JPS6155407B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155407B2
JPS6155407B2 JP55062496A JP6249680A JPS6155407B2 JP S6155407 B2 JPS6155407 B2 JP S6155407B2 JP 55062496 A JP55062496 A JP 55062496A JP 6249680 A JP6249680 A JP 6249680A JP S6155407 B2 JPS6155407 B2 JP S6155407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
dehydration
dehydrated
ultrasonic
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55062496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56158111A (en
Inventor
Hiroaki Sato
Masanori Eto
Hidetomo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP6249680A priority Critical patent/JPS56158111A/ja
Publication of JPS56158111A publication Critical patent/JPS56158111A/ja
Publication of JPS6155407B2 publication Critical patent/JPS6155407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/04Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using press rams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種の汚泥、その他難過性の泥状
物などのスラリーを加圧脱水する方法、特に難脱
水性のスラリーを効果的に脱水する方法に関する
もので、この種のスラリーの脱水方法に関して
は、従来から真空過、加圧過、遠心分離な
ど、数多くの工夫、改良がなされているが、原理
的には圧力差(加圧および減圧)や遠心力を利用
した方法で脱水処理が行われている。しかし、ス
ラリーはその性状によつて異なるが、脱水が困難
なものが多い。
そのため、スラリーの脱水を簡単な方法で効率
よく行うことは難かしく、機械的に複雑化した脱
水装置を用いたいろいろな方法で脱水が行われて
いる。
しかしながら、従来の方法では、たとえば水酸
化アルミニウムの如きスラリー中の粒子が極めて
小さいような場合、スラリーの過または脱水を
効率よく行うことは難かしい。すなわち、スラリ
ーの脱水は原理的に圧力差や遠心力を利用したも
のであるから、装置的(機械的)にいかに工夫し
ても、スラリー中の粒子の細孔内の水または粒子
が極めて小さいために粒子と粒子との間が細孔と
同じような作用をしているときの粒子間に存在す
る水を、スラリーから脱水するには限界があつ
て、十分なる脱水効果を得ることができない。
たとえば、フイルタープレスに圧搾機構を備
え、ダイヤフラムによつてスラリーを圧搾して脱
水する方法がある。この方法は圧搾により粒子間
の間隙を小さくして、スラリーの含水率を低下さ
せようとするものであるが、粒子間液を十分に取
り除くことは困難である。また、遠心力を利用し
て脱水する方法は、スラリー中の水を遠心力によ
つて粒子から引き離すものであるが、粒子が微細
な場合には、動力を多量に必要とする割には水を
効果的に脱水することはできない。
このように、従来の脱水方法は、いずれの方法
も多量の動力を必要とし、かつ安全上から堅牢な
機械を備えたものであるにもかかわらず、スラリ
ーの含水率の低減はわずかであり満足すべき脱水
効果を得るには至らなかつたし、処理能力もあま
り高められず設備費や運転費が多大となるなど実
用上問題となることが多い。
本発明は、これら従来の欠点を適確に排除しよ
うとするもので、脱水が困難なスラリーを効果的
に脱水し、脱水速度を大幅に増大させ、著しく低
含水率の脱水ケーキを得る有効な処理方法を提供
することを目的とするものである。
また本発明の他の目的は安定した能率的処理を
保証し、且つ経済的な運転維持費で大量処理に適
した脱水方法とすることにある。
本発明のスラリーの脱水方法は、スラリーに超
音波を照射しながらスラリーを加圧脱水する際
に、超音波による振動面を過面とすることによ
つて、生成するケーキの含水率を飛躍的に低下さ
せることを特徴とするものである。
本発明におけるスラリーの脱水は、スラリーを
そのまま超音波で振動させながら加圧脱水しても
よいし、またスラリーを一旦予備脱水して湿ケー
キにしたものを超音波で振動させながら加圧脱水
してもよい。特に後者の方法は効果的で且つエネ
ルギ的にも有効な方法である。スラリーの予備脱
水の方法としては重力脱水、加圧脱水、真空
過、遠心分離などがあるがいずれの方法でもよ
い。
本発明の実施態様を図面を参照して脱水工程に
用いる好適な装置にもとづいて説明する。
第1図は回分式に脱水する場合の脱水装置を示
すものであり、スラリーAと接するホーン2の先
端及び多孔板4の上部には、それぞれスラリーA
の漏れを防止するための布3−1,3−2を配
設してある。しかして、シリンダー1内のスラリ
ーAはホーン2により加圧されると共に超音波照
射を受け、スラリーA中の水は加圧と超音波照射
の相乗作用により効果的に脱水されホーン2先端
部の液流出孔5及び多孔板4を通り液13と
して系外に流出する。
スラリーAには超音波振動が与えられるが、こ
れは発振器7で発生した高周波電気振動が振動子
6により超音波振動に交換された後ホーン2を媒
体として与えられる。
本発明において、スラリーAからの水の流出は
振動面において最も効果的に行なわれる。すなわ
ち、第1図の場合には、多孔板4を通つて流出す
る水の量よりもホーン2先端部の液流出孔5を
通つて流出する水の量のほうが多い。これは、振
動面付近(上記の場合、ホーン2先端の、布3
−1と対向する面が振動面に相当する)において
は最も超音波の脱水作用が大きいためである。
第2図に示す実施態様は第1図に示す装置を連
続化した場合の一例で、上側の圧搾板8−1と下
側の圧搾板8−2が組合わされて配備され、圧搾
板8−1には開口部(図示せず)が設けられ、該
開口部には、第1図に示したような、先端部に
液流出孔5を有する複数のホーン2が布12−
1を介してスラリーAと接触するように配備され
ている。一方、圧搾板8−2の布12−2と接
触する側は多孔板4となつている。
しかして、スラリーAは無端状に走行する布
12−2の上に供給され、重力過を受けたの
ち、一旦圧搾板8−2上で停止し、圧搾板8−
1,8−2によつて上下から圧搾されるとともに
ホーン2によつて超音波振動を受ける。スラリー
A中の水は、超音波による振動と圧搾によつて脱
水されて液13となつて液受槽9に集まる。
この場合、圧搾板8−1が超音波振動するため、
水は圧搾板8−1の液流出孔5及び圧搾板8−
2の多孔板4を通つて効果的に脱水される。圧搾
終了後、圧搾板8−1,8−2は上下へ離れ、脱
水されたケーキは図面左側へ移動して左端より排
出され、必要に応じケーキ剥離機構10で剥離さ
れる。布12−2は洗浄機構11で洗浄された
のち脱水作業に供されるようになつている。
本発明は、超音波を用いる加圧脱水機の全てに
適用でき、上記実施態様に限定されるものではな
い。
本発明においては、超音波の周波数と振幅はス
ラリーの性状によつて適宜選べるが、脱水効果と
消費エネルギの点から周波数と振幅は、それぞれ
1KHz〜1MHz、0.1μ〜10μの範囲内とするのがよ
い。また、前記振動子6としては、磁歪振動子、
圧電振動子、電歪振動子などが使用可能である
が、通常は磁歪振動子または電歪振動子を使用す
る。ホーン2の形状としては、エキスポネンシヤ
ル・ホーン・コニカルホーン、段付ストレート・
ホーンなどが適用でき、ホーン2の先端が過面
となるように加工してあるものならばいずれの形
状のホーンでもよい。一方、スラリーを加圧する
ときの圧力は、通常は0.5〜100Kg/cm2の圧力を
使用することで十分である。
以上述べたように本発明によれば、従来脱水が
困難で低水分の脱水ケーキまでにすることができ
ないスラリーを超音波振動と加圧の相乗作用によ
つて効果的に脱水して低水分の脱水ケーキにする
ことができると共に安定した脱水処理が可能であ
り運転管理も簡易でその作業性も著しく良好とな
り、しかも処理設備も複雑且つ堅牢なものを用い
ることなく省エネルギ対策上にも有効な設備で処
理でき、さらに処理能力も大幅に高めることが容
易で低コストで脱水処理作業ができる利益があ
る。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 下水処理プロセスから発生する活性汚泥(濃度
21.2g/、PH7.0)にカチオン性の高分子凝集剤
エバグロースC−104(荏原インフイルコ)を8.0
mg/g−DS(DSは乾燥固形物を意味する)添加
した。この試料を、第1図示の装置を使用して周
波数19.5kHz、振幅3μの超音波を照射しながら
15Kg/cm2の圧力をかけて5分間加圧脱水した。
この場合、多孔板4の代わりに平板を使用して、
液は、ホーン2の液流出孔5からのみ流出す
るようにした。このときに生成した脱水ケーキの
含水率は73.1%であつた。また、超音波を照射し
ないで、上記と同じ加圧条件で脱水したときに生
成したケーキの含水率は78.9%であつた。
次に、ホーン2の液流出孔5を塞いで多孔板
4を使用し、液は多孔板4からのみ流出するよ
うにして、上記と同じ条件で超音波を照射しなが
ら加圧脱水した。このときに生成した脱水ケーキ
の含水率は、76.2%であつた。
実施例 2 浄水処理プロセスより発生した浄水場汚泥(濃
度52g/、PH6.8)にアニオン性の高分子凝集剤
エバグロースA−151(荏原インフイルコ)を3.0
mg/g−DS添加した。この試料を第1図示の装
置を使用して、周波数14.5kHz、振幅2μの超音
波を照射しながら20Kg/cm2の圧力をかけて10分
間加圧脱水した。この場合、多孔板4の代わりに
平板を使用して、液はホーン2の液流出孔5
からのみ流出するようにした。このときに生成し
た脱水ケーキの含水率は48.3%であつた。また、
超音波を照射しないで、上記と同じ加圧条件で脱
水したときに生成したケーキの含水率は59.1%で
あつた。
次に、上記とは逆にホーン2の液流出孔5を
塞いで多孔板4を使用し、液は多孔板4からの
み流出するようにして、上記と同じ条件で超音波
を照射しながら加圧脱水した。このときに生成し
た脱水ケーキの含水率は55.4%であつた。
実施例 3 下水処理プロセスから発生する混合生汚泥(濃
度45.2g/、PH6.7)にカチオン性の高分子凝集
剤エバグロースC−104G(荏原インフイルコ)
7.0mg/g−DS添加した。この試料を第2図示の
装置で圧搾板8−1の下面を過面として周波数
14.5kHz、振幅1.5μの超音波を照射しながら10Kg
/cm2の圧力で6分間脱水した。この場合、圧搾
板8−2は平板にして、液は圧搾板8−1から
のみ流出するようにした。このときに生成した脱
水ケーキの含水率は66.4%であつた。また、超音
波を照射しないで、上記と同じ加圧条件で脱水し
たときに生成したケーキの含水率は75.3%であつ
た。
次に、上記とは反対に圧搾板8−1を平板に、
圧搾板8−2を多孔板4とし、液は圧搾板8−
2からのみ流出するようにして、上記と同じ条件
で超音波を照射しながら加圧脱水した。このとき
に生成した脱水ケーキの含水率は71.4%であつ
た。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示し、第1図は回分
式脱水装置の部分断面図、第2図は連続式脱水装
置の系統説明図である。 A…スラリー、1…シリンダー、2…ホーン、
3−1,3−2…布、4…多孔板、5…液流
出孔、6…振動子、7…発振器、8−1,8−2
…圧搾板、9…液受槽、10…ケーキ剥離機
構、11…洗浄機構、12−1,12ー2…
布、13…液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スラリーを加圧脱水するに際し、スラリーに
    超音波を照射しながら加圧脱水し、その分離液を
    超音波による振動面を過面として前記振動面か
    ら系外へ排出せしめることを特徴とするスラリー
    の脱水方法。 2 前記超音波照射工程が、超音波の周波数を
    1kHzから1MHzの範囲内に設定して処理されるも
    のである特許請求の範囲第1項記載の脱水方法。 3 前記超音波照射工程が、超音波の振幅を0.1
    μから10μの範囲内に設定して処理されるもので
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の脱水
    方法。 4 前記加圧脱水工程が、圧力を0.5Kg/cm2
    ら100Kg/cm2の範囲内に設定して処理されるも
    のである特許請求の範囲第1項、第2項又は第3
    項記載の脱水方法。
JP6249680A 1980-05-12 1980-05-12 Dehydrating method for slurry Granted JPS56158111A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249680A JPS56158111A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Dehydrating method for slurry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249680A JPS56158111A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Dehydrating method for slurry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56158111A JPS56158111A (en) 1981-12-05
JPS6155407B2 true JPS6155407B2 (ja) 1986-11-27

Family

ID=13201826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249680A Granted JPS56158111A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Dehydrating method for slurry

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56158111A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1285508B1 (it) * 1996-01-31 1998-06-08 Saitec Srl Procedimento ed apparecchiatura per la pressatura di materiali
KR100617243B1 (ko) 2004-12-20 2006-09-14 재단법인 포항산업과학연구원 슬러지 탈수효율 향상을 위한 전기탈수방법
WO2008117396A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Fukuyoshi Engineering Co., Ltd. 汚泥脱水装置および連続運転方法
CN103693835A (zh) * 2012-09-28 2014-04-02 北京中自控环保科技有限公司 一种剩余污泥超声波脱水装置
FR3005950B1 (fr) * 2013-05-21 2017-03-24 Degremont Procede et installation de deshydratation poussee d'une boue de residus salins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56158111A (en) 1981-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3970552A (en) Method and means for separation of liquids from a mixture of solids and liquids
CA2019113A1 (en) Method for cleaning the filter plates of a suction drier
Ensminger et al. Acoustic and electroacoustic methods of dewatering and drying
JP2000288596A (ja) 連続加圧脱水機
JPS6155407B2 (ja)
JPS6231964B2 (ja)
JP2739247B2 (ja) スラリーの沈着と液体によるその処理方法およびドラムフィルタ
JPS6253208B2 (ja)
JPS6369518A (ja) 加圧型電気浸透脱水装置
JPH0819897A (ja) 固液分離装置及び圧搾脱水装置
EP1147824B1 (en) Ultrasound device for improving the solid-liquid separation process in suspensions
JPS6032943Y2 (ja) 泥状物脱水装置
JPH037478B2 (ja)
JPH0852307A (ja) フィルタープレス
JP2002282613A (ja) フイルタープレスのろ過方法並びにそのろ過装置
JPS6355968B2 (ja)
JP7255073B2 (ja) 脱水ケーキの洗浄方法
Muralidhara* et al. Dewatering of Hamburg's dredged material by electroacoustic dewatering
CN213079499U (zh) 一种生物产品研发用废旧物处理装置
JP2002253911A (ja) 脱水方法及び脱水装置
JPS6041351Y2 (ja) 泥状物脱水装置
JPH0295404A (ja) フィルタープレスを用いたケーキの均一置換洗浄法及びその装置
JPS6039192Y2 (ja) 泥状物脱水装置
JPS5921852Y2 (ja) フイルタ−プレス
CN209694013U (zh) 一种超声波净化脱蜡装置