JPH11294849A - 給湯器における浴槽内残水量演算装置 - Google Patents

給湯器における浴槽内残水量演算装置

Info

Publication number
JPH11294849A
JPH11294849A JP10121692A JP12169298A JPH11294849A JP H11294849 A JPH11294849 A JP H11294849A JP 10121692 A JP10121692 A JP 10121692A JP 12169298 A JP12169298 A JP 12169298A JP H11294849 A JPH11294849 A JP H11294849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
amount
bathtub
water
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10121692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792401B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Tanaka
良彦 田中
Yukinobu Noguchi
幸伸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP12169298A priority Critical patent/JP3792401B2/ja
Publication of JPH11294849A publication Critical patent/JPH11294849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792401B2 publication Critical patent/JP3792401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残推量演算中に給湯燃焼が行われたときにも
残推量を正確に演算することができるようにする。 【解決手段】 残推量演算のための追焚燃焼中に給湯燃
焼が行われたとき(ステップS5)には、浴槽の湯を循
環させるための循環ポンプを停止させるとともに、タイ
マーを停止させて残推量演算のための処理を中断する
(ステップS6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、追焚機能付きの
給湯器に設けられ、浴槽内の残水量を演算によって求め
るための浴槽内残水量演算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、追焚機能付きの給湯器には、浴
槽内の残水量を圧力センサによって検出するようにした
ものと、残水量演算装置により演算で求めるようにした
ものとがある。後者の給湯器では、従来の給湯器に残水
量を演算するためのプログラムを追加するだけで済み、
圧力センサが不要である。したがって、その分だけ安価
に製造することができるという利点があり、多くの給湯
器に採用されている。
【0003】ところで、従来の残水量演算装置は、浴槽
内の残水を浴槽と熱交換器との間で循環させるととも
に、燃焼手段を一定量で一定時間燃焼させる。そして、
その間に燃焼手段から残水に投入された熱量と、残水の
温度上昇とに基づいて残水量を演算している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
残水量演算装置においては、演算中に給湯燃焼が実行さ
れると演算精度が低下するという問題があった。例え
ば、給湯と追焚とに共通の燃焼手段および熱交換器が用
いられる一缶二水路式給湯器では、残水量演算のための
追焚燃焼中に、給湯のための燃焼が行われると、燃焼手
段の発熱量が変化し、残水に投入される熱量も変化して
しまう。このため、残水量の演算精度が低下してしま
う。また、給湯用の燃焼手段および熱交換器と、追焚用
の燃焼手段および熱交換器とが設備される二缶二水路式
給湯器、特に給湯用および追焚用の燃焼手段の燃焼量を
一つの電磁比例制御弁によって制御する二缶二水路式給
湯器では、給湯用の燃焼手段が燃焼すると、給湯用燃焼
手段の燃焼量に応じて追焚用燃焼手段の燃焼量が変化
し、残水に投入される熱量が変化してしまう。このた
め、残水量の演算精度が低下してしまうのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、請求項1に係る発明(以下、第1の発明とい
う。)は、給湯と追焚とに共通の燃焼手段および熱交換
器と、追焚運転時に浴槽内の湯を浴槽と上記熱交換器と
の間で循環させる循環ポンプとを備えた給湯器に設置さ
れ、残水量演算用追焚運転時に上記燃焼手段から上記浴
槽内の残水に投入される熱量、および残水の温度上昇に
基づいて上記浴槽内の残水量を演算する給湯器における
浴槽内残水量演算装置において、残水量の演算のための
追焚燃焼時に給湯燃焼が同時に行われたときには、給湯
燃焼が行われている間、上記循環ポンプを停止させるこ
とを特徴としている。この場合、上記循環ポンプが停止
している間、上記残水量演算のための処理を中断するの
が望ましい。
【0006】また、請求項3に係る発明(以下、第2の
発明という。)は、給湯と追焚とに共通の燃焼手段およ
び熱交換器と、追焚運転時に浴槽内の湯を浴槽と上記熱
交換器との間で循環させる循環ポンプとを備えた給湯器
に設置され、残水量演算用追焚運転時に上記燃焼手段か
ら上記浴槽内の残水に投入される熱量、および残水の温
度上昇に基づいて上記浴槽内の残水量を演算する給湯器
における浴槽内残水量演算装置において、残水量の演算
のための追焚燃焼時に給湯燃焼が同時に行われたときに
は、上記残水量演算のための処理を中断することを特徴
としている。この場合、上記残水量演算のための処理の
中断を、給湯燃焼が停止してから後沸き期間が経過する
まで続行するのが望ましい。また、上記給湯燃焼が行わ
れている間、上記循環ポンプを停止させ、上記給湯燃焼
の停止後、上記循環ポンプを再度起動するのが望まし
い。
【0007】また、請求項6に係る発明(以下、第3の
発明という。)は、給湯用の燃焼手段および熱交換器
と、追焚用の燃焼手段および熱交換器と、上記給湯用お
よび追焚用の各燃焼手段への燃料供給量を調節する一つ
の電磁比例制御弁と、追焚運転時に浴槽内の湯を浴槽と
上記追焚用の熱交換器との間で循環させる循環ポンプと
を有する給湯器に設置され、残水量演算用追焚運転時に
追焚用の燃焼手段から上記浴槽内の残水に投入される熱
量、および残水の温度上昇に基づいて上記浴槽内の残水
量を演算する給湯器における浴槽内残水量演算装置にお
いて、残水量の演算のための追焚燃焼時にそれと同時に
上記給湯用燃焼手段が燃焼したときには、給湯用燃焼手
段が燃焼している間、上記追焚用燃焼手段の燃焼を停止
させることを特徴としている。この場合、上記追焚用燃
焼手段の燃焼停止時には、上記残水量の演算のための処
理を中断するのが望ましい。また、上記追焚用燃焼手段
の燃焼停止時には、上記循環ポンプを停止させるのが望
ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図1〜図5を参照して説明する。図1〜図4は第1
の発明の一実施の形態を示すものである。まず、図1に
基づいてこの実施の形態の一缶二水路式給湯器1の全体
構成について説明すると、給湯器1は、給湯側管路1
0、追焚側管路20、両管路10,20に共通の熱交換
器30およびガスバーナ(加熱手段)40を備えてい
る。ガスバーナ40については、それに代えて石油バー
ナが用いられることもある。
【0009】給湯側管路10の給水側には、給湯側管路
10内を流れる給水の量Wを検出する水量センサ11
と、給水の温度tinを検出する入水温センサ12とがそ
れぞれ設置されている。給湯側管路10の給湯側には、
熱交換器30で加熱された高温水の温度toutを検出す
る出湯温センサ13が熱交換器30近傍に設置され、給
湯側管路10の末端に出湯栓14が設置されている。
【0010】上記追焚管路20は、浴槽50内の水
(湯)を循環させるためのものであり、往路側には水が
循環しているとON状態になり、循環していないときに
はOFF状態に維持される流水スイッチ21、浴槽50
内の水の温度(以下、浴槽温度と称する。)tfを検出
する浴槽温センサ22、および浴槽50内の水を強制的
に循環させるためのポンプ23が設置されている。
【0011】給湯管路10の給湯側と追焚管路20の往
路側との間には、湯張り管路60が配設されている。こ
の湯張り管路60には、給湯管路10側に湯張り管路6
0を開閉する電磁開閉弁61が設けられ、追焚管路20
側に浴槽50内の水が湯張り管路60を介して給湯側管
路10に流入するのを阻止する逆止弁62が設置されて
いる。したがって、開閉弁61を開弁させると、給湯側
管路10の高温の湯が湯張り管路60および追焚側管路
20を介して浴槽50に供給される。
【0012】上記ガスバーナ40にガスを供給するため
のガス管41には、電磁開閉弁42および電磁比例制御
弁43が順次設置されている。ガスバーナ40の燃焼時
には、電磁開閉弁42が開弁され、電磁比例制御弁43
によってガス量が調節される。
【0013】また、給湯器1は、給湯運転、追焚運転、
給湯追焚同時運転、湯張り運転を行うことが可能であ
り、いずれの運転時においても制御装置70によって制
御される。制御装置70は、出湯温度toutまたは浴槽
温度tfを設定するための温度設定器およびマイクロコ
ンピュータ(いずれも図示せず)を有しており、給水量
W、給水温度tin、出湯温度tout、流水スイッチの検
出信号S(ONまたはOFF)、および浴槽温度tfに
基づいて、出湯温度toutまたは浴槽温度tfが所望の温
度になるように、各運転時の制御を行う。
【0014】すなわち、給湯運転時には、出湯温度tou
tが所望の設定温度になるよう、給水量W、給水温度ti
nおよび出湯温度toutに基づいて電磁比例制御弁43の
開度をフィードフォワードおよびフィードバック制御す
る。これは、追焚運転時に給湯運転が行われた場合、つ
まり給湯追焚同時運転時も同様である。なお、電磁比例
制御弁43の制御方法は従来のものと同様であるので、
その詳細な説明については省略する。これは、以下に述
べる各運転時についても同様である。
【0015】追焚運転時には、まず循環ポンプ23を起
動する。それによって、流水スイッチ21の検出信号S
がOFF状態からON状態に変わった場合には、ガスバ
ーナ40を点火する。そして、浴槽温度tfが所望の設
定温度になると、ガスバーナ40を消火して追焚運転を
終了する。循環ポンプ23を起動しても流水スイッチ2
1の検出信号SがOFF状態を維持している場合には、
浴槽50内に追焚側管路20内を循環するだけの水が収
容されていないものとみなし、追焚運転を行わない。勿
論、循環ポンプ23も停止させる。
【0016】湯張り運転時には、まず循環ポンプ23を
起動する。それによって、流水スイッチ21の検出信号
SがOFF状態からON状態に切り替わったときには、
後述するようにして浴槽50内の残水量を演算し、その
残水量に基づいて浴槽50内の水位を所望の水位にする
のに必要な追加の水量を演算する。そして、電磁開閉弁
61を開いた状態で給湯運転することによって浴槽50
に給湯する。この場合、浴槽50には、設定温度より2
°C程度低い湯が供給される。そして、浴槽50の水位
が設定された所望の水位になったら給湯運転を停止す
る。その後、浴槽温度tfが設定温度になるまで追焚運
転する。一方、循環ポンプ23を起動しても検出信号S
がOFF状態からON状態に切り替わらないときには、
電磁開閉弁61を開いた状態で給湯運転し、予め定めら
れた量(浴槽50内の水が循環することができる量より
多く、浴槽50内の水位が設定水位に達しない量)で、
かつ設定温度より2°C程度低い温度の湯を浴槽50に
供給する。その後は、循環ポンプ23の起動によって流
水スイッチ21がON状態に切り替わったときと同様で
ある。
【0017】また、この給湯器1においては、追焚燃焼
を行うことによって浴槽50内の残水量を演算すること
ができる。この場合、残水量演算のための追焚燃焼中に
給湯燃焼が実行されときに、循環ポンプ23をON状態
にしておくと、図2に示すように、浴槽温度が給湯燃焼
によって影響を受ける。しかも、給湯燃焼停止後には、
後沸きによる影響を受ける。この結果、残水量演算の精
度が低下する。このような不具合を防止するために、こ
の給湯器1においては、残水量演算のための追焚燃焼中
に給湯燃焼が実行された場合には循環ポンプ23を停止
させ、これによって残水量演算の精度を向上させてい
る。これについて、図3に示すフローチャートに基づい
て詳細に説明する。
【0018】プラグラムのスタート後、ステップS1
おいて、追焚運転が開始される。つまり、ポンプ23が
起動され、浴槽50内の水が追焚側管路20を介して循
環されるとともに、ガスバーナ40が点火される。この
場合、ガスバーナ40の出力は、追焚燃焼中一定にする
のがよい。そのようにすれば、熱交換器30に投入され
る熱量の演算を容易に行うことができるからである。た
だし、追焚燃焼中ガスバーナ40の出力を一定にするの
であれば、最初に検出する浴槽温度tfに応じてガスバ
ーナ40の出力を変えてもよい。
【0019】また、ステップS1においては、タイマー
の起動、浴槽温度tfの検出、検出された浴槽温度tfの
メモリtnへの書き込みが実行され、さらにメモリt番
地を表すnのn+1への変更が実行される。なお、nの
初期値は0である。
【0020】ステップS1の実行後、ステップS2におい
ては、タイマーの計測時間により所定時間Tが経過した
か否かが判断される。所定時間経過していない場合に
は、ステップS3において浴槽温度tfが検出され、ステ
ップS4において、tf≧tmaxが成立するか否か、つま
り浴槽温度tfが所定の上限温度tmax以上になったか否
かが判断される。ここで、上限温度tmaxは、浴槽の設
定温度より2〜3°C程度低く設定される。これは、残
水量演算のための追焚燃焼によって浴槽温度tfが設定
温度より高くなるのを回避するためのものである。
【0021】tf<tmaxである場合には、ステップS5
において給湯運転が開始されたか否かが判断される。給
湯運転が開始していなければステップS2に戻り、所定
時間Tが経過するか、tf≧tmaxになるまでステップS
2,S3,S4が繰り返し実行される。
【0022】給湯運転が開始している場合には、ステッ
プS6において、タイマーの停止、循環ポンプ23の停
止、浴槽温度tfの検出、給湯運転が開始するまでの追
焚運転によって上昇した浴槽温度tfの温度上昇分tup
=tf−tnの演算および上昇温度tupのメモリMkへの
書き込み、並びにメモリMの番地を表すkのk+1への
変更が実行される。なお。kの初期値は0である。
【0023】ステップS6の実行後、ステップS7におい
て影響期間が経過したか否かが判断される。影響期間と
は、給湯運転によって追焚側管路20が影響を受ける期
間であり、給湯燃焼が開始してから後沸きが終了までの
期間である。
【0024】このように、影響期間とは、給湯運転期間
と後沸き期間とを合わせた期間であるので、ステップS
7の判断は、実際には2段階にわたって行われる。第1
段階では、給湯運転が停止したか否かの判断が行われ
る。この判断は、例えば給水量Wが0になったか否か、
あるいは電磁比例制御弁43の開度が残水量演算のため
の追焚単独運転の開度にまで低下したか否かを判断する
ことによって行うことができる。第2段階では、後沸き
期間が経過したか否かの判断が行われる。通常、後沸き
期間は、給湯運転終了時のガスバーナ40の出力に基づ
いて演算される。したがって、後沸き期間が経過したか
否かの判断は、演算によって求められた期間が経過した
か否かを判断することによって行うことができる。ある
いは、ガスバーナ40に燃焼空気を供給するための送風
ファン(図示せず)を給湯運転終了後にも給湯運転に必
要な燃焼空気を送ることができるように高速回転させ、
それによって後沸きを早期に解消するようにしている
(ポストファン)から、この送風ファンの回転数が追焚
単独運転に必要な回転数にまで低下したか否かによって
も後沸き期間が経過したか否かを判断することができ
る。
【0025】影響期間が経過してないときには、ステッ
プS7が繰り返し実行される。一方、影響期間が経過し
た場合には、ステップS8において、タイマーが再起動
されるとともに、浴槽温度tfが検出される。さらに、
浴槽温度tfがメモリtnに書き込まれるとともに、nが
n+1に変更される。その後、ステップS2に戻る。そ
して所定時間Tが経過するか、tf≧tmaxになるまで、
ステップS2〜S8が繰り返し実行される。したがって、
残水量演算のための追焚運転中に給湯運転が複数回にわ
たって行われたときには、各影響期間の間の追焚運転に
よる浴槽温度tfの各上昇分tupがメモリM0,M1,…
にそれぞれ書き込まれることになる。
【0026】ステップS4において、tf≧tmaxである
と判断された場合には、ステップS9に進む。ステップ
9では、タイマーによる計測時間Tが読み込まれる。
その後、ステップS11に進む。
【0027】ステップS2において、所定時間Tが経過
したものと判断された場合には、ステップS10において
浴槽温度tfが検出され、ステップS11において、最後
の影響期間が経過してから所定時間Tが経過するまでの
間の追焚運転による浴槽温度tfの温度上昇分tup=tf
−tnが演算される。その後、ステップS12において、
予め定められた所定時間Tが経過するまで(tf≧tmax
にならなかった場合)、または追焚燃焼が始まってから
tf≧tmaxになるまでの経過時間Tに上昇した浴槽温度
tfの全温度上昇分であるTtotalが次式によって演算さ
れる。 Ttotal=M0+M1+…+tup
【0028】その後、ステップS13において残水量Qが
次式によって演算される。 Q=(Is×η×T)/(l×ttotal) ここに、 I ガスバーナ40の単位時間当たりの出力熱量(Kc
al/hr) η 追焚単独運転時における熱交換器30の熱効率
(%) l 水の比熱(Kcal/Kg・°C) である。なお、熱交換器30の効率ηは、厳密には気温
等によって多少変動するが、その変動幅は実際の使用上
で問題になる程ではない。
【0029】上記のように、第1の発明の残水量演算装
置では、残水量演算のため追焚燃焼が行われているとき
に、給湯燃焼が同時に行われたときには、循環ポンプ2
3を停止しているので、浴槽温度tfが給湯燃焼によっ
てうける影響をほとんど無くすことができる。したがっ
て、残水量演算を正確に行うことができる。特に、ここ
では、給湯同時燃焼時には、残水量演算のための処理を
一時中断しているので、給湯燃焼が残水量演算に及ぼす
影響をより一層少なくすることができ、残水量演算をよ
り正確に行うことができる。その上、循環ポンプ23の
停止および残水量演算のための処理の中断を、給湯燃焼
中のみならず給湯燃焼後の後沸き期間においても続行し
ているので、残水量演算をさらに正確に行うことができ
る。
【0030】なお、上記の実施の形態の給湯器1におい
ては、残水量演算のための追焚燃焼中に給湯燃焼が同時
に行われたときに、循環ポンプ23を停止するととも
に、残水量演算を中断しているが、必ずしも残水量演算
を中断する必要はない。すなわち、浴槽温度tfをtmax
に上昇させるのに要した追焚燃焼量をItotalとしたと
き、残水量Qは次式によっても演算することができる。 Q=Itotal・η/(tf−tmax)・l 上式を用いて残水量Qを演算する場合には、残水量演算
のための追焚燃焼中、浴槽温度tfがtmaxになったか否
かを検出するとともに、追焚燃焼量がItotalになった
か否かを検出する。そして、浴槽温度tfがtmaxになっ
たときに、上式によって残水量Qを演算する。ここで、
残水量演算のための追焚燃焼中に給湯燃焼が行われたと
きには、給湯燃焼中および給湯燃焼による後沸きが終了
するまでの間、循環ポンプ23を停止するならば、浴槽
50の内の湯が循環しないので、図4に示すように、浴
槽温度tfが給湯燃焼および後沸きによって上昇するこ
とがない。しかも、給湯温度の制御のために、追焚燃焼
は実質的に停止される。この結果、循環ポンプ23を停
止している間は、残水量演算が続行していても、実質的
には中断されて場合と同一の結果になる。したがって、
上式によって残水量Qを演算する場合には、循環ポンプ
24を停止させるだけでよく、残水量演算を中断する必
要がない。
【0031】また、残水量演算のための追焚燃焼中に給
湯燃焼が行われたときには、図4に示すように、残水量
演算のための処理を中断することによっても、給湯燃焼
による残水量演算に対する影響を少なくすることができ
る(第2の発明)。特に、残水量演算の中断を、給湯燃
焼中のみならず、後沸き期間中も続行するならば、給湯
燃焼による影響を全く無くすことができる。給湯燃焼中
および後沸き期間中、残水量演算を中断する場合には、
残水量演算のための追焚燃焼が開始してから給湯燃焼が
開始するまでの間の追焚燃焼量をI1、その間の浴槽温
度の上昇分をt1、残水量演算再開してから残水量演算
の完了までの間の追焚燃焼量をI2、浴槽温度の上昇分
をt2とするならば、残水量Qは、次式によって演算す
ることができる。 Q=(I1+I2)・η/(t1+t2)・l
【0032】次に、第3の発明の一実施の形態について
図5を参照して説明する。この実施の形態の給湯器2
は、いわゆる二缶二水路式給湯器であり、上記の一缶二
水路式給湯器1と次の点において相違している。すなわ
ち、給湯側管路10および追焚側管路20には、熱交換
器30A,30Bがそれぞれ設けられている。各熱交換
器30A,30Bは、専用の給湯側ガスバーナ(加熱手
段)40Aと追焚側ガスバーナ(加熱手段)40Bとに
よってそれぞれ加熱されるようになっている。また、ガ
ス管41は、電磁比例制御弁43の下流で分岐管41
A,41Bに分岐しており、各分岐管41A,41B
は、ガスバーナ40A,40Bにそれぞれ接続されてい
る。分岐管41A,41Bには、開閉弁44,45がそ
れぞれ設けられている。その他の構成は、上記の給湯器
1と同様である。なお、図示していないが、湯張り管路
60には、給湯器1と同様に電磁開閉弁および逆止弁が
設けられている。
【0033】このように構成された給湯器2において
も、給湯器1と同様にして、つまり図3に示すフローチ
ャートにしたがって残水量の演算を行うことができる。
ただし、この給湯器2では、残水量演算のための追焚燃
焼中に給湯燃焼が実行された場合には、ステップS6
おいて、循環ポンプ23の停止に代えてガスバーナ40
Bの燃焼停止が実行される。したがって、給湯燃焼が始
まっても、それによって追焚燃焼が影響を受けることが
全くない。よって、残水量演算を正確に行うことができ
る。この場合、ガスバーナ40Bの燃焼停止(追焚燃焼
の停止)に加えて、循環ポンプ23も停止させるのが望
ましい。熱交換器30A,30Bが互いに独立している
が、それらは一つのハウジング内に並んで配置されてい
るため、わずかではあるが互いに熱の授受が行われる。
このため、循環ポンプ23を運転していると、給湯燃焼
によって浴槽温度tfが上昇するおそれがある。そのよ
うな不都合を防止するために、循環ポンプ23を停止し
ておくのが望ましいのである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,3また
は6に係る発明によれば、残水量を正確に演算すること
ができるという効果が得られる。請求項2,4,5,7
または8に係る発明によれば、残水量をより一層正確に
演算することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の一実施の形態の概略構成
を示す図である。
【図2】追焚燃焼の途中に給湯燃焼が行われたときの浴
槽温度の変化を示すグラフである。
【図3】残水量演算のためのフローチャートを示す図で
ある。
【図4】残水量演算のための追焚燃焼中に給湯燃焼が行
われたときの、給湯燃焼のON、OFF、循環ポンプの
ON、OFF、および残水量演算のON、OFFの関係
を示すタイムチャートである。
【図5】請求項4に係る発明の一実施の概略構成を示す
図である。
【符号の説明】
1 一缶二水路式給湯器(給湯器) 23 循環ポンプ 30 熱交換器 30A 給湯用熱交換器 30B 追焚用熱交換器 40 ガスバーナ(加熱手段) 40A ガスバーナ(加熱手段) 40B ガスバーナ(加熱手段) 43 電磁比例制御弁 50 浴槽
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給湯と追焚とに共通の燃焼手段および熱
    交換器と、追焚運転時に浴槽内の湯を浴槽と上記熱交換
    器との間で循環させる循環ポンプとを備えた給湯器に設
    置され、残水量演算用追焚運転時に上記燃焼手段から上
    記浴槽内の残水に投入される熱量、および残水の温度上
    昇に基づいて上記浴槽内の残水量を演算する給湯器にお
    ける浴槽内残水量演算装置において、残水量の演算のた
    めの追焚燃焼時に給湯燃焼が同時に行われたときには、
    給湯燃焼が行われている間、上記循環ポンプを停止させ
    ることを特徴とする給湯器における浴槽内残水量演算装
    置。
  2. 【請求項2】 上記循環ポンプが停止している間、上記
    残水量演算のための処理を中断することを特徴とする請
    求項1に記載の給湯器における浴槽内残水量演算装置。
  3. 【請求項3】 給湯と追焚とに共通の燃焼手段および熱
    交換器と、追焚運転時に浴槽内の湯を浴槽と上記熱交換
    器との間で循環させる循環ポンプとを備えた給湯器に設
    置され、残水量演算用追焚運転時に上記燃焼手段から上
    記浴槽内の残水に投入される熱量、および残水の温度上
    昇に基づいて上記浴槽内の残水量を演算する給湯器にお
    ける浴槽内残水量演算装置において、残水量の演算のた
    めの追焚燃焼時に給湯燃焼が同時に行われたときには、
    上記残水量演算のための処理を中断することを特徴とす
    る給湯器における浴槽内残水量演算装置。
  4. 【請求項4】 上記残水量演算のための処理の中断を、
    給湯燃焼が停止してから後沸き期間が経過するまで続行
    することを特徴とする請求項3に記載の給湯器における
    浴槽内残水量演算装置。
  5. 【請求項5】 上記給湯燃焼が行われている間、上記循
    環ポンプを停止させ、上記給湯燃焼の停止後、上記循環
    ポンプを再度起動することを特徴とする請求項5に記載
    の浴槽内残水量演算装置。
  6. 【請求項6】 給湯用の燃焼手段および熱交換器と、追
    焚用の燃焼手段および熱交換器と、上記給湯用および追
    焚用の各燃焼手段への燃料供給量を調節する一つの電磁
    比例制御弁と、追焚運転時に浴槽内の湯を浴槽と上記追
    焚用の熱交換器との間で循環させる循環ポンプとを有す
    る給湯器に設置され、残水量演算用追焚運転時に追焚用
    の燃焼手段から上記浴槽内の残水に投入される熱量、お
    よび残水の温度上昇に基づいて上記浴槽内の残水量を演
    算する給湯器における浴槽内残水量演算装置において、
    残水量の演算のための追焚燃焼時にそれと同時に上記給
    湯用燃焼手段が燃焼したときには、給湯用燃焼手段が燃
    焼している間、上記追焚用燃焼手段の燃焼を停止させる
    ことを特徴とする給湯器における浴槽内残水量演算装
    置。
  7. 【請求項7】 上記追焚用燃焼手段の燃焼停止時には、
    上記残水量の演算のための処理を中断することを特徴と
    する請求項6に記載の給湯器における浴槽内残水量演算
    装置。
  8. 【請求項8】 上記追焚用燃焼手段の燃焼停止時には、
    上記循環ポンプを停止させることを特徴とする請求項6
    または7に記載の給湯器における浴槽内残水量演算装
    置。
JP12169298A 1998-04-15 1998-04-15 給湯器における浴槽内残水量演算装置 Expired - Fee Related JP3792401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169298A JP3792401B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 給湯器における浴槽内残水量演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12169298A JP3792401B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 給湯器における浴槽内残水量演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294849A true JPH11294849A (ja) 1999-10-29
JP3792401B2 JP3792401B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=14817526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12169298A Expired - Fee Related JP3792401B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 給湯器における浴槽内残水量演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792401B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792401B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253006B2 (ja) 循環型給湯装置
JP2021004697A (ja) 給湯装置及び給湯システム
JPH11294849A (ja) 給湯器における浴槽内残水量演算装置
JP7343756B2 (ja) 給湯装置及び給湯システム
JP3792393B2 (ja) 一缶多水路式燃焼器における浴槽内残水量演算装置
JP3918550B2 (ja) 燃焼装置
JP2664007B2 (ja) 燃焼機器の制御装置
JP4858915B2 (ja) ガス燃焼装置
JP6848335B2 (ja) 給湯装置および給湯装置の制御方法
KR19980017335A (ko) 난방수 순환저항에 따른 가스보일러의 유량제어방법
KR100291491B1 (ko) 가스보일러의 가스압저하에 따른 운전방법
JP2002333203A (ja) 追焚き付き給湯器
KR0157001B1 (ko) 가스보일러의 열교환기 비등음 방지방법
KR0169803B1 (ko) 비례제어보일러의 연소제어방법
KR19990038871A (ko) 난방환수온도에 의한 비례제어방법
JP6550832B2 (ja) 燃焼装置
JP3652599B2 (ja) 追焚き付き給湯器
KR100193954B1 (ko) 가스보일러의 가스잔량 연소방법
KR20220084729A (ko) 가열 장치 및 그 온수 제공 방법
KR100254801B1 (ko) 가스보일러의 팬회전수 제어방법
KR0157000B1 (ko) 효율적인 포스트-퍼지 수행에 따른 기구물 보호방법
JP2004205128A (ja) 熱機器および熱機器の燃焼制御方法
CN113932443A (zh) 燃气热水设备及其控制方法、热水系统、和可读存储介质
JP2005249339A (ja) 燃焼装置
KR960000677B1 (ko) 엘피지(lpg) 가스보일러에서의 가스량부족시 연소제어방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees