JPH11302646A - 粒状培地及びこれを用いた混合培地 - Google Patents

粒状培地及びこれを用いた混合培地

Info

Publication number
JPH11302646A
JPH11302646A JP10121656A JP12165698A JPH11302646A JP H11302646 A JPH11302646 A JP H11302646A JP 10121656 A JP10121656 A JP 10121656A JP 12165698 A JP12165698 A JP 12165698A JP H11302646 A JPH11302646 A JP H11302646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
granular
fertilizer
weight
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10121656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153587B2 (ja
Inventor
Noriaki Harada
典明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP12165698A priority Critical patent/JP4153587B2/ja
Publication of JPH11302646A publication Critical patent/JPH11302646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153587B2 publication Critical patent/JP4153587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重量当たりの物流コストの軽減が可能であ
り、且つ実際の使用時には、吸水により膨張してそのま
ま使用可能な軽量の粒状培地、及びこの粒状培地を他の
天然資材と混合した混合培地を提供すること。 【解決手段】 ヤシガラ等の植物性繊維材料を含有する
培地である。吸水後に体積が膨張する。体積膨張率は、
10〜200%である。剪断力及び/又は圧縮力を加え
て造粒することにより、製造される。炭化物や肥料を添
加できる。このような粒状培地に、焼成バーミキュライ
ト、パーライト、ゼオライト、炭化物及び乾燥殺菌土等
を混合して得られる混合培地である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水稲育苗用培地、園
芸育苗用培地、芝生栽培用培地、養液栽培用培地、本圃
栽培用培地、及び土壌改良材等として用いる、水稲、花
卉、野菜、芝生、観賞用植物等を生育・栽培するのに好
適な植物栽培用培地に関する。更に詳しくは、吸水後に
培地体積が膨張するという特徴を有する軽量培地及び混
合培地に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から植物を栽培するために、沖積
土、洪積土、火山性土、腐植土、火成岩、水成岩、砂、
その他天然鉱物等から成る土壌が用いられており、一般
農家では、これらの土壌に肥料成分を混合し独自の配合
により、自家製培土として使用していた。ところが、一
般農家にて土壌に肥料成分を混合する場合、不均一にな
り易く、手間がかかり労力を要するため、予め土壌と肥
料成分を造粒した粒状培土が、使用されるようになっ
た。
【0003】しかし、上述の如き培土及び粒状培土は、
吸水前であっても、嵩比重が大きいため重く、これらを
用いた農作業はかなり重労働となる問題があった。かか
る問題に対し、近年では、培土の軽量化、作業性向上、
培土の物理化学性向上、及びソイルレス(土、土壌を用
いない)系の培地原料として、ピートモスやヤシガラ
(コイアダスト)等の植物性繊維材料が好適に用いられ
るようになってきた。また、植物性繊維材料の運搬は、
通常それのみを圧縮成型し、コンパクト化した上で物流
されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
コンパクト化された植物性繊維材料は、植物の育苗用又
は栽培用培地として使用する際には、一度、解して使用
しなければならないため、非常に手間がかかり面倒であ
った。また、解した植物性繊維材料を主原料としてその
他の保水資材を混合したソイルレス系培地は、従来の土
や土壌と比較して嵩比重が小さく軽量であるものの、上
述のように、物流の際(輸送時)には、嵩高いため、重
量当たりの物流コストが割高になるといった課題があっ
た。
【0005】また、かかるソイルレス系培地原料を用い
た培地では、撥水性を抑えるために培地の含有水分率が
40〜60重量%に調整されているため、長期保管によ
るカビの発生や経時的な物理性・化学性の変化があり、
更に、これら培地原料に、化学的に溶解度を調整し、又
は物理的に溶出速度を調整した緩効性肥料を混合しパッ
ケージングした場合、輸送・長期保管中に緩効性肥料の
肥料成分が溶出し、所定の緩効性機能を果たせなくなる
といった課題もあった。
【0006】本発明は、このような従来技術の有する課
題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、重量当たりの物流コストの軽減が可能であり、且
つ、実際の使用時には、吸水により膨張してそのまま使
用可能な軽量の粒状培地、及びこの粒状培地を他の天然
資材と混合した混合培地を提供することにある。また、
本発明の他の目的は、化学的に溶解度を調整し又は物理
的に溶出速度を調整した緩効性肥料と予め混合しても、
長期保管が可能な培地資材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、植物性繊維材料を特
定処理で造粒することにより、上記目的が達成できるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明の粒状培地は、植物性繊維材
料を含有し、吸水後の体積膨張率Eが、10%≦E≦2
00%であることを特徴とする。
【0009】また、本発明の混合培地は、上述のような
粒状培地に、焼成バーミキュライト、パーライト、ゼオ
ライト、炭化物及び乾燥殺菌土から成る群より選ばれた
少なくとも1種のものを混合したことを特徴とする。
【0010】更に、本発明の栽培方法は、上述のような
粒状培地又は混合培地を用いて植物の育苗及び/又は栽
培を行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
上述のように、本発明の粒状培地は、植物性繊維材料を
含有して成り、代表的には、剪断力及び/又は圧縮力を
加えて圧縮粒状化されているため、物流の際にはコンパ
クトであり、しかも植物の育苗又は栽培用として使用さ
れる際の吸水(潅水)によって体積が膨張する構成とな
っているため、物流の際には、培地の軽量化を促進する
ものである。
【0012】ここで、この粒状培地の主たる培地原料で
ある植物性繊維材料としては、代表的にピートモスやヤ
シガラ等の天然素材が好ましく、更には、吸水による体
積膨張率が大きいことから、ヤシガラがより好ましい。
また勿論、ヤシガラとピートモスの両者を併用しても構
わないが、ピートモスを60容量%以上含有する場合に
は、粒状化は可能なものの、得られる粒状培地が撥水性
を発現し易く、吸水性や保水性が低下することが多いの
で、好ましくない。なお、本明細書において言及するピ
ートモスとは、寒冷地の湖沼に生育したヨシ、スゲ及び
ミズゴケ等の植物遺体が、嫌気的条件下で堆積・分解し
たものを意味するものとする。
【0013】また、本発明で好適に用いられるヤシガラ
とは、ヤシの実の果皮から外果皮及び内果皮を除去し、
取り出された中果皮に由来する繊維状物及び木質部分で
あり、中果皮全体を裁断粉砕等により、繊維状物と木質
部分の混合物としたものや、コイアダストと呼ばれる、
中果皮から更に有用成分(剛長繊維及び中短繊維)を除
いた残りの細短繊維及び木質部分の混合物としたものを
意味する。この木質部分とは中果皮の繊維間を埋めるよ
うに構成する木質のようなものである。特に、コイアダ
ストは、有用成分である繊維採取工程に伴って大量に発
生(中果皮全体の約60重量%)するものであり、従来
は廃棄処分されていたものである。また、コイアダスト
は繊維採取工程の不要成分として採取されるため、細短
繊維及び木質部分の中には多少の長中繊維も混在してい
る。
【0014】その製法は次の通りである。 ヤシの実から、果汁、胚乳、内果皮部分を除いた外・
中果皮を乾燥する。 乾燥された外・中果皮は4〜6週間淡水に浸し、余分
なタンニン、塩化物を除去する(アク抜き)と共にふや
けさせる。 柔らかくなった外・中果皮から、ロープ、マット及び
マットレスに使用される剛長繊維・中短繊維を分離し、
残さいとして副生する細短繊維と木質部分を採取する。 採取された細短繊維と木質部分は、水分を80〜90
重量%含有しているが、脱水工程により40〜50重量
%とし、天日又は熱風乾燥により、水分率20重量%と
する。 更にこの乾燥品は、薫蒸消毒・殺菌工程を経て、コン
タミ除去・粒度調整を行う。
【0015】以上のように、ロープ、マット及びマット
レスに使用される剛長・中短繊維を除いた残さいがコイ
アダストであり、別名コイア、ピス等とも呼ばれ、従来
は廃棄処分されていたものである。即ち、本発明は廃棄
物の有効利用につながる。
【0016】コイアダストを採取するヤシの種類として
は、特に限定されるものではないが、スリランカ産のコ
コヤシから良質の剛い繊維が採取されるため、ロープ、
マット及びマットレス等の繊維製品に好適に使用され、
コイアダストの排出量も多い。このため、スリランカ産
のココヤシのコイアダストは、品質及び安定供給の点で
優れており好適に用いられる。
【0017】本発明の粒状培地において、植物性繊維材
料の含有率は特に限定されるものではないが、代表的に
10重量%以上であり、10重量%未満では、培地の吸
水後の体積膨張への影響が少ない。また、上述のよう
に、本発明の粒状培地は、潅水吸水後の体積膨張率Eが
10%≦E≦200%である。物流コストを軽減すると
いう点においては、より体積膨張率が大きい、即ち高圧
縮された状態が好ましいが、体積膨張率を200%以上
にすることは工業的に難しく、また、潅水吸水時の体積
膨張率のバラツキが大きくなるので好ましくない。一
方、体積膨張率が10%未満であれば、物流コストに寄
与する割合が低い。なお、潅水吸水後の体積膨張率E
は、25%≦E≦100%であることが更に好ましい。
【0018】また、本発明の粒状培地は、育苗又は本圃
の栽培培地として利用されるものであり、上述のように
植物性繊維材料を含有するものであるが、潅水吸水後の
体積膨張率が上記の範囲を逸脱せず、また、撥水性が発
現抑制するなど他の特性に悪影響を及ぼさない限り、炭
化物及び/又は肥料を添加することができ、このように
栽培に必要な炭化物や肥料を予め添加しておけば、施肥
・施用労力削減を図ることができる。更に、上述のよう
な悪影響が無い限り、肥料以外にも結合材や保水材等の
添加剤を添加することも可能である。
【0019】ここで、添加可能な炭化物としては、製紙
工場のソーダパルプ製造の廃棄物から造られる黒灰、籾
殻やヤシ殻の内果皮(内殻)から造られた活性炭、木材
屑から造られた活性炭等の炭化物が挙げられ、コスト面
からは製紙工場のソーダパルプ製造の廃棄物から造られ
る黒灰が好適に用いられる。
【0020】また、本発明の粒状培地に添加可能な肥料
は、特に限定されるものではないが、N(チッソ)、P
2O5(リン酸)、K2O(加里)のうち少なくとも一種
以上の成分を含むものであり、これら以外にも、CaO
(酸化カルシウム)、MgO(酸化マグネシウム)及び
微量要素等の化合物を含んでも構わない。具体的には、
チッソ肥料、リン酸肥料、加里肥料、配合肥料、普通化
成肥料、高度化成肥料、二成分複合化成肥料、緩効性チ
ッソ入り化成肥料、硝化制御剤入り化成肥料、固形肥
料、ペースト肥料、液体肥料、微量要素肥料、石灰質肥
料、苦土質肥料、ケイ酸質肥料、有機質肥料及び堆肥等
が挙げられる。
【0021】また、物理的に溶出速度を調整した緩効性
肥料、即ち緩効性被覆肥料を添加することも可能である
が、緩効性被覆肥料を添加して造粒すると、造粒により
被覆膜が破壊され、所定の機能を果たせなくなるため好
ましくない。これに対し、化学的に溶解度を調整した緩
効性肥料、即ち化学合成緩効性窒素肥料、ク溶性リン酸
肥料及びク溶性加里肥料等を添加して造粒することは可
能である。例えば、化学合成緩効性窒素肥料としては、
イソブチルアルデヒド縮合尿素(IBDU)、アセトア
ルデヒド縮合尿素(CDU又はOMU)、ホルムアルデ
ヒド加工尿素肥料、硫酸グアニル尿素及びオキサミド等
が挙げられ、ク溶性リン酸肥料としては、焼成リン肥、
よう成リン肥、沈澱リン酸石灰、苦土過石(蛇紋過
石)、フッ素アパタイト及びヒドロキシアパタイト等が
挙げられ、ク溶性加里肥料としては、塩基性のカリウム
又はマグネシウム含有化合物及び微粉炭燃焼灰を混合し
て焼成したケイ酸加里肥料等が挙げられる。
【0022】また、結合材として、コーンスターチ、小
麦澱粉、米澱粉、甘薯澱粉、馬鈴薯澱粉及びタピオカ澱
粉などの澱粉類、ベントナイト等のモンモリロナイト群
の粘土系鉱物、二水石膏や半水石膏(焼石膏)、アルギ
ン酸ナトリウムや寒天等の海藻抽出物、アラビアガムや
アトラガントガム等の植物性樹脂状粘着物、カルボキシ
メチルスターチやカルボキシメチルセルロ−ス等の天然
高分子の誘導体、ポリビニルアルコールやポリアクリル
酸ナトリウム等の合成高分子等を、本発明の効果を妨げ
ない範囲で添加して造粒しても構わない。
【0023】上記結合材の使用法としては、植物性繊維
材料と混合して造粒することを挙げることができるが、
造粒後に粒状体の表面に塗布、噴霧等してもよい。多量
に使用したり、培地全体へ混合使用したり、非水溶性の
結合材を使用する場合などには、撥水性が発現するおそ
れがあるので、使用上十分注意を払う必要がある。な
お、本発明において、植物性繊維材料としてヤシガラを
用いると、結合材を使用すること無く容易に造粒が可能
であり、また、ピートモスを併用した場合であっても、
結合材を省略することが可能であり、更には、界面活性
剤のような撥水防止剤を添加する必要もない。
【0024】更に、その他保水材として、バーミキュラ
イト、パーライト、ゼオライト、ロックウール等の鉱物
類、樹皮、木材パルプ、もみ殻、おが屑、木炭等の草木
類、及び吸水性ポリマー等も、本発明の効果を妨げない
範囲で添加して造粒することができる。
【0025】更にまた、本発明の効果を妨げない範囲
で、農薬活性成分を添加して造粒てもよく、例えば、殺
虫剤、殺菌剤、除草剤、抗ウィルス剤及び植物成長調整
剤の他、殺ダニ剤、殺線虫剤等を添加して造粒すること
も可能である。なお、その性状は、固体又は液体のいず
れであっても使用可能である。
【0026】上述した種々の添加資材の添加量について
は、本発明の効果を妨げない範囲で、且つこの軽量培地
を水に浸漬した場合のpH及びEC(電気伝導度)に相
当の注意を払って決定することが好ましく、場合によっ
ては、酸性資材やアルカリ性資材から成るpH調整剤を
添加してpHやECを制御してもよい。pH及びECの
値は、栽培する対象植物によって異なるが、一般的に、
pHで5〜8、ECは肥料未添加系で0.5mS/cm
以下、肥料添加系で1.0〜2.0mS/cmとするこ
とが好ましい。但し、土壌改良材的に希釈して使用する
ことを意図して、高濃度の肥料を添加して造粒したもの
については、この範囲を大きく逸脱することがあるのは
言うまでもない。
【0027】本発明の粒状培地は、上述のような植物性
繊維を用い、以下に挙げる造粒方法で造粒することがで
きる。造粒法としては、押出造粒法、圧縮造粒法、転動
造粒法、噴霧乾燥造粒法、流動層造粒法、破砕造粒法、
撹拌造粒法及びコーティング造粒法等が挙げられる。中
でも、剪断力、及び/又は圧縮力を加えることが可能な
方法として、押出造粒法と圧縮・粉砕造粒法による造粒
が好ましく、押出造粒方式としては、例えば、スクリュ
ー型である前押出式、横押出式、真空押出式及び前処理
兼用式、ロール型であるディスクダイ式やリングダイ
式、ブレード型であるバスケット式やオシレーティング
式、自己成形型であるギヤー式やシリンダー式、ラム型
である連続式や断続式等が挙げられ、いずれも好適に適
用できる。また、圧縮・粉砕造粒方式としては、タブレ
ッティング法とロールプレス法等が挙げられ、いずれも
好適に適用できる。
【0028】次に、本発明の粒状培地の製造方法につい
て説明する。本発明の粒状培地は、上述のような植物性
繊維原料を用い、原料に含まれる水分率を調整して、剪
断力及び/又は圧縮力を加えることが可能な方法により
造粒することにより得られる。
【0029】また、上述の剪断力及び/又は圧縮力とし
ては、各種造粒法や使用する植物性繊維に応じて適宜変
更することができるが、上述のロール型ディスクダイ式
造粒法の場合、代表的に100〜600kg/cm2
することが好ましく、200〜400kg/cm2とす
ることが更に好ましい。
【0030】上述の造粒方式によって得られる粒状培地
の形状は、特に限定されるものではなく、球状、楕円球
状、ペレット状及び多面体状等のいずれであってもよ
い。なお、本発明に係る球状〜多面体状の粒状培地は、
培地や肥料及び種子等をホッパーで育苗箱に連続的に充
填して行く自動播種施肥装置に用いるのに特に好適であ
り、ホッパーでの残存率(所謂ブリッジによる詰まり)
が粉状の培地に比し著しく低いので、かかる播種施肥装
置における培地の充填効率を向上することができる。
【0031】本発明の粒状培地の粒径は、最長部分で1
〜15mmとすることが好ましく、更には2〜10mmがよ
り好ましい。上記範囲を逸脱すると、粒状培地と後述す
る他の資材とを混合する際に分級が生じ易くなり、好ま
しくない。
【0032】また、この粒状培地の含有水分率X1は、
嵩比重を小さく、即ち軽量化という点からは、0重量%
<X1≦20重量%とすることが好ましい。含有水分率
を完全に0重量%とすることは工業的に難しく、空気中
の湿気等により経時的に変化し易くなるため、好ましく
ない。また、含有水分率が20重量%を超える場合は、
化学的に溶解度を、又は物理的に溶出速度を調整した緩
効性肥料と混合して保管すると、含有水分により肥料成
分が経時的に溶解・溶出することがあり、好ましくな
い。
【0033】粒状培地の含有水分率調整方法としては、
粒状培地原料を予め所定の水分率に調整して、造粒して
も構わないし、また、造粒した後に、流動振動乾燥機等
の乾燥機又は天日乾燥等により、所定の水分率に調整し
ても構わない。いずれにしても、最終的に粒状培地とし
て、好ましくは含有水分率X1が、0重量%<X1≦20
重量%となるように調整すればよい。
【0034】次に、本発明の混合培地について説明す
る。上述した本発明の粒状培地は、単独で使用可能であ
るが、焼成バーミキュライト、パーライト、ゼオライ
ト、炭化物又は乾燥殺菌土及びこれらの任意の混合物と
本発明の粒状培地を混合した混合培地として使用するこ
とができる。本発明の混合培地であれば、本発明の粒状
培地を含有しているため、重量当たりの物流コストの軽
減が可能で、使用時には膨張してそのまま使用可能であ
り、有効である
【0035】また、本発明の粒状培地と、化学的に溶解
度を、又は物理的に溶出速度を調整した緩効性肥料とを
混合した混合培地として使用しても構わない。化学的に
溶解度を調整した緩効性肥料としては、化学合成緩効性
窒素肥料、ク溶性リン酸肥料及びク溶性加里肥料等があ
り、例えば、化学合成緩効性窒素肥料としては、イソブ
チルアルデヒド縮合尿素(IBDU)、アセトアルデヒ
ド縮合尿素(CDU又はOMU)、ホルムアルデヒド加
工尿素肥料、硫酸グアニル尿素及びオキサミド等が挙げ
られ、ク溶性リン酸肥料としては、焼成リン肥、よう成
リン肥、沈澱リン酸石灰、苦土過石(蛇紋過石)、フッ
素アパタイト及びヒドロキシアパタイト等が挙げられ、
ク溶性加里肥料としては、塩基性のカリウム又はマグネ
シウム含有化合物及び微粉炭燃焼灰を混合して焼成した
ケイ酸加里肥料等が挙げられる。
【0036】物理的に溶出速度を調整した緩効性肥料と
しては、窒素質肥料をポリオレフィン系樹脂又は硫黄そ
の他の被覆原料で被覆した被覆窒素肥料、カリ質肥料を
ポリオレフィン系樹脂又は硫黄その他の被覆原料で被覆
した被覆カリ肥料、及び化成肥料又は液状複合肥料をポ
リオレフィン系樹脂又は硫黄その他の被覆原料で被覆複
合肥料等が挙げられる。
【0037】また、本発明の効果を妨げない範囲で、本
発明の粒状培地と農薬活性成分から成る資材とを混合し
た混合培地とすることも可能である。農薬活性成分から
成る資材としては、例えば、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、
抗ウィルス剤及び植物成長調整剤のほか、殺ダニ剤や殺
線虫剤等が挙げられる。その性状は、固体又は液体のい
ずれであってもよい。また、これらの農薬活性成分の放
出を時限制御する如くして成る時限放出型被覆農薬粒剤
を、本発明の粒状培地に混合して混合培地を作成しても
よい。
【0038】上述した種々の混合資材の混合について
は、本発明の効果を妨げない範囲で、且つ得られる混合
培地を水に浸漬した場合のpH及びEC(電気伝導度)
に注意しながら混合することが好ましい。pH及びEC
は、栽培する対象植物によって異なるが、一般的に、p
Hで5〜8、ECは肥料未添加系で0.5mS/cm以
下、肥料添加系で1.0〜2.0mS/cmとすること
が好ましい。
【0039】この混合培地の含有水分率X2は、嵩比重
を小さく、即ち軽量という点から、0重量%<X2≦2
0重量%とすることが好ましい。含有水分率を完全に0
重量%とすることは工業的に難しく、空気中の湿気等に
より経時的に変化し易くなるため、好ましくない。ま
た、含有水分率が20重量%を超えると、含有水分によ
り、混合した緩効性肥料の肥料成分が経時的に溶解・溶
出することがあり、好ましくない。
【0040】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明を具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。なお、各例において、体積膨張率その他の特
性は以下のようにして求めた。
【0041】(潅水吸水後の体積膨張率)底面が60メ
ッシュ(目開き;0.25mm□)の金網から成る500
ml容器(底面積;100cm2)に、サンプルを10
0ml投入し、上面から均一に十分潅水させる。吸水後
の体積(ml)を測定し、(吸水後の体積−100)/
100×100より、体積膨張率(%)を算出する。
【0042】(最大容水量)撥水性及び保水性の指標と
して用いた最大容水量は、ヒルガード法に従い、最大容
水量測定容器にサンプルを投入し、底面から吸水させ2
4時間放置する(但し、体積が膨張するサンプルについ
ては、最大容水量測定容器からオーバーフローする可能
性があり、オーバーフローしたサンプルは完全に除去し
て重量を測定することとする。)。次に、吸水された水
分の重量と乾土の重量を測定し、(吸水された水分の重
量)/(乾土の重量)×100より最大容水量(%)を
算出した。但し、撥水性を正確に評価すべく、底面から
の吸水のみを行い、上面からの潅水は行わないことにし
た。
【0043】(カビ発生有無)サンプル200mlをシ
ャーレに取り、30℃−50%RHの恒温恒湿槽に3ヶ
月保管し、カビ発生有無を確認する。
【0044】(被覆尿素肥料添加時の肥料成分溶出率)
50L用ポリ袋に充填されたLPコート100号(くみ
あい40被覆尿素LPコート100、保証成分;窒素全
量40%、チッソ(株)製)入り培地を、常温暗所に放
置する。3ヶ月経過後、各培地中からLPコートを全て
取り出し、それを乳鉢内ですりつぶす。メスフラスコに
全て移し入れて純水を加え定容にし、定量を取り出して
PDAB法により、該溶液中の尿素濃度を定量する。そ
の定量値から肥料成分溶出量を算出し、当初含まれてい
た肥料成分量で除することにより肥料成分溶出率を算出
する。
【0045】1.粒状培地の造粒 (実施例1)ヤシガラ中果皮粉砕品(含有水分率;40
重量%、φ4mmパス、嵩比重;0.12g/ml、ス
リランカ産)250Lと、肥料成分として、硫酸アンモ
ニア(新日鐵化学(株)製、保証成分 窒素;21%)
150g、重焼リン(小野田化学工業(株)製、保証成
分 ク溶性リン酸;46%)200g、硫酸加里(チッ
ソ旭肥料(株)製、保証成分 加里;50%)60g
を、内部容量が400Lの羽付きコンクリートミキサー
に投入して10rpmの回転速度で10分間予備混合し
た。更にリボンミキサー(型式;RM−60、不二パウ
ダル(株)製)にて、培地原料含有水分率が45%にな
るように加水して、5分間ずつ数回に分けて混合した。
この混合物をディスクダイ式ロール型押出造粒機(型
式;F40/33−390、不二パウダル(株)製、ダ
イス・ノズル径;φ3mm)にて造粒し、熱風温度90
℃の流動振動乾燥機にて粒状培地の含有水分率が5重量
%になるように乾燥した。篩いにより2〜4mmの粒状培
地Aを約50Lを得た。
【0046】(実施例2〜4)実施例1の造粒・乾燥後
の含有水分率が10(実施例2)、20(実施例3)及
び30重量%(実施例4)となるように水分調整した以
外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、2〜4mmの粒
状培地B、C及びDを各々約50Lずつ得た。
【0047】(実施例5)実施例1のヤシガラ中果皮粉
砕品の替わりに、コイアダスト(含有水分率;35重量
%、粒度;4〜6mm品、嵩比重;0.11g/ml、
スリランカ産)を用いた以外は、実施例1と同様の操作
を繰り返し、2〜4mmの粒状培地Eを約50Lを得た。
【0048】(実施例6〜8)実施例5の造粒・乾燥後
の含有水分率が10、20及び30重量%(実施例6、
7及び8)となるように水分調整した以外は、実施例5
と同様の操作を繰り返し、2〜4mmの粒状培地F、G及
びHを各々約50Lずつ得た。
【0049】(実施例9〜11)実施例1のヤシガラ中
果皮粉砕品の替わりに、ピートモス(含有水分率;45
重量%、嵩比重;0.14g/ml、カナダ産)270
Lを用い、造粒・乾燥後の含有水分率が20、30及び
40重量%(実施例9、10及び11)となるように水
分調整した以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、
2〜4mmの粒状培地I、J及びKを各々約50Lずつ得
た。
【0050】(実施例12)実施例1のヤシガラ中果皮
粉砕品の替わりに、コイアダスト(含有水分率;35重
量%、粒度;4〜6mm品、嵩比重;0.11g/m
l、スリランカ産)180Lとピートモス(含有水分
率;45重量%、嵩比重;0.14g/ml、VAPO
社製)120Lを用いた以外は、実施例1と同様の操作
を繰り返し、2〜4mmの粒状培地Lを約50Lを得た。
【0051】(実施例13〜15)実施例12の造粒・
乾燥後の含有水分率が10、20及び30重量%(実施
例13、14及び15)となるように水分調整した以外
は、実施例12と同様の操作を繰り返し、2〜4mmの粒
状培地M、N及びOを各々約50Lずつ得た。
【0052】(実施例16)実施例1のヤシガラ中果皮
粉砕品の替わりに、コイアダスト(含有水分率;35重
量%、粒度;4〜6mm品、嵩比重;0.11g/m
l、スリランカ産)230Lと、炭(ブラックワン、含
有水分率;20重量%、嵩比重;0.50g/ml、粒
度;≦3mm、日本製紙(株)製)20L、肥料成分と
して、硫酸アンモニア(新日鐵化学(株)製、保証成分
窒素;21%)150g、重焼リン(小野田化学工業
(株)製、保証成分 ク溶性リン酸;46%)200
g、硫酸加里(チッソ旭肥料(株)製、保証成分 加
里;50%)60gを、内部容量が400Lの羽付きコ
ンクリートミキサーに投入して10rpmの回転速度で
10分間予備混合した。更にリボンミキサー(型式;R
M−60、不二パウダル(株)製)にて、培地原料含有
水分率が35%になるように加水して、5分間ずつ数回
に分けて混合した。この混合物をディスクダイ式ロール
型押出造粒機(型式;F40/33−390、不二パウ
ダル(株)製、ダイス・ノズル径;φ3mm)にて造粒
し、熱風温度90℃の流動振動乾燥機にて粒状培地の含
有水分率が5重量%になるように乾燥した。篩いにより
2〜4mmの粒状培地Pを約50Lを得た。
【0053】(実施例17〜19)実施例16の造粒・
乾燥後の含有水分率が10、20及び30重量%(実施
例17、18及び19)となるように水分調整した以外
は、実施例16と同様の操作を繰り返し、2〜4mmの粒
状培地Q、R及びSを各々約50Lずつ得た。
【0054】(実施例20)コイアダスト(含有水分
率;30重量%、粒度;4〜6mm品、嵩比重;0.1
1g/ml、スリランカ産)100Lと、焼成リン肥
(ク溶性リン酸濃度;35〜40重量%、水溶性リン酸
濃度;0.1重量%以下、保証成分)40kg、更に、
育苗肥料として、硫酸アンモニア(新日鐵化学(株)
製、保証成分 窒素;21%)300g、硫酸加里(チ
ッソ旭肥料(株)製、保証成分 加里;50%)120
gを、内部容量が400Lの羽付きコンクリートミキサ
ーに投入して10rpmの回転速度で10分間予備混合
した。更にリボンミキサー(型式;RM−60、不二パ
ウダル(株)製)にて、培地原料含有水分率が25%に
なるように加水して、5分間ずつ数回に分けて混合し
た。この混合物をディスクダイ式ロール型押出造粒機
(型式;F40/33−390、不二パウダル(株)
製、ダイス・ノズル径;φ3mm)にて造粒し、熱風温
度90℃の流動振動乾燥機にて粒状培地の含有水分率が
5重量%になるように乾燥した。篩いにより2〜4mmの
粒状培地Tを約50Lを得た。
【0055】(実施例21〜22)実施例20の造粒・
乾燥後の含有水分率が10、20重量(実施例21、2
2)%となるように水分調整した以外は実施例20と同
様に実施し、2〜4mmの粒状培地U、Vを各々約50L
ずつ得た。
【0056】(比較例1)ヤシガラ中果皮粉砕品(含有
水分率;40重量%、φ4mmパス、嵩比重;0.12
g/ml、スリランカ産)200Lと、肥料成分とし
て、硫酸アンモニア(新日鐵化学(株)製、保証成分
窒素;21%)150g、重焼リン(小野田化学工業
(株)製、保証成分 ク溶性リン酸;46%)200
g、硫酸加里(チッソ旭肥料(株)製、保証成分 加
里;50%)60gを、内部容量が400Lの羽付きコ
ンクリートミキサーに投入して10rpmの回転速度で
10分間予備混合した。90℃の熱風乾燥機にて含有水
分率が10重量%になるように乾燥し培地Wを得た。
【0057】(比較例2)比較例1の乾燥を行わなかっ
た以外は、比較例1と同様の操作を繰り返し、培地Xを
得た。
【0058】(比較例3)比較例1のヤシガラ中果皮粉
砕品の替わりに、コイアダスト(含有水分率;35重量
%、粒度;4〜6mm品、嵩比重;0.11g/ml、
スリランカ産)を用いた以外は比較例1と同様の操作を
繰り返し、培地Yを得た。
【0059】(比較例4)実施例3の乾燥を行わなかっ
た以外は、比較例3と同様の操作を繰り返し、培地Zを
得た。
【0060】(比較例5)比較例1のヤシガラ中果皮粉
砕品の替わりに、ピートモス(含有水分率;45重量
%、嵩比重;0.14g/ml、カナダ産)を用いた以
外は、比較例1と同様の操作を繰り返し、培地αを得
た。
【0061】(比較例6)実施例5の乾燥を行わなかっ
た以外は、比較例5と同様の操作を繰り返し、培地βを
得た。
【0062】2.粒状培地の物理的特性 実施例1〜22、比較例1〜6、及び比較例7としての
水稲育苗用粒状培土(クレハ粒状培土)の物理的特性を
表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】表1から明らかなように、これら実施例1
〜22により、造粒した粒状培地は、吸水により体積が
10%以上膨張するのに対して、比較例1〜7の粉状培
地はほとんど膨張しない。実施例1〜22により、造粒
した粒状培地は、低水分においても最大容水量の変化が
ほとんど無く、撥水性は認められなかった。また、従来
から市販されている水稲育苗用粒状培土と比較して、嵩
比重がかなり小さく、軽量化が図れている。
【0065】3.カビ発生テスト及び被覆尿素肥料添加
時の肥料成分溶出率 (実施例23)40Lの粒状培地Eに1kgのLPコー
ト100号(くみあい40被覆尿素LPコート100、
保証成分;窒素全量40%、チッソ(株)製)を加えて
均一に混合し、50L用ポリ袋に充填し、カビ発生テス
ト及び肥料成分溶出率の測定を実施した。
【0066】(実施例24)20Lの粒状培地Eと20
Lの焼成バーミキュライト(含有水分率;5重量%以
下)に、1kgのLPコート100号(くみあい40被
覆尿素LPコート100、保証成分;窒素全量40%、
チッソ(株)製)を加えて均一に混合し、50L用ポリ
袋に充填し、カビ発生テスト及び肥料成分溶出率の測定
を実施した。
【0067】(実施例25、27、29、31、33、
及び比較例8、10)粒状培地Eの替わりに、それぞれ
粒状培地G(実施例25)、L(実施例27)、N(実
施例29)、P(実施例31)及びR(実施例33)、
培地Z(比較例8)及びα(比較例10)を、各々使用
した以外は、実施例23と同様の操作を繰り返した。
【0068】(実施例26、28、30、32、34、
及び比較例9、11)粒状培地Eの替わりに、それぞれ
粒状培地G(実施例26)、L(実施例28)、N(実
施例30)、P(実施例32)及びR(実施例34)、
培地Z(比較例9)及びα(比較例11)を各々使用し
た以外は、実施例24と同様の操作を繰り返した。
【0069】
【表2】
【0070】表2から明らかなように、実施例23〜3
4においては、培地含有水分率が20重量%以下に抑え
られているため、比較例8〜11のようにカビが発生す
ることも、また、緩効性被覆肥料を添加しても、肥料成
分が大幅に溶出することもない。
【0071】なお、上述の実施例に準じて肥料成分を調
整した粒状培地及び混合培地を用いて、小松菜、白菜、
水稲の育苗及び芝生の栽培を行ったところ、各々の生育
に適した慣行培土と比較して、発芽・生育状態は、有意
差なく良好であった。
【0072】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、植物性繊維材料に剪断力及び/又は圧縮力を加える
などして培地を粒状化したため、物流時においてこの粒
状培地はコンパクトである一方、使用時には、潅水する
ことにより体積が吸水膨張するので、軽量且つ撥水性の
ない粒状培地、及びこの粒状培地を他の軽量天然資材と
混合した混合培地を提供することができる。また、化学
的に溶解度を調整し又は物理的に溶出速度を調整した緩
効性肥料と予め混合しても、長期保管が可能な培地資材
を提供することも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09K 101:00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物性繊維材料を含有し、吸水後の体積
    膨張率Eが、10%≦E≦200%であることを特徴と
    する粒状培地。
  2. 【請求項2】 体積膨張率Eが25%≦E≦200%で
    あることを特徴とする請求項1記載の粒状培地。
  3. 【請求項3】 剪断力及び/又は圧縮力を加えて造粒さ
    れたことを特徴とする請求項1又は2記載の粒状培地。
  4. 【請求項4】 剪断力と圧縮力を加えて造粒されたこと
    を特徴とする請求項3記載の粒状培地。
  5. 【請求項5】 炭化物及び/又は肥料が添加されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記
    載の粒状培地。
  6. 【請求項6】 植物性繊維材料が、ヤシガラであること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の
    粒状培地。
  7. 【請求項7】 粒状培地の含有水分率X1が、0重量%
    <X1≦20重量%であることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1つの項に記載の粒状培地。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1つの項に記載
    の粒状培地に、焼成バーミキュライト、パーライト、ゼ
    オライト、炭化物及び乾燥殺菌土から成る群より選ばれ
    た少なくとも1種のものを混合したことを特徴とする混
    合培地。
  9. 【請求項9】 更に化学的に溶解度を調整し、又は物理
    的に溶出速度を調整した緩効性肥料が添加されているこ
    とを特徴とする請求項8記載の混合培地。
  10. 【請求項10】 混合後の培地の全含有水分率X2が、
    0重量%<X2≦20重量%であることを特徴とする請
    求項8又は9記載の混合培地。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7のいずれか1つの項に記
    載の粒状培地、又は請求項8〜10のいずれか1つの項
    に記載の混合培地を用いて植物の育苗及び/又は栽培を
    行うことを特徴とする栽培方法。
JP12165698A 1998-04-16 1998-04-16 粒状培地及びこれを用いた混合培地 Expired - Lifetime JP4153587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165698A JP4153587B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 粒状培地及びこれを用いた混合培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165698A JP4153587B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 粒状培地及びこれを用いた混合培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302646A true JPH11302646A (ja) 1999-11-02
JP4153587B2 JP4153587B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=14816656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12165698A Expired - Lifetime JP4153587B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 粒状培地及びこれを用いた混合培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153587B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079447A (ko) * 2001-07-19 2001-08-22 차연선 항균성 육묘용 상토
KR100741818B1 (ko) 2006-08-09 2007-07-23 윤환헌 항진균성 유기농 상토 조성물 및 제조방법
JP2010004894A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 甜菜の紙筒育苗において施肥量を減らす方法
JP2010213596A (ja) * 2009-03-14 2010-09-30 Nomura Misako ミョウガの圧縮培地とこれを使用するミョウガの養液栽培方法
CN105724022A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 怒江汇泽农业发展有限公司 一种大棚有机蔬菜种植方法
JP2017143786A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 いなほ化工株式会社 培養土
KR20210051775A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 오헌식 장기보관을 위한 곤충병원성 선충의 제형화 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079447A (ko) * 2001-07-19 2001-08-22 차연선 항균성 육묘용 상토
KR100741818B1 (ko) 2006-08-09 2007-07-23 윤환헌 항진균성 유기농 상토 조성물 및 제조방법
JP2010213596A (ja) * 2009-03-14 2010-09-30 Nomura Misako ミョウガの圧縮培地とこれを使用するミョウガの養液栽培方法
JP2010004894A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 甜菜の紙筒育苗において施肥量を減らす方法
JP2017143786A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 いなほ化工株式会社 培養土
CN105724022A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 怒江汇泽农业发展有限公司 一种大棚有机蔬菜种植方法
KR20210051775A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 오헌식 장기보관을 위한 곤충병원성 선충의 제형화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153587B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008312121B2 (en) Improvements in and relating to soil treatments
EP2882825B1 (en) . product and process for the intensification of plant cultivation and increase plant fertillity
AU2006207886B2 (en) Fertiliser
CA2654886C (en) Organo-mineral soil amendment
US20110094967A1 (en) Composite material composed of polymer materials and a porous mineral matrix and the production and use thereof
JP3969810B2 (ja) 肥料培地
JP5361202B2 (ja) 粒状肥料組成物及びその使用方法
JP2015071528A (ja) 一粒型配合肥料およびその製造方法
JP4153587B2 (ja) 粒状培地及びこれを用いた混合培地
JP2000139207A (ja) 粒状培地及びこれを用いた混合培地
JP2000212561A (ja) 炭含有粒子、これを用いた培地及び栽培方法
JP2003009654A (ja) 植物・動物性廃棄物の培地化処理法とその処理法により製造された培養土とそれを用いた育苗用基盤材と圧縮成形培土と生分解樹脂固形化肥料と緑化袋体。
EP3024804B1 (en) A high efficiency magnesium fertilizer
JP2000004670A (ja) 粒状リン酸培地及びこれを用いた育苗容器施肥用材料
JP2004283060A (ja) マット植物用培地、マット植物用粒状培地、及びこれらを用いた緑化施工方法
JP4141528B2 (ja) 軽量培地及びこれを用いた混合培地
JP2002291332A (ja) 培地、粒状培地、粒状培地の製造方法、および作物の栽培方法
JP2001340017A (ja) 粒状培地、これを用いた育苗容器施肥用材料、および作物の栽培方法
JPH11116798A (ja) 樹脂組成物
JP4651257B2 (ja) 粒状ケイ酸質肥料
JP4932503B2 (ja) 崩壊型粒状リン酸培地
JP2003158918A (ja) 育苗用人工培養土及びその製造方法
JP2003265053A (ja) 粒状培地、これを用いた育苗容器施肥用材料、および作物の栽培方法
JP2001340018A (ja) 粒状培地、これを用いた育苗容器施肥用材料、および作物の栽培方法
CN108812187A (zh) 一种农作物育苗基质及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term