JPH11294242A - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH11294242A
JPH11294242A JP10106608A JP10660898A JPH11294242A JP H11294242 A JPH11294242 A JP H11294242A JP 10106608 A JP10106608 A JP 10106608A JP 10660898 A JP10660898 A JP 10660898A JP H11294242 A JPH11294242 A JP H11294242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
intake
fuel
injection valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10106608A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mochizuki
健次 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP10106608A priority Critical patent/JPH11294242A/ja
Publication of JPH11294242A publication Critical patent/JPH11294242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と吸気通路
内に燃料噴射する燃料噴射弁との双方から燃料を噴射す
る際に、筒内に均一な混合気を供給する。 【解決手段】 吸入空気量が設定値Qを超えていると
き、第2燃料噴射弁の燃料噴射条件成立と判断して吸気
制御弁を開とした後、第2燃料噴射弁の燃料噴射を許可
する。すなわち、第2燃料噴射弁からの燃料噴射を吸気
制御弁が開いた後に実行するため、吸気通路内に燃料が
留まることがなく、第1燃料噴射弁から噴射された燃料
と第2燃料噴射弁から噴射された燃料とが、第1吸気ポ
ート及び第2吸気ポート3から流入する空気によって筒
内で均一に混合され、混合気が過渡的に濃くなったり薄
くなったりすることによるドライバビリティの悪化や排
気ガスの悪化を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気筒内に燃料を噴
射する燃料噴射弁と吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射
弁とを併用するエンジンの燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、気筒内に燃料を直接噴射し、火
花点火により燃焼させる筒内噴射エンジンでは、高負荷
域でパワーを要する運転領域を除く通常の運転領域では
成層燃焼方式を採用するようにしている。この成層燃焼
方式では、圧縮行程後期に燃料を噴射し、燃料と空気と
の混合気を成層化して点火プラグ付近の比較的濃い混合
気に着火させるようにしており、全体として大幅にリー
ンな空燃比での運転を可能とし、低燃費化を実現するこ
とができる。
【0003】この筒内噴射エンジンの成層燃焼を有効な
ものとするためには、スワールやタンブル等によってガ
ス流動を発生させることが効果的であるが、ガス流動を
発生させるためには、吸気通路を縮小して吸気流速を速
めたり、流れに偏流を与えることが必要である反面、吸
気通路の縮小によってエンジン出力低下を招くため、吸
気通路に吸気制御弁を介装し、この吸気制御弁によって
吸気通路の開口面積をエンジン運転状態に応じて制御す
るようにしている。
【0004】一方、筒内へ燃料を直接噴射する燃料噴射
弁は、通常の吸気管内に燃料噴射する燃料噴射弁に比較
して燃料圧力が大幅に高く、小噴射量から大噴射量まで
広い範囲で制御することが難しく、ダイナミックレンジ
を大きくすることは困難であり、高出力エンジンでは、
高負荷時に必要とする量の燃料を確保できない虞があ
る。
【0005】このため、特開平5−71344号公報に
は、筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と吸気管内に燃料
を噴射する燃料噴射弁とを併用する技術が開示されてお
り、この先行技術では、一対の吸気弁を備えたエンジン
の燃焼室内に第1燃料噴射弁を配置するとともに、一対
の吸気弁に連通する一対の吸気通路の一方に吸気制御弁
を介装し、この吸気制御弁の下流に、吸気通路内に燃料
を噴射する第2燃料噴射弁を配置している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、筒内に
燃料を噴射する燃料噴射弁と吸気通路内に燃料を噴射す
する燃料噴射弁との双方から燃料を噴射する場合、前述
の先行技術のように、2つの吸気通路の片方から燃料を
噴射すると、筒内に過渡的な混合気の偏りを生じる虞が
あり、良好な燃焼が得られない場合がある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と吸気通路内に燃
料噴射する燃料噴射弁との双方から燃料を噴射する際
に、筒内に均一な混合気を供給することのできるエンジ
ンの燃料噴射制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
各気筒に一対の吸気バルブを有し、燃焼室内に燃料を噴
射する第1燃料噴射弁と吸気通路内に燃料を噴射する第
2燃料噴射弁とを備えたエンジンにおいて、上記第2燃
料噴射弁を、上記一対の吸気バルブの各々に向けて分岐
した吸気通路の分岐部上流側に配設するとともに、分岐
した吸気通路の一方に、この一方の通気通路を開閉する
吸気制御弁を配設し、上記第2燃料噴射弁の燃料噴射条
件が成立したとき、上記吸気制御弁を開とした後、上記
第2燃料噴射弁の燃料噴射を許可することを特徴とす
る。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記吸気制御弁を開とした後の経過時間が
第1の設定時間を超えたとき、上記第2燃料噴射弁の燃
料噴射を許可することを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、上記第1の設定時間を、エンジン回転数に
応じて可変することを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1,2,3
のいずれか一に記載の発明において、上記第2燃料噴射
弁の燃料噴射を許可後、上記第2燃料噴射弁の燃料噴射
条件が不成立となったとき、条件不成立後の経過時間が
第2の設定時間を超えたとき、上記吸気制御弁を閉とす
ることを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、上記第2の設定時間を、エンジン回転数に
応じて可変することを特徴とする。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項4記載の発
明において、上記第2の設定時間を、エンジン冷却水温
に応じて可変することを特徴とする。
【0014】すなわち、請求項1記載の発明では、燃焼
室内に燃料を噴射する第1燃料噴射弁に対し、吸気通路
内に燃料を噴射する第2燃料噴射弁を、各気筒の一対の
吸気バルブの各々に向けて分岐した吸気通路の分岐部上
流側に配設し、分岐した吸気通路の一方に、この一方の
通気通路を開閉する吸気制御弁を配設する。そして、第
2燃料噴射弁の燃料噴射条件が成立したとき、吸気制御
弁を開とした後に第2燃料噴射弁の燃料噴射を許可す
る。
【0015】この場合、請求項2に記載したように、吸
気制御弁を開とした後の経過時間が第1の設定時間を超
えたとき第2燃料噴射弁の燃料噴射を許可することで、
吸気制御弁を開いてから第2燃料噴射弁で燃料を噴射す
るまでに遅れ時間を設けることが望ましく、この遅れ時
間は、請求項3に記載したように、エンジン回転数に応
じて可変することが望ましい。
【0016】また、請求項4に記載したように、第2燃
料噴射弁の燃料噴射を許可後、第2燃料噴射弁の燃料噴
射条件が不成立となったとき、条件不成立後の経過時間
が第2の設定時間を超えたときに吸気制御弁を閉とする
ことで、第2燃料噴射弁で燃料噴射を停止してから吸気
制御弁を閉じるまでに遅れ時間を設けることが望まし
く、この遅れ時間は、請求項5に記載したように、エン
ジン回転数に応じて可変する、あるいは、請求項6に記
載したように、エンジン冷却水温に応じて可変すること
が望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1及び図2は本発明の実施の第
1形態に係わり、図1は筒外噴射制御ルーチンのフロー
チャート、図2はエンジンの燃料噴射系を示す概略図で
ある。
【0018】図2において、符号1はエンジンであり、
このエンジン1のシリンダ2上部のシリンダヘッドに、
一対の吸気ポート(第1,第2吸気ポート)3a,3b
と、一対の排気ポート(第1,第2排気ポート)4a,
4bとが形成され、第1,第2吸気ポート3a,3b
に、それぞれ第1,第2吸気バルブ5a,5bが介装さ
れるとともに、第1,第2排気ポート4a,4bに、そ
れぞれ第1,第2排気バルブ6a,6bが介装されてい
る。第1,第2吸気バルブ5a,5bの近傍には、燃焼
室内に燃料を噴射する第1燃料噴射弁7が配設され、シ
リンダ2のシリンダヘッド略中央部には、燃焼室内に放
電電極部を露呈する点火プラグ8が配設されている。
【0019】第1吸気ポート3aと第2吸気ポート3b
とは上流側で合流して一つの気筒に対する吸気通路を形
成しており、本形態においては、第1吸気ポート3aで
形成される第1吸気通路が上流側に向かって略ストレー
ト形状で延出されるとともに、第2吸気ポート3bで形
成される第2吸気通路が上流側に向かってヘリカル形状
で延出されている。第1吸気ポート3aと第2吸気ポー
ト3bとの合流部上流側には、気筒毎の吸気通路内に燃
料を噴射する第2燃料噴射弁9が介装されている。
【0020】また、第1吸気ポート3aには、スワール
流(横旋回流)やタンブル流(縦旋回流)等の渦流を発
生させて筒内のガス流動を強化し、燃焼安定化を図るた
めの吸気制御弁10が介装されている。この吸気制御弁
10は、モータ等のアクチュエータ11によって開閉駆
動されるバタフライバルブ等からなり、開度センサ12
が連設されている。本形態では、上記吸気制御弁10
は、スワール流を発生させるためのスワールコントロー
ルバルブであり、吸気制御弁10を閉じて第1吸気ポー
ト3aを閉塞したとき、第2吸気ポート3bからの吸入
空気が旋回流となって燃焼室内に流入する。
【0021】以上のエンジン1は、マイクロコンピュー
タ等からなる電子制御装置(ECU)50によって制御
される。このECU50には、運転状態を検出するため
の各種センサ類が接続されるとともに、エンジン制御の
ための各種アクチュエータ類が接続されており、センサ
類としては、所定のクランク角毎にパルス信号を出力す
るクランク角センサ13、エンジン冷却水温を検出する
ための水温センサ14、吸入空気量を計測する吸入空気
量センサ15、上記吸気制御弁10の開度を検出する開
度センサ12等があり、アクチュエータ類としては、気
筒内に燃料を噴射する上記第1燃料噴射弁7、吸気管内
に燃料を噴射する第2燃料噴射弁9、上記吸気制御弁1
0を開閉駆動するアクチュエータ11、その他、上記点
火プラグ8に接続された図示しない点火コイルの通電を
断続するイグナイタ等がある。
【0022】上記ECU50では、各種センサ類によっ
て検出した運転状態に基づいて筒内に吸入される空気と
燃料との混合気を成層化して燃焼させるか、あるいは空
気と燃料とを均一に混合して燃焼させるかを決定し、成
層燃焼のときには第1燃料噴射弁7から燃料を筒内に直
接噴射し、均一燃焼のときには第1燃料噴射弁7に加え
て第2燃料噴射弁9からも燃料を噴射する。
【0023】この第2燃料噴射弁9の燃料噴射は、図1
のフローチャートに示す筒外噴射制御ルーチンによって
制御される。以下、この筒外噴射制御ルーチンについて
説明する。
【0024】この筒外噴射制御ルーチンでは、まず、ス
テップS101で、吸入空気量センサ15によって計測した
吸入空気量が設定値Qを超えているか否かを調べ、吸入
空気量が設定値Q以下のときには、第2燃料噴射弁9の
燃料噴射条件不成立と判断してステップS102でアクチュ
エータ11に吸気制御弁10を閉とする信号を出力し、
ステップS103で第2燃料噴射弁9の燃料噴射を禁止して
ルーチンを抜ける。
【0025】すなわち、吸入空気量が設定値Q以下の中
・低負荷領域では、筒外噴射の第2燃料噴射弁9は使用
せず、筒内噴射の第1燃料噴射弁7から圧縮行程後期に
気筒内に燃料を直接噴射する。この場合、吸気制御弁1
0は閉じており、吸気行程で第2吸気ポート3bから筒
内に流入した旋回流により、圧縮行程で第1燃料噴射弁
7から噴射された燃料による濃い混合気が点火プラグ8
の放電電極部周辺に集められ、ほとんどが空気である他
の部分の混合気とで燃焼室内が成層化される。そして、
点火プラグ8の放電電極部周辺の濃い混合気に点火して
着火した火種により、燃焼室内の希薄な混合気に火炎伝
幡させて燃焼させる。
【0026】一方、吸入空気量が設定値Qを超えている
ときには、第2燃料噴射弁9の燃料噴射条件成立と判断
して上記ステップS101からステップS104へ進み、アクチ
ュエータ11に吸気制御弁10を開とする信号を出力す
る。そして、ステップS105へ進んで開度センサ12の信
号に基づいて吸気制御弁10が開いたことを確認した
後、第2燃料噴射弁9の燃料噴射を許可してルーチンを
抜ける。
【0027】すなわち、吸入空気量が設定値Qを超えて
高負荷領域に入った場合、第1燃料噴射弁7のみでは要
求燃料量をまかなえないため、筒内噴射の第1燃料噴射
弁7に加えて筒外の第2燃料噴射弁9を併用し、例えば
吸気行程の早い時期に第1燃料噴射弁7と第2燃料噴射
弁9とから燃料を噴射して均一燃焼を行う。
【0028】この場合、第2燃料噴射弁9からの燃料噴
射は、吸気制御弁10が開いた後に実行されるため、吸
気通路内に燃料が留まることがなく、第1燃料噴射弁7
から噴射された燃料と第2燃料噴射弁9から噴射された
燃料とが、第1吸気ポート3a及び第2吸気ポート3b
から流入する空気によって筒内で均一に混合され、混合
気が過渡的に濃くなったり薄くなったりすることによる
ドライバビリティの悪化や排気ガスの悪化を防止するこ
とができる。
【0029】図3は本発明の第2形態に係わり、筒外噴
射制御ルーチンのフローチャートである。
【0030】本形態は、吸気制御弁10を開として吸気
制御弁10上流の吸気流速が十分に上昇した後、第2燃
料噴射弁9の燃料噴射を許可するものである。
【0031】このため、本形態の筒外噴射制御ルーチン
では、図3のステップS201で、吸気制御弁10を開とし
た後の経過時間を計時するタイマ値Tをクリア(T=
0)すると、ステップS202で、吸入空気量センサ15に
よって計測した吸入空気量が設定値Qを超えているか否
かを調べる。そして、吸入空気量が設定値Q以下のとき
には、ステップS202からステップS203へ進んで吸気制御
弁10を閉とし、ステップS204で第2燃料噴射弁9の燃
料噴射を禁止してルーチンを抜ける。
【0032】一方、吸入空気量が設定値Qを超えている
ときには、上記ステップS202からステップS205へ進んで
吸気制御弁10を開とし、ステップS206でタイマ値Tを
カウントアップし(T=T+1)、ステップS207でタイ
マ値Tが設定時間Taを超えたか否かを調べる。この設
定時間Taは、吸気制御弁10を開とした後、吸気制御
弁10上流の吸気流速が十分に上昇するまでに要する時
間であり、吸気制御弁10を開とした後に第2燃料噴射
弁9から燃料を噴射するまでの遅れ時間である。
【0033】そして、T≦Taのときには、ステップS2
07からステップS202へ戻り、T>Taのとき、ステップ
S207からステップS208へ進んで第2燃料噴射弁9の燃料
噴射を許可してルーチンを抜ける。
【0034】本形態では、吸気制御弁10を開として吸
気制御弁10上流の吸気流速が十分に上昇した後に第2
燃料噴射弁9の燃料噴射を許可するため、第2燃料噴射
弁9から噴射された燃料を気流に乗せてスムーズに筒内
に導くことができ、良好な燃焼状態とすることができ
る。
【0035】図4は本発明の第3形態に係わり、筒外噴
射制御ルーチンのフローチャートである。
【0036】本形態は、吸気制御弁10を開とした後に
第2燃料噴射弁9から燃料を噴射するまでの遅れ時間T
aを、エンジン回転速度に応じて変化させるものであ
る。
【0037】本形態の筒外噴射制御ルーチンでは、図4
のステップS301で、クランク角センサ13からの信号に
基づくエンジン回転数を読込み、このエンジン回転数に
よる遅れ時間Taの回転テーブルを参照して遅れ時間T
aを設定すると、ステップS302で、タイマ値Tをクリア
し(T=0)、ステップS303へ進む。
【0038】すなわち、吸気流速は、エンジン回転速度
の上昇に応じて速くなるため、高回転域で吸気制御弁1
0を開とした後に第2燃料噴射弁9から燃料を噴射する
までの遅れ時間の最適値を、予め実験等によって求めて
エンジン回転数のテーブルにストアしておき、このテー
ブルから遅れ時間Taを設定する。
【0039】ステップS303では、吸入空気量センサ15
によって計測した吸入空気量が設定値Qを超えているか
否かを調べ、吸入空気量が設定値Q以下のときには、ス
テップS304へ進んで吸気制御弁10を閉とし、ステップ
S305で第2燃料噴射弁9の燃料噴射を禁止してルーチン
を抜ける。
【0040】一方、吸入空気量が設定値Qを超えている
ときには、上記ステップS303からステップS306へ進んで
吸気制御弁10を開とし、ステップS307でタイマ値Tを
カウントアップし(T=T+1)、ステップS308でタイ
マ値Tが設定時間Taを超えたか否かを調べる。そし
て、T≦Taのときには、ステップS308からステップS3
03へ戻り、T>Taのとき、ステップS308からステップ
S309へ進んで第2燃料噴射弁9の燃料噴射を許可してル
ーチンを抜ける。
【0041】本形態では、高回転域の吸気流速が速い運
転状態で、吸気制御弁10を開とした後に第2燃料噴射
弁9から燃料を噴射するまでの遅れ時間を短くして応答
性を向上することができ、ドライバビリティを向上する
ことができる。
【0042】図5は本発明の第4形態に係わり、筒外噴
射制御ルーチンのフローチャートである。
【0043】本形態は、第2燃料噴射弁9の燃料噴射条
件が不成立になったとき、第2燃料噴射弁9から噴射さ
れた燃料が確実に吸気制御弁10を通過して吸気通路内
に留まらないよう、設定時間経過後に吸気制御弁10を
閉じるものである。
【0044】すなわち、本形態の筒外噴射制御ルーチン
では、図5のステップS401で、水温センサ14からの信
号に基づく冷却水温とクランク角センサ13からの信号
に基づくエンジン回転数を読込み、この冷却水温とエン
ジン回転数とによる遅れ時間Tbのテーブルを参照して
遅れ時間Tbを設定する。
【0045】この遅れ時間Tbは、第2燃料噴射弁9の
燃料噴射条件が不成立になったとき、吸気制御弁10を
閉じるまでの遅れ時間であり、高回転域で吸気通路内の
流速が速く、また、冷却水温が高く、エンジン温度が高
いときには、通気通路内で噴射された燃料が迅速に気化
されて輸送時間が短くなることから、予め実験等によっ
て求めた最適値をエンジン回転数と冷却水温とによる2
次元テーブルにストアしておき、この2次元テーブルを
参照して遅れ時間Tbを設定する。尚、簡易的には、エ
ンジン回転数の1次元テーブルあるいは冷却水温の1次
元テーブルによって遅れ時間Tbを設定するようにして
も良い。
【0046】次いで、ステップS402へ進み、クランク角
センサ13からの信号に基づくエンジン回転数を読込
み、このエンジン回転数による遅れ時間Taの回転テー
ブルを参照して遅れ時間Taを設定すると、ステップS4
03で、吸気制御弁10を開とした後の経過時間を計時す
るタイマ値Tをクリアし(T=0)、ステップS404で、
第2燃料噴射弁9の燃料噴射を禁止した後の経過時間を
計時するタイマ値Tcをクリアする(Tc=0)。
【0047】続くステップS405では、吸入空気量センサ
15によって計測した吸入空気量が設定値Qを超えてい
るか否かを調べ、吸入空気量が設定値Q以下のときに
は、上記ステップS405からステップS406へ進んで第2燃
料噴射弁9の燃料噴射を禁止し、ステップS407で、タイ
マ値Tcをカウントアップすると(Tc=Tc+1)、
ステップS408でタイマ値Tcが設定時間Tbを超えたか
否かを調べる。そして、Tc≦Tbのときには、ステッ
プS406へ戻り、Tc>Tbのとき、ステップS409へ進ん
で吸気制御弁10を閉としてルーチンを抜ける。
【0048】一方、上記ステップS405で、吸入空気量が
設定値Qを超えているときには、上記ステップS405から
ステップS410へ進んで吸気制御弁10を開とし、ステッ
プS411でタイマ値Tをカウントアップし(T=T+
1)、ステップS412でタイマ値Tが設定時間Taを超え
たか否かを調べる。そして、T≦Taのときには、ステ
ップS412からステップS405へ戻り、T>Taのとき、ス
テップS412からステップS413へ進んで第2燃料噴射弁9
の燃料噴射を許可してルーチンを抜ける。
【0049】本形態では、第2燃料噴射弁9の燃料噴射
条件が不成立になったとき、所定の遅れ時間で吸気制御
弁10を閉じるため、第2燃料噴射弁9から噴射された
燃料が確実に吸気制御弁10を通過して吸気通路内に留
まることがなく、しかも、高回転域の吸気流速が速い運
転状態や、冷却水温が高く(エンジン温度が高く)、吸
気通路内の燃料輸送時間が短い場合には遅れ時間を短く
し、応答性を向上してドライバビリティを向上すること
ができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、燃焼室内に燃料を噴射する第1燃料噴射弁
に対し、吸気通路内に燃料を噴射する第2燃料噴射弁
を、各気筒の一対の吸気バルブの各々に向けて分岐した
吸気通路の分岐部上流側に配設し、分岐した吸気通路の
一方に、この一方の通気通路を開閉する吸気制御弁を配
設する。そして、第2燃料噴射弁の燃料噴射条件が成立
したとき、吸気制御弁を開とした後に第2燃料噴射弁の
燃料噴射を許可するため、筒内に燃料を噴射する燃料噴
射弁と吸気通路内に燃料噴射する燃料噴射弁との双方か
ら燃料を噴射する際、吸気通路内に燃料が留まることが
なく、筒内に均一な混合気を供給してドライバビリティ
向上や排気ガス改善に寄与することができる。
【0051】この場合、請求項2に記載したように、吸
気制御弁を開いてから第2燃料噴射弁で燃料を噴射する
までに遅れ時間を設けることで、吸気流速が十分に上昇
してから噴射燃料を気流に乗せてスムーズに筒内に導く
ことができ、良好な燃焼状態とすることができ、請求項
3に記載したように、この遅れ時間をエンジン回転数に
応じて可変することで、高回転域の吸気流速が速い運転
状態での応答性を向上することができる。
【0052】また、請求項4に記載したように、第2燃
料噴射弁で燃料噴射を停止してから吸気制御弁を閉じる
までに遅れ時間を設けることで、第2燃料噴射弁9から
噴射された燃料が確実に吸気制御弁を通過して吸気通路
内に留まることがなく、請求項5に記載したように、こ
の遅れ時間をエンジン回転数に応じて可変する、あるい
は、請求項6に記載したように、エンジン冷却水温に応
じて可変することで、高回転域の吸気流速が速い運転状
態や、冷却水温が高く、吸気通路内の燃料輸送時間が短
い場合の応答性を向上してドライバビリティを向上する
ことができる等優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係わり、筒外噴射制
御ルーチンのフローチャート
【図2】同上、エンジンの燃料噴射系を示す概略図
【図3】本発明の実施の第2形態に係わり、筒外噴射制
御ルーチンのフローチャート
【図4】本発明の実施の第3形態に係わり、筒外噴射制
御ルーチンのフローチャート
【図5】本発明の実施の第4形態に係わり、筒外噴射制
御ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 …エンジン 2 …シリンダ 3a…第1吸気ポート 3b…第2吸気ポート 5a…第1吸気バルブ 5b…第2吸気バルブ 7 …第1燃料噴射弁 9 …第2燃料噴射弁 10…吸気制御弁 50…ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301G 301U 45/00 312 45/00 312N 312Q F02M 63/00 F02M 63/00 P

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各気筒に一対の吸気バルブを有し、燃焼
    室内に燃料を噴射する第1燃料噴射弁と吸気通路内に燃
    料を噴射する第2燃料噴射弁とを備えたエンジンにおい
    て、 上記第2燃料噴射弁を、上記一対の吸気バルブの各々に
    向けて分岐した吸気通路の分岐部上流側に配設するとと
    もに、分岐した吸気通路の一方に、この一方の通気通路
    を開閉する吸気制御弁を配設し、 上記第2燃料噴射弁の燃料噴射条件が成立したとき、上
    記吸気制御弁を開とした後、上記第2燃料噴射弁の燃料
    噴射を許可することを特徴とするエンジンの燃料噴射制
    御装置。
  2. 【請求項2】 上記吸気制御弁を開とした後の経過時間
    が第1の設定時間を超えたとき、上記第2燃料噴射弁の
    燃料噴射を許可することを特徴とする請求項1記載のエ
    ンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の設定時間を、エンジン回転数
    に応じて可変することを特徴とする請求項2記載のエン
    ジンの燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 上記第2燃料噴射弁の燃料噴射を許可
    後、上記第2燃料噴射弁の燃料噴射条件が不成立となっ
    たとき、条件不成立後の経過時間が第2の設定時間を超
    えたとき、上記吸気制御弁を閉とすることを特徴とする
    請求項1,2,3のいずれか一に記載のエンジンの燃料
    噴射制御装置。
  5. 【請求項5】 上記第2の設定時間を、エンジン回転数
    に応じて可変することを特徴とする請求項4記載のエン
    ジンの燃料噴射制御装置。
  6. 【請求項6】 上記第2の設定時間を、エンジン冷却水
    温に応じて可変することを特徴とする請求項4記載のエ
    ンジンの燃料噴射制御装置。
JP10106608A 1998-04-16 1998-04-16 エンジンの燃料噴射制御装置 Pending JPH11294242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106608A JPH11294242A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 エンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106608A JPH11294242A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294242A true JPH11294242A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14437841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10106608A Pending JPH11294242A (ja) 1998-04-16 1998-04-16 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291978A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2008095783A2 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291978A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4692370B2 (ja) * 2006-04-26 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2008095783A2 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
WO2008095783A3 (de) * 2007-02-08 2008-12-11 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472679B2 (en) Valve control device and valve control method for internal combustion engine
JP3852363B2 (ja) エンジンの制御装置
EP2044307B1 (en) Control apparatus and control method for direct injection spark ignition internal combustion engine
JP3250475B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JPH02305335A (ja) エンジンの燃焼制御装置
WO2013150768A1 (ja) 内燃機関の吸気システム
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
EP2998552B1 (en) Control device for internal combustion engine
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
US5983857A (en) Engine control system
JP2000008913A (ja) 火花点火機関の可変混合気濃度分布制御方法
JPH11294242A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2009002191A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5447128B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009293526A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH10159642A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP3726901B2 (ja) 内燃機関の制御装置とスワール発生装置
JPH09195839A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US6814049B2 (en) Method of operating a direct fuel injected internal combustion engine
JP2004353485A (ja) 予混合圧縮着火燃焼内燃機関の吸気制御方法
JP3365202B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2501556Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2004324461A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP4238752B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3237552B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置