JPH11297602A - パターンの形成方法 - Google Patents
パターンの形成方法Info
- Publication number
- JPH11297602A JPH11297602A JP10102264A JP10226498A JPH11297602A JP H11297602 A JPH11297602 A JP H11297602A JP 10102264 A JP10102264 A JP 10102264A JP 10226498 A JP10226498 A JP 10226498A JP H11297602 A JPH11297602 A JP H11297602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- resist film
- pattern
- focus
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70325—Resolution enhancement techniques not otherwise provided for, e.g. darkfield imaging, interfering beams, spatial frequency multiplication, nearfield lenses or solid immersion lenses
- G03F7/70333—Focus drilling, i.e. increase in depth of focus for exposure by modulating focus during exposure [FLEX]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 FLEX法では通常のベストフォーカス時の
光学像よりコントラストが大幅に低下し、また基板反射
の影響により線幅変動が顕著になる。 【解決手段】 段差を有するレジスト膜12の厚さ方向
に露光光Lの焦点を連続的または断続的に変化させなが
ら、このレジスト膜12の表面にのみパターンを解像し
て転写した後、そのレジスト膜12の表層をシリル化す
る工程を備えたパターンの形成方法であり、上記露光の
工程は、例えば、レジスト膜12の段差表面の最も高い
位置に焦点位置を合わせて露光を行う工程と、レジスト
膜12の段差表面の最も低い位置に焦点位置を合わせて
露光を行う工程とを備えている。
光学像よりコントラストが大幅に低下し、また基板反射
の影響により線幅変動が顕著になる。 【解決手段】 段差を有するレジスト膜12の厚さ方向
に露光光Lの焦点を連続的または断続的に変化させなが
ら、このレジスト膜12の表面にのみパターンを解像し
て転写した後、そのレジスト膜12の表層をシリル化す
る工程を備えたパターンの形成方法であり、上記露光の
工程は、例えば、レジスト膜12の段差表面の最も高い
位置に焦点位置を合わせて露光を行う工程と、レジスト
膜12の段差表面の最も低い位置に焦点位置を合わせて
露光を行う工程とを備えている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パターンの形成方
法に関し、詳しくはいわゆるシリル化を利用した半導体
装置の微細なパターンの形成方法に関する。
法に関し、詳しくはいわゆるシリル化を利用した半導体
装置の微細なパターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の製造工程では、基板に
設計回路を転写する際に、従来より光によるリソグラフ
ィー技術が用いられている。現在、半導体リソグラフィ
ー工程で主に用いられている露光源には、水銀ランプの
g線(波長:463nm)、水銀ランプのi線(波長:
365nm)、KrFエキシマレーザ光(波長:248
nm)があり、将来的にはArFエキシマレーザ光(波
長:193nm)、X線が用いられる可能性がある。
設計回路を転写する際に、従来より光によるリソグラフ
ィー技術が用いられている。現在、半導体リソグラフィ
ー工程で主に用いられている露光源には、水銀ランプの
g線(波長:463nm)、水銀ランプのi線(波長:
365nm)、KrFエキシマレーザ光(波長:248
nm)があり、将来的にはArFエキシマレーザ光(波
長:193nm)、X線が用いられる可能性がある。
【0003】露光により転写可能なパターンの最小寸法
は、通常、露光波長程度である。また、露光によりパタ
ーンを転写する際には、レジスト膜の厚み、基板の段
差、露光装置のレンズの収差等によりデフォーカス裕度
が必要である。そして露光波長程度に微細化されたパタ
ーン形成では、許容できるデフォーカス量、つまり焦点
深度は急激に減少する。さらに、パターンが微細化する
と、パターン光学像のコントラストが低下し、露光量
(下地基板からの反射光も含む実行的に露光量)変動に
対するマージン、つまり露光裕度が低下する。そこで、
半導体集積回路の微細化が進むにつれて、より短い波長
の露光源が用いられているのが現在までの流れである。
は、通常、露光波長程度である。また、露光によりパタ
ーンを転写する際には、レジスト膜の厚み、基板の段
差、露光装置のレンズの収差等によりデフォーカス裕度
が必要である。そして露光波長程度に微細化されたパタ
ーン形成では、許容できるデフォーカス量、つまり焦点
深度は急激に減少する。さらに、パターンが微細化する
と、パターン光学像のコントラストが低下し、露光量
(下地基板からの反射光も含む実行的に露光量)変動に
対するマージン、つまり露光裕度が低下する。そこで、
半導体集積回路の微細化が進むにつれて、より短い波長
の露光源が用いられているのが現在までの流れである。
【0004】一方、露光波長の短い露光装置を新たに導
入するには、設備、開発投資が必要になる。また、Ar
Fエキシマレーザ世代以降の短波長領域では、露光光
源、露光装置に用いる硝材、レジスト等の装置、材料は
現在開発段階にあり、生産に耐えうる性能を持つものは
見当たらない。
入するには、設備、開発投資が必要になる。また、Ar
Fエキシマレーザ世代以降の短波長領域では、露光光
源、露光装置に用いる硝材、レジスト等の装置、材料は
現在開発段階にあり、生産に耐えうる性能を持つものは
見当たらない。
【0005】そこで、現在の露光装置を用い何らかの方
法で露光波長以下のパターンを形成する技術が必要とな
っている。その方法として、従来まで提案されているも
のの一つに、レジストの表層のみを解像させるシリル化
プロセスがある。
法で露光波長以下のパターンを形成する技術が必要とな
っている。その方法として、従来まで提案されているも
のの一つに、レジストの表層のみを解像させるシリル化
プロセスがある。
【0006】このシリル化プロセスを用いる場合、レジ
スト膜の表層だけを解像させればよいので、レジスト膜
の表層に焦点があえば、露光波長以下の大きさのパター
ンであっても形成することができる。
スト膜の表層だけを解像させればよいので、レジスト膜
の表層に焦点があえば、露光波長以下の大きさのパター
ンであっても形成することができる。
【0007】ところが、基板段差やレンズの収差により
LSIチップサイズ内の全てのレジスト膜の表面に露光
時の焦点を合わせることは困難である。そのため、LS
Iチップサイズ内のある領域ではパターンが形成されて
も、その他の領域では所望のパターンが形成されないと
いうことが生じる。
LSIチップサイズ内の全てのレジスト膜の表面に露光
時の焦点を合わせることは困難である。そのため、LS
Iチップサイズ内のある領域ではパターンが形成されて
も、その他の領域では所望のパターンが形成されないと
いうことが生じる。
【0008】いま、一例として、露光波長193nm、
NA=0.6の露光装置で、寸法120nm×120n
m(ウエハ上換算、以下に示すサイズも同様)の正方形
の単開口を露光転写させ、現像後直径100nmのホー
ルパターンを解像させることを考える。図12に示すよ
うに、段差を有する基板111上にレジスト膜112が
形成されており、そのレジスト膜112の領域A、領域
B、領域Cの3か所に露光転写する。領域Bのレジスト
膜112の表面に対し、領域Aのレジスト表面は0.2
μm高くなっており、領域Cのレジスト表面は0.2μ
m低くなっている。
NA=0.6の露光装置で、寸法120nm×120n
m(ウエハ上換算、以下に示すサイズも同様)の正方形
の単開口を露光転写させ、現像後直径100nmのホー
ルパターンを解像させることを考える。図12に示すよ
うに、段差を有する基板111上にレジスト膜112が
形成されており、そのレジスト膜112の領域A、領域
B、領域Cの3か所に露光転写する。領域Bのレジスト
膜112の表面に対し、領域Aのレジスト表面は0.2
μm高くなっており、領域Cのレジスト表面は0.2μ
m低くなっている。
【0009】領域Bのレジスト膜112の表面に、マス
ク121を通過してきた露光光Lの焦点を合わせて露光
転写し、シリル化プロセスを経てパターンを形成する。
各領域に形成されるパターンを光強度計算で予測する。
その予測結果を図13に示す。図13に示すように、領
域Bでホール径が100nmになるように露光量を合わ
せると、領域Aおよび領域Cでは、0.2μmデフォー
カスしているので、ホール径が73nmと許容半径の1
00nm±10nmより小さくなる。何らかの焦点深度
拡大技術との併用が必要になることがわかる。
ク121を通過してきた露光光Lの焦点を合わせて露光
転写し、シリル化プロセスを経てパターンを形成する。
各領域に形成されるパターンを光強度計算で予測する。
その予測結果を図13に示す。図13に示すように、領
域Bでホール径が100nmになるように露光量を合わ
せると、領域Aおよび領域Cでは、0.2μmデフォー
カスしているので、ホール径が73nmと許容半径の1
00nm±10nmより小さくなる。何らかの焦点深度
拡大技術との併用が必要になることがわかる。
【0010】焦点深度拡大技術の一つとして、J.Vac.Sc
i.Technol.(USA), B7 [4] Jul/Aug(1989) Hiroshi Fuk
uda,Norio Hasegawa,Shinji Okazaki,p.667-673(以下
文献1という)に開示されているFLEX法がある。こ
のFLEX法は、露光するときに、基板を光軸方向で断
続的に移動させることにより、相対的に基板上で焦点位
置を変えて多重露光し、焦点深度を拡大する技術であ
る。
i.Technol.(USA), B7 [4] Jul/Aug(1989) Hiroshi Fuk
uda,Norio Hasegawa,Shinji Okazaki,p.667-673(以下
文献1という)に開示されているFLEX法がある。こ
のFLEX法は、露光するときに、基板を光軸方向で断
続的に移動させることにより、相対的に基板上で焦点位
置を変えて多重露光し、焦点深度を拡大する技術であ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記F
LEX法で得られた光学像は、ベストフォーカス時の光
学像の平均を取ったものとなるため、通常のベストフォ
ーカス時の光学像よりコントラストが低下する。よっ
て、FLEX法では、通常法より解像度、露光裕度とも
向上させることは困難である。特にコントラストが低下
し、露光裕度が小さくなると、基板反射の影響(定在波
降下、ハレーション)による線幅変動が顕著になる。
LEX法で得られた光学像は、ベストフォーカス時の光
学像の平均を取ったものとなるため、通常のベストフォ
ーカス時の光学像よりコントラストが低下する。よっ
て、FLEX法では、通常法より解像度、露光裕度とも
向上させることは困難である。特にコントラストが低下
し、露光裕度が小さくなると、基板反射の影響(定在波
降下、ハレーション)による線幅変動が顕著になる。
【0012】また、通常のレジストを用い、FLEX法
により焦点深度を拡大するには、焦点位置を大きく変化
させなければならない。例えば、露光波長が193n
m、NA=0.6の露光装置で直径100nmのホール
パターンを形成する場合、上記文献1を参考にすると、
焦点の振り幅は1μm以上が必要となる。このように露
光波長以下の微細なサイズのパターンを露光する際に焦
点の振りを大きくすると、コントラストの低下は著しく
なり、逆にパターンが解像しないか、解像しても露光裕
度がほとんどとれなくなる。
により焦点深度を拡大するには、焦点位置を大きく変化
させなければならない。例えば、露光波長が193n
m、NA=0.6の露光装置で直径100nmのホール
パターンを形成する場合、上記文献1を参考にすると、
焦点の振り幅は1μm以上が必要となる。このように露
光波長以下の微細なサイズのパターンを露光する際に焦
点の振りを大きくすると、コントラストの低下は著しく
なり、逆にパターンが解像しないか、解像しても露光裕
度がほとんどとれなくなる。
【0013】また、図14に示すように、段差基板11
1上で、段差下側のレジスト膜112中に1回目の露光
の焦点位置を合わせ、段差上側のレジスト膜112中に
2回目の露光の焦点位置を合わせた場合を考える。この
場合、段差下側ではレジスト膜112の上層側でベスト
フォーカスに近く、段差上側ではレジスト膜112の下
層側でベストフォーカスに近くなる。この結果、図15
に示すように、基板111の段差下側のレジスト膜11
2に形成されたホールパターン113と、段差上側のレ
ジスト膜112に形成されたホールパターン114とで
は、テーパ角(ホールの側壁の角度)が異なっている。
これはエッチング工程での寸法変換差のばらつきの要因
になり、そのため、高精度なパターン形成を困難にす
る。
1上で、段差下側のレジスト膜112中に1回目の露光
の焦点位置を合わせ、段差上側のレジスト膜112中に
2回目の露光の焦点位置を合わせた場合を考える。この
場合、段差下側ではレジスト膜112の上層側でベスト
フォーカスに近く、段差上側ではレジスト膜112の下
層側でベストフォーカスに近くなる。この結果、図15
に示すように、基板111の段差下側のレジスト膜11
2に形成されたホールパターン113と、段差上側のレ
ジスト膜112に形成されたホールパターン114とで
は、テーパ角(ホールの側壁の角度)が異なっている。
これはエッチング工程での寸法変換差のばらつきの要因
になり、そのため、高精度なパターン形成を困難にす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたパターンの形成方法である。すな
わち、露光によりパターンが転写されるレジスト膜の厚
さ方向に露光光の焦点を連続的または断続的に変化させ
ながら該レジスト膜表面にパターンを解像して転写した
後、該レジスト膜の表層をシリル化する工程を備えたパ
ターンの形成方法である。
決するためになされたパターンの形成方法である。すな
わち、露光によりパターンが転写されるレジスト膜の厚
さ方向に露光光の焦点を連続的または断続的に変化させ
ながら該レジスト膜表面にパターンを解像して転写した
後、該レジスト膜の表層をシリル化する工程を備えたパ
ターンの形成方法である。
【0015】上記パターンの形成方法では、焦点を連続
的または断続的に変化させながらレジスト膜の表面にパ
ターンを解像して転写することから、レジスト膜の表層
に焦点が合うときにのみパターンが解像され、レジスト
膜の表層より焦点がずれた場合はピーク強度とコントラ
ストの低下によりパターンを解像しない。したがって、
焦点の振り幅は、基板段差やレンズ収差(像面幅)分だ
けでよくなり、小さくなるので、光学像のコントラスト
の低下は低く抑えられ、解像度、露光裕度の劣化が防げ
る。そして、パターンを転写したこのレジスト膜の表層
をシリル化することから、それによりパターンを形成す
ることによって、露光波長以下のパターンが均一に形成
されるようになる。なお、シリル化されるレジストは、
一般に透明度が低くレジスト膜の表層だけを解像させる
ことから、基板反射の影響をほとんど受けることはな
く、少しぐらいのコントラストの低下なら許容する。し
たがって、レジスト膜の表層のみに、コントラストを低
下させることなくパターンが解像すされることになる。
的または断続的に変化させながらレジスト膜の表面にパ
ターンを解像して転写することから、レジスト膜の表層
に焦点が合うときにのみパターンが解像され、レジスト
膜の表層より焦点がずれた場合はピーク強度とコントラ
ストの低下によりパターンを解像しない。したがって、
焦点の振り幅は、基板段差やレンズ収差(像面幅)分だ
けでよくなり、小さくなるので、光学像のコントラスト
の低下は低く抑えられ、解像度、露光裕度の劣化が防げ
る。そして、パターンを転写したこのレジスト膜の表層
をシリル化することから、それによりパターンを形成す
ることによって、露光波長以下のパターンが均一に形成
されるようになる。なお、シリル化されるレジストは、
一般に透明度が低くレジスト膜の表層だけを解像させる
ことから、基板反射の影響をほとんど受けることはな
く、少しぐらいのコントラストの低下なら許容する。し
たがって、レジスト膜の表層のみに、コントラストを低
下させることなくパターンが解像すされることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係わる実施の形態の一例
を、図1によって説明する。
を、図1によって説明する。
【0017】図1に示すように、段差を有する基板11
上にレジスト膜12が形成されている。このレジスト膜
12の表面に対して、焦点を連続的または断続的に変化
させながらパターンを露光転写することにより、露光シ
ョット内のどの領域でも、レジスト膜12の表層に焦点
が合うときが存在するようにする。
上にレジスト膜12が形成されている。このレジスト膜
12の表面に対して、焦点を連続的または断続的に変化
させながらパターンを露光転写することにより、露光シ
ョット内のどの領域でも、レジスト膜12の表層に焦点
が合うときが存在するようにする。
【0018】例えば(1)に示すように、基板11の段
差上部11u上に形成されているレジスト膜12の表面
に、マスク21を通過してきた露光光Lの焦点が合い、
段差下部11d上に形成されているレジスト膜12の表
面では上記露光光Lの焦点が合っていない。一方、
(2)では、基板11の段差下部11d上に形成されて
いるレジスト膜12の表面に、マスク21を通過してき
た露光光Lの焦点が合い、段差上部11u上に形成され
ているレジスト膜12の表面では上記露光光Lの焦点が
合っていない。このうように焦点がずれた場合は、ピー
ク強度とコントラストの低下により、パターン解像へは
影響しない。したがって、最終的に、露光ショット内の
全てにわたって、露光波長以下のパターン形成が可能に
なる。焦点を変化させるときは、基板11を移動させ
て、相対的に焦点を変化させる場合を含む。
差上部11u上に形成されているレジスト膜12の表面
に、マスク21を通過してきた露光光Lの焦点が合い、
段差下部11d上に形成されているレジスト膜12の表
面では上記露光光Lの焦点が合っていない。一方、
(2)では、基板11の段差下部11d上に形成されて
いるレジスト膜12の表面に、マスク21を通過してき
た露光光Lの焦点が合い、段差上部11u上に形成され
ているレジスト膜12の表面では上記露光光Lの焦点が
合っていない。このうように焦点がずれた場合は、ピー
ク強度とコントラストの低下により、パターン解像へは
影響しない。したがって、最終的に、露光ショット内の
全てにわたって、露光波長以下のパターン形成が可能に
なる。焦点を変化させるときは、基板11を移動させ
て、相対的に焦点を変化させる場合を含む。
【0019】いま、一例として、露光波長193nm
で、投影換算寸法120nm×120nmの正方形の単
開口を露光転写させ、現像後直径100nmのホールパ
ターンを解像させることを考える。図2の(1)は、露
光転写する基板に対してベストフォーカスでの光強度分
布であり、図2の(2)は、0.4μmデフォーカスで
の光強度分布である。光強度がスレッシュホールドTh
を超えている領域が解像する領域となる。なお、図2の
(1)、(2)では、縦軸にIntensity(光強
度)を示し、横軸にPosition(位置)を示す。
で、投影換算寸法120nm×120nmの正方形の単
開口を露光転写させ、現像後直径100nmのホールパ
ターンを解像させることを考える。図2の(1)は、露
光転写する基板に対してベストフォーカスでの光強度分
布であり、図2の(2)は、0.4μmデフォーカスで
の光強度分布である。光強度がスレッシュホールドTh
を超えている領域が解像する領域となる。なお、図2の
(1)、(2)では、縦軸にIntensity(光強
度)を示し、横軸にPosition(位置)を示す。
【0020】ベストフォーカスのとき、ピーク光強度が
強くパターンが解像する。しかし、0.4μmデフォー
カスしたとき、ピーク光強度がスレッシュホールドTh
より低下しパターンが形成できない。これは図2の
(3)に示すように、マスク21を通過した露光光Lに
より、段差を有する基板11上に形成したレジスト膜1
2を露光した場合、露光ショット内で焦点が合う領域1
2u(基板段差上部に形成されたレジスト膜12の表
面)ではパターンが形成できるが、基板段差、レンズの
焦点によりレジスト表面に焦点が合わない領域12d
(基板段差下部に形成されたレジスト膜12の表面)が
あった場合、その領域でパターンが形成できないことを
意味する。
強くパターンが解像する。しかし、0.4μmデフォー
カスしたとき、ピーク光強度がスレッシュホールドTh
より低下しパターンが形成できない。これは図2の
(3)に示すように、マスク21を通過した露光光Lに
より、段差を有する基板11上に形成したレジスト膜1
2を露光した場合、露光ショット内で焦点が合う領域1
2u(基板段差上部に形成されたレジスト膜12の表
面)ではパターンが形成できるが、基板段差、レンズの
焦点によりレジスト表面に焦点が合わない領域12d
(基板段差下部に形成されたレジスト膜12の表面)が
あった場合、その領域でパターンが形成できないことを
意味する。
【0021】次に、本発明のパターンの形成方法によ
り、異なる高さの段差を有する基板上に形成したレジス
ト膜を露光する一例を、図3および図4によって説明す
る。図3に示すように、異なる高さの段差を有する基板
11上にレジスト膜12が形成されている。いま、段差
の高い方から領域A、領域B、領域Cとする。
り、異なる高さの段差を有する基板上に形成したレジス
ト膜を露光する一例を、図3および図4によって説明す
る。図3に示すように、異なる高さの段差を有する基板
11上にレジスト膜12が形成されている。いま、段差
の高い方から領域A、領域B、領域Cとする。
【0022】いま、マスク21に照射した露光光Lによ
り領域Cのレジスト膜12の表面に焦点を合わせて露光
し、次に領域Aのレジスト膜12の表面に焦点を合わせ
て露光する。また領域Cのレジスト膜12の表面から領
域Aのレジスト膜12の表面までを連続的に移動させな
がら露光する。以上により、基板11に形成されている
段差による焦点位置の違いが平均化され、レジスト膜1
2上のどの位置でもほぼ均一なサイズのパターンが得ら
れる。所望するサイズに合わせるには、露光量を調節す
ればよい。
り領域Cのレジスト膜12の表面に焦点を合わせて露光
し、次に領域Aのレジスト膜12の表面に焦点を合わせ
て露光する。また領域Cのレジスト膜12の表面から領
域Aのレジスト膜12の表面までを連続的に移動させな
がら露光する。以上により、基板11に形成されている
段差による焦点位置の違いが平均化され、レジスト膜1
2上のどの位置でもほぼ均一なサイズのパターンが得ら
れる。所望するサイズに合わせるには、露光量を調節す
ればよい。
【0023】シリル化プロセスを用いることによりレジ
スト膜12の表面にさえ焦点が合えばよいので、焦点の
振り幅は、基板段差やレンズ収差(像面幅)分だけでよ
い。よって、従来のFLEX法より焦点の振り幅が小さ
いので、光学像のコントラストの低下は低く抑えられ、
解像度、露光裕度の劣化を防げる。また、シリル化レジ
ストに用いるレジストは、一般に透明度が低く、レジス
ト表層だけを解像させるので、基板反射の影響をほとん
ど受けず、少しぐらいのコントラストの低下なら許容で
きる。
スト膜12の表面にさえ焦点が合えばよいので、焦点の
振り幅は、基板段差やレンズ収差(像面幅)分だけでよ
い。よって、従来のFLEX法より焦点の振り幅が小さ
いので、光学像のコントラストの低下は低く抑えられ、
解像度、露光裕度の劣化を防げる。また、シリル化レジ
ストに用いるレジストは、一般に透明度が低く、レジス
ト表層だけを解像させるので、基板反射の影響をほとん
ど受けず、少しぐらいのコントラストの低下なら許容で
きる。
【0024】次に露光における光強度分布を以下に説明
する。まず、前記図3に示す領域Cのレジスト膜12の
表面に焦点を合わせて露光し、次に基板11を露光光の
光軸に沿って0.4μmだけ下げて、領域Aのレジスト
膜12の表面に焦点を合わせて先程と同じ露光量で露光
する。したがって、領域Aおよび領域Cの各レジスト膜
12の表面での光強度分布は、図4の(1)に示すベス
トフォーカスのときの光強度分布と、図4の(2)に示
す0.4μmデフォーカスしたときの光強度分布との平
均をとった、図4の(3)に示す光強度分布になる。こ
のときの光強度分布のコントラストは、ベストフォーカ
スでの光強度分布のものと比較して、あまり低下してい
ない。なお、図4では、縦軸にIntensity(光
強度)を示し、横軸にPosition(位置)を示
す。
する。まず、前記図3に示す領域Cのレジスト膜12の
表面に焦点を合わせて露光し、次に基板11を露光光の
光軸に沿って0.4μmだけ下げて、領域Aのレジスト
膜12の表面に焦点を合わせて先程と同じ露光量で露光
する。したがって、領域Aおよび領域Cの各レジスト膜
12の表面での光強度分布は、図4の(1)に示すベス
トフォーカスのときの光強度分布と、図4の(2)に示
す0.4μmデフォーカスしたときの光強度分布との平
均をとった、図4の(3)に示す光強度分布になる。こ
のときの光強度分布のコントラストは、ベストフォーカ
スでの光強度分布のものと比較して、あまり低下してい
ない。なお、図4では、縦軸にIntensity(光
強度)を示し、横軸にPosition(位置)を示
す。
【0025】また図5に示すように、上記のように領域
Aと領域Cの各レジスト膜12の表面に焦点を合わせて
2回露光したとき、さらに露光量を領域Aと領域Cでの
ホールサイズがターゲットの100nmになるように設
定したとき、領域Bでのホールサイズは105nmにな
り、ターゲットサイズ±10%の範囲以内になってい
る。
Aと領域Cの各レジスト膜12の表面に焦点を合わせて
2回露光したとき、さらに露光量を領域Aと領域Cでの
ホールサイズがターゲットの100nmになるように設
定したとき、領域Bでのホールサイズは105nmにな
り、ターゲットサイズ±10%の範囲以内になってい
る。
【0026】一方、比較例として、従来のレジスト法で
FLEX法の効果をだすために、1.0μmの幅で焦点
位置を振った場合の光強度分布を図6に示す。前記図4
に示した本発明のパターンの形成方法による露光の光強
度分布と比較して、FLEX法で露光した場合の光強度
分布では、図6の(1)に示すように、ベストフォーカ
スのときの光強度分布図はほぼ同等であるが、図6の
(2)に示すように、1.0μmデフォーカスしたとき
の光強度分布はコントラストが大きく低下していること
がわかる。そのため、平均化した場合には、本発明のパ
ターンの形成方法〔前記図4の(3)〕に比較して、図
6の(3)に示すように、大きくコントラストが低下す
ることになる。なお、図6では、縦軸にIntensi
ty(光強度)を示し、横軸にPosition(位
置)を示す。
FLEX法の効果をだすために、1.0μmの幅で焦点
位置を振った場合の光強度分布を図6に示す。前記図4
に示した本発明のパターンの形成方法による露光の光強
度分布と比較して、FLEX法で露光した場合の光強度
分布では、図6の(1)に示すように、ベストフォーカ
スのときの光強度分布図はほぼ同等であるが、図6の
(2)に示すように、1.0μmデフォーカスしたとき
の光強度分布はコントラストが大きく低下していること
がわかる。そのため、平均化した場合には、本発明のパ
ターンの形成方法〔前記図4の(3)〕に比較して、図
6の(3)に示すように、大きくコントラストが低下す
ることになる。なお、図6では、縦軸にIntensi
ty(光強度)を示し、横軸にPosition(位
置)を示す。
【0027】さらに本発明のパターンの形成方法では、
レジスト膜12の表層だけを解像させているので、従来
のFLEX法のように基板段差とレジスト膜厚が原因で
パターンのテーパ角が変わるということはない。
レジスト膜12の表層だけを解像させているので、従来
のFLEX法のように基板段差とレジスト膜厚が原因で
パターンのテーパ角が変わるということはない。
【0028】次に、本発明の露光工程を、以下に説明す
る。
る。
【0029】(1)先行して、ショット毎に焦点を振っ
て露光し、ショット内での焦点幅ΔFを求めることによ
り、基板段差+収差による焦点幅ΔFを求める。このと
きの露光方法は通常の露光方法であっても、シリル化法
であってもよいが、多重露光は行わない。
て露光し、ショット内での焦点幅ΔFを求めることによ
り、基板段差+収差による焦点幅ΔFを求める。このと
きの露光方法は通常の露光方法であっても、シリル化法
であってもよいが、多重露光は行わない。
【0030】(2)基板を断続的または連続的に焦点幅
ΔFだけ光軸に沿って移動させ露光を行う。このときシ
ョットを、露光量、基板位置(相対的な焦点位置)をマ
トリクス状に変化させながら露光を行う。そして、シリ
ル化プロセス、ドライ現像を施してパターンを形成す
る。
ΔFだけ光軸に沿って移動させ露光を行う。このときシ
ョットを、露光量、基板位置(相対的な焦点位置)をマ
トリクス状に変化させながら露光を行う。そして、シリ
ル化プロセス、ドライ現像を施してパターンを形成す
る。
【0031】(3)前記(2)工程より所望するサイズ
のパターンが安定して得られるときの露光量および基板
位置(相対的な焦点位置)を求める。そして、この条件
で露光を行い、シリル化プロセス、ドライ現像を施して
パターンを形成する。
のパターンが安定して得られるときの露光量および基板
位置(相対的な焦点位置)を求める。そして、この条件
で露光を行い、シリル化プロセス、ドライ現像を施して
パターンを形成する。
【0032】次に、本発明のパターンの形成方法を用い
た具体的な実施の形態を以下に説明する。まず第1の実
施の形態として、FLEX法と本発明のパターンの形成
方法(シリル化プロセス)を組み合わせることにより、
露光波長以下のホールパターンを形成する方法を、図7
によって以下に説明する。FLEX法とは、露光時にお
いて、基板を断続的に上下させることにより、相対的に
焦点を断続的に変化させる方法である。
た具体的な実施の形態を以下に説明する。まず第1の実
施の形態として、FLEX法と本発明のパターンの形成
方法(シリル化プロセス)を組み合わせることにより、
露光波長以下のホールパターンを形成する方法を、図7
によって以下に説明する。FLEX法とは、露光時にお
いて、基板を断続的に上下させることにより、相対的に
焦点を断続的に変化させる方法である。
【0033】図7の(1)に示すように、基板(例えば
シリコン基板)11に素子分離領域31、ゲート電極3
2等を形成した後、層間絶縁膜33を500nmの厚さ
に形成し、その上に、例えばポリビニルフェノール樹脂
を主成分とするレジスト膜12を600nmの厚さに回
転塗布する。この時点での基板段差は約400nmであ
る。
シリコン基板)11に素子分離領域31、ゲート電極3
2等を形成した後、層間絶縁膜33を500nmの厚さ
に形成し、その上に、例えばポリビニルフェノール樹脂
を主成分とするレジスト膜12を600nmの厚さに回
転塗布する。この時点での基板段差は約400nmであ
る。
【0034】次に図7の(2)に示すように、ArFエ
キシマレーザ露光装置(図示省略)からの露光光Lをマ
スク21に照射し、縮小投影レンズ(図示省略)を介し
て基板11上のレジスト膜12に、例えば設計サイズが
直径100nmのホールパターンを露光転写する。この
とき、最初にレジスト膜12の表面の最下部12dに焦
点が合うように露光する。
キシマレーザ露光装置(図示省略)からの露光光Lをマ
スク21に照射し、縮小投影レンズ(図示省略)を介し
て基板11上のレジスト膜12に、例えば設計サイズが
直径100nmのホールパターンを露光転写する。この
とき、最初にレジスト膜12の表面の最下部12dに焦
点が合うように露光する。
【0035】次に図7の(3)に示すように、基板11
を投影レンズ(図示省略)から400nm遠ざけてか
ら、レジスト膜12の表面の最上部12uに露光光Lの
焦点が合うように露光する。
を投影レンズ(図示省略)から400nm遠ざけてか
ら、レジスト膜12の表面の最上部12uに露光光Lの
焦点が合うように露光する。
【0036】上記2回の露光により、レジスト膜12の
表面の最下部12dおよび最上部12uにおけるホール
パターンの光強度分布は、前記図2の(1)と図2の
(2)に示した光強度分布の平均を取った図8に示すよ
うになり、ピーク強度はスレッシュホールドThを超え
てパターンを解像するのに十分になる。なお、図7の
(4)では、縦軸にIntensity(光強度)を示
し、横軸にPosition(位置)を示す。
表面の最下部12dおよび最上部12uにおけるホール
パターンの光強度分布は、前記図2の(1)と図2の
(2)に示した光強度分布の平均を取った図8に示すよ
うになり、ピーク強度はスレッシュホールドThを超え
てパターンを解像するのに十分になる。なお、図7の
(4)では、縦軸にIntensity(光強度)を示
し、横軸にPosition(位置)を示す。
【0037】そして図9の(1)に示すように、焦点が
あったところのレジスト膜12はフリーラジカルが発生
して光架橋が起こる。この光架橋した部分が潜像となる
ので、レジスト膜12の表層に設計通りの潜像41が生
じる。
あったところのレジスト膜12はフリーラジカルが発生
して光架橋が起こる。この光架橋した部分が潜像となる
ので、レジスト膜12の表層に設計通りの潜像41が生
じる。
【0038】次に図9の(2)に示すように、上記レジ
スト膜12の表面を、例えばDMSDMA(Dimethylsi
lyldimethylamine)蒸気51にさらして、露光により光
架橋していない部分の表層にシリル化層13を形成す
る。
スト膜12の表面を、例えばDMSDMA(Dimethylsi
lyldimethylamine)蒸気51にさらして、露光により光
架橋していない部分の表層にシリル化層13を形成す
る。
【0039】次いで図9の(3)に示すように、このシ
リル化層13をマスクにして、例えば酸素プラズマ52
により異方性エッチング(ドライ現像)を行う。このド
ライ現像により、上記潜像41〔前記図9の(2)参
照〕を得た部分下部の上記レジスト膜12中に設計通り
にホールパターン14を形成する。
リル化層13をマスクにして、例えば酸素プラズマ52
により異方性エッチング(ドライ現像)を行う。このド
ライ現像により、上記潜像41〔前記図9の(2)参
照〕を得た部分下部の上記レジスト膜12中に設計通り
にホールパターン14を形成する。
【0040】さらに図9の(4)に示すように、上記レ
ジスト膜12をマスクにして、例えばフッ化塩素系プラ
ズマ53で層間絶縁膜33を異方性エッチングを行い、
上記ホールパターン14〔前記図9の(3)参照〕の下
部に於ける層間絶縁膜33にホールパターン34を形成
する。
ジスト膜12をマスクにして、例えばフッ化塩素系プラ
ズマ53で層間絶縁膜33を異方性エッチングを行い、
上記ホールパターン14〔前記図9の(3)参照〕の下
部に於ける層間絶縁膜33にホールパターン34を形成
する。
【0041】その後、レジスト膜12を剥離する。その
結果、図9の(5)に示すように、層間絶縁膜33にホ
ールパターン34が形成され、ホールパターン形成が完
了する。
結果、図9の(5)に示すように、層間絶縁膜33にホ
ールパターン34が形成され、ホールパターン形成が完
了する。
【0042】次に、第2の実施の形態として、NKDP
法と本発明のパターンの形成方法(シリル化プロセス)
を組み合わせることにより、露光波長以下のホールパタ
ーンを形成する方法を以下に説明する。上記NKDP法
とは、露光時において、基板を連続的に上下させること
により、相対的に焦点を連続的に変化させる方法であ
る。
法と本発明のパターンの形成方法(シリル化プロセス)
を組み合わせることにより、露光波長以下のホールパタ
ーンを形成する方法を以下に説明する。上記NKDP法
とは、露光時において、基板を連続的に上下させること
により、相対的に焦点を連続的に変化させる方法であ
る。
【0043】前記第1の実施の形態において、基板11
を断続的に動かす代わりに、露光中に、露光光Lの焦点
がレジスト膜12の表面の最下部12dに合う位置から
露光光Lの焦点がレジスト膜12の表面の最上部12u
に合う位置まで連続して動かす。これにより、前記第1
の実施の形態と同様にホールパターン34が露光ショッ
ト内全てにわたって、設計値もしくは許容範囲内のサイ
ズで形成することができる。
を断続的に動かす代わりに、露光中に、露光光Lの焦点
がレジスト膜12の表面の最下部12dに合う位置から
露光光Lの焦点がレジスト膜12の表面の最上部12u
に合う位置まで連続して動かす。これにより、前記第1
の実施の形態と同様にホールパターン34が露光ショッ
ト内全てにわたって、設計値もしくは許容範囲内のサイ
ズで形成することができる。
【0044】次に、第3の実施の形態として、CDP法
と本発明のパターンの形成方法(シリル化プロセス)を
組み合わせることにより、露光波長以下のホールパター
ンを形成する方法を、図10によって以下に説明する。
CDP法とは、スキャン方式の露光時において、基板を
傾けることにより、露光スリット内で相対的に焦点が変
化し、実質的に前記第2の実施の形態で示したNKDP
法と同様な効果を得る。ただし、スリット中央は、常に
一定の焦点距離になるように基板の高さを調節する。
と本発明のパターンの形成方法(シリル化プロセス)を
組み合わせることにより、露光波長以下のホールパター
ンを形成する方法を、図10によって以下に説明する。
CDP法とは、スキャン方式の露光時において、基板を
傾けることにより、露光スリット内で相対的に焦点が変
化し、実質的に前記第2の実施の形態で示したNKDP
法と同様な効果を得る。ただし、スリット中央は、常に
一定の焦点距離になるように基板の高さを調節する。
【0045】図10に示すように、ArFエキシマレー
ザ装置(図示省略)から出た露光光Lは、例えば幅2m
mの開口部62を有するスリット61で狭められ、マス
ク21を帯状に照射する。マスク21と基板11とを同
期させながら動かして、マスク21の全面を露光転写す
る。ここでは、マスク21と基板11とを同じ方向(矢
印ア方向)に動かしているが、実際には、例えば1/4
縮小投影レンズ(図示省略)を用いて転写する場合に
は、基板11はマスク21と逆方向に1/4の速度で動
かす。このとき、基板11はθ〔例えば0.15(mr
ad)〕傾けている。このことにより、スリット61の
幅内で基板11の高さが基板段差に相当する0.4μm
変化し、実質的に前記第2の実施の形態で示したNKD
P法と同様な効果を得て、マスク21上のホールパター
ンを均一に露光転写できる。
ザ装置(図示省略)から出た露光光Lは、例えば幅2m
mの開口部62を有するスリット61で狭められ、マス
ク21を帯状に照射する。マスク21と基板11とを同
期させながら動かして、マスク21の全面を露光転写す
る。ここでは、マスク21と基板11とを同じ方向(矢
印ア方向)に動かしているが、実際には、例えば1/4
縮小投影レンズ(図示省略)を用いて転写する場合に
は、基板11はマスク21と逆方向に1/4の速度で動
かす。このとき、基板11はθ〔例えば0.15(mr
ad)〕傾けている。このことにより、スリット61の
幅内で基板11の高さが基板段差に相当する0.4μm
変化し、実質的に前記第2の実施の形態で示したNKD
P法と同様な効果を得て、マスク21上のホールパター
ンを均一に露光転写できる。
【0046】次に、第4の実施の形態として、露光ショ
ット内で像面が湾曲する場合に本発明のパターンの形成
方法(シリル化プロセス)を適用することにより像面内
で露光波長以下のホールパターンを形成する方法を、図
11によって説明する。
ット内で像面が湾曲する場合に本発明のパターンの形成
方法(シリル化プロセス)を適用することにより像面内
で露光波長以下のホールパターンを形成する方法を、図
11によって説明する。
【0047】図11の(1)に示すように、マスク21
を通過してきた露光光Lは、露光装置の縮小投影レンズ
71の収差により、露光ショット内で像面81が湾曲す
る。露光ショット内で像面81が湾曲し、像面81内で
焦点の位置が例えば最大0.4μm異なっているとす
る。
を通過してきた露光光Lは、露光装置の縮小投影レンズ
71の収差により、露光ショット内で像面81が湾曲す
る。露光ショット内で像面81が湾曲し、像面81内で
焦点の位置が例えば最大0.4μm異なっているとす
る。
【0048】最初に、図11の(2)に示すように、縮
小投影レンズ71から最も遠い焦点にレジスト膜12の
表面を合わせ、前記第1の実施の形態または第2の実施
の形態と同様な方法で露光を行う。このとき、形成され
る像面81の中央部がレジスト膜12の表面に一致す
る。
小投影レンズ71から最も遠い焦点にレジスト膜12の
表面を合わせ、前記第1の実施の形態または第2の実施
の形態と同様な方法で露光を行う。このとき、形成され
る像面81の中央部がレジスト膜12の表面に一致す
る。
【0049】次いで図11の(3)に示すように、縮小
投影レンズ71から最も遠い焦点にレジスト膜12の表
面が合うまで断続的または連続的に基板11を移動させ
て露光する。すなわち、形成される像面81の端部がレ
ジスト膜12の表面に一致する。なお。ここでは露光す
る基板11の表面はCMP等により、完全に平坦化され
ているものとする。
投影レンズ71から最も遠い焦点にレジスト膜12の表
面が合うまで断続的または連続的に基板11を移動させ
て露光する。すなわち、形成される像面81の端部がレ
ジスト膜12の表面に一致する。なお。ここでは露光す
る基板11の表面はCMP等により、完全に平坦化され
ているものとする。
【0050】前記第1〜第4の実施の形態ではホールパ
ターンを形成に関して説明してきたが、例えば素子分離
を形成した後に、寸法が露光波長以下のゲートパターン
を形成する際にも、本発明のパターンの形成方法を適用
することが可能である。この場合のレジストには、例え
ばナフトキノンジアジドとノボラック樹脂を主成分とす
るネガ型のレジストを用いる。また溝配線の溝を形成す
る際にも、本発明のパターンの形成方法を適用すること
ができる。この場合のレジストには、例えばポリビニル
フェノール樹脂を主成分とするネガ型のレジストを用い
る。このように、本発明のパターンの形成方法は、ホー
ルパターンに対しても、島状パターンに対しても、溝状
パターンに対しても適用することが可能である。
ターンを形成に関して説明してきたが、例えば素子分離
を形成した後に、寸法が露光波長以下のゲートパターン
を形成する際にも、本発明のパターンの形成方法を適用
することが可能である。この場合のレジストには、例え
ばナフトキノンジアジドとノボラック樹脂を主成分とす
るネガ型のレジストを用いる。また溝配線の溝を形成す
る際にも、本発明のパターンの形成方法を適用すること
ができる。この場合のレジストには、例えばポリビニル
フェノール樹脂を主成分とするネガ型のレジストを用い
る。このように、本発明のパターンの形成方法は、ホー
ルパターンに対しても、島状パターンに対しても、溝状
パターンに対しても適用することが可能である。
【0051】また前記第1〜第4の実施の形態では、露
光源にArFエキシマレーザを用いたが、水銀ランプの
g線、i線、KrFエキシマレーザ、X線を用いても、
それぞれの露光波長以下の寸法のパターンを形成するこ
とができる。そのとき、レジストはそれぞれの露光波長
に適したものを用いることが望ましい。
光源にArFエキシマレーザを用いたが、水銀ランプの
g線、i線、KrFエキシマレーザ、X線を用いても、
それぞれの露光波長以下の寸法のパターンを形成するこ
とができる。そのとき、レジストはそれぞれの露光波長
に適したものを用いることが望ましい。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
焦点を連続的または断続的に変化させながらレジスト膜
の表面にパターンを解像して転写するので、レジスト膜
の表層に焦点が合うときにのみパターンを解像すること
ができる。一方、レジスト膜の表層より焦点がずれた場
合はピーク強度とコントラストの低下によりパターンを
解像することができない。したがって、焦点の振り幅を
小さくすることができるので、光学像のコントラストの
低下が低く抑えられ、解像度、露光裕度の劣化が防い
で、露光波長以下のパターンを均一に解像することがで
きる。そして、パターンを転写したこのレジスト膜の表
層をシリル化するので、それによりパターンを形成する
ことによって、露光波長以下のパターンを均一に形成す
ることができる。よって、本発明のパターンの形成方法
を用いることにより、微細パターンを有する高性能の半
導体集積回路を作成するとが可能になる。
焦点を連続的または断続的に変化させながらレジスト膜
の表面にパターンを解像して転写するので、レジスト膜
の表層に焦点が合うときにのみパターンを解像すること
ができる。一方、レジスト膜の表層より焦点がずれた場
合はピーク強度とコントラストの低下によりパターンを
解像することができない。したがって、焦点の振り幅を
小さくすることができるので、光学像のコントラストの
低下が低く抑えられ、解像度、露光裕度の劣化が防い
で、露光波長以下のパターンを均一に解像することがで
きる。そして、パターンを転写したこのレジスト膜の表
層をシリル化するので、それによりパターンを形成する
ことによって、露光波長以下のパターンを均一に形成す
ることができる。よって、本発明のパターンの形成方法
を用いることにより、微細パターンを有する高性能の半
導体集積回路を作成するとが可能になる。
【図1】本発明に係わる実施の形態の一例を説明する露
光工程図である。
光工程図である。
【図2】露光位置における光強度分布および露光位置の
説明図である。
説明図である。
【図3】段差基板上のレジスト膜への露光を説明する概
略図である。
略図である。
【図4】本発明のパターンの形成方法における光強度分
布の説明図である。
布の説明図である。
【図5】本発明のパターンの形成方法により形成した各
段差位置におけるホールパターンの説明図である。
段差位置におけるホールパターンの説明図である。
【図6】従来のFLEX法における露光の光強度分布の
説明図である。
説明図である。
【図7】第1の実施の形態における露光工程図である。
【図8】第1の実施の形態における露光の光強度分布の
説明図である。
説明図である。
【図9】第1の実施の形態におけるシリル化プロセスの
工程図である。
工程図である。
【図10】第2の実施の形態における露光工程の説明図
である。
である。
【図11】第4の実施の形態における露光工程の説明図
である。
である。
【図12】従来法による段差基板に対する焦点位置の説
明図である。
明図である。
【図13】従来法により形成したホールパターンを説明
する平面図である。
する平面図である。
【図14】従来法による露光の焦点位置を説明する断面
図である。
図である。
【図15】従来法により形成したホールパターンを説明
する断面図である。
する断面図である。
12…レジスト膜、L…露光光
Claims (5)
- 【請求項1】 露光によりパターンが転写されるレジス
ト膜の厚さ方向に露光光の焦点を連続的または断続的に
変化させながら該レジスト膜表面にのみパターンを解像
して転写した後、該レジスト膜の表層をシリル化する工
程を備えたことを特徴とするパターンの形成方法。 - 【請求項2】 請求項1記載のパターンの形成方法にお
いて、 前記レジスト膜は表面に段差を有し、 前記露光の工程は、 前記レジスト膜の段差表面の高い位置に焦点位置を合わ
せて露光を行う工程と、 前記レジスト膜の段差表面の低い位置に焦点位置を合わ
せて露光を行う工程とを備えていることを特徴とするパ
ターンの形成方法。 - 【請求項3】 請求項2記載のパターンの形成方法にお
いて、 前記レジスト膜の段差は、前記露光における前記レジス
ト膜の解像領域の表面高さと前記レジスト膜の未解像領
域の表面高さとの差以上に形成されていることを特徴と
するパターンの形成方法。 - 【請求項4】 請求項1記載のパターンの形成方法にお
いて、 前記レジスト膜の表面を傾斜させた状態で前記露光を行
うことを特徴とするパターンの形成方法。 - 【請求項5】 請求項1記載のパターンの形成方法にお
いて、 前記露光は、その露光光で湾曲した状態に形成される像
面の最も高い位置と最も低い位置とを前記レジスト膜表
面に合わせることを特徴とするパターンの形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10102264A JPH11297602A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | パターンの形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10102264A JPH11297602A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | パターンの形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11297602A true JPH11297602A (ja) | 1999-10-29 |
Family
ID=14322746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10102264A Pending JPH11297602A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | パターンの形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11297602A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002156738A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Nec Corp | パターン形成方法 |
JP2010021428A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | 潜像強度分布の評価方法及び潜像強度分布の評価プログラム |
US7655368B2 (en) | 2003-09-10 | 2010-02-02 | Asml Netherlands B.V. | Method for exposing a substrate and lithographic projection apparatus |
JP2011073459A (ja) * | 2011-01-17 | 2011-04-14 | Toshiba Tec Corp | インクジェットプリンタヘッド製造方法 |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP10102264A patent/JPH11297602A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002156738A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Nec Corp | パターン形成方法 |
US7655368B2 (en) | 2003-09-10 | 2010-02-02 | Asml Netherlands B.V. | Method for exposing a substrate and lithographic projection apparatus |
US7670731B2 (en) | 2003-09-10 | 2010-03-02 | Asml Netherlands B.V. | Method for exposing a substrate and lithographic projection apparatus |
US7732110B2 (en) | 2003-09-10 | 2010-06-08 | Asml Netherlands B.V. | Method for exposing a substrate and lithographic projection apparatus |
JP2010021428A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | 潜像強度分布の評価方法及び潜像強度分布の評価プログラム |
JP2011073459A (ja) * | 2011-01-17 | 2011-04-14 | Toshiba Tec Corp | インクジェットプリンタヘッド製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8268535B2 (en) | Pattern formation method | |
US6373553B1 (en) | Photo-lithographic method to print a line-space pattern with a pitch equal to half the pitch of the mask | |
US6852453B2 (en) | Fabrication method for semiconductor hole | |
US6866976B2 (en) | Monitoring method, exposure method, a manufacturing method for a semiconductor device, including an etching method and exposure processing unit | |
US6956641B2 (en) | Method of forming resist pattern, and exposure device | |
US7078136B2 (en) | Thermally-generated mask pattern | |
CN112305856B (zh) | 极紫外光微影光罩与图案化半导体晶圆的方法 | |
JP2001291651A (ja) | レジストパターン形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JPH11297602A (ja) | パターンの形成方法 | |
JP2004062088A (ja) | フォトマスク、その設計方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
US20040010769A1 (en) | Method for reducing a pitch of a procedure | |
US20070287072A1 (en) | Mask substrate depth adjustment to adjust for topography on surface | |
KR100846678B1 (ko) | 반도체 제조에서 포토리소그래피 시스템 및 방법 | |
JP2693805B2 (ja) | レチクル及びこれを用いたパターン形成方法 | |
US6548384B2 (en) | Method for performing lithographic process to a multi-layered photoresist layer | |
KR100545185B1 (ko) | 미세 콘택홀 형성 방법 | |
JPH10312994A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20010037049A (ko) | 실리레이션을 이용한 리소그라피 방법 | |
JP2000077317A (ja) | レジストパターン形成方法 | |
KR100791680B1 (ko) | 스테퍼의 노광 방법 | |
JP2005181758A (ja) | レジストパターン形成方法 | |
JP2004233401A (ja) | フォトマスク、フォトマスクの作製方法、及び露光方法 | |
TW202434984A (zh) | 明場euv光罩及其製造方法 | |
KR20240116397A (ko) | 고 na euv 노광의 스티칭 영역에서의 브라이트 필드 이미징 도입 방법 및 시스템 | |
JPS63181318A (ja) | パタ−ン形成方法 |