JPH11309495A - 汚泥処理方法および燃料 - Google Patents

汚泥処理方法および燃料

Info

Publication number
JPH11309495A
JPH11309495A JP10121488A JP12148898A JPH11309495A JP H11309495 A JPH11309495 A JP H11309495A JP 10121488 A JP10121488 A JP 10121488A JP 12148898 A JP12148898 A JP 12148898A JP H11309495 A JPH11309495 A JP H11309495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
treated matter
chlorine
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Otani
秀 大谷
Hiroshi Kojima
浩 小島
Toshihiko Miyagawa
俊彦 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10121488A priority Critical patent/JPH11309495A/ja
Publication of JPH11309495A publication Critical patent/JPH11309495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素含有量の低い処理物を得ることができる
汚泥処理方法を提供する。 【解決手段】 汚泥に加圧処理または超音波処理を施す
ことにより汚泥中微生物の少なくとも一部を破壊した
後、この汚泥を脱水処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば下水、し
尿、産業廃水などを生物学的に処理する際に排出される
汚泥を処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、下水、し尿、産業廃水などを生
物学的に処理する際に排出される余剰汚泥は、凝集剤添
加後、脱水処理され含水率80%前後の脱水ケーキとさ
れた後、そのまま、または焼却により減容化した後に埋
立て等により廃棄処分される。近年では、下水道の普及
に伴い、排出される余剰汚泥量が増加し、埋立て処分地
の確保が難しくなってきており、上記脱水処理物を火力
発電、高炉用などの燃料として再利用することにより廃
棄物量の低減を図ることが検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法によって得られた脱水処理物中には、多量、例えば汚
泥固形分に対し1000〜5000mg/kgの塩素が
含まれている場合が多く、このため、この脱水処理物を
燃料として使用する場合、これを燃焼炉内で燃焼させる
ことにより発生する排ガスが、反応性の高い塩素化合物
を含むものとなり、この塩素化合物含有排ガスが燃焼炉
の耐久性低下の原因となることがあった。本発明は、上
記事情に鑑みてなされたもので、塩素含有量の低い処理
物を得ることができる汚泥処理方法を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、汚泥に加圧
処理または超音波処理を施すことにより汚泥中微生物の
少なくとも一部を破壊した後、この汚泥を脱水処理する
汚泥処理方法によって解決することができる。また、本
発明の燃料は、上記汚泥処理方法によって得られた処理
物を主成分とすることを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の汚泥処理方法の第
1実施形態を詳しく説明する。本発明の汚泥処理方法で
用いられる汚泥の例としては、下水、し尿、産業廃水等
を活性汚泥法などにより処理する際に得られ、固形分濃
度が例えば7〜20g/lである余剰汚泥を挙げること
ができる。上記汚泥は、通常、例えばPseudomo
nas属などに属する細菌をはじめ、放線菌、カビなど
の多種の微生物を含むものであり、該微生物の中には、
その細胞質に塩化ナトリウム、塩化カリウム等の塩素化
合物を含むものがあることが知られている。
【0006】本実施形態の汚泥処理方法では、汚泥に、
次に示すようにして加圧処理を施す。この加圧処理に
は、気密構造の小型ボールミル装置などを用いることが
でき、その圧力条件は、1.2atm以上とするのが望
ましい。この圧力が1.2atm未満であると、微生物
の破壊が不十分となり、後述する脱水処理物中の塩素含
有量が高まるため好ましくない。加圧処理の時間は15
分間以上とするのが好適である。上記加圧処理を行う際
には、汚泥の温度を120℃以上、好ましくは120〜
150℃とすると、微生物の破壊効率が向上するため好
ましい。
【0007】上記処理により、汚泥中微生物の細胞外被
はその形状を維持できなくなり破壊され、これによっ
て、塩素化合物を含む細胞質の一部は微生物体外に漏出
する。なお本明細書において、細胞外被とは、細胞壁、
細胞膜、莢膜などの微生物体内と外部を隔てる構造物を
指す。
【0008】次いで、得られた処理物を脱水処理する。
この脱水処理には、通常の汚泥脱水に用いられる脱水処
理装置、例えばベルトプレス、スクリューデカンタなど
を使用することができる。これによって、汚泥中の自由
水、間隙水、毛管結合水等は濾液等として固形分から分
離され、含水率が例えば70〜80%である脱水処理物
が得られる。この際、上記微生物体外に漏出した塩素化
合物を含む細胞質も濾液等として固形分から分離される
こととなる。このため、得られる脱水処理物は塩素含有
量が低いものとなる。この脱水処理物は、汎用の乾燥機
などを用いて乾燥させ、含水率を例えば5〜15%程度
まで低下させるのが好ましい。
【0009】上記実施形態の汚泥処理方法にあっては、
汚泥に加圧処理を施すことにより汚泥中微生物の少なく
とも一部を破壊した後、この汚泥を脱水処理するので、
汚泥中微生物の細胞質に含まれる塩素化合物を固形分か
ら分離し、得られる処理物を、塩素含有量が低いものと
することができる。従って、燃焼時において加熱炉の耐
久性低下の原因となる塩素化合物ガスの発生量が少な
く、燃料として好適な処理物を得ることができる。
【0010】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。図1は、本実施形態の方法を実施するために用い
られる超音波処理装置を示すもので、ここに示す超音波
処理装置1は、超音波振動子2と、超音波振動子2の振
動を被処理物に伝えるホーン3を備えたものである。超
音波振動子3としては、圧電振動子、磁歪振動子などを
用いることができる。
【0011】この超音波処理装置1を用いて上記汚泥を
処理するには、まず、上記汚泥中にホーン3の先端部分
を浸漬した後、超音波処理装置1を、好ましくは50〜
600Wの出力で稼働させ、超音波振動子2の振動をホ
ーン3を通して上記汚泥に与える。この際、超音波振動
子2の発振周波数は、好ましくは20〜600kHz、
さらに好ましくは40〜600kHzとするのが望まし
い。この発振振動数が20kHz未満であると、微生物
の破壊が不十分となり、脱水処理物中の塩素含有量が高
まる。また600kHzを越えると、エネルギーコスト
が嵩むため好ましくない。汚泥に超音波を作用させるこ
とによって、汚泥中の液相中に空洞現象、すなわち圧縮
領域と希薄領域が生じ希薄領域に空洞が生じる現象が起
こり、形成された空洞が崩壊し圧縮領域に変わる際に生
じる衝撃波によって汚泥中微生物の細胞外被は破壊さ
れ、これによって塩素化合物を含む細胞質の一部は微生
物体外に漏出することとなる。
【0012】次いで、得られた処理物を上述の第1実施
形態の方法と同様にして脱水処理する。これによって、
汚泥中の自由水等とともに、微生物体外に漏出した細胞
質中の塩素化合物も濾液等として固形分から分離され、
塩素含有量が低い脱水処理物が得られる。
【0013】本実施形態の方法にあっては、塩素含有量
が低く、燃焼時における塩素化合物ガスの発生量が少な
い処理物を得ることができることに加えて、常温常圧条
件での処理が可能となり、作業者の安全確保がしやすい
利点がある。また、簡単な操作で短時間のうちに作業を
行うことができ、作業効率の点からも好適である。
【0014】
【実施例】(実施例1〜4)本発明の汚泥処理方法を、
下水処理場の余剰汚泥に対し適用した。ここで用いた汚
泥は、固形分含有量が15g/lのものとした。上記汚
泥400mlを、オートクレーブを用いて表1に示す圧
力、温度条件で20分間加圧処理した。得られた処理物
を定性ろ紙(東洋ろ紙社製No.2)、メンブランフィ
ルタ(孔径0.45μm)を用いて吸引ろ過により脱水
処理した。
【0015】(実施例5〜8)実施例1で用いたものと
同様の汚泥50mlを、図1に示す超音波処理装置1を
用いて超音波処理を施した。この超音波処理装置として
は、BRANSON社製SONFIER250(出力2
00W)を用い、発振周波数は、表1に示すとおりとし
た。得られた処理物を実施例1と同様にして脱水処理し
た。上記各実施例の方法により得られた濾液、および脱
水処理前の汚泥中の全塩素濃度を測定した結果を表1に
示す。この塩素濃度の測定には、上記濾液、汚泥を80
0℃で処理することによりガス化した塩素をNaOH吸
収液でトラップし、これをイオンクロマトグラフィー法
を用いて測定する方法を採用した。
【0016】(比較例)実施例1で用いたものと同様の
汚泥400mlを、そのまま実施例1と同様にして脱水
処理した。得られた濾液の全塩素濃度を測定した結果を
表1に併せて示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1より、実施例の汚泥処理方法では、比
較例の方法に比べ、汚泥からの塩素除去効率が高く、処
理物中の塩素含有量が低くなったことがわかる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の汚泥処理
方法にあっては、燃焼時において加熱炉の耐久性低下の
原因となる塩素化物ガスの発生量が少なく、燃料として
好適な処理物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の汚泥処理方法の一実施形態を実施す
るために用いられる超音波処理装置を示す概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1・・・超音波処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮川 俊彦 東京都文京区小石川1−3−25 小石川大 国ビル 三菱マテリアル株式会社環境リサ イクル事業センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥に加圧処理を施すことにより汚泥中
    微生物の少なくとも一部を破壊した後、この汚泥を脱水
    処理することを特徴とする汚泥処理方法。
  2. 【請求項2】 汚泥に超音波処理を施すことにより汚泥
    中微生物の少なくとも一部を破壊した後、この汚泥を脱
    水処理することを特徴とする汚泥処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の汚泥処理方法に
    より得られた処理物を主成分とすることを特徴とする燃
    料。
JP10121488A 1998-04-30 1998-04-30 汚泥処理方法および燃料 Pending JPH11309495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121488A JPH11309495A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 汚泥処理方法および燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121488A JPH11309495A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 汚泥処理方法および燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11309495A true JPH11309495A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14812412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121488A Pending JPH11309495A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 汚泥処理方法および燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11309495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106895A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 脱水有機廃棄物の含水率低減方法と低含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料並びに脱水有機廃棄物の含水率低減設備
JP2009149740A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
JP2009154104A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機廃棄物スラリーの貯留方法と燃料化方法及びバイオマス燃料並びに有機廃棄物スラリーの貯留装置
CN105026322A (zh) * 2013-07-26 2015-11-04 韩俊熙 具备脱水器的污泥处理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106895A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 脱水有機廃棄物の含水率低減方法と低含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料並びに脱水有機廃棄物の含水率低減設備
JP2009149740A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
JP2009154104A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機廃棄物スラリーの貯留方法と燃料化方法及びバイオマス燃料並びに有機廃棄物スラリーの貯留装置
CN105026322A (zh) * 2013-07-26 2015-11-04 韩俊熙 具备脱水器的污泥处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2140453T3 (es) Aparato y metodo para tratamiento de fangos de aguas residuales.
Ensminger et al. Acoustic and electroacoustic methods of dewatering and drying
CA2098092A1 (en) Method of Treatment of Waste Paper of the Like
WO2003043939A3 (en) Method and apparatus for the treatment of particulate biodegradable organic waste
US4802964A (en) Liquid separation process for suspensions by a pulsating electrical current
JP3572199B2 (ja) 有機性固形物メタン回収方法
JPH11309495A (ja) 汚泥処理方法および燃料
FI20195958A1 (fi) Lietteen kuivausmenetelmä ja -laite
KR100330731B1 (ko) 슬러지의 탈수장치
JP3723123B2 (ja) 汚泥処理システム
KR102191378B1 (ko) 하수슬러지의 인 회수용 필터프레스 장치 및 이를 통해 초음파를 이용한 인 회수 방법
ES2059799T3 (es) Producto y procedimiento para activar el funcionamiento de un sistema de digestion anaerobia de residuos organicos solidos.
JP2951499B2 (ja) 2段式スラリー処理方法及び装置
JP2742974B2 (ja) 2段式スラリー処理方法及び装置
JPH11309487A (ja) 汚泥処理方法および燃料
Muralidhara et al. Electro-acoustic dewatering (EAD) a novel approach for food processing, and recovery
JPS6231964B2 (ja)
CN102249513A (zh) 一种城市污泥无害化处理系统及方法
CN206645981U (zh) 一种城市污泥除臭减量处理装置
CN205175038U (zh) 用于有机垃圾处理的智能前处理脱水装置
Show et al. Ultrasound pretreatment of sludge for anaerobic digestion
JPH03101900A (ja) 下水汚泥の脱水方法
JPS6155407B2 (ja)
JP2004358455A (ja) 廃棄物処理方法、廃棄物処理装置、廃棄物処理システム、乾燥装置および乾燥方法
JPS6041357Y2 (ja) 泥状物脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107