JPH11295772A - レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法 - Google Patents

レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法

Info

Publication number
JPH11295772A
JPH11295772A JP10105124A JP10512498A JPH11295772A JP H11295772 A JPH11295772 A JP H11295772A JP 10105124 A JP10105124 A JP 10105124A JP 10512498 A JP10512498 A JP 10512498A JP H11295772 A JPH11295772 A JP H11295772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
harmonic
crystal device
laser
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10105124A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kubota
重夫 久保田
Nobuhiko Umetsu
暢彦 梅津
Tatsuo Fukui
達雄 福井
Hisashi Masuda
久 増田
Koichi Tatsuki
幸一 田附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10105124A priority Critical patent/JPH11295772A/ja
Priority to US09/289,244 priority patent/US6240111B1/en
Publication of JPH11295772A publication Critical patent/JPH11295772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 BBO結晶デバイスを用いて、波長が200
nm以下のレーザ光源を実用的なレベルで得るレーザ光
発生装置およびレーザ光発生方法を提供する。 【解決手段】 例えばNb:YAGレーザなどの近赤外領域で
発振する第一のレーザ光源1と、第一のレーザ光源1の
1/2の波長の第二高調波を発生させる第二高調波発生
手段2と、第二高調波を分割する分割手段3と、分割さ
れた第二高調波の一部をTi:Sapphireレーザなどに入力
し、励起発振させて波長が略700nmのレーザ光を発
生させる第二のレーザ光源4と、分割された第二高調波
の残部から第四高調波を発生させる第四高調波発生手段
5と、波長が略700nmのレーザ光と、第四高調波と
を入力する例えば略100K以下に温度制御されたBB
O結晶デバイスからなる和周波混合手段6とを具備し、
和周波混合手段6の出力として、波長が略193nmの
レーザ光を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザ光発生装置お
よびレーザ光発生方法に関し、さらに詳しくは、非線形
光学結晶デバイスBBOを用いた短波長レーザを発生す
るレーザ光発生装置およびレーザ光発生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の製造工程に用いられ
る露光プロセスは、微細化が進み、それにともない使用
される光源の波長も益々短波長化が求められている。そ
の中で、非線形光学結晶デバイスであるβ−BaB24
(以下BBOと略記)を用いて、YAGの第五高調波の
波長が213nmを発生する全固体レーザは、半導体露
光プロセスの光源として注目されている。
【0003】一方、市場の要請は早く、次世代の光源は
200nm以下の波長が要求されている。全固体レーザ
はBBO結晶デバイスを用いる限りは、BBO結晶の透
過率が200nm以下の波長域で急激に低下するため
に、これ以上の短波長化は望めないのが現状である。例
えば、ArFエキシマレーザと同じ波長の193nmで
は透過率は、結晶端面の表面反射率を含めて70%から
10%に激減する。
【0004】この対策として、波長が205nmまたは
201nmを発生させる方法も提案されているが、実用
にはなっていない(特開昭62−162374、特開昭
62−162377号公報参照)。 また、最終段にL
BO(LiB3 O5 ) 結晶デバイスを用いてYAGの第五高
調波の波長が213nmと赤外の波長が2.1μmの和
周波から波長が193nmを発生させる方法も提案され
ているが、この光源は出力が小さく、大きな出力を得る
のは容易ではない。
【0005】BBO結晶は、多くの波長変換用非線形光
学結晶のなかでももっとも実用化に適した信頼性の高い
結晶の一つである。ArFエキシマレーザと比べて、メ
ンテナンスが容易で、小型で高効率、高品質な光源を供
する全固体レーザが、もしArFエキシマレーザと同一
波長の193nmの波長をArFレーザなみのレーザパ
ワーで発生できれば、産業への寄与は大きいものと考え
られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑み、取り扱いが容易で、実用性が高く、200n
m以上の波長で実績のあるBBO結晶デバイスを用い
て、従来のBBO結晶デバイスよりも短波長の、200
nm以下の波長域のコヒーレントな紫外線光源を実用的
なレベルで得るレーザ光発生装置およびレーザ光発生方
法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1のレーザ光発生
装置は、BBO結晶デバイスと、BBO結晶デバイスを
273K以下で温度制御する手段とを具備し、非線形光
学効果を利用して波長が200nm以下のレーザ光を発
生させることを特徴とする。
【0008】請求項4のレーザ光発生装置は、例えばN
dイオンをドープしたNd:YAG、Nd:YVO4 、Nd:YLF、Nd:Y
ADおよびNd:Glassなどの固体レーザまたはCrイオンを
ドープしたCr:LiSAF、Cr4+:Forsterite などの固体レー
ザのいずれかの近赤外領域で発振する第一のレーザ光源
と、第一のレーザ光源から、第一のレーザ光源の1/2
の波長の第二高調波を発生させる第二高調波発生手段
と、第二高調波を分割する分割手段と、分割された第二
高調波の一部をTi:Sapphire レーザまたはアレクサンド
ライトレーザに入力し、励起発振させて波長が略700
nmのレーザ光を発生させる第二のレーザ光源と、分割
された第二高調波の残部から第四高調波を発生させる第
四高調波発生手段と、先の波長が略700nmのレーザ
光と、第四高調波とを入力するBBO結晶デバイスから
なる和周波混合手段と、BBO結晶デバイスを略100
K以下に温度制御する手段とを具備し、和周波混合手段
の出力として、波長略193nmのレーザ光を得ること
を特徴とする。
【0009】請求項8のレーザ光発生方法は、BBO結
晶デバイスを用い、非線形光学効果を利用したレーザ光
発生方法において、BBO結晶デバイスを273K以下
で温度制御する工程を有し、波長が200nm以下のレ
ーザ光を発生させることを特徴とする。
【0010】請求項11のレーザ光発生方法は、例えば
NdイオンをドープしたNd:YAG、Nd:YVO4 、Nd:YLF、N
d:YADおよびNd:Glassなどの固体レーザまたはCrイオ
ンをドープしたCr:LiSAF、Cr4+:Forsterite などの固体
レーザのいずれかの近赤外領域で発振する第一のレーザ
光源から、第一のレーザ光源の1/2の波長の第二高調
波を発生させる第二高調波発生過程と、第二高調波を分
割する分割過程と、分割した第二高調波の一部をTi:Sap
phire レーザなどの第二のレーザ光源に入力し、励起発
振させ、波長が略700nmのレーザ光を発生させるレ
ーザ光発生過程と、分割した前記第二高調波の残部から
第四高調波を発生させる第四高調波発生過程と、先の波
長が略700nmのレーザ光と、第四高調波とを入力す
るBBO結晶デバイスを用いた和周波混合過程と、BB
0結晶デバイスを略100K以下で温度制御する工程と
を有し、和周波混合過程の出力として、波長が略193
nmのレーザ光を得ることを特徴とする。
【0011】請求項1のレーザ光発生装置または請求項
8のレーザ光発生方法において、BBO結晶デバイス
は、例えばペルチエ素子などの電子冷却装置、液体窒素
クライオスタット、Heクライオスタット、スターリン
グ冷凍機およびクローズドサイクル冷凍機のいずれか一
種により供給される略273K以下で例えば±0.1K
に制御された冷媒中に、BBO結晶デバイスに熱的に接
触したコールドフィンガーを介して保存されることが望
ましい。また、BBO結晶デバイスは、断熱真空容器中
に保存されることが望ましい。
【0012】請求項4のレーザ光発生装置または請求項
11のレーザ光発生方法において、BBO結晶デバイス
は、液体窒素クライオスタット、Heクライオスタッ
ト、スターリング冷凍機およびクローズドサイクル冷凍
機のいずれか一種により供給される略100K以下で例
えば±0.1Kに制御された冷媒中に、BBO結晶デバ
イスに熱的に接触したコールドフィンガーを介して保存
されることが望ましい。また、BBO結晶デバイスは、
断熱真空容器中に保存されることが望ましい。
【0013】上述した手段による作用を以下に述べる。
請求項1のレーザ光発生装置または請求項8のレーザ光
発生方法によれば、BBO結晶デバイスを用いた非線形
光学効果を利用して、BBO結晶デバイスを273K以
下に保存することにより、波長が200nm以下での透
過率を満足させつつ、レーザパワーを低下させることな
く、容易に波長が200nm以下のレーザ光を効率よく
得ることができる。請求項4のレーザ光発生装置または
請求項11のレーザ光発生方法によれば、BBO結晶デ
バイスを用いた和周波混合手段による非線形光学効果を
利用して、BBO結晶デバイスを略100K以下に保存
することにより、波長が略193nmでの透過率を満足
させつつ、レーザパワーを低下させることなく、容易に
波長が略193nmのレーザ光を効率よく得ることがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、波長が略
193nmのレーザ光を発生するレーザ光発生装置およ
びレーザ光発生方法を例にとり、以下に図1〜5を参照
して説明する。図1は、波長が略193nmのレーザ光
を発生させるためのブロックダイアグラムを示す説明図
である。
【0015】図1において、第一のレーザ光源1とし
て、例えばNd:YAGレーザなどのレーザ光源を用いて、波
長が1064nmのレーザ光を発生させる。
【0016】次に、上記波長が1064nmのレーザ光
を、例えばLBO結晶デバイスなどの第二高調波発生手
段2により、波長が532nmの第二高調波を発生させ
る。
【0017】次に、上記の第二高調波をビームスプリッ
タなどの分割手段3により分割する。
【0018】上記分割された第二高調波の一部は、例え
ばTi:Sapphireレーザなどの第二のレーザ光源4に入力
して励起発振させることにより波長が704nmのレー
ザ光を発生させる。
【0019】上記分割された第二高調波の残部は、例え
ばLBO結晶デバイスなどの第二高調波発生手段を用い
た第四高調波発生手段5により、波長が266nmの第
四高調波を発生させる。
【0020】上記波長が704nmのレーザ光と波長が
266nmの第四高調波は、BBO結晶デバイスからな
る和周波混合手段6に入力して、和周波の波長が193
nmのレーザ光を発生させることができる。
【0021】この場合、図2に示すように、BBO結晶
デバイス7は、例えばHeクライオスタットまたは液体
窒素クライオスタットにより断熱容器8内に供給され、
例えば100K以下で±0.1Kに制御された液体He
または液体N2 の寒剤9により、BBO結晶デバイス7
に熱的に接触したコールドフィンガー10を介して断熱
真空容器12内で保存されている。コールドフィンガー
10は例えば銅製で、ヒーター11により温度制御が可
能である。レーザ光は断熱真空容器12のクォーツまた
はMgF2 などからなる窓13から入射し、BBO結晶
デバイス7を透過した後、出射側の窓13から出射す
る。寒剤9の供給は、図3に示すように、スターリング
冷凍機などの冷却装置14を用いてもよい。
【0022】BBO結晶デバイス7の結晶端面は、入射
光に対して、表面反射を抑制するためにBrewster入射面
が形成されていることが望ましく、あるいは、入射波
長、出射波長に対応した無反射コーティングを施しても
よい。
【0023】以下に、BBO結晶デバイス7の紫外領域
での透過率特性について説明する。図4に示すような、
透過分光特性測定装置によりBBO結晶デバイス7の紫
外領域での透過率を測定する。クォーツからなる窓13
を有する測定セル15の中に厚さ3mmのBBO結晶デ
バイス7を置き、光強度Iの測定光および光強度I0
参照光とを測定セル15に入射して、窓13を透過後の
それぞれの透過光の光強度TおよびT0 の比で定義され
る透過率Tx=T/T0のスペクトルを測定する。
【0024】図5にBBO結晶デバイスの透過率Tx
波長との関係を示す透過分光特性を、例えば60Kおよ
び273KにおけるBBO結晶デバイスの保存温度につ
いての測定結果を示す。これにより、温度が60K以下
では、波長が193nmにおける透過率は、50%以上
を満足していることがわかる。また、273K以下で
は、波長が200nmにおける透過率は70%以上を満
足する。
【0025】したがって、例えば略100K以下に保存
されたBBO結晶デバイスを用いて、充分な強度の波長
が略193nmのレーザ光を容易に得ることができ、半
導体装置の製造工程の露光プロセス、光記録媒体などの
原盤の作製に用いられる露光装置および光記録媒体など
の記録再生用などの光源として実用に供することができ
る。また、同様に、例えば273K以下に保存されたB
BO結晶デバイスを用いて、波長が200nm以下のレ
ーザ光を容易に得ることができるので、短波長レーザを
光源に用いた種々の分野への応用が可能となる。
【0026】
【発明の効果】本発明のレーザ光発生装置およびレーザ
光発生方法によれば、273K以下に保存されたBBO
結晶デバイスを用いて、容易に実用に供する強度の波長
が200nm以下のレーザ光源を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態例を示し、短波長レーザ
光発生のためのブロックダイアグラムを示す説明図であ
る。
【図2】 BBO結晶デバイスの温度制御法を示す概略
断面図である。
【図3】 BBO結晶デバイスの温度制御法を示す概略
断面図である。
【図4】 BBO結晶デバイスの透過率測定方法の説明
図である。
【図5】 BBO結晶デバイスの透過分光特性を示す説
明図である。
【符号の説明】
1…第一のレーザ光源、2…第二高調波発生手段、3…
分割手段、4…第二のレーザ光源、5…第四高調波発生
手段、6…和周波混合手段、7…BBO結晶デバイス、
8…断熱容器、9…寒剤、10…コールドフィンガー、
11…ヒーター、12…断熱真空容器、13…窓、14
…冷却装置、15…測定セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 田附 幸一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BBO結晶デバイスと、 前記BBO結晶デバイスを273K以下で温度制御する
    手段とを具備し、 非線形光学効果を利用して波長が200nm以下のレー
    ザ光を発生させることを特徴とするレーザ光発生装置。
  2. 【請求項2】 前記温度制御する手段が、前記BBO結
    晶デバイスに熱的に接触するコールドフィンガーと、前
    記コールドフィンガーを冷却および温度制御する電子冷
    却装置、液体窒素クライオスタット、Heクライオスタ
    ット、スターリング冷凍機およびクローズドサイクル冷
    凍機のいずれか1種を具備することを特徴とする請求項
    1に記載のレーザ光発生装置。
  3. 【請求項3】 前記BBO結晶デバイスは、断熱真空容
    器中に保存されることを特徴とする請求項2に記載のレ
    ーザ光発生装置。
  4. 【請求項4】 近赤外領域で発振する第一のレーザ光源
    と、 前記第一のレーザ光源から、前記第一のレーザ光源の1
    /2の波長の第二高調波を発生させる第二高調波発生手
    段と、 前記第二高調波を分割する分割手段と、 前記分割された前記第二高調波の一部を入力し、励起発
    振させて波長が略700nmのレーザ光を発生する第二
    のレーザ光源と、 前記分割された第二高調波の残部から第四高調波を発生
    させる第四高調波発生手段と、 前記波長略700nmのレーザ光と、前記第四高調波と
    を入力するBBO結晶デバイスからなる和周波混合手段
    と、 前記BBO結晶デバイスを略100K以下で温度制御す
    る手段とを具備し、 前記和周波混合手段の出力として、波長が略193nm
    のレーザ光を得ることを特徴とするレーザ光発生装置。
  5. 【請求項5】 前記第一のレーザ光源がNdイオンおよ
    びCrイオンのいずれか一種をドープした固体レーザで
    あり、前記第二のレーザ光源がTi:Sapphireレーザおよ
    びアレクサンドライトレーザのいずれか一種であること
    を特徴とする請求項4に記載のレーザ光発生装置。
  6. 【請求項6】 前記温度制御する手段が、前記BBO結
    晶デバイスに熱的に接触するコールドフィンガーと、前
    記コールドフィンガーを冷却および温度制御する液体窒
    素クライオスタット、Heクライオスタット、スターリ
    ング冷凍機およびクローズドサイクル冷凍機のいずれか
    1種を具備することを特徴とする請求項4に記載のレー
    ザ光発生装置。
  7. 【請求項7】 前記BBO結晶デバイスは、断熱真空容
    器中に保存されることを特徴とする請求項6に記載のレ
    ーザ光発生装置。
  8. 【請求項8】 BBO結晶デバイスを用い、非線形光学
    効果を利用したレーザ光発生方法において、 前記BBO結晶デバイスを273K以下で温度制御する
    工程を有し、波長が200nm以下のレーザ光を発生さ
    せることを特徴とするレーザ光発生方法。
  9. 【請求項9】 前記温度制御する工程が、前記BBO結
    晶デバイスに熱的に接触するコールドフィンガーを介し
    て、電子冷却装置、液体窒素クライオスタット、Heク
    ライオスタット、スターリング冷凍機およびクローズド
    サイクル冷凍機のいずれか一種により冷却し、温度制御
    する工程を有することを特徴とする請求項8に記載のレ
    ーザ光発生方法。
  10. 【請求項10】 前記BBO結晶デバイスは、断熱真空
    容器中に保存されることを特徴とする請求項9に記載の
    レーザ光発生方法。
  11. 【請求項11】 近赤外領域で発振する第一のレーザ光
    源から、前記第一のレーザ光源の1/2の波長の第二高
    調波を発生させる第二高調波発生過程と、 前記第二高調波を分割する分割過程と、 前記分割された前記第二高調波の一部を第二のレーザ光
    源に入力し、励起発振させ、波長が略700nmのレー
    ザ光を発生させるレーザ光発生過程と、 前記分割された前記第二高調波の残部から第四高調波を
    発生させる第四高調波発生過程と、 前記波長が略700nmのレーザ光と、前記第四高調波
    とを入力するBBO結晶デバイスを用いた和周波混合過
    程と、 前記BBO結晶デバイスを略100K以下で温度制御す
    る工程とを有し、 前記和周波混合過程の出力として、波長が略193nm
    のレーザ光を得ることを特徴とするレーザ光発生方法。
  12. 【請求項12】 前記第一のレーザ光源がNdイオンお
    よびCrイオンのいずれか一種をドープした固体レーザ
    であり、前記第二のレーザ光源がTi:Sapphireレーザお
    よびアレクサンドライトレーザのいずれか一種であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載のレーザ光発生方法。
  13. 【請求項13】 前記温度制御する工程が、前記BBO
    結晶デバイスに熱的に接触するコールドフィンガーを介
    して、液体窒素クライオスタット、Heクライオスタッ
    ト、スターリング冷凍機およびクローズドサイクル冷凍
    機のいずれか一種により冷却し、温度制御する工程を有
    することを特徴とする請求項11に記載のレーザ光発生
    方法。
  14. 【請求項14】 前記BBO結晶デバイスは、断熱真空
    容器中に保存されることを特徴とする請求項13に記載
    のレーザ光発生方法。
JP10105124A 1998-04-15 1998-04-15 レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法 Pending JPH11295772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105124A JPH11295772A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法
US09/289,244 US6240111B1 (en) 1998-04-15 1999-04-09 Laser beam generating apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105124A JPH11295772A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295772A true JPH11295772A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14399054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10105124A Pending JPH11295772A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6240111B1 (ja)
JP (1) JPH11295772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3196990A4 (en) * 2014-09-29 2017-08-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser oscillation cooling device
US10014646B2 (en) 2015-03-20 2018-07-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser oscillation cooling device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804287B2 (en) * 2002-02-02 2004-10-12 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Ultrashort pulse amplification in cryogenically cooled amplifiers
US7079557B1 (en) 2003-10-02 2006-07-18 Phtonics Industries Int'l Intracavity OPO laser
US7218653B2 (en) * 2003-11-27 2007-05-15 Mitsubishi Materials Corporation Wavelength conversion method and wavelength conversion element
US7988304B2 (en) * 2004-02-27 2011-08-02 Panasonic Corporation Video projector
JP2006186230A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Osaka Univ 光増幅モジュール、光増幅器およびレーザ発振器
US7672342B2 (en) * 2005-05-24 2010-03-02 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method and radiation source for generating pulsed coherent radiation
US20090296756A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 David Cullumber Laser Frequency Multiplier with Temperature Control
JP2013041051A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Gigaphoton Inc 波長変換装置、固体レーザ装置およびレーザシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162377A (ja) 1986-01-11 1987-07-18 Asukaru:Kk コヒ−レントな紫外線の発生方法
JPS62162374A (ja) 1986-01-11 1987-07-18 Asukaru:Kk コヒ−レントな紫外線の発生方法
US5144629A (en) * 1991-04-30 1992-09-01 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for laser tuning
JPH09292638A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sony Corp 高出力紫外線レーザー光発生装置
US6101201A (en) * 1996-10-21 2000-08-08 Melles Griot, Inc. Solid state laser with longitudinal cooling
US6002697A (en) * 1998-04-03 1999-12-14 Lambda Physik Gmbh Diode pumped laser with frequency conversion into UV and DUV range

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3196990A4 (en) * 2014-09-29 2017-08-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser oscillation cooling device
US9859674B2 (en) 2014-09-29 2018-01-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser oscillation cooling device
US10014646B2 (en) 2015-03-20 2018-07-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser oscillation cooling device

Also Published As

Publication number Publication date
US6240111B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vodopyanov Laser-based mid-infrared sources and applications
Pask The design and operation of solid-state Raman lasers
JP3997450B2 (ja) 波長変換装置
Koechner et al. Solid-state lasers: a graduate text
Abramczyk Introduction to laser spectroscopy
US9882344B2 (en) Mid to far infrared diamond Raman laser systems and methods
JP3212931B2 (ja) 波長変換方法及び波長変換素子
US6741620B2 (en) Methods and devices for efficient generation of ultraviolet light
JPH11295772A (ja) レーザ光発生装置およびレーザ光発生方法
Scholz et al. 1.3-mW tunable and narrow-band continuous-wave light source at 191 nm
Shaw et al. Stable 2 W continuous-wave 261.5 nm laser for cooling and trapping aluminum monochloride
Wu et al. Electro-optically Q-switching performance of diode-pumped Ho: GdVO4 laser at 2.05 μm
Dowley Efficient CW second harmonic generation to 2573 Å
Shen et al. 11-watt single-frequency 1342-nm laser based on multi-segmented Nd: YVO 4 crystal
CN101202405A (zh) 用1342nm激光7倍频获得192nm紫外激光的方法
Seidel et al. Numerical modeling of thermal effects in nonlinear crystals for high-average-power second harmonic generation
Massey et al. Generation of pulse bursts at 212.8 nm by intracavity modulation of an Nd: YAG laser
Wu et al. A multicrystal harmonic generator that compensates for thermally induced phase mismatch
JP5213368B2 (ja) レーザ光第2高調波発生装置
Li et al. All-solid-state CW Pr3+: YLF green laser at 522 nm end-pumped by a high-power fiber-coupled 444 nm blue LD module
Liu et al. Multiple and selectable wavelength green laser generation based on coaxial diode-end-pumping
Barnes Optical parametric oscillators
Yang et al. Passively Q‐switched operation of Yb, Ho: LuVO4 laser with a semiconductor saturable absorber mirrors
JPH0750442A (ja) 加工用レーザ装置
Li All-solid-state continuous wave intracavity frequency-tripled Nd: YVO4–LiB3O4 blue laser using double-resonant approach

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211