JPH11309482A - 六価クロムを含む排水の嫌気性処理方法 - Google Patents

六価クロムを含む排水の嫌気性処理方法

Info

Publication number
JPH11309482A
JPH11309482A JP11914798A JP11914798A JPH11309482A JP H11309482 A JPH11309482 A JP H11309482A JP 11914798 A JP11914798 A JP 11914798A JP 11914798 A JP11914798 A JP 11914798A JP H11309482 A JPH11309482 A JP H11309482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
hexavalent chromium
reactor
chromium
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11914798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Tazaki
雅晴 田崎
Yoshimichi Ogawa
恵道 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP11914798A priority Critical patent/JPH11309482A/ja
Publication of JPH11309482A publication Critical patent/JPH11309482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排水中の六価クロムを簡易にかつ安全な形態と
して除去できる、六価クロム含有排水の処理方法を提供
する。 【解決手段】六価クロム含有排水に硫酸還元菌を含む嫌
気性汚泥を加えて、処理槽内で嫌気性処理を行う。処理
槽内で嫌気処理を行い、菌体内に毒性の低い三価クロム
が蓄積された硫酸還元菌を系外に分離除去して浄化水を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排水の浄化処理方法
に関し、特に六価クロムを含有する排水の嫌気性処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】六価ク
ロムは有害金属の一つとして知られており、その排出は
水質汚濁防止法等により非常に厳しく規制されている。
六価クロム含有排水の処理方法には、沈殿法とイオン交
換法がある。前者の沈殿法では、前処理として六価のク
ロムを三価に還元する必要がある。一般に硫酸第一鉄や
亜硫酸等により還元を行う。その後石灰類を添加して水
酸化クロム(Cr(OH)3)を生成させ、pHを8前
後のアルカリ性にすることにより凝集沈降させて除去す
る。この様に該方法では多くの薬剤の投与と複雑な化学
反応の制御が必要である。後者のイオン交換法は、除去
率が高く回収したクロムの再利用等に有利ではあるもの
の、不純物質の多い排水や、油類、高分子有機物を含有
する排水の場合、事前にこれを除去する必要があり、簡
易的な除去法とは言えない。その他、生物を用いた六価
クロムの除去法もいくつか報告されているが、六価クロ
ムを三価に還元する細菌の場合は、その三価クロム除去
に問題が残り、また六価クロムを菌体内に取り込む好気
性細菌の場合、菌体転換率が良いためクロムを含む大量
の菌体の処理が問題となる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、六価クロム含
有排水に硫酸還元菌を含む嫌気性汚泥を加えて嫌気性処
理を行い、排水中の六価クロムを毒性の低い三価クロム
の形で硫酸還元菌の菌体内に蓄積させ、その菌体を分離
・除去することにより浄化水を製造することを特徴とす
る。すなわち本発明は、(1)六価クロム含有排水に硫
酸還元菌を含む嫌気性汚泥を加えて、処理槽内で嫌気性
処理を行うことを特徴とする六価クロムを含む排水の嫌
気性処理方法、及び(2)六価クロム含有排水に硫酸還
元菌を含む嫌気性汚泥を加えて、処理槽内で嫌気処理を
行い、菌体内に毒性の低い三価クロムが蓄積された硫酸
還元菌を系外に分離除去して浄化水を得ることを特徴と
する六価クロムを含む排水の嫌気性処理方法である。
【0004】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の六価クロム含有
排水の処理装置の概説図を示す。図において、排水(六
価クロム含有排水)が管路を通じてリアクター1(嫌気
性処理槽)へ、導入される。その管路の途中において、
必要に応じ、嫌気性処理反応に必要な有機物及び硫酸イ
オンが添加され、また反応に好適なpH調整のために、
pH調整槽2からアルカリ又は酸が添加される。リアク
ターの上部壁途中から外へ管路が出ており、その管路の
他端は前記pH調整槽へ連結しているが、その管路途中
には循環ポンプ3が配設されている。さらに、リアクタ
ー下底には、菌体(スラッジ)抜き取り手段4が設けら
れており、リアクター上方には、嫌気性発酵により生成
した気体を導出する導出管が延設され、その途中に配設
された脱硫剤を充填した脱硫装置5を通じて外部へ脱硫
されたガスが放出される。そして、リアクター1上部に
おいてオーバーフローにより、浄化処理済み水(処理
水)が放出される。
【0005】以上の本発明においては、嫌気性処理装置
のリアクター内の種汚泥として、硫酸還元菌を含む嫌気
性消化汚泥を用いる。処理対象の六価クロム含有排水中
に硫酸還元に必要な充分量の有機物が存在しない場合
は、蟻酸(蟻酸ナトリウム)等の有機物を基質として添
加する。また、同排水中に硫酸還元に必要な硫酸イオン
が無い場合は、必要量の硫酸を添加する。前記各添加量
は、排水中の六価クロム量(mol)より若干多めの硫
化水素が生成するに必要な硫酸量(mol)及び基質量
(mol)を目安にすることが好ましい。処理条件とし
て、処理対象排水中の含有六価クロム濃度は0.2〜
1.0mM/l(約10〜約50mg/l)が好まし
く、その処理温度は15〜30℃が好ましい。そして、
処理時におけるpHは6.0〜7.5が好ましい。
【0006】図1に示す本発明装置を用いて六価クロム
含有排水を処理した試験結果を、図2に示す。この試験
は有効容量1,000mlの嫌気性バイオリアクターに
種汚泥として硫酸還元菌を含む嫌気性消化汚泥を200
ml添加して行った。なお、試験用としては表−1に示
す組成の人工排水を用いた。その人工排水の組成は、C
6+;0.4mM(約40mg/l)(ただしCr
3換算量)、HCOOH;4.0mM(約272mg
/l)(ただしHCOONa換算量)、SO4 2−
1.0mM(約142mg/l)(ただしNa SO4
換算量)、基礎溶液(NH4Cl;200mM、KH
PO4;20mM、MgCl;20mM,CaC
;20mM);1.0ml/lを水道水にて調整し
たものである。表1に示すごとく、有機物には蟻酸ナト
リウム(HCOONa)を、硫酸源としては硫酸ナトリ
ウム(NaSO4)を用いた。嫌気性処理の反応温度
は20℃で行った。
【0007】
【表1】
【0008】該処理試験は、図1に示するごとく、リア
クター内の処理液を循環ポンプにより1時間に槽内を上
下に約5循環するように設定し、処理済み水(浄化水)
の排出はリアクター上部の排出口からのオーバーフロー
により行った。試験結果を示す図2からも明らかなごと
く、本発明方法により六価クロム含有排水を処理すれ
ば、ほぼ完全に六価クロムの除去が可能となる。本発明
の試験期間においては、六価クロムを最高0.4mmo
l/l(20.8mg/l)含有する試験排水を2,5
00ml処理することができた。その時の負荷は、1m
mol/l/day(52mg−Cr6+/l/da
y)であった。さらに本発明者らは別系の試験により、
1.6mmol/l/day(83.2mg−Cr6+
/l/day)の負荷において完全除去できることを確
認している。
【0009】本発明処理装置から排出された処理水(浄
化水)中には、六価クロムはおろか三価クロムもほとん
ど検出されず、除去されたクロムはほとんど全てリアク
ター内に余剰汚泥(スラッジ)として蓄積されていた。
リアクター内のスラッジ(菌体(主に硫酸還元菌))を
抜き取り、その中のクロムの形態を調査したところ、表
−2に示すように、クロムのほとんど全てが三価の形で
菌体内(膜画分)に捕捉されていることが明らかになっ
た。したがって本発明では、余剰汚泥(スラッジ)を抜
き取ることにより、効率良くクロムの除去が可能とな
る。
【0010】
【表2】
【0011】本発明では、クロムが菌体内に蓄積、すな
わち菌体によりクロムが覆われているため、クロムの抜
き取りの安全性も高くなる。また、嫌気性細菌である硫
酸還元菌は一般の好気性細菌と比較して菌体転換率が低
いために、クロムを好気性細菌により吸着させて処理す
るよりも、その余剰汚泥の量が小さいために汚泥除去の
面からも有利となる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、下記のごとき優れた作
用効果が発揮される。 (1)排水中の六価クロムを簡易かつ安全な形態として
除去できる。 (2)有機物や他の金属が混入している排水に対して
も、直接処理ができるために、前処理にかかるコスト及
び必要施設の省力化が可能となる。 (3)嫌気性排水処理を応用しているので、複雑な薬剤
調合や化学反応制御の必要がない。 (4)イオン交換法が直接導入できない不純物質の多い
排水や、油類、高分子有機物を含有する排水に対しても
適用でき、かつ同時にそれら不純物質も嫌気性排水処理
により分解処理できる。 (5)種汚泥に嫌気性消化汚泥を用いることにより、対
象とする排水に適した生物相を馴養することが出来る。 (6)排水中の有毒の六価クロムは、毒性の低い三価ク
ロムとなり硫酸還元菌の菌体内に蓄積されるので、余剰
汚泥を抜き取ることにより簡易にクロムを除去すること
ができる。 (7)クロムが菌体内に蓄積、すなわち菌体によりクロ
ムが覆われているため、抜き取りの安全性も高くなる。 (8)菌体転換率が低い嫌気性の硫酸還元菌を用いてい
るために、余剰汚泥の発生が少なくてすむ。 (9)排水中にクロム以外の金属が含有していた場合、
硫酸還元菌の生成する硫化水素により、他の含有金属も
硫化金属として除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の六価クロム含有排水の処理装置の概説
図。
【図2】本発明による人工排水の試験結果のグラフ図。
【符号の説明】
1:リアクター(嫌気性処理槽), 2:pH調整槽, 3:循環ポンプ, 4:菌体(スラッジ)抜き取り手段, 5:脱硫装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】六価クロム含有排水に硫酸還元菌を含む嫌
    気性汚泥を加えて、処理槽内で嫌気性処理を行うことを
    特徴とする六価クロムを含む排水の嫌気性処理方法。
  2. 【請求項2】六価クロム含有排水に硫酸還元菌を含む嫌
    気性汚泥を加えて、処理槽内で嫌気処理を行い、菌体内
    に毒性の低い三価クロムが蓄積された硫酸還元菌を系外
    に分離除去して浄化水を得ることを特徴とする六価クロ
    ムを含む排水の嫌気性処理方法。
JP11914798A 1998-04-28 1998-04-28 六価クロムを含む排水の嫌気性処理方法 Pending JPH11309482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11914798A JPH11309482A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 六価クロムを含む排水の嫌気性処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11914798A JPH11309482A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 六価クロムを含む排水の嫌気性処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11309482A true JPH11309482A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14754087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11914798A Pending JPH11309482A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 六価クロムを含む排水の嫌気性処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11309482A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209620A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 鹿島建設株式会社 汚染地下水の拡散防止方法
CN108423819A (zh) * 2018-03-21 2018-08-21 大连理工大学 一种硫酸盐铬酸盐复合污染废水的处理方法及装置
CN115057529A (zh) * 2022-07-12 2022-09-16 国环电池科技(苏州)有限公司 一种重金属废水的厌氧生物处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209620A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 鹿島建設株式会社 汚染地下水の拡散防止方法
CN108423819A (zh) * 2018-03-21 2018-08-21 大连理工大学 一种硫酸盐铬酸盐复合污染废水的处理方法及装置
CN115057529A (zh) * 2022-07-12 2022-09-16 国环电池科技(苏州)有限公司 一种重金属废水的厌氧生物处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499485B2 (ja) 脱臭処理装置、脱臭処理システム、及び脱臭処理方法
KR100906742B1 (ko) 초음파전해 침전조와 복합상향여과막 분리조를 포함하는 구성의 오,폐수 처리방법 및 그 장치
CN101973669A (zh) 一种eps废水处理工艺
CN101700949B (zh) 垃圾渗滤液净化工艺方法
CN102153240A (zh) 甲硝唑生产废水处理方法
CN110342750A (zh) 同步实现污泥原位减量与脱氮除磷的污水处理装置和工艺
JPH09108690A (ja) リン含有汚水の処理方法
CN109336328A (zh) 一种生物电化学同步脱氮除磷装置及其方法
CN107082531A (zh) 一种实验室有机废液的处理方法及其装置
JPH11309482A (ja) 六価クロムを含む排水の嫌気性処理方法
JPH06142682A (ja) 嫌気性水処理装置
JPH05115897A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JP3268385B2 (ja) リン含有有機性汚水処理装置
JP2004148269A (ja) 膜分離メタン発酵方法
CN207596671U (zh) 一种含氰化物废水的处理装置
JPH11333492A (ja) メタン発酵処理装置及び処理方法
KR101269379B1 (ko) 폐수 처리 방법
JP3355121B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2008012488A (ja) 嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法
KR20160003935A (ko) 인 제거, 회수 장치 및 그 방법
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP4161113B2 (ja) 汚泥の処理方法
JP3479566B2 (ja) 海水を用いたリン回収装置
US4228003A (en) Method of removing phosphates from waste water
CN114057331B (zh) 一种去除焚烧废气洗水中氟污染的方法及处理系统