JPH112956A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH112956A JPH112956A JP15501997A JP15501997A JPH112956A JP H112956 A JPH112956 A JP H112956A JP 15501997 A JP15501997 A JP 15501997A JP 15501997 A JP15501997 A JP 15501997A JP H112956 A JPH112956 A JP H112956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- drum
- toner
- image
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】a−Si感光体ドラムの表面を滑らかにし、イ
オン生成物が付きにくく、また除去し易くすることによ
り、像流れを抑制するものであり、画像品質向上だけで
なく、ヒーターの温度を低下、或いはヒーターの削除を
可能とする事。 【解決手段】像担持体にa−Si感光体ドラムを用い、
感光体にトナーを供給する現像ローラが弾性体で構成さ
れ、該弾性現像ローラが感光体ドラム表面に接触回転す
ることにより現像を行う画像形成装置において、前記ト
ナーに研磨剤を添加し現像ローラにより前記a−Si感
光体ドラム表面の粗さをRz500オングストローム以
下に研磨するようにした。
オン生成物が付きにくく、また除去し易くすることによ
り、像流れを抑制するものであり、画像品質向上だけで
なく、ヒーターの温度を低下、或いはヒーターの削除を
可能とする事。 【解決手段】像担持体にa−Si感光体ドラムを用い、
感光体にトナーを供給する現像ローラが弾性体で構成さ
れ、該弾性現像ローラが感光体ドラム表面に接触回転す
ることにより現像を行う画像形成装置において、前記ト
ナーに研磨剤を添加し現像ローラにより前記a−Si感
光体ドラム表面の粗さをRz500オングストローム以
下に研磨するようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、a−Si感光体ド
ラムを用いた画像形成装置に関するものであり、特に、
像流れを抑制することができるa−Si感光体ドラムの
使用方法に関するものである。
ラムを用いた画像形成装置に関するものであり、特に、
像流れを抑制することができるa−Si感光体ドラムの
使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】a−Si感光体ドラムに帯電器を用いて
帯電を行うと、帯電器の放電によりオゾンが発生する。
このオゾンにより空気中の成分が分解され、NOxやS
Ox等のイオン生成物が生成される。このイオン生成物
は水溶性であることより、感光体ドラムに付着し更に大
気中の水分を取り込むことで、感光体ドラム表面の抵抗
が低下する。これより、感光体ドラム表面に形成された
静電潜像のエッジ部で電位の横流れが起こり、その結
果、像流れ現象を生じる。
帯電を行うと、帯電器の放電によりオゾンが発生する。
このオゾンにより空気中の成分が分解され、NOxやS
Ox等のイオン生成物が生成される。このイオン生成物
は水溶性であることより、感光体ドラムに付着し更に大
気中の水分を取り込むことで、感光体ドラム表面の抵抗
が低下する。これより、感光体ドラム表面に形成された
静電潜像のエッジ部で電位の横流れが起こり、その結
果、像流れ現象を生じる。
【0003】このため従来は、ヒーターを入れることに
より、イオン生成物が取り込んだ水分を熱により離脱す
るエネルギーを与え、高湿環境における感光体ドラム表
面の抵抗低下を抑えることがすでに一般化されている。
より、イオン生成物が取り込んだ水分を熱により離脱す
るエネルギーを与え、高湿環境における感光体ドラム表
面の抵抗低下を抑えることがすでに一般化されている。
【0004】この像流れの発生は、印字品質低下の問題
だけでなく、常時ヒーターを使用することよりエネルギ
ーを無駄に消費するという問題もある。また、トナーの
溶融を防ぐために、ヒーターの温度を十分に上げること
もできないので、像流れの完全な対策とはなっていなか
った。
だけでなく、常時ヒーターを使用することよりエネルギ
ーを無駄に消費するという問題もある。また、トナーの
溶融を防ぐために、ヒーターの温度を十分に上げること
もできないので、像流れの完全な対策とはなっていなか
った。
【0005】また、研磨剤を混入させたトナーを用い感
光体表面を弾性ローラにより研磨する研磨システム、或
いはその他の研磨システムにより、感光体ドラム上に付
着したイオン生成物を研磨し、感光体ドラム表面の抵抗
低下を発生させる成分そのものを除去する技術等があ
る。
光体表面を弾性ローラにより研磨する研磨システム、或
いはその他の研磨システムにより、感光体ドラム上に付
着したイオン生成物を研磨し、感光体ドラム表面の抵抗
低下を発生させる成分そのものを除去する技術等があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このイ
オン生成物は感光ドラム表面の0.1 μm程度の粗さ成分
内に入り込むため、従来の研磨システムでは充分に取り
除くことができなかった。
オン生成物は感光ドラム表面の0.1 μm程度の粗さ成分
内に入り込むため、従来の研磨システムでは充分に取り
除くことができなかった。
【0007】本発明は、a−Si感光体ドラムの表面を
滑らかにし、イオン生成物が付きにくく、また除去し易
くすることにより、像流れを抑制するものであり、画像
品質向上だけでなく、ヒーターの温度を低下、或いはヒ
ーターの削除を可能とする事を目的とする。
滑らかにし、イオン生成物が付きにくく、また除去し易
くすることにより、像流れを抑制するものであり、画像
品質向上だけでなく、ヒーターの温度を低下、或いはヒ
ーターの削除を可能とする事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、像担持体にa−Si感光体ドラムを用
い、感光体にトナーを供給する現像ローラが弾性体で構
成され、該弾性現像ローラが感光体ドラム表面に接触回
転することにより現像を行う画像形成装置において、前
記トナーに研磨剤を添加し現像ローラにより前記a−S
i感光体ドラム表面の粗さをRz500オングストロー
ム以下に研磨するようにした。
に、本発明は、像担持体にa−Si感光体ドラムを用
い、感光体にトナーを供給する現像ローラが弾性体で構
成され、該弾性現像ローラが感光体ドラム表面に接触回
転することにより現像を行う画像形成装置において、前
記トナーに研磨剤を添加し現像ローラにより前記a−S
i感光体ドラム表面の粗さをRz500オングストロー
ム以下に研磨するようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、上記感光体研磨手段と
して特別な研磨手段を持たず、現像ローラにて現像作用
と同時にドラムの研磨作用を行うようにしている。ま
た、現像ローラが感光体表面を研磨するためには、感光
体の表面の回転速度に対し速度差を持っていることが好
ましい。しかし、感光体より速度が遅い、つまり現像ロ
ーラの速度が感光体の表面速度の1倍以下の速度では現
像ローラの現像領域へのトナー供給量が不足し、十分な
画像濃度が得られない。従って、速度差は感光体と等速
の1.0以上が必要で好ましくは1.2〜5.0までの
領域が好ましい。
して特別な研磨手段を持たず、現像ローラにて現像作用
と同時にドラムの研磨作用を行うようにしている。ま
た、現像ローラが感光体表面を研磨するためには、感光
体の表面の回転速度に対し速度差を持っていることが好
ましい。しかし、感光体より速度が遅い、つまり現像ロ
ーラの速度が感光体の表面速度の1倍以下の速度では現
像ローラの現像領域へのトナー供給量が不足し、十分な
画像濃度が得られない。従って、速度差は感光体と等速
の1.0以上が必要で好ましくは1.2〜5.0までの
領域が好ましい。
【0010】以下に本発明の実施形態を説明する。
【0011】図1は本発明に適用した電子写真装置、特
に、プリンタの感光体1周辺のプロセス系の基本構成図
である。感光体回転方向に沿って、露光源3、現像器
4、転写ローラ5、転写紙6、除電器7、クリーニング
ブレード8、帯電器2が配設され、周知の如く、除電器
7による除電後、帯電器2によって均一に帯電された感
光体1上に露光源3により露光潜像が記録され、該露光
潜像を反転現像にて現像器4でトナー像に顕像化し、該
トナー像を転写ローラ5にて転写紙6に転写した後、ク
リーニングブレード8にて残留トナーを感光体表面より
除去する。その後、除去された残留トナーはトナー回収
スクリュー等のトナー回収装置(不図示)によって廃棄
トナーボトル(不図示)へと搬送される。
に、プリンタの感光体1周辺のプロセス系の基本構成図
である。感光体回転方向に沿って、露光源3、現像器
4、転写ローラ5、転写紙6、除電器7、クリーニング
ブレード8、帯電器2が配設され、周知の如く、除電器
7による除電後、帯電器2によって均一に帯電された感
光体1上に露光源3により露光潜像が記録され、該露光
潜像を反転現像にて現像器4でトナー像に顕像化し、該
トナー像を転写ローラ5にて転写紙6に転写した後、ク
リーニングブレード8にて残留トナーを感光体表面より
除去する。その後、除去された残留トナーはトナー回収
スクリュー等のトナー回収装置(不図示)によって廃棄
トナーボトル(不図示)へと搬送される。
【0012】従来の研磨システムでは、付着したイオン
生成物を除去するため、トナーに研磨剤を加え弾性ロー
ラーによる研磨を行っているが、感光体ドラムの表面粗
さが荒いためイオン生成物が除去しきれずに感光体ドラ
ム表面に残っていると考えられる。感光ドラムの初期表
面粗さは、約Rz800オングストローム程度である。
このドラムを、特別なコントロール無しに通常に使用す
ると、トナーや紙などにより研磨され、表面粗さが約6
00オングストローム程度となる。しかし、この表面粗
さのレベルでは感光体表面に付着したイオン生成物が完
全に除去されずに像流れが発生してしまう。これは、こ
のドラムを水で拭き取ると像流れが改善されることよ
り、イオン生成物が感光体表面に残っていることを確認
している。感光体ドラムの表面を500オングストロー
ム以下に滑らかに研磨すると、イオン生成物の除去が容
易になる。これより、感光ドラム表面に残るイオン生成
物の量が少なくなり、画像流れを抑制することができ
る。
生成物を除去するため、トナーに研磨剤を加え弾性ロー
ラーによる研磨を行っているが、感光体ドラムの表面粗
さが荒いためイオン生成物が除去しきれずに感光体ドラ
ム表面に残っていると考えられる。感光ドラムの初期表
面粗さは、約Rz800オングストローム程度である。
このドラムを、特別なコントロール無しに通常に使用す
ると、トナーや紙などにより研磨され、表面粗さが約6
00オングストローム程度となる。しかし、この表面粗
さのレベルでは感光体表面に付着したイオン生成物が完
全に除去されずに像流れが発生してしまう。これは、こ
のドラムを水で拭き取ると像流れが改善されることよ
り、イオン生成物が感光体表面に残っていることを確認
している。感光体ドラムの表面を500オングストロー
ム以下に滑らかに研磨すると、イオン生成物の除去が容
易になる。これより、感光ドラム表面に残るイオン生成
物の量が少なくなり、画像流れを抑制することができ
る。
【0013】本発明は、感光体ドラムの表面が滑らかに
なるように、研磨のコントロールを行いながら印字を行
ない、感光体ドラムの表面粗さを約500オングストロ
ーム以下とする事により、像流れレベルを良くするもの
である。
なるように、研磨のコントロールを行いながら印字を行
ない、感光体ドラムの表面粗さを約500オングストロ
ーム以下とする事により、像流れレベルを良くするもの
である。
【0014】従って、ドラムを研磨するためにブレード
の下部にドラムを研磨するローラを配置する等の複雑な
構造のシステムが必要であったが、本発明では研磨専用
の手段が不用で、シンプルな構造が可能となる。
の下部にドラムを研磨するローラを配置する等の複雑な
構造のシステムが必要であったが、本発明では研磨専用
の手段が不用で、シンプルな構造が可能となる。
【0015】以下に、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
る。
【0016】
【実施例1】直径30mm×長さ254mmのサイズで
作製したa−Si感光体ドラムを用い、帯電方式はスコ
ロトロン帯電器により正帯電させた。露光はレーザスキ
ャナにより露光した。現像は、弾性現像ローラを感光体
に等速で接触させる2成分現像法により反転現像を行
い、転写はローラ転写法により紙に転写する方式を用い
た。また、感光体ドラムのクリーニングにはブレードク
リーニングを用いた。トナーには研磨剤として酸化チタ
ンを混入し、研磨効果を持たせた。
作製したa−Si感光体ドラムを用い、帯電方式はスコ
ロトロン帯電器により正帯電させた。露光はレーザスキ
ャナにより露光した。現像は、弾性現像ローラを感光体
に等速で接触させる2成分現像法により反転現像を行
い、転写はローラ転写法により紙に転写する方式を用い
た。また、感光体ドラムのクリーニングにはブレードク
リーニングを用いた。トナーには研磨剤として酸化チタ
ンを混入し、研磨効果を持たせた。
【0017】評価は、A4紙5%の印字を50000枚
印字した後、HH環境(30℃80%RH)8時間放置
後の画像で像流れ現象の確認を行った。
印字した後、HH環境(30℃80%RH)8時間放置
後の画像で像流れ現象の確認を行った。
【0018】像流れはランクで判別をし、1を良い側、
5を悪い側とする。また、印字後の感光体ドラム表面粗
さは、原子間力顕微鏡(AFM)により100μm長さ
での10点平均粗さ(Rz)を求めた。この実験によっ
て得られた結果を図2に示す。表面が滑らかになると像
流れランクは良く安定することがわかる。
5を悪い側とする。また、印字後の感光体ドラム表面粗
さは、原子間力顕微鏡(AFM)により100μm長さ
での10点平均粗さ(Rz)を求めた。この実験によっ
て得られた結果を図2に示す。表面が滑らかになると像
流れランクは良く安定することがわかる。
【0019】
【実施例2】上記実施例に対して現像方式を変更した。
【0020】現像ローラに導電性ゴムローラを用い、ト
ナーの薄層を現像ローラ上に形成させた。現像ローラ
は、感光体ドラムと接触回転させ、回転速度比を感光体
ドラム周速の1.2倍の速度に設定した。トナーには実
施例と同様に以下に研磨剤として酸化チタンを混入し研
磨効果を持たせた。その他の構成は実施例1と同様にし
た。評価は、実施例1と同様にA4紙5%の印字を50
000枚印字した後、HH環境(30℃80%RH)8
時間放置後の画像で像流れ現象の確認を行った。像流れ
はランクで判別をし、1を良い側、5を悪い側とする。
また、印字後の感光体ドラム表面粗さは、原子間力顕微
鏡(AFM)により100μm長さでの10点平均粗さ
(Rz)を求めた。この実験によって得られた結果を図
3に示す。感光体表面が600オングストローム以下に
なると像流れランクが1.5以下で安定することがわか
った。
ナーの薄層を現像ローラ上に形成させた。現像ローラ
は、感光体ドラムと接触回転させ、回転速度比を感光体
ドラム周速の1.2倍の速度に設定した。トナーには実
施例と同様に以下に研磨剤として酸化チタンを混入し研
磨効果を持たせた。その他の構成は実施例1と同様にし
た。評価は、実施例1と同様にA4紙5%の印字を50
000枚印字した後、HH環境(30℃80%RH)8
時間放置後の画像で像流れ現象の確認を行った。像流れ
はランクで判別をし、1を良い側、5を悪い側とする。
また、印字後の感光体ドラム表面粗さは、原子間力顕微
鏡(AFM)により100μm長さでの10点平均粗さ
(Rz)を求めた。この実験によって得られた結果を図
3に示す。感光体表面が600オングストローム以下に
なると像流れランクが1.5以下で安定することがわか
った。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、像流れを抑制することができるという効果が
ある。また、本発明によれば、ドラムヒータ、ドラム研
磨のためのローラ等複雑な機構を必要とせず、像流れが
発生しない装置が提供できる。
によれば、像流れを抑制することができるという効果が
ある。また、本発明によれば、ドラムヒータ、ドラム研
磨のためのローラ等複雑な機構を必要とせず、像流れが
発生しない装置が提供できる。
【図1】図1は本発明を適用したプリンタの感光体1周
辺のプロセス系の基本構成図である。
辺のプロセス系の基本構成図である。
【図2】図2は本発明の実施例の実験結果を示す図。
【図3】図3は本発明の他の実施例の実験結果を示す
図。
図。
1:感光体 2:帯電器 3:露光源 4:現像ローラ 5:転写ローラ 6:転写紙 7:除電器 8:クリーニングブレード
Claims (2)
- 【請求項1】像担持体にa−Si感光体ドラムを用い、
感光体にトナーを供給する現像ローラが弾性体で構成さ
れ、該弾性現像ローラが感光体ドラム表面に接触回転す
ることにより現像を行う画像形成装置において、前記ト
ナーに研磨剤を添加し現像ローラにより前記a−Si感
光体ドラム表面の粗さをRz500オングストローム以
下に研磨するようにしたことを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項2】前記現像ローラの感光体表面に対する回転
速度比が1.2〜5.0の領域であることを特徴とする
請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15501997A JPH112956A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15501997A JPH112956A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH112956A true JPH112956A (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=15596904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15501997A Pending JPH112956A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH112956A (ja) |
-
1997
- 1997-06-12 JP JP15501997A patent/JPH112956A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000275983A (ja) | 転写装置、及びこの転写装置を備えた画像形成装置 | |
JP2003156971A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000047545A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000081820A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH113014A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007114418A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3833345B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH112946A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002365943A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010122249A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH112956A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3642682B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3728061B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10333350A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3850329B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0667500A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003337503A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3679048B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005003769A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04287081A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH112995A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007114419A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10333349A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2667564B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6348586A (ja) | 画像形成方法 |