from polyhydric alcohols such as 1-trimethylolpropane, 1,1,1-trimethylolmethane, and pentaerythritol.

【0048】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レートは、実質上線状であり、このことはポリエチレン
テレフタレートが、o-クロロフェノールに溶解すること
によって確認される。
The polyethylene terephthalate used in the present invention is substantially linear, which is confirmed by the dissolution of polyethylene terephthalate in o-chlorophenol.

【0049】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レートは、その25℃、o-クロロフェノール中で測定され
る極限粘度[η]が、0.3〜0.8dl/g、好ましくは0.35〜
0.75dl/gであることが望ましく、液相重合後であって固
相重合前のものである。
The polyethylene terephthalate used in the present invention has an intrinsic viscosity [η] measured at 25 ° C. in o-chlorophenol of 0.3 to 0.8 dl / g, preferably 0.35 to 0.8 dl / g.
It is preferably 0.75 dl / g, after the liquid phase polymerization and before the solid phase polymerization.

【0050】またポリエチレンテレフタレートの示差走
査型熱量計(DSC、昇温速度10℃/分)で測定される融
点が、通常210〜265℃、好ましくは220℃〜260℃であ
り、ガラス転移温度が、通常50〜120℃、好ましくは60
〜100℃であることが望ましい。
The melting point of polyethylene terephthalate measured by a differential scanning calorimeter (DSC, heating rate 10 ° C./min) is usually 210 to 265 ° C., preferably 220 to 260 ° C., and the glass transition temperature is , Usually 50 to 120 ° C, preferably 60
Desirably, it is 〜100 ° C.

【0051】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レートは、必要に応じて予備結晶化させてもよい。予備
結晶化は、通常130〜200℃で、1〜360分程度加熱する
ことによって行うことができる。
The polyethylene terephthalate used in the present invention may be pre-crystallized if necessary. The pre-crystallization can be usually performed by heating at 130 to 200 ° C. for about 1 to 360 minutes.

【0052】このようなポリエチレンテレフタレートは
従来公知の方法で製造することが可能であり、たとえ
ば、前記ジカルボン酸とジオールとを、直接エステル化
したのち、二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合
物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモ
ン化合物、チタニウムテトラアルコキサイドなどのチタ
ン化合物等の重縮合触媒の存在下に溶融重合したり、あ
るいはジカルボン酸のエステルとジオールをエステル交
換触媒の存在下でエステル交換反応を行ったのち、二酸
化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、三酸化アン
チモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化合物、チタ
ニウムテトラアルコキサイドなどのチタン化合物等の重
縮合触媒の存在下に溶融重合したりすることによって製
造することができる。
Such a polyethylene terephthalate can be produced by a conventionally known method. For example, after the dicarboxylic acid and the diol are directly esterified, a germanium compound such as germanium dioxide, antimony trioxide, acetic acid and the like are used. Melt polymerization was performed in the presence of a polycondensation catalyst such as an antimony compound such as antimony, or a titanium compound such as titanium tetraalkoxide, or a transesterification reaction was performed between a dicarboxylic acid ester and a diol in the presence of a transesterification catalyst. Thereafter, it can be produced by melt polymerization in the presence of a polycondensation catalyst such as a germanium compound such as germanium dioxide, antimony trioxide, an antimony compound such as antimony acetate, and a titanium compound such as titanium tetraalkoxide.

【0053】[B]ポリエチレンナフタレート 本発明で用いられるポリエチレンナフタレート[B]は、
ナフタレンジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構
成単位と、エチレングリコールから誘導されるジオール
構成単位とを含んでいる。
[B] Polyethylene Naphthalate The polyethylene naphthalate [B] used in the present invention is:
It contains a dicarboxylic acid structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid and a diol structural unit derived from ethylene glycol.

【0054】中でも、ナフタレンジカルボン酸およびイ
ソフタル酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エ
チレングリコールおよび炭素数2〜10のアルキレンオキ
サイド鎖を有するポリアルキレングリコールから誘導さ
れるジオール構成単位とを含むポリエチレンナフタレー
ト系共重合体が好ましい。
Among them, polyethylene naphthalene containing a dicarboxylic acid structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid and isophthalic acid and a diol structural unit derived from ethylene glycol and a polyalkylene glycol having an alkylene oxide chain having 2 to 10 carbon atoms. A phthalate copolymer is preferred.

【0055】このようなポリエチレンナフタレート[B]
は、全ジカルボン酸構成単位に対して、ナフタレンジカ
ルボン酸構成単位を100〜55重量%、好ましくは100〜75
重量%、さらに好ましくは99〜80重量%の範囲で含有し
ていることが望ましく、また、イソフタル酸構成単位を
0〜45重量%、好ましくは0〜25重量%、さらに好ましく
は1〜20重量%の範囲で含有していることが望ましい。
Such a polyethylene naphthalate [B]
Is 100 to 55% by weight, preferably 100 to 75% by weight of a naphthalenedicarboxylic acid structural unit based on all dicarboxylic acid structural units.
% By weight, more preferably in the range of 99 to 80% by weight.
It is desirable to contain it in the range of 0 to 45% by weight, preferably 0 to 25% by weight, more preferably 1 to 20% by weight.

【0056】このような組成のジカルボン酸構成単位を
有するポリエチレンナフタレート[B]は、ガスバリア性
が特に優れ、かつ成形性および成形時の熱安定性にも優
れている。
Polyethylene naphthalate [B] having a dicarboxylic acid structural unit having such a composition has particularly excellent gas barrier properties, and also has excellent moldability and thermal stability during molding.

【0057】また本発明で用いられるポリエチレンナフ
タレート[B]は、本発明の目的を損なわない範囲であれ
ば、2,6-ナフタレンジカルボン酸およびイソフタル酸以
外のジカルボン酸構成単位を15モル%未満の量で含有し
ていてもよい。
The polyethylene naphthalate [B] used in the present invention contains less than 15 mol% of dicarboxylic acid structural units other than 2,6-naphthalenedicarboxylic acid and isophthalic acid as long as the object of the present invention is not impaired. May be contained.

【0058】15モル%未満の量で含有されていてもよい
他のジカルボン酸類としては、具体的に、テレフタル
酸、フタル酸(オルソフタル酸)、2,7-ナフタレンジカ
ルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジ
カルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸などの芳
香族ジカルボン酸類、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸な
どの脂肪族ジカルボン酸類、シクロへキサンジカルボン
酸などの脂環族ジカルボン酸類などが挙げられる。
Examples of other dicarboxylic acids which may be contained in an amount of less than 15 mol% include terephthalic acid, phthalic acid (orthophthalic acid), 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, and 2,5-naphthalene. Aromatic dicarboxylic acids such as dicarboxylic acid, diphenyldicarboxylic acid, diphenoxyethanedicarboxylic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, aliphatic dicarboxylic acids such as decanedicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, etc. Alicyclic dicarboxylic acids and the like.

【0059】これらのジカルボン酸は、そのエステル誘
導体であってもよい。またこれらのジカルボン酸は、2
種以上の組合わせて使用してもよい。他のジカルボン酸
としては、これらのうちでもテレフタル酸が好ましい。
These dicarboxylic acids may be ester derivatives thereof. In addition, these dicarboxylic acids are 2
It may be used in combination of more than one species. As the other dicarboxylic acid, terephthalic acid is preferable among these.

【0060】また、本発明で使用するポリエチレンナフ
タレート[B]は、全ジオール構成単位に対して、エチレ
ングリコール構成単位を100〜90重量%、好ましくは99.
999〜90重量%、さらに好ましくは99.99〜92重量%、よ
り好ましくは99.9〜94重量%、特に好ましくは99.5〜95
重量%の範囲で含んでいることが望ましい。
The polyethylene naphthalate [B] used in the present invention contains ethylene glycol structural units in an amount of 100 to 90% by weight, preferably 99.90%, based on all diol structural units.
999 to 90% by weight, more preferably 99.99 to 92% by weight, more preferably 99.9 to 94% by weight, particularly preferably 99.5 to 95% by weight.
It is desirable to include it in the range of weight%.

【0061】また、ポリエチレンナフタレート[B]は炭
素数2〜10のアルキレンオキサイド鎖を有するポリアル
キレングリコール構成単位を含んでいることが好まし
く、この場合、全ジオール構成単位に対して、0〜10重
量%、好ましくは0.001〜10重量%、さらに好ましくは
0.01〜8重量%、より好ましくは0.1〜6重量%、特に好
ましくは0.5〜5重量%の範囲で含まれていることが望ま
しい。
Further, the polyethylene naphthalate [B] preferably contains a polyalkylene glycol structural unit having an alkylene oxide chain having 2 to 10 carbon atoms. % By weight, preferably 0.001 to 10% by weight, more preferably
0.01 to 8% by weight, more preferably 0.1 to 6% by weight, particularly preferably
More preferably, it is contained in the range of 0.5 to 5% by weight.

【0062】ポリアルキレングリコール構成単位の含有
量が0.001重量%以上であると、ポリエチレンナフタレ
ート[B]のガスバリア性や昇温結晶化速度が充分であ
り、また、該単位の含有量が10重量%以下の量であると
透明性および成形時の熱安定性に優れているので望まし
い。
When the content of the polyalkylene glycol constituent unit is 0.001% by weight or more, the gas barrier property and the temperature-increasing crystallization rate of polyethylene naphthalate [B] are sufficient, and the content of the unit is 10% by weight. % Or less is desirable because it is excellent in transparency and thermal stability during molding.

【0063】炭素原子数が2〜10のアルキレンオキサイ
ド鎖を有するポリアルキレングリコールは、従来公知の
ポリアルキレングリコールであり、このようなポリアル
キレングリコールは、炭素数2〜10のアルキレングリコ
ールを、公知の方法により共 縮合させることによって
得られる。
The polyalkylene glycol having an alkylene oxide chain having 2 to 10 carbon atoms is a conventionally known polyalkylene glycol. Such a polyalkylene glycol is obtained by converting an alkylene glycol having 2 to 10 carbon atoms into a known alkylene glycol. It is obtained by co-condensing according to the method.

【0064】このポリアルキレングリコールは、重合度
(n)が5〜50、好ましくは10〜45の範囲にあることが好
ましい。このようなポリアルキレングリコールとして、
具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘプ
タメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコー
ル、ポリオクタメチレングリコールなどが挙げられる。
これらのうちではポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコー
ル、ポリオクタメチレングリコールがガスバリア性向上
効果が優れるため好ましく、特にポリテトラメチレング
リコールが好ましい。
The polyalkylene glycol preferably has a polymerization degree (n) in the range of 5 to 50, preferably 10 to 45. As such a polyalkylene glycol,
Specific examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polyheptamethylene glycol, polyhexamethylene glycol, polyoctamethylene glycol, and the like.
Among these, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polyhexamethylene glycol, and polyoctamethylene glycol are preferred because of their excellent gas barrier properties, and polytetramethylene glycol is particularly preferred.

【0065】さらに本発明で用いられるポリエチレンナ
フタレート共重合体[B]には、本発明の目的を損なわな
い範囲であれば、エチレングリコールおよび炭素原子数
が2〜10のアルキレンオキサイド鎖を有するポリアルキ
レングリコール以外のジオール構成単位を15モル%未満
の量で含有していてもよい。
The polyethylene naphthalate copolymer [B] used in the present invention includes ethylene glycol and a poly (alkylene oxide chain having 2 to 10 carbon atoms) as long as the object of the present invention is not impaired. A diol constituent unit other than the alkylene glycol may be contained in an amount of less than 15 mol%.

【0066】15モル%未満の量で含有していてもよい他
のジオール類として、具体的には、前記ポリエチレンテ
レフタレート[A]で示したような他のジオール類が挙げ
られる。
As other diols which may be contained in an amount of less than 15 mol%, specifically, other diols as shown for the above-mentioned polyethylene terephthalate [A] can be mentioned.

【0067】他のジオールとしては、これらのうちで
も、ジエチレングリコール、1,3-ビス(2-ヒドロキシエ
トキシ)ベンゼンなどが好ましい。さらに本発明で用い
られるポリエチレンナフタレート[B]は、本発明の目的
を損なわない範囲であれば、ポリエチレンテレフタレー
ト[A]で示したような3以上のカルボキシル基を有する
多価カルボン酸類、または3以上のヒドロキシ基を有す
る多価アルコール類から導かれる単位を含有していても
よく、具体的に、多価カルボン酸類から導かれる単位お
よび/または多価アルコール類から導かれる単位を、独
立してジカルボン酸単位100モル%に対して0.05〜0.4モ
ル%、好ましくは0.1〜0.35モル%、さらに好ましくは
0.2〜0.35モル%の量で含んでいてもよい。
As other diols, diethylene glycol, 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and the like are preferable among these. Further, polyethylene naphthalate [B] used in the present invention may be a polycarboxylic acid having 3 or more carboxyl groups as shown in polyethylene terephthalate [A], or a polycarboxylic acid having 3 or more as long as the object of the present invention is not impaired. It may contain a unit derived from a polyhydric alcohol having a hydroxy group as described above, and specifically, a unit derived from a polyhydric carboxylic acid and / or a unit derived from a polyhydric alcohol may be independently formed. 0.05 to 0.4 mol%, preferably 0.1 to 0.35 mol%, more preferably 100 to 100 mol% of dicarboxylic acid units
It may be contained in an amount of 0.2 to 0.35 mol%.

【0068】本発明で用いられるポリエチレンナフタレ
ート[B]の25℃、o-クロロフェノール中で測定される極
限粘度[η]は、0.3〜0.7dl/g、好ましくは0.35〜0.65
dl/gであることが望ましい。またポリエチレンナフタレ
ート[B]の示差走査型熱量計(DSC、昇温速度10℃/分)
で測定される融点は、通常220〜280℃、好ましくは230
℃〜275℃であり、ガラス転移温度は、通常90〜140℃、
好ましくは100〜130℃であることが望ましい。
The intrinsic viscosity [η] of the polyethylene naphthalate [B] used in the present invention measured in o-chlorophenol at 25 ° C. is 0.3 to 0.7 dl / g, preferably 0.35 to 0.65.
Desirably dl / g. Differential scanning calorimeter for polyethylene naphthalate [B] (DSC, heating rate 10 ° C / min)
Melting point measured at 220 to 280 ° C., preferably 230
℃ ~ 275 ℃, the glass transition temperature is usually 90 ~ 140 ℃,
Preferably it is 100-130 degreeC.

【0069】このようなポリエチレンナフタレート[B]
は、必要に応じて予備結晶化させてもよい。予備結晶化
は、通常160〜230℃で、1〜360分程度加熱することに
よって行うことができる。
Such polyethylene naphthalate [B]
May be pre-crystallized if necessary. The pre-crystallization can be performed usually by heating at 160 to 230 ° C. for about 1 to 360 minutes.

【0070】本発明で用いられるポリエチレンナフタレ
ート[B]は、従来公知の方法で製造することが可能であ
り、たとえば、前記ジカルボン酸とジオールとを、直接
エステル化したのち、二酸化ゲルマニウムなどのゲルマ
ニウム化合物、三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなど
のアンチモン化合物、チタニウムテトラアルコキサイド
などのチタン化合物等の重縮合触媒の存在下に溶融重合
したり、あるいはジカルボン酸のエステルとジオールを
エステル交換触媒の存在下でエステル交換反応を行った
のち、二酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、
三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化
合物、チタニウムテトラアルコキサイドなどのチタン化
合物等の重縮合触媒の存在下に溶融重合したりすること
によって製造することができる。
The polyethylene naphthalate [B] used in the present invention can be produced by a conventionally known method. For example, after directly diesterifying the dicarboxylic acid and diol, germanium such as germanium dioxide can be used. Compounds, antimony trioxide, antimony compounds such as antimony acetate, melt polymerization in the presence of polycondensation catalysts such as titanium compounds such as titanium tetraalkoxide, or in the presence of transesterification catalysts for esters and diols of dicarboxylic acids and diols After transesterification with, germanium compounds such as germanium dioxide,
It can be produced by melt polymerization in the presence of a polycondensation catalyst such as antimony compounds such as antimony trioxide and antimony acetate, and titanium compounds such as titanium tetraalkoxide.

【0071】[ポリエステルのブレンド]本発明では、
上記ポリエチレンテレフタレート[A];99〜40重量%、
好ましくは98〜50重量%と、上記ポリエチレンナフタレ
ート[B];1〜60重量%、好ましくは2〜50重量%とをブ
レンドする。
[Polyester blend] In the present invention,
The above polyethylene terephthalate [A]; 99 to 40% by weight,
Preferably, 98 to 50% by weight is blended with the above polyethylene naphthalate [B]; 1 to 60% by weight, preferably 2 to 50% by weight.

【0072】ブレンドは、上記組成となるようにポリエ
チレンテレフタレート[A]とポリエチレンナフタレート
[B]とを配合した後、260〜330℃で、30〜300秒間溶融混
練することによって行われる。混練後のブレンド物は、
押出成形機などによって、チップ化される。チップの平
均粒径は、2.0〜5.0mmであることが好ましい。
The blend was prepared by mixing polyethylene terephthalate [A] and polyethylene naphthalate so as to have the above composition.
After blending with [B], the mixture is melt-kneaded at 260 to 330 ° C. for 30 to 300 seconds. The blend after kneading,
It is chipped by an extruder or the like. The average particle size of the chips is preferably 2.0 to 5.0 mm.

【0073】また、上記のようにポリエチレンテレフタ
レート[A]とポリエチレンナフタレート[B]とをブレンド
する際、必要に応じて、エステル交換触媒、滑剤などを
添加してもよい。
When polyethylene terephthalate [A] and polyethylene naphthalate [B] are blended as described above, a transesterification catalyst, a lubricant and the like may be added as necessary.

【0074】エステル交換触媒としては、二酸化ゲルマ
ニウム、三酸化アンチモン、酢酸アンチモン、チタンテ
トラブトキシドなどが挙げられる。このようなエステル
交換触媒は、ブレンド物100重量部に対し、0.0005〜0.1
重量部、好ましくは0.001〜0.05重量部の量で含まれて
いることが望ましい。
Examples of the transesterification catalyst include germanium dioxide, antimony trioxide, antimony acetate, titanium tetrabutoxide and the like. Such a transesterification catalyst is used in an amount of 0.0005 to 0.1 with respect to 100 parts by weight of the blend.
It is desirable that it be contained in an amount of from about 0.001 to about 0.05 parts by weight.

【0075】滑剤としては、具体的にステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウムなどが挙げられる。
このような滑剤は、ブレンド物100重量部に対し、0.000
5〜0.1重量部、好ましくは0.001〜0.05重量部含まれて
いることが望ましい。
Specific examples of the lubricant include magnesium stearate and calcium stearate.
Such a lubricant is used in an amount of 0.000 parts per 100 parts by weight of the blend.
It is desirable to contain 5 to 0.1 part by weight, preferably 0.001 to 0.05 part by weight.

【0076】こうして得られたブレンド物の昇温結晶化
温度(Tcc)は、190℃以下、好ましくは180℃以下、よ
り好ましくは120〜170℃であることが好ましい。なお、
昇温結晶化温度(Tcc)は、以下のようにして測定され
る。
The temperature-rise crystallization temperature (Tcc) of the thus obtained blend is preferably 190 ° C. or lower, preferably 180 ° C. or lower, more preferably 120 to 170 ° C. In addition,
The temperature rise crystallization temperature (Tcc) is measured as follows.

【0077】すなわち、パーキンエルマー社製DSC-7型
示差走査型熱量計を用いて、約140℃で約5mmHgの圧力下
約5時間以上乾燥したポリエステルブレンド物チップの
中央部からの試料約10mgの薄片を液体用アルミニウムパ
ン中に窒素雰囲気下にて封入して測定する。測定条件
は、まず室温より320℃/分の昇温速度で急速昇温して2
90℃で10分間溶融保持した後、室温まで320℃/分の降
温速度で急速冷却して10分間保持し、その後10℃/分の
昇温速度で昇温する際に検出される発熱ピークの頂点温
度を求める。
Specifically, using a DSC-7 type differential scanning calorimeter manufactured by PerkinElmer, about 10 mg of a sample from the center of a polyester blend chip dried at about 140 ° C. under a pressure of about 5 mmHg for about 5 hours or more. The thin section is sealed in a liquid aluminum pan under a nitrogen atmosphere and measured. The measurement conditions were as follows: First, the temperature was raised rapidly from room temperature at a rate of 320 ° C / min.
After melting and holding at 90 ° C for 10 minutes, rapidly cool to room temperature at a rate of 320 ° C / min, hold for 10 minutes, and then detect the exothermic peak detected when heating at a rate of 10 ° C / min. Find the peak temperature.

【0078】また、得られたブレンド物の25℃、o-クロ
ロフェノール中で測定される極限粘度は、0.3〜0.9dl/
g、好ましくは0.35〜0.85dl/gであることが望ましい。 [ブレンド物の固相重合]このようにして得られたブレ
ンド物のチップは、次に固相重合される。
The intrinsic viscosity of the obtained blend measured in o-chlorophenol at 25 ° C. is 0.3 to 0.9 dl /
g, preferably 0.35 to 0.85 dl / g. [Solid State Polymerization of Blend] The chip of the blend thus obtained is then subjected to solid state polymerization.

【0079】固相重合は、通常、ブレンド物のチップを
180〜230℃、好ましくは190〜220℃で加熱することによ
って行われる。なお、固相重合時には、ブレンド物のチ
ップは、乾燥していることが望ましく、このため、予め
ブレンド物のチップを80〜180℃で乾燥してもよい。ま
た、本発明では、固相重合する前に、ブレンド物を予備
結晶化してもよい。予備結晶化は、ブレンド物を120〜2
00℃、好ましくは140〜180℃で加熱することによって行
われる。
In the solid phase polymerization, usually, chips of the blended product are obtained.
It is carried out by heating at 180 to 230 ° C, preferably 190 to 220 ° C. At the time of solid-phase polymerization, the chips of the blend are desirably dried, and therefore, the chips of the blend may be dried at 80 to 180 ° C. in advance. In the present invention, the blend may be pre-crystallized before the solid phase polymerization. Pre-crystallizing the blend from 120 to 2
It is carried out by heating at 00C, preferably 140-180C.

【0080】こうして得られたポリエステルの250℃、o
-クロロフェノール中で測定 される極限粘度は、0.5〜
1.5dl/g、好ましくは0.6〜1.2dl/gであり、固相重合前
のブレンド物の極限粘度に対して、1.1〜2.5倍、好まし
くは1.2〜2.0倍になっていることが望ましい。
The polyester thus obtained was heated at 250 ° C.
-Intrinsic viscosity measured in chlorophenol is 0.5 ~
It is 1.5 dl / g, preferably 0.6 to 1.2 dl / g, and is desirably 1.1 to 2.5 times, preferably 1.2 to 2.0 times, the intrinsic viscosity of the blend before solid phase polymerization.

【0081】さらにまた、本発明では、得られた固相重
合物に、熱水処理を施してもよい。熱水処理は、得られ
た固相重合物を、70〜120℃の熱水に、1〜360分間浸漬
することによって行われる。
Further, in the present invention, the obtained solid phase polymer may be subjected to a hot water treatment. The hot water treatment is performed by immersing the obtained solid phase polymer in hot water at 70 to 120 ° C. for 1 to 360 minutes.

【0082】本発明に係る製造方法で得られたポリエス
テルは、必要に応じて、通常ポリエステルに添加される
添加剤、例えば着色剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、帯電
防止剤、難燃剤を含有していてもよい。
The polyester obtained by the production method according to the present invention contains, if necessary, additives usually added to the polyester, for example, a colorant, an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent and a flame retardant. It may be.

【0083】このような本発明に係る製造方法で得られ
たポリエステルは、プリフォーム、ボトル、(延伸)フ
ィルム、シートなどの種々の成形体の材料として用いる
ことができる。このようなポリエステルからなるボトル
は、ガスバリヤー性、透明性および耐熱性に優れてい
る。またアセトアルデヒドの発生が少ないため、ジュー
スなどの内容物の味が低下することもない。
The polyester obtained by the production method according to the present invention can be used as a material for various molded articles such as preforms, bottles, (stretched) films and sheets. Bottles made of such polyester are excellent in gas barrier properties, transparency and heat resistance. Further, since the generation of acetaldehyde is small, the taste of contents such as juice does not decrease.

【0084】[0084]

【発明の効果】本発明によれば、ガスバリヤー性、透明
性および耐熱性に優れ、かつアセトアルデヒドの発生が
少ないポリエステルを得ることができる。
According to the present invention, it is possible to obtain a polyester which is excellent in gas barrier properties, transparency and heat resistance and generates little acetaldehyde.

【0085】[0085]

【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically based on examples, but the present invention is not limited to these examples.

【0086】なお実施例において、各特性は以下のよう
に測定した。極限粘度 o-クロロフェノール溶媒を用いて1g/dlの試料溶液を調
製し、25℃でウベローデ型毛細管粘度計を用いて溶液粘
度を測定し、その後o-クロロフェノールを徐々に添加し
て、低濃度側の溶液粘度を測定し、それらのデータから
0%濃度に外挿して求めた。
In the examples, each characteristic was measured as follows. Prepare a 1 g / dl sample solution using the intrinsic viscosity o-chlorophenol solvent, measure the solution viscosity using an Ubbelohde capillary viscometer at 25 ° C, and then gradually add o-chlorophenol to reduce the solution viscosity. Measure the solution viscosity on the concentration side, and from those data
Extrapolated to 0% concentration.

【0087】炭酸ガス透過係数(ガスバリヤー性) ジーエルサイエンス株式会社製ガス透過率測定装置GPM-
250を用いて、23℃、相対湿度60%の条件下で測定し
た。
Carbon dioxide gas permeability coefficient (gas barrier property) Gas permeability measurement device GPM- manufactured by GL Sciences Corporation
Using 250, the measurement was performed under the conditions of 23 ° C. and 60% relative humidity.

【0088】測定に使用したフィルムは、以下のように
して作製した。 延伸フィルム:金型温度290℃のプレス成形機を用いて
0.3mm厚のフィルムを作製し、このフィルムを冷却金型
温度0℃の条件で急冷して非晶フィルムとした。次い
で、この非晶フィルムをガラス転移温度(Tg)よりも15
℃高い温度で、3×3倍に同時二軸延伸を行い、延伸フィ
ルムとした。
The film used for the measurement was produced as follows. Stretched film: Using a press molding machine with a mold temperature of 290 ° C
A film having a thickness of 0.3 mm was produced, and this film was rapidly cooled at a cooling mold temperature of 0 ° C. to obtain an amorphous film. The amorphous film is then brought to a glass transition temperature (Tg) of
Simultaneous biaxial stretching was performed 3 × 3 times at a temperature higher by 30 ° C. to obtain a stretched film.

【0089】透明性(ヘイズ値) 乾燥ポリマーをシリンダー温度280℃の射出成形機を用
いて金型温度10℃の条件で5mm厚の角板を成形し、成形
物の透明性をヘイズ値(白色光の光線乱反射率)で比較
した。
Transparency (Haze Value) A 5 mm-thick square plate was formed from the dried polymer using an injection molding machine at a cylinder temperature of 280 ° C. at a mold temperature of 10 ° C., and the transparency of the molded product was determined by the haze value (white). (Light diffuse reflectance of light).

【0090】アセトアルデヒド含有率 試料成形物から試験片を約2g採取し、SPEX社製冷凍粉砕
機にて冷凍粉砕する。得られた試料粉末1gをバイヤル瓶
に入れ、蒸留水2mlを加え、水と試料粉末とをよく混ぜ
る。キャップをした後バイヤル瓶を120℃で1時間加熱
する。加熱後氷水中にて冷却し、上澄み液5μlをガス
クロマトグラフ(GC-6A、島津製作所(株)製)で測定し
た。
Acetaldehyde content : About 2 g of a test piece is sampled from a molded sample of a sample and freeze-ground by a freeze-mill of SPEX. 1 g of the obtained sample powder is placed in a vial, 2 ml of distilled water is added, and the water and the sample powder are mixed well. After capping, the vial is heated at 120 ° C. for 1 hour. After heating, the mixture was cooled in ice water, and 5 μl of the supernatant was measured with a gas chromatograph (GC-6A, manufactured by Shimadzu Corporation).

【0091】NETの同定 得られたポリエステルを重水素化クロロホルムに溶解し
たのち、45℃にてFT-NMR(日本電子(株)製、NMR
JMN-GX270型)を用いて測定する。
L NET Identification After dissolving the obtained polyester in deuterated chloroform, FT-NMR (manufactured by JEOL Ltd., NMR) at 45 ° C.
JMN-GX270 type).

【0092】チャート上には、(1)テレフタル酸(また
はイソフタル酸)−エチレングリコール−テレフタル酸
(イソフタル酸)の順で連結した構成単位に基づくピー
ク、(2)ナフタレンジカルボン酸−エチレングリコール
−ナフタレンジカルボン酸の順で連結した構成単位に基
づくピーク、および(3)ナフタレンジカルボン酸−エチ
レングリコール−テレフタル酸の順で連結した構成単位
に基づくピークが出現する。このピーク面積を測定し、
各ピーク面積の比率からナフタレンジカルボン酸−エチ
レングリコール−テレフタル酸の順で連結した構成単位
の量(LNET:モル%)を算出する。
On the chart, peaks based on (1) terephthalic acid (or isophthalic acid) -ethylene glycol-terephthalic acid (isophthalic acid) -connected structural units, (2) naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-naphthalene A peak based on the structural unit linked in the order of dicarboxylic acid and (3) a peak based on the structural unit linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid appear. Measure this peak area,
From the ratio of the peak areas, the amount of structural units linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid (L NET : mol%) is calculated.

【0093】融点の測定 パーキンエルマー社製DSC−7型示差走査型熱量計を
用いて、約140℃で約5mmHgの圧力下で、約5時
間以上乾燥したポリエステルチップの中央部から、試料
約10mgの薄片を採取し、液体用アルミニウムパン中
窒素雰囲気下に封入して測定する。
Measurement of Melting Point Using a DSC-7 differential scanning calorimeter manufactured by Perkin Elmer, about 10 mg of a sample was obtained from the center of a polyester chip dried at about 140 ° C. under a pressure of about 5 mmHg for about 5 hours or more. Of the sample, sealed in a nitrogen pan in a liquid aluminum pan, and measured.

【0094】測定条件は、まず室温より320℃/分の
昇温速度で急速昇温して、290℃で10分間溶融保持
したのち、室温まで320℃/分の降温速度で急速冷却
して10分間保持し、その後10℃/分の昇温速度で昇
温したときに検出される吸熱ピークの頂点温度を求め
る。この頂点温度を融点とする。
The measurement conditions were as follows: first, the temperature was rapidly raised from room temperature at a rate of 320 ° C./min, and the mixture was melted and held at 290 ° C. for 10 minutes, and then rapidly cooled to room temperature at a rate of 320 ° C./min. The temperature at the end of the endothermic peak detected when the temperature is held for 10 minutes and then at a rate of 10 ° C./min. This peak temperature is defined as the melting point.

【0095】[0095]

【実施例1】ポリエチレンテレフタレート(A-1) 高純度テレフタル酸332gおよびエチレングリコール143g
からなるスラリーを作製し、これに0.042gの二酸化ゲル
マニウムおよび0.080gのリン酸を加えた。このスラリー
を加圧下(絶対圧1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱し
て、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行
って低重合体を製造した。続いて、1torrの減圧下に、2
80℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘
度0.615dl/gのポリエチレンテレフタレート(A-1)のプレ
ポリマーを生成させ、これをノズルからストランド状に
押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チッ
プとした。このプレポリマーブレンド物の昇温結晶化温
度は158℃であった。
Example 1 High-purity polyethylene terephthalate (A-1) 332 g of terephthalic acid and 143 g of ethylene glycol
Was prepared, and 0.042 g of germanium dioxide and 0.080 g of phosphoric acid were added thereto. This slurry was heated to a temperature of 255 ° C. under pressure (absolute pressure: 1.7 kg / cm 2 ), and an esterification reaction was carried out until an esterification ratio became 95%, to produce a low polymer. Then, under a reduced pressure of 1 torr, 2
The low polymer is melt-polymerized at a temperature of 80 ° C. to produce a prepolymer of polyethylene terephthalate (A-1) having an intrinsic viscosity of 0.615 dl / g, which is extruded from a nozzle into a strand shape, cut and cut, and A 2.5 mm, 3.5 mm high cylindrical tip was used. The heated crystallization temperature of this prepolymer blend was 158 ° C.

【0096】ポリエチレンナフタレート系共重合体(B-
1) 2,6-ジメチルナフタレート228g、イソフタル酸ジメチル
19g、エチレングリコール143g、および平均分子量1000
のポリテトラメチレングリコール1.9gからなるスラリー
を作製し、これと酢酸マンガン四水和物0.25gとを反応
器に仕込み、窒素 雰囲気下常圧にて240℃、3時間攪拌
しながら反応させた。この反応により生成したメタノー
ルは常時系外に留去した。次に、0.042gの二酸化ゲルマ
ニウムおよび0.080gのリン酸を加え、1torrの減圧下
に、285℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、
極限粘度0.643dl/gのポリエチレンナフタレート系共重
合体(B-1)のプレポリマーを生成させ、これをノズルか
らストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ
3.5mmの円柱状チップとした。
The polyethylene naphthalate copolymer (B-
1) 2,6-dimethylnaphthalate 228g, dimethyl isophthalate
19 g, ethylene glycol 143 g, and average molecular weight 1000
Of 1.9 g of polytetramethylene glycol was prepared, and 0.25 g of manganese acetate tetrahydrate was charged into a reactor, and reacted at 240 ° C. for 3 hours under a nitrogen atmosphere at normal pressure with stirring. Methanol produced by this reaction was constantly distilled out of the system. Next, 0.042 g of germanium dioxide and 0.080 g of phosphoric acid were added, and the low polymer was melt-polymerized at a temperature of 285 ° C. under a reduced pressure of 1 torr,
Generate a prepolymer of polyethylene naphthalate copolymer (B-1) with an intrinsic viscosity of 0.643 dl / g, extrude it into a strand shape from a nozzle, cut it, and have a diameter of 2.5 mm and a height of 2.5 mm.
A 3.5 mm cylindrical tip was used.

【0097】ポリエステルのブレンド 上記で得られたポリエチレンテレフタレート(A-1)のプ
レポリマー90重量部に対して、ポリエチレンナフタレー
ト系共重合体(B-1)のプレポリマーが10重量部となるよ
うにドライブレンドしたものを、サーモ社製20mmφ単軸
押出成形装置を用いて成形温度295℃、シリンダ内の滞
留時間120秒で溶融混練し、ノズルからストランド状に
押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チッ
プとした。このプレポリマーブレンド物の昇温結晶化温
度は150℃であった。
Polyester Blend The prepolymer of polyethylene naphthalate copolymer (B-1) was 10 parts by weight with respect to 90 parts by weight of the polyethylene terephthalate (A-1) prepolymer obtained above. The dry-blended material was melt-kneaded at a molding temperature of 295 ° C. using a Thermo Co., Ltd. 20 mmφ single-screw extruder with a residence time of 120 seconds in the cylinder, extruded from the nozzle into a strand, cut and cut to a diameter of 2.5 mm, A 3.5 mm high cylindrical tip was used. The heated crystallization temperature of this prepolymer blend was 150 ° C.

【0098】固相重合 上記で得られたチップを窒素気流下において、170℃で2
時間加熱して予備結晶化した後、さらに210℃で16時間
加熱して固相重合を行った。
Solid Phase Polymerization The chips obtained above were heated at 170 ° C. for 2 hours under a nitrogen stream.
After pre-crystallization by heating for a period of time, solid-state polymerization was further performed by heating at 210 ° C. for 16 hours.

【0099】このようにして得られたポリエステルの極
限粘度は、0.835dl/gであった。またこのポリエステル
から得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は9.1cc・
mm/m 2・day・atmであり、ヘイズ値は9.8%、ナフタレンジ
カルボン酸−エチレングリコール−テレフタル酸の順で
連結した構成単位の量(LNET)は9.2モル%であり、ア
セトアルデヒド含有率は11ppmであった。
The polyester thus obtained is
The limiting viscosity was 0.835 dl / g. Also this polyester
The carbon dioxide permeability coefficient of the stretched film obtained from 9.1 cc
mm / m Two・ Day ・ atm, haze value is 9.8%, naphthalene range
In the order of carboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid
The amount of linked constituent units (LNET) Is 9.2 mol%.
Cetaldehyde content was 11 ppm.

【0100】[0100]

【実施例2】ポリエチレンナフタレート系共重合体(B-
2) 2,6-ジメチルナフタレート228g、イソフタル酸ジメチル
19g、エチレングリコール143g、および平均分子量1000
のポリテトラメチレングリコール1.9gからなるスラリー
を作製し、これと酢酸マンガン四水和物0.25gとを反応
器に仕込み、窒素雰囲気下常圧にて、240℃、3時間攪
拌させながら反応させた。この反応により生成したメタ
ノールは、常時系外に留去した。次に0.042gの二酸化ゲ
ルマニウムおよび0.080gのリン酸を加え、1torrの減圧
下に、280℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させ
て、極限粘度0.623dl/gのポリエチレンナフタレート系
共重合体(B-2)のプレポリマーを生成させ、これをノズ
ルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5mm、
高さ3.5mmの円柱状チップとした。
Example 2 Polyethylene naphthalate copolymer (B-
2) 2,6-dimethylnaphthalate 228 g, dimethyl isophthalate
19 g, ethylene glycol 143 g, and average molecular weight 1000
A slurry composed of 1.9 g of polytetramethylene glycol was prepared, and this and 0.25 g of manganese acetate tetrahydrate were charged into a reactor, and reacted while stirring at 240 ° C. for 3 hours under a normal pressure under a nitrogen atmosphere. . Methanol produced by this reaction was constantly distilled out of the system. Next, 0.042 g of germanium dioxide and 0.080 g of phosphoric acid were added, and the low polymer was melt-polymerized at a temperature of 280 ° C. under a reduced pressure of 1 torr to obtain a polyethylene naphthalate copolymer having an intrinsic viscosity of 0.623 dl / g. Generate a prepolymer of the polymer (B-2), extrude it into a strand shape from a nozzle and cut it, 2.5 mm in diameter,
A 3.5 mm high cylindrical tip was used.

【0101】ポリエステルのブレンド 実施例1で製造したポリエチレンテレフタレート(A-1)
のプレポリマー60重量部に対して、前記ポリエチレンナ
フタレート系共重合体(B-2)のプレポリマー40重量部と
なるようにドライブレンドしたものを、サーモ社製20mm
φ単軸押出成形装置を用いて成形温度295℃、シリンダ
内の滞留時間120秒で溶融混練し、ノズルからストラン
ド状に押し出し、切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱
状チップとした。このプレポリマーブレンド物の昇温結
晶化温度は158℃であった。
Polyester Blend Polyethylene terephthalate (A-1) produced in Example 1
The dry blended so that the prepolymer of the polyethylene naphthalate copolymer (B-2) was 40 parts by weight with respect to 60 parts by weight of the prepolymer of
Using a φ single-screw extruder, melt-kneaded at a molding temperature of 295 ° C and a residence time of 120 seconds in the cylinder, extruded from the nozzle into a strand, and cut into cylindrical chips with a diameter of 2.5 mm and a height of 3.5 mm. . The heated crystallization temperature of this prepolymer blend was 158 ° C.

【0102】固相重合 上記で得られたチップを窒素気流下において、170℃で2
時間加熱して予備結晶化した後、さらに210℃で16時間
加熱して固相重合を行った。
Solid Phase Polymerization The chip obtained above was heated at 170 ° C. for 2 hours under a nitrogen stream.
After pre-crystallization by heating for a period of time, solid-state polymerization was further performed by heating at 210 ° C. for 16 hours.

【0103】このようにして得られたポリエステルの極
限粘度は、0.842dl/gであった。またこのポリエステル
から得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は5.8cc・
mm/m 2・day・atmであり、ヘイズ値は9.2%であり、ナフタ
レンジカルボン酸−エチレングリコール−テレフタル酸
の順で連結した構成単位の量(LNET)は26.8モル%で
あり、アセトアルデヒド含有率は13ppmであった。
The polyester thus obtained is
The limiting viscosity was 0.842 dl / g. Also this polyester
The carbon dioxide permeability coefficient of the stretched film obtained from 5.8cc
mm / m Two・ Day ・ atm, haze value is 9.2%, naphtha
Range carboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid
Of the structural units connected in the order of (LNET) Is 26.8 mol%
Yes, the acetaldehyde content was 13 ppm.

【0104】[0104]

【実施例3】ポリエチレンテレフタレート(A-2) テレフタル酸ジメチル388gおよびエチレングリコール13
6gからなるスラリーを作製し、これに0.049gの酢酸マン
ガン四水和物を加え、常圧下で180℃に加熱して、エス
テル交換率が95%になるまで反応を行い、低重合体を作
製した。さらに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.08
0gのリン酸を加えた後、1torrの減圧下に、280℃の温度
で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.598dl/
gのポリエチレンテレフタレート(A-2)のプレポリマーを
生成させ、これをノズルからストランド状に押し出して
切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チップとした。
このプレポリマーブレンド物の昇温結晶化温度は153℃
であった。
Example 3 Polyethylene terephthalate (A-2) 388 g of dimethyl terephthalate and ethylene glycol 13
A slurry composed of 6 g was prepared, and 0.049 g of manganese acetate tetrahydrate was added thereto, and the mixture was heated to 180 ° C. under normal pressure and reacted until the transesterification rate reached 95% to produce a low polymer. did. An additional 0.042 g of germanium dioxide and 0.08
After adding 0 g of phosphoric acid, the low polymer was melt-polymerized at a temperature of 280 ° C. under a reduced pressure of 1 torr, and the intrinsic viscosity was 0.598 dl /.
g of polyethylene terephthalate (A-2) prepolymer was produced, extruded from a nozzle into a strand, and cut to obtain a cylindrical chip having a diameter of 2.5 mm and a height of 3.5 mm.
The preheated crystallization temperature of this prepolymer blend is 153 ° C
Met.

【0105】ポリエチレンナフタレート系共重合体(B-
3) 2,6-ジメチルナフタレート228g、イソフタル酸ジメチル
19g、エチレングリコール143g、および平均分子量2000
のポリテトラメチレングリコール1.9gからなるスラリー
を作製し、これに酢酸マンガン四水和物0.49gを加え、
窒素雰囲気下、常圧下で180℃に加熱して、エステル交
換率が95%になるまで反応を行い低重合体を作製した。
さらに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gのリン
酸を加えた後、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の
低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.598dl/gのポリ
エチレンナフタレート系共重合体(B-3)のプレポリマー
を生成させ、これをノズルからストランド状に押し出し
て切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チップとし
た。
The polyethylene naphthalate copolymer (B-
3) 2,6-dimethylnaphthalate 228 g, dimethyl isophthalate
19 g, ethylene glycol 143 g, and average molecular weight 2000
A slurry composed of 1.9 g of polytetramethylene glycol was prepared, and 0.49 g of manganese acetate tetrahydrate was added thereto,
The mixture was heated to 180 ° C. under a normal pressure under a nitrogen atmosphere to carry out a reaction until the transesterification rate reached 95%, thereby producing a low polymer.
After further adding 0.042 g of germanium dioxide and 0.080 g of phosphoric acid, under a reduced pressure of 1 torr, the low polymer was melt-polymerized at a temperature of 280 ° C. to obtain a polyethylene naphthalate having an intrinsic viscosity of 0.598 dl / g. A prepolymer of the copolymer (B-3) was produced, extruded from a nozzle into a strand, and cut to obtain a cylindrical chip having a diameter of 2.5 mm and a height of 3.5 mm.

【0106】ポリエステルのブレンド 得られたポリエチレンテレフタレート(A-2)のプレポリ
マー90重量部に対して、ポリエチレンナフタレート系共
重合体(B-3)のプレポリマーをが10重量部となるように
ドライブレンドしたものを、サーモ社製20mmφ単軸押出
成形装置を用いて成形温度295℃、シリンダ内の滞留時
間90秒で溶融混練し、ノズルからストランド状に押し出
して切断し、 直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チップと
した。このプレポリマーブレンド物の昇温結晶化温度は
156℃であった。
Polyester Blend The prepolymer of the polyethylene naphthalate copolymer (B-3) was adjusted to 10 parts by weight with respect to 90 parts by weight of the obtained polyethylene terephthalate (A-2) prepolymer. The dry-blended product was melt-kneaded at a molding temperature of 295 ° C with a residence time of 90 seconds in the cylinder using a 20 mmφ single-screw extruder manufactured by Thermo Co., and extruded into a strand form from a nozzle, cut into a 2.5 mm diameter, high A 3.5 mm cylindrical tip was used. The elevated crystallization temperature of this prepolymer blend is
156 ° C.

【0107】固相重合 上記で得られたチップを窒素気流下において、170℃で2
時間加熱して予備結晶化した後、さらに210℃で16時間
加熱して固相重合を行った。
Solid Phase Polymerization The chips obtained above were heated at 170 ° C. for 2 hours under a nitrogen stream.
After pre-crystallization by heating for a period of time, solid-state polymerization was further performed by heating at 210 ° C. for 16 hours.

【0108】このようにして得られたポリエステルの極
限粘度は、0.826dl/gであった。またこのポリエステル
から得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は10.1cc
・mm/m2・day・atmであり、ヘイズ値は8.6%であり、ナフ
タレンジカルボン酸−エチレングリコール−テレフタル
酸の順で連結した構成単位の量(LNET)は7.8モル%で
あり、アセトアルデヒド含有率は10ppmであった。
The intrinsic viscosity of the polyester thus obtained was 0.826 dl / g. The carbon dioxide permeability coefficient of the stretched film obtained from this polyester is 10.1cc
Mm / m 2 · day · atm, the haze value is 8.6%, the amount of structural units linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid (L NET ) is 7.8 mol%, and acetaldehyde The content was 10 ppm.

【0109】[0109]

【実施例4】ポリエチレンナフタレート系共重合体(B-
4) 2,6-ジメチルナフタレート186g、イソフタル酸ジメチル
38g、エチレングリコール143g、および平均分子量1000
のポリテトラメチレングリコール1.9gからなるスラリー
を作製し、これに酢酸マンガン四水和物0.49gを加え、
窒素雰囲気下常圧下にて、180℃に加熱して、エステル
交換率が95%になるまで反応を行い低重合体を作製し
た。さらに0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび0.080gの
リン酸を加え、1torrの減圧下に、280℃の温度で前記の
低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.630dl/gのポリ
エチレンナフタレート系共重合体(B-4)のプレポリマー
を生成させ、これをノズルからストランド状に押し出し
て切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チップとし
た。
Example 4 Polyethylene naphthalate copolymer (B-
4) 186 g of 2,6-dimethylnaphthalate, dimethyl isophthalate
38 g, ethylene glycol 143 g, and average molecular weight 1000
A slurry composed of 1.9 g of polytetramethylene glycol was prepared, and 0.49 g of manganese acetate tetrahydrate was added thereto,
The mixture was heated to 180 ° C. under a normal pressure under a nitrogen atmosphere to carry out a reaction until the transesterification rate became 95%, thereby producing a low polymer. Further, 0.042 g of germanium dioxide and 0.080 g of phosphoric acid were added, and the low polymer was melt-polymerized at a temperature of 280 ° C. under a reduced pressure of 1 torr to obtain a polyethylene naphthalate copolymer having an intrinsic viscosity of 0.630 dl / g. The combined (B-4) prepolymer was produced, extruded from a nozzle into a strand, and cut to obtain a cylindrical chip having a diameter of 2.5 mm and a height of 3.5 mm.

【0110】ポリエステルのブレンド 実施例1と同じポリエチレンテレフタレート(A-1)のプ
レポリマー90重量部に対して、上記ポリエチレンナフタ
レート系共重合体(B-4)のプレポリマーが10重量部とな
るようにドライブレンドしたものを、サーモ社製20mmφ
単軸押出成形装置を用いて成形温度285℃、シリンダ内
の滞留時間120秒で溶融混練し、ノズルからストランド
状に押し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状
チップとした。このプレポリマーブレンド物の昇温結晶
化温度は148℃であった。
Polyester Blend 10 parts by weight of the polyethylene naphthalate-based copolymer (B-4) was added to 90 parts by weight of the same polyethylene terephthalate (A-1) prepolymer as in Example 1. Dry blended as above, Thermo 20mmφ
Using a single-screw extruder, the mixture was melt-kneaded at a molding temperature of 285 ° C. and a residence time in the cylinder of 120 seconds, extruded from a nozzle into a strand, and cut into a cylindrical chip having a diameter of 2.5 mm and a height of 3.5 mm. The heated crystallization temperature of this prepolymer blend was 148 ° C.

【0111】固相重合 上記で得られたチップを窒素気流下において、170℃で2
時間加熱して予備結晶化した後、さらに210℃で16時間
加熱して固相重合を行った。
Solid Phase Polymerization The chip obtained above was heated at 170 ° C. for 2 hours under a nitrogen stream.
After pre-crystallization by heating for a period of time, solid-state polymerization was further performed by heating at 210 ° C. for 16 hours.

【0112】このようにして得られたポリエステルの極
限粘度は、0.842dl/gであった。またこのポリエステル
から得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は9.8cc・
mm/m 2・day・atmであり、ヘイズ値は6.8%であり、ナフタ
レンジカルボン酸−エチレングリコール−テレフタル酸
の順で連結した構成単位の量(LNET)は8.5モル%であ
り、アセトアルデヒド含有率は11ppmであった。
The polyester thus obtained is
The limiting viscosity was 0.842 dl / g. Also this polyester
The carbon dioxide permeability coefficient of the stretched film obtained from 9.8 cc
mm / m Two・ Day ・ atm, haze value is 6.8%, naphtha
Range carboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid
Of the structural units connected in the order of (LNET) Is 8.5 mol%
The acetaldehyde content was 11 ppm.

【0113】[0113]

【実施例5】ポリエチレンナフタレート(B-5) 2,6-ジメチルナフタレート250g、エチレングリコール14
2gからなるスラリーを作製し、これに酢酸マンガン四水
和物0.49gを加え、窒素雰囲気下、常圧にて180℃に加熱
して、エステル交換率が95%になるまで反応を行い低重
合体を作製した。さらに0.042gの二酸化ゲルマニウムお
よび0.080gのリン酸を加えた後、1torrの減圧下に、280
℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度
0.625dl/gのポリエチレンナフタレート(B-5)のプレポリ
マーを生成させ、これをノズルからストラ ンド状に押
し出して切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チップ
とした。
Example 5 Polyethylene naphthalate (B-5) 250 g of 2,6-dimethylnaphthalate, ethylene glycol 14
A slurry consisting of 2 g was prepared, 0.49 g of manganese acetate tetrahydrate was added to the slurry, and the mixture was heated to 180 ° C. under a nitrogen atmosphere at normal pressure to react until the transesterification rate reached 95%, thereby reducing the weight A coalescence was made. After adding a further 0.042 g of germanium dioxide and 0.080 g of phosphoric acid, 280 g under reduced pressure of 1 torr.
Melt polymerization of the low polymer at a temperature of
A prepolymer of polyethylene naphthalate (B-5) of 0.625 dl / g was produced, extruded in a strand shape from a nozzle and cut to obtain a cylindrical chip having a diameter of 2.5 mm and a height of 3.5 mm.

【0114】ポリエステルのブレンド 実施例1と同じポリエチレンテレフタレート(A-1)のプ
レポリマー90重量部に対して、上記ポリエチレンナフタ
レート(B-5)が10重量部となるようにドライブレンドし
たものを、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて
成形温度295℃、シリンダ内の滞留時間120秒で溶融混練
し、ノズルからストランド状に押し出して切断し、直径
2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チップとした。このプレポリ
マーブレンド物の昇温結晶化温度は156℃であっ た。
Polyester Blend The same polyethylene terephthalate (A-1) prepolymer as in Example 1 was dry-blended to 90 parts by weight of the above-mentioned polyethylene naphthalate (B-5) in an amount of 10 parts by weight. Melting and kneading at a molding temperature of 295 ° C and a residence time of 120 seconds in a cylinder using a 20 mmφ single screw extruder manufactured by Thermo Co., Ltd.
A 2.5 mm, 3.5 mm high cylindrical tip was used. The heated crystallization temperature of the prepolymer blend was 156 ° C.

【0115】固相重合 上記で得られたチップを窒素気流下において、170℃で2
時間加熱して予備結晶化した後、さらに210℃で16時間
加熱して固相重合を行った。
Solid Phase Polymerization The chips obtained above were heated at 170 ° C. for 2 hours under a nitrogen stream.
After pre-crystallization by heating for a period of time, solid-state polymerization was further performed by heating at 210 ° C. for 16 hours.

【0116】このようにして得られたポリエステルの極
限粘度は、0.841dl/gであった。またこのポリエステル
から得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は14.5cc
・mm/m2・day・atmであり、ヘイズ値は17.8%であり、ナフ
タレンジカルボン酸−エチレングリコール−テレフタル
酸の順で連結した構成単位の量(LNET)は6.1モル%で
あり、アセトアルデヒド含有率は16ppmであっ た。
The intrinsic viscosity of the polyester thus obtained was 0.841 dl / g. The carbon dioxide permeability coefficient of the stretched film obtained from this polyester is 14.5cc
· Mm / m 2 · day · atm, the haze value is 17.8%, the amount of structural units linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid (L NET ) is 6.1 mol%, and acetaldehyde The content was 16 ppm.

【0117】[0117]

【比較例1】実施例1で得られたポリエチレンテレフタ
レート(A-1)のプレポリマーを、サーモ社製20mmφ単軸
押出成形装置を用いて成形温度275℃で溶融混練し、ノ
ズルからストランド状に押し出し、切断し、直径2.5m
m、高さ3.5mmの円柱状チップとした。このプレポリマー
の昇温結晶化温度は142℃であった。
Comparative Example 1 The polyethylene terephthalate (A-1) prepolymer obtained in Example 1 was melt-kneaded at a molding temperature of 275 ° C. using a 20 mmφ single screw extruder manufactured by Thermo Co., Ltd., and formed into a strand from a nozzle. Extruded, cut, diameter 2.5m
m, a 3.5 mm high cylindrical tip. The pre-heating crystallization temperature of this prepolymer was 142 ° C.

【0118】固相重合 上記で得られたチップを窒素気流下において、170℃で2
時間加熱して予備結晶化した後、さらに210℃で16時間
加熱して固相重合を行った。
Solid Phase Polymerization The chip obtained above was heated at 170 ° C. for 2 hours under a nitrogen stream.
After pre-crystallization by heating for a period of time, solid-state polymerization was further performed by heating at 210 ° C. for 16 hours.

【0119】このようにして得られたポリエステルの極
限粘度は、0.830dl/gであった。またこのポリエステル
から得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は16.8cc
・mm/m2・day・atmであり、ヘイズ値は7.2%であり、ナフ
タレンジカルボン酸−エチレングリコール−テレフタル
酸の順で連結した構成単位の量(LNET)は0モル%で
あり、アセトアルデヒド含有率は14ppmであった。
The intrinsic viscosity of the polyester thus obtained was 0.830 dl / g. The carbon dioxide permeability coefficient of the stretched film obtained from this polyester is 16.8cc
Mm / m 2 · day · atm, haze value is 7.2%, the amount of structural units linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid (L NET ) is 0 mol%, and acetaldehyde The content was 14 ppm.

【0120】[0120]

【比較例2】ポリエチレンテレフタレート(A-1)固相重
合物 高純度テレフタル酸332gおよびエチレングリコール143g
からなるスラリーを作製し、これに0.042gの二酸化ゲル
マニウムおよび0.080gのリン酸を加えた。このスラリー
を加圧下(絶対圧1.7kg/cm2)で255℃の温度に加熱し
て、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行
って低重合体を製造した。続いて、1torrの減圧下に、2
80℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘
度0.615dl/gのポリエチレンテレフタレート(A-1)のプレ
ポリマーを生成させ、これをノズルからストランド状に
押し出し、切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チッ
プとした。このプレポリマーの昇温結晶化温度は158℃
であった。次いで、上記で得られたチップを170℃で2時
間窒素気流下において予備結晶化した後、さらに210℃
で16時間加熱して固相重合を行った。このようにして得
られたポリエステルの極限粘度は、0.835dl/gであっ
た。
[Comparative Example 2] Solid phase weight of polyethylene terephthalate (A-1)
Compound purified terephthalic acid 332g and ethylene glycol 143g
Was prepared, and 0.042 g of germanium dioxide and 0.080 g of phosphoric acid were added thereto. This slurry was heated to a temperature of 255 ° C. under pressure (absolute pressure: 1.7 kg / cm 2 ), and an esterification reaction was carried out until an esterification ratio became 95%, to produce a low polymer. Then, under a reduced pressure of 1 torr, 2
The above-mentioned low polymer is melt-polymerized at a temperature of 80 ° C. to produce a polyethylene terephthalate (A-1) prepolymer having an intrinsic viscosity of 0.615 dl / g, which is extruded from a nozzle into a strand, cut, and cut into diameters. A 2.5 mm, 3.5 mm high cylindrical tip was used. The pre-heating crystallization temperature of this prepolymer is 158 ° C
Met. Next, after pre-crystallizing the chip obtained above at 170 ° C. for 2 hours under a nitrogen stream, the chip was further heated to 210 ° C.
For 16 hours to perform solid phase polymerization. The intrinsic viscosity of the polyester thus obtained was 0.835 dl / g.

【0121】ポリエチレンナフタレート系共重合体(B-
6) 2,6-ジメチルナフタレート228g、イソフタル酸ジメチル
19g、エチレングリコール143g、および平均分子量1000
のポリテトラメチレングリコール1.9gからなるスラリー
を作製し、これと酢酸マンガン四水和物0.25gとを反応
器に仕込み、窒素雰囲気下常圧にて240℃、3時間攪拌し
ながら反応させた。ついで、加熱温度を260℃にして3
時間反応させた。この反応により生成したメタノールは
常時系外に留去した。次に、0.042gの二酸化ゲルマニウ
ムおよび0.080gのリン酸を加え、1torrの減圧下に、285
℃の温度で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度
0.815dl/gのポリエチレンナフタレート系共重合体(B-6)
のプレポリマーを生成させ、これをノズルからストラン
ド状に押し出し、切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱
状チップとした。
The polyethylene naphthalate copolymer (B-
6) 2,6-dimethylnaphthalate 228 g, dimethyl isophthalate
19 g, ethylene glycol 143 g, and average molecular weight 1000
Of 1.9 g of polytetramethylene glycol was prepared, and 0.25 g of manganese acetate tetrahydrate was charged into a reactor, and reacted while stirring at 240 ° C. for 3 hours under a nitrogen atmosphere at normal pressure. Then, set the heating temperature to 260 ° C,
Allowed to react for hours. Methanol produced by this reaction was constantly distilled out of the system. Next, 0.042 g of germanium dioxide and 0.080 g of phosphoric acid were added, and under a reduced pressure of 1 torr, 285
Melt polymerization of the low polymer at a temperature of
0.815 dl / g polyethylene naphthalate copolymer (B-6)
Was extruded from the nozzle into a strand and cut into a cylindrical chip having a diameter of 2.5 mm and a height of 3.5 mm.

【0122】ポリエステルのブレンド 上記ポリエチレンテレフタレート(A-1)固相重合物90重
量部に対して、ポリエチレンナフタレート系共重合体(B
-6)が10重量部となるようにドライブレンドしたもの
を、サーモ社製20mmφ単軸押出成形装置を用いて成形温
度295℃、シリンダ内の滞留時間240秒で溶融混練し、ノ
ズルからストランド状に押し出して切断し、直径2.5m
m、高さ3.5mmの円柱状チップとした。このポリエステル
の昇温結晶化温度は156℃であった。また、得られたポ
リエステルの極限粘度は、0.820dl/gであった。さら
に、このポリエステルから得られる延伸フィルムの炭酸
ガス透過係数は13.8cc・mm/m2・day・atmであり、ヘイズ値
は15.3%であり、ナフタレンジカルボン酸−エチレング
リコール−テレフタル酸の順で連結した構成単位の量
(L NET)は3.5モル%であり、アセトアルデヒド含有率
は19ppmであった。
[0122]Polyester blend The above polyethylene terephthalate (A-1) solid-phase polymer 90 ply
Parts by weight of the polyethylene naphthalate copolymer (B
Dry blended so that -6) becomes 10 parts by weight
Temperature using a 20 mmφ single screw extrusion molding machine manufactured by Thermo.
At a temperature of 295 ° C and a residence time of 240 seconds in the cylinder.
Extruded into a strand from the swarf and cut, 2.5 m in diameter
m, a 3.5 mm high cylindrical tip. This polyester
Was 156 ° C. In addition, the obtained po
The limiting viscosity of the ester was 0.820 dl / g. Further
In addition, carbonized stretched film obtained from this polyester
Gas permeability coefficient is 13.8cc ・ mm / mTwo・ Day ・ atm, haze value
Is 15.3%, naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol
The amount of constituent units linked in the order of recall-terephthalic acid
(L NET) Is 3.5 mol%, the acetaldehyde content
Was 19 ppm.

【0123】[0123]

【比較例3】ポリエチレンテレフタレート(A-3) テレフタル酸ジメチル175g、2,6-ジメチルナフタレート
23g、イソフタル酸ジメチル2g、エチレングリコール143
g、および平均分子量1000のポリテトラメチレングリコ
ール0.2gからなるスラリーを作製し、これに酢酸マンガ
ン四水和物0.25gを加え、窒素雰囲気下常圧にて180℃、
3時間攪拌しながら反応させた。ついで、加熱温度を20
0℃にして3時間反応させた。この反応により生成したメ
タノールは常時系外に留去した。
Comparative Example 3 Polyethylene terephthalate (A-3) 175 g of dimethyl terephthalate, 2,6-dimethylnaphthalate
23 g, dimethyl isophthalate 2 g, ethylene glycol 143
g, and a slurry composed of 0.2 g of polytetramethylene glycol having an average molecular weight of 1000 was prepared, and 0.25 g of manganese acetate tetrahydrate was added thereto.
The reaction was performed with stirring for 3 hours. Then, set the heating temperature to 20
The reaction was carried out at 0 ° C. for 3 hours. Methanol produced by this reaction was constantly distilled out of the system.

【0124】次に、0.042gの二酸化ゲルマニウムおよび
0.080gのリン酸を加え、1torrの減圧下に、285℃の温度
で前記の低重合体を溶融重合させて、極限粘度0.628dl/
gのポリエチレンテレフタレート(A-3)のプレポリマーを
生成させ、これをノズルからストランド状に押し出し、
切断し、直径2.5mm、高さ3.5mmの円柱状チップとした。
このプレポリマーの昇温結晶化温度は165℃であった。
Next, 0.042 g of germanium dioxide and
0.080 g of phosphoric acid was added, and the low polymer was melt-polymerized at a temperature of 285 ° C. under a reduced pressure of 1 torr, and the intrinsic viscosity was 0.628 dl /
g of a polyethylene terephthalate (A-3) prepolymer, which is extruded from a nozzle into a strand,
It was cut into a cylindrical chip having a diameter of 2.5 mm and a height of 3.5 mm.
The pre-heating crystallization temperature of the prepolymer was 165 ° C.

【0125】固相重合 得られたチップを、窒素気流下で、170℃、2時間加熱し
て予備結晶化した後、210℃で16時間加熱して、固相重
合を行った。
Solid Phase Polymerization The obtained chips were precrystallized by heating at 170 ° C. for 2 hours under a nitrogen stream, and then heated at 210 ° C. for 16 hours to perform solid phase polymerization.

【0126】このようにして得られたポリエステルの極
限粘度は、0.843dl/gであった。またこのポリエステル
から得られる延伸フィルムの炭酸ガス透過係数は14.5cc
・mm/m2・day・atmであり、ヘイズ値は7.1%であり、ナフ
タレンジカルボン酸−エチレングリコール−テレフタル
酸の順で連結した構成単位の量(LNET)は16.8モル%
であり、アセトアルデヒド含有率は13ppmであった。
The intrinsic viscosity of the polyester thus obtained was 0.843 dl / g. The carbon dioxide permeability coefficient of the stretched film obtained from this polyester is 14.5cc
・ Mm / m 2・ day ・ atm, the haze value is 7.1%, and the amount of structural units linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid (L NET ) is 16.8 mol%
And the acetaldehyde content was 13 ppm.

【0127】[0127]

【表1】 [Table 1]

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】テレフタル酸およびナフタレンジカルボン
酸を構成単位とするジカルボン酸構成単位と、エチレン
グリコールを構成単位とするジオール構成単位とからな
るポリエステルであり、(i)全ジカルボン酸構成単位に
対して、テレフタル酸から誘導される構成単位が40〜
99.5重量%の範囲にあり、ナフタレンジカルボン酸
から誘導される構成単位が0.5〜60重量%の範囲に
あり、イソフタル酸から誘導される構成単位が0〜25
重量%の範囲にあり、(ii)全ジオール構成単位に対し
て、エチレングリコールから誘導される構成単位が95
〜100重量%の範囲にあり、炭素数2〜10のアルキ
レンオキサイド鎖を有するポリアルキレングリコール構
成単位が0〜5重量%の範囲にあり、 極限粘度が0.5〜1.5dl/gの範囲にあり、 示差走査熱量計によって測定される融点(Tm(℃))が、
下記一般式[I]を満足し、 [1/527-0.0017・ln(1-(mI+mN)/200)]-1−273<Tm≦254 …[I] (式中、mIは全ジカルボン酸構成単位中におけるイソ
フタル酸から誘導される構成単位の割合(モル%)であ
り、mNは全ジカルボン酸構成単位中におけるナフタレ
ンジカルボン酸から誘導される構成単位の割合(モル
%)を示す。)1 H-NMRによって測定されるナフタレンジカルボン酸
−エチレングリコール−テレフタル酸の順で連結した構
成単位の量(LNET(モル%))が、下記一般式[II] LNET ≧0.5×mN …[II] (式中、mNは全ジカルボン酸構成単位中におけるナフ
タレンジカルボン酸から誘導される構成単位の割合(モ
ル%)を示す。)を満足することを特徴とするポリエス
テル。
1. A polyester comprising a dicarboxylic acid structural unit containing terephthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid as a structural unit and a diol structural unit containing ethylene glycol as a structural unit, and (i) a polyester based on all dicarboxylic acid structural units. The structural unit derived from terephthalic acid is 40 to
In the range of 99.5% by weight, the structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid is in the range of 0.5-60% by weight, and the structural unit derived from isophthalic acid is in the range of 0-25.
(Ii) 95% of the structural units derived from ethylene glycol based on all the diol structural units.
The polyalkylene glycol structural unit having an alkylene oxide chain having 2 to 10 carbon atoms is in the range of 0 to 5% by weight, and the intrinsic viscosity is in the range of 0.5 to 1.5 dl / g. The melting point (Tm (° C)) measured by a differential scanning calorimeter is
Satisfies the following general formula [I], [1 / 527-0.0017 · ln (1- (m I + m N ) / 200)] −1 −273 <Tm ≦ 254… [I] (where m I is The ratio (mol%) of the structural unit derived from isophthalic acid in all dicarboxylic acid structural units, and m N is the ratio (mol%) of the structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid in all dicarboxylic acid structural units. The amount (L NET (mol%)) of the structural unit linked in the order of naphthalenedicarboxylic acid-ethylene glycol-terephthalic acid measured by 1 H-NMR is represented by the following general formula [II]: L NET ≧ 0. 5 × m N ... [II] (wherein, m N represents a ratio (mol%) of a structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid in all dicarboxylic acid structural units). .
【請求項2】前記ポリエステルの融点(Tm(℃))が、
下記一般式[I'] [1/527-0.0017・ln(1-(mI+mN)/200)]-1−270<Tm≦254 …[I'] を満足することを特徴とする請求項1に記載のポリエス
テル。
2. The melting point of the polyester (Tm (° C.))
The following general formula [I '] [1 / 527-0.0017 · ln (1- (m I + m N) / 200)] -1 -270 <Tm ≦ 254 ... [I' claims, characterized by satisfying the ' Item 10. The polyester according to Item 1.
【請求項3】前記ポリアルキレングリコールの重合度
(n)が5〜50の範囲にあることを特徴とする請求項
1または2に記載のポリエステル。
3. The polyester according to claim 1, wherein the degree of polymerization (n) of the polyalkylene glycol is in the range of 5 to 50.
【請求項4】前記ポリアルキレングリコールがポリテト
ラメチレングリコールであることを特徴とする請求項1
〜3のいずれかに記載のポリエステル。
4. The method according to claim 1, wherein said polyalkylene glycol is polytetramethylene glycol.
Polyester according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】射出成形温度280℃、金型温度が10℃
の条件下で得られる5mm厚角板のヘイズ値が、20%以
下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
載のポリエステル。
5. An injection molding temperature of 280 ° C. and a mold temperature of 10 ° C.
The polyester according to any one of claims 1 to 4, wherein the haze value of the 5 mm-thick rectangular plate obtained under the above condition is 20% or less.
【請求項6】アセトアルデヒドの含有率が20ppm以下
であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
のポリエステル。
6. The polyester according to claim 1, wherein the content of acetaldehyde is 20 ppm or less.
【請求項7】[A]極限粘度が0.3〜0.8dl/gである
固相重合前のポリエチレンテレフタレート;99〜40
重量%と、[B]極限粘度が0.3〜0.7dl/gである固
相重合前のポリエチレンナフタレート;1〜60重量%
とを、ブレンドした後、ブレンド物を固相重合すること
を特徴とするポリエステルの製造方法。
7. [A] polyethylene terephthalate before solid phase polymerization having an intrinsic viscosity of 0.3 to 0.8 dl / g; 99 to 40
% By weight, and [B] polyethylene naphthalate having an intrinsic viscosity of 0.3 to 0.7 dl / g before solid phase polymerization; 1 to 60% by weight
And then subjecting the blend to solid phase polymerization.
【請求項8】前記ポリエチレンナフタレート[B]が、(i)
ナフタレンジカルボン酸構成単位が100〜55重量
%、イソフタル酸構成単位 が0〜45重量%の範囲に
あるジカルボン酸構成単位と、(ii)エチレングリコール
構成単位が100〜90重量%、炭素数2〜10のアル
キレンオキサイド鎖を有するポリアルキレングリコール
構成単位が0〜10重量%の範囲にあるジオール構成単
位とからなることを特徴とする請求項7に記載のポリエ
ステルの製造方法。
8. The method according to claim 1, wherein the polyethylene naphthalate [B] is (i)
A dicarboxylic acid structural unit having a naphthalenedicarboxylic acid structural unit in a range of 100 to 55% by weight and an isophthalic acid structural unit in a range of 0 to 45% by weight; (ii) an ethylene glycol structural unit of 100 to 90% by weight; The method for producing a polyester according to claim 7, wherein the polyalkylene glycol structural unit having 10 alkylene oxide chains comprises a diol structural unit in a range of 0 to 10% by weight.
【請求項9】前記ジオール構成単位が、エチレングリコ
ール構成単位が99.999〜90重量%、炭素数2〜
10のアルキレンオキサイド鎖を有するポリアルキレン
グリコール構成 単位が0.001〜10重量%の範囲に
あることを特徴とする請求項8に記載のポリエステルの
製造方法。
9. The diol structural unit has an ethylene glycol structural unit of 99.999 to 90% by weight, and has 2 to 2 carbon atoms.
The method for producing a polyester according to claim 8, wherein the polyalkylene glycol constituent unit having 10 alkylene oxide chains is in the range of 0.001 to 10% by weight.
【請求項10】前記ポリアルキレングリコールの重合度
(n)が5〜50の範囲にあることを特 徴とする請求項
8または9に記載のポリエステルの製造方法。
10. The method according to claim 8, wherein the degree of polymerization (n) of the polyalkylene glycol is in the range of 5 to 50.
【請求項11】前記ポリアルキレングリコールがポリテ
トラメチレングリコールであることを特徴とする請求項
8〜10のいずれかに記載のポリエステルの製造方法。
11. The method according to claim 8, wherein the polyalkylene glycol is polytetramethylene glycol.
【請求項12】前記ブレンド物を加熱して予備結晶化し
た後、固相重合することを特徴とする請求項7〜11の
いずれかに記載のポリエステルの製造方法。
12. The method for producing a polyester according to claim 7, wherein the blend is heated and pre-crystallized, and then subjected to solid-phase polymerization.
【請求項13】昇温結晶化温度が190℃以下であるブ
レンド物を固相重合することを特徴とする請求項7〜1
2のいずれかに記載のポリエステルの製造方法。
13. The solid-state polymerization of a blend having a temperature-rise crystallization temperature of 190 ° C. or lower.
3. The method for producing a polyester according to any one of 2.
JP3232499A 1998-02-27 1999-02-10 New polyester and production of polyester Pending JPH11310629A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232499A JPH11310629A (en) 1998-02-27 1999-02-10 New polyester and production of polyester

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4668498 1998-02-27
JP10-46684 1998-02-27
JP3232499A JPH11310629A (en) 1998-02-27 1999-02-10 New polyester and production of polyester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310629A true JPH11310629A (en) 1999-11-09

Family

ID=26370870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232499A Pending JPH11310629A (en) 1998-02-27 1999-02-10 New polyester and production of polyester

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310629A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288260A (en) * 2000-04-03 2001-10-16 Teijin Ltd Method for producing alternating copolyester
JP2002226562A (en) * 2001-02-01 2002-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp Polyester resin
JP2004352991A (en) * 2003-05-27 2004-12-16 Hyosung Corp Easily dyeable polyester copolymer produced by terephthalic acid technique, its fiber and its producing method
JP2006022340A (en) * 2005-09-21 2006-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp Polyester resin
JP2006022341A (en) * 2000-05-01 2006-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp Polyester resin
JP2006199974A (en) * 2000-05-01 2006-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp Polyester resin
JP2014530948A (en) * 2011-10-24 2014-11-20 フラニクス テクノロジーズビー. ブイ. Process for preparing a polymer product having a 2,5-furandicarboxylate moiety within a polymer backbone used for bottle, film or fiber applications

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288260A (en) * 2000-04-03 2001-10-16 Teijin Ltd Method for producing alternating copolyester
JP4567139B2 (en) * 2000-04-03 2010-10-20 帝人株式会社 Method for producing alternating copolymer polyester
JP2006022341A (en) * 2000-05-01 2006-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp Polyester resin
JP2006199974A (en) * 2000-05-01 2006-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp Polyester resin
JP2002226562A (en) * 2001-02-01 2002-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp Polyester resin
JP2004352991A (en) * 2003-05-27 2004-12-16 Hyosung Corp Easily dyeable polyester copolymer produced by terephthalic acid technique, its fiber and its producing method
JP2006022340A (en) * 2005-09-21 2006-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp Polyester resin
JP2014530948A (en) * 2011-10-24 2014-11-20 フラニクス テクノロジーズビー. ブイ. Process for preparing a polymer product having a 2,5-furandicarboxylate moiety within a polymer backbone used for bottle, film or fiber applications
US10030097B2 (en) 2011-10-24 2018-07-24 Furanix Technologies B.V. Polyester-containing object made from melt-processing poly(ethylene-2,5-furandicarboxylate)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348238B1 (en) Novel polyester and process for preparing polyester
EP0939095B1 (en) Polyester pellets and process for preparing the same
US6485804B1 (en) Polyester compositions and laminates and processes for producing biaxially stretched polyester bottles
JP2002518536A (en) Polyester / phenylene (oxyacetic acid) copolyester blend with improved gas barrier properties
JP4758097B2 (en) Multilayer stretch molding
JPH11310629A (en) New polyester and production of polyester
JP3737302B2 (en) New polyester pellets and method for producing polyester pellets
JP3751166B2 (en) Polyester pellet manufacturing method
JP2723141B2 (en) Polyester resin composition and use thereof
JP3498939B2 (en) Polyester, preform and biaxially stretched bottle made of polyester, and method for producing polyester biaxially stretched bottle
JP3522043B2 (en) Polyester, preform and biaxially stretched bottle made of polyester, and method for producing polyester biaxially stretched bottle
JP2000119496A (en) Polycondensation copolymer and molded product
JPH08113631A (en) Polyester copolymer and packaging material and packaging container made thereof
JP2674193B2 (en) Polyester composition, polyester stretched sheet comprising the same, and polyester hollow container
JPH1158647A (en) Polyester resin multi-layered molded body
JP3606671B2 (en)   Polyester preform and biaxially stretched bottle and method for producing polyester biaxially stretched bottle
JP2001342334A (en) Polyester resin composition and molded article composed of the same
JPH1045886A (en) Polyester, perform biaxially oriented bottle comprising the same and production of biaxially oriented polyester bottle
JP3790046B2 (en) Polyester resin composition
JP3889841B2 (en) Polyester composition
JP2621363B2 (en) Copolyester
JP4140991B2 (en) Polyester resin bottle
JP3742644B2 (en) polyester
JPS6147337A (en) Plastic vessel having excellent gas barrier property
JPH02263619A (en) Polyester hollow vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02