JPH11299576A - 止まり台 - Google Patents

止まり台

Info

Publication number
JPH11299576A
JPH11299576A JP10777698A JP10777698A JPH11299576A JP H11299576 A JPH11299576 A JP H11299576A JP 10777698 A JP10777698 A JP 10777698A JP 10777698 A JP10777698 A JP 10777698A JP H11299576 A JPH11299576 A JP H11299576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
stop
baggage
base
shoes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10777698A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Ito
勝明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITO MEIBOKUTEN KK
Original Assignee
ITO MEIBOKUTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITO MEIBOKUTEN KK filed Critical ITO MEIBOKUTEN KK
Priority to JP10777698A priority Critical patent/JPH11299576A/ja
Publication of JPH11299576A publication Critical patent/JPH11299576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 靴を履くような場合に、使用者をあまり腰を
かがめない姿勢に安定させることができるようにする。 【解決手段】 止まり台1は、ベース2と、支柱部3
と、手掛け部である第1の手掛け部4及び第2の手掛け
部5とを備えて構成されている。すなわち、ベース2
は、例えば木製であり、例えば長方形状に形成されてい
る。支柱部3は、これも木製であり、丸棒状に形成さ
れ、ベース2の中心部に、上方へ延びるように取着され
ている。第1の手掛け部4及び第2の手掛け部5は、こ
れも木製であり、支柱部3の上部に側方に張り出すよう
に取着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、靴販売店等での使
用に好適する止まり台に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】例えば、靴販売店にお
いては、客が靴を試着する場合、かなり腰を低くかがめ
る姿勢をとることが多い。この場合、客が女性でしかも
ミニスカートをはいている場合、スカート内の下着が気
になるから、そのような姿勢をとりづらいというのが実
情である。これを気にしてあまり腰をかがめることをせ
ずに靴の試着をしようとすると、不安定であり、なかな
か靴の試着ができないという問題があった。特に、使用
者が靴を試着するときに、その周囲には、ほとんど靴が
陳列されていて、姿勢を安定させるようなところがな
い。例えば、柱や棚があったとしても通常は靴が陳列さ
れており、棚の場合には棚自体がグラグラして不安定で
あることも多い。また、販売店側では、椅子を用意して
いるところもあるが、椅子に座りながら靴を履いてもミ
ニスカートの場合には上述の問題が以前として残る。
【0003】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、靴を履く場合に、腰をかがめるこ
となく安定した姿勢でこれを行なうことができる止まり
台を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の止まり
台は、床面に配置されるベースと、このベースから上方
へ延びるように設けられた支柱部と、この支柱部に設け
られた手掛け部とを備え、持ち運び可能に構成されてな
るものである。
【0005】この構成においては、使用者(例えば客)
が、あまり腰をかがめない程度の姿勢で手掛け部に手を
掛けると、使用者はその姿勢を安定させることができ
る。従って、この止まり台を、靴販売店等に備えておく
と、使用者が靴を試着するときにきわめて便利である。
しかもこの止まり台は持ち運び可能(持ち運びし得る重
さ)であるから、靴を試着するところまで持ち運んで使
用することができて非常に便利であり、また、不必要時
には片付けておくこともできる。
【0006】請求項2の発明の止まり台は、支柱部に手
荷物を支持することが可能な手荷物支持部を備えたとこ
ろに特徴を有する。使用者がハンドバッグやショルダー
バッグ等の手荷物を持っている場合、これを持ったまま
靴を試着することはなかなか難しい。また、手荷物を適
宜箇所に置くにしても店内には空き棚等の適当な箇所が
なく、やむを得ず床面に置く不都合があった。しかる
に、上記構成においては、支柱部に手荷物を支持するこ
とが可能な手荷物支持部を備えているから、靴を試着す
るときに手荷物を支持させておくことができ便利であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
き図1及び図2を参照しながら説明する。止まり台1
は、ベース2と、支柱部3と、手掛け部である第1の手
掛け部4及び第2の手掛け部5とを備えて構成されてい
る。すなわち、ベース2は、例えば木製であり、例えば
長方形状に形成されている。支柱部3は、これも木製で
あり、丸棒状に形成され、ベース2の中心部に、上方へ
延びるように取着されている。第1の手掛け部4及び第
2の手掛け部5は、これも木製であり、支柱部3の上部
に側方に張り出すように取着されている。この場合、こ
れら第1の手掛け部4及び第2の手掛け部5は、図2に
示すようにベース2の長手方向に沿うように取着されて
いる。
【0008】なお、上記止まり台1の寸法関係について
述べると、ベース2下面(床設置面)から第1の手掛け
部4までの高さH1はほぼ75cmに設定され、第2の手
掛け部5までの高さH2はほぼ60cmに設定されてい
る。また、この止まり台1は、使用者が持ち運び得る重
さ例えば1〜5kgに設定されている。但しその重さはこ
れに限られるものではない。
【0009】上記構成の止まり台1は、例えば靴販売店
において使用すると良く、図3に示すように使用者が、
靴を試着する折に、第1の手掛け部4あるいは第2の手
掛け部5に手を掛けて、腰を若干かがめた姿勢を安定さ
せることができる。従って、この止まり台1は、使用者
が靴を試着するときにきわめて便利である。しかもこの
止まり台1は持ち運び可能であるから、靴を試着すると
ころまで持ち運んで使用することができて非常に便利で
あり、また、不必要時には片付けておくこともできる。
なお、図3において、手を掛けていないほうの手掛け部
は手荷物の支持に利用することも可能である。
【0010】また、上記構成の止まり台1は別の使い方
もできる。すなわち、玄関等で靴を脱いで家の中に上が
る場合、お年寄りや足腰の弱い人にとっては靴を脱ぐこ
とはなかなかきついものがある。このような場合には、
例えば止まり台1における上方の手掛け部4に手を掛け
れば、楽に靴を脱ぐことができる。そして、玄関先に上
がる場合でも、この止まり台4の例えば手掛け部4に手
を掛ければ、その動作も楽となる。また、靴を履く場合
には、お年寄りや足腰の弱い人においては、玄関先に腰
を下ろすことが多いが、その場合に、手を例えば下方の
手掛け部4に手を掛ければその動作が楽となる。そし
て、腰を下ろした姿勢で靴を履いた後、この姿勢から立
ち上がることとなるが、お年寄りや足腰の弱い人にとっ
ては、この立ち上がり動作もなかなかきついものであ
る。このような場合には、止まり台1における例えば下
方の手掛け部5に手を掛ければ、楽に立ち上がることが
できる。
【0011】また第1の手掛け部4及び第2の手掛け部
5を、図2に示すようにベース2の長手方向に沿うよう
に取着しているから、第1の手掛け部4及び第2の手掛
け部5を短手方向に取着する場合に比して、使用者が手
を掛けたとき止まり台1がぐらつくことも少ない。
【0012】図4は本発明の第2の実施例を示してい
る。この止まり台11のベース12は円形をなし、支柱
部13の最上部に小さな円板からなる手掛け部14が取
着されている。また、支柱部13の途中部には鉤状の手
荷物支持部15、15が取着されている。この場合、手
掛け部14にはどの方向からでも手を掛けることができ
る。しかも、靴を試着するときに、ハンドバッグやショ
ルダーバッグ等の手荷物を手荷物支持部15、15に支
持させておく(掛けておく)ことができ便利である。こ
の場合、手荷物としては掛け紐があるタイプが好適す
る。
【0013】図5は本発明の第3の実施例を示してい
る。この止まり台21においては、比較的広くて平坦な
手掛け部22を支柱部23の上端に設けている。この実
施例においては、手掛け部22は、手を掛けるため以外
にも手荷物を支持(載置)するにも使用でき、特に掛け
紐のないタイプの手荷物を支持するのに好適するように
なる。
【0014】図6は本発明の第4の実施例を示してい
る。この実施例では、止まり台31を金属製のパイプ材
を用いて構成した点に特徴がある。すなわち、長さの異
なる3本のパイプ材32a、32b及び32cは例えば
溶接により接合されており、下部が拡開されるように折
曲されており、この下部によりベース部33が形成され
ており、このベース部33の上方の直線部により支柱部
34が形成され、そして、上部の屈曲部により手掛け部
35、36及び37が形成されている。なお、ベース部
33の下端にはゴム製のキャップ38が装着されてい
る。
【0015】図7は本発明の第5の実施例を示してい
る。この実施例の止まり台41は、支柱部42が若干太
めに形成されていて、その上端に丸みを付けており、こ
の上端部が手掛け部43を構成している。なお、符号4
4は支柱部42の途中に周囲に設けられた円板状の手荷
物支持部、符号45はその下方に外側へ張り出すように
設けられた丸棒状の手荷物支持部である。本発明は上記
各実施例に限定されず、止まり台の全体的形状や、材料
について種々の変更が可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上の説明から明らかなよう
に、次の効果を得ることができる。請求項1の発明の止
まり台によれば、靴を履くような場合に、使用者をあま
り腰をかがめない姿勢に安定させることができ、また、
玄関での靴の着脱や上がり降り動作が楽になり、しか
も、この止まり台は持ち運び可能であるから、使用場所
まで適宜持ち運んで使用することができて非常に便利で
あり、また、不必要時には片付けておくこともできる。
請求項2の発明の止まり台によれば、支柱部に手荷物を
支持することが可能な手荷物支持部を備えているから、
この止まり台を使用するときに手荷物を支持させておく
ことができ便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図
【図2】平面図
【図3】使用状態を示す斜視図
【図4】本発明の第2の実施例を示す斜視図
【図5】本発明の第3の実施例を示す斜視図
【図6】本発明の第4の実施例を示す斜視図
【図7】本発明の第5の実施例を示す斜視図
【符号の説明】
1は止まり台、2はベース、3は支柱部、4は第1の手
掛け部、5は第2の手掛け部、11は止まり台、12は
ベース、13は支柱部、14は手掛け部、15は手荷物
支持部、22は手掛け部、32a、32b及び32cは
パイプ材、43は手掛け部を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床面に配置されるベースと、 このベースから上方へ延びるように設けられた支柱部
    と、 この支柱部に設けられた手掛け部とを備え、 持ち運び可能に構成されてなる止まり台。
  2. 【請求項2】 支柱部に手荷物を支持することが可能な
    手荷物支持部を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    止まり台。
JP10777698A 1998-04-17 1998-04-17 止まり台 Pending JPH11299576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10777698A JPH11299576A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 止まり台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10777698A JPH11299576A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 止まり台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11299576A true JPH11299576A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14467736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10777698A Pending JPH11299576A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 止まり台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11299576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501700B2 (en) 1999-10-01 2009-03-10 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Semiconductor power module having an electrically insulating heat sink and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501700B2 (en) 1999-10-01 2009-03-10 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Semiconductor power module having an electrically insulating heat sink and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7980263B2 (en) Tray for a walker
US3957071A (en) Carrier attachment for invalid walkers
US6401996B1 (en) Article carrying attachment for walkers and the like
US5620105A (en) Storage caddy
US20130256357A1 (en) Walker Device Apron having Internal and Exterior Storage Pockets
US20060143820A1 (en) Shower stool
US5833080A (en) Rotary gourmet panhandler
US5921407A (en) Holder for holding surgical instrumentalities in spread arrangement
JPH11299576A (ja) 止まり台
US9993100B2 (en) Vertically adjustable garment hanger
US20040108432A1 (en) Purse holder
US8632092B2 (en) Rollator having an adjustable seat orientation
JP2002045246A (ja) 玄関収納装置
KR200173744Y1 (ko) 장식겸용 구두주걱
JP3083835U (ja) 回転可能な座板を有する腰掛け収納箱
JP3038342U (ja) 収納棚付き椅子
CN209938697U (zh) 一种多功能购物车
JPH057103Y2 (ja)
JP3103958U (ja) 履物着脱補助ベンチ
US2603815A (en) Shoe shining cabinet
JPH0746195Y2 (ja) 立売姿勢のサポート用背凭れ具
AU2004101019A4 (en) Portable Suspension Device
JP3885548B2 (ja) 玄関用スツール
JPH09285379A (ja) スタンドハンガー
KR20200059464A (ko) 다기능 보관용 의자