JPH11304530A - 走行距離算出方法 - Google Patents

走行距離算出方法

Info

Publication number
JPH11304530A
JPH11304530A JP10122894A JP12289498A JPH11304530A JP H11304530 A JPH11304530 A JP H11304530A JP 10122894 A JP10122894 A JP 10122894A JP 12289498 A JP12289498 A JP 12289498A JP H11304530 A JPH11304530 A JP H11304530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
acceleration sensor
output
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10122894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Furuichi
健二 古市
Yukitake Ishikawa
幸毅 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP10122894A priority Critical patent/JPH11304530A/ja
Publication of JPH11304530A publication Critical patent/JPH11304530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 坂道の上り坂か又は下り坂かを判別すること
ができる走行距離算出方法を提供する。 【解決手段】 検出方向を移動体の進行方向に一致させ
た第1の加速度センサ1の出力a1と、検出方向を移動
体の進行方向に対し90°をなす角度の方向にした第2
の加速度センサ2の出力a2とを基に、a2から路面3
の傾斜角度αの絶対値を算出すると共に、サンプリング
タイムでa1の増大又は低減を判定して車輌が進行して
いる路面が夫々上り坂か下り坂かを判定する。そして、
第1の加速度センサ1の出力a1と、傾斜角度α及びそ
の正負符号とから、車輌の真の加速度Aを算出する。こ
の真の加速度Aから車輌の走行距離を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のナビゲー
ションシステム等に組み込まれる位置検出装置における
走行距離算出方法に関し、特に加速度センサを使用して
移動体の距離を求める走行距離算出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のナビゲーションシステムにおい
ては、GPS衛星からの電波を受信して現在位置を検出
するGPS方式と、車輌の出発位置からの移動距離を積
算して地図上の現在位置を推測する自立航法方式とがあ
る。この自立航法方式では、一般に車輪の回転に応じて
発生する車速パルスを利用して、車両の移動距離を算出
する。
【0003】而して、ナビゲーションシステムにおい
て、テレビ画面に表示される地図は真上から見たもので
あるが、画面に表示されている道路は平坦路のみでな
く、傾斜路も含まれてる。このような傾斜路は、画面上
では平坦路と同様に表示され、その画面上の距離は実際
の傾斜無視したものとなっており、傾斜路の実際の距離
は画面上の距離よりも長いものである。
【0004】従って、車輌が傾斜路を走行している場合
の移動距離を上述したように車速パルスを利用して算出
したものを車輌の現在位置の算出にそのまま利用する
と、テレビ画面上の車輌の位置と、実際の車輌の位置と
に差異が発生するという問題がある。そこで、従来、車
輌の傾斜角度センサを搭載した位置検出装置が提案され
ている(例えば、特開平5−1920号公報)。この従
来技術においては、加速度センサと傾斜角センサを利用
して、両者の出力から車輌の水平方向の加速度を計算
し、この水平加速度を2重積分して水平移動距離を算出
している。この傾斜角センサとしては、例えばジャイロ
を利用するものと、光学的に検出するものとがある。し
かし、ジャイロを利用する傾斜角センサは、車輌が動い
ていないと検出できないものである。また、車輌が坂道
で停止しているときでも、その傾斜角をθとし、重力を
gとすると、加速度センサは重力の影響を受けて、gsi
nθなる出力を発生し、これを2重積分すると、(gsin
θ)t2/2なる誤差を発生する。一方、光学的に傾斜
角θを検出することは、機構上、価格が高くなり、自動
車車輌等にこれを搭載することは現実的でない。
【0005】そこで、本発明者等は加速度センサを使用
して傾斜角度を演算する方法であって移動体が停止して
いても傾斜角を検出することができる方法を既に提案し
た(特願平7−193530号公報)。この傾斜角演算
方法は、移動体の進行方向に平行に取り付けられた第1
の加速度センサと、移動体の進行方向に対して所定角度
傾斜して取り付けられた第1の加速度センサとにより、
夫々第1及び第2の加速度を検出し、これを基に、移動
体が斜面を進行するときの斜面の傾斜角度を算出し、こ
の傾斜角度に基づいて斜面方向の重力成分を算出し、こ
の斜面方向の重力成分を第1の加速度から除去して斜面
方向の加速度を演算するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
傾斜角演算方法は、走行路の傾斜角の絶対値は求めるこ
とができるものの、その正負の符号を求めることはでき
なかった。即ち、2ヶの加速度センサにより傾斜角θ
は、下式で求められる。
【0007】
【数1】 θ=cos-1{(αB−αAcosθ2)/(gsinθ2)} αA:傾けないで取り付けたセンサ出力 αB:傾けて取り付けたセンサ出力 θ2:センサの傾斜角(取付角) この数式1に示すように、傾斜角θは、cosで表される
ため、θが正であっても、負であっても、(αB−αAco
2)/(gsinθ2)の値が同一になり、θの正負を判
別できない。
【0008】このため、従来方法では、走行している斜
面が、上り坂であるのか、又は下り坂であるのかを判別
することができず、傾斜角による重力成分の影響を取り
除くことができないという難点がある。このため、移動
体の加速度を正確に検知できず、距離を正確に求めるこ
とができない。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、坂道の上り坂か又は下り坂かを判別するこ
とができる走行距離算出方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る走行距離算
出方法は、検出方向を移動体の進行方向に一致させた第
1の加速度センサの出力a1と、検出方向を移動体の進
行方向に対し90°をなす角度の方向にした第2の加速
度センサの出力a2とを基に、a2から路面の傾斜角度
αの絶対値を算出すると共に、所定時間内のa1の増大
又は低減を判定して移動体が進行している路面が上り坂
か下り坂かを判定することを特徴とする。
【0011】この走行距離算出方法において、前記第1
の加速度センサの出力a1と、前記傾斜角度α及びその
正負符号とから、移動体の真の加速度を算出することが
できる。そして、前記真の加速度から移動体の走行距離
を算出することができる。また、前記第2の加速度セン
サの出力が重力加速度gと等しい場合に、平坦路である
と判定することができる。更に、第1の加速度センサの
出力a1がgsinαに一致する場合に、上り坂に停止し
ていると判定し、−gsinαに一致する場合に、下り坂
に停止していると判定することができる。更にまた、第
1の加速度センサの出力a1が0である場合に、平坦路
に停止していると判定することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について添
付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明方
法により、傾斜路において上り坂か下り坂かを判定する
ための原理及び傾斜路の場合の距離測定方法について説
明する。図1に示すように、第1の加速度センサ1及び
第2の加速度センサ2を具備する位置検出装置を搭載し
た自動車が、斜面3を上っているとする。この斜面3の
傾斜角度はαであり、第1の加速度センサ1の加速度検
出方向は自動車の進行方向であり、第2の加速度センサ
2の加速度検出方向は自動車の進行方向に対して傾斜角
度βで傾斜しているものとする。また、自動車の真の加
速度をA、第1の加速度センサ1のセンサ出力として得
られる第1の加速度をa1、第2の加速度センサ2のセ
ンサ出力として得られる第2の加速度をa2とする。
【0013】その結果、重力加速度をgとすると、第2
の加速度センサが検出した第2の加速度a2は下記数式
2にて表される。
【0014】
【数2】a2=Acosβ+gsin(α+β) この数式2において、β=90°の場合は、下記数式3
となる。
【0015】
【数3】 a2=Acos90+gsin(α+90)=gcosα これは、第2の加速度センサ2の検出方向が第1の加速
度センサ1の検出方向、即ち、車両の移動方向に垂直で
上方を向いている場合である。この場合は、斜面の傾斜
角度αは下記数式4にて表される。
【0016】
【数4】α=cos-1(a2/g) −90°≦α≦90°なので、数式4から明らかなよう
に、αはα>0となり、傾斜角の絶対値は求められるも
のの、その符号、即ち、上り坂か、下り坂かはわからな
い。
【0017】一方、β=0°の場合は、第2の加速度セ
ンサ2の出力は、第1の加速度センサ1の出力と一致
し、下記数式5にて表される。
【0018】
【数5】(a2=)a1=Acos0+gsin(α+0)=
A+gsinα そこで、本実施例においては、第2の加速度センサ2を
その検出方向と車両の進行方向とがなす角度βを90°
に設定し、β=0°の第1の加速度センサ1の出力α1
(数式5)と、β=90°の第2の加速度センサ2の出
力α2(数式3)とから、真の加速度Aを求める。
【0019】先ず、平坦路の場合、α=0°であるの
で、前記数式5からa1=Aとなる。従って、平坦路の
場合の加速度は第1の加速度センサ1の出力a1として
得られる。ちなみに、第2の加速度センサ2の出力a2
は数式3からa2=gとなる。
【0020】次に、平坦路から上り坂に移る場合の判定
方法について説明する。図2に示すように、時刻t1で
平坦路を走行していた車輌が時刻t2で傾斜角度αの上
り坂に移った場合、t2−t1が十分に短いと仮定す
る。これは、計算のサンプリングタイムを例えば50m
s以下のように、十分に短くすればよい。
【0021】このように、t2−t1が十分に短いと、
時刻t1における車輌の真の加速度A(t=t1)と、
時刻t2における車輌の真の加速度A(t=t2)とは
等しいと仮定できる。そして、第1の加速度センサ1の
加速度a1は、平坦路ではa1=Aであるのに対し、傾
斜路では数式5からa1=A+gsinαであり、上り坂
ではsinα>0であるので、時刻t2における第1の加
速度センサ1の加速度a1(t=t2)は時刻t1にお
ける第1の加速度センサ1の加速度a1(t=t1)よ
りも大きくなる。即ち、a(t=t2)>a(t=t
1)であるので、この条件が得られた場合は、上り坂で
あると判定できる。
【0022】逆に、平坦路から下り坂に移った場合に
は、sinα<0であるので、第1の加速度センサ1の出
力a1は、時刻t2において、時刻t1の出力よりも小
さくなる。即ち、a1(t=t2)<a1(t=t1)
である。従って、この条件が得られた場合には、下り坂
であると判定できる。
【0023】このようにして、車輌は現在進行している
路面が上り坂であるか、又は下り坂であるかを判定する
ことができると共に、数式4から傾斜角度の絶対値を算
出することができ、数式5から車輌の真の加速度Aを算
出することができる。
【0024】なお、サンプリングタイムについては、前
述のごとく、十分に短くする必要があるが、50ms以
下程度にすれば十分である。図3に示すように、路面が
傾斜角αの上り坂から長さLの平坦路を経て傾斜角αの
下り坂に移った場合を考える。時速100km/時(約
28m/s)で走行している場合は、上り坂から下り坂
に移ったことを検出するためには、サンプルタイムをL
/28以下にすればよく、このLが例えば3mと通常の
路面からみて極めて短い場合でも、サンプルタイムは3
(m)/28(m/s)=約100ms以下とすればよ
い。このため、計算の負荷は大きくはない。
【0025】また、路面傾斜角度αの正負については、
第1の加速度センサ1の出力のみを基にしているため、
複数のセンサを使用していないので、温度ドリフトのバ
ラツキの影響が小さく、演算誤差が大きくならない。
【0026】次に、図4乃至6を参照して本発明の実施
例方法について説明する。図4乃至6はこの実施例方法
を示すフローチャート図である。車が停止している(平
坦路又は坂道を問わず)状態からスタートし、サンプリ
ングタイムt毎に走行距離を計算する。なお、Cα、C
A、Ca1、S0は、コンピュータの計算上、夫々α、
A、a1、Sを一時的に格納するバッファ領域である。
また、Sは走行距離を示す。先ず、これらの初期値を0
にクリアする。そして、第2の加速度センサ2の出力a
2がgに一致しないか否かを判定し(ステップS1)、
一致しない場合(YES)は路面傾斜角度αの絶対値を
数式4から求める(ステップS2)。a2がgに一致す
る場合(NO)は平坦路であると判定され、ステップS
3に移る。この平坦路の場合は、第1の加速度センサ1
の加速度a1が0である場合(YES)は、車輌が平坦
路で停止していると判定され、a1が0でない場合(N
O)はこのa1が車輌の真の加速度Aになる(ステップ
S3)。
【0027】一方、路面が傾斜している場合、a1=g
sinαであるときは、車輌は上り坂に停止していると判
定される(ステップS4)。また、a1=−gsinαで
あるときは、車輌は下り坂に停止していると判定される
(ステップS5)。なお、S転送とは、Sの演算結果を
ナビゲーション等に送信することを意味する。
【0028】そして、a1が±gsinαでない場合は、
車輌は傾斜路を進行していることになる。そこで、図5
に示すフローチャートにより、ステップS6にて、|α
|が前回と変化なしの場合(YES)で、ステップS7
にて、その符号の変化がないと判定された場合(YE
S)は、前回が上り坂なら上り坂、前回が下り坂なら下
り坂を意味し、真の加速度Aは式P1で求まる。また、
符号の変化がある場合(NO)は、前回が上り坂なら下
り坂、前回が下り坂なら上り坂を意味し、真の加速度A
は式P2で求まる。一方、ステップS6にて、|α|が
前回の値から変化した場合(NO)は、前回は平坦路か
否かを判定し(ステップS8)、平坦路である場合(Y
ES)は、第1の加速度センサ1の出力a1が前回のサ
ンプリングタイムのときの値よりも増大しているか否か
を判定し(ステップS9)、a1が増大している場合
(NO)は、平坦路から上り坂に移行したと判定し、a
1が低下した場合(YES)は、平坦路から下り坂に移
行したと判定する。その場合は、夫々式P3及びP4に
て真の加速度Aが求まる。
【0029】そして、ステップS8にて、前回が平坦路
でないと判断された場合(NO)には、坂道から坂道に
変化した場合であり、前回のαが正であるか、負である
かを判定する(ステップS10)。そして、前回のαが
正であれば、前回は上りであり、負であれば前回は下り
である。そして、前回が上りの場合は、a1がCa1+
gsin(α−Cα)であるか否かが判定され(ステップ
S11)、YESの場合には上りから上りに変化したも
のであり、真の加速度Aは式P5にて与えられる。一
方、NOの場合には上りから下りに変化したものであ
り、真の加速度Aは式P6にて求まる。また、ステップ
S10にて前回が下りであると判定された場合には、a
1がCa1+gsin(α−Cα)であるか否かが判定さ
れ(ステップS12)、YESの場合には下りから下り
に変化したものであり、真の加速度Aは式P7にて与え
られる。一方、NOの場合には下りから上りに変化した
ものであり、真の加速度Aは式P8にて求まる。
【0030】次いで、図6のフローチャートにおいて、
真の加速度Aが0か否かを判定し(ステップS13)、
0でない場合は、前回の真の加速度CAと今回の真の加
速度Aとは一致するか否かを判定する(ステップS1
4)。本来、これは一致するはずであるが、例えば、サ
ンプリングタイム等の関係で僅かの誤差が合った場合、
それが例えば5%以内であれば同じ(無視)と判断して
前述の如く計算した値を真の値とする(ステップS1
4)。誤差が大きい場合は、前回の傾斜角Cαを使用し
て真の加速度A1を再計算する(ステップS15)。そ
して、基本的には、前回と今回の真の加速度は一致する
ものなので、絶対値の差が小さい方を真の加速度として
選択する(ステップS16)。即ち、前述の如くして求
めたAの方が前回値に近ければこのAを真の加速度と
し、再計算したA1の方が前回値に近ければこのA1を
真の加速度Aとする(ステップS17)。その後、真の
加速度Aを使用して距離を計算し(ステップS18)、
算出された距離Sと真の加速度Aをコンピュータのバッ
ファにストアする。また、距離Sをナビゲータ等に転送
する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
進行方向を検出方向とする第1の加速度センサと、検出
方向をこの進行方向に対し垂直上方とする第2の加速度
センサとを使用し、第1の加速度センサの出力の増減に
より路面が平坦路から上り坂に移行したのか又は下り坂
に移行したのかを判定し、第2の加速度センサの出力か
ら路面の傾斜角度の絶対値を求めるので、移動体の加速
度を路面によらず高精度で測定することができる。ま
た、本発明によれば、移動体が停止していても、上り坂
又は下り坂及び傾斜角を検知することができる。そし
て、本発明は加速度センサにより上述のごとく加速度を
検知するので、車速パルスが不要であり、位置検出装置
を自動車車体に取り付けることが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走行距離算出方法の原理を示す図であ
る。
【図2】同じく、本発明の走行距離算出方法の原理を示
す図である。
【図3】サンプルタイミングを説明する図である。
【図4】本発明の実施例方法を示すフローチャート図で
ある。
【図5】本発明の実施例方法を示すフローチャート図で
ある。
【図6】本発明の実施例方法を示すフローチャート図で
ある。
【符号の説明】
1:第1の加速度センサ 2:第2の加速度センサ 3:路面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出方向を移動体の進行方向に一致させ
    た第1の加速度センサの出力a1と、検出方向を移動体
    の進行方向に対し90°をなす角度の方向にした第2の
    加速度センサの出力a2とを基に、a2から路面の傾斜
    角度αの絶対値を算出すると共に、所定時間内のa1の
    増大又は低減を判定して移動体が進行している路面が上
    り坂か下り坂かを判定することを特徴とする走行距離算
    出方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の加速度センサの出力a1と、
    前記傾斜角度α及びその正負符号とから、移動体の真の
    加速度を算出することを特徴とする請求項1に記載の走
    行距離算出方法。
  3. 【請求項3】 前記真の加速度から移動体の走行距離を
    算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の走行
    距離算出方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の加速度センサの出力が重力加
    速度gに位置している場合に、平坦路であると判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の走行距離算出方法。
  5. 【請求項5】 第1の加速度センサの出力a1がgsin
    αに一致する場合に、上り坂に停止していると判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の走行距離算出方法。
  6. 【請求項6】 第1の加速度センサの出力a1が−gsi
    nαに一致する場合に、下り坂に停止していると判定す
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の走行距離算出方法。
  7. 【請求項7】 第1の加速度センサの出力a1が0であ
    る場合に、平坦路に停止していると判定することを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の走行距離
    算出方法。
JP10122894A 1998-04-15 1998-04-15 走行距離算出方法 Pending JPH11304530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122894A JPH11304530A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 走行距離算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122894A JPH11304530A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 走行距離算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11304530A true JPH11304530A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14847272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122894A Pending JPH11304530A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 走行距離算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11304530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555384B2 (en) * 2003-02-14 2009-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile object position detecting apparatus
WO2009150796A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 パナソニック株式会社 アタッチメント部材と、これを用いた慣性センサ装置、自動車、及びカーナビゲーション装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555384B2 (en) * 2003-02-14 2009-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile object position detecting apparatus
US7996150B2 (en) 2003-02-14 2011-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile object position detecting method
WO2009150796A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 パナソニック株式会社 アタッチメント部材と、これを用いた慣性センサ装置、自動車、及びカーナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391647B1 (en) Calibration apparatus of angular velocity sensor in self-contained navigational system
EP1722239B1 (en) Apparatus and method for measuring speed of a moving object
JP3133770B2 (ja) 自動車の走行システム
EP0836074B1 (en) Route guidance system and method for use in vehicle navigation
US7711483B2 (en) Dead reckoning system
JP4981601B2 (ja) 自車位置演算装置、自車位置演算方法、および、自車位置演算プログラム
US20010044678A1 (en) Average vehicle speed calculation device
JP4126239B2 (ja) 角速度検出装置
KR100270159B1 (ko) 차량 항법장치
JP5691145B2 (ja) 車両経路判定方法およびナビゲーション装置
JPH0553208B2 (ja)
US20020022924A1 (en) Propagation of position with multiaxis accelerometer
CN101576387B (zh) 导航信息修正方法及其导航装置
JP3804409B2 (ja) 加速度を利用した処理装置
JP2001522986A (ja) 車両のナビゲーション装置
JPH0942979A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006227019A (ja) 加速度を利用した処理装置
JPH11304529A (ja) 走行距離算出方法
JPH08327378A (ja) 車両位置算出装置
JP2001194169A (ja) 車両姿勢角度検出装置
US9791277B2 (en) Apparatus and method for measuring velocity of moving object in a navigation system
JPH11304530A (ja) 走行距離算出方法
JP2006227018A (ja) 加速度を利用した処理装置
JPH0781872B2 (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JPH04219783A (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees