JP3935613B2 - 映像信号符号化方法 - Google Patents

映像信号符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3935613B2
JP3935613B2 JP16159598A JP16159598A JP3935613B2 JP 3935613 B2 JP3935613 B2 JP 3935613B2 JP 16159598 A JP16159598 A JP 16159598A JP 16159598 A JP16159598 A JP 16159598A JP 3935613 B2 JP3935613 B2 JP 3935613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dct
information
macroblock
type
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16159598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11298899A (ja
Inventor
錫源 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH11298899A publication Critical patent/JPH11298899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935613B2 publication Critical patent/JP3935613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像信号符号化方法に関し、特に、テキスチャ情報及び該当形状情報に基づいてテキスチャ情報の符号化タイプを決定することによって、映像信号のテキスチャ情報を効果的に符号化する映像信号符号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、テレビ電話及び電子会議のようなディジタルビデオシステムにおいて、映像フレーム信号が「画素」と呼ばれる一連のディジタルデータからなっているため、各映像フレーム信号を表現するのには大量のディジタルデータが必要である。しかしながら、通常の伝送チャネル上の利用可能な周波数帯域幅は制限されているので、そのチャネルを通じて大量のディジタルデータを伝送するためには、特に、テレビ電話及び電子会議のような低ビットレートの映像信号符号化システムの場合、様々なデータ圧縮技法を用いて伝送すべきデータの量を圧縮するか減らさなければならない。
【0003】
低ビットレートの映像信号符号化システムにおいて、映像信号を符号化する方法の1つに、所謂、オブジェクト指向分析/合成符号化方法(Object−oriented analysis−synthesis coding technique)がある。このオブジェクト指向分析/合成符号化技法によれば、入力映像は複数の物体(オブジェクト)に分けられ、各物体の動き、輪郭線及び画素データを規定する3つの組よりなるパラメータが異なる符号化チャネルを通じて取り扱われる。
【0004】
このオブジェクト指向符号化方法の一例としては、いわゆるMPEG−4(Moving Picture Experts Group−4)があるが、この技法は内容ベース相互対話を許容する視聴覚符号化の標準案を提供し、低ビットレート通信、相互対話式マルチメディア(例えば、ゲーム、相互対話式TVなど)及び領域監視用の機構のようなアプリケーション分野で符号化の効率性及び/又は汎用アクセシビリティを向上させる(例えば、MPEG−4 VideoVerification Model Version 7.0,International Organization for Standardization, ISO/IEC JTC1/SC29/WG 11 MPEG97/N1642, Bristol, April 1997参照)。
【0005】
このMPEG−4によれば、入力映像フレームは、ビットストリーム内でユーザがアクセスし得るか、又は操作し得るエンティティに対応する複数の映像物体平面(VOP)に分割される。VOPは物体として称され、各物体を取り囲む、幅及び高さが16画素(マクロブロックの大きさ)の最小倍数である境界四角形として表れ得る。従って、エンコーダは入力ビデオ映像をVOP単位に、即ち、物体単位に処理することになる。
【0006】
MPEG−4に開示されたVOPは、VOP上で複数のマクロブロック(例えば、16×16個の画素)で表現される物体の形状情報及びテキスチャ情報を含む。VOP上の各マクロブロックは、背景マクロブロック、境界マクロブロック又は物体マクロブロックのうちの何れか1つに分類され得る。ここで、背景マクロブロックはVOPにおいて物体の外部に位置する背景画素のみを有し、境界マクロブロックは少なくとも1つの背景画素と物体の内部に位置する少なくとも1つの物体画素とを有し、物体マクロブロックは物体画素のみを有する。又、形状情報は、例えば、MPEG−4によって内容ベース算術符号化(context−based arithmetic encoding:CAE)技法によってマクロブロック単位で符号化され、テキスチャ情報は離散的コサイン変換(DCT)、量子化及び可変長符号化(VLC)技法などの通常の符号化技法によってマクロブロック単位で符号化される。詳述すると、テキスチャ情報を変換するDCTプロセスは、DCTブロック単位で行われる。この場合、マクロブロックは各々が8×8個の画素よりなる4つのDCTブロックに分けられる。
【0007】
上記のDCT及び量子化過程の結果として、各DCTブロックに対して1つのDC成分及び複数のAC成分が生成される。しかし、DCTブロックに対するテキスチャ情報の全ての値が一定である場合、該当DCTブロックに対するゼロでないAC成分は存在しない。従って、DCTブロックが少なくとも1つのゼロでないAC成分を有するかを表すために、CBPY(coded block pattern type)情報が提案されていた。詳述すると、DCTブロックに対応する少なくとも1つのゼロでないAC成分が存在する場合は、CBPY情報は、例えば「1」ビットを有するようになり、そうでない場合には、「0」ビットを有するようになる。従って、該当DCTブロックに対する他の付加的な情報の必要無し、又、該当DCTブロックに対する符号化テキスチャ情報が伝送される前に、伝送チャネルを通じて伝送されたCBPY情報のみを検出することによって、該当DCTブロックに対するゼロでないAC成分の存在が予測できる。
【0008】
通常的に、VOPに対するテキスチャ情報を符号化するためには、各マクロブロックに対するテキスチャ情報はプログレッシブ符号化技法及びインタレース符号化技法を適応的に用いて処理される。従って、テキスチャ情報の符号化条件(例えば、DCTタイプ)を表すDCTタイプ情報が導入され、このDCTタイプはテキスチャ情報に基づいてマクロブロック単位で決定される。例えば、映像信号符号化器は、プログレッシブ又はインタレース符号化技法によってプログレッシブ形又はインタレース形のブロックに再形成されるマクロブロックにおいて、画素行の間の空間的相関度を比較して、マクロブロックに対する適当なDCTタイプを決定する。この場合、プログレッシブ符号化技法がより効果的であると決定される場合は、マクロブロックに対するDCTタイプ情報は0ビットを有し、そうでない場合には、1ビットを有する。
【0009】
マクロブロックに対するDCTタイプがテキスチャ情報に基づいて決定された後、該当DCTタイプの通りマクロブロックに対するテキスチャ情報をDCT及び量子化処理して得られる量子化DCT結果に基づいて、マクロブロックに対するCBPY情報が得られる。
【0010】
例えば、マクロブロックが背景マクロブロックである場合は、テキスチャ情報の符号化は行わなくなって、DCTタイプ情報及びCBPY情報は発生されない。
【0011】
又、マクロブロックが物体マクロブロックである場合は、マクロブロックに対するテキスチャ情報に基づいてプログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化技法が選択可能であるので、選択された符号化技法を表す物体マクロブロックのDCTタイプ情報が生成される。又、物体マクロブロックが4つの非透明DCTブロックを有するので、物体マクロブロックのCBPY情報は、各ビットがマクロブロックにおける4つのDCTブロック各々に対応する4ビットのデータを有するようになる。ここで、非透明DCTブロックはDCTブロックの大きさを有し、少なくとも1つの符号化されるべき物体画素を有する。
【0012】
一方、マクロブロックが境界マクロブロックである場合、マクロブロックのテキスチャ情報に基づいてプログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化技法が選択される。又、境界マクロブロックは、背景画素のみを有し、符号化される必要のない透明DCTブロックと、非透明DCTブロックとを共に含むことができる。従って、境界マクロブロックに対応するCBPY情報はiビットデータ(iは1〜4までの正の整数)を有することになる。ここで、各ビットはマクロブロックにおける各非透明DCTブロックに対応する。
【0013】
図4〜図6を参照すると、2つの異なるタイプのマクロブロック(即ち、プログレッシブマクロブロック及びインタレースマクロブロック)に分類される境界マクロブロックの様々な例が示されている。各図において、マクロブロック(例えば、プログレッシブマクロブロック)P1、P2、P3は、各々上部及び下部フィールドDCTブロックIT1、IB1と、IT2、IB2と、IT3、IB3とに再形成される。従って、プログレッシブ符号化技法においては、マクロブロックはプログレッシブマクロブロックに基づいて符号化され、インタレース符号化技法においては、マクロブロックは上部及び下部フィールドブロックを有するインタレースマクロブロックに基づいて符号化される。
【0014】
図4に示したように、プログレッシブマクロブロックP1及びそのインタレースマクロブロックIT1、IB1は非透明DCTブロックのみを含むので、該当CBPY情報はマクロブロックのDCTタイプに関わらず4ビットのデータを有することになる。
【0015】
しかし、図5及び図6において、プログレッシブ及びインタレースマクロブロックにおける非透明DCTブロックの数は、それらのDCTタイプに応じて互いに異なる。その結果、それらのCBPY情報のビット数もDCTタイプに基づいて変化する。詳述すると、マクロブロックP2がプログレッシブ符号化技法によって符号化される場合、2ビットのCBPY情報が発生され、そうでない場合には4ビットのCBPY情報が発生される。一方、マクロブロックP3がプログレッシブ符号化技法によって符号化される場合、2ビットのCBPY情報が発生され、そうでない場合には1ビットのCBPY情報が生成される。
【0016】
上述したように、処理されるマクロブロックが境界マクロブロックである場合、CBPY情報のビット数、即ち、非透明DCTブロックの数は該当DCTタイプに従って決定される。
【0017】
しかし、CBPY情報及びDCTタイプ情報を用いる従来の符号化方法においては、復号化側に伝送されるデータストリームは、図7に示すようなシーケンスを有する。即ち、符号化形状情報がまず復号化側に伝送され、他の符号化情報はCBPY情報、DCTタイプ情報及びテキスチャ情報の順に符号化形状情報の次に伝送される。
【0018】
従って、処理マクロブロックが境界マクロブロックであり、上記シーケンスにおける符号化情報が復号化側に伝送される場合、復号化側では処理ブロック内のCBPY情報のビット数、即ち、非透明DCTブロックの数を正確に予測することが困難であり、又、符号化CBPY情報の次に復号化側に伝送されたDCTタイプ情報に応じてCBPY情報が決定されるので、CBPY情報を正確に再構成できないという不都合もある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の主な目的は、映像信号符号化器に用いられ、映像信号のテキスチャ情報及び該当形状情報を用いて、映像信号のテキスチャ情報を符号化する映像信号符号化装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、映像信号符号化器に用いられ、各々がM×M個(M及びPは各々正の整数)の画素を有し、P個の同一大きさの離散的コサイン変換(DCT)ブロックに分けられる複数のマクロブロックの各々に対するテキスチャ情報及び形状情報を有する映像信号のテキスチャ情報を符号化する映像信号符号化方法であって、目標マクロブロックに対する前記形状情報及び前記テキスチャ情報に基づいて、前記目標マクロブロックに対して、プログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化技法のうちの何れか1つが前記テキスチャ情報の符号化により効果的であるかを表す、DCTタイプを決定する第a過程と、前記DCTタイプに応じて、前記プログレッシブ符号化技法又は前記インタレース符号化技法を用いて前記テキスチャ情報を適応的に符号化して、符号化テキスチャ情報を発生する第b過程とを含むことを特徴とする映像信号符号化方法が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適実施例について図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0022】
映像信号は、複数のマクロブロックに対する形状情報及びテキスチャ情報を有し、本発明の実施例によれば、テキスチャ情報は、プログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化技法によってマクロブロック単位で適応的に符号化される。各マクロブロックは,M×M個(例えば、16×16個)の画素を有し、同一数(例えば、8×8個)の画素を有する4つの離散的コサイン変換(DCT)ブロックに分割可能である。従来には、マクロブロックがテキスチャ情報のみによって決定されるが、本発明の好適実施例によれば、各マクロブロックは該当テキスチャ情報及び形状情報に基づいて適切な符号化技法(即ち、プログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化技法)が決定される。
【0023】
図1は、本発明の第1実施例による映像信号符号化器10の概略的なブロック図である。
【0024】
処理マクロブロックに対するテキスチャ情報は、DCTタイプ決定部120及び変更DCT部130に各々入力され、それに対応する形状情報は形状符号化部110に入力される。
【0025】
形状符号化部110は周知の形状符号化方法、例えば、MPEG−4に開示されたCAE技法を用いて、受け取った形状情報を符号化して、ラインL12を介してマルチプレクサ(MUX)190に供給する。又、形状符号化部110は、処理マクロブロックに対する再構成形状情報を、ラインL10を介して形状判別部100及び変更DCT部130に各々供給する。再構成形状情報は、符号化形状情報を復号化することによって得られる
形状判別部100は形状符号化部110からの再構成形状情報に基づいて、処理マクロブロックのブロックタイプを決定する。ここで、ブロックタイプは、背景マクロブロック、物体マクロブロック及び境界マクロブロックを有する。背景マクロブロックは背景画素のみよりなり、物体マクロブロックは物体画素のみよりなり、境界マクロブロックは少なくとも1つの背景画素及び少なくとも1つの物体画素よりなる。処理マクロブロックのブロックタイプが一旦決定されると、形状判別部100は、処理マクロブロックのブロックタイプを表すブロック指示信号をDCTタイプ決定部120に供給する。
【0026】
このDCTタイプ決定部120は、処理マクロブロックに対するテキスチャ情報情報及び形状判別部100からのブロック指示信号に応じて、処理マクロブロックのDCTタイプを決定する。
【0027】
詳述すると、ブロック指示信号が図4〜図6に例示的に示したように、境界マクロブロックを表す場合、DCTタイプ決定部120はテキスチャ情報に関わらず、プログレッシブ符号化指示信号を発生して、ラインL16を介して変更DCT部130に供給する。
【0028】
又、ブロック指示信号が物体マクロブロックを表す場合は、DCTタイプ決定部120はテキスチャ情報に基づいて周知のDCTタイプ決定方法を用いて、処理マクロブロックのDCTタイプを決定し、該当DCTタイプ情報をラインL14を介してMUX190に、ラインL16を介して変更DCT部130に各々供給する。
【0029】
又、ブロック指示信号が背景マクロブロックを表す場合には、DCTタイプ決定部120は、DCTディスエーブル信号をラインL16を介して変更DCT部130に供給する。
【0030】
この変更DCT部130は受け取ったDCTディスエーブル信号に応じて、背景マクロブロックに対するDCTプロセスの実行を中止させる。即ち、変更DCT部130はDCTディスエーブル信号を受け取ると共に、オフされる。
【0031】
一方、従来の符号化方法においては、処理マクロブロックが背景マクロブロックとして決定される場合、映像信号符号化器10には該当テキスチャ情報が入力されないので、結果として、映像信号符号化器10は背景マクロブロックに対する何れのプロセスも行わなくなる。
【0032】
変更DCT部130は、マクロブロックに対するプログレッシブ符号化指示信号又はDCTタイプ情報のうちの1つを受け取ると共に、処理マクロブロックに対する再構成形状情報及びテキスチャ情報に基づいて、通常の離散的コサイン変換技法を用いて非透明DCTブロックに対するDCT係数の組を発生する。ここで、非透明DCTブロックはDCTブロック大きさを有し、少なくとも1つの物体画素を含む。一方、前述したように、DCTディスエーブル信号が変更DCT部130に入力される場合は、変更DCT部130は何れのプロセスも行わないので、出力データはない。
【0033】
図3は、本発明の第1実施例による変更DCT部130の詳細なブロック図であって、形状再形成部132、テキスチャ再形成部134、選択部136及びDCT部138から構成される。
【0034】
形状再形成部132は、DCTタイプ決定部120からラインL16を介して入力されるプログレッシブ符号化指示信号、又はプログレッシブ符号化タイプを表すDCTタイプ情報に応じて、形状符号化部110からの再構成形状情報を直ちに選択部136に供給する。一方、形状再形成部132はインタレース符号化タイプを表すDCTタイプ情報に応じて、インタレース符号化技法にて再構成形状情報を再形成して得られる再形成形状情報を選択部136に供給する。
【0035】
同様に、テキスチャ再形成部134は、ラインL16を介してDCTタイプ決定部120から入力されるプログレッシブ符号化指示信号、又はプログレッシブ符号化タイプを表すDCTタイプ情報に応じて、受け取ったテキスチャ情報を直ちに選択部136に供給する。一方、テキスチャ再形成部134はインタレース符号化タイプを表すDCTタイプ情報に応じて、インタレース符号化技法にてテキスチャ情報を再形成して得られる再形成テキスチャ情報を選択部136に供給する。
【0036】
上記において、DCTディスエーブル信号が形状再形成部132及びテキスチャ再形成部134に入力される場合は、両再形成部132、134は何れのプロセスも行わない。
【0037】
選択部136は、形状再形成部132から供給される再構成(又は、再形成)形状情報に基づいて、処理マクロブロックに対応するプログレッシブ(又は、インタレース)マクロブロックにおけるDCTブロックのうち、少なくとも1つの非透明DCTブロックを検出する。その後、選択部136は各非透明DCTブロックに対応するテキスチャ情報又は再形成テキスチャ情報をDCT部138に供給する。
【0038】
DCT部138は、各非透明DCTブロックに対応するテキスチャ情報又は再形成テキスチャ情報をDCT係数の組に変換して、図1中の量子化部(Q)部135に供給する。
【0039】
以下では、変更DCT部130にて行われた過程を処理マクロブロックのDCTタイプに従って詳しく説明する。
【0040】
もし、DCTタイプ情報が入力される場合、即ち、処理マクロブロックが物体マクロブロックとして決定される場合は、従来の技術で説明したように物体マクロブロックが4つの非透明DCTブロックを有するので、変更DCT部130は、DCTタイプ情報に応じて再形成される、処理マクロブロックに対応するテキスチャ情報を4組のDCT係数に変換してQ部135に順次的に供給する。
【0041】
上記において、プログレッシブ符号化技法が処理マクロブロックの符号化のため選択される場合は、プログレッシブマクロブロックに対するテキスチャ情報は変更DCT部130にてDCTブロック単位でDCT係数に変換される。一方、インタレース符号化技法が選択される場合には、フィールドDCTブロックに対するテキスチャ情報は、DCTブロック単位でDCT係数に変換される。
【0042】
一方、プログレッシブ符号化指示信号が変更DCT部130に入力される場合、この変更DCT部130は、処理マクロブロックにおける各非透明DCTブロックに対するテキスチャ情報をDCT係数に変換する。ここで、非透明DCTブロックは再構成形状情報に基づいて決定される。
【0043】
以下、境界マクロブロックに対するDCTのプロセスを図4〜図6を参照して説明する。図4〜図6には、2つの異なるタイプのブロック(即ち、プログレッシブマクロブロック及びインタレースマクロブロック)に分けられた境界マクロブロックの例が示されている。説明の便宜上、図4〜図6における各境界マクロブロックは、形状符号化部110から供給された再構成形状情報から求められると仮定する。
【0044】
本発明の第1実施例によれば、境界マクロブロックはプログレッシブ符号化技法のみによって処理され、変更DCT部130は非透明DCTブロックに対するDCTプロセスを行うので、図4〜図6における各プログレッシブマクロブロックP1〜P3に対応するテキスチャ情報は、変更DCT部130にて変換される。
【0045】
図4において、プログレッシブマクロブロックP1は、非透明DCTブロックのみを有するため、処理マクロブロックに対するテキスチャ情報は、変更DCT部130にて4組のDCT係数に変換される。一方、プログレッシブマクロブロックP2及びP3は、各々2つの透明ブロック及び2つの非透明DCTブロックを有するため、2つの非透明DCTブロック各々に対応するテキスチャ情報は2組のDCT係数に変換される。
【0046】
上述したように、変換されるDCTブロックは再構成形状情報によって選択されることに注目されたい。
【0047】
図1を再度参照すると、変更DCT部130にて発生されたDCT係数の組は、量子化部135に順次的に供給される。
【0048】
この量子化部135は、変更DCT部130から受け取ったDCT係数の組を量子化し、量子化DCT係数の組を統計的符号化部180及びAC成分検出部140に供給する。
【0049】
統計的符号化部180は、例えば、可変長符号化技法を用いて、量子化部135からの量子化DCT係数の組を圧縮して符号化テキスチャ情報を発生してMUX190に供給する。
【0050】
AC成分検出部140は、変更DCT部130からの量子化DCT係数の組に少なくとも1つのゼロでないAC成分が存在するか否かを判断し、該当判断結果をCBPY発生部150に供給する。
【0051】
判断結果、量子化DCT係数の組に少なくとも1つのゼロでないAC成分が含まれている場合は、CBPY発生部150は量子化DCT係数の組に対応するCBPYビット1を発生し、そうでない場合には、CBPYビット0を発生する。上記プロセスによって、処理マクロブロックに対応する全てのDCT係数の組(即ち、全ての非透明DCTブロック)に対するCBPYビットが決定される場合、CBPY発生部150はCBPYビットをCBPY情報としてCBPY符号化部160に供給する。図4〜図6を再び参照すると、プログレッシブマクロブロックP1に対応するCBPY情報は4つのCBPYビットを、P2及びP3に対応するCBPY情報は2つのCBPYビットを各々有する。
【0052】
CBPY符号化部160は、VLCテーブル部170に格納されているVLCテーブルのうちCBPY情報に対応するVLCコードを検出して、符号化CBPY情報としてMUX190に供給する。このVLCテーブル部170は、CBPY情報のビット数及びフレームタイプ(例えば、Iフレーム及びPフレーム)に左右される様々なVLCテーブルを備えている。
【0053】
MUX190は、受け取ったDCTタイプ情報、符号化テキスチャ情報、符号化CBPY情報及び符号化形状情報を多重化し、図7に示したようなシーケンスの通り、処理マクロブロックに対するデータストリームをその伝送のために送信器に送り出す。
【0054】
前述したように、本発明の第1実施例によれば、処理マクロブロックが物体マクロブロックである場合、境界マクロブロックのDCTタイプはプログレッシブ符号化タイプとして固定される。従って、復号化側は第1実施例で定義されたルールを既に知られているため、DCTタイプを表すDCTタイプ情報は復号化側に伝送される必要がなくなる。
【0055】
一方、処理マクロブロックが物体マクロブロックである場合、テキスチャ情報に基づいてDCTタイプが決定されるので、DCTタイプを表すDCTタイプ情報は復号化側に伝送されるべきである。
【0056】
符号化情報が図7に示したようなシーケンスの通り復号化側に伝送される場合、映像信号復号化器は符号化形状情報を復号化して、再構成形状情報を発生する。もし、再構成形状情報が境界マクロブロックに対応する場合、復号化器が、境界マクロブロックがプログレッシブ符号化技法によって既に符号化されたことを知られているため、映像信号復号化器は境界マクロブロックにおけるCBPY情報のビット数、即ち、非透明DCTブロックの数を予測することができる。又、再構成形状情報が物体マクロブロックに対応する場合には、物体マクロブロックが常に4つの非透明DCTブロックを有するため、映像信号復号化器は物体マクロブロックにおけるCBPY情報のビット数を予測することができる。従って、図7に示したようなシーケンスのデータストリームから分かるように、DCTタイプ情報がCBPY情報の次に伝送されても、復号化器はエラー無しにCBPY情報を再構成することができる。
【0057】
図2は、本発明の第2実施例による映像信号符号化器20の概略的なブロック図である。
【0058】
本発明の第1実施例で説明したように、処理マクロブロックに対するテキスチャ情報は、DCTタイプ決定部220及びDCT部230に各々入力され、それに対応する形状情報は形状符号化部210に入力される。
【0059】
形状符号化部210は周知の形状符号化方法、例えば、MPEG−4に開示されたCAE技法を用いて、受け取った形状情報を符号化してMUX290に供給する。又、形状符号化部210は、処理マクロブロックに対する再構成形状情報を、ラインL40を介してCBPYビット数予測部200及び変更DCT部230に各々供給する。再構成形状情報は、符号化形状情報を復号化することによって得られる
CBPYビット数予測部200は、最初、図4〜図6で例示たように、プログレッシブ及びインタレース符号化技法に従って、処理マクロブロックに対する再構成形状情報をプログレッシブ及びインタレースマクロブロックに再形成する。ここで、プログレッシブマクロブロックは処理ブロックと同一である。その後、CBPYビット数予測部200は、プログレッシブマクロブロック及びインタレースマクロブロックにおける非透明DCTブロックの個数を計算する。
【0060】
例えば、図4において、プログレッシブマクロブロックP1及びインタレースマクロブロックI1における非透明DCTブロックの個数は、各々4である。図5においては、プログレッシブマクロブロックP2における非透明DCTブロックの個数が2であり、インタレースマクロブロックI2における非透明DCTブロックの個数は4である。図6においては、プログレッシブマクロブロックP3における非透明DCTブロックの個数は2であり、インタレースマクロブロックI3における非透明DCTブロックの個数は1である。こうして計算された各非透明DCTブロックの個数は、各々ラインL50及びL52を介してDCTタイプ決定部220に供給される。
【0061】
このDCTタイプ決定部220は、CBPYビット数予測部200から供給された処理マクロブロックに対するテキスチャ情報、及びプログレッシブ及びインタレースマクロブロックにおける非透明DCTブロックの個数に応じて、処理マクロブロックのDCTタイプを決定する。
【0062】
詳述すると、DCTタイプ決定部220は、プログレッシブ及びインタレースマクロブロックにおける非透明DCTブロックの個数を互いに比較し、比較結果、両非透明DCTブロックの個数が互いに異なる場合、より小さい数に対応する符号化タイプを処理マクロブロックのDCTタイプとして決定し、その符号化タイプを表すDCTタイプ情報を、ラインL56を介してDCT部230のみに供給する。上記の規則によれば、図5においてはプログレッシブ符号化タイプがDCTタイプとして選択され、図6においてはインタレース符号化タイプがDCTタイプとして選択される。
【0063】
一方、プログレッシブ及びインタレースマクロブロックにおける非透明DCTブロックの個数が図4に示したように、互いに同一である場合には、DCTタイプ決定部220は、テキスチャ情報に基づいて周知のDCTタイプ決定方法を用いて処理マクロブロックのDCTタイプを決定した後、該当DCTタイプを表すDCTタイプ情報をラインL54を介してMUX290に、ラインL56を介して変更DCT部230に各々出力する。従って、前述したように、図4のマクロブロックに対するテキスチャ情報はDCTタイプに応じて、プログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化技法のうちの1つを用いて符号化され得る。
【0064】
又、プログレッシブ及びインタレースマクロブロックにおける非透明DCTブロック内の個数が0である場合には、即ち、処理マクロブロックが背景マクロブロックとして判定される場合には、DCTタイプ決定部220はDCTディスエーブル信号をラインL56を介して変更DCT部230に供給する。この変更DCT部130は受け取ったDCTディスエーブル信号に応じて、背景マクロブロックに対するDCTプロセスの実行を中止する。
【0065】
一方、従来の符号化方法においては、処理マクロブロックが背景マクロブロックとして決定される場合、映像信号符号化器20には該当テキスチャ情報が入力されないので、結果として、映像信号符号化器10は背景マクロブロックに対する何れのプロセスも行わなくなる。
【0066】
変更DCT部230は、処理マクロブロックに対するDCTタイプ情報を受け取ると共に、処理マクロブロックに対する再構成形状情報及びテキスチャ情報に基づいて、通常の離散的コサイン変換技法を用いて、非透明DCTブロックに対する1つ又は複数のDCT係数の組を発生する。変更DCT部230にて発生されたDCT係数の組は量子化(Q)部235に順次的に入力される。
【0067】
映像信号符号化器20において統計的符号化部280、AC成分検出部240、CBPY発生部250及びCBPY符号化部260の動作は、本発明の第1実施例の同一部分の動作と同じであるので、説明の便宜上、各部分に対する説明は省略する。
【0068】
前述したように、本発明の第2実施例によれば、処理マクロブロックが境界マクロブロックとして決定される場合、境界マクロブロックのDCTタイプは境界マクロブロックに対応するプログレッシブ及びインタレースマクロブロックにおける非透明DCTブロックの個数を互いに比較して決定される。即ち、より小さい数に対応する符号化タイプを処理マクロブロックのDCTタイプとして決定する。従って、復号化側が第2実施例で定義されたルールを既に知られているため、DCTタイプを表すDCTタイプ情報は復号化側に伝送される必要がなくなる。
【0069】
一方、処理マクロブロックが物体マクロブロックである場合には、第1実施例と同様に、テキスチャ情報に基づいてDCTタイプが決定されるので、DCTタイプを表すDCTタイプ情報は復号化側に伝送されるべきである。
【0070】
符号化情報が図7に示したようなシーケンスの通り復号化側に伝送される場合、映像信号復号化器は最初符号化形状情報を復号化して、再構成形状情報を発生する。もし、再構成形状情報が境界マクロブロックに対応する場合、復号化器が、再構成形状情報に基づいて境界マクロブロックのDCTタイプを決定することに用いられたルールを知られているため、映像信号復号化器は境界マクロブロックにおけるCBPY情報のビット数、即ち、非透明DCTブロックの数を予測することができる。
【0071】
又、再構成形状情報が物体マクロブロックに対応する場合には、物体マクロブロックが常に4つの非透明DCTブロックを有するため、映像信号復号化器は物体マクロブロックにおけるCBPY情報のビット数を予測することができる。従って、図7に示したように、DCTタイプ情報がCBPY情報の次に伝送されても、復号化器はエラー無しにCBPY情報を正確に再構成することができる。
【0072】
本発明の第1及び第2好適実施例において、再構成形状情報の代わりに、符号化されるべき形状情報が利用可能であるということは、当技術分野における通常の知識を有する者が容易に分かる。
【0073】
上記において、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明の請求範囲を逸脱することなく、当業者は種々の改変をなし得るであろう。
【0074】
【発明の効果】
従って、本発明によれば、DCTタイプ情報がCBPY情報の次に伝送されても、これらのCBPY情報及びDCTタイプ情報の以前に再構成形状情報を用いることによって、CBPY情報をエラー無しに正確に再構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による映像信号符号化器の概略的なブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例による映像信号符号化器の概略的なブロック図である。
【図3】図1中の変更DCT部の詳細なブロック図である。
【図4】2つの他の形態に分類される境界マクロブロックの例を示す模式図である。
【図5】同じく、2つの他の形態に分類される境界マクロブロックの例を示す模式図である。
【図6】同じく、2つの他の形態に分類される境界マクロブロックの例を示す模式図である。
【図7】復号化器に伝送されるデータストリームのシーケンスを示す模式図である。
【符号の説明】
10、20 映像信号符号化器
100 形状判別部
110、210 形状符号化部
120、220 DCTタイプ決定部
130、230 DCT部
132 形状再形成部
134 テキスチャ再形成部
136 選択部
138 DCT部
140、240 AC成分検出部
150、250 CBPY発生部
160、260 CBPY符号化部
170、270 VLCテーブル部
180、280 統計的符号化部
190、290 MUX
200 CBPYビット数予測部
P1、P2、P3 プログレッシブマクロブロック
IT1、IT2、IT3 上部フィールドDCTブロック
IB1、IB2、IB3 下部フィールドDCTブロック
I1、I2、I3 インタレースマクロブロック

Claims (4)

  1. 映像信号符号化器に用いられ、各々がM×M個(M及びPは各々正の整数)の画素を有し、P個の同一大きさの離散的コサイン変換(DCT)ブロックに分けられる複数のマクロブロック対するテキスチャ情報及び形状情報を有する映像信号のテキスチャ情報を符号化する方法であって、
    目標マクロブロックに対するブロックタイプが、前記映像信号によって表現される物体の外部に存在する少なくとも1つの背景画素及び前記物体の内部に位置する少なくとも1つの物体画素を有する境界マクロブロックであるか、又は物体画素のみを有する物体マクロブロックであるかを決定する第1過程と
    前記目標マクロブロックが前記境界マクロブロックである場合、前記目標マクロブロックのDCTタイプとして前記プログレッシブ符号化技法を選択する第2過程と、
    前記目標マクロブロックが前記物体マクロブロックである場合、前記テキスチャ情報を用いて、プログレッシブ符号化技法又はインタレース符号化技法のうちの何れか1つDCTタイプとして決定し、該DCTタイプを表すDCTタイプ情報を発生する第過程と、
    前記DCTタイプに応じて、前記プログレッシブ符号化技法又は前記インタレース符号化技法を用いて前記テキスチャ情報を適応的に符号化して、符号化されたテキスチャ情報を発生する第過程とを含むことを特徴とする法。
  2. 前記目標マクロブロックに対するブロックタイプが、前記形状情報に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の法。
  3. 前記第過程が、
    前記目標マクロブロックにおける、少なくとも1つの符号化されるべき物体画素を有する非透明DCTブロックのそれぞれに対応するテキスチャ情報をDCT係数の組に変換し、そのDCT係数の組を量子化して、各非透明DCTブロックの量子化DCT係数の組を発生する第4a過程と、
    前記各非透明DCTブロックに対応する前記量子化DCT係数の組が少なくとも1つのゼロでないAC成分を有するか否かを表すCBPY情報を発生する第4b過程と、
    前記CBPY情報を符号化して、符号化CBPY情報を発生する第4c過程とを含むことを特徴とする請求項1若しくは2に記載の法。
  4. 前記方法が、
    前記目標マクロブロックに対する前記形状情報を符号化して、符号化形状情報を発生する過程と、
    一連の前記符号化形状情報、前記符号化CBPY情報、前記DCTタイプ情報及び前記符号化テキスチャ情報を有する伝送されるべきデータストリームを発生する過程とをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の法。
JP16159598A 1998-03-14 1998-06-10 映像信号符号化方法 Expired - Lifetime JP3935613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980008639A KR100281464B1 (ko) 1998-03-14 1998-03-14 물체 기반 부호화 시스템의 보조 정보 부호화 장치
KR1998-8639 1998-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11298899A JPH11298899A (ja) 1999-10-29
JP3935613B2 true JP3935613B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19534806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16159598A Expired - Lifetime JP3935613B2 (ja) 1998-03-14 1998-06-10 映像信号符号化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6310916B1 (ja)
EP (1) EP1064791B1 (ja)
JP (1) JP3935613B2 (ja)
KR (1) KR100281464B1 (ja)
CN (1) CN1166209C (ja)
AU (1) AU757922B2 (ja)
DE (1) DE69807120D1 (ja)
WO (1) WO1999048299A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559713B1 (ko) * 1998-03-04 2006-09-27 주식회사 팬택앤큐리텔 격행주사를 위한 색상 정보 부호화/복호화 장치 및 그 방법
KR100632105B1 (ko) * 1998-06-27 2007-03-02 주식회사 팬택앤큐리텔 디지털 비월주사 인트라픽쳐 부호화/복호화 방법
US6421386B1 (en) * 1999-12-29 2002-07-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for coding digital moving video including gray scale shape information
US8564661B2 (en) 2000-10-24 2013-10-22 Objectvideo, Inc. Video analytic rule detection system and method
US9892606B2 (en) 2001-11-15 2018-02-13 Avigilon Fortress Corporation Video surveillance system employing video primitives
US8711217B2 (en) 2000-10-24 2014-04-29 Objectvideo, Inc. Video surveillance system employing video primitives
US7868912B2 (en) * 2000-10-24 2011-01-11 Objectvideo, Inc. Video surveillance system employing video primitives
US6954498B1 (en) * 2000-10-24 2005-10-11 Objectvideo, Inc. Interactive video manipulation
US20050146605A1 (en) 2000-10-24 2005-07-07 Lipton Alan J. Video surveillance system employing video primitives
JP3504256B1 (ja) * 2002-12-10 2004-03-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、及び動画像復号装置
CN101185338B (zh) * 2005-05-25 2010-11-24 Nxp股份有限公司 用于以渐进和交错方式编码的宏块的多实例视频解码器
KR100791295B1 (ko) * 2006-01-12 2008-01-04 삼성전자주식회사 플래그 부호화 방법, 플래그 복호화 방법, 및 상기 방법을이용한 장치
US20080317120A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 David Drezner Method and System for MPEG2 Progressive/Interlace Type Detection
BRPI0818444A2 (pt) * 2007-10-12 2016-10-11 Qualcomm Inc codificação adaptativa de informação de cabeçalho de bloco de vídeo

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666461A (en) * 1992-06-29 1997-09-09 Sony Corporation High efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium containing same
KR0170932B1 (ko) * 1994-12-29 1999-03-20 배순훈 영상의 시각적, 기하학적 특성에 따른 고속 움직임 추정장치
KR0181052B1 (ko) * 1995-03-31 1999-05-01 배순훈 고화질 영상 시스템의 영역 분할 장치
EP0799550B1 (en) * 1995-10-25 2000-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Segmented picture coding method and system, and corresponding decoding method and system
JP4157929B2 (ja) * 1996-09-30 2008-10-01 株式会社ハイニックスセミコンダクター 映像情報符号化/復号化装置
US5748789A (en) * 1996-10-31 1998-05-05 Microsoft Corporation Transparent block skipping in object-based video coding systems
US5946043A (en) * 1997-12-31 1999-08-31 Microsoft Corporation Video coding using adaptive coding of block parameters for coded/uncoded blocks

Also Published As

Publication number Publication date
EP1064791B1 (en) 2002-08-07
CN1229325A (zh) 1999-09-22
DE69807120D1 (de) 2002-09-12
EP1064791A1 (en) 2001-01-03
CN1166209C (zh) 2004-09-08
WO1999048299A1 (en) 1999-09-23
AU7788898A (en) 1999-10-11
KR19990074808A (ko) 1999-10-05
KR100281464B1 (ko) 2001-02-01
AU757922B2 (en) 2003-03-13
JPH11298899A (ja) 1999-10-29
US6310916B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094225A (en) Method and apparatus for encoding mode signals for use in a binary shape coder
EP1076999B1 (en) Method and apparatus for encoding a video signal
JP4357506B2 (ja) クロミナンス形状情報発生装置
US5973743A (en) Mode coding method and apparatus for use in an interlaced shape coder
JP3935613B2 (ja) 映像信号符号化方法
KR19990067723A (ko) 비디오 프레임 시퀀스의 인코딩 방법 및 시스템과, 제조 물품
US6069976A (en) Apparatus and method for adaptively coding an image signal
US8116373B2 (en) Context-sensitive encoding and decoding of a video data stream
AU746317B2 (en) Method and apparatus for coding interlaced shape information
JP4086966B2 (ja) 映像信号符号化装置
US5845012A (en) Apparatus for encoding an image signal having a still object
JPH08275157A (ja) 映像信号符号化装置
JPH0775111A (ja) デジタル信号符号化装置
Babel et al. Interleaved S+ P pyramidal decomposition with refined prediction model
CN1395800A (zh) 视频解码方法和相应的解码器
JP2004511978A (ja) 動きベクトルの圧縮
AU750342B2 (en) Method and apparatus for encoding a video signal
KR100285592B1 (ko) 영상 신호 부호화 방법 및 장치
KR100310774B1 (ko) 영상부호화장치
MXPA00008746A (en) Method and apparatus for encoding a video signal
MXPA00008675A (es) Metodo y aparato para codificar una señal de video
MXPA00012278A (en) Method and apparatus for encoding a video signal
JPH08153202A (ja) 3段カスケード画像符号化装置および復号化装置
KR980013421A (ko) 패딩 기법 및 윤곽선 정보를 이용한 영상신호 부호화 방법(Method for cording image signals using padding techique and contour information)
JPH033584A (ja) 符号化伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term