JPH1130765A - 照明装置及びそれを用いた投影装置 - Google Patents

照明装置及びそれを用いた投影装置

Info

Publication number
JPH1130765A
JPH1130765A JP9202233A JP20223397A JPH1130765A JP H1130765 A JPH1130765 A JP H1130765A JP 9202233 A JP9202233 A JP 9202233A JP 20223397 A JP20223397 A JP 20223397A JP H1130765 A JPH1130765 A JP H1130765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
image
color
illuminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9202233A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Wada
健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9202233A priority Critical patent/JPH1130765A/ja
Publication of JPH1130765A publication Critical patent/JPH1130765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源からの光束の有効利用を図りつつ液晶表
示素子を複数の色光で効果的に照明することができる照
明装置及びそれを用いた投影装置を得ること。 【解決手段】 光源からの光束を入射光を複数の色光に
分離し、互いに独立の光路でもって出射させる色分解手
段に入射させ、該色分解手段から出射した複数の色光を
各々、トリミングフィルターを介して、同一照射面上を
色光毎に異なった方向から照明していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は照明装置及びそれを
用いた投影装置に関し、例えば液晶表示装置に表示する
画像情報を投影レンズ(投影光学系)でスクリーン上に
拡大投影する液晶プロジェクタに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】現在、大型の動画表示装置として液晶表
示装置上に表示した画像を投影レンズによってスクリー
ン上に拡大投影する液晶プロジェクタが知られている。
かかる液晶プロジェクタはスクリーン上の照度を上げる
ことが1つの技術課題であるが、そのために液晶各画素
上にマイクロレンズを配置して各画素の開口率をあげる
ことが行われている。
【0003】図7は特開平4−60538号公報で開示
している単板式の液晶プロジェクタの要部概略図であ
る。図中101は白色光源、102は球面鏡であり、そ
の曲率中心は白色光源101の位置にある。103はコ
ンデンサーレンズであり、その1つの焦点は白色光源1
01の位置にある。104R,104G,104Bは夫
々ダイクロイックミラーであり、各ダイクロイックミラ
ー104R,104G,104Bは夫々赤,緑,青の各
波長帯の光を選択的に反射し、他は透過する特性を有し
ている。
【0004】尚、3つのダイクロイックミラーの反射面
はすべて平行ではなく、1つの入射光線は3つのミラー
で反射した後、僅かづつ角度が異なる3つの光線になる
ようにしている。
【0005】120は透過型の液晶表示素子であり、そ
の光入射側にはマイクロレンズアレイを付設している。
105はフィールドレンズ、106は液晶表示素子12
0に表示する画像を拡大投影する投影レンズ、107は
スクリーンである。液晶表示素子120は青色画素,緑
色画素,赤色画素を1つの画素単位として2次元的に配
列して構成している。
【0006】図7において白色光源101が放射する光
はコンデンサーレンズ103によって略平行な光束とな
ってダイクロイックミラー群へ入射する。そしてまずダ
イクロイックミラー104Rは白色光の中の赤色光を反
射し、残りは透過する。次いでダイクロイックミラー1
04Gは残りの光のうちの緑色光を反射する。次いでダ
イクロイックミラー104Bは残りの青色光を反射す
る。従って、白色光はダイクロイックミラー群で反射さ
れて夫々方向が異なる赤色光,緑色光,青色光となって
液晶表示素子120の各色画素を各々異なった方向から
照明している。
【0007】液晶表示素子に表示されるカラー画像はフ
ィールドレンズ105,投影レンズ106によってスク
リーン107上に拡大投影されている。
【0008】この従来例の構成によれば、従来の単板式
の液晶プロジェクタに比べて各色のカラーフィルターに
よる吸収損失がなくなるため、スクリーン上での照度を
3板式プロジェクタ並みまでに上げることが可能であ
る。
【0009】一方、特開平8−313847号公報で
は、光源からの光束を2つのダイクロイックミラーで3
つの色光に色分解した後に、互いに独立した光路に射出
させた後に該3つの色光で3原色の画素領域からなるカ
ラー画像(空間光変調素子)を互いに異なった方向から
照明した照明装置を開示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図7に示す単板式の液
晶プロジェクタでは色分解手段として3つのダイクロイ
ックミラーを所定角度を用いてダイクロイックミラーか
らの各色を液晶表示装置上にて合成していた。この為に
特に3枚目のダイクロイックミラーにより反射された波
長域の光束は他のダイクロイックミラーを再び透過する
際、透過帯を制限されるばかりでなく、多重反射光とな
って液晶表示装置上にノイズ光として入射し、画像表示
に悪影響を及ぼすという問題点があった。
【0011】この他、波長域が異なる3つの色光につい
て独立した光路がない為にトリミングフィルター等によ
り各色光の色純度を改善することが難しいこと、又コン
デンサーレンズの前後の空きスペースが焦点分離だけ大
きくなるために照明光学系が大きなものとなってしまう
こと等の欠点があった。
【0012】又、特開平8−313847号公報で提案
されている照明装置は、光源からの光束を2つのダイク
ロイックミラーで3つの色光に互いに異なった独立の光
路となるように色分解し、該3つの色光で直接、カラー
画像を照明している。
【0013】しかしながら、ダイクロイックミラーでの
色分解は、必ずしも分光特性が十分でない。この為、ダ
イクロイックミラーで色分解した3つの色光で直接カラ
ー画像を照明する照明装置では、それを表示装置に適用
したとき良好なるカラー画像が得られないという問題点
がある。
【0014】本発明は、光源からの光束で被照射面に設
けた液晶パネル等から成る画像表示素子を照明する際
に、光源から被照射面に至る光路中に設ける各要素を適
切に設定することによって被照射面を光束の有効利用を
図りつつ、効率的に良好なる色光で照明することができ
る液晶プロジェクタ等に好適な照明装置及びそれを用い
た投影装置の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の照明装置は、 (1-1) 光源からの光束を入射光を複数の色光に分離し、
互いに独立の光路でもって出射させる色分解手段に入射
させ、該色分解手段から出射した複数の色光を各々、ト
リミングフィルターを介して、同一照射面上を色光毎に
異なった方向から照明していることを特徴としている。
【0016】特に、 (1-1-1) 前記光源からの光束をリフレクターで反射集光
して断面が多角形で内面が反射面のインテグレータの光
入射面又はその近傍に1次光源像を形成し、該インテグ
レータの光出射面からの光束を第1リレーレンズを介し
て、前記色分解手段に入射させていること。
【0017】(1-1-2) 前記インテグレータは前記1次光
源像からの光束を内面反射面で反射させて複数の2次光
源像を形成しており、前記色分解手段の光出射面側には
第2リレーレンズが配置されており、前記第1リレーレ
ンズは該複数の2次光源像からの光束を集光して該第2
リレーレンズの瞳面又はその近傍に3次光源像を形成し
ていること。
【0018】(1-1-3) 前記インテグレータの光射出面と
前記被照射面とは略共役関係となっていること。
【0019】(1-1-4) 前記色分解手段はクロスダイクロ
プリズムより成り、該クロスダイクロプリズムの複数の
光出射面のうち少なくとも1つに設けたミラーを利用し
て色光毎に異なった方向から被照射面を照明しているこ
と。
【0020】(1-1-5) 前記クロスダイクロプリズムの光
出射面に設けたミラーは場所的に膜構成の異なるダイク
ロイックミラーより成っていること。
【0021】(1-1-6) 前記被照射面をその手前に設けた
フィールドレンズを介して照明していること。
【0022】(1-1-7) 前記インテグレータは前記1次光
源像からの光束を内面反射面で反射させて複数の2次光
源像を形成しており、前記色分解手段の光出射面側には
第2リレーレンズが配置されており、前記第1リレーレ
ンズは該複数の2次光源像からの光束を集光して該第2
リレーレンズの瞳面又はその近傍に3次光源像を形成し
ており、前記被照射面の手前にはフィールドレンズが設
けられており、該フィールドレンズの前側焦点が該3次
光源像の位置又はその近傍に位置するように設定してい
ること。
【0023】(1-1-8) 前記被照射面には液晶を利用した
画像表示素子が設けられており、該画像変調素子を照明
していること。等を特徴としている。
【0024】本発明の投影装置は、 (2-1) 構成(1-1) の照明装置を用いて前記被照射面上に
設けた画像表示素子に表示された画像を投影光学系で所
定面上に投影することを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明の照明光学系を単板
式の液晶プロジェクタ(投影装置)に適用したときの実
施形態1の要部概略図である。図は照明光学形によって
単板の液晶表示素子(液晶表示装置)9に表示する画像
を照明し、投影レンズ10によって該画像をスクリーン
11上に拡大投影している場合を示している。
【0026】図中、1はメタルハライドランプ等の白色
光を放射する光源、2は光源1からの光束を効率良く反
射する回転楕円面や放物面等のリフレクター(凹面鏡)
である。
【0027】3は光源の輝度ムラを低減するロッド型の
インテグレータである。インテグレータ3は内面が反射
面である棒状の光学部材より成り、光入射面3aと光射
出面3bの寸法と形状が等しい多角柱形状又は光入射面
3aと光出射面3bの形状は同じだが、寸法が異なる多
角柱形状より成っている。
【0028】リフレクター2はインテグレータ3の光入
射面3aに光源1の1次光源像を形成している。4は第
1リレーレンズであり、正の屈折力の2つのレンズより
成り、インテグレータ3で分割され、形成された複数の
光源像(2次光源像)を後述する第2リレーレンズ6の
瞳面上に3次光源像として形成している。
【0029】5はクロスダイクロプリズムであり、第1
リレーレンズ4からの光束を波長域が異なる3つの色光
(赤色R,緑色G,青色B)に分解して3方向から射出
している。
【0030】クロスダイクロプリズム5は赤色を反射す
るダイクロイックミラー、緑色を反射するダイクロイッ
クミラー、青色を反射するダイクロイックミラーのう
ち、2つのダイクロイックミラーをクロスさせて構成し
ている。12(12R,12G,12B)は各々トリミ
ングフィルターであり、各々クロスダイクロプリズム5
の出射面上に設けている。
【0031】第1リレーレンズ4とクロスダイクロプリ
ズム5を介した光束によりインテグレータ3で形成され
た白色の複数の2次光源像を赤色R,緑色G,青色Rの
複数の2次光源像として各々光出射面より射出させてい
る。そして、各トリミングフィルター12(12R,1
2G,12B)に入射させている。
【0032】6(6a,6b,6c)は各々、第2リレ
ーレンズであり、クロスダイクロプリズム5と、トリミ
ングフィルター12(12B,12G,12R)を介し
た光束のうちダイクロイックミラーで反射した2つの光
束(色光)をミラー7a,7bで反射させ、又ダイクロ
イックミラーを通過した1つの光束をフィールドレンズ
8に導光している。
【0033】フィールドレンズ8は正の屈折力のフレネ
ルレンズより構成している。9は液晶表示素子(液晶表
示装置)であり、入射光の光変調を行い画像情報を表示
している。フィールドレンズ8は、その前側焦点が第2
リレーレンズ6の瞳に形成した3次光源像に位置するよ
うにしている。これにより複数の3次光源像からの各光
束がテレセントリックな状態で液晶表示素子9に入射す
るようにしている。
【0034】インテグレータ3の光射出面3bと液晶表
示素子9は共役関係となっている。液晶表示素子9を方
向が異なるR,G,Bの各色光で照明している。10は
投影レンズ(投射レンズ)であり、液晶表示素子9に表
示される画像情報をスクリーン11面上に拡大投影して
いる。第2リレーレンズ6の瞳(3次光源像の位置)と
投影レンズ10の瞳とは共役関係となっている。
【0035】本実施形態において光源1としてメタルハ
ライドランプ等を用いる場合、該光源からの光束には、
特に波長570〜585nmあたりに比較的強い橙色ス
ペクトルを有している。このため、例えば緑色トリミン
グフィルター12Gにのみついて考えれば、クロスダイ
クロプリズム5により白色からR,B光を反射して残っ
たG光には緑色の色純度を悪化させる橙色成分を含んで
くる。
【0036】本実施形態ではこの橙色成分をトリミング
フィルター12Gで除去している。尚、トリミングフィ
ルターとして短波長側もカットするナローバンドフィル
ターのような特性のものを用いても良い。又、同様な見
地より、赤及び青の光路にトリミングフィルター12
R,12Bを入れている。
【0037】次に本実施形態のインテグレータ3の構成
について説明する。図2(A),(B)は実施形態1で
用いているインテグレータ3の光束分割作用の説明図で
ある。
【0038】本実施形態ではインテグレータ3を用いる
ことにより、被照射面(液晶表示素子)9面上を効率良
く、又、均一に照明している。
【0039】インテグレータ3の断面形状は、射出側の
開口(射出開口3b)の形状がx方向ax,y方向ay
の大きさの4角形で、入射側の開口(入射開口3a)の
形状も開口の各辺が射出開口3bの各辺と平行な形の4
角形である。入射開口3aと射出開口3bを結ぶ側面
(c1 ,c2 ,c3 ,c4 )を有し、それぞれの面が研
磨面(反射面)となっている。射出開口3bの大きさO
を入射開口に生成された1次光源像P2 からの光束の広
がりKよりも小さく設定することにより、光束の一部が
インテグレータ3の側面(c1 ,c2 ,c3 ,c4 )に
より反射され、この反射によって1次光源像P2 の虚像
(2次光源像P2 ’,P2 ”,‥‥)が複数生成される
ようにしている。
【0040】射出開口3bから射出する光束は、これら
1次光源像P2 の虚像(2次光源像P2 ’,P2 ”,‥
‥)から射出開口3bに向けて放射する光束と考えるこ
とができ、側面(c1 ,c2 ,c3 ,c4 )での反射回
数に応じた方向に不連続的に射出開口3bから射出され
る。
【0041】図2において虚像P2 ’は側面c1 の反射
によるものであり、虚像P2 ”は側面c1 ,c3 による
ものであり、虚像P2'''は側面c1 ,c3 ,c1 の反射
によるものである。図2では側面は入射(射出)開口に
垂直な面でかかれているが、これが傾いていても射出さ
れる光束の角度が変化するだけで、上に説明した光束を
分割する効果は同じである。例えば図2(C),(D)
に示すように入射開口3aに比べて射出開口3bが大き
い形状、又はその逆の形状のテーパを有するインテグレ
ータを用いても良い。
【0042】又、2次光源像からの光束の中心光線がイ
ンテグレータ3の射出面3bの中心を通るようにインテ
グレータ3の長さが決められている。このようにインテ
グレータ3にテーパ部を設けることによって、第1,第
2リレーレンズの倍率関係による液晶表示素子9に入射
する光束のF値を調整している。
【0043】本実施形態ではインテグレータ3として図
2のようなガラスロッドを示したが、インテグレータ3
の側面c1 ,c2 ,c3 ,c4 に対応する反射面をもつ
中空のミラーロッド(カレイドスコープ)で形成しても
良い。
【0044】また、棒状のインテグレータは、射出側の
開口形状が被照射面上での照明光束の形になるので、4
角形の画像表示素子9を用いる場合は、射出開口の形状
も4角形とするのが望ましく、このとき製造上の容易性
から入射開口の形状も開口の各辺が射出開口の各辺と平
行な形にするのが良い。
【0045】図3は実施形態1で用いている第1,第2
リレーレンズ4,6の光学的作用の説明図である。図3
では第1,第2リレーレンズ4,6を薄肉レンズで表し
ている。先に説明したように、インテグレータ3の射出
開口3bから射出する光束は、1次光源像P2 及び1次
光源像P2 の虚像群(2次光源像P2 ’,P2 ”,‥
‥)から射出開口3bを通り放射する光束である。
【0046】これらの光束を第1リレーレンズ4により
集光し、第2リレーレンズ6の瞳に3次光源像を形成し
ている。尚、インテグレータ3としては円柱形状又は光
入射面と光出射面の形状が異なる円柱形状より構成して
も良い。
【0047】本実施形態では光源1から放射される光は
リフレクター2で反射されてインテグレータ3の端面
(光入射面)に光源の像(1次光源像)を結ぶ。インテ
グレータ3はその入口に形成された光源の像を複数に分
割し、複数の2次光源像を形成している。第1リレーレ
ンズ4はクロスダイクロプリズム5によって形成された
複数の2次光源像から第2リレーレンズ6(6a,6
b,6c)の瞳に各々の色光の3次光源像を形成してい
る。
【0048】クロスダイクロプリズム5とトリミングフ
ィルター12、そしてミラー7a,7bによってR,
G,Bの各色毎に僅かに方向が異なる光束にして液晶表
示装置9を照明している。このときR,G,B各色は液
晶表示素子の夫々異なった位置に配置した各色専用の画
素に集光して入射し、各R,G,B画素を夫々の色で照
明している。
【0049】そして色の着いたR,G,B各画素で表示
された画像を投影レンズ10によってスクリーン11上
に拡大投影している。
【0050】尚、本実施形態において光源1はメタルハ
ライドランプを用いているが、キセノンランプのような
ものでもよい。インテグレータ3の入射開口3aに効率
よく光を集めるためには光源1のアーク長は短い方が好
ましい。また同様な意味からもリフレクター2の楕円形
状について楕円の第1焦点距離F1は長い程好ましい。
【0051】インテグレータ3により入射開口3aにで
きた1次光源像を分割し、複数の2次光源像を形成し、
各光源像からの光束を被照射面上に重畳させるようにし
て、被照射面上での輝度、色ムラを低減させている。こ
のときインテグレータ3のロッド端面での反射回数が多
ければ多いほど出射端面3bでのミキシング状態は良好
になるため、照射面(液晶表示素子)9での照度分布を
かんがえると反射回数は少なくとも2回以上が好まし
い。
【0052】又インテグレータの光出射面と液晶表示素
子とを共役関係となるようにして各色光で液晶表示素子
の各色の画素を精度良く照明している。
【0053】図6は液晶表示素子9の赤,緑及び青(以
下R,G,Bにて示す)の各画素の拡大図である。3次
光源像からの光線がフィールドレンズ8により液晶表示
素子9へとほぼ平行に入射され、各色画素に赤色に着目
すると、RLなる幅にて結像される。
【0054】ただし、画面中心と周辺とで入射光線の角
度がばらついていて、例えば周辺にて平行度が悪いと周
辺では2点鎖線で描いたように、本来、赤の画素に入ら
ねばならない光がGの画素に入り込み、スクリーン上に
て色再現性が悪化する。
【0055】そこで本実施形態では前記3次光源像を第
2リレーレンズの瞳上に形成する事により被照射面の大
きさを変える事なく、分割された光源像からの光を決め
られた角度にて、効率よく液晶表示素子へと導き重畳照
明することを可能としている。
【0056】又、第1リレーレンズ、又は第2リレーレ
ンズに非球面を設けても良く、これによれば液晶表示素
子9に入射する各色光の入射角度をそろえることがで
き、更に色ムラを抑えることができる。
【0057】又本システムでは液晶表示装置9に入射す
る光線角度が照明全領域にてバラツキ無く設定してい
る。そのため、リレーレンズ系は少なくとも2枚以上に
て構成することにより収差発生を抑えている。フィール
ドレンズ8は本実施形態ではフレネルレンズより構成し
ている。これにより光軸方向の厚さを短くしている。
【0058】また、本実施形態では全反射ミラー7a,
7bの代わりに、部分的に膜構成の異なるダイクロイッ
クミラーを用いても良く、これによれば更に良好なる色
光(単色の色純度を向上させた色光)で液晶表示素子9
を照明することができる。
【0059】液晶表示装置9上に複数の光源像からの光
束にて重畳照明しており、これによりスクリーン11上
にて輝度・色ムラが低減された画像を投影している。
【0060】本実施形態では以上の構成にて投射レンズ
10の瞳上に分布の均一な光源像を形成している。これ
によって液晶表示素子9に形成された画像をスクリーン
面11上に均一な色ムラのない状態で投影している。
【0061】図4,図5は各々本発明の照明装置を単板
式の液晶プロジェクタに適用したときの実施形態2,3
の要部概略図である。
【0062】図4に示す実施形態2は図1の実施形態1
に比べて第2リレーレンズ6から又はミラー7a,7b
からフレネルレンズ8に至る光路中に全反射ミラー41
を配置して光路を折り曲げた点が異なっているだけであ
り、その他の構成は同じである。本実施形態では全反射
ミラー41を用いて光路を折り曲げることにより装置全
体の小型化を図っている。
【0063】図5の実施形態3は図2の実施形態2に比
べてフィールドレンズとしてフレネルレンズの代わりに
球面レンズ又は非球面レンズを用いている点が異なって
いるだけであり、その他の構成は同じである。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、光源から
の光束で被照射面に設けた液晶パネル等から成る画像表
示素子を照明する際に、光源から被照射面に至る光路中
に設ける各要素を適切に設定することによって被照射面
を光束の有効利用を図りつつ、効率的に、良好な色光で
照明することができる液晶プロジェクタ等に好適な照明
装置及びそれを用いた投影装置を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明装置を単板式の液晶プロジェクタ
に適用したときの実施形態1の要部概略図
【図2】図1の一部分の説明図
【図3】図1の一部分の説明図
【図4】本発明の照明装置を単板式の液晶プロジェクタ
に適用したときの実施形態2の要部概略図
【図5】本発明の照明装置を単板式の液晶プロジェクタ
に適用したときの実施形態3の要部概略図
【図6】本発明において液晶表示素子を各色光で照明す
るときの説明図
【図7】従来の液晶プロジェクタの要部概略図
【符号の説明】
1 光源 2 リフレクター 3 インテグレータ 4 第1リレーレンズ 5 色分解手段 6 第2リレーレンズ 7(7a,7b) ミラー 8 フィールドレンズ 9 液晶表示素子 10 投影レンズ 11 スクリーン 41 全反射ミラー 51 球面レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/00 360 G09F 9/00 360K

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束を入射光を複数の色光に
    分離し、互いに独立の光路でもって出射させる色分解手
    段に入射させ、該色分解手段から出射した複数の色光を
    各々、トリミングフィルターを介して、同一照射面上を
    色光毎に異なった方向から照明していることを特徴とす
    る照明装置。
  2. 【請求項2】 前記光源からの光束をリフレクターで反
    射集光して断面が多角形で内面が反射面のインテグレー
    タの光入射面又はその近傍に1次光源像を形成し、該イ
    ンテグレータの光出射面からの光束を第1リレーレンズ
    を介して、前記色分解手段に入射させていることを特徴
    とする請求項1の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記インテグレータは前記1次光源像か
    らの光束を内面反射面で反射させて複数の2次光源像を
    形成しており、前記色分解手段の光出射面側には第2リ
    レーレンズが配置されており、前記第1リレーレンズは
    該複数の2次光源像からの光束を集光して該第2リレー
    レンズの瞳面又はその近傍に3次光源像を形成している
    ことを特徴とする請求項2の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記インテグレータの光射出面と前記被
    照射面とは略共役関係となっていることを特徴とする請
    求項3の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記色分解手段はクロスダイクロプリズ
    ムより成り、該クロスダイクロプリズムの複数の光出射
    面のうち少なくとも1つに設けたミラーを利用して色光
    毎に異なった方向から被照射面を照明していることを特
    徴とする請求項2,3又は4の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記クロスダイクロプリズムの光出射面
    に設けたミラーは場所的に膜構成の異なるダイクロイッ
    クミラーより成っていることを特徴とする請求項5の照
    明装置。
  7. 【請求項7】 前記被照射面をその手前に設けたフィー
    ルドレンズを介して照明していることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれか1項記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 前記インテグレータは前記1次光源像か
    らの光束を内面反射面で反射させて複数の2次光源像を
    形成しており、前記色分解手段の光出射面側には第2リ
    レーレンズが配置されており、前記第1リレーレンズは
    該複数の2次光源像からの光束を集光して該第2リレー
    レンズの瞳面又はその近傍に3次光源像を形成してお
    り、前記被照射面の手前にはフィールドレンズが設けら
    れており、該フィールドレンズの前側焦点が該3次光源
    像の位置又はその近傍に位置するように設定しているこ
    とを特徴とする請求項2の照明装置。
  9. 【請求項9】 前記被照射面には液晶を利用した画像表
    示素子が設けられており、該画像変調素子を照明してい
    ることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載
    の照明装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項記載の
    照明装置を用いて前記被照射面上に設けた画像表示素子
    に表示された画像を投影光学系で所定面上に投影してい
    ることを特徴とする投影装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の照明装置を用いて前
    記被照射面上に設けた画像表示素子に表示された画像を
    投影光学系で所定面上に投影する投影装置において、該
    3次光源像と該投影光学系の瞳とは略共役関係となって
    いることを特徴とする投影装置。
JP9202233A 1997-07-11 1997-07-11 照明装置及びそれを用いた投影装置 Pending JPH1130765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202233A JPH1130765A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 照明装置及びそれを用いた投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202233A JPH1130765A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 照明装置及びそれを用いた投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130765A true JPH1130765A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16454171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202233A Pending JPH1130765A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 照明装置及びそれを用いた投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279823A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 球面鏡を用いた照明装置、照明システム、及び照明方法
JP2008203888A (ja) * 2008-05-12 2008-09-04 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279823A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 球面鏡を用いた照明装置、照明システム、及び照明方法
JP2008203888A (ja) * 2008-05-12 2008-09-04 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377095B2 (ja) 像投写装置
US6406149B2 (en) Illuminating apparatus and projecting apparatus
US6139157A (en) Illuminating apparatus and projecting apparatus
US9201295B2 (en) High efficiency LED optical engine for a digital light processing (DLP) projector and method of forming same
JP2000305167A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2000321529A (ja) プロジェクタ装置
JP2004126410A (ja) 投射型画像表示装置
JP3392084B2 (ja) 投射装置
JPH10161237A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP4464118B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する画像表示装置
JPH06242397A (ja) 投写型表示装置
JP2018013662A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2002031850A (ja) 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPH1130765A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPWO2016140049A1 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JPH06317800A (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
JP2016099585A (ja) 光学装置および画像投射装置
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
JP3365412B2 (ja) 投写型表示装置