JPH11305477A - 負帯電性トナー及び画像形成方法 - Google Patents

負帯電性トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH11305477A
JPH11305477A JP11464398A JP11464398A JPH11305477A JP H11305477 A JPH11305477 A JP H11305477A JP 11464398 A JP11464398 A JP 11464398A JP 11464398 A JP11464398 A JP 11464398A JP H11305477 A JPH11305477 A JP H11305477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
less
resin
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11464398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040164B2 (ja
Inventor
Yuki Karaki
由紀 唐木
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Hiroshi Yusa
寛 遊佐
Takashige Kasuya
貴重 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11464398A priority Critical patent/JP4040164B2/ja
Publication of JPH11305477A publication Critical patent/JPH11305477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040164B2 publication Critical patent/JP4040164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 「ネガスリーブゴースト」のない、高品位な
グラフィック画像が得られる負帯電性現像用トナーを提
供することにある。 【解決手段】 トナー粒子、無機微粉体及び樹脂微粒子
を少なくとも有する負帯電性トナーであり、該トナー粒
子は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を有しており、該
トナー粒子の円相当径による粒度分布において、円相当
径0.60μm以上1.00μm未満の粒子の占める割
合が個数基準で全体の5.0%未満であり、且つ個数平
均円相当径が4.0乃至10.0μmであり、該樹脂微
粒子は、平均粒径が0.05〜2.0μmであり、且つ
形状係数SF−1が100以上150未満、形状係数S
F−2が110以上200未満であることを特徴とする
負帯電性トナーに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット方式などを利用し
た画像形成方法に用いられる負帯電性トナー及び該トナ
ーを用いる画像形成方法に関するものである。詳しく
は、本発明は、予め静電潜像担持体上にトナー画像を形
成後、記録材上に転写させて画像形成する複写機、プリ
ンター及びファックスの如き画像形成装置に用いられる
負帯電性トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該
潜像をトナーで現像を行って可視像とし、必要に応じて
紙などの転写材にトナー像を転写した後、熱、圧力など
により転写材上にトナー画像を定着して複写物を得るも
のである。
【0003】電気的潜像を可視化する方法としては、カ
スケード現像法、磁気ブラシ現像法、加圧現像方法が知
られている。さらには、磁性トナーを用い、中心に磁極
を配した回転スリーブを用い、感光体とスリーブ上の間
を電界にて飛翔させる方法も知られている。
【0004】近年、プリンター装置はLED,LBPプ
リンターが主流になっており、技術の方向としてより高
解像度、即ち従来240、300dpiであったものが
400、600、800dpiとなって来ている。従っ
て、現像方式もこれに伴って、より高精細が要求されて
きている。また、複写機においても高機能化が進んでお
り、そのためデジタル化の方向に進みつつある。この方
向は、静電荷像をレーザーで形成する方法が主であるた
め、やはり高解像度の方向に進んでおり、ここでもプリ
ンターと同様に高解像・高精細の現像方式が要求されて
きている。このため、トナーの小粒径化が進んでおり、
特開平1−112253号公報及び同2−284158
号公報では特定の粒度分布の粒径の小さなトナーが提案
されている。
【0005】このように、最近の傾向として高解像度の
方向に進んでいるが、その一方で、グラフィック画像の
さらなる高品位化の要求も強まってきている。グラフィ
ック画像の品質の一つの観点としてベタ画像における画
像濃度の一様性がある。
【0006】このベタ画像における濃度の一様性に関し
て、一成分現像方式においてはハーフトーンなどのベタ
画像をプリントした際にベタ画像上にその直前にプリン
トした画像の反転像がトナー担持体の周期で現れる「ネ
ガスリーブゴースト」と呼ばれる現象があり、グラフィ
ック画像の品質を低下させるという問題がある。グラフ
ィック画像の高品位化の点で、ネガスリーブゴーストの
抑制が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を解決した負帯電性トナーを提供す
ることにある。
【0008】即ち、本発明の目的は、「ネガスリーブゴ
ースト」のない、高品位なグラフィック画像が得られる
負帯電性トナー及び該トナーを用いた画像形成方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、トナー粒子、
無機微粉体及び樹脂微粒子を少なくとも有する負帯電性
トナーであり、該トナー粒子は、少なくとも結着樹脂及
び着色剤を有しており、該トナー粒子の円相当径による
粒度分布において、円相当径0.60μm以上1.00
μm未満の粒子の占める割合が個数基準で全体の5.0
%未満であり、且つ個数平均円相当径が4.0乃至1
0.0μmであり、該樹脂微粒子は、平均粒径が0.0
5〜2.0μmであり、且つ形状係数SF−1が100
以上150未満、形状係数SF−2が110以上200
未満であることを特徴とする負帯電性トナーに関する。
【0010】また、本発明は、潜像保持体と潜像を可視
する現像装置を少なくとも有する画像形成装置にて、該
現像装置にトナー規制部材として少なくとも表面の材質
がシリコーンであるものを用いる画像形成方法におい
て、該トナーとして、上記の負帯電性トナーを用いるこ
とを特徴とする画像形成方法に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明におけるトナー粒子の円相
当径による粒度分布は、東亜医用電子(株)製フロー式
粒子像分析装置FPIA−1000を用いて測定した値
を用いた。この装置において、円相当径は次のように測
定される。
【0012】測定は、フィルターを通して微細なごみを
取り除き、その結果として10-3cm3の水中に測定範
囲(例えば、円相当径0.60μm以上159.21μ
m未満)の粒子数が20個以下の水100〜150ml
中に界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォ
ン酸塩)を0.1〜0.5ml加え、更に、測定試料を
0.1〜0.5g加え、超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、測定試料の粒子濃度を3000〜100
00個/10-3cm3(測定円相当径範囲の粒子を対象
として)に調整した試料分散液を用いて、0.60μm
以上159.21μm未満の円相当径を有する粒子の粒
度分布及び円形度分布を測定し、円相当径0.60μm
以上1.00μm未満の円相当径を有する粒子の個数基
準の含有量及び個数平均粒径を算出する。
【0013】測定の概略は、東亜医用電子社(株)発行
のFPIA−1000のカタログ(1995年6月
版)、測定装置の操作マニアル及び特開平8−1364
39号公報に記載されているが、以下の通りである。
【0014】試料分散液は、フラットで扁平な透明フロ
ーセル(厚み約200μm)の流路(流れ方向に沿って
広がっている)を通過させる。フローセルの厚みに対し
て交差して通過する光路を形成するように、ストロボと
CCDカメラが、フローセルに対して、相互に反対側に
位置するように装着される。試料分散液が流れている間
に、ストロボ光がフローセルを流れている粒子の画像を
得るために1/30秒間隔で照射され、その結果、それ
ぞれの粒子は、フローセルに平行な一定範囲を有する2
次元画像として撮影される。それぞれの粒子の2次元画
像の面積から、同一の面積を有する円の直径を円相当径
として算出する。
【0015】約1分間で、1200個以上の粒子の円相
当径を測定することができ、円相当径分布に基づく数及
び規定された円相当径を有する粒子の割合(個数%)を
測定できる。特に実施例の粒子濃度が6000個/10
-3cm3のトナー分散液の場合には、約1分間で約18
00個の円相当径を測定することができる。
【0016】結果(頻度%及び累積%)は、表1に示す
通り、0.06〜400μmの範囲を226チャンネル
(1オクターブに対し30チャンネルに分割)に分割し
て得ることができる。実際の測定では、円相当径が0.
60μm以上159.21μm未満の範囲で粒子の測定
を行う。
【0017】
【表1】
【0018】なお従来、1.00μm未満の粒径を測定
可能な装置はいくつか存在したが、1.00μm未満の
領域はノイズが大きく影響し、データの再現性に問題が
あった。上記装置は円相当径1.00μm未満の領域で
も再現性が良く、また実際に粒子画像としての情報が同
時に得られるため、粒子の確認をすることもできる。
【0019】本発明におけるトナー粒子は円相当径によ
る粒度分布において、0.60μm以上1.00μm未
満の占める割合が個数基準で5.0%未満であり、個数
平均円相当径が4.0〜10.0μmである場合に、問
題を解決できる。
【0020】トナー粒子の円相当径による粒度分布にお
いて、0.60μm以上1.00μm未満の占める割合
が個数基準で5.0%以上である場合、トナー粒子1個
における外添剤量が少なくなり、転写前のトナーの帯電
量を十分に高めることができずネガスリーブゴースト抑
制が悪化する。また、個数平均円相当径が4.0μm未
満の場合、クリーニング不良が発生し、個数平均円相当
径が10.0μmを超える場合は、トナーが感光体に付
着するいわゆるフィルミングが発生してしまう。
【0021】該トナー粒子の3.00μm以上の粒子に
おいて、円形度aが0.90以上の粒子を個数基準で9
0%以上有し、且つ、円形度aが0.98以上の粒子が
30%未満であることが好ましい。
【0022】該トナー粒子の円相当径3.00μm以上
の粒子において、円形度aが0.90以上の粒子を個数
基準で90%未満の場合、トナーの感光体に対する付着
力が増し、転写性が悪化する。また、円形度aが0.9
8以上の粒子が30%以上ある場合には、クリーニング
不良が発生する。
【0023】本発明における円形度aとは、粒子の形状
を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであ
り、例えば東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置 F
PIA−1000を用いて、下式より得られた値を円形
度と定義する。
【0024】円形度a=L0/L (L0;粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長、L;
粒子像の周囲長)
【0025】本発明におけるトナー粒子の円形度分布
は、上記粒子像分析装置を用いて、前記した円相当径の
測定と同様の方法で、上記式により算出した。
【0026】本発明で使用する樹脂微粒子は、形状係数
SF−1が100以上乃至150未満(より好ましくは
SF−1が115以上乃至145未満)、形状係数SF
−2が110以上乃至200未満(より好ましくはSF
−2が120以上乃至175未満)であることが好まし
い。
【0027】樹脂微粒子含有の効果を発揮するために
は、樹脂微粒子の粒径を規定した上で両者の球形度(S
F−1)、凹凸度(SF−2)を規定することが重要で
あることを、本発明者らは鋭意検討の結果発見した。
【0028】形状係数SF−1が150以上あるいは形
状係数SF−2が200以上である場合、トナー粒子と
樹脂微粒子の接触面積が極端に減り、転写前のトナーの
帯電量を十分に上げることができず、ネガスリーブゴー
スト抑制が悪化する。また、SF−2が100以上乃至
110未満である場合、クリーニング不良が発生する。
【0029】形状係数SF−1,SF−2は日立製作所
FE−SEM(S−800)を用い、外添剤の本発明の
平均粒径の範囲内の粒子を30000〜60000倍に
拡大した像を10個無作為にサンプリングし、その画像
情報はインターフェースを介して、ニコレ社製画像解析
装置(Luzex3)に導入し、解析を行い下式より算
出する。
【0030】
【数1】 (式中、MXLNGは粒子の絶対最大長、PERIME
は粒子の周囲長、AREAは粒子の投影面積を示す。)
【0031】本発明のトナーは、樹脂微粒子の平均粒径
が0.05〜2.0μm、好ましくは0.1〜1.0μ
mの微粒子をトナー母粒子に外添することで、さらにネ
ガスリーブゴーストを抑制することができる。樹脂微粒
子の平均粒径が0.05μm未満では、微粒子のトナー
表面への付着力が大きすぎ、現像時・転写時にトナー母
体からの分離が十分に起こらず、転写前のトナーの帯電
量を高めることができないために、ネガスリーブゴース
ト抑制が悪化する。樹脂微粒子の平均粒径が2.0μm
を超えると、樹脂微粒子の表面積が小さく転写前のトナ
ーの帯電量を高める効果が小さく、ネガスリーブゴース
ト抑制が悪化する。また、樹脂微粒子を核にしてトナー
粒子の凝集が起こり、カブリの増加を招く場合もある。
【0032】また、樹脂微粒子のトナー中の含有量が
0.01〜0.5重量%であることが好ましい。微粒子
のトナーへの含有量が0.01重量%未満であると、転
写前のトナーの帯電量を高める効果が不十分であり、ネ
ガスリーブゴーストを十分に防ぐことができない。微粒
子のトナーへの含有量が0.5重量%を超えると、カブ
リが発生しやすくなる。
【0033】好ましくは、上記樹脂微粒子が正帯電性を
有することを特徴とする負帯電性トナーを用いる。上記
樹脂微粒子が正帯電性を有する場合、特に転写前のトナ
ーの帯電量を高めることができ、ネガスリーブゴースト
抑制の効果がより高まる。
【0034】(樹脂微粒子の帯電極性の測定)試料とし
て測定する樹脂微粒子2重量部及び鉄粉98重量部をタ
ーブラミキサーで60秒間混合する。この混合物を図7
に示す装置において、混合物を底部に500メッシュの
導電性スクリーン83を装着した金属製の容器82に入
れる。そしてそのときのコンデンサ88の電位を零とす
る。そして吸引口87を経て吸引機81で吸引し、容器
82に接続されたコンデンサ88に蓄積された電圧極性
から帯電極性を判断する。即ち500メッシュ上には鉄
粉が残り、試料は500メッシュを通過するため、例え
ば正極性の試料を用いた場合にはコンデンサ83には負
極性の電圧が残ることになる。
【0035】図7において、84は蓋を示し、85は真
空計を示し、89は電位計を示す。吸引の際、吸引圧を
250mmH2Oとする。鉄粉としては、例えばEFV
200/300(パウダーテック社製)を用いる。
【0036】樹脂微粒子を構成する樹脂としては、メラ
ミン系樹脂、さらに重合性単量体として、スチレン、o
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレンの
如きスチレン系単量体;アクリル酸単量体;メタクリル
酸単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フ
ェニルの如きアクリル酸エステル単量体;メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ス
テアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの
如きメタクリル酸エステル単量体;その他のアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如き単
量体が挙げられる。特に、メラミン系樹脂を用いるのが
好ましい。
【0037】重合方法としては、懸濁重合、乳化重合、
ソープフリー重合等が使用可能であるが、より好ましく
はソープフリー重合によって得られる粒子が良い。
【0038】さらに上記樹脂微粒子が所望のSF−1,
SF−2の値を得る手段としては、得られた樹脂微粒子
に機械的衝撃力を加えるなどの方法が考えられる。
【0039】特に、上記特徴を有する樹脂微粒子は、一
次帯電装置としてローラ、ブラシあるいは、ブレードの
如き接触帯電系において、感光体ドラムの融着抑制に多
大な効果をもたらすことが確認されている。
【0040】本発明のトナーに用いられる無機微粉末の
外添剤としては、帯電安定性、現像性、流動性、保存性
向上のため、シリカ、アルミナ、チタニアの如き無機微
粉体、あるいはその複酸化物が好ましい。さらにはシリ
カであることがより好ましい。例えば、かかるシリカは
硅素ハロゲン化合物やアルコキシドの蒸気相酸化により
生成されたいわゆる乾式法、またはヒュームドシリカと
称される乾式シリカ及びアルコキシド、水ガラスから製
造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可能である
が、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が
少なく、またNa2O,SO3 2-等の製造残滓の少ない
乾式シリカの方が好ましい。乾式シリカにおいては、製
造工程において例えば、塩化アルミニウム、塩化チタン
等他の金属ハロゲン化合物を硅素ハロゲン化合物と共に
用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微
粉体を得ることも可能であり、それらも包含する。
【0041】本発明に用いられる無機微粉体は、BET
法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以
上、特に50〜400m2/gの範囲のものが良好な結
果を与えトナー粒子100重量部に対してシリカ微粉末
0.1〜8重量部、好ましくは0.5〜5重量部、さら
に好ましくは1.0を超えて3.0重量部まで使用する
のが特に良い。
【0042】本発明に用いられる無機微粉末は、必要に
応じ疎水化、帯電性制御の目的で、シリコーンワニス、
シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン
カップリング剤、官能基を有するシランカップリング
剤、その他有機硅素化合物、有機チタン化合物の如き処
理剤を単独で、あるいは、複数を併用して処理されてい
ることが好ましい。
【0043】比表面積はBET法に従って、比表面積測
定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用い
て試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用い
て比表面積を算出した。
【0044】安定したトナーの保存性を維持するために
は、無機微粉体は少なくともシリコーンオイルで処理さ
れることが好ましい。
【0045】本発明のトナー粒子に使用される結着樹脂
の種類としては、例えば、ポリエチレン、ポリ−p−ク
ロルスチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及び
その置換体の単重合体、スチレン−p−クロルスチレン
共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレ
ン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸
エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共
重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重
合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン
−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエ
チルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン
共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−
イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イ
ンデン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビ
ニル;フェノール樹脂;天然変性フェノール樹脂;天然
樹脂変性マレイン酸樹脂;アクリル樹脂;メタクリル樹
脂;ポリ酢酸ビニール;シリコーン樹脂;ポリエステル
樹脂;ポリウレタン;ポリアミド樹脂;フラン樹脂;エ
ポキシ樹脂;キシレン樹脂;ポリビニルブチラール;テ
ルペン樹脂;クマロンインデン樹脂;石油系樹脂が使用
できる。架橋されたスチレン系樹脂も好ましい結着樹脂
である。
【0046】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、ビニル系単量体が単独、又
は複数を組合わせて用いることができる。ビニル系単量
体としては例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリルアミドの如き二重結合を有するモノ
カルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレイン酸、
マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメ
チルの如き二重結合を有するジカルボン酸、及びその置
換体;例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニ
ルの如きビニルエステル類;例えば、エチレン、プロピ
レン、ブチレンの如きエチレン系オレフィン類;例えば
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンの如きビニ
ルケトン類;例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニル
エーテル類が挙げられる。ここで架橋剤としては、主と
して2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用
いられ、単独、又は複数を組合わせて用いることができ
る。このような化合物としては、例えば、ジビニルベン
ゼン、ジビニルナフタレンの如き芳香族ジビニル化合
物;例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオー
ルジメタクリレートの如き二重結合を2個有するカルボ
ン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、
ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの如きジビニル
化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物;が単
独もしくは混合物として使用できる。
【0047】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック、磁性体、以下に示すイエロー
/マゼンタ/シアン着色剤を用い、黒色に調色されたも
のが利用される。
【0048】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、97、109、1
10、111、120、127、128、129、14
7、168、174、176、180、181、191
等が好適に用いられる。
【0049】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0050】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66が特に好適に利
用できる。
【0051】これらの着色剤は、単独または混合し、更
には固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色
剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、ト
ナー中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加
量は、樹脂100重量部に対し1〜20重量部添加して
用いられる。
【0052】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100重量部に対し30
〜200重量部添加して用いられる。
【0053】磁性体としては、鉄、コバルト、ニッケ
ル、銅、マグネシウム、マンガン、アルミニウム又は硅
素の元素を含む金属酸化物がある。中でも四三酸化鉄、
γ−酸化鉄など、酸化鉄を主成分とするものが好まし
い。トナー帯電性コントロールの観点から硅素元素また
はアルミニウム元素の如き他の金属元素を含有していて
もよい。これら磁性粒子は、窒素吸着法によるBET比
表面積が好ましく2〜3m2/g、特に3〜28m2/g
であることが良く、更にモース硬度が5〜7であること
が好ましい。
【0054】磁性体の形状としては、8面体,6面体,
球状,針状,鱗片状があるが、8面体,6面体,球体,
不定形型の異方性の少ないものが画像濃度を高める上で
好ましい。
【0055】磁性体の平均粒径としては0.05〜1.
0μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜0.6μ
m、さらには0.1〜0.4μmが好ましい。
【0056】磁性体量は結着樹脂100重量部に対し3
0〜200重量部、好ましくは40〜200重量部、更
には50〜150重量部が好ましい。30重量部未満で
はトナー搬送に磁気力を用いる現像器においては、搬送
性が不十分で現像剤担持体上の現像剤層にムラが生じ画
像ムラとなる傾向であり、さらに現像剤トリボの上昇に
起因する画像濃度の低下が生じやすい傾向であった。一
方、200重量部を超えると定着性に問題が生ずる傾向
であった。
【0057】本発明において、必要であればトナー粒子
中にワックスを内添しても構わない。用いられるワック
スとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、マイクロ
クリスタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワ
ックス、パラフィンワックス、高級アルコール系ワック
ス、エステルワックスなど及びこれらの酸化物やグラフ
ト変性物などが挙げられる。
【0058】これらの低分子量ワックスは、トナー製造
時に予め結着樹脂中に添加、混合しても良い。添加量と
しては、結着樹脂100重量部に対し約1〜20重量部
が好ましい。
【0059】本発明のトナーには、必要に応じて荷電制
御剤をトナー粒子に配合(内添)、またはトナー粒子と
混合(外添)して用いることもできる。荷電制御剤によ
って、現像システムに応じた最適の荷電量コントロール
が可能になり、特に本発明では粒度分布と荷電量とのバ
ランスを更に安定したものとする事が可能である。
【0060】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。例えば有機金属錯体、キレート化合物が
有効であり、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属
錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダイカル
ボン酸系の金属錯体がある。他には、芳香族ハイドロキ
シカルボン酸、芳香族モノカルボン酸、芳香族ポリカル
ボン酸及びそれらの金属塩、それらの無水物、それらの
エステル類、ビスフェノールの如きフェノール誘導体類
がある。
【0061】上述した荷電制御剤は微粒子状として用い
ることが好ましく、この場合、これらの荷電制御剤の個
数平均粒径は4μm以下、好ましくは3μm以下、より
好ましくは0.5乃至3μmであることが良い。これら
の荷電制御剤をトナーに内添する場合は、結着樹脂10
0重量部に対して0.1〜20重量部、特に、0.2〜
10重量部使用することが好ましい。
【0062】上記の樹脂微粒子及び荷電制御剤の平均粒
径は、以下の方法で測定した値である。
【0063】電子顕微鏡S−800(日立製作所社製)
を用いて、樹脂微粒子は10000乃至20000倍、
荷電制御剤は1000乃至5000倍の倍率で写真撮影
を行い、撮影された微粒子から、樹脂微粒子は0.01
μm以上の粒子について、荷電制御剤は0.05μm以
上の粒子について、ランダムに100乃至200個を抽
出し、ノギス等の測定機器を用いてそれぞれの直径を測
定し、平均化したものを各微粒子の平均粒径とした。
【0064】一般的にトナーを作製するには、例えば、
結着樹脂、着色剤としての顔料、染料、または磁性体、
必要に応じてワックス、金属塩ないしは金属錯体、荷電
制御剤その他の添加剤をヘンシェルミキサー、ボールミ
ルの如き混合器により十分混合してから加熱ロール、ニ
ーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融
混練して樹脂類をお互いに相溶せしめた中に着色剤、必
要に応じて金属化合物、顔料、染料を分散または溶解せ
しめ、冷却固化、粉砕後、必要に応じて分級及び表面処
理を行ってトナー粒子を得、さらに樹脂微粒子及び無機
微粉体等を添加混合して製造する方法が好ましく用いら
れる。
【0065】本発明のトナーに機械的衝撃力を加える手
段としては、例えば川崎重工社製のクリプトロンシステ
ムやターボ工業社製のターボミルの如き機械衝撃式粉砕
機を用いる方法、または、ホソカワミクロン社製のメカ
ノフージョンシステムや奈良機械製作所製のハイブリダ
イゼーションシステムのように、高速回転する羽根によ
りトナーをケーシングの内側に遠心力により押しつけ、
圧縮力・摩擦力によりトナーに機械的衝撃力を加える方
法が挙げられる。具体的に、本発明のトナーを得るため
には、例えば図4に示す機械衝撃式粉砕機であるターボ
工業社製のターボミルを用い、35℃以上の雰囲気下
で、ブレード121の周速が60m/秒から150m/
秒程度の範囲でローター114を回転させて、トナーを
微粉砕しながら円形度分布と粒度分布を整える方法、あ
るいはそれに加えて、機械的衝撃力による表面処理を行
う方法などが好ましい。
【0066】機械的衝撃力を加える場合は、トナーの微
粉砕工程の後、あるいは、さらに分級工程を経た後に行
う場合、ネガスリーブゴースト抑制を高める上で特に好
ましい。
【0067】図4に示す機械衝撃式粉砕機の構成として
は、図4の断面図に示されているような水平方向の円盤
上に4枚の処理ブレード121が水平に取り付けられた
垂直方向に回転するローター114が、水平方向に延び
る回転軸115に沿って4段配置されている処理室1を
有する機械的衝撃力を与える方式の表面改質装置Iを用
いた。表面処理の具体的な方法としては、駆動モーター
4の可動により、夫々のローター114を周速40m/
sで回転させ、図3に示すように、表面改質装置Iの出
口側にサイクロン20及びブロアー24を取り付け、ブ
ロアー風量3.0m2にて吸引した状態で、処理装置上
部のトナー供給口から、トナー収納器40中のトナーを
オートフィーダー15にて毎時20kgの速度で投入口
111よりトナーを供給し、トナーの表面処理を行うも
のである。表面改質装置の処理室1に導入されたトナー
は、回転する処理ブレード121と処理室1の内壁との
微小空隙113を通過する際に衝撃力を受けて球形化処
理が施される。
【0068】表面処理を施したトナーは、出口10から
サイクロン入口19を通って、ロータリーバルブ21で
回収される。尚、トナーのバグ微粉は、バグフィルター
22を通って、ロータリーバルブ23で回収される。
【0069】衝撃式表面処理装置では図2及び図3に示
すように、駆動手段によって回転軸61を駆動し、表面
処理すべき物質の性質により粒子が解砕しない程度の周
速で回転盤62を回転させ、該回転盤の回転に伴って発
生した急激な気流により、衝撃室68に開口する循環路
63を巡って回転盤62の中心部に戻る循環流れを起こ
す。
【0070】次に、一定量の被処理粉体を原料ホッパー
64から衝撃室68に投入し、投入された該被処理粉体
は高速回転する回転盤62によって瞬間的な打撃を受
け、さらに周辺の衝突リング58に突入して衝撃作用を
受けた後、該循環流れにより循環路63を介して再び衝
撃室68へ戻り、再度打撃作用を受け表面処理が行われ
る。ブレード55の周速は60m/秒から150m/秒
の範囲になるように回転盤を回転させることが好まし
い。
【0071】分級及び表面処理の順序はどちらが先でも
良い。分級工程においては生産効率上、多分割分級機を
用いることが好ましい。
【0072】本発明の画像形成方法の好ましい一具体例
を図1を参照しながら説明する。
【0073】一次帯電器としての帯電ローラーからなる
接触帯電部材161で静電潜像保持体としてのOPC感
光ドラム153表面を負極性に帯電し、レーザ光による
露光155によりイメージスキャニングによりデジタル
の静電潜像を形成し、カウンター方向に設置されたウレ
タンゴム製の弾性ブレード158および磁石165を内
包している現像スリーブ(トナー担持体)156を具備
する現像手段としての現像装置151の負摩擦帯電性磁
性トナー163で該静電潜像を反転現像する。または、
アモルファスシリコン感光体を使用し、アモルファスシ
リコン感光体を正極性に帯電し、静電潜像を形成し、負
摩擦帯電性磁性トナーを用いて正規現像をおこなう。現
像スリーブ156に、バイアス印加手段162により交
互バイアス、パルスバイアス及び/又は直流バイアスが
印加されている。記録材としての記録紙Pが搬送され
て、転写部にくると転写手段としての転写ローラーから
なる接触転写部材154により記録紙Pの背面(感光ド
ラム側と反対面)から帯電をすることにより、感光ドラ
ム表面上のトナー画像が記録紙P上へ静電転写される。
感光ドラム153から分離された記録紙Pは、内部に加
熱手段170を有する定着ローラー171と定着ローラ
171に圧接する加圧ローラー172とを有する加熱加
圧定着装置の定着ローラー171と加圧ローラー172
の圧接部を通過することにより記録紙P上のトナー画像
を定着するために定着処理される。
【0074】転写工程後の感光ドラム153に残留する
トナーは、クリーニングブレード157を有するクリー
ニング器164で除去される。クリーニング後の感光ド
ラム153は、イレース露光160により除電され、再
度、一次帯電器161による帯電工程から始まる工程が
繰り返される。
【0075】静電潜像保持体(感光ドラム)は感光層及
び導電性基体を有し、矢印方向に動く。現像剤担持体で
ある非磁性円筒の現像スリーブ156は、現像部におい
て静電潜像保持体表面と同方向に進むように回転する。
非磁性円筒の現像スリーブ156の内部には、磁界発生
手段である多極永久磁石165(マグネットロール)が
回転しないように配されている。現像装置151内のト
ナー163は非磁性円筒面上に塗布され、かつ現像スリ
ーブ156の表面とトナー粒子との摩擦によって、トナ
ー粒子はマイナスのトリボ電荷が与えられる。さらに弾
性ドクターブレード158を配置することにより、現像
剤層の厚さを薄く(30μm〜300μm)且つ均一に
規制して、現像部における感光ドラム153と現像スリ
ーブ156の間隙よりも薄いトナー層を非接触となるよ
うに形成する。このスリーブ156の回転速度を調整す
ることにより、スリーブ表面速度が静電潜像保持体表面
の速度と実質的に等速、もしくはそれに近い速度となる
ようにする。
【0076】現像スリーブ156に交流バイアスまたは
パルスバイアスをバイアス手段162により印加しても
良い。この交流バイアスはfが200〜4,000H
z、Vppが500〜3,000Vであることが好まし
い。
【0077】現像部分におけるトナー粒子の転移に際
し、静電潜像を保持する感光ドラム153の表面の静電
的力及び交流バイアスまたはパルスバイアスの作用によ
ってトナー粒子は静電潜像側に転移する。
【0078】前記現像スリーブ156は、任意の構造と
し得る。通常は、磁石165を内蔵した非磁性の現像ス
リーブ156から構成される。現像スリーブ156は図
示されるように円筒状の回転体とすることもできる。循
環移動するベルト状とすることも可能である。その材質
としては通常、アルミニウムやSUSが用いられること
が好ましい。
【0079】本発明に用いられる弾性ブレード158
は、材質としてシリコーンを用いる。シリコーンの中で
も材質として弾性を有するシリコーンゴムが特に好まし
い。また、シリコーンの中に有機化合物、無機化合物を
添加しても良く、溶融混合させても良いし、分散させて
も良い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、
炭素同素体、ウイスカー、無機繊維、染料、顔料、界面
活性剤などがある。弾性ブレードを現像スリーブに当接
させる方法としては、弾性を有するシリコーンゴムのブ
レードをそのまま当接させる方法の他に、金属などの他
の弾性体シリコーンを現像スリーブに当接する部分に貼
り合わせる方法でも良い。
【0080】本発明のトナーと、材質としてシリコーン
を用いた上記弾性ブレードを組み合わせることで、さら
にネガスリーブゴーストを改善する効果がある。弾性ブ
レードにシリコーンを用いることで、現像するトナーの
帯電性が上がり、その結果転写前のトナーの帯電性が上
がることが理由と考えられる。
【0081】本発明の画像形成方法をファクシミリのプ
リンターに適用する場合には、光像露光Lは受信データ
をプリントするための露光になる。図5はこの場合の一
例をブロック図で示したものである。
【0082】コントローラ181は画像読取部180と
プリンター189を制御する。コントローラ181の全
体はCPU187により制御されている。画像読取部か
らの読取データは、送信回路183を通して相手局に送
信される。相手局から受けたデータは受信回路182を
通してプリンター189に送られる。画像メモリには所
定の画像データが記憶される。プリンタコントローラ1
88はプリンター189を制御している。184は電話
である。
【0083】回線185から受信された画像(回線を介
して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信
回路182で復調された後、CPU187は画像情報の
複号処理を行い順次画像メモリ186に格納される。そ
して、少なくとも1ページの画像がメモリ186に格納
されると、そのページの画像記録を行う。CPU187
は、メモリ186より1ページの画像情報を読み出しプ
リンタコントローラ188に複合化された1ページの画
像情報を送出する。プリンタコントローラ188は、C
PU187からの1ページの画像情報を受け取るとその
ページの画像情報記録を行うべく、プリンタ189を制
御する。
【0084】尚、CPU187は、プリンタ189によ
る記録中に、次のページの受信を行っている。
【0085】以上の様に、画像の受信と記録が行われ
る。
【0086】
【実施例】以下、本発明を製造例及び実施例により具体
的に説明するが、これは本発明を何ら限定するものでは
ない。尚、以下の配合における部数は全て重量部であ
る。
【0087】 <実施例1> ・スチレン−アクリル酸ブチル−マレイン酸ブチルハーフエステル共重合体 100部 ・磁性体(平均粒径0.24μm) 100部 ・モノアゾ染料の鉄錯体(負帯電性制御剤1.5μm) 2部 ・低分子量ポリエチレン(示差熱分析吸熱ピーク104℃) 4部
【0088】上記材料をブレンダーにて混合し、130
℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却
した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、気流分級機と衝
突式気流粉砕機を有する粉砕手段で粗粉砕を微粉砕し
た。得られた微粉砕物を、粉体供給部に圧縮エアを用い
た強制粉体分散装置を内蔵しているコアンダ効果を用い
た多分割分級機にて、2.0kg/cm2の圧縮エアで
強制的に分散させながら供給し、厳密に分級して、個数
平均円相当径6.2μm、円相当径0.60μm以上
1.00μm未満の粒子の占める割合が個数基準で全体
の3.7%の磁性トナー粒子を得た。
【0089】さらに、該磁性トナー粒子を、ローターを
回転して機械的衝撃力を与える方式の表面改質装置を用
いて表面処理した。得られたトナー粒子1の個数平均円
相当径は6.4μm、円相当径0.60μm以上1.0
0μm未満の粒子の占める割合が個数基準で全体の0.
7%、円形度aが0.90以上の粒子は個数基準で9
5.2%、円形度aが0.98以下の粒子は個数基準で
24.0%であった。
【0090】得られたトナー粒子1に、表2に示す樹脂
微粒子aを0.1%、シリコーンオイルとヘキサメチル
ジシラザン処理乾式シリカを1.2%添加し、混合機に
て混合してトナー1を得た。
【0091】[画像評価]現像装置として、以下のよう
なものを用いて評価した。
【0092】現像剤担持体として、引き抜き加工したま
まのアルミ円筒素管(外径:20mm)のスリーブの表
面に、カーボンブラックとグラファイトとアクリル樹脂
粒子がフェノール樹脂10部中に1:9:0.75の割
合で分散している樹脂被覆層をコートしたもの(平均表
面粗さ1.3μm)を用いた。
【0093】また、この円筒スリーブの内部に、現像極
の磁束密度が90mTの4極マグネットを内蔵させた。
【0094】現像剤規制部材としては、厚さ1.55m
mのシリコーンゴムブレードを用い、現像剤担持体に2
6.4Nの引き抜き圧で当接させた。
【0095】感光体としては、直径が62mmの有機感
光体を用い、現像剤担持体と感光体との最近接距離を3
00μmに設定した。
【0096】一次帯電器としては、ローラー帯電器を用
い、露光手段としてはレーザー光を用い、600dpi
で潜像を形成した。また、転写帯電器としては、ローラ
ー帯電器を用いた。
【0097】転写工程で感光体上に残留した現像剤を除
去するクリーニング装置としては、ブレードクリーニン
グ装置を用い、クリーニングブレードとしてはウレタン
ブレードを用いた。
【0098】感光体上の潜像の電位は、暗部電位:−5
00V、明部電位−150Vあるように設定した。
【0099】感光体は117m/sで回転させた。現像
剤担持体は140m/sで回転させた。現像剤担持体に
は現像バイアスとして直流電圧:−500V、交流電
圧:1600V(ピークトゥピーク)、交流周波数:2
300Hzの矩形波を印加した。
【0100】[ネガスリーブゴーストの評価]現像装置
として上記現像装置を用い、図6に示すような、現像剤
担持体1周分ブロック上のベタ黒画像があり、その下に
ハーフトーンの全面ベタが続く画像をプリントし、その
際のネガスリーブゴーストの画像濃度差をもって評価し
た。具体的には、図6におけるBの領域の画像濃度から
Aの領域の画像濃度を差し引いた値である。その評価結
果を表3に示す。なお、画像濃度はマクベス反射濃度計
により測定した。
【0101】トナーとしてはトナー1を用い、上記方法
でネガスリーブゴーストを評価したところ、画像濃度差
は0.01であり、ネガスリーブゴースト抑制は非常に
良好であった。
【0102】また、更に5000枚画出しし、ベタ黒画
像の画像濃度と感光体上のカブリを測定した。感光体上
のカブリは、ベタ白の感光体上の転写残トナーをマイラ
ーテープによりテーピングして剥ぎ取り、紙上に貼った
ものの反射濃度からテープのみを貼ったものの反射濃度
を差し引いた数値で評価した。なお、カブリは反射式濃
度計(TOKYO DENSHOKU CO.,LTD
社製 REFLECTOMETER ODEL TC−
6DS)を用いて測定(プリン23ト後の反射濃度最悪
値Dsからプリント前の反射濃度平均値Drを引いた
値;Ds−Dr)した。
【0103】(トナーの摩擦帯電量の測定)トナーの摩
擦帯電量は、吸引式ファラデーケージ法を用いて求め
る。
【0104】吸引式ファラデーケージ法とは、トナー回
収装置を用いて複写機又はプリンターの現像スリーブ上
の一定面積における全てのトナーを吸引回収し、回収し
たトナーの重量及び電荷量を測定し、測定されたトナー
の重量と電荷量から、トナーの単位重量当たりの電荷
量、すなわち、摩擦帯電量(mC/kg)を求める方法
である。
【0105】この吸引式ファラデーケージ法で用いるト
ナー回収装置は、エアーと共にトナーを吸引するための
吸引装置及びこの吸引装置に連結されたトナーを回収す
るための回収装置とを有している。回収装置は、現像ス
リーブ上のトナーを吸引するための現像スリーブの外周
曲率に対応した曲率の先端部を持った吸引口を有する外
筒と、吸引したトナーを回収するための円筒ろ紙を有す
る内筒とを有している。
【0106】このトナー回収装置を用いて現像スリーブ
上のトナーの吸引回収を具体的に行うには、現像スリー
ブの回転を停止し、上記の吸引装置を用いて、現像スリ
ーブ上のトナーを、現像スリーブの一端側から他端側に
かけて長手方向に沿って吸引装置の吸引口を現像スリー
ブ表面に押し付けながら吸引し、吸引したトナーを回収
装置の円筒ろ紙で回収する。
【0107】トナーを回収した円筒ろ紙の重量W
2(g)を測り、この回収後の円筒ろ紙の重量から回収
前の円筒ろ紙の重量W1(g)を引いた値を回収したト
ナーの重量W2−W1(g)とする。このとき、回収装置
にエレクトロメータ(KEITHKEY社製 モデル6
17型)を接続して、外部から静電的にシールドされた
内筒の円筒ろ紙に回収されたトナーの帯電量E(μC)
を測定し、下記式に基づいてトナーの摩擦帯電量Qm
(mC/kg)を求める。 Qm=E/(W2−W1
【0108】<実施例2〜4、比較例1>実施例1にお
いて添加する樹脂微粒子を、表2に示す樹脂微粒子b〜
eにする以外は、実施例1と同様にして表3に示すトナ
ー2〜5を得た。
【0109】<実施例5〜8>実施例1において添加す
る樹脂微粒子aの添加量を、表3に示す量にする以外
は、実施例1と同様にして表3に示すトナー6〜9を得
た。
【0110】<実施例9>機械的衝撃力による表面処理
を行わない以外は、実施例1と同様にして表3に示すト
ナー10を得た。製造過程で得られるトナー粒子2の物
性を表1に示す。
【0111】<実施例10、11>実施例1において添
加する樹脂微粒子を、表2に示す樹脂微粒子f,gにす
る以外は、実施例1と同様にして表3に示すトナー1
1、12を得た。
【0112】<比較例2>実施例1の磁性体量を50部
にし、分級工程において、トナー供給時に圧縮エアで強
制的な分散を行わず、機械的衝撃力による表面処理も行
わない以外は、実施例1と同様にして表3に示すトナー
13を得た。製造過程でられるトナー粒子3の物性を表
1に示す。
【0113】<比較例3>比較例2において添加する樹
脂微粒子aの代わりに樹脂微粒子gを0.6部添加する
以外は、比較例2と同様にしてトナー14を得た。
【0114】[評価]上記実施例及び比較例のトナー2
〜14を実施例1と同様な方法で評価を行った。結果を
表3に示す。
【0115】<比較例4>評価に用いる現像装置におい
て、用いる樹脂微粒子として樹脂微粒子e用い、現像剤
規制部材としてウレタンゴム製の弾性ブレードを用いる
以外は実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示
す。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、トナー粒子が特定の円
形度分布及び特定の粒度分布を有していることから、耐
久性に優れ、ネガスリーブゴーストを抑制することがで
きる。
【0120】特にトナーに含有される粒径及び形状の規
定された樹脂微粒子により、ネガスリーブゴーストをさ
らに抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施し得る画像形成装
置の概略構成図を示す。
【図2】処理装置システムの一例を示す図である。
【図3】図2における表面処理装置の概略断面図であ
る。
【図4】機械式粉砕装置の一例を示す図である。
【図5】本発明の画像形成方法をファクシミリ装置のプ
リンターに適用するためのブロック図である。
【図6】スリーブゴーストの評価方法の説明図を示す。
【図7】樹脂微粒子の帯電極性を測定するための測定装
置の概略説明図である。
【符号の説明】
1 円筒形ケーシング 4 プーリー 10 排出口 15 振動フィーダー 19 バルブ 20 サイクロン 21,23,26 バルブ 22 バグフィルター 24 ブロアー 28 排出弁制御装置 40 定量供給機 59 排出用開閉弁 60 排出口 62 回転盤 63 循環回路 64 原料ホッパー 68 衝撃室 77 ジャケット 110 ライナー 111 投入口 113 処理領域 114 ローター 115 ローター軸 121 ブレード 151 現像装置 153 感光体ドラム 156 現像スリーブ 158 弾性ブレード 163 トナー 171 定着ローラー 172 加圧ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 9/08 381 (72)発明者 粕谷 貴重 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー粒子、無機微粉体及び樹脂微粒子
    を少なくとも有する負帯電性トナーであり、 該トナー粒子は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を有し
    ており、該トナー粒子の円相当径による粒度分布におい
    て、円相当径0.60μm以上1.00μm未満の粒子
    の占める割合が個数基準で全体の5.0%未満であり、
    且つ個数平均円相当径が4.0乃至10.0μmであ
    り、 該樹脂微粒子は、平均粒径が0.05〜2.0μmであ
    り、且つ形状係数SF−1が100以上150未満、形
    状係数SF−2が110以上200未満であることを特
    徴とする負帯電性トナー。
  2. 【請求項2】 該樹脂微粒子は、形状係数SF−1が1
    15以上145未満、形状係数SF−2が120以上1
    75未満であることを特徴とする請求項1に記載の負帯
    電性トナー。
  3. 【請求項3】 該樹脂微粒子の平均粒径が、0.1〜
    1.0μmであることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の負帯電性トナー。
  4. 【請求項4】 該樹脂微粒子が、トナー中に0.01〜
    0.5重量%含有されていることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  5. 【請求項5】 該樹脂微粒子が、メラミンホルムアルデ
    ヒド樹脂またはベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹
    脂で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載の負帯電性トナー。
  6. 【請求項6】 該樹脂微粒子が、正帯電性を有すること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の負帯電
    性トナー。
  7. 【請求項7】 該現像用トナーの製造工程において、少
    なくとも該トナー粒子の円相当径1.00μm未満の粒
    子を除去する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれかに記載の負帯電性トナー。
  8. 【請求項8】 該トナー粒子の円相当径1.00μm未
    満の粒子を除去する工程が、機械的衝撃力を加える処理
    であることを特徴とする請求項7に記載の負帯電性トナ
    ー。
  9. 【請求項9】 該トナー粒子の円相当径3.00μm以
    上の粒子において、下記式(1)より求められる円形度
    aが0.90以上の粒子の割合が個数基準で90%以上
    であり、且つ、円形度aが0.98以上の粒子の割合が
    個数基準で30%未満であることを特徴とする請求項1
    乃至8のいずれかに記載の負帯電性トナー。 円形度a=L0/L (1) (L0;粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長、L;
    粒子像の周囲長)
  10. 【請求項10】 潜像保持体と潜像を可視する現像装置
    を少なくとも有する画像形成装置にて、該現像装置にト
    ナー規制部材として少なくとも表面の材質がシリコーン
    であるものを用いる画像形成方法において、 使用するトナーが、トナー粒子、無機微粉体及び樹脂微
    粒子を少なくとも有する負帯電性トナーであり、 該トナー粒子は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を有し
    ており、該トナー粒子の円相当径による粒度分布におい
    て、円相当径0.60μm以上1.00μm未満の粒子
    の占める割合が個数基準で全体の5.0%未満であり、
    且つ個数平均円相当径が4.0乃至10.0μmであ
    り、 該樹脂微粒子は、平均粒径が0.05〜2.0μmであ
    り、且つ形状係数SF−1が100以上150未満、形
    状係数SF−2が110以上200未満であることを特
    徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 該樹脂微粒子は、形状係数SF−1が
    115以上145未満、形状係数SF−2が120以上
    175未満であることを特徴とする請求項10に記載の
    画像形成方法。
  12. 【請求項12】 該樹脂微粒子の平均粒径が、0.1〜
    1.0μmであることを特徴とする請求項10又は11
    に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該樹脂微粒子が、トナー中に0.01
    〜0.5重量%含有されていることを特徴とする請求項
    10乃至12のいずれかに記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該樹脂微粒子が、メラミンホルムアル
    デヒド樹脂またはベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド
    樹脂で構成されていることを特徴とする請求項10乃至
    13のいずれかに記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該樹脂微粒子が、正帯電性を有するこ
    とを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  16. 【請求項16】 該現像用トナーの製造工程において、
    少なくとも該トナー粒子の円相当径1.00μm未満の
    粒子を除去する手段を含むことを特徴とする請求項10
    乃至15のいずれかに記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 該トナー粒子の円相当径1.00μm
    未満の粒子を除去する工程が、機械的衝撃力を加える処
    理であることを特徴とする請求項16に記載の画像形成
    方法。
  18. 【請求項18】 該トナー粒子の円相当径3.00μm
    以上の粒子において、下記式(1)より求められる円形
    度aが0.90以上の粒子の割合が個数基準で90%以
    上であり、且つ、円形度aが0.98以上の粒子の割合
    が個数基準で30%未満であることを特徴とする請求項
    10乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。 円形度a=L0/L (1) (L0;粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長、L;
    粒子像の周囲長)
JP11464398A 1998-04-24 1998-04-24 負帯電性トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4040164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11464398A JP4040164B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 負帯電性トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11464398A JP4040164B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 負帯電性トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305477A true JPH11305477A (ja) 1999-11-05
JP4040164B2 JP4040164B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=14642947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11464398A Expired - Fee Related JP4040164B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 負帯電性トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040164B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082493A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Canon Inc トナー
JP2007139845A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc 画像形成方法
JP2010121008A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 着色樹脂粒子、着色樹脂粒子の製造方法、及び、静電荷像現像用トナー
JP2010145557A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Bando Chem Ind Ltd 電子写真用のポリウレタン製弾性ゴム部材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082493A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Canon Inc トナー
JP2007139845A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc 画像形成方法
JP2010121008A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 着色樹脂粒子、着色樹脂粒子の製造方法、及び、静電荷像現像用トナー
US8426099B2 (en) 2008-11-18 2013-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Colored resin particles, manufacturing method of the colored resin particles and toner for electrostatically charged image development
JP2010145557A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Bando Chem Ind Ltd 電子写真用のポリウレタン製弾性ゴム部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040164B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291618B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及び加熱定着方法
JP5197735B2 (ja) トナー及び画像形成方法
US5912101A (en) Toner for forming an image, image forming method and heat-fixing method
JP4508519B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4401904B2 (ja) 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JP2000105488A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH07248645A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2009069259A (ja) 2成分現像剤とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2003122047A (ja) トナーキット及び画像形成方法
JP4401452B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP4040164B2 (ja) 負帯電性トナー及び画像形成方法
JP3047312B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2003043756A (ja) 二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP3450671B2 (ja) 画像形成装置
JP2002328493A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2002278128A (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000047420A (ja) 現像方法及び画像形成方法
JP2003280239A (ja) 乾式トナー
JP3282010B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4474036B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3363584B2 (ja) 画像形成方法
JP3258858B2 (ja) 画像形成方法
JP3870032B2 (ja) トナーの製造方法
JP4040420B2 (ja) 画像形成方法及びトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060126

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees