JPH11296775A - 流量メータの検針システム - Google Patents

流量メータの検針システム

Info

Publication number
JPH11296775A
JPH11296775A JP10479098A JP10479098A JPH11296775A JP H11296775 A JPH11296775 A JP H11296775A JP 10479098 A JP10479098 A JP 10479098A JP 10479098 A JP10479098 A JP 10479098A JP H11296775 A JPH11296775 A JP H11296775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meter
information
slave station
station
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10479098A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuzo Ogawa
光蔵 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIWABARA KEIKI KOGYO KK
Original Assignee
KASHIWABARA KEIKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIWABARA KEIKI KOGYO KK filed Critical KASHIWABARA KEIKI KOGYO KK
Priority to JP10479098A priority Critical patent/JPH11296775A/ja
Publication of JPH11296775A publication Critical patent/JPH11296775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力をセーブできる検針システムを提供
する。 【解決手段】 電子式の水道メータ1に無線子局2を取
り付け、前記メータ1の流量パルスpで無線子局2を起
動してメータIDと流量情報を含むメータ情報dを親局
3へ送信するようにする。一方、親局3は正常に受信が
なされると、子局2に対して受信完了信号を送信し、受
信したメータ情報dをメモリ回路に記録する。このと
き、子局2は受信完了信号を受信するまで前記情報dを
繰り返し送信し、メータIDを含む受信完了信号を受信
すると無線送受信機6の電源を「オフ」にして送信を停
止することにより、消費電力をセーブできる検針システ
ムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線による流量
メータの検針システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、水道メータなどの流量メータの
検針は、検針員が需要家を廻って設置されたメータの値
を記録しており、業務の簡素化が要求されている。
【0003】この簡素化の一つの方法として、各需要家
に例えば、電子式の流量メータを取り付け、各メータか
ら検針し易い場所まで通信線を敷設し、そこに表示装置
を配置して集中的に表示させる方法や、各メータに電話
回線を接続して直接センターのコンピュータにデータを
送信する方法が考えられている。
【0004】ところが、このような通信線や電話回線を
使用する方法では、通信線や電話線を敷設するための費
用が高くなる問題がある。
【0005】特に、既設の住宅の場合は、敷設の承認が
得難く、配管、配線工事費用も高くなるという問題があ
る。
【0006】そのため、通信線や電話線に代えて無線を
使って検針する方法が考えられている。
【0007】例えば、前記各需要家の電子式のメータに
無線機を取り付け、そのメータから離れた検針し易い場
所に受信機を設けて無線を使って検針するというもので
ある。
【0008】この場合、メータ側と検針側とは、センタ
ーポーリング、または端末発呼により検針を行うため、
メータ側及び検針側の無線機はともに待機状態にして交
信できるようにしておかなければならなかった。
【0009】ところが、このように無線機を待機状態に
すると電力消費が多くなり、メータ側の無線機を電池駆
動とした場合二年程度で使用できなくなる。そのため、
メータの検定有効期間である7〜8年の間動作させるこ
とができないという問題があった。
【0010】この問題を解決する一つの方法として、メ
ータ側の無線機と検針側の無線機とに時計機能を備えて
伝送時刻を設定し、設定された時刻以外は無線機をオフ
として消費電力をセーブするものが考えられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
時計機能を用いたものでは、各メータとの交信時刻が重
ならないようにしないと伝送できない。
【0012】そのため、メータの新設や増設を行う場
合、メータの交信時刻が重複しないように、空き時刻を
調べて設定しなければならず、特に、検針エリア内にメ
ータが多数あると管理が大変であるという問題がある。
【0013】そこで、この発明の課題は、時刻管理をし
なくとも消費電力をセーブできる検針システムを提供す
ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1では、流量メータに取り付けられる無線子
局と、前記複数の無線子局からのメータ情報を受信する
親局とからなり、上記流量メータは、流量に応じて流量
パルス信号を出力し、そのパルス信号を計数して流量を
積算し、上記無線子局は、前記流量パルス信号が出力さ
れると起動してメータIDと流量情報を含むメータ情報
を親局へ送信し、かつ、親局からの受信完了信号を受信
すると無線手段の電源をオフとし、一方、親局は、各子
局からのメータ情報を受信して記録し、受信が完了する
と無線子局に対してメータIDを含む受信完了信号を送
信するようにした構成を採用したのである。
【0015】このような構成を採用したことにより、流
量が計測されたときのみ、無線子局が起動してメータ情
報を送信するようにできる。
【0016】このとき、流量パルスは、発生する流量パ
ルスを分周したり、1パルス当たりの流量を適宜設定す
れば、使用量に応じて送信周期を任意に設定できる。
【0017】また、子局は、親局からの受信完了信号を
受信するまで送信を続けるので、複数の無線子局からラ
ンダムにデータが送信されても受信漏れは発生しない。
【0018】このとき、各子局の特定は、送受信信号に
含まれるメータIDによって行うことができる。
【0019】請求項2では、上記メータ情報の無線子局
からの親局への再送信回数を所定の回数に規制するとい
う構成を採用することにより、所定の送信回数送信して
も親局からの受信完了信号が受信できない場合は、送信
を停止して送信回路の電源をオフとすることができる。
このとき、未送信のメータ情報は以降の流量パルスが発
生した際に送信することで、受信漏れを発生しないよう
にできる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0021】図1に、この発明の検針システムを用いた
水道メータの検針システムを示す。このシステムは、流
量メータ1に取り付けてメータ箱内に収容される無線子
局(特定小電力無線)2と、前記複数の無線子局2から
の送信データを受信する親局3とで構成されている。
【0022】上記流量メータ1は、電子式の水道メータ
で、羽根車の回転軸に取り付けられた磁石を磁気センサ
で検出し、流量に応じた流量パルス信号pを出力する。
【0023】このパルス出力は、内蔵のマイクロコンピ
ュータに入力され、流量の算出や積算に用いられるとと
もに、例えば、分周処理などを行って無線子局2に出力
できるようになっている。
【0024】また、こうして算出した流量やその積算値
は、メータ1に設けた液晶パネル(図示せず)に表示も
できるようになっている。
【0025】一方、この内蔵のマイクロコンピュータ
は、シリアルポートを有しており、図2に示すような電
文フォーマットAによる調歩同期・半2重通信方式で、
「メータID」、「検針日時」、「ロードサーベ」、
「メータ機種」、「口径」、「アラーム情報」、「漏
水」、「過大流量」、「逆転回数」、「超過流量」など
のメータ情報dを要求に応じて出力できるようになって
いる。
【0026】無線子局2は、マイクロコンピュータ5、
無線送受信機6、電源スイッチ手段7と電池8で構成さ
れている。
【0027】この無線子局2のマイクロコンピュータ5
は無線送受信機6と接続され、無線送受信機6をコント
ロールできるようになっている。
【0028】また、このマイクロコンピュータ5のシリ
アルポートは、流量メータ1のマイクロコンピュータと
接続されており、無線送受信機6をコントロールして流
量メータ1の内蔵マイクロコンピュータからメータ情報
dを読み込み、親局3へ送信するとともに、後述する親
局3からの受信完了信号の受信を行うなどの通信制御を
行えるようになっている。
【0029】さらに、このマイクロコンピュータ5の割
り込み入力には、流量メータ1からの流量パルスpが入
力されており、流量パルスpの入力で起動シーケンスを
実行する。
【0030】すなわち、無線送受信機6は電源スイッチ
手段7を介して電池8と接続してあり、前記電源スイッ
チ手段7はマイクロコンピュータ5に接続してある。そ
して、マイクロコンピュータ5は、流量パルスpの入力
で起動シーケンスが実行されると電源スイッチ手段7を
「オン」にして無線送受信機6を作動させる。
【0031】また、親局3からの前記受信完了信号を受
信すると、無線送受信機6の電源を「オフ」にして電源
コントロールを行うようになっている。
【0032】他方、親局3は、図1に示すように、マイ
クロコンピュータ10と無線送受信機11とを備えてお
り、内蔵したAC100V電源でもって作動するように
なっている。
【0033】この親局3のマイクロコンピュータ10
は、例えば、各子局2からのメータ情報dを受信するた
めの通信制御や、受信できなかった子局2に対して再送
を要求する再送制御、あるいは、受信が成功すると無線
子局に対して受信完了信号を送信するなどのコマンドの
送出、並びに、受信したメータ情報dをメモリ回路に記
録するなどのデータ収集の他、前記収集したメータ情報
dをモデム20や無線端末を使用して送出するなど複数
の処理を実行する。
【0034】この形態は、以上のように構成されてお
り、無線子局2を取り付けた流量メータ1は各需要家に
配置される。一方、親局3は子局2の電波を受信可能な
場所で、かつ、AC100Vの供給が受けられる場所に
設置される。
【0035】また、親局3は常時受信状態にして待機状
態とし、子局2は、通常無線機6の電源を「オフ」にし
ておく。
【0036】いま、水道が使用され、メータ1から流量
パルスpが発生すると、流量パルスpの入力で子局2の
マイクロコンピュータ5が起動シーケンスを実行する。
そして、電源スイッチ手段7を「オン」にして無線送受
信機6を作動させる。
【0037】さらに、子局2のマイクロコンピュータ5
は、流量パルスpが入力すると、メータ1の内蔵マイク
ロコンピュータと通信を行ってメータ情報(例えば、メ
ータID、指示値、アラーム、送信時刻など)dを読み
取り、無線送受信機6を介して親局3へ送信する。
【0038】このとき、親局3は待機状態にあるので、
子局からの電波を受信することができる。そして、正常
に受信がなされると、子局2に対して受信完了信号を送
信し、受信したメータ情報dをメモリ回路に記憶する。
【0039】一方、子局2は受信完了信号を受信するま
で、前記情報dを繰り返し送信する。そして、受信完了
信号を受信すると送信を停止し、電源スイッチ手段7を
「オフ」にして無線送受信機6の電源を「オフ」にす
る。
【0040】このように、子局2は受信完了信号を受信
するまで、前記情報dを繰り返し送信し、親局3がデー
タを完全に取り終えるまで送信を続ける。
【0041】このとき、親局3のメータ情報dによる子
局2の特定と、子局2の受信完了信号による自局の特定
は、メータ情報dあるいは受信完了信号に含まれるメー
タIDによって行う。
【0042】また、子局2では、受信完了信号に含まれ
るIDによって自局か他局かを判定し、自局でなければ
再送するが、このときの再送する時間を例えば、IDで
もって差をつけるように設定すれば、子局2からの送信
が衝突するのを回避して、各子局2からのメータ情報d
を速やかに収集することができる。
【0043】その結果、各子局2からの送信が一時に集
中し輻輳しても、各子局2からのメータ情報dを漏れな
く収集することができる。
【0044】したがって、メータ1の新設や増設を行う
場合でも、設置するだけで親局3との接続が確立され、
必要な情報を収集することができる。したがって、従来
のように交信時刻が重複しないように、各メータ1の交
信時刻を調べて空き時刻を設定する必要はない。
【0045】その際、メータIDによる識別を行うの
で、一つの親局3で多数の子局2の管理ができる。この
IDは番号でもよいし、コードでもよい。
【0046】また、親局3がメモリした各子局2のデー
タは、定期的に検針して収集しなければならないが、こ
の検針作業は、例えば、図1に示すように、データ収集
装置15を用いて検針員により行うようにしてもよい
し、電話回線が使用できる環境ならば親局にモデム20
を備えてホストコンピュータに接続し、自動収集するよ
うにしてもよい。
【0047】前記データ収集装置15は、例えば、無線
送受信機を備えた携帯型のものとして、親局3がメモリ
回路に蓄積したメータ情報dを転送させるようにすれば
よい。その際、収集は複数の親局3について行うので、
各親局3にIDを設けるようにすれば、親局3の識別も
できる。また、各メータ1のデータは、メータIDを送
信すると転送されるようにすれば、収集データの管理が
容易になる。
【0048】ちなみに、流量パルスpは、料金調定最下
位単位(1m3 )の1/10程度に設定すれば、常に最
新のデータを検針することができる。このとき、流量が
多いと常時スイッチが入った状態となるので、需要家の
使用量に合わせて流量パルスpを分周したり、発生する
流量を適宜設定したりすればよい。
【0049】次に、第2実施形態として、子局2の親局
3に対するメータ情報dの再送信回数を規制するように
したものを示す。
【0050】すなわち、図3に示すように、子局2から
のメータ情報dの送信を所定の回数Nまで繰り返し、N
回繰り返しても親局3からの受信完了信号が受信されな
いと、無線送受信機6を「オフ」とする。そして、再度
流量パルスpが入力されると、メータ情報dを送信する
というものである。
【0051】このようにすることにより、例えば、多数
の子局2の送信が一時に集中し、N回送信しても受信完
了信号が受信されないと、無線送受信機6を「オフ」と
することができるので、無駄な送信を行わずに省電力を
図れる。
【0052】また、各子局2からの送信が一時に集中し
ないようにできるので、メータ情報dの送信がスムース
に行える。しかも、未送信の情報dは、以降の流量パル
スpの発生で送信できるので、各子局2からのメータ情
報dを漏れなく収集することができる。
【0053】このように、このシステムでは、子局2
は、無線送受信機6の電源を切ってスタンバイのための
電池の消耗を極めて少なくできるので、小型の電池(電
子式水道メータの1/3)で8年以上の使用を容易に可
能とすることができる。
【0054】なお、近年の電子式水道メータは、漏水の
監視、過大水量、逆流、不通水の監視ができるなど多機
能になっており、流量パルスによるメータ情報の伝送と
同時に、これらのアラームの発生によって、子局の無線
機を起動し、アラーム情報を親局に伝送するようにして
もよい。
【0055】また、この形態では、流量メータとして水
道メータについて述べたが、これに限定されるものでは
ない。例えば、都市ガスなどの流体の検針システムとし
ても利用できることは明らかである。
【0056】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成し、メー
タが発生する流量パルスによって無線機を起動するよう
にしたので、スタンバイのための電池の消耗を極めて少
なくして小型の電池で長期間データの伝送を行うように
できる。
【0057】また、その際、メータIDを用いるように
したので、子局からの送信が一時に集中した場合でも各
子局からのメータ情報を漏れなく収集することができ、
メータの新設や増設を行う場合でも設置するだけで、デ
ータの伝送が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のシステムを示すブロック図
【図2】実施形態の電文フォーマットを示す図
【図3】第2実施形態のフローチャート
【符号の説明】
1 流量メータ 2 無線子局 3 親局 5 マイクロコンピュータ 6 無線送受信機 7 電源スイッチ手段 8 電池 10 マイクロコンピュータ 11 無線送受信機 A 電文フォーマット d メータ情報 p 流量パルス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流量メータに取り付けられる無線子局
    と、前記複数の無線子局からのメータ情報を受信する親
    局とからなり、 上記流量メータは、流量に応じて流量パルス信号を出力
    し、そのパルス信号を計数して流量を積算し、 上記無線子局は、前記流量パルス信号が出力されると起
    動してメータIDと流量情報を含むメータ情報を親局へ
    送信し、かつ、親局からの受信完了信号を受信すると無
    線手段の電源をオフとし、 一方、親局は、各子局からのメータ情報を受信して記録
    し、受信が完了すると無線子局に対してメータIDを含
    む受信完了信号を送信するようにした流量メータの検針
    システム。
  2. 【請求項2】 上記メータ情報の無線子局からの親局へ
    の再送信回数を所定の回数に規制することを特徴とする
    請求項1に記載の流量メータの検針システム。
JP10479098A 1998-04-15 1998-04-15 流量メータの検針システム Pending JPH11296775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10479098A JPH11296775A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 流量メータの検針システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10479098A JPH11296775A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 流量メータの検針システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296775A true JPH11296775A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14390263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10479098A Pending JPH11296775A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 流量メータの検針システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11296775A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148086A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流量計測装置
JP2002150461A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toyo Keiki Co Ltd 自動検針システム用無線装置
US7551320B2 (en) 2005-09-05 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
WO2010071040A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社テイエルブイ 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット
JP2011018381A (ja) * 2010-10-15 2011-01-27 Tlv Co Ltd 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット
JP2012013491A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 流量メータおよび給水配管構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150461A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Toyo Keiki Co Ltd 自動検針システム用無線装置
JP2002148086A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流量計測装置
US7551320B2 (en) 2005-09-05 2009-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
WO2010071040A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社テイエルブイ 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット
JP2010146186A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Tlv Co Ltd 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット
US9060211B2 (en) 2008-12-17 2015-06-16 Tlv Co., Ltd. Method of collecting device-condition information and device-condition information collecting kit used therefor
JP2012013491A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 流量メータおよび給水配管構造
JP2011018381A (ja) * 2010-10-15 2011-01-27 Tlv Co Ltd 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246677B1 (en) Automatic meter reading data communication system
US7873380B2 (en) Method of communication and base station
EP1019882A1 (en) Automatic meter reading data communication system
JP2001309418A (ja) 携帯電話システム
JPH11296775A (ja) 流量メータの検針システム
JP2004094530A (ja) 検針システムおよび中継装置
JP5109816B2 (ja) 無線自動検針システム
JPH0870488A (ja) 無線検針システム
JP4728212B2 (ja) 無線テレメータシステム
KR20050012572A (ko) 무선 원격 검침 시스템에서 무선 모뎀의 전력 소모를줄이는 방법 및 시스템
JP4355267B2 (ja) 通信システム
JP2001145178A (ja) 自動検針システム
JP5370078B2 (ja) 無線検針装置
JP2970373B2 (ja) 無線端末装置
JP2000152340A (ja) デ―タ送信端末装置、デ―タ通信方法およびデ―タ通信システム
JP2002290266A (ja) 受信レベル情報収集方法、回線状態判別方法および無線システム
JPH11283170A (ja) 無線エリアを利用した存在確認システム
JP3056910B2 (ja) データ伝送システム
JP3771748B2 (ja) 携帯型無線機
JP2008028613A (ja) 自動検針無線システム及びハンディターミナル
JP2567114Y2 (ja) 無線検針装置
JP2010081175A (ja) 遠方監視制御装置とその保守用データ端末および保守システム
JPH0723476A (ja) データ伝送装置
JP2006279561A (ja) 携帯無線システム
JP2001251692A (ja) 無線検針システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02