JPH11294300A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH11294300A
JPH11294300A JP9744998A JP9744998A JPH11294300A JP H11294300 A JPH11294300 A JP H11294300A JP 9744998 A JP9744998 A JP 9744998A JP 9744998 A JP9744998 A JP 9744998A JP H11294300 A JPH11294300 A JP H11294300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
needle valve
seat
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9744998A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ito
栄次 伊藤
Shigeki Tojo
重樹 東條
Yasuhiro Furuhashi
靖博 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9744998A priority Critical patent/JPH11294300A/ja
Publication of JPH11294300A publication Critical patent/JPH11294300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • F02M61/163Means being injection-valves with helically or spirally shaped grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁部材と弁座とが構成する弁部の偏摩耗を抑
制し、弁部材のリフト量を一定に保持する燃料噴射弁を
提供する。 【解決手段】 軸方向に離隔した第1摺動部22および
第2摺動部25においてニードル弁20は弁ボディ11
に往復移動可能および回転可能に支持されているので、
ニードル弁20が往復移動する際に当接部21が径方向
にずれにくい。第1摺動部22の外周壁にニードル弁2
0の軸心と交差する方向に溝23が複数形成されている
ので、燃料噴射時に溝23を通過する燃料によりニード
ル弁20が回転し、着座するときの当接部21の周方向
位置が変化する。したがって、当接部21および弁座1
1aが偏摩耗することを防止できる。リフト時にニード
ル弁20がスペーサ12に係止されるので、ニードル弁
20の回転により突部26とスプリング座27との摺動
箇所が摩耗しても、ニードル弁20のリフト量は変化し
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射時に弁部
材が回転する燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、弁ボディにニードル弁を往復
移動可能に収容し、ニードル弁の当接部が弁ボディに形
成した弁座に着座ならびに弁座から離座することによ
り、噴孔から噴射する燃料を断続する燃料噴射弁が知ら
れている。しかしながら、弁ボディによりニードル弁が
往復移動可能に支持される箇所がニードル弁の当接部か
ら反噴孔側に離れていると、ニードル弁が往復移動する
ときにニードル弁の先端部が振れることがある。する
と、着座時に当接部の一部が局所的に弁座に衝突し、当
接部および弁座の衝突箇所が偏摩耗することがある。ま
た、当接部と弁座との軸心がずれていると、当接部の一
部が局所的に弁座に衝突し、当接部および弁座の衝突箇
所が偏摩耗することがある。当接部および弁座が偏摩耗
すると、当接部および弁座で構成する弁部のシート面積
が変化し開弁圧が変動するとともに、弁部から燃料が漏
れる恐れがある。
【0003】特公昭26−6555号公報に開示されて
いる燃料噴射弁では、弁座に着座可能な針弁体内に調整
棒を嵌挿し、針弁体の外周壁に軸心と交差する斜め溝を
設けることにより、針弁体がリフトし燃料が溝を通過す
るときに針弁体が調整棒と摺動して回転する。針弁体と
弁座との軸心がずれていても弁座に着座する当接部の周
方向位置が変化するので当接部および弁座の偏摩耗を抑
制できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
26−6555号公報に開示されている燃料噴射弁は、
針弁体および調整棒がリフトするときに針弁体が係止さ
れる構造ではないので、針弁体と調整棒との摺動部が摩
耗すると針弁体のリフト量が変化し、噴射特性が変化す
るという問題がある。
【0005】また、針弁体に形成した筒状中心孔に調整
棒を嵌挿し、筒状中心孔の凹状円錐面および調整棒の凸
状円錐面を同軸に収容する必要があるので、構成が複雑
になり加工工数が増加する。本発明の目的は、弁部材と
弁座とが構成する弁部の偏摩耗を抑制し、弁部材のリフ
ト量を一定に保持する燃料噴射弁を提供することにあ
る。
【0006】本発明の他の目的は、組付けの容易な燃料
噴射弁を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
燃料噴射弁によると、弁ボディに往復移動可能および回
転可能に支持される弁部材の摺動部が当接部の燃料上流
側近傍に形成されている。したがって、弁部材が往復
移動する際に弁部材の反噴孔側が振れても弁座に着座す
る弁部材の当接部の振れ量が小さいので、当接部が弁座
に着座するときに当接部の一部が弁座に局所的に衝突す
ることを防止する。さらに、弁部材の外周壁に軸心と
交差する方向に燃料が通過する溝が形成されているの
で、当接部が弁座から離座しているとき、溝を通過する
燃料により弁部材が回転する。したがって、当接部が弁
座に着座するときに当接部の一部が弁座に局所的に衝突
しても、弁部材の回転により衝突箇所が異なる。
【0008】上記およびにより、当接部および弁座
の偏摩耗が抑制されるので、当接部と弁座により構成さ
れる弁部のシート面積の変動を防止し、一定の開弁圧を
保持できる。さらに、弁部からの燃料漏れを防止でき
る。さらに、弁部材がリフトするときに弁部材を係止し
弁部材のリフト量を規制するストッパを備えているの
で、弁部材と可動部材との回転摺動箇所が摩耗しても弁
部材のリフト量が変化せず、噴射特性が変化しない。
【0009】本発明の請求項2記載の燃料噴射弁による
と、摺動部の外周壁に溝が形成されているので、当接部
が弁座から離座したときに燃料が確実に溝を通過する。
したがって、溝を通過する燃料により確実に弁部材が回
転する。本発明の請求項3記載の燃料噴射弁によると、
弁部材の反噴孔側に配設され弁部材と往復移動する可動
部材および弁部材の一方の部材は他方の部材側に突出す
る突部を有し、弁部材は突部において可動部材と回転摺
動する。したがって、弁部材と可動部材との接触面積を
減少し弁部材が回転するときの可動部材との抵抗を低減
することができるので、弁部材が確実に回転する。
【0010】本発明の請求項4記載の燃料噴射弁による
と、突部は他方の部材に形成されている平面と接触して
いるので、弁部材と可動部材とを軸合わせする必要がな
く組付けが容易である。本発明の請求項5記載の燃料噴
射弁によると、突部は球状に形成されており、弁部材の
軸心上において突部は他方の部材と接触しているので、
弁部材と可動部材との接触面積が減少するとともに、弁
部材が回転するときの突部と可動部材との摺動位置が移
動しない。したがって、弁部材が回転する際の抵抗が低
減し、弁部材が確実に回転する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
実施例について説明する。本発明の燃料噴射弁をディー
ゼルエンジン用燃料噴射弁に用いた一実施例を図1およ
び図2を用いて説明する。図2に示す燃料噴射弁10
に、図示しないコモンレールで蓄圧された一定圧の高圧
燃料が図示しない燃料配管を介して燃料インレット30
から供給されている。
【0012】燃料噴射弁10の噴孔側に設けられた弁ボ
ディ11に、噴孔11bを開閉する弁部材としてのニー
ドル弁20が往復移動可能および回転可能に収容されて
いる。噴孔上流側の弁ボディ11の内周壁11cにニー
ドル弁20の当接部21が着座可能な弁座11aが形成
されている。弁ボディ11と弁ハウジング13との間に
スペーサ12が挟持されており、弁ボディ11と弁ハウ
ジング13とをリテーニングナット14がねじ結合して
いる。
【0013】図1に示すように、ニードル弁20の先端
部に当接部21が形成されており、当接部21が弁座1
1aに着座することにより噴孔11bからの燃料噴射が
遮断される。軸方向に離隔した第1摺動部22および第
2摺動部25がニードル弁20の外周壁に設けられてお
り、両摺動部においてニードル弁20は内周壁11cと
摺動する。第1摺動部22は特許請求の範囲に記載した
摺動部を表している。第2摺動部25は第1摺動部22
よりも燃料上流側に設けられており、第1摺動部22と
第2摺動部25との間に両摺動部よりも小径の小径部2
4が形成されている。小径部24と内周壁11cとの間
に燃料が通過可能な間隙33が形成されている。
【0014】溝23は第1摺動部22の外周壁にニード
ル弁20の軸心と交差する方向に傾斜して複数形成され
ている。溝23の傾斜方向はすべて同一である。ニード
ル弁20の反噴孔側端部に球状の突部26が形成されて
おり、突部26は可動部材としてのスプリング座27に
形成した接触面27aとニードル弁20の軸心上で接触
している。接触面27aは特許請求の範囲に記載した平
面を表している。段部25aは突部26よりも燃料下流
側に形成されており、ニードル弁20のリフト時にスペ
ーサ12の噴孔側に形成されているストッパ面12aに
段部25aが係止される。付勢手段としてのスプリング
28はスプリング座27を介して噴孔閉塞方向にニード
ル弁20を付勢している。
【0015】図2に示す電磁駆動部40は、ニードル弁
20の反噴孔側に配設された図示しない圧力制御室を有
し、圧力制御室の燃料圧力はニードル弁20が噴孔11
bを閉塞する方向に働く。圧力制御室は燃料インレット
30から高圧燃料を導入する燃料入口と、低圧側と連通
する燃料出口とを有し、電磁駆動部40への通電をオ
ン、オフすることにより図示しない電磁二方弁が圧力制
御室の燃料出口を開閉する。圧力制御室の燃料圧力が増
減することによりニードル弁20は往復移動する。電磁
駆動部40にはコネクタ41から電力が供給される。
【0016】次に、燃料噴射弁10の作動を説明する。 (1) 電磁駆動部40への通電オフ時、圧力制御室の燃料
出口が閉塞されるので、スプリング28の付勢力と圧力
制御室の燃料圧力から受ける力との和からニードル弁2
0が噴孔閉塞方向に受ける力は、ニードル弁20の周囲
に流入している燃料からニードル弁20がリフト方向に
受ける力よりも大きい。したがって、当接部21は弁座
11aに着座し噴孔11bを閉塞するので、燃料噴射は
行われない。
【0017】(2) 電磁駆動部40への通電をオンする
と、圧力制御室の燃料出口が開放され圧力制御室の高圧
燃料が低圧側に流出するので、圧力制御室の燃料圧力が
低下する。すると、スプリング28の付勢力と圧力制御
室の燃料圧力から受ける力との和からニードル弁20が
噴孔閉塞方向に受ける力は、ニードル弁20の周囲に流
入している燃料からニードル弁20がリフト方向に受け
る力よりも小さくなるので、当接部21が弁座11aか
ら離座する。
【0018】当接部21が弁座11aから離座すると、
燃料溜まり32、間隙33、溝23が形成する溝通路2
3a、当接部21と弁座11aとの開口部を通り噴孔1
1bから燃料が噴射される。ニードル弁20の最大リフ
ト量は、段部25aがスペーサ12のストッパ面12a
に係止されることにより規制される。溝通路23aを燃
料が通過すると、軸心と交差した方向に溝23が形成さ
れているので、ニードル弁20に回転する力が加わりニ
ードル弁20が回転する。
【0019】(3) 電磁駆動部40への通電をオフする
と、圧力制御室の燃料出口が閉塞され圧力制御室の燃料
圧力が上昇するので、当接部21は弁座11aに着座し
噴孔11bを閉塞する。これにより、燃料噴射が遮断さ
れる。回転していたニードル弁20は当接部21が弁座
11aに着座することにより回転を停止する。ニードル
弁20は必ずしも360°の整数倍回転して弁座11a
に着座しないので、当接部21が弁座11aに着座する
回転方向位置は着座する度に異なる。
【0020】以上説明した本発明の実施の形態を示す上
記実施例では、軸方向に離隔した第1摺動部22およ
び第2摺動部25の二箇所でニードル弁20が弁ボディ
11の内周壁11cに往復移動可能かつ回転可能に支持
されているので、ニードル弁20が往復移動する際にニ
ードル弁20が径方向にずれにくい。さらに、当接部2
1の燃料上流側近傍に第1摺動部22が形成されている
ので、ニードル弁20が往復移動する際に第1摺動部2
2と内周壁11cとの間に形成される摺動クリアランス
と同程度にしか当接部21が振れない。したがって、当
接部21が弁座11aに着座する際に、当接部21が局
所的に弁座11aに衝突することを防止できる。
【0021】また、第1摺動部22に形成した溝23
により燃料噴射中ニードル弁20が回転するので、ニー
ドル弁20が弁座11aに着座する回転方向位置が毎回
異なる。したがって、加工誤差等により当接部21と弁
座11aとの軸心がずれていても、当接部21が弁座1
1aに衝突する箇所が変わる。上記およびにより、
当接部21および弁座11aが偏摩耗することを防止す
るので、当接部21と弁座11aとのシート面積をほぼ
一定に保持することができるとともに、当接部21と弁
座11aとの当接箇所から燃料が漏れることを防止でき
る。
【0022】さらに、球状に形成されている突部26が
ニードル弁20の軸心上でスプリング座27と回転摺動
するので、突部26とスプリング座27との接触面積が
小さく、接触位置が移動しない。したがって、ニードル
弁20が回転する際の抵抗が小さいので、ニードル弁2
0が確実に回転する。さらに、ニードル弁20とスプリ
ング座27とが球状の突部26と平面である接触面27
aとにより接触するので、ニードル弁20とスプリング
座27とを軸合わせする必要がない。したがって、ニー
ドル弁20とスプリング座27との組付けが容易であ
る。
【0023】さらに、ニードル弁20の反噴孔側に配設
されている部材ではなくニードル弁20自体がスペーサ
12のストッパ面12aに係止されニードル弁20のリ
フト量が規制されているので、ニードル弁20の回転に
より突部26とスプリング座27との摺動箇所が摩耗し
ても、ニードル弁20のリフト量は変化しない。上記実
施例では第1摺動部22に直線状の溝23を形成した
が、螺旋状の溝を形成してもよい。
【0024】上記実施例では突部26を球状に形成した
が、電磁駆動部側の可動部材との接触面積を小さくしニ
ードル弁の軸心上で電磁駆動部側の可動部材と摺動でき
るのであればどのような形状に突部を形成してもよく、
例えば円錐状に形成してもよい。また、ニードル弁に突
部を設けたが、ニードル弁の反噴孔側端面を平面状に
し、電磁駆動部側の部材に突部を設けてもよい。
【0025】上記実施例では、ニードル弁の反噴孔側に
設けた圧力制御室の燃料圧力を調整することによりニー
ドル弁をリフトさせる燃料噴射弁について説明したが、
電磁駆動部に発生する磁力によりニードル弁を吸引しニ
ードル弁をリフトさせる燃料噴射弁に本発明の構成を適
用してもよい。また、ガソリンエンジン用の燃料噴射弁
に本発明の構成を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による燃料噴射弁のニードル
弁周囲を示す断面図である。
【図2】本実施例による燃料噴射弁を示す部分断面図で
ある。
【符号の説明】
10 燃料噴射弁 11a 弁座 11b 噴孔 11c 内周壁 20 ニードル弁(弁部材) 21 当接部 22 第1摺動部 25 第2摺動部 26 突部 27 スプリング座(可動部材) 28 スプリング(付勢手段) 40 電磁駆動部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噴孔の燃料上流側に弁座を設けている弁
    ボディと、 前記弁座に着座可能な当接部を有し、前記当接部が前記
    弁座から離座ならびに前記弁座に着座することにより前
    記噴孔を開閉する弁部材であって、前記弁ボディに往復
    移動可能および回転可能に支持される摺動部を前記当接
    部の燃料上流側近傍に有し、外周壁に軸心と交差する方
    向に溝が形成されており、燃料が前記溝を通過すること
    により回転する弁部材と、 前記弁部材がリフトするときに前記弁部材を係止し、前
    記弁部材のリフト量を規制するストッパと、 を備えることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】 前記溝は前記摺動部の外周壁に形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】 前記弁部材の反噴孔側に配設され前記弁
    部材と往復移動する可動部材を備え、前記弁部材および
    前記可動部材の一方の部材は他方の部材側に突出する突
    部を有し、前記弁部材は前記突部において前記可動部材
    と回転摺動することを特徴とする請求項1または2記載
    の燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】 前記一方の部材に形成されている前記突
    部は、前記他方の部材に形成されている平面と接触して
    いることを特徴とする請求項3記載の燃料噴射弁。
  5. 【請求項5】 前記突部は球状に形成されており、前記
    弁部材の軸心上において前記突部は前記他方の部材と接
    触していることを特徴とする請求項3または4記載の燃
    料噴射弁。
JP9744998A 1998-04-09 1998-04-09 燃料噴射弁 Pending JPH11294300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9744998A JPH11294300A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9744998A JPH11294300A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294300A true JPH11294300A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14192630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9744998A Pending JPH11294300A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465430C (zh) * 2004-01-27 2009-03-04 株式会社电装 可抑制磨损的燃料喷射装置
EP1965070B1 (en) * 2006-08-31 2018-11-21 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Fuel injection valve
KR20220055147A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 주식회사 현대케피코 인젝터용 스토퍼 부재 및 이를 포함하는 인젝터

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465430C (zh) * 2004-01-27 2009-03-04 株式会社电装 可抑制磨损的燃料喷射装置
EP1965070B1 (en) * 2006-08-31 2018-11-21 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Fuel injection valve
KR20220055147A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 주식회사 현대케피코 인젝터용 스토퍼 부재 및 이를 포함하는 인젝터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521614A (ja) 電磁操作式の弁
JP3933739B2 (ja) 燃料噴射弁
US6668856B2 (en) Valve with guided ball
JP2005299683A (ja) 液体の流量制御弁および可動子のためのアンカー
JP2007533882A (ja) 特に内燃機関用の燃料噴射装置の高圧ポンプのための弁
US4790346A (en) Fluid control valve
US7055766B2 (en) Internal combustion engine fuel injector
US6655611B2 (en) Electromagnetic fuel injector comprising flexible element for positioning armature
US5570843A (en) Fuel injection valve with semicircular flattenings
JP4519134B2 (ja) 圧印シールバンドを有する噴射器シール
JPH11294300A (ja) 燃料噴射弁
CN111051749B (zh) 双偏心阀
US6938839B2 (en) Needle alignment fuel injector
JP3757261B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2001248521A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2003028020A (ja) 燃料噴射弁におけるノズルニードルの制御構造
GB2335000A (en) Fuel injector having a restricted fuel flow path provided by a needle valve
WO2020039955A1 (ja) 燃料噴射弁
JPH11324863A (ja) 燃料噴射ノズル
JP6919437B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2000065227A (ja) 逆止弁
JP2022133123A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JPH11324869A (ja) 可変噴孔型燃料噴射ノズル
KR20050047972A (ko) 연료압력조절밸브
JP6368432B1 (ja) 内燃機関の吸排気弁および内燃機関の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02