JPH11298899A - 映像信号符号化方法 - Google Patents

映像信号符号化方法

Info

Publication number
JPH11298899A
JPH11298899A JP16159598A JP16159598A JPH11298899A JP H11298899 A JPH11298899 A JP H11298899A JP 16159598 A JP16159598 A JP 16159598A JP 16159598 A JP16159598 A JP 16159598A JP H11298899 A JPH11298899 A JP H11298899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dct
information
macroblock
video signal
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16159598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935613B2 (ja
Inventor
Seok-Won Han
錫源 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH11298899A publication Critical patent/JPH11298899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935613B2 publication Critical patent/JP3935613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像信号符号化器に用いられ、映像信号の
テキスチャ情報及び該当形状情報を用いて、映像信号の
テキスチャ情報を符号化する映像信号符号化装置を提供
する。 【解決手段】 各マクロブロックはM×M個の画素を
有し、P個の同一大きさの離散的コサイン変換(DC
T)ブロックに分けられ、処理される目標マクロブロッ
クに対する形状情報及びテキスチャ情報に基づいて、目
標マクロブロックに対して、プログレッシブ符号化技法
またはインタレース符号化技法のうちのいずれか一つが
テキスチャ情報の符号化により効果的であるかを表す、
DCTタイプを決定し、DCTタイプに応じて、プログ
レッシブ符号化技法またはインタレース符号化技法を用
いてテキスチャ情報を適応的に符号化して、符号化テキ
スチャ情報を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号符号化方
法に関し、特に、テキスチャ情報及び該当形状情報に基
づいてテキスチャ情報の符号化タイプを決定することに
よって、映像信号のテキスチャ情報を効果的に符号化す
る映像信号符号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、テレビ電話及び電子会議のような
ディジタルビデオシステムにおいて、映像フレーム信号
が「画素」と呼ばれる一連のディジタルデータからなっ
ているため、各映像フレーム信号を表現するのには大量
のディジタルデータが必要である。しかしながら、通常
の伝送チャネル上の利用可能な周波数帯域幅は制限され
ているので、そのチャネルを通じて大量のディジタルデ
ータを伝送するためには、特に、テレビ電話及び電子会
議のような低ビットレートの映像信号符号化システムの
場合、様々なデータ圧縮技法を用いて伝送すべきデータ
の量を圧縮するか減らさなければならない。
【0003】低ビットレートの映像信号符号化システム
において、映像信号を符号化する方法の1つに、所謂、
オブジェクト指向分析/合成符号化方法(Object
−oriented analysis−synthe
sis coding technique)がある。
このオブジェクト指向分析/合成符号化技法によれば、
入力映像は複数の物体(オブジェクト)に分けられ、各
物体の動き、輪郭線及び画素データを規定する3つの組
よりなるパラメータが異なる符号化チャネルを通じて取
り扱われる。
【0004】このオブジェクト指向符号化方法の一例と
しては、いわゆるMPEG−4(Moving Pic
ture Experts Group−4)がある
が、この技法は内容ベース相互対話を許容する視聴覚符
号化の標準案を提供し、低ビットレート通信、相互対話
式マルチメディア(例えば、ゲーム、相互対話式TVな
ど)及び領域監視用の機構のようなアプリケーション分
野で符号化の効率性及び/又は汎用アクセシビリティを
向上させる(例えば、MPEG−4 VideoVer
ification Model Version
7.0,International Organiz
ation for Standardizatio
n, ISO/IEC JTC1/SC29/WG 1
1 MPEG97/N1642, Bristol,
April 1997参照)。
【0005】このMPEG−4によれば、入力映像フレ
ームは、ビットストリーム内でユーザがアクセスし得る
か、又は操作し得るエンティティに対応する複数の映像
物体平面(VOP)に分割される。VOPは物体として
称され、各物体を取り囲む、幅及び高さが16画素(マ
クロブロックの大きさ)の最小倍数である境界四角形と
して表れ得る。従って、エンコーダは入力ビデオ映像を
VOP単位に、即ち、物体単位に処理することになる。
【0006】MPEG−4に開示されたVOPは、VO
P上で複数のマクロブロック(例えば、16×16個の
画素)で表現される物体の形状情報及びテキスチャ情報
を含む。VOP上の各マクロブロックは、背景マクロブ
ロック、境界マクロブロック又は物体マクロブロックの
うちの何れか1つに分類され得る。ここで、背景マクロ
ブロックはVOPにおいて物体の外部に位置する背景画
素のみを有し、境界マクロブロックは少なくとも1つの
背景画素と物体の内部に位置する少なくとも1つの物体
画素とを有し、物体マクロブロックは物体画素のみを有
する。又、形状情報は、例えば、MPEG−4によって
内容ベース算術符号化(context−based
arithmetic encoding:CAE)技
法によってマクロブロック単位で符号化され、テキスチ
ャ情報は離散的コサイン変換(DCT)、量子化及び可
変長符号化(VLC)技法などの通常の符号化技法によ
ってマクロブロック単位で符号化される。詳述すると、
テキスチャ情報を変換するDCTプロセスは、DCTブ
ロック単位で行われる。この場合、マクロブロックは各
々が8×8個の画素よりなる4つのDCTブロックに分
けられる。
【0007】上記のDCT及び量子化過程の結果とし
て、各DCTブロックに対して1つのDC成分及び複数
のAC成分が生成される。しかし、DCTブロックに対
するテキスチャ情報の全ての値が一定である場合、該当
DCTブロックに対するゼロでないAC成分は存在しな
い。従って、DCTブロックが少なくとも1つのゼロで
ないAC成分を有するかを表すために、CBPY(co
ded block pattern type)情報
が提案されていた。詳述すると、DCTブロックに対応
する少なくとも1つのゼロでないAC成分が存在する場
合は、CBPY情報は、例えば「1」ビットを有するよ
うになり、そうでない場合には、「0」ビットを有する
ようになる。従って、該当DCTブロックに対する他の
付加的な情報の必要無し、又、該当DCTブロックに対
する符号化テキスチャ情報が伝送される前に、伝送チャ
ネルを通じて伝送されたCBPY情報のみを検出するこ
とによって、該当DCTブロックに対するゼロでないA
C成分の存在が予測できる。
【0008】通常的に、VOPに対するテキスチャ情報
を符号化するためには、各マクロブロックに対するテキ
スチャ情報はプログレッシブ符号化技法及びインタレー
ス符号化技法を適応的に用いて処理される。従って、テ
キスチャ情報の符号化条件(例えば、DCTタイプ)を
表すDCTタイプ情報が導入され、このDCTタイプは
テキスチャ情報に基づいてマクロブロック単位で決定さ
れる。例えば、映像信号符号化器は、プログレッシブ又
はインタレース符号化技法によってプログレッシブ形又
はインタレース形のブロックに再形成されるマクロブロ
ックにおいて、画素行の間の空間的相関度を比較して、
マクロブロックに対する適当なDCTタイプを決定す
る。この場合、プログレッシブ符号化技法がより効果的
であると決定される場合は、マクロブロックに対するD
CTタイプ情報は0ビットを有し、そうでない場合に
は、1ビットを有する。
【0009】マクロブロックに対するDCTタイプがテ
キスチャ情報に基づいて決定された後、該当DCTタイ
プの通りマクロブロックに対するテキスチャ情報をDC
T及び量子化処理して得られる量子化DCT結果に基づ
いて、マクロブロックに対するCBPY情報が得られ
る。
【0010】例えば、マクロブロックが背景マクロブロ
ックである場合は、テキスチャ情報の符号化は行わなく
なって、DCTタイプ情報及びCBPY情報は発生され
ない。
【0011】又、マクロブロックが物体マクロブロック
である場合は、マクロブロックに対するテキスチャ情報
に基づいてプログレッシブ符号化技法又はインタレース
符号化技法が選択可能であるので、選択された符号化技
法を表す物体マクロブロックのDCTタイプ情報が生成
される。又、物体マクロブロックが4つの非透明DCT
ブロックを有するので、物体マクロブロックのCBPY
情報は、各ビットがマクロブロックにおける4つのDC
Tブロック各々に対応する4ビットのデータを有するよ
うになる。ここで、非透明DCTブロックはDCTブロ
ックの大きさを有し、少なくとも1つの符号化されるべ
き物体画素を有する。
【0012】一方、マクロブロックが境界マクロブロッ
クである場合、マクロブロックのテキスチャ情報に基づ
いてプログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化
技法が選択される。又、境界マクロブロックは、背景画
素のみを有し、符号化される必要のない透明DCTブロ
ックと、非透明DCTブロックとを共に含むことができ
る。従って、境界マクロブロックに対応するCBPY情
報はiビットデータ(iは1〜4までの正の整数)を有
することになる。ここで、各ビットはマクロブロックに
おける各非透明DCTブロックに対応する。
【0013】図4〜図6を参照すると、2つの異なるタ
イプのマクロブロック(即ち、プログレッシブマクロブ
ロック及びインタレースマクロブロック)に分類される
境界マクロブロックの様々な例が示されている。各図に
おいて、マクロブロック(例えば、プログレッシブマク
ロブロック)P1、P2、P3は、各々上部及び下部フ
ィールドDCTブロックIT1、IB1と、IT2、I
B2と、IT3、IB3とに再形成される。従って、プ
ログレッシブ符号化技法においては、マクロブロックは
プログレッシブマクロブロックに基づいて符号化され、
インタレース符号化技法においては、マクロブロックは
上部及び下部フィールドブロックを有するインタレース
マクロブロックに基づいて符号化される。
【0014】図4に示したように、プログレッシブマク
ロブロックP1及びそのインタレースマクロブロックI
T1、IB1は非透明DCTブロックのみを含むので、
該当CBPY情報はマクロブロックのDCTタイプに関
わらず4ビットのデータを有することになる。
【0015】しかし、図5及び図6において、プログレ
ッシブ及びインタレースマクロブロックにおける非透明
DCTブロックの数は、それらのDCTタイプに応じて
互いに異なる。その結果、それらのCBPY情報のビッ
ト数もDCTタイプに基づいて変化する。詳述すると、
マクロブロックP2がプログレッシブ符号化技法によっ
て符号化される場合、2ビットのCBPY情報が発生さ
れ、そうでない場合には4ビットのCBPY情報が発生
される。一方、マクロブロックP3がプログレッシブ符
号化技法によって符号化される場合、2ビットのCBP
Y情報が発生され、そうでない場合には1ビットのCB
PY情報が生成される。
【0016】上述したように、処理されるマクロブロッ
クが境界マクロブロックである場合、CBPY情報のビ
ット数、即ち、非透明DCTブロックの数は該当DCT
タイプに従って決定される。
【0017】しかし、CBPY情報及びDCTタイプ情
報を用いる従来の符号化方法においては、復号化側に伝
送されるデータストリームは、図7に示すようなシーケ
ンスを有する。即ち、符号化形状情報がまず復号化側に
伝送され、他の符号化情報はCBPY情報、DCTタイ
プ情報及びテキスチャ情報の順に符号化形状情報の次に
伝送される。
【0018】従って、処理マクロブロックが境界マクロ
ブロックであり、上記シーケンスにおける符号化情報が
復号化側に伝送される場合、復号化側では処理ブロック
内のCBPY情報のビット数、即ち、非透明DCTブロ
ックの数を正確に予測することが困難であり、又、符号
化CBPY情報の次に復号化側に伝送されたDCTタイ
プ情報に応じてCBPY情報が決定されるので、CBP
Y情報を正確に再構成できないという不都合もある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、映像信号符号化器に用いられ、映像信号のテキ
スチャ情報及び該当形状情報を用いて、映像信号のテキ
スチャ情報を符号化する映像信号符号化装置を提供する
ことにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、映像信号符号化器に用いられ、
各々がM×M個(M及びPは各々正の整数)の画素を有
し、P個の同一大きさの離散的コサイン変換(DCT)
ブロックに分けられる複数のマクロブロックの各々に対
するテキスチャ情報及び形状情報を有する映像信号のテ
キスチャ情報を符号化する映像信号符号化方法であっ
て、目標マクロブロックに対する前記形状情報及び前記
テキスチャ情報に基づいて、前記目標マクロブロックに
対して、プログレッシブ符号化技法又はインタレース符
号化技法のうちの何れか1つが前記テキスチャ情報の符
号化により効果的であるかを表す、DCTタイプを決定
する第a過程と、前記DCTタイプに応じて、前記プロ
グレッシブ符号化技法又は前記インタレース符号化技法
を用いて前記テキスチャ情報を適応的に符号化して、符
号化テキスチャ情報を発生する第b過程とを含むことを
特徴とする映像信号符号化方法が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施例につい
て図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0022】映像信号は、複数のマクロブロックに対す
る形状情報及びテキスチャ情報を有し、本発明の実施例
によれば、テキスチャ情報は、プログレッシブ符号化技
法又はインタレース符号化技法によってマクロブロック
単位で適応的に符号化される。各マクロブロックは,M
×M個(例えば、16×16個)の画素を有し、同一数
(例えば、8×8個)の画素を有する4つの離散的コサ
イン変換(DCT)ブロックに分割可能である。従来に
は、マクロブロックがテキスチャ情報のみによって決定
されるが、本発明の好適実施例によれば、各マクロブロ
ックは該当テキスチャ情報及び形状情報に基づいて適切
な符号化技法(即ち、プログレッシブ符号化技法又はイ
ンタレース符号化技法)が決定される。
【0023】図1は、本発明の第1実施例による映像信
号符号化器10の概略的なブロック図である。
【0024】処理マクロブロックに対するテキスチャ情
報は、DCTタイプ決定部120及び変更DCT部13
0に各々入力され、それに対応する形状情報は形状符号
化部110に入力される。
【0025】形状符号化部110は周知の形状符号化方
法、例えば、MPEG−4に開示されたCAE技法を用
いて、受け取った形状情報を符号化して、ラインL12
を介してマルチプレクサ(MUX)190に供給する。
又、形状符号化部110は、処理マクロブロックに対す
る再構成形状情報を、ラインL10を介して形状判別部
100及び変更DCT部130に各々供給する。再構成
形状情報は、符号化形状情報を復号化することによって
得られる形状判別部100は形状符号化部110からの
再構成形状情報に基づいて、処理マクロブロックのブロ
ックタイプを決定する。ここで、ブロックタイプは、背
景マクロブロック、物体マクロブロック及び境界マクロ
ブロックを有する。背景マクロブロックは背景画素のみ
よりなり、物体マクロブロックは物体画素のみよりな
り、境界マクロブロックは少なくとも1つの背景画素及
び少なくとも1つの物体画素よりなる。処理マクロブロ
ックのブロックタイプが一旦決定されると、形状判別部
100は、処理マクロブロックのブロックタイプを表す
ブロック指示信号をDCTタイプ決定部120に供給す
る。
【0026】このDCTタイプ決定部120は、処理マ
クロブロックに対するテキスチャ情報情報及び形状判別
部100からのブロック指示信号に応じて、処理マクロ
ブロックのDCTタイプを決定する。
【0027】詳述すると、ブロック指示信号が図4〜図
6に例示的に示したように、境界マクロブロックを表す
場合、DCTタイプ決定部120はテキスチャ情報に関
わらず、プログレッシブ符号化指示信号を発生して、ラ
インL16を介して変更DCT部130に供給する。
【0028】又、ブロック指示信号が物体マクロブロッ
クを表す場合は、DCTタイプ決定部120はテキスチ
ャ情報に基づいて周知のDCTタイプ決定方法を用い
て、処理マクロブロックのDCTタイプを決定し、該当
DCTタイプ情報をラインL14を介してMUX190
に、ラインL16を介して変更DCT部130に各々供
給する。
【0029】又、ブロック指示信号が背景マクロブロッ
クを表す場合には、DCTタイプ決定部120は、DC
Tディスエーブル信号をラインL16を介して変更DC
T部130に供給する。
【0030】この変更DCT部130は受け取ったDC
Tディスエーブル信号に応じて、背景マクロブロックに
対するDCTプロセスの実行を中止させる。即ち、変更
DCT部130はDCTディスエーブル信号を受け取る
と共に、オフされる。
【0031】一方、従来の符号化方法においては、処理
マクロブロックが背景マクロブロックとして決定される
場合、映像信号符号化器10には該当テキスチャ情報が
入力されないので、結果として、映像信号符号化器10
は背景マクロブロックに対する何れのプロセスも行わな
くなる。
【0032】変更DCT部130は、マクロブロックに
対するプログレッシブ符号化指示信号又はDCTタイプ
情報のうちの1つを受け取ると共に、処理マクロブロッ
クに対する再構成形状情報及びテキスチャ情報に基づい
て、通常の離散的コサイン変換技法を用いて非透明DC
Tブロックに対するDCT係数の組を発生する。ここ
で、非透明DCTブロックはDCTブロック大きさを有
し、少なくとも1つの物体画素を含む。一方、前述した
ように、DCTディスエーブル信号が変更DCT部13
0に入力される場合は、変更DCT部130は何れのプ
ロセスも行わないので、出力データはない。
【0033】図3は、本発明の第1実施例による変更D
CT部130の詳細なブロック図であって、形状再形成
部132、テキスチャ再形成部134、選択部136及
びDCT部138から構成される。
【0034】形状再形成部132は、DCTタイプ決定
部120からラインL16を介して入力されるプログレ
ッシブ符号化指示信号、又はプログレッシブ符号化タイ
プを表すDCTタイプ情報に応じて、形状符号化部11
0からの再構成形状情報を直ちに選択部136に供給す
る。一方、形状再形成部132はインタレース符号化タ
イプを表すDCTタイプ情報に応じて、インタレース符
号化技法にて再構成形状情報を再形成して得られる再形
成形状情報を選択部136に供給する。
【0035】同様に、テキスチャ再形成部134は、ラ
インL16を介してDCTタイプ決定部120から入力
されるプログレッシブ符号化指示信号、又はプログレッ
シブ符号化タイプを表すDCTタイプ情報に応じて、受
け取ったテキスチャ情報を直ちに選択部136に供給す
る。一方、テキスチャ再形成部134はインタレース符
号化タイプを表すDCTタイプ情報に応じて、インタレ
ース符号化技法にてテキスチャ情報を再形成して得られ
る再形成テキスチャ情報を選択部136に供給する。
【0036】上記において、DCTディスエーブル信号
が形状再形成部132及びテキスチャ再形成部134に
入力される場合は、両再形成部132、134は何れの
プロセスも行わない。
【0037】選択部136は、形状再形成部132から
供給される再構成(又は、再形成)形状情報に基づい
て、処理マクロブロックに対応するプログレッシブ(又
は、インタレース)マクロブロックにおけるDCTブロ
ックのうち、少なくとも1つの非透明DCTブロックを
検出する。その後、選択部136は各非透明DCTブロ
ックに対応するテキスチャ情報又は再形成テキスチャ情
報をDCT部138に供給する。
【0038】DCT部138は、各非透明DCTブロッ
クに対応するテキスチャ情報又は再形成テキスチャ情報
をDCT係数の組に変換して、図1中の量子化部(Q)
部135に供給する。
【0039】以下では、変更DCT部130にて行われ
た過程を処理マクロブロックのDCTタイプに従って詳
しく説明する。
【0040】もし、DCTタイプ情報が入力される場
合、即ち、処理マクロブロックが物体マクロブロックと
して決定される場合は、従来の技術で説明したように物
体マクロブロックが4つの非透明DCTブロックを有す
るので、変更DCT部130は、DCTタイプ情報に応
じて再形成される、処理マクロブロックに対応するテキ
スチャ情報を4組のDCT係数に変換してQ部135に
順次的に供給する。
【0041】上記において、プログレッシブ符号化技法
が処理マクロブロックの符号化のため選択される場合
は、プログレッシブマクロブロックに対するテキスチャ
情報は変更DCT部130にてDCTブロック単位でD
CT係数に変換される。一方、インタレース符号化技法
が選択される場合には、フィールドDCTブロックに対
するテキスチャ情報は、DCTブロック単位でDCT係
数に変換される。
【0042】一方、プログレッシブ符号化指示信号が変
更DCT部130に入力される場合、この変更DCT部
130は、処理マクロブロックにおける各非透明DCT
ブロックに対するテキスチャ情報をDCT係数に変換す
る。ここで、非透明DCTブロックは再構成形状情報に
基づいて決定される。
【0043】以下、境界マクロブロックに対するDCT
のプロセスを図4〜図6を参照して説明する。図4〜図
6には、2つの異なるタイプのブロック(即ち、プログ
レッシブマクロブロック及びインタレースマクロブロッ
ク)に分けられた境界マクロブロックの例が示されてい
る。説明の便宜上、図4〜図6における各境界マクロブ
ロックは、形状符号化部110から供給された再構成形
状情報から求められると仮定する。
【0044】本発明の第1実施例によれば、境界マクロ
ブロックはプログレッシブ符号化技法のみによって処理
され、変更DCT部130は非透明DCTブロックに対
するDCTプロセスを行うので、図4〜図6における各
プログレッシブマクロブロックP1〜P3に対応するテ
キスチャ情報は、変更DCT部130にて変換される。
【0045】図4において、プログレッシブマクロブロ
ックP1は、非透明DCTブロックのみを有するため、
処理マクロブロックに対するテキスチャ情報は、変更D
CT部130にて4組のDCT係数に変換される。一
方、プログレッシブマクロブロックP2及びP3は、各
々2つの透明ブロック及び2つの非透明DCTブロック
を有するため、2つの非透明DCTブロック各々に対応
するテキスチャ情報は2組のDCT係数に変換される。
【0046】上述したように、変換されるDCTブロッ
クは再構成形状情報によって選択されることに注目され
たい。
【0047】図1を再度参照すると、変更DCT部13
0にて発生されたDCT係数の組は、量子化部135に
順次的に供給される。
【0048】この量子化部135は、変更DCT部13
0から受け取ったDCT係数の組を量子化し、量子化D
CT係数の組を統計的符号化部180及びAC成分検出
部140に供給する。
【0049】統計的符号化部180は、例えば、可変長
符号化技法を用いて、量子化部135からの量子化DC
T係数の組を圧縮して符号化テキスチャ情報を発生して
MUX190に供給する。
【0050】AC成分検出部140は、変更DCT部1
30からの量子化DCT係数の組に少なくとも1つのゼ
ロでないAC成分が存在するか否かを判断し、該当判断
結果をCBPY発生部150に供給する。
【0051】判断結果、量子化DCT係数の組に少なく
とも1つのゼロでないAC成分が含まれている場合は、
CBPY発生部150は量子化DCT係数の組に対応す
るCBPYビット1を発生し、そうでない場合には、C
BPYビット0を発生する。上記プロセスによって、処
理マクロブロックに対応する全てのDCT係数の組(即
ち、全ての非透明DCTブロック)に対するCBPYビ
ットが決定される場合、CBPY発生部150はCBP
YビットをCBPY情報としてCBPY符号化部160
に供給する。図4〜図6を再び参照すると、プログレッ
シブマクロブロックP1に対応するCBPY情報は4つ
のCBPYビットを、P2及びP3に対応するCBPY
情報は2つのCBPYビットを各々有する。
【0052】CBPY符号化部160は、VLCテーブ
ル部170に格納されているVLCテーブルのうちCB
PY情報に対応するVLCコードを検出して、符号化C
BPY情報としてMUX190に供給する。このVLC
テーブル部170は、CBPY情報のビット数及びフレ
ームタイプ(例えば、Iフレーム及びPフレーム)に左
右される様々なVLCテーブルを備えている。
【0053】MUX190は、受け取ったDCTタイプ
情報、符号化テキスチャ情報、符号化CBPY情報及び
符号化形状情報を多重化し、図7に示したようなシーケ
ンスの通り、処理マクロブロックに対するデータストリ
ームをその伝送のために送信器に送り出す。
【0054】前述したように、本発明の第1実施例によ
れば、処理マクロブロックが物体マクロブロックである
場合、境界マクロブロックのDCTタイプはプログレッ
シブ符号化タイプとして固定される。従って、復号化側
は第1実施例で定義されたルールを既に知られているた
め、DCTタイプを表すDCTタイプ情報は復号化側に
伝送される必要がなくなる。
【0055】一方、処理マクロブロックが物体マクロブ
ロックである場合、テキスチャ情報に基づいてDCTタ
イプが決定されるので、DCTタイプを表すDCTタイ
プ情報は復号化側に伝送されるべきである。
【0056】符号化情報が図7に示したようなシーケン
スの通り復号化側に伝送される場合、映像信号復号化器
は符号化形状情報を復号化して、再構成形状情報を発生
する。もし、再構成形状情報が境界マクロブロックに対
応する場合、復号化器が、境界マクロブロックがプログ
レッシブ符号化技法によって既に符号化されたことを知
られているため、映像信号復号化器は境界マクロブロッ
クにおけるCBPY情報のビット数、即ち、非透明DC
Tブロックの数を予測することができる。又、再構成形
状情報が物体マクロブロックに対応する場合には、物体
マクロブロックが常に4つの非透明DCTブロックを有
するため、映像信号復号化器は物体マクロブロックにお
けるCBPY情報のビット数を予測することができる。
従って、図7に示したようなシーケンスのデータストリ
ームから分かるように、DCTタイプ情報がCBPY情
報の次に伝送されても、復号化器はエラー無しにCBP
Y情報を再構成することができる。
【0057】図2は、本発明の第2実施例による映像信
号符号化器20の概略的なブロック図である。
【0058】本発明の第1実施例で説明したように、処
理マクロブロックに対するテキスチャ情報は、DCTタ
イプ決定部220及びDCT部230に各々入力され、
それに対応する形状情報は形状符号化部210に入力さ
れる。
【0059】形状符号化部210は周知の形状符号化方
法、例えば、MPEG−4に開示されたCAE技法を用
いて、受け取った形状情報を符号化してMUX290に
供給する。又、形状符号化部210は、処理マクロブロ
ックに対する再構成形状情報を、ラインL40を介して
CBPYビット数予測部200及び変更DCT部230
に各々供給する。再構成形状情報は、符号化形状情報を
復号化することによって得られるCBPYビット数予測
部200は、最初、図4〜図6で例示たように、プログ
レッシブ及びインタレース符号化技法に従って、処理マ
クロブロックに対する再構成形状情報をプログレッシブ
及びインタレースマクロブロックに再形成する。ここ
で、プログレッシブマクロブロックは処理ブロックと同
一である。その後、CBPYビット数予測部200は、
プログレッシブマクロブロック及びインタレースマクロ
ブロックにおける非透明DCTブロックの個数を計算す
る。
【0060】例えば、図4において、プログレッシブマ
クロブロックP1及びインタレースマクロブロックI1
における非透明DCTブロックの個数は、各々4であ
る。図5においては、プログレッシブマクロブロックP
2における非透明DCTブロックの個数が2であり、イ
ンタレースマクロブロックI2における非透明DCTブ
ロックの個数は4である。図6においては、プログレッ
シブマクロブロックP3における非透明DCTブロック
の個数は2であり、インタレースマクロブロックI3に
おける非透明DCTブロックの個数は1である。こうし
て計算された各非透明DCTブロックの個数は、各々ラ
インL50及びL52を介してDCTタイプ決定部22
0に供給される。
【0061】このDCTタイプ決定部220は、CBP
Yビット数予測部200から供給された処理マクロブロ
ックに対するテキスチャ情報、及びプログレッシブ及び
インタレースマクロブロックにおける非透明DCTブロ
ックの個数に応じて、処理マクロブロックのDCTタイ
プを決定する。
【0062】詳述すると、DCTタイプ決定部220
は、プログレッシブ及びインタレースマクロブロックに
おける非透明DCTブロックの個数を互いに比較し、比
較結果、両非透明DCTブロックの個数が互いに異なる
場合、より小さい数に対応する符号化タイプを処理マク
ロブロックのDCTタイプとして決定し、その符号化タ
イプを表すDCTタイプ情報を、ラインL56を介して
DCT部230のみに供給する。上記の規則によれば、
図5においてはプログレッシブ符号化タイプがDCTタ
イプとして選択され、図6においてはインタレース符号
化タイプがDCTタイプとして選択される。
【0063】一方、プログレッシブ及びインタレースマ
クロブロックにおける非透明DCTブロックの個数が図
4に示したように、互いに同一である場合には、DCT
タイプ決定部220は、テキスチャ情報に基づいて周知
のDCTタイプ決定方法を用いて処理マクロブロックの
DCTタイプを決定した後、該当DCTタイプを表すD
CTタイプ情報をラインL54を介してMUX290
に、ラインL56を介して変更DCT部230に各々出
力する。従って、前述したように、図4のマクロブロッ
クに対するテキスチャ情報はDCTタイプに応じて、プ
ログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化技法の
うちの1つを用いて符号化され得る。
【0064】又、プログレッシブ及びインタレースマク
ロブロックにおける非透明DCTブロック内の個数が0
である場合には、即ち、処理マクロブロックが背景マク
ロブロックとして判定される場合には、DCTタイプ決
定部220はDCTディスエーブル信号をラインL56
を介して変更DCT部230に供給する。この変更DC
T部130は受け取ったDCTディスエーブル信号に応
じて、背景マクロブロックに対するDCTプロセスの実
行を中止する。
【0065】一方、従来の符号化方法においては、処理
マクロブロックが背景マクロブロックとして決定される
場合、映像信号符号化器20には該当テキスチャ情報が
入力されないので、結果として、映像信号符号化器10
は背景マクロブロックに対する何れのプロセスも行わな
くなる。
【0066】変更DCT部230は、処理マクロブロッ
クに対するDCTタイプ情報を受け取ると共に、処理マ
クロブロックに対する再構成形状情報及びテキスチャ情
報に基づいて、通常の離散的コサイン変換技法を用い
て、非透明DCTブロックに対する1つ又は複数のDC
T係数の組を発生する。変更DCT部230にて発生さ
れたDCT係数の組は量子化(Q)部235に順次的に
入力される。
【0067】映像信号符号化器20において統計的符号
化部280、AC成分検出部240、CBPY発生部2
50及びCBPY符号化部260の動作は、本発明の第
1実施例の同一部分の動作と同じであるので、説明の便
宜上、各部分に対する説明は省略する。
【0068】前述したように、本発明の第2実施例によ
れば、処理マクロブロックが境界マクロブロックとして
決定される場合、境界マクロブロックのDCTタイプは
境界マクロブロックに対応するプログレッシブ及びイン
タレースマクロブロックにおける非透明DCTブロック
の個数を互いに比較して決定される。即ち、より小さい
数に対応する符号化タイプを処理マクロブロックのDC
Tタイプとして決定する。従って、復号化側が第2実施
例で定義されたルールを既に知られているため、DCT
タイプを表すDCTタイプ情報は復号化側に伝送される
必要がなくなる。
【0069】一方、処理マクロブロックが物体マクロブ
ロックである場合には、第1実施例と同様に、テキスチ
ャ情報に基づいてDCTタイプが決定されるので、DC
Tタイプを表すDCTタイプ情報は復号化側に伝送され
るべきである。
【0070】符号化情報が図7に示したようなシーケン
スの通り復号化側に伝送される場合、映像信号復号化器
は最初符号化形状情報を復号化して、再構成形状情報を
発生する。もし、再構成形状情報が境界マクロブロック
に対応する場合、復号化器が、再構成形状情報に基づい
て境界マクロブロックのDCTタイプを決定することに
用いられたルールを知られているため、映像信号復号化
器は境界マクロブロックにおけるCBPY情報のビット
数、即ち、非透明DCTブロックの数を予測することが
できる。
【0071】又、再構成形状情報が物体マクロブロック
に対応する場合には、物体マクロブロックが常に4つの
非透明DCTブロックを有するため、映像信号復号化器
は物体マクロブロックにおけるCBPY情報のビット数
を予測することができる。従って、図7に示したよう
に、DCTタイプ情報がCBPY情報の次に伝送されて
も、復号化器はエラー無しにCBPY情報を正確に再構
成することができる。
【0072】本発明の第1及び第2好適実施例におい
て、再構成形状情報の代わりに、符号化されるべき形状
情報が利用可能であるということは、当技術分野におけ
る通常の知識を有する者が容易に分かる。
【0073】上記において、本発明の好適な実施の形態
について説明したが、本発明の請求範囲を逸脱すること
なく、当業者は種々の改変をなし得るであろう。
【0074】
【発明の効果】従って、本発明によれば、DCTタイプ
情報がCBPY情報の次に伝送されても、これらのCB
PY情報及びDCTタイプ情報の以前に再構成形状情報
を用いることによって、CBPY情報をエラー無しに正
確に再構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による映像信号符号化器の
概略的なブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例による映像信号符号化器の
概略的なブロック図である。
【図3】図1中の変更DCT部の詳細なブロック図であ
る。
【図4】2つの他の形態に分類される境界マクロブロッ
クの例を示す模式図である。
【図5】同じく、2つの他の形態に分類される境界マク
ロブロックの例を示す模式図である。
【図6】同じく、2つの他の形態に分類される境界マク
ロブロックの例を示す模式図である。
【図7】復号化器に伝送されるデータストリームのシー
ケンスを示す模式図である。
【符号の説明】 10、20 映像信号符号化器 100 形状判別部 110、210 形状符号化部 120、220 DCTタイプ決定部 130、230 DCT部 132 形状再形成部 134 テキスチャ再形成部 136 選択部 138 DCT部 140、240 AC成分検出部 150、250 CBPY発生部 160、260 CBPY符号化部 170、270 VLCテーブル部 180、280 統計的符号化部 190、290 MUX 200 CBPYビット数予測部 P1、P2、P3 プログレッシブマクロブロック IT1、IT2、IT3 上部フィールドDCTブロッ
ク IB1、IB2、IB3 下部フィールドDCTブロッ
ク I1、I2、I3 インタレースマクロブロック

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号符号化器に用いられ、各々が
    M×M個(M及びPは各々正の整数)の画素を有し、P
    個の同一大きさの離散的コサイン変換(DCT)ブロッ
    クに分けられる複数のマクロブロックの各々に対するテ
    キスチャ情報及び形状情報を有する映像信号のテキスチ
    ャ情報を符号化する映像信号符号化方法であって、 目標マクロブロックに対する前記形状情報及び前記テキ
    スチャ情報に基づいて、前記目標マクロブロックに対し
    て、プログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化
    技法のうちの何れか1つが前記テキスチャ情報の符号化
    により効果的であるかを表す、DCTタイプを決定する
    第a過程と、 前記DCTタイプに応じて、前記プログレッシブ符号化
    技法又は前記インタレース符号化技法を用いて前記テキ
    スチャ情報を適応的に符号化して、符号化テキスチャ情
    報を発生する第b過程とを含むことを特徴とする映像信
    号符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記第a過程が、 前記形状情報に基づいて、前記目標マクロブロックに対
    するブロックタイプを決定する第a11過程であって、
    前記ブロックタイプは前記映像信号によって表現される
    物体の外部に存在する少なくとも少なくとも1つの背景
    画素及び前記物体の内部に位置する少なくとも1つの物
    体画素を有する境界マクロブロック、又は物体画素のみ
    を有する物体マクロブロックを表す、前記第a11過程
    と、 前記目標マクロブロックが前記境界マクロブロックであ
    る場合、前記目標マクロブロックのDCTタイプとして
    前記プログレッシブ符号化技法を選択する第a12過程
    と、 前記目標マクロブロックが前記物体マクロブロックであ
    る場合、前記テキスチャ情報を用いて前記テキスチャ情
    報のDCTタイプを決定し、該当DCTタイプを表すD
    CTタイプ情報を発生する第a13過程とを備えること
    を特徴とする請求項1に記載の映像信号符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記第a過程が、 前記プログレッシブ符号化技法及び前記インタレース符
    号化技法に基づいて、前記目標マクロブロックに対する
    前記形状情報を各々プログレッシブマクロブロック及び
    インタレースマクロブロックに再形成する第a21過程
    と、 前記プログレッシブマクロブロック及び前記インタレー
    スマクロブロックにおいて、DCTブロックの大きさを
    有し、少なくとも1つの符号化されるべき物体画素を有
    する非透明DCTブロックの個数を計算する第a22過
    程と、 前記テキスチャ情報及び前記非透明DCTブロックの個
    数に基づいて、前記目標マクロブロックの前記DCTタ
    イプを決定する第a23過程とを備えることを特徴とす
    る請求項1に記載の映像信号符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記第a23過程が、 前記プログレッシブマクロブロック及び前記インタレー
    スマクロブロックにおける前記非透明DCTブロックの
    個数を互いに比較する第a231過程と、 前記第a231過程にて前記非透明DCTブロックの個
    数が互いに異なる場合、より小さい数に対応する符号化
    タイプを前記目標マクロブロックのDCTタイプとして
    選択する第a232過程と、 前記第a231過程にて前記非透明DCTブロックの個
    数がゼロでなく、互いに同一である場合、前記テキスチ
    ャ情報を用いて前記目標マクロブロックのDCTタイプ
    を決定し、該当DCTタイプを表すDCTタイプ情報を
    発生する第a233過程とを備えることを特徴とする請
    求項3に記載の映像信号符号化方法。
  5. 【請求項5】 前記第b過程が、 前記DCTタイプに応じて、前記テキスチャ情報及び前
    記形状情報を再形成する第b1過程と、 前記再形成形状情報に基づいて、前記目標マクロブロッ
    クに対する1つ又は複数の非透明DCTブロックを検出
    する第b2過程と、 前記各非透明DCTブロックに対応する前記再形成テキ
    スチャ情報をDCT係数の組に変換する第b3過程と、 前記DCT係数の組を量子化して、量子化DCT係数の
    組を発生する第b4過程と、 前記非透明DCTブロック全体に対応する前記量子化D
    CT係数の組を符号化して、符号化テキスチャ情報を発
    生する第b5過程とを備えることを特徴とする請求項2
    或いは3に記載の映像信号符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記映像信号符号化方法が、 前記各非透明DCTブロックに対応する前記量子化DC
    T係数の組内に少なくとも1つのゼロでないAC成分が
    存在するか否かを判別する第c1過程と、 前記第c1過程での判別結果に応じて、前記目標マクロ
    ブロックに対応する前記各量子化DCT係数の組が前記
    少なくとも1つのゼロでないAC成分を有するか否かを
    表すCBPY情報を発生する第d1過程と、 前記CBPY情報を符号化して、符号化CBPY情報を
    発生する第e1過程とをさらに含むことを特徴とする請
    求項5に記載の映像信号符号化方法。
  7. 【請求項7】 前記映像信号符号化方法が、 前記目標マクロブロックに対する前記形状情報を符号化
    して、符号化形状情報を発生する過程をさらに含むこと
    を特徴とする請求項6に記載の映像信号符号化方法。
  8. 【請求項8】 前記映像信号符号化方法が、 一連の前記符号化形状情報、前記符号化CBPY情報、
    前記DCTタイプ情報及び前記符号化テキスチャ情報を
    有する伝送されるべきデータストリームを発生する過程
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の映像信
    号符号化方法。
  9. 【請求項9】 前記映像信号符号化方法が、前記第a
    過程の前に、 前記目標マクロブロックに対する入力形状データを符号
    化して符号化形状情報を発生し、前記符号化形状情報を
    復号化して前記目標マクロブロックに対する前記形状情
    報を発生する過程を、さらに含むことを特徴とする請求
    項6に記載の映像信号符号化方法。
  10. 【請求項10】 前記映像信号符号化方法が、 一連の前記符号化形状情報、前記符号化CBPY情報、
    前記DCTタイプ情報及び前記符号化テキスチャ情報を
    有する伝送されるべきデータストリームを発生する過程
    をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の映像信
    号符号化方法。
JP16159598A 1998-03-14 1998-06-10 映像信号符号化方法 Expired - Lifetime JP3935613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980008639A KR100281464B1 (ko) 1998-03-14 1998-03-14 물체 기반 부호화 시스템의 보조 정보 부호화 장치
KR1998-8639 1998-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11298899A true JPH11298899A (ja) 1999-10-29
JP3935613B2 JP3935613B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19534806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16159598A Expired - Lifetime JP3935613B2 (ja) 1998-03-14 1998-06-10 映像信号符号化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6310916B1 (ja)
EP (1) EP1064791B1 (ja)
JP (1) JP3935613B2 (ja)
KR (1) KR100281464B1 (ja)
CN (1) CN1166209C (ja)
AU (1) AU757922B2 (ja)
DE (1) DE69807120D1 (ja)
WO (1) WO1999048299A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559713B1 (ko) * 1998-03-04 2006-09-27 주식회사 팬택앤큐리텔 격행주사를 위한 색상 정보 부호화/복호화 장치 및 그 방법
KR100632105B1 (ko) * 1998-06-27 2007-03-02 주식회사 팬택앤큐리텔 디지털 비월주사 인트라픽쳐 부호화/복호화 방법
US6421386B1 (en) * 1999-12-29 2002-07-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for coding digital moving video including gray scale shape information
US6954498B1 (en) * 2000-10-24 2005-10-11 Objectvideo, Inc. Interactive video manipulation
US7868912B2 (en) * 2000-10-24 2011-01-11 Objectvideo, Inc. Video surveillance system employing video primitives
US8711217B2 (en) 2000-10-24 2014-04-29 Objectvideo, Inc. Video surveillance system employing video primitives
US8564661B2 (en) 2000-10-24 2013-10-22 Objectvideo, Inc. Video analytic rule detection system and method
US20050146605A1 (en) 2000-10-24 2005-07-07 Lipton Alan J. Video surveillance system employing video primitives
US9892606B2 (en) 2001-11-15 2018-02-13 Avigilon Fortress Corporation Video surveillance system employing video primitives
JP3504256B1 (ja) 2002-12-10 2004-03-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、及び動画像復号装置
WO2006126148A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Nxp B.V. Multiple instance video decoder for macroblocks coded in a progressive and an interlaced way
KR100791295B1 (ko) * 2006-01-12 2008-01-04 삼성전자주식회사 플래그 부호화 방법, 플래그 복호화 방법, 및 상기 방법을이용한 장치
US20080317120A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 David Drezner Method and System for MPEG2 Progressive/Interlace Type Detection
BRPI0818444A2 (pt) * 2007-10-12 2016-10-11 Qualcomm Inc codificação adaptativa de informação de cabeçalho de bloco de vídeo

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666461A (en) * 1992-06-29 1997-09-09 Sony Corporation High efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium containing same
KR0170932B1 (ko) * 1994-12-29 1999-03-20 배순훈 영상의 시각적, 기하학적 특성에 따른 고속 움직임 추정장치
KR0181052B1 (ko) * 1995-03-31 1999-05-01 배순훈 고화질 영상 시스템의 영역 분할 장치
KR100461210B1 (ko) * 1995-10-25 2005-06-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 세그먼트된화상코딩방법과시스템및대응하는디코딩방법과시스템,및코딩된신호를포함하는기록/판독가능매체와코딩된신호를저장하는컴퓨터판독가능저장매체
US5987184A (en) * 1996-09-30 1999-11-16 Kweon; Ji-Heon Device for coding/decoding image information
US5748789A (en) * 1996-10-31 1998-05-05 Microsoft Corporation Transparent block skipping in object-based video coding systems
US5946043A (en) * 1997-12-31 1999-08-31 Microsoft Corporation Video coding using adaptive coding of block parameters for coded/uncoded blocks

Also Published As

Publication number Publication date
AU7788898A (en) 1999-10-11
US6310916B1 (en) 2001-10-30
JP3935613B2 (ja) 2007-06-27
EP1064791A1 (en) 2001-01-03
WO1999048299A1 (en) 1999-09-23
CN1229325A (zh) 1999-09-22
EP1064791B1 (en) 2002-08-07
CN1166209C (zh) 2004-09-08
KR100281464B1 (ko) 2001-02-01
KR19990074808A (ko) 1999-10-05
DE69807120D1 (de) 2002-09-12
AU757922B2 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094225A (en) Method and apparatus for encoding mode signals for use in a binary shape coder
US6351492B1 (en) Method and apparatus for encoding a video signal
JP4357506B2 (ja) クロミナンス形状情報発生装置
US5748789A (en) Transparent block skipping in object-based video coding systems
JPH11298899A (ja) 映像信号符号化方法
US6069976A (en) Apparatus and method for adaptively coding an image signal
AU746317B2 (en) Method and apparatus for coding interlaced shape information
JP4086966B2 (ja) 映像信号符号化装置
US5845012A (en) Apparatus for encoding an image signal having a still object
KR100281322B1 (ko) 이진 형상 신호 부호화 및 복호화 장치와 그 방법
AU750342B2 (en) Method and apparatus for encoding a video signal
KR100285592B1 (ko) 영상 신호 부호화 방법 및 장치
KR100310774B1 (ko) 영상부호화장치
MXPA00008746A (en) Method and apparatus for encoding a video signal
KR100275273B1 (ko) 이진 형상 코더에 사용하기 위한 모드 신호 엔코딩 방법 및장치
MXPA00012278A (en) Method and apparatus for encoding a video signal
JPH09307895A (ja) ディジタル映像フレーム信号符号化方法及び装置
KR980013421A (ko) 패딩 기법 및 윤곽선 정보를 이용한 영상신호 부호화 방법(Method for cording image signals using padding techique and contour information)
JPH033584A (ja) 符号化伝送方式
JPH10136357A (ja) 符号化装置および復号化装置並びに符号化・復号化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term