JPH11308546A - 受信装置および記録媒体 - Google Patents

受信装置および記録媒体

Info

Publication number
JPH11308546A
JPH11308546A JP11331698A JP11331698A JPH11308546A JP H11308546 A JPH11308546 A JP H11308546A JP 11331698 A JP11331698 A JP 11331698A JP 11331698 A JP11331698 A JP 11331698A JP H11308546 A JPH11308546 A JP H11308546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
html
reduced image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11331698A
Other languages
English (en)
Inventor
昌毅 ▲高▼瀬
Masatake Takase
Shinsaku Inada
真作 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11331698A priority Critical patent/JPH11308546A/ja
Publication of JPH11308546A publication Critical patent/JPH11308546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信装置の操作性を向上させる。 【解決手段】 パラボラアンテナ2は、放送衛星3から
送信された放送電波を捕捉し、受信装置1に供給する。
受信装置1の番組案内情報抽出手段1aは、パラボラア
ンテナ2より供給された信号から番組案内情報を抽出す
る。HTML情報抽出手段1bは、番組案内情報からH
TML情報を抽出する。HTML情報展開手段1cは、
抽出されたHTML情報を画像に展開する。縮小化画像
生成手段1dは、生成された画像から所定の割合で画素
を間引くなどして画像のサイズを縮小して縮小化画像を
生成する。番組属性情報抽出手段1eは、番組案内情報
から番組属性情報を抽出する。記憶手段1fは、縮小化
画像と番組属性情報とを関連付けて記憶する。縮小化画
像出力手段1gは、記憶手段1fに記憶されている縮小
化画像と番組属性情報とを関連付けて、表示装置5に表
示させる。処理手段1iは、指定手段1hによって指定
された表示項目に対して所定の処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受信装置に関し、特
に、送信側から伝送されてきた放送信号を受信し、再生
する受信装置およびそのような受信処理をコンピュータ
に実行させるプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ユーザの多様なニーズを反映して、衛星
放送やケーブルテレビジョンなどでは、多チャンネル化
が推進されている。
【0003】ところで、チャンネル数が増加すると、ユ
ーザが視聴しようとする番組を選択する際に、何らかの
補助が必要となる。そこで、衛星放送やケーブルテレビ
ジョンなどでは、例えば、EPG(Electronic Program
Guide)とよばれる番組案内情報が放送信号に付加され
て送信されている。
【0004】受信側では、このEPGを受信し、モニタ
上に放送番組の予定表などを表示させることによって、
ユーザに視聴を希望する番組を指定させる。指定された
番組が既に放送されていれば番組の再生が開始される。
まだ放送されていない番組であれば、VTR(Video Ta
pe Recorder )等と同様に、番組開始時に録画が開始さ
れる。
【0005】また、近年では、HTML(Hyper Text M
ark-up Language )で記述した情報をEPGに付加して
送信する場合がある。そのような方法によれば、文字だ
けでなく画像や音声などの情報を扱うことが可能となる
とともに、例えば、インターネット上に配置されている
サーバから必要な情報を取得することも可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、HTMLで
記述した情報(以下、HTML情報と略記する)を表示
装置に表示する場合には、ブラウザと呼ばれるアプリケ
ーションソフトを用いて、タグを含むテキスト情報(ソ
ースコード)とそのタグによって関連付けられた画像情
報とを1枚の画像に展開する処理を行う必要がある。
【0007】従って、ある番組に対して関連付けられて
いるHTML情報を参照しようとすると、その都度ブラ
ウザを起動する必要があるので、操作性が低下するとい
う問題点があった。
【0008】そこで、このようなHTML情報を参照せ
ずに、番組の予約や受信した番組の編集作業を行おうと
すると、テキスト情報のみでその番組を識別しなければ
ならず、ユーザの負担が増大するという問題点があっ
た。
【0009】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、番組案内情報に付加されて送信側から伝送さ
れてくるHTML情報を簡単に参照できる受信装置を提
供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、HTML情報を活用した
操作性の高い受信装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、送信側から伝送されてきた放送信号を受
信し、再生する受信装置において、前記送信側から伝送
されてきた放送信号に付加されている番組案内情報を抽
出する番組案内情報抽出手段と、前記番組案内情報抽出
手段によって抽出された番組案内情報から、HTMLに
より記述されたHTML情報を更に抽出するHTML情
報抽出手段と、前記HTML情報抽出手段によって抽出
されたHTML情報を画像に展開するHTML情報展開
手段と、前記HTML情報展開手段によって得られた画
像のサイズを縮小して縮小化画像を生成する縮小化画像
生成手段と、前記番組案内情報抽出手段によって抽出さ
れた番組案内情報から、番組の属性を示す番組属性情報
を更に抽出する番組属性情報抽出手段と、前記縮小化画
像を、前記番組属性情報と関連付けて記憶する記憶手段
と、前記記憶手段に記憶されている縮小化画像を表示装
置に出力して表示させる縮小化画像出力手段と、を有す
ることを特徴とする受信装置が提供される。
【0012】ここで、番組案内情報抽出手段は、送信側
から伝送されてきた放送信号に付加されている番組案内
情報を抽出する。HTML情報抽出手段は、番組案内情
報抽出手段によって抽出された番組案内情報から、HT
MLにより記述されたHTML情報を更に抽出する。H
TML情報展開手段は、HTML情報抽出手段によって
抽出されたHTML情報を画像に展開する。縮小化画像
生成手段は、HTML情報展開手段によって得られた画
像のサイズを縮小して縮小化画像を生成する。番組属性
情報抽出手段は、番組案内情報抽出手段によって抽出さ
れた番組案内情報から、番組の属性を示す番組属性情報
を更に抽出する。記憶手段は、縮小化画像を、番組属性
情報と関連付けて記憶する。縮小化画像出力手段は、記
憶手段に記憶されている縮小化画像を表示装置に出力し
て表示させる。
【0013】例えば、番組案内情報抽出手段は、送信側
から伝送されてきた放送信号に付加されている番組案内
情報としてのEPGを抽出する。HTML情報抽出手段
は、番組案内情報抽出手段によって抽出された番組案内
情報から、HTMLにより記述された番組の視聴方法を
示すHTML情報を更に抽出する。HTML情報展開手
段は、HTML情報抽出手段によって抽出されたHTM
L情報をビットマップデータとしての画像に展開する。
縮小化画像生成手段は、HTML情報展開手段によって
得られた画像から所定の割合で画素を間引くことによ
り、画像のサイズを縮小して縮小化画像を生成する。番
組属性情報抽出手段は、番組案内情報抽出手段によって
抽出された番組案内情報から、例えば、番組の放送日
時、放送チャンネル、および、放送時間などを示す番組
属性情報を更に抽出する。記憶手段は、縮小化画像を、
番組属性情報と関連付けて記憶する。縮小化画像出力手
段は、記憶手段に記憶されている縮小化画像を表示装置
に出力して表示させる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の原理を説明する
原理図である。この図において、受信装置1は、パラボ
ラアンテナ2によって捕捉された放送衛星3からの電波
に含まれている番組案内情報を抽出し、番組案内情報に
含まれているHTML情報と、番組属性情報とを更に抽
出し、表示装置5に出力する。
【0015】パラボラアンテナ2は、放送衛星3からの
電波を捕捉する。放送衛星3は、地上の放送局から送信
された電波を受信して増幅した後、地上に向けて再送信
する。
【0016】表示装置5は、受信装置1から出力された
各種情報を画面に表示出力する。ここで、受信装置1
は、番組案内情報抽出手段1a、HTML情報抽出手段
1b、HTML情報展開手段1c、縮小化画像生成手段
1d、番組属性情報抽出手段1e、記憶手段1f、縮小
化画像出力手段1g、指定手段1h、および、処理手段
1iによって構成されている。
【0017】番組案内情報抽出手段1aは、例えば、一
日一回の割合で放送衛星3から送信される番組案内情報
を受信して抽出する。HTML情報抽出手段1bは、番
組案内情報からHTML情報を更に抽出する。
【0018】HTML情報展開手段1cは、HTML情
報抽出手段1bによって抽出されたHTML情報を画像
(ビットマップデータ)に展開する。縮小化画像生成手
段1dは、HTML情報展開手段1cによって得られた
画像から所定の割合で画素を間引くことにより、画像の
サイズを縮小して縮小化画像を生成する。
【0019】番組属性情報抽出手段1eは、番組案内情
報抽出手段1aによって抽出された番組案内情報から、
番組の属性情報を更に抽出する。記憶手段1fは、縮小
化画像を、番組属性情報と関連付けて記憶する。
【0020】縮小化画像出力手段1gは、記憶手段1f
に記憶されている縮小化画像を表示装置5に出力して表
示させる。指定手段1hは、表示装置5に表示されてい
る縮小化画像やそれに関連する情報の中から所定のもの
を指定する。
【0021】処理手段1iは、指定手段1hによって指
定された縮小化画像やそれに関連する情報に対して所定
の処理を施す。次に、以上の原理図の動作について説明
する。
【0022】パラボラアンテナ2は、放送衛星3から送
信された放送電波を捕捉し、受信装置1に供給する。受
信装置1の番組案内情報抽出手段1aは、パラボラアン
テナ2より供給された信号から番組案内情報を抽出す
る。
【0023】HTML情報抽出手段1bは、番組案内情
報からHTML情報を抽出する。なお、このHTML情
報は、番組を視聴するための操作の説明や番組の詳細な
内容を示す情報である。
【0024】HTML情報展開手段1cは、抽出された
HTML情報を画像データ(ビットマップデータ)に展
開する。縮小化画像生成手段1dは、生成されたビット
マップデータから所定の割合で画素を間引くなどして画
像のサイズを縮小して縮小化画像を生成する。
【0025】番組属性情報抽出手段1eは、番組案内情
報から、例えば、番組名、放送チャンネル、受信時刻、
および、データサイズなどを示す属性情報を抽出する。
記憶手段1fは、縮小化画像と番組属性情報とを関連付
けて記憶する。
【0026】縮小化画像出力手段1gは、記憶手段1f
に記憶されている縮小化画像と番組属性情報とを関連付
けて、表示装置5に表示させる。図1の場合では、番組
属性情報の一覧表である「番組表」とHTML情報であ
る「縮小化画像」とが同一の画面に表示されている。
【0027】指定手段1hによって、例えば、番組表の
所定の番組が指定され、その番組を受信予約する操作が
なされた場合には、処理手段1iは、受信予約に必要な
情報を記憶手段1fに登録する。その結果、指定された
番組の放送が開始されると、その番組が自動的に受信さ
れて記憶されることになる。
【0028】以上に示すように、本発明に係わる受信装
置によれば、HTML情報を一旦画像に展開した後、縮
小化し、番組属性情報と関連付けて記憶し、必要に応じ
て表示するようにしたので、ブラウザを毎回起動する手
間を省くことが可能となる。
【0029】また、例えば、番組の受信予約や削除を行
う場合には、縮小化画像を参照しながら作業を行うこと
が可能となるので、操作性を向上させることが可能とな
る。次に、図2および図3を参照して、本発明の実施の
形態の構成例について説明する。なお、この図におい
て、図1の場合と対応する部分には同一の符号を付して
あるので、その説明は省略する。
【0030】ディジタルCS(Communication Satellit
e )チューナ20は、パラボラアンテナ2によって捕捉
されたディジタル放送信号を受信するとともに、復号処
理を行い、得られた情報をテレビジョン受像機21に供
給して表示させる。
【0031】また、ディジタルCSチューナ20は、受
信して復号したディジタル信号を、データポートを介し
てパーソナルコンピュータ10に供給する。テレビジョ
ン受像機21は、ディジタルCSチューナ20から供給
された画像情報を表示出力する。
【0032】パーソナルコンピュータ10は、ディジタ
ルCSチューナ20から供給されたディジタル信号(パ
ケット)をデパックしてもとの情報に復号するととも
に、得られた情報に対して所定の処理を施した後、番組
表や予約リスト等として表示する。また、パーソナルコ
ンピュータ10は、HTML情報に含まれているリンク
情報が指示された場合には、ネットワーク22を介して
サーバ23から所定の情報を取得する。
【0033】図3は、パーソナルコンピュータ10の詳
細な構成例を示すブロック図である。この図に示すよう
に、パーソナルコンピュータ10は、CPU(Central
Processing Unit )10a、ROM(Read Only Memor
y)10b、RAM(Random Access Memory)10c、
HDD(Hard Disk Drive )装置10d、インターフェ
ース10e、および、VRAM(Video RAM )10fに
よって構成されている。
【0034】ここで、CPU10aは、装置の各部を制
御するとともに、種々の演算処理を実行する。ROM1
0bは、CPU10aが実行する基本的なプログラム等
を格納している。
【0035】RAM10cは、CPU10aが種々の処
理を実行する際に必要なプログラムや、演算途中のデー
タなどを一時的に格納する。HDD装置10dは、CP
U10aが実行する種々のプログラムや、プログラムを
実行する際に必要な種々のデータ等を格納している。
【0036】インターフェース10eは、パーソナルコ
ンピュータ10が周辺機器との間でデータを授受する場
合に、データ形式を変換する。VRAM10fは、画像
をCRT(Cathode Ray Tube)モニタ11に表示させる
場合に、ビットマップデータが書き込まれる。
【0037】CRTモニタ11は、パーソナルコンピュ
ータ10から出力される画像情報を表示出力する。マウ
ス12は、ポインティングデバイスであり、CRTモニ
タ11に表示されている所定の項目を選択する場合に操
作され、座標情報や選択情報などを出力する。
【0038】ネットワーク22は、例えば、インターネ
ット等の情報通信網であり、HTML情報に含まれてい
るハイパーリンク情報の取得が指示された場合には、対
応するサーバとパーソナルコンピュータ10との間で情
報を伝送する。
【0039】サーバ23は、前述のように、ハイパーリ
ンク情報に対応する情報を格納しており、パーソナルコ
ンピュータ10において、その取得が指示された場合に
は、対応する情報をネットワーク22を介して伝送す
る。
【0040】なお、図1に示す原理図と図3に示す構成
例との対応関係を以下に示す。即ち、番組案内情報抽出
手段1a、HTML情報抽出手段1b、HTML情報展
開手段1c、縮小化画像生成手段1d、番組属性情報抽
出手段1e、および、処理手段1iの機能は、CPU1
0aが実現する。
【0041】記憶手段1fの機能は、RAM10cおよ
びHDD装置10dが実現する。指定手段1hの機能
は、マウス12およびインターフェース10eが実現す
る。
【0042】縮小化画像出力手段1gの機能は、VRA
M10fおよびインターフェース10eが実現する。次
に、図4を参照して、以上の実施の形態の動作について
説明する。
【0043】図4は、番組案内情報からHTML情報と
番組属性情報を抽出して記憶する処理の一例を説明する
フローチャートである。このフローチャートが開始され
ると、以下の処理が実行される。 [S1]CPU10aは、ディジタルCSチューナ20
から供給された信号から番組案内情報を抽出し、HDD
装置10dに記憶させる。 [S2]CPU10aは、番組案内情報からHTML情
報を抽出する。 [S3]CPU10aは、番組案内情報から属性情報を
抽出する。 [S4]CPU10aは、各番組に対応するHTML情
報の先頭ページをRAM10c上において展開する。
【0044】即ち、CPU10aは、ソースコードに記
述されているテキストデータをフォントデータを参照し
てビットマップデータに変換するとともに、ソースコー
ドに画像ファイルが含まれている場合には、その画像フ
ァイルをビットマップデータに変換して貼り付ける。
【0045】なお、このようにメインメモリであるRA
M10c上において、画像データを展開することによ
り、CRTモニタ11に画像を表示することなく処理を
行うことが可能となる。また、HTML情報の先頭ペー
ジのみを展開処理するのは、重要な情報(例えば、見出
し等)は先頭ページに含まれている場合が多いためと、
情報量を削減するためである。 [S5]CPU10aは、ステップS4において生成さ
れたビットマップデータから所定の割合で画素を間引き
し、例えば、切手サイズの縮小化画像を生成する。 [S6]CPU10aは、ステップS5において画素の
間引きがなされた画像データに対して、例えば、JPE
G(Joint Photographic Experts Group)やGIF(Gr
aphics Interchange Format )に基づいて画像圧縮を施
し、縮小化画像を生成する。
【0046】このように画像を圧縮することにより、情
報量を更に削減することが可能となる。 [S7]CPU10aは、縮小化画像と番組属性情報と
を対応付けて、HDD装置10dに記憶させる。
【0047】以上の処理により、HTML情報が画像に
展開された後、間引きおよび圧縮処理が施されて縮小化
画像が生成され、番組属性情報に関連付けてHDD装置
10dに記憶される。
【0048】次に、以上の処理によってHDD装置10
dに記憶された縮小化画像と番組属性情報とを関連付け
てCRTモニタ11に表示させる処理について説明す
る。図5は、そのような処理の一例を説明するフローチ
ャートである。このフローチャートが開始されると、以
下の処理が実行される。 [S21]CPU10aは、HDD装置10dに記憶さ
れている縮小化画像を読み出し、VRAM10fの所定
の領域に書き込むことにより、縮小化画像をCRTモニ
タ11に一覧表示させる。
【0049】図6は、一覧表示された縮小化画像の表示
例を示す図である。この例では、「番組一覧」と題され
たウィンドウ30の縮小化画像表示領域30aに縮小化
画像が一覧表示されている。
【0050】例えば、図の左上端にはパソコン情報が表
示されており、この例では、この縮小化画像上にマウス
12のカーソル31が配置されている。なお、カーソル
31が配置されている縮小化画像は、画像が反転表示さ
れることになる。 [S22]CPU10aは、縮小画像がシングルクリッ
クされたか否かを判定し、シングルクリックされた場合
にはステップS23に進み、それ以外の場合には処理を
終了する。
【0051】即ち、CPU10aは、縮小化画像上でマ
ウス12の左ボタンが1度だけ押圧されたか否かを検出
し、押圧された場合にはステップS23に進む。 [S23]CPU10aは、シングルクリックされた縮
小化画像に対応する番組属性情報をHDD装置10dか
ら読み出す。 [S24]CPU10aは、取得された番組属性情報を
メッセージボックスに表示する。
【0052】図7は、図6の画面において、「パソコン
情報」と題された縮小化画像がシングルクリックされた
場合に表示される番組属性情報の一例を示す図である。
この例では、番組属性情報として、番組の詳細な内容を
示す情報「最新のパソコン情報を満載。MMYアーキテ
クチャを搭載したニューCPUの実力を探る。」がメッ
セージボックス30b内に表示されている。 [S25]CPU10aは、縮小画像がダブルクリック
されたか否かを判定し、ダブルクリックされた場合には
ステップS26に進み、それ以外の場合には処理を終了
する。
【0053】即ち、CPU10aは、縮小化画像上でマ
ウス12の左ボタンが2度連続して押圧されたか否かを
検出し、押圧された場合にはステップS26に進む。 [S26]CPU10aは、ダブルクリックされた縮小
化画像に対応するHTML情報のソースコードをHDD
装置10dから取得する。 [S27]CPU10aは、取得されたHTML情報
を、HDD装置10dに記憶されているブラウザソフト
を起動して表示させる。
【0054】例えば、図6に示す画面において、縮小化
画像「パソコン情報」がダブルクリックされたとする
と、図8に示すようにブラウザソフトが起動されて、縮
小化されていないもとのHTML情報が表示されること
になる。
【0055】この例では、ブラウザソフト「XXブラウ
ザ」が起動されており、XXブラウザのウィンドウ30
cにHTML情報「パソコン情報」が表示されている。
以上の処理によれば、縮小化画像がCRTモニタ11に
一覧表示され、所定の画像をシングルクリックするとそ
の縮小化画像に対応する番組属性情報が表示される。ま
た、ダブルクリックすると、ブラウザが起動されてもと
のサイズでHTML情報が表示されることになる。
【0056】次に、図9および図10を参照して、本発
明の他の実施の形態について説明する。この実施の形態
では、縮小化画像と属性情報とが画面に一覧表示され、
同一画面上に表示されている各種ボタンを操作すること
により、番組の受信予約や削除などの処理を実行するこ
とが可能となる。なお、この実施の形態では、HTML
情報の先頭ページのみならず、全てのページの縮小化画
像を生成して、HDD装置10dに記憶しておく。
【0057】以下では、図9を参照して、処理の主要部
分について説明し、続いて、図10を参照して、図9の
処理の詳細な説明を行う。図9は、縮小化画像および番
組属性情報をCRTモニタ11に一覧表示させる処理の
一例を説明するフローチャートである。このフローチャ
ートが開始されると、以下の処理が実行されることにな
る。 [S41]CPU10aは、縮小化画像および番組属性
情報をHDD装置10dから読み出し、VRAM10f
の所定の領域に書き込むことにより、CRTモニタ11
に一覧表示させる。
【0058】図11は、一覧表示された縮小化画像と番
組属性情報の一例を示す図である。この例では、「番組
一覧」と題されたウィンドウ40の縮小化画像表示領域
40aに縮小化画像が一覧表示されており、また、番組
属性情報表示領域40bには番組属性情報が一覧表示さ
れている。
【0059】なお、この例では番組属性情報は、番組
名、放送日時、放送チャンネル、放送開始時刻、およ
び、放送終了時刻によって構成されている。また、ウィ
ンドウ40の下部には、番組を予約する予約ボタン40
c、番組を削除する番組削除ボタン40d、HTML情
報の所定のページを削除するページ削除ボタン40e、
および、HTML情報の内容を表示する内容表示ボタン
40fが表示されている。 [S42]CPU10aは、所定の番組属性情報にカー
ソル31が移動されたか否かを判定し、移動された場合
にはステップS43に進み、それ以外の場合には、ステ
ップS44に進む。 [S43]CPU10aは、現在、カーソル31が置か
れている番組属性情報に対応する縮小化画像を反転表示
させることにより選択表示する。
【0060】いま、図11において、番組属性情報表示
領域40bの第1番目の項目である「パソコン情報」に
カーソル31が移動されたとすると、縮小化画像表示領
域40aの対応する縮小化画像(左上端)が反転表示さ
れる。 [S44]CPU10aは、所定の縮小化画像にカーソ
ル31が移動されたか否かを判定し、移動された場合に
はステップS45に進み、それ以外の場合には、ステッ
プS46に進む。 [S45]CPU10aは、現在、カーソル31が置か
れている縮小化画像に対応する番組属性情報を反転表示
させることにより選択表示する。
【0061】いま、図12に示すように、縮小化画像表
示領域40aの左上端の縮小化画像「パソコン情報」に
カーソル31が移動されたとすると、番組属性情報表示
領域40bの対応する番組属性情報(第1番目の項目)
が反転表示される。 [S46]CPU10aは、所定の縮小化画像または番
組属性情報がシングルクリックされたか否かを判定し、
シングルクリックされた場合にはステップS47に進
み、それ以外の場合には処理を終了する。 [S47]CPU10aは、所定のボタン(ウィンドウ
40の下部に表示されているボタン)が操作されたか否
かを判定し、操作された場合にはステップS48に進
み、それ以外の場合には処理を終了する。 [S48]CPU10aは、ボタン処理を実行する。な
お、この処理の詳細は、図10を参照して後述する。
【0062】図10は、図9の「ボタン処理」の詳細を
説明するフローチャートである。このフローチャートが
開始されると、以下の処理が実行される。 [S61]CPU10aは、操作されたのが予約ボタン
40cであるか否かを判定し、予約ボタン40cである
場合にはステップS62に進み、それ以外の場合にはス
テップS63に進む。 [S62]CPU10aは、指定された番組を受信予約
する。
【0063】即ち、CPU10aは、選択された番組に
関する属性情報から放送日時、放送チャンネル、およ
び、放送時刻(放送開始時刻および放送終了時刻)を取
得し、この情報をHDD10dの受信予約領域に書き込
む。
【0064】CPU10aは、所定の間隔で割り込み処
理を発生し、現在の日時と、HDD10dの受信予約領
域に書き込まれている情報とを比較し、該当する情報が
ある場合にはディジタルCSチューナ20を制御して所
定の番組の受信を開始させるとともに、受信された番組
をHDD10dの所定の領域に書き込む。 [S63]CPU10aは、操作されたのが番組削除ボ
タン40dであるか否かを判定し、番組削除ボタン40
dである場合にはステップS64に進み、それ以外の場
合にはステップS65に進む。 [S64]CPU10aは、指定された番組に関する全
ての情報をHDD装置10dから削除する。 [S65]CPU10aは、操作されたのが内容表示ボ
タン40fであるか否かを判定し、内容表示ボタン40
fである場合にはステップS66に進み、それ以外の場
合には図9の処理へ復帰(リターン)する。 [S66]CPU10aは、HDD装置10dに記憶さ
れているブラウザを起動し、指定された番組のHTML
情報を表示させる。
【0065】図13は、ブラウザによって表示されたH
TML情報の表示例を示している。この例では、番組
「パソコン情報」に関するHTML情報がブラウザのウ
ィンドウ41内に表示されている。
【0066】この図において、ホームボタン41aは、
最初の画面に復帰する場合に操作される。進むボタン4
1bは、次の画面に進む場合に操作される。戻るボタン
41cは、1つ前の画面に戻る場合に操作される。ペー
ジ削除ボタン41dは、表示されているページを削除す
る場合に操作される。
【0067】なお、この図の例では、もとの(縮小化さ
れていない)HTML情報を表示するようにしたが、縮
小化画像を表示し、必要な画像がある場合には、例え
ば、画面をダブルクリックすることによりもとのHTM
L情報が表示されるようにしてもよい。
【0068】以上の実施の形態によれば、HTML情報
を縮小化して番組属性情報と関連付けて記憶しておき、
必要な際には、これらをCRTモニタ11に関連付けて
表示させるようにしたので、受信装置の操作性を向上さ
せることが可能となる。
【0069】また、縮小化画像を参照しながら、例え
ば、番組の受信予約や削除を行うことが可能となるとと
もに、必要に応じてもとのHTML情報を表示可能とし
たので、ユーザフレンドリーな操作環境を提供すること
が可能となる。
【0070】なお、上記の処理機能は、コンピュータに
よって実現することができる。その場合、受信装置が有
すべき機能の処理内容は、コンピュータで読み取り可能
な記録媒体に記録されたプログラムに記述されており、
このプログラムをコンピュータで実行することにより、
上記処理がコンピュータで実現される。コンピュータで
読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導
体メモリ等がある。
【0071】市場に流通させる場合には、CD−ROM
(Compact Disk Read Only Memory)やフロッピーディス
ク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させ
たり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの
記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコ
ンピュータに転送することもできる。コンピュータで実
行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等
にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードし
て実行するようにすればよい。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、番組案
内情報に含まれているHTML情報を画像に展開した
後、画像のサイズを縮小化して縮小化画像を生成し、番
組属性情報と関連付けて記憶しておき、必要に応じて画
面に表示するようにしたので、受信装置の操作性を向上
させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する原理図である。
【図2】本発明の実施の形態の構成例を示す図である。
【図3】図2に示すパーソナルコンピュータの詳細な構
成例を示すブロック図である。
【図4】番組案内情報からHTML情報と番組属性情報
を抽出して記憶する処理の一例を説明するフローチャー
トである。
【図5】HDD装置に記憶された縮小化画像と番組属性
情報とを関連付けてCRTモニタに表示させる処理の一
例を説明するフローチャートである。
【図6】一覧表示された縮小化画像の表示例を示す図で
ある。
【図7】図6に示す画面において、縮小化画像「パソコ
ン情報」がシングルクリックされた場合に表示される番
組属性情報の一例を示す図である。
【図8】図6に示す画面において、縮小化画像「パソコ
ン情報」がダブルクリックされた場合の表示画面の一例
である。
【図9】縮小化画像および番組属性情報をCRTモニタ
に一覧表示させる処理の一例を説明するフローチャート
である。
【図10】図9の「ボタン処理」の詳細を説明するフロ
ーチャートである。
【図11】一覧表示された縮小化画像と番組属性情報の
一例を示す図である。
【図12】図11に示す画面において、縮小化画像「パ
ソコン情報」上へカーソルが移動された場合の表示例で
ある。
【図13】図11に示す画面において、番組属性情報
「パソコン情報」がシングルクリックされた後、内容表
示ボタンが操作された場合の表示画面である。
【符号の説明】
1……受信装置,1a……番組案内情報抽出手段,1b
……HTML情報抽出手段,1c……HTML情報展開
手段,1d……縮小化画像生成手段,1e……番組属性
情報抽出手段,1f……記憶手段,1g……縮小化画像
出力手段,1h……指定手段,1i……処理手段,2…
…パラボラアンテナ,3……放送衛星,5……表示装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側から伝送されてきた放送信号を受
    信し、再生する受信装置において、 前記送信側から伝送されてきた放送信号に付加されてい
    る番組案内情報を抽出する番組案内情報抽出手段と、 前記番組案内情報抽出手段によって抽出された番組案内
    情報から、HTMLにより記述されたHTML情報を更
    に抽出するHTML情報抽出手段と、 前記HTML情報抽出手段によって抽出されたHTML
    情報を画像に展開するHTML情報展開手段と、 前記HTML情報展開手段によって得られた画像のサイ
    ズを縮小して縮小化画像を生成する縮小化画像生成手段
    と、 前記番組案内情報抽出手段によって抽出された番組案内
    情報から、番組の属性を示す番組属性情報を更に抽出す
    る番組属性情報抽出手段と、 前記縮小化画像を、前記番組属性情報と関連付けて記憶
    する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている縮小化画像を表示装置に
    出力して表示させる縮小化画像出力手段と、 を有することを特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 前記HTML情報抽出手段は、各番組に
    対応するHTML情報の先頭ページのみを抽出すること
    を特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 前記HTML情報展開手段は、前記HT
    ML情報を、メインメモリ上において展開することを特
    徴とする請求項1記載の受信装置。
  4. 【請求項4】 前記HTML情報展開手段は、前記HT
    ML情報に関連付けられている他の画像も含めて1枚の
    画像に展開することを特徴とする請求項1記載の受信装
    置。
  5. 【請求項5】 前記縮小化画像生成手段によって縮小化
    された画像に対して画像圧縮処理を施す画像圧縮手段を
    更に有することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  6. 【請求項6】 前記表示装置に表示された縮小化画像の
    中から所定の縮小化画像を指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された縮小化画像またはそれ
    に関連する情報に対して所定の処理を施す処理手段と、 を更に有することを特徴とする請求項1記載の受信装
    置。
  7. 【請求項7】 前記処理手段は、前記指定手段によって
    指定された縮小化画像が縮小される前の原画像を前記表
    示装置に出力して表示させることを特徴とする請求項6
    記載の受信装置。
  8. 【請求項8】 前記処理手段は、前記指定手段によって
    指定された縮小化画像に対応する番組属性情報を前記表
    示装置に出力して表示させることを特徴とする請求項6
    記載の受信装置。
  9. 【請求項9】 前記処理手段は、前記指定手段によって
    指定された縮小化画像に関連する情報を削除することを
    特徴とする請求項6記載の受信装置。
  10. 【請求項10】 前記処理手段は、前記指定手段によっ
    て指定された縮小化画像に対応する番組を受信予約する
    ことを特徴とする請求項6記載の受信装置。
  11. 【請求項11】 前記番組属性情報を前記表示装置に表
    示させる番組属性情報出力手段と、 前記表示装置に表示された番組属性情報の中から所定の
    番組属性情報を指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された番組属性情報に対応す
    る縮小化画像の表示形式を変更する表示形式変更手段
    と、 を更に有することを特徴とする請求項1記載の受信装
    置。
  12. 【請求項12】 送信側から伝送されてきた放送信号を
    受信し、再生する受信処理をコンピュータに実行させる
    プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体において、 コンピュータを、 前記送信側から伝送されてきた放送信号に付加されてい
    る番組案内情報を抽出する番組案内情報抽出手段、 前記番組案内情報抽出手段によって抽出された番組案内
    情報から、HTMLにより記述されたHTML情報を更
    に抽出するHTML情報抽出手段、 前記HTML情報抽出手段によって抽出されたHTML
    情報を画像に展開するHTML情報展開手段、 前記HTML情報展開手段によって得られた画像のサイ
    ズを縮小して縮小化画像を生成する縮小化画像生成手
    段、 前記番組案内情報抽出手段によって抽出された番組案内
    情報から、番組の属性を示す番組属性情報を更に抽出す
    る番組属性情報抽出手段、 前記縮小化画像を、前記番組属性情報と関連付けて記憶
    する記憶手段、 前記記憶手段に記憶されている縮小化画像を表示装置に
    出力して表示させる縮小化画像出力手段、 として機能させるプログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
JP11331698A 1998-04-23 1998-04-23 受信装置および記録媒体 Pending JPH11308546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11331698A JPH11308546A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 受信装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11331698A JPH11308546A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 受信装置および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308546A true JPH11308546A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14609148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11331698A Pending JPH11308546A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 受信装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424481B1 (ko) * 2000-06-24 2004-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424481B1 (ko) * 2000-06-24 2004-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814903B2 (ja) 映像・データ表示方法及び装置
US9653081B2 (en) Digital media frame
US8102405B2 (en) TV screen text capture
KR100427136B1 (ko) 데이터변환장치
US7702996B2 (en) Apparatus and method for converting multimedia contents
US8795089B2 (en) Game device, image processing method, and information recording medium
US6839068B2 (en) Picture displaying method and information device
JPH10257401A (ja) インターネットテレビ装置およびurl情報取得方法
US20060232573A1 (en) Display description format providing device, method of controlling same, communications network system, display control device, method of controlling same, display system, program for controlling display description format providing device, program for controlling display control device and storage mediun storing program
JPH10187760A (ja) 画像表示装置及び動画像検索システム
TW200910128A (en) Keyword extraction method
US8270803B2 (en) Image recording and reproducing apparatus, and image reproducing method
JPH11161661A (ja) 情報検索装置
JP2003078837A (ja) テレビジョン受信機およびこれに対する情報提供方法
CN111291238A (zh) 一种显示设备及搜索显示方法
JP2001203954A (ja) サムネールバナーを表示するためのシステム、方法、信号、ユーザインターフェース及びソフトウェア
JPH11308539A (ja) 放送受信装置および記録媒体
JPH1042207A (ja) テレビジョン番組案内選択装置
JPH11308546A (ja) 受信装置および記録媒体
JP4666789B2 (ja) コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信サーバ
CN111324215A (zh) 一种显示设备及搜索显示方法
JPH09322133A (ja) データ送信装置
JPH11308549A (ja) 受信制御装置および記録媒体
JPH11252470A (ja) 受信制御装置及び記憶媒体
JP2001056825A (ja) データ配信システムおよびそれに用いられる装置