JPH11309113A - 視機能検査装置 - Google Patents

視機能検査装置

Info

Publication number
JPH11309113A
JPH11309113A JP10172311A JP17231198A JPH11309113A JP H11309113 A JPH11309113 A JP H11309113A JP 10172311 A JP10172311 A JP 10172311A JP 17231198 A JP17231198 A JP 17231198A JP H11309113 A JPH11309113 A JP H11309113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glare
eye
visual function
light source
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10172311A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nozawa
憲嗣 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP10172311A priority Critical patent/JPH11309113A/ja
Publication of JPH11309113A publication Critical patent/JPH11309113A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼と装置との距離を短くした省スペース
型の装置であっても、被検眼の高さによらず、適正な状
態でグレアー検査を行える装置を提供する。 【解決手段】 被検眼に検査視標を呈示する視標呈示手
段を所定の筐体内に配置し、視標光束を被検眼に向けて
反射する反射ミラーを持つ省スペース型の視機能検査装
置において、被検眼の高さ位置に対応して前記反射ミラ
ーを駆動し視標光束を被検眼に導く反射ミラー駆動手段
と、前記筐体内に配置されたグレア検査用のグレア光源
と、前記反射ミラー駆動手段による駆動量に対応させて
グレア光束の主光線の方向を変える方向調節手段と、を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の視機能を
検査する視機能検査装置に関する。
【0002】
【従来技術】視機能検査の1つとして、視力表近傍の被
検眼視野内に光源を被検眼に向けて置き、眩しい状態で
の視力を検査するグレア検査(眩光感度検査)がある。
従来、グレア検査は検査視標と被検眼との実際の検査距
離を5mの遠方にとって行っており、被検眼の眩光感度
を検査するために、視機能検査装置とは別に大型のグレ
ア用光源を用意して置くことが一般的であった。
【0003】ところで、近年は、検査スペースをできる
だけ節約したいという要望から、被検眼と検査視標を直
線的に配置せず、ミラー等を利用して検査距離(例えば
5m)を光学的に確保し、検査窓から被検眼を離隔した
状態で検査を行う省スペース型の視機能検査装置が提案
されている。なお、省スペース型の検査装置としては、
装置内にグレア光源を持ち、検査窓に被検眼を接近させ
てグレア検査を行えるようにしたものがあるが、検査窓
から被検眼を離隔して検査を行う装置にはグレア光源が
取り付けられたものはなかった。
【0004】また、この種の装置は、検査スペースを節
約する目的から、検査室の壁に接近して設置されること
が多く、壁に埋め込んで設置されることもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような装置には次のような欠点があった。
【0006】視機能検査装置とは別にグレア用光源を用
意して置くことは、その設置作業や取り扱いが面倒であ
り、グレア光源の点灯・消灯のためのスイッチが手元に
ないためその作業性も悪い。
【0007】また、被検眼と装置との実際の距離を短く
して省スペースを図る場合、スペースの制約上の点から
大型のグレア光源は採用しにくい。他方、小さい光源の
使用では、装置と被検眼の距離が短いため、被検眼の高
さの違いによって眩しさの程度が変化するので、適正な
検査が行いにくい。
【0008】また、装置はグレア光源等のランプ切れに
よる交換やヒューズのか交換の必要性があるが、作業を
行うたびに装置を移動するのでは、作業性が悪い。
【0009】本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、グ
レアー検査に際しての取り扱いや操作性が良い装置を提
供することを技術課題とする。
【0010】また、被検眼と装置との距離を短くした省
スペース型の装置であっても、被検眼の高さによらず、
より適正な状態にてグレアー検査を行える装置を提供す
ることを技術課題とする。
【0011】また、ランプ交換等の保守、点検作業を容
易に行える装置を提供することを技術課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0013】(1) 被検眼に検査視標を呈示する視標
呈示手段を所定の筐体内に配置し、視標光束を被検眼に
向けて反射する反射ミラーを持ち、前記筐体の検査窓と
被検眼とを離隔して検査を行う省スペース型の視機能検
査装置において、前記筐体の内部または外周部に備え付
けられたグレア検査用のグレア光源と、呈示視標を切替
えるためのコントローラであって前記グレア光源の点灯
・消灯を行うためのスイッチが設けられたコントローラ
と、備えることを特徴とする。
【0014】(2) (1)の視機能検査装置は、被検
眼の高さ位置に対応して前記反射ミラーを駆動し視標光
束を被検眼に導く反射ミラー駆動手段と、前記反射ミラ
ー駆動手段による駆動量に対応させてグレア光束の主光
線の方向を変える方向調節手段と、を備えることを特徴
とする。
【0015】(3) (2)の視機能検査装置は、グレ
ア光源を発した光束を被検眼側に反射するグレア光束反
射ミラーを備え、前記方向調節手段は該グレア光束反射
ミラーの反射角度を変えるように駆動する駆動手段を持
つことを特徴とする。
【0016】(4) (2)の視機能検査装置におい
て、前記グレア光源を発したグレア光束を前記反射ミラ
ーを介して被検眼に導くことを特徴とする。
【0017】(5) (2)の視機能検査装置は、さら
に被検眼の位置を検出する位置検出手段を備え、該位置
検出手段の検出結果に基づいて前記反射ミラー駆動手段
及び前記方向調節手段の動作を制御することを特徴とす
る。
【0018】(6) (2)の視機能検査装置は、さら
に前記筐体の前面側に開閉扉を設け、視標呈示手段の照
明光源及び前記グレア光源を該開閉扉を開けた状態で取
替え作業できる位置に配置したことを特徴とする。
【0019】(7) 被検眼に検査視標を呈示する視標
呈示手段を所定の筐体内に配置し、視標光束を被検眼に
向けて反射する反射ミラーを持つ省スペース型の視機能
検査装置において、被検眼の高さ位置に対応して前記反
射ミラーを駆動し視標光束を被検眼に導く反射ミラー駆
動手段と、前記筐体の前面側に設けられた開閉扉とを設
け、該開閉扉の内側に設けられた作業スペ−スと、該作
業スペ−スに前記視標呈示手段の照明光源を含む光源を
配置したことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の形態を図面に基づ
いて説明する。図1(a)は本発明に係る視機能検査装
置の正面図、図1(b)は右側面図を示す。
【0021】1は装置本体を示し、正面上部には反射防
止膜が施されたガラス板からなる窓2が配置され、被検
者はこの窓2を介して中央に視標を見る。窓2はガラス
板に代えてフィルタを配置しても良い。装置本体1の内
部は黒色に塗装されており、内部構造が見えにくくして
いる。なお、図1(a)において、窓2上に点線で示し
た領域は、後述するグレア光源からのグレア光が被検眼
へ照明される照明位置3を示している。
【0022】装置本体1の窓2の下部には、手前に開閉
可能な開閉カバー1aが設けられている。図2は、この
開閉カバー1aを開いたときの斜視図を示す。開閉カバ
ー1aは装置本体下部に対して2つの蝶番11によって
開閉するように支持されており、閉じたときは開閉カバ
ー1aの内側に設けられたマグネットにより、装置本体
1側に固定される。開閉カバー1aを開くときは、開閉
カバー1aの両サイドを両手で保持して手前に引くこと
により、容易に開けることができる。
【0023】開閉カバー1aを開いたときの装置本体1
内部には、次のものが配置されている。装置本体1内部
の両側には、グレア検査用のランプ28が取り付けられ
たランプ取付部4が設けられており、ランプ取付部4は
蓋4aの開閉により取り付けられたランプを装置前面側
から交換可能となっている。また、蓋4aはツマミを持
つビスにより、手で簡単に開閉及び固定できるようにな
っている。
【0024】6は通信ケーブルを接続する通信用コネク
タ、7は電源コードを接続するためのインレットであ
り、通信用コネクタ6に接続される通信ケーブル及びイ
ンレット7に接続される電源コードは、開閉カバー1a
の底面に形成された切り欠き部12を通して外部に導き
出せるようになっている。通信用コネクタ6に接続され
る通信ケーブルは、操作盤で装置をコントロールすると
きに使用する。なお、電源ケーブルや通信ケーブルは、
装置本体1の裏側等から必要な長さを出しておき(余分
なケーブルの処理は装置本体の設置前に行っておくこと
ができる)、装置本体1を設置した後に通信用コネクタ
6やインレット7に接続することができる。これによ
り、壁に接近して設置する場合や、壁に埋め込んで設置
する場合であっても、作業が容易に行える。
【0025】インレット7の上部にはヒューズホルダの
蓋8があり、この蓋8を開けて内部のヒューズホルダの
ヒューズを簡単に付け替えることができる。また、装置
本体1内部の上側手前にはスペア部品取付部9が設けら
れており、ここに視標用の照明ランプ、グレアーランプ
やヒューズ等のスペア部品を取り付けて保管し、必要時
に簡単に取り出せるようになっている。スペア部品取付
部9は開閉カバー1aの裏側に設けても良い。スペア部
品取付部9の横には、後述するワイヤレスのリモコン4
0に対する光信号の送受信を行う送受信窓10が設けら
れており、カバー1aにはこれに対応するように開口部
13が形成されている。
【0026】14は検査視標を呈示するための視標ディ
スク板20等(後述する)を収納するケース、17は装
置本体1の奥側に配置される内部機構を保護する保護カ
バーである。開閉カバー1aを開いたときに、使用者に
よる通常の使用において触れる必要のないものは、この
ケース14や保護カバー17により保護する。保護カバ
ー17の奥側には基板等の電装部品が収納されており、
サービスマンによる点検修理のときには、保護カバー1
7の取付ビスを外すことにより、装置正面からその作業
が容易にできるようになっている。なお、視標用の照明
ランプ24は、図3のように引出し金具5によって手前
側に引き出せるようになっており、装置本体1を移動す
ることなく使用者でも容易にその交換が可能である。
【0027】図2において、15は電源スイッチ、16
はその表示ランプであり、開閉カバー1aの前側には電
源スイッチ15用の押しボタン15a、表示ランプ16
用の窓16aが設けられている。
【0028】装置本体1の内部に配置される光学系を図
4、図5に基づいて説明する。図4は装置本体1の右側
面から見たときの光学系の透視図、図5は正面から見た
ときの光学系の透視図である。
【0029】Eは被検眼を示す。20はガラス板からな
る円盤状の視標ディスク板であり、その同一円周上には
視力値視標等の多数の視力検査視標がクロム蒸着等によ
り形成されている。視標ディスク板20は視標ディスク
板モータ21により回転され、被検者に呈示する視標を
切り替え配置する。22は呈示視標の一部をマスクする
ためのマスク板であり、マスク板モータ23により回転
され、視標に所期する必要なマスクをかける。
【0030】24は検査視標を照明する照明用ランプ、
25はミラー、26はビームスプリッタ、27は凹面ミ
ラーである。本形態での凹面ミラー27は、被検眼と視
力装置本体1の窓2との距離が1.1mのときに、視標
と被検眼の光学距離を5mの検査距離にするようにその
焦点距離が設計されている。照明ランプ24により照明
された検査視標の光束は、ミラー25によって上方に反
射され、ビームスプリッタ26を透過した後、凹面ミラ
ー27で反射される。凹面ミラー27で反射した視標光
束はビームスプリッタ26で反射され、窓2を介して被
検眼Eに向かう。ビームスプリッタ26は回転軸30に
取付けれており、モータ31により回転軸30が回転す
るとビームスプリッタ26の傾斜角度が変えられる。こ
れにより、ビームスプリッタ26で反射する視標光束の
上下方向の光路が変えられ、被検眼の高さ位置に合わせ
て視標光束を導くことができる。
【0031】28はグレアランプである。グレアランプ
28はランプ取付部4に所定の角度で取り付けられてい
る。29はグレアー光源からの光束を反射し、被検眼へ
入射させるためのミラーである。ミラー29はビームス
プリッタ26を挟んで左右に一枚ずつ配置され、ビーム
スプリッタ26を回転させる回転軸30に取り付けられ
ている。ミラー29の取付角度は、ビームスプリッタ2
6を反射した視標光束が被検眼Eに入射するときに、グ
レアランプ28からの主光線も被検眼Eに入射するよう
に調整されている。
【0032】60は被検眼の高さ位置を検出する検出光
学系であり、集光レンズ61、2次元の位置検出素子6
2を備え、窓2の左右両側の内部に設けられている。後
述するリモコンの発光部から発せられる赤外光は集光レ
ンズ61により位置検出素子62に集光し、位置検出素
子62からの出力信号により被検眼の高さ位置が検出さ
れる(視標光の光路を被検眼の高さに合せる方法は詳し
くは特開平7−236612を参照されたい)。
【0033】図6は視標の切り替えやグレアー光を点灯
させる等の操作を行うリモコン40を示した図である。
41は電源スイッチ、42は必要な視力値の視標の選択
や選択した視標の一部にマスクをかける際に使用する視
標切替スイッチ群、43は位置検出の赤外光信号を送信
するための位置送信スイッチである。44はマニュアル
操作にてモータ31を駆動し、視標光路及びグレアー光
路を変える光路変更スイッチである。45はグレアーラ
ンプ点灯用のスイッチである。46は視機能検査装置本
体1に呈示される視標を表示する表示部である。リモコ
ン40の前部には赤外光によるパルス信号を送受信する
ための、送受信部47が設けられている。
【0034】以上のような構成における装置の動作を、
図7の電気系ブロック図を使用して説明する。
【0035】被検者を装置本体1の正面の所定位置(本
形態では窓2との距離が1.1mの距離)に位置させ、
押しボタン15aを押して装置本体1の電源を投入す
る。電源が投入されると制御部50はモータ21、2
3、31を駆動させ、視標ディスク板20、マスク板2
2、ビームスプリッタ26(及びミラー29)を初期位
置に設定する。
【0036】次に検者はリモコン40の電源スイッチ4
1を入れた後、送受信部47を被検眼Eの高さ位置に合
わせ位置送信スイッチ43を押す。位置送信スイッチ4
3が押されるとリモコン40の送受信部47から赤外パ
ルス信号が発信される。赤外パルス信号は送受信窓10
を介して受光部52で受光され、信号処理回路55で所
定の処理がされて制御部50に入力される。制御部50
はこの信号により位置検出素子62を受信状態に置き、
リモコン40から発せられた赤外パルス信号が位置検出
素子62により検出されるようになる。位置検出素子6
2からの出力信号は、信号処理回路54を介して制御部
50に入力され、制御部50は被検眼の上下方向の位置
データを得る。この位置データに基づいて制御部50は
モータ31を相応する分だけ回転させる。モータ31の
回転によってビームスプリッタ26の傾斜角度が変わ
り、視標光束の光路が被検眼Eの高さ位置に調節され
る。
【0037】また、ミラー29はビームスプリッタ26
と共に回転軸30に取り付けられているため、ミラー2
9の傾斜角度も同時に変わり、グレア光の光路も被検眼
Eの高さ位置に調節される。
【0038】このようにして視標光束が被検眼Eに正確
に入射するようにした後、検者はリモコン40を操作し
て視力検査を行う。視標切替スイッチ群42を押して呈
示視標を選択すると、リモコン送受信部47から発せら
れた視標情報の信号は受光部52で受信される。制御部
50は受信した信号に対応する視標を光路中にセットす
べくモータ21を駆動させる。また、制御部50は呈示
した視標に対応する視標情報を信号処理回路56を通じ
て発光部53から送信する。送信された視標情報に関す
る信号はリモコン側の送受信部47にて受信される。受
信された視標情報は表示部46にて表示され、これによ
って表示内容と呈示視標の食い違いを防止する。
【0039】グレアー検査に移行するときは、検者はリ
モコン40の視標切替スイッチ群42を使用して視標を
選択、呈示させた後、スイッチ45を押してグレアーラ
ンプ28を点灯させる(視標の切替えと同様に、グレア
ーランプ28の点灯情報が表示部46にて表示され
る)。グレアーランプ28から発した光束は、角度調節
がされたミラー29で反射して被検眼に向かうようにな
る。これにより、被検眼との装置本体1との実際の距離
が短い省スペース型の装置であっても、被検眼の高さ位
置によってグレア光の眩しさの程度が変化することな
く、適正なグレア検査が行える。
【0040】以上説明した形態ではグレアー光源を2つ
設ける構成としたが、これに限ったことではなくグレア
ー光の明るさ等に応じて、その数と配置を決定すれば良
い。
【0041】また、グレアー光源を凹面ミラー27側に
配置することによって、ミラー29を設けることなく、
視標光束の導光と同じようにビームスプリッタ26の反
射を利用してグレア光を被検眼に導光することも可能で
ある。
【0042】さらに、ミラー29やビームスプリッタ2
6の反射を利用するのではなく、直接回転軸30にグレ
ア光源を取り付ける構成にして、装置本体1内部からの
グレア光が被検眼へ向かうようにしても良い。
【0043】また、視標光束及びグレア光の被検眼への
導光調節は、次のようにしても良い。すなわち、可視光
源からのスポット光をビームスプリッタ26又はミラー
29で反射させ、反射した可視のスポット光が被検眼の
付近の顔に当たるように、リモコン40が持つ光路変更
スイッチ44を操作してビームスプリッタ26又はミラ
ー29の傾斜角度を調節する。ビームスプリッタ26又
はミラー29で反射すする視標光束及びグレア光の光路
に対して、可視スポット光の光路も同じになるようにし
ておけば、リモコン40を被検眼の高さ位置に配置する
作業、及びを位置検出光学系60を用いずに、視標光束
を被検眼に導くことができる。
【0044】さらに、本実施例では装置本体1内部にグ
レア用ランプを設け、被検眼への導光調節等が可能なも
のとしたが、グレア用ランプを装置本体1の外部に取り
付けても良い。この時の外観図を図8に示す。70はグ
レア用ランプであり、リモコン40のスイッチ45によ
り点灯、消灯するようになっている。
【0045】このようにグレア用ランプを装置本体の外
側に取り付けることで別途グレア検査用の光源を設ける
必要が無くなり、さらには保守、点検作業が楽になる。
また、グレア用ランプが小さく被検眼の高さの違いによ
って眩しさの度合いが変化してしまう場合には、複数個
のグレア用ランプを装置本体外側に取り付けることもで
きる。
【0046】さらに、先の例と同様に装置本体内部の回
転軸30の回転動作と連動してグレア用ランプ70が駆
動するような機構にすれば、より適確にグレア用ランプ
70の主光線を被検眼に向けることができ、被検眼の高
さによる眩しさの度合いの変化が少なくてすむ。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
グレア検査用の光源を検査装置とは別に設ける必要が無
く、グレアー検査に際しての取り扱いや操作性を向上さ
せることができる。また、省スペース型の装置であって
も、被検眼の高さ位置に対応させてより適正なグレア検
査を行うことができる。また、ケーブル類の取付、ラン
プ交換等の保守、点検作業を装置前面側で行えるように
したので、装置設置時及び設置後のこれらの作業性を向
上させることができた。さらにスペア部品の管理も容易
にすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態である視機能検査装置の正面及び側
面の外観略図である。
【図2】視機能検査装置のカバーを開いた状態における
斜方から見た外観略図である。
【図3】引き出し金具を用いて照明用のランプを引き出
したときの外観略図である。
【図4】視機能検査装置を右側面から見たときの透視略
図である。
【図5】視機能検査装置を正面から見たときの透視略図
である。
【図6】視標の切り替えやグレアー光を点灯させる等の
操作を行うリモコンを示した外観図である。
【図7】実施の形態である視機能検査装置の電気系ブロ
ック図である。
【図8】グレア光源を装置の側面に取り付けた形態正面
から見たときの外観図である。
【符号の説明】
1 装置本体 1a 開閉カバー 2 窓 3 照明位置 4 ランプ取付部 5 引き出し金具 6 通信用コネクタ 7 インレット 8 蓋 9 スペア部品取付部 10 送受信窓 11 蝶番 12 切り欠き部 20 視標ディスク板 21 モータ 24 照明ランプ 28 グレアランプ 29 ミラー 30 回転軸 31 モータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に検査視標を呈示する視標呈示手
    段を所定の筐体内に配置し、視標光束を被検眼に向けて
    反射する反射ミラーを持ち、前記筐体の検査窓と被検眼
    とを離隔して検査を行う省スペース型の視機能検査装置
    において、前記筐体の内部または外周部に備え付けられ
    たグレア検査用のグレア光源と、呈示視標を切替えるた
    めのコントローラであって前記グレア光源の点灯・消灯
    を行うためのスイッチが設けられたコントローラと、備
    えることを特徴とする視機能検査装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の視機能検査装置は、被検眼の
    高さ位置に対応して前記反射ミラーを駆動し視標光束を
    被検眼に導く反射ミラー駆動手段と、前記反射ミラー駆
    動手段による駆動量に対応させてグレア光束の主光線の
    方向を変える方向調節手段と、を備えることを特徴とす
    る視機能検査装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の視機能検査装置は、グレア光
    源を発した光束を被検眼側に反射するグレア光束反射ミ
    ラーを備え、前記方向調節手段は該グレア光束反射ミラ
    ーの反射角度を変えるように駆動する駆動手段を持つこ
    とを特徴とする視機能検査装置。
  4. 【請求項4】 請求項2の視機能検査装置において、前
    記グレア光源を発したグレア光束を前記反射ミラーを介
    して被検眼に導くことを特徴とする視機能検査装置。
  5. 【請求項5】 請求項2の視機能検査装置は、さらに被
    検眼の位置を検出する位置検出手段を備え、該位置検出
    手段の検出結果に基づいて前記反射ミラー駆動手段及び
    前記方向調節手段の動作を制御することを特徴とする視
    機能検査装置。
  6. 【請求項6】 請求項2の視機能検査装置は、さらに前
    記筐体の前面側に開閉扉を設け、視標呈示手段の照明光
    源及び前記グレア光源を該開閉扉を開けた状態で取替え
    作業できる位置に配置したことを特徴とする視機能検査
    装置。
  7. 【請求項7】 被検眼に検査視標を呈示する視標呈示手
    段を所定の筐体内に配置し、視標光束を被検眼に向けて
    反射する反射ミラーを持つ省スペース型の視機能検査装
    置において、被検眼の高さ位置に対応して前記反射ミラ
    ーを駆動し視標光束を被検眼に導く反射ミラー駆動手段
    と、前記筐体の前面側に設けられた開閉扉とを設け、該
    開閉扉の内側に設けられた作業スペ−スと、該作業スペ
    −スに前記視標呈示手段の照明光源を含む光源を配置し
    たことを特徴とする視機能検査装置。
JP10172311A 1998-02-27 1998-06-19 視機能検査装置 Ceased JPH11309113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172311A JPH11309113A (ja) 1998-02-27 1998-06-19 視機能検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-64063 1998-02-27
JP6406398 1998-02-27
JP10172311A JPH11309113A (ja) 1998-02-27 1998-06-19 視機能検査装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360431A Division JP4199726B2 (ja) 1998-02-27 2004-12-13 視機能検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11309113A true JPH11309113A (ja) 1999-11-09

Family

ID=26405194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172311A Ceased JPH11309113A (ja) 1998-02-27 1998-06-19 視機能検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11309113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211719A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社トプコン 視機能検査装置
JP2019093238A (ja) * 2019-03-27 2019-06-20 株式会社トプコン 視機能検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211719A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社トプコン 視機能検査装置
JP2019093238A (ja) * 2019-03-27 2019-06-20 株式会社トプコン 視機能検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008946A (en) Ambient light display illumination for a head-mounted display
US10299672B2 (en) Subjective optometric apparatus
CN102681306B (zh) 投影仪
EP0049477A2 (en) Endoscope System
JPH07177398A (ja) ビデオカメラのビューファインダ装置
JP3434902B2 (ja) 視機能検査装置
JP3850254B2 (ja) 省スペース型視機能検査装置
US6738558B2 (en) Microscope with a proximity sensor
KR20000049052A (ko) 근접 센서가 장착된 현미경
JP4199726B2 (ja) 視機能検査装置
JPH11309113A (ja) 視機能検査装置
EP3329836A1 (en) Subjective optometric apparatus
US5485231A (en) Apparatus for visual acuity test having an adjustable mirror
JPH1099271A (ja) 視力検査装置
JP5255393B2 (ja) 視標呈示装置
US6652102B2 (en) Visual function test apparatus
EP0391037B1 (en) Dual reading head transmission/reflection densitometer
JP2004514944A (ja) 顕微鏡
JP2882997B2 (ja) 視力検査装置
JP2004511011A (ja) 顕微鏡機能の制御および/または表示のための装置および方法
CA2406474C (en) Ophthalmic refractor having retrofittable readout illumination
JPH0648544Y2 (ja) 電気調理器の表示装置
JP3636790B2 (ja) 視機能検査装置
JP3655129B2 (ja) 視力検査装置
JP2848524B2 (ja) 視力検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050524