JP2000050181A - 放送受信装置および記録媒体 - Google Patents

放送受信装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2000050181A
JP2000050181A JP10218419A JP21841998A JP2000050181A JP 2000050181 A JP2000050181 A JP 2000050181A JP 10218419 A JP10218419 A JP 10218419A JP 21841998 A JP21841998 A JP 21841998A JP 2000050181 A JP2000050181 A JP 2000050181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program guide
program
output
guide information
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10218419A
Other languages
English (en)
Inventor
昌毅 ▲高▼瀬
Masatake Takase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10218419A priority Critical patent/JP2000050181A/ja
Publication of JP2000050181A publication Critical patent/JP2000050181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 番組表から所望の情報を迅速に取得する。 【解決手段】 パラボラアンテナ21は、放送衛星22
から送信された放送信号を捕捉する。ディジタルCSチ
ューナ23は、放送信号に対して復号処理を施す。放送
受信装置20の番組案内情報抽出手段20aは、放送信
号から番組案内情報を抽出する。番組案内情報記憶手段
20bは、抽出された番組案内情報を記憶する。第1の
出力手段20cは、番組案内情報記憶手段20bに記憶
されている番組案内情報に対応する番組表24bを表示
装置24に出力して表示させる。第2の出力手段20d
は、番組案内情報記憶手段20bに記憶されている一部
の番組案内情報に対応する番組表24aを表示装置24
に出力して表示させる。出力範囲指示手段20eは、番
組表24aの表示範囲を番組表24bにおいて矩形24
cにより指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放送受信装置および
記録媒体に関し、特に、送信側から伝送されてきた放送
信号を受信し、再生する放送受信装置、および、そのよ
うな処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録
されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ユーザの多様なニーズを反映して、衛星
放送やケーブルテレビジョンなどでは、多チャンネル化
が推進されている。
【0003】ところで、チャンネル数が増加すると、ユ
ーザが視聴しようとする番組を選択する際に、何らかの
補助が必要となる。そこで、衛星放送やケーブルテレビ
ジョンなどでは、例えば、EPG(Electronic Program
Guide)とよばれる番組案内情報が放送信号に付加され
て送信されている。
【0004】受信側では、このEPGを受信してモニタ
上に表示させることにより、番組の放送予定をユーザに
通知する。図14は、従来におけるEPGの表示例であ
る。この図の例では、ウィンドウ1は、番組表表示領域
5、番組情報表示領域6、および、番組詳細情報表示領
域7によって構成されている。
【0005】なお、ウィンドウ1の右上部には、このウ
ィンドウを拡大、縮小、または、閉じるなどの操作を行
うためのボタン2〜4が表示されている。番組表表示領
域5には、「<<前の日」ボタン5a、「次の日>>」
ボタン5b、日時ボックス5c、および、番組表5dが
表示されている。
【0006】「<<前の日」ボタン5aは、前の日の番
組表を表示する場合に操作される。「次の日>>」ボタ
ン5bは、次の日の番組表を表示する場合に操作され
る。日時ボックス5cには、現在の日時が表示される。
【0007】番組表5dには、放送予定の番組が一覧表
示される。スライダ5eは、番組表の表示位置を時間方
向に移動させる場合に操作される。
【0008】矢印ボタン5f,5gは、番組表の表示位
置を時間的に前後させる場合にそれぞれ操作される。ス
ライダ5hは、番組表の表示位置をチャンネル方向に移
動させる場合に操作される。
【0009】矢印ボタン5i,5jは、番組表の表示位
置をチャンネル値が小さい方向、または、大きい方向に
移動させる場合にそれぞれ操作される。このようにして
表示された番組表5d上において、所定の番組(この例
では、「ABX NEWS」)が図示せぬポインティン
グデバイスなどにより指定されたとすると、その番組に
対応する番組情報が番組情報表示領域6に表示されると
ともに、番組詳細情報が番組詳細情報表示領域7に表示
されることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、番組表5d
に表示されている情報は受信した情報の一部であるた
め、現在表示対象となっていない情報を参照したい場合
には、スライダ5e,5hや矢印ボタン5f, 5g,5
i,5jなどを適宜操作して表示位置を変更する必要が
ある。
【0011】しかしながら、それらのボタンを操作し
て、ある表示位置から他の表示位置に移動する場合に
は、これらの中間の領域に存在する情報が随時表示され
ることになる。そのため、所定の位置に移動するまで、
情報を表示する処理を繰り返すことになるので、必要な
情報を見つけるまでに時間がかかるという問題点があっ
た。特に、受信した情報を記憶する手段を有していない
場合には、必要な情報を再受信する必要があるので、こ
のような問題が顕著となる。
【0012】また、全ての情報がどの程度の量であり、
現在表示されている領域がその中のどこに位置している
のかを直感的に把握することが困難であるため、操作を
円滑に行うことができないという問題点もあった。
【0013】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、所望の番組情報を簡単に参照することが可能
な放送受信装置を提供することを目的とする。また、本
発明は所望の番組情報を簡単に参照することが可能な処
理をコンピュータに実行させることが可能なプログラム
を記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、送信側から伝送されてきた放送信号を受
信し、再生する放送受信装置において、前記送信側から
伝送されてきた放送信号に付加されている番組案内情報
を抽出する番組案内情報抽出手段と、前記番組案内情報
抽出手段によって抽出された前記番組案内情報を記憶す
る番組案内情報記憶手段と、前記番組案内情報記憶手段
に記憶されている前記番組案内情報に対応する第1の番
組表を出力する第1の出力手段と、前記番組案内情報記
憶手段に記憶されている前記番組案内情報の一部に対応
する第2の番組表を出力する第2の出力手段と、前記第
2の出力手段によって出力された第2の番組表の範囲
を、前記第1の出力手段によって出力された第1の番組
表上において指示する出力範囲指示手段と、を有するこ
とを特徴とする放送受信装置が提供される。
【0015】ここで、番組案内情報抽出手段は送信側か
ら伝送されてきた放送信号に付加されている番組案内情
報を抽出する。番組案内情報記憶手段は、番組案内情報
抽出手段によって抽出された番組案内情報を記憶する。
第1の出力手段は、番組案内情報記憶手段に記憶されて
いる番組案内情報に対応する第1の番組表を出力する。
第2の出力手段は、番組案内情報記憶手段に記憶されて
いる番組案内情報の一部に対応する第2の番組表を出力
する。出力範囲指示手段は、第2の出力手段によって出
力された第2の番組表の範囲を、第1の出力手段によっ
て出力された第1の番組表上において指示する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の動作原理を説明
する原理図である。この図において、放送衛星22は、
地上の放送局から送信された電波を受信して増幅した
後、地上に向けて再送信する。
【0017】パラボラアンテナ21は、放送衛星22か
らの電波を捕捉する。ディジタルCS(Communication
Satellite )チューナ23は、パラボラアンテナ21に
よって捕捉されたディジタル放送信号に対して復号処理
を施し、得られた情報を放送受信装置20に対して供給
する。
【0018】放送受信装置20は、パラボラアンテナ2
1によって捕捉された放送衛星22からの電波に含まれ
ている番組案内情報を抽出し、表示装置24に表示させ
る。ここで、番組案内情報とは、(1)番組の放送予定
を示す番組表、(2)番組表を構成する各番組のデータ
容量やプロバイダ名などからなる番組情報、および、
(3)各番組の放送内容などからなる番組詳細情報によ
って構成されている。
【0019】次に、放送受信装置20の詳細な構成につ
いて説明する。番組案内情報抽出手段20aは、ディジ
タルCSチューナ23から供給された放送信号から、番
組案内情報を抽出する。
【0020】番組案内情報記憶手段20bは、番組案内
情報抽出手段20aによって抽出された番組案内情報を
記憶する。第1の出力手段20cは、番組案内情報記憶
手段20bに記憶されている番組案内情報から全ての番
組表を抽出して表示装置24に表示させる。
【0021】第2の出力手段20dは、番組案内情報記
憶手段20bに記憶されている番組案内情報に含まれて
いる番組表の一部を抽出して表示装置24に表示させ
る。出力範囲指示手段20eは、第2の出力手段20d
の出力範囲(番組表の表示範囲)を、第1の出力手段に
よって出力された番組表上において指示する。
【0022】表示装置24は、CRT(Cathode Ray Tu
be)モニタなどによって構成されており、放送受信装置
20から出力された番組案内情報を表示する。次に、以
上の原理図の動作を説明する。
【0023】パラボラアンテナ21は、放送衛星22か
ら送信された放送電波を捕捉し、ディジタルCSチュー
ナ23に供給する。ディジタルCSチューナ23は、パ
ラボラアンテナ21によって捕捉されたディジタル放送
信号に対して復号処理を施し、得られた情報を放送受信
装置20に供給する。
【0024】放送受信装置20の番組案内情報抽出手段
20aは、ディジタルCSチューナ23より供給された
信号から番組案内情報を抽出する。番組案内情報記憶手
段20bは、番組案内情報抽出手段20aから供給され
た番組案内情報を記憶する。
【0025】第1の出力手段20cは、番組案内情報記
憶手段20bから番組表を全て抽出し、表示装置24に
供給して表示させる。その結果、表示装置24の領域2
4bには全ての番組表が表示される。
【0026】第2の出力手段20dは、番組案内情報記
憶手段20bに記憶されてる番組表の一部を表示装置2
4に供給して表示させる。その結果、表示装置24の領
域24aには番組表の一部が表示される。
【0027】出力範囲指示手段20eは、第2の出力手
段24dによって出力された番組表の表示範囲を、第1
の出力手段20cによって出力された番組表上において
指示する。この例では、領域24aに表示されている番
組表の表示範囲に該当する領域が矩形24cによって指
示されている。
【0028】以上に示すように、本発明では第2の出力
手段20dによって表示された番組表の表示範囲を、第
1の出力手段20cによって出力された番組表上におい
て指示するようにしたので、第2の出力手段によって表
示された番組表の全番組表における位置づけを直感的に
知ることができるので、操作性を向上させることができ
る。
【0029】次に、図2および図3を参照して、本発明
の実施の形態の構成例について説明する。なお、この図
において、図1の場合と対応する部分には同一の符号を
付してあるので、その説明は省略する。
【0030】テレビジョン受像機26は、ディジタルC
Sチューナ23から供給された画像情報を表示する。パ
ーソナルコンピュータ20は、ディジタルCSチューナ
23から供給されたディジタル信号(パケット)をデパ
ックしてもとの情報を再生するとともに、得られた情報
に対して所定の処理を施すことにより、番組表や番組情
報などを表示する。
【0031】図3は、パーソナルコンピュータ20の詳
細な構成例を示すブロック図である。この図に示すよう
に、パーソナルコンピュータ20は、CPU(Central
Processing Unit )20f、ROM(Read Only Memor
y)20g、RAM(Random Access Memory)20h、
HDD(Hard Disk Drive )装置20i、および、イン
ターフェース20jによって構成されている。
【0032】CPU20fは、装置の各部を制御すると
ともに、種々の演算処理を実行する。ROM20gは、
CPU20fが実行する基本的なプログラム等を格納し
ている。
【0033】RAM20hは、CPU20fが種々の処
理を実行する際に必要なプログラムや、演算途中のデー
タなどを一時的に格納する。HDD20iは、CPU2
0fが実行する種々のプログラムや、プログラムを実行
する際に必要な種々のデータ等を格納している。
【0034】インターフェース20jは、パーソナルコ
ンピュータ20が周辺機器との間でデータを授受する場
合に、データの形式を適宜変換する。マウス25は、ポ
インティングデバイスであり、CRT(Cathode Ray Tu
be)モニタ24に表示されている所定の項目を選択する
場合に操作され、座標情報や選択情報などを出力する。
【0035】CRTモニタ24は、パーソナルコンピュ
ータ20から出力された画像情報を表示する。なお、図
1に示す原理図と図3に示す構成例との対応関係を以下
に示す。
【0036】即ち、番組案内情報抽出手段20aの機能
は、CPU20fが実現する。番組案内情報記憶手段2
0bの機能は、HDD20iが実現する。第1の出力手
段20cおよび第2の出力手段20dの機能は、インタ
ーフェース20jが実現する。出力範囲指示手段20e
の機能は、CPU20fが実現する。
【0037】次に、以上の実施の形態の動作について説
明する。図4は、図2に示すパーソナルコンピュータに
おいて実行される処理の一例を説明するフローチャート
である。このフローチャートが開始されると、以下の処
理が実行される。 [S1]CPU20fは、ディジタルCSチューナ23
の出力信号から番組案内情報を抽出する。 [S2]CPU20fは、抽出した番組案内情報をHD
D20iの所定の領域に格納する。 [S3]CPU20fは、番組案内情報の表示が指示さ
れた場合にはステップS4に進み、それ以外の場合には
処理を終了する。
【0038】例えば、図示せぬメニュー画面において、
番組案内情報を表示する項目が選択されたか否かを判定
し、選択された場合にはステップS4に進み、それ以外
の場合には処理を終了する。 [S4]CPU20fは、インターフェース20jを介
して所定のデータをCRTモニタ24に出力することに
より、図5に示す番組案内ウィンドウ1を表示させる。 [S5]CPU20fは、ステップS2においてHDD
20iに記録した番組案内情報に含まれている番組表の
一部を読み出す。
【0039】なお、読み出す範囲は、例えば、その時点
以降に放送される範囲であって、ユーザが頻繁に視聴す
る番組を含む所定の範囲とする。 [S6]CPU20fは、読み出した情報を番組表5d
としてCRTモニタ24に表示させる。
【0040】その結果、図5に示すような番組表5dが
表示される。 [S7]CPU20fは、縮小番組表ウィンドウ50を
CRTモニタ24に表示させ、HDD20iに記憶され
ている全ての番組表に対応する縮小番組表54を表示さ
せる。
【0041】図5に示す例では、7月13日から7月1
5日までの番組表が表示されている。なお、縮小番組表
54には、番組名まで表示させる必要はない。即ち、こ
の縮小番組表54は、番組表5dに表示されている範囲
を視覚的に示すためのものであるので、位置関係さえ正
確に分かるようにすれば充分である。 [S8]CPU20fは、番組表5dの表示範囲に対応
する領域を矩形55により指示する。
【0042】その結果、図5に示すように、番組表5d
の表示範囲が、縮小番組表54上に矩形55で指示され
ることになるので、この矩形55を参照することによ
り、現在の表示範囲を知ることができる。
【0043】なお、このような表示画面において、番組
表5dの所定の項目をマウス25のカーソル60によっ
てクリックすると、図6に示すように、番組情報表示領
域6と番組詳細情報表示領域7に対して、対応する番組
情報と番組詳細情報とが表示されることになる。
【0044】この例では、「ABX NEWS」がカー
ソル60によって選択されているので、番組情報表示領
域6にはこの番組に関する各種情報が表示され、また、
番組詳細情報表示領域7には放送内容が表示されてい
る。
【0045】以上のような実施の形態によれば、縮小番
組表54に表示された矩形55を参照することにより、
番組表5dの表示範囲を知ることができるので、所望の
番組が存在している位置を迅速に知ることができる。
【0046】次に、図7を参照して、図2に示すパーソ
ナルコンピュータにおいて実行される他の処理の一例に
ついて説明する。図7は、図5に示す表示画面におい
て、スライダ5eまたはスライダ5hが操作された場合
に関する処理を説明するフローチャートである。このフ
ローチャートが開始されると、以下の処理が実行される
ことになる。 [S10]CPU20fは、スライダ5eまたはスライ
ダ5hが操作された場合には、ステップS11に進み、
それ以外の場合には処理を終了する。
【0047】いま、図8に示すように、スライダ5eが
右方向に所定量だけ移動された場合には、ステップS1
1に進むことになる。 [S11]CPU20fは、スライダ5eまたはスライ
ダ5hの操作量を取得する。
【0048】図8の例では、スライダ5eの移動量が取
得される。 [S12]CPU20fは、ステップS11において取
得したスライダ5eまたはスライダ5hの操作量に応じ
た範囲の番組表をHDD20iから取得する。 [S13]CPU20fは、取得した情報をCRTモニ
タ24に供給し、番組表5dとして表示させる。
【0049】いまの例では、図8に示すように、新たな
番組表5dが表示されることになる。 [S14]CPU20fは、ステップS12において取
得した番組表に対応する位置に矩形55を表示する。
【0050】いまの例では、矩形55が右方向に移動さ
れることになる。以上の処理によれば、スライダ5eま
たはスライダ5hを操作した場合には、番組表5dの内
容が更新されるだけでなく、縮小番組表54に表示され
ている矩形55も同時に移動することになるので、番組
表5dの表示範囲を簡単に知ることができる。
【0051】なお、以上の処理では、スライダ5eまた
はスライダ5hが操作された場合についてのみ説明した
が、矢印ボタン5f,5g,5i,5jが操作された場
合にも同様の処理を実行するようにしてもよい。
【0052】次に、図9を参照して、図2に示すパーソ
ナルコンピュータ20において実行される他の処理の一
例について説明する。図9は、図5に示す表示画面にお
いて、矩形55がマウス25のカーソル60によって移
動(ドラッグ)された場合に関する処理を説明するフロ
ーチャートである。このフローチャートが開始される
と、以下の処理が実行されることになる。 [S20]CPU20fは、矩形55がマウス25のカ
ーソル60によってドラッグされた場合にはステップS
21に進み、それ以外の場合には処理を終了する。
【0053】いま、図10に示すように、矩形55がマ
ウス25のカーソル60によって右上方向にドラッグさ
れたとするとステップS21に進む。 [S21]CPU20fは、矩形55の移動後の位置を
取得する。 [S22]CPU20fは、ステップS21において取
得された移動後の位置に対応する番組表をHDD20i
から取得する。
【0054】図10の例では、右上方向に移動された矩
形55の位置に対応する番組表がHDD20iから取得
されることになる。 [S23]CPU20fは、ステップS22において取
得した情報によって番組表5dを更新する。
【0055】図10の例では、右上方向に移動された矩
形55の位置に対応する情報によって番組表5dが更新
されている。以上の処理によれば、縮小番組表54の所
望の位置に矩形55を移動させることにより、所望の番
組を含む番組表5dを表示させることが可能となる。従
って、縮小番組表54における矩形55の位置を参照し
ながら所望の情報を迅速に取得することが可能となる。
【0056】なお、矩形55を所望の位置までドラッグ
するのではなく、縮小番組表54の所望の位置をマウス
25によってクリックすることにより、例えば、そのク
リックされた位置を中心として矩形55が再描画され、
この範囲に対応する番組表5dが表示されるようにして
もよい。そのような構成によれば、更に迅速に所望の情
報を取得することができる。
【0057】次に、図11を参照して、図2に示すパー
ソナルコンピュータ20において実行される更に他の処
理の一例について説明する。図11は、図5に示す表示
画面において、矩形55の外周部がマウス25のカーソ
ル60によってドラッグされることにより、矩形55の
サイズが変更された場合に関する処理を説明するフロー
チャートである。このフローチャートが開始されると、
以下の処理が実行されることになる。 [S30]CPU20fは、矩形55のサイズが変更さ
れた場合にはステップS31に進み、それ以外の場合に
は処理を終了する。
【0058】いま、図12に示すように、矩形55の右
上の頂点がマウス25のカーソル60によって右上方向
にドラッグされてそのサイズが拡大された場合には、ス
テップS31に進むことになる。 [S31]CPU20fは、矩形55に対する操作量を
取得する。
【0059】図12の例では、マウス25のカーソル6
0の移動量が取得される。 [S32]CPU20fは、矩形55を再描画する。図
12の例では、移動後の矩形55のサイズに応じた新た
な矩形55が、図13に示すように表示される。 [S33]CPU20fは、ステップS31において取
得した操作量に対応する範囲の番組表をHDD20iか
ら取得する。
【0060】図12の例では、拡大された矩形55に応
じた範囲の番組表がHDD20iから取得される。 [S34]CPU20fは、ステップS33において取
得した情報によって番組表5dを更新する。
【0061】図12の例では、ステップS33において
取得された情報が、番組表5dとして表示されることに
なる。その結果、図13に示すように、新たな番組表5
dが表示されることになる。この例では、番組表が拡大
されていることから、表示されるチャンネルが10〜1
5chから10〜17chに増加している。また、時間
方向に対しても表示される情報量が増加している。
【0062】以上のような処理によれば、縮小番組表5
4に表示されている矩形55のサイズをマウス25のカ
ーソル60によって適宜変更することにより、番組表5
dに表示される範囲を変更することが可能になる。従っ
て、番組表5dに表示される情報量を適宜変更すること
により、所望の番組に関する情報を迅速に取得すること
が可能となる。
【0063】なお、以上の実施の形態では、矩形55、
スライダ5e,5h、および、矢印ボタン5f,5g,
5i,5jをマウス25によって操作するようにした
が、その他の手段によって操作するようにしてもよい。
【0064】また、図4、図7、図9、および、図11
に示すフローチャートの処理内容は、コンピュータで読
み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムに記述さ
れており、このプログラムをコンピュータで実行するこ
とにより、上記処理がコンピュータで実現される。コン
ピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録
装置や半導体メモリ等がある。
【0065】市場に流通させる場合には、CD−ROM
(Compact Disk Read Only Memory)やフロッピーディス
ク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させ
たり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの
記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコ
ンピュータに転送することもできる。コンピュータで実
行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等
にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードし
て実行するようにすればよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、受信し
た番組案内情報を記憶し、記憶した番組案内情報に対応
する第1の番組表を表示させ、記憶した番組案内情報の
一部に対応する第2の番組表を表示させ、第2の番組表
の出力範囲を、第1の番組表において指示するようにし
たので、第2の番組表の表示範囲を的確に知ることがで
き、その結果、所望の情報を迅速に取得することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を説明する原理図である。
【図2】本発明の実施の形態の構成例を示す図である。
【図3】図2に示すパーソナルコンピュータの詳細な構
成例を示すブロック図である。
【図4】図2に示すパーソナルコンピュータにおいて実
行される処理の一例を説明するフローチャートである。
【図5】図4に示すフローチャートの処理の結果、CR
Tモニタに表示される画面の表示例である。
【図6】図5に示す表示画面において、番組表の所定の
項目を選択した場合に表示される画面の表示例である。
【図7】図5に示す表示画面において、スライダが操作
された場合に関する処理の一例を説明するフローチャー
トである。
【図8】図7に示すフローチャートの動作を説明するた
めの図である。
【図9】図5に示す表示画面において、矩形が移動され
た場合に関する処理の一例を説明するフローチャートで
ある。
【図10】図9に示すフローチャートの動作を説明する
ための図である。
【図11】図10に示す表示画面において、矩形のサイ
ズが変更された場合に関する処理の一例を説明するフロ
ーチャートである。
【図12】図11に示すフローチャートの動作を説明す
るための図である。
【図13】図11に示すフローチャートの動作を説明す
るための他の図である。
【図14】従来における番組案内情報の表示例を示す図
である。
【符号の説明】
20……放送受信装置,20a……番組案内情報抽出手
段,20b……番組案内情報記憶手段,20c……第1
の出力手段,20d……第2の出力手段,20e……出
力範囲指示手段,20f……CPU,20g……RO
M,20h……RAM,20i……HDD,20j……
インターフェース,21……パラボラアンテナ,22…
…放送衛星,23……ディジタルCSチューナ,24…
…表示装置,25……マウス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側から伝送されてきた放送信号を受
    信し、再生する放送受信装置において、 前記送信側から伝送されてきた放送信号に付加されてい
    る番組案内情報を抽出する番組案内情報抽出手段と、 前記番組案内情報抽出手段によって抽出された前記番組
    案内情報を記憶する番組案内情報記憶手段と、 前記番組案内情報記憶手段に記憶されている前記番組案
    内情報に対応する第1の番組表を出力する第1の出力手
    段と、 前記番組案内情報記憶手段に記憶されている前記番組案
    内情報の一部に対応する第2の番組表を出力する第2の
    出力手段と、 前記第2の出力手段によって出力された第2の番組表の
    範囲を、前記第1の出力手段によって出力された第1の
    番組表上において指示する出力範囲指示手段と、 を有することを特徴とする放送受信装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の出力手段によって出力される
    前記第2の番組表の出力範囲を変更する出力範囲変更手
    段を更に有し、 前記出力範囲変更手段によって前記第2の番組表の出力
    範囲が変更された場合には、前記出力範囲指示手段は、
    その指示位置を更新することを特徴とする請求項1記載
    の放送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記出力範囲指示手段の指示位置を移動
    させる指示位置移動手段を更に有し、 前記指示位置移動手段によって指示位置が移動された場
    合には、前記第2の出力手段は、対応する範囲の番組表
    を再出力することを特徴とする請求項1記載の放送受信
    装置。
  4. 【請求項4】 前記出力範囲指示手段の指示範囲を拡大
    または縮小する指示範囲拡縮手段を更に有し、 前記指示範囲拡縮手段によって指示される範囲が拡大ま
    たは縮小された場合には、前記第2の出力手段は対応す
    る範囲の番組表を再出力することを特徴とする請求項1
    記載の放送受信装置。
  5. 【請求項5】 送信側から伝送されてきた放送信号を受
    信し、再生する処理をコンピュータに実行させるプログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に
    おいて、 コンピュータを、 前記送信側から伝送されてきた放送信号に付加されてい
    る番組案内情報を抽出する番組案内情報抽出手段、 前記番組案内情報抽出手段によって抽出された前記番組
    案内情報を記憶する番組案内情報記憶手段、 前記番組案内情報記憶手段に記憶されている前記番組案
    内情報に対応する第1の番組表を出力する第1の出力手
    段、 前記番組案内情報記憶手段に記憶されている前記番組案
    内情報の一部に対応する第2の番組表を出力する第2の
    出力手段、 前記第2の出力手段によって出力された第2の番組表の
    範囲を、前記第1の出力手段によって出力された第1の
    番組表上において指示する出力範囲指示手段、として機
    能させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
JP10218419A 1998-08-03 1998-08-03 放送受信装置および記録媒体 Pending JP2000050181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218419A JP2000050181A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 放送受信装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218419A JP2000050181A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 放送受信装置および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050181A true JP2000050181A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16719627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218419A Pending JP2000050181A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 放送受信装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000050181A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171452A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2003032568A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sharp Corp 電子番組ガイド表示装置
JP2006210965A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Sharp Corp 番組情報表示装置
WO2006123702A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Pioneer Corporation 表示制御装置及び表示制御方法
JP2007110750A (ja) * 2006-12-19 2007-04-26 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送用表示装置およびデジタル放送用表示制御装置
JP2008263480A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 電子番組表表示装置及び電子番組表作成方法
JP2008278375A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sharp Corp テレビジョン受信装置
JP2010110018A (ja) * 2010-02-01 2010-05-13 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US7814406B2 (en) 2004-11-02 2010-10-12 Panasonic Corporation Display apparatus and display method
JP2012244391A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 受信装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547794B2 (ja) * 2000-11-30 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002171452A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2003032568A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sharp Corp 電子番組ガイド表示装置
JP4743811B2 (ja) * 2001-07-18 2011-08-10 シャープ株式会社 電子番組ガイド表示装置
US7814406B2 (en) 2004-11-02 2010-10-12 Panasonic Corporation Display apparatus and display method
JP2006210965A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Sharp Corp 番組情報表示装置
WO2006123702A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Pioneer Corporation 表示制御装置及び表示制御方法
JPWO2006123702A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 パイオニア株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP2007110750A (ja) * 2006-12-19 2007-04-26 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送用表示装置およびデジタル放送用表示制御装置
JP2008263480A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 電子番組表表示装置及び電子番組表作成方法
JP2008278375A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sharp Corp テレビジョン受信装置
JP2010110018A (ja) * 2010-02-01 2010-05-13 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2012244391A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927861B2 (ja) モバイルtvデバイスのための電子番組表
US20060041915A1 (en) Residential gateway system having a handheld controller with a display for displaying video signals
US20080256485A1 (en) User Interface for Controlling Video Programs on Mobile Computing Devices
KR20100083641A (ko) 단말장치, 방송수신장치 및 그 제어 방법
JP2008054065A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5256045B2 (ja) 携帯型移動通信装置への効率的なストリーム配信によるコンテンツ配信
EP1096793B1 (en) System, method, signal, user interface and software to display thumbnail banners
US20060109378A1 (en) Apparatus and method for storing and displaying broadcasting caption
JP2000050181A (ja) 放送受信装置および記録媒体
US20100306803A1 (en) Receiving device and receiving method for receiving digital broadcast
US9635432B2 (en) Method for setting function and display apparatus applying the same
CN112040309B (zh) 一种频道切换方法及显示设备
US20080134241A1 (en) Broadcast receiver capable of enlarging broadcast-related information on screen and method of controlling the broadcast receiver
US8914364B2 (en) Content notifying device, notifying method, and program
US20080295026A1 (en) Method and apparatus for displaying application program and menu
EP3276952A1 (en) Video playback device and program information display method
US20120218472A1 (en) Display device
EP3276953A1 (en) Video playback device and program information display method
EP2428883A1 (en) Electronic apparatus and display method of display screen
JP2006020235A (ja) 番組情報表示装置および番組情報表示方法
CN113467651A (zh) 一种控件对应的内容的显示方法及显示设备
JP4582381B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2016157783A1 (ja) 遠隔制御システム、および電子機器
JP2007142923A (ja) 電子番組ガイド表示装置および表示方法
JP2006203753A (ja) デジタル放送受信装置