JPH11293799A - 躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構 - Google Patents

躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構

Info

Publication number
JPH11293799A
JPH11293799A JP10104408A JP10440898A JPH11293799A JP H11293799 A JPH11293799 A JP H11293799A JP 10104408 A JP10104408 A JP 10104408A JP 10440898 A JP10440898 A JP 10440898A JP H11293799 A JPH11293799 A JP H11293799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
beams
pair
air passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10104408A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Nunokawa
安彦 布川
Toshiaki Tomochika
利昭 友近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10104408A priority Critical patent/JPH11293799A/ja
Publication of JPH11293799A publication Critical patent/JPH11293799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Abstract

(57)【要約】 【課題】中空スラブにより構成した床スラブの中空部を
蓄熱・放熱用の空気通路として構成する躯体蓄熱空調シ
ステムにおいては、中空部に空調空気を供給するための
空気ダクトを床スラブの下方に設置しているため、室内
の天井口が低くなり、下り天井が必要になると共に、送
風量をコントロールするための点検口が室内に必要にな
る。 【解決手段】そこで、建物のコア部1に、並列に近接配
置した一対の梁3、4を構成すると共に、コア部に隣接
する部屋2の床スラブ8を中空スラブにより構成して、
その中空部9を上記一対の梁と直角の方向に配置し、中
空部はコア部から離れた端側において隣接するもの同士
を連通させて直列通路を構成すると共に、コア部側にお
いて上記一対の梁間の空間部5と連通させ、この梁間の
空間部には仕切板12、13により一対の空気通路1
4、15を構成して、夫々の空気通路を、上記中空部の
直列通路の夫々の端部と連通させる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、躯体蓄熱空調シス
テムにおける空調空気通路機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、空調機の始動直後から室内環境を
良好にすることを目的としたり、または空調負荷のピー
クカットによる熱源・空調機器の容量低減を計る目的
で、空調が必要な時間外に空調機を蓄熱運転してコンク
リート躯体に予め熱(冷熱を含む)を蓄熱しておき、こ
の熱を、空調が必要な時間に利用することができる躯体
蓄熱を利用した空調システムが提案されている。例えば
特願平9−28209号等の願書に添付した明細書及び
図面参照。
【0003】この空調システムは、建築物の構造体によ
り構成された閉鎖空間、例えば中空スラブにより構成し
た床スラブの中空部を蓄熱・放熱用の空気通路として構
成し、空調機から空調空間を経て空調機に還流する空調
空気経路の適所に上記床スラブの空気通路を配置した構
成を基本構成としている。
【0004】このような空調システムの一例を説明する
と、例えば図13に示すものは、空調機101の吐出側
102からの空調空気を、OAフロア等の二重床103
と床スラブ104との間に構成した床下空間部105を
介して床103に設けた吹出口106から部屋の居室空
間107に供給すると共に、天井パネル108に設けた
吸込口109から、この天井パネル108と天井側の床
スラブ104との間の天井内空間110に流入させ、こ
こを通過させて空調機101の吸込側111に還流させ
る床吹き出し式の空調システムにおいて、床スラブ10
4は中空部112を有する中空スラブにより構成し、こ
の中空部112により蓄熱・放熱用の空気通路を構成し
て、上記空調空気を必要に応じてこの蓄熱用空気通路に
流すようにしたものである。
【0005】図14に示すように、並列に近接配置され
た多数の中空部112は図中右端側において、隣接する
もの同士を連通させて直列通路を構成することにより、
これらの直列通路の両端を共に図中左端側に構成してい
る。そして空調機101の吐出側102からの空調空気
を上記直列通路の夫々の一端側に供給するために、天井
内空間110の床スラブ104の下方に、上記中空部1
12と直角の方向に空気ダクト113を配置しており、
この空気ダクト113から各直列通路の一端側に枝ダク
ト114を設置している。一方、直列通路の他端側は開
口部115により天井内空間110と連通させている。
【0006】このような構成においては、空調が必要な
時間外、特に、電力料金の単価が安い夜間において必要
な時間だけ空調機101を運転し、空調空気を主として
上記蓄熱用の空気通路に流して循環させる蓄熱運転を行
うことにより、空調機101の運転により発生した熱
(冷熱を含む)を中空部112を構成した床スラブ10
4に蓄熱することができる。また空調時においては、居
室空間107に流す空調空気を、その上流側又は下流側
において上記蓄熱用空気通路に流す運転を行うことによ
り、床スラブ104に蓄えた熱を空調空気により回収し
て居室空間107の空調に供することができる。例え
ば、夜22時から翌朝8時までの10時間に蓄熱運転を
行って床スラブに蓄熱し、昼間にその大半を放熱して利
用する。尚、図中実線及び破線の矢印は蓄熱運転時の空
調空気の流れ、1点鎖線の矢印は空調運転時の空調空気
の流れを示すものであり、後者の空調運転においては、
空調空気の経路は、天井内空間110のみを流して空調
機101の吸込側111に還流する経路と、天井内空間
110から上記蓄熱用空気通路を流れて空調機101の
吸込側111に還流する経路とを選択できる構成であ
り、このような運転を行うためのダクト配置、切替機構
等を適宜に構成している。尚、以上の例は床吹き出し方
式であるが、天井吹き出し方式にも適用できることは勿
論である。尚、以上の例は、隣接した中空部を一端側で
連通させて直列経路を構成する方式であるが、直列経路
を構成しない方式もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の躯
体蓄熱空調システムでは、以下に示すような課題があ
る。 a.天井内空間の床スラブの下方に空気ダクトを配置す
るため、この空気ダクトを収めるための天井ふところが
必要で、一部に下り天井116が必要となり、天井高が
低くなってしまう。 b.空気ダクトには、そこからの送風量をコントロール
するための開閉機構等が設置されるが、これを点検する
ための点検口が必要で、この点検口が室内の天井に必要
となる。 c.空気ダクトは、放熱を防ぐために断熱材で囲むこと
が必要で、この部分は蓄熱に寄与しない。 本発明は、以上の課題を解決することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明では、まず、建物のコア部に、並列に近接
配置した一対の梁を構成すると共に、コア部に隣接する
部屋の床スラブを中空スラブにより構成して、その中空
部を上記一対の梁と直角の方向に配置し、中空部はコア
部から離れた端側において隣接するもの同士を連通させ
て直列通路を構成すると共に、コア部側において上記一
対の梁間の空間部と連通させ、この梁間の空間部には仕
切板により一対の空気通路を構成して、夫々の空気通路
を、上記中空部の直列通路の夫々の端部と連通させる構
成の空調空気通路機構を提案する。
【0009】そして本発明では、上記構成において、梁
間の空間部の下側に仕切板を設置して第1の空気通路を
構成すると共に、第1の空気通路内に仕切板によりダク
ト部を構成して、このダクト部を第2の空気通路として
構成すること、又は梁間の空間部の下側に仕切板を設置
して空気通路を構成し、この空気通路を仕切板により2
分割して第1、第2の空気通路を構成することを提案す
る。
【0010】次に本発明では、建物のコア部に、並列に
近接配置した一対の梁を構成すると共に、コア部に隣接
する部屋の床スラブを中空スラブにより構成して、その
中空部を上記一対の梁と直角の方向に配置し、中空部は
コア部から離れた端側において隣接したもの同士を連通
させて直列通路を構成すると共に、コア部側において上
記直列通路の一端側を上記一対の梁間の空間部と連通さ
せ、この空間部を仕切板により仕切って第2の空気通路
を構成すると共に、上記一対の梁のうちの部屋側の梁の
外側に第1の空気通路を構成し、上記直列通路の他端側
を、この第1の空気通路と連通させる構成とした空調空
気通路機構を提案する。
【0011】そして本発明では、以上の構成において、
一対の梁を、コア部から部屋内に延長して構成すること
を提案する。
【0012】また本発明では、以上の構成において、一
対の梁の下方の天井部分に点検口を設置することを提案
する。
【0013】また本発明では、以上の構成において、一
対の梁の下方に機械室を構成することを提案する。
【0014】以上の本発明によれば、建物のコア部に並
列に近接配置した一対の梁間の空間部を仕切板により仕
切って空気通路を構成するので、その分の空気ダクトを
設置する必要がなくなり、またこの空気通路は、蓄熱部
としても利用することができる。また、点検口は一対の
梁の下方の天井部分に構成することができ、部屋の天井
部分に構成する必要がない。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図を参
照して説明する。図1〜図8は本発明の第1の実施の形
態を示すものである。図1は本発明を適用するコアシス
テムの建物の一例の平面図であり、符号1は給排水設備
やエレベーター等が配置されるコア部、2は事務室等の
部屋である。コアシステムの具体的構成は、図示の他、
センターコア、その他適宜である。図2及び図4、図
6、図8は、夫々図1のA−A線、B−B線、C−C線
断面図、図3、図5は夫々図2、図4のD−D線断面
図、図7は図6のE−E線断面図である。図に示すよう
に、建物のコア部1に、並列に近接配置した一対の梁
3、4を構成しており、従ってこれらの梁3、4間に直
線状に延びる空間部5が構成されている。この一対の梁
3、4の下方には壁6により囲まれた機械室7を構成し
ている。またこの実施の形態では、図4に示すように、
一対の梁3、4はコア部1から隣接する部屋2内に延長
して構成されている。
【0016】一方、コア部1に隣接する部屋2の床スラ
ブ8は、中空部9を上記梁3、4と直角の方向に配置し
た中空スラブにより構成し、梁3、4により支持してい
る。この実施の形態では、床スラブ8は、図8に示すよ
うに隣接する一対の中空部9a、9bを有する単位uが
並列するように構成されており、それらの単位u間の下
側に溝部10が形成されている。床スラブ8の中空部9
は一対の梁3、4から離れた端側において連通口11に
より連通しており、従って一対の中空部9a、9bは直
列通路を構成している。そして直列通路の両端a,bは
コア部1側に位置し、それらa、bは梁3、4間の空間
部5に開口している。
【0017】また一対の梁3、4の下側には横方向の仕
切板12を設置して、上記空間部5を仕切り、これを空
気通路として構成すると共に、上記空間部5内に一対の
縦方向の仕切板13を設置して、上記空気通路内にダク
ト部14を構成している。従って梁3、4間の空間部5
には、ダクト部14による第2の空気通路14(ダクト
部と同一の符号を付す。)と、それ以外の空間部5によ
る第1の空気通路15の一対の空気通路が構成される。
そして第2の空気通路14は枝ダクト16を介して上記
中空部9aの直列通路の一端aに接続している。また横
方向の仕切板12には点検口17を設置している。尚、
図中、符号18は天井パネル、19はOAパネル、20
は窓である。
【0018】以上のようにして構成した空調空気通路
は、図示を省略しているが、空調機から空調空間を経て
空調機に還流する空調空気経路の適所に配置して躯体蓄
熱空調システムを構成する。この際、空調機は、梁3、
4の下方に構成した機械室7内に設置することができ
る。このような躯体蓄熱空調システムは、従来例におい
て説明したように、蓄熱運転においては空調空気を部屋
2内に流さずに空調空気通路に流して循環させ、空調運
転時には、空調空気を、空調空気通路を通さずに部屋2
内に流して循環させたり、又は空調空気通路を通して部
屋2内に流すように循環させる構成を適宜に構成するこ
とができる。
【0019】このようにして適宜構成した躯体蓄熱空調
システムにおける本発明の空調空気通路機構の動作例を
次に説明する。尚、この動作例は、上述した従来の躯体
蓄熱空調システムと同様なシステムを構成した場合の例
である。まず蓄熱運転において、機械室7に設置してい
る空調機(図示省略)の吐出側からの空調空気を、切換
機構(図示省略)を介して第2の空気通路14に供給す
ると、空調空気は、図2、図3、図6及び図7中の矢印
で示すように、第2の空気通路14を流れ、枝ダクト1
6を経て夫々の直列通路の一端aから中空部9a内に流
入し、夫々の中空部9aを流れる。次いで空調空気は連
通口11を経て中空部9b内に流入し、夫々の中空部9
bを流れて他端bから第1の空気通路15に流出する。
第1の空気通路15に流出した空調空気は、この第1の
空気通路15を流れ、切換機構を介して空調機の吸込側
に還流する。このように床スラブ8の中空部9a,9b
を流れる際、空調空気は床スラブ8と熱交換し、こうし
て床スラブ8に熱(冷熱を含む)を蓄えることができ
る。この際、第1、第2の空気通路15、14は一対の
梁3、4間の空間部5に構成しているため、これらの一
対の梁3、4にも蓄熱が行われ、全体としての蓄熱容量
が増加している。
【0020】次に空調運転において、空調機から切換機
構を介して床下から部屋2内に供給された空調空気は、
部屋2の空調に供された後、図4に示すように天井パネ
ル18に形成した吸込口(図示省略)から、天井パネル
18と床スラブ8間の空間部に吸い込まれ、次いで溝部
10により形成される空間を通って第1の空気通路15
内に吸い込まれる。第1の空気通路5内に吸い込まれた
部屋2内の空気は、端部bから中空部9b内に流入し、
ここを流れて連通口11から中空部9a内に流入する。
そして中空部9aを流れた後、端部aから枝ダクト16
を介して第2の空気通路14に流入し、ここを流れて空
調機の吸込側に還流する。部屋2内の空調に供された空
気は、以上のように中空部9a、9bの直列通路、そし
て第1、第2の空気通路15、14を流れる際、それま
でに床スラブ8と梁3、4に蓄積されていた熱(冷熱を
含む)を回収して空調機に還流するため、この熱を空調
に有効利用することができ、ピークカット等が可能とな
る。
【0021】尚、上記空調運転において、空調機から切
換機構を介して部屋2内に供給されて空調に供された空
調空気を、上記吸込口から、天井パネル18と床スラブ
8間の空間部に吸込み、上述と同様に溝部10により形
成される空間を通って第1の空気通路15内に流入させ
た後、第1の空気通路15を通して空調機の吸込側に還
流させることができ、この場合には、上記蓄熱を利用し
ない空調運転が行われる。
【0022】以上の第1の実施の形態においては、横方
向の仕切板12は断熱性を有する材質により構成する
が、この仕切板12により構成される空間部5内の縦方
向の仕切板13は必ずしも断熱性を有さなくても良い。
【0023】次に図9、図10は本発明の第2の実施の
形態を示すものである。図9は図2と同様な個所の断面
を示すもので、図10は図9のF−F線断面図である。
これらの図において、上述した図2、図3の構成要素と
同様な構成要素には同一の符号を付して重複する説明は
省略する。この実施の形態は、第1、第2の空気通路の
構成が上記第1の実施の形態とは異なるもので、即ち、
本実施の形態では、梁3、4間の空間部5の下側に横方
向の仕切板21を設置して、上記空間部5を仕切り、こ
れを空気通路として構成することは第1の実施の形態と
同様であるが、本実施の形態では、この空気通路を縦方
向の仕切板22で2分割して第1、第2の空気通路2
3、24を構成するものである。そして第2の空気通路
24は枝ダクト25を介して上記中空部9aの端部aに
接続し、また中空部9bの端部bを第1の空気通路23
に開口している構成である。この第2の実施の形態の空
調空気通路機構は、第1の実施の形態と同様な躯体蓄熱
空調システムの要素として構成することができ、こうし
て蓄熱運転により、床スラブ8と共に、第1、第2の空
気通路23、24を構成する梁3、4に熱(冷熱を含
む)を蓄え、そして空調運転において、これらに蓄えた
熱(冷熱を含む)を有効利用できる。
【0024】次に図11、図12は本発明の第3の実施
の形態を示すものである。図11は図2と同様な個所の
断面を示すもので、図12は図11のG−G線断面図で
ある。これらの図において、上述した図2、図3の構成
要素と同様な構成要素には同一の符号を付して重複する
説明は省略する。この実施の形態は、第1、第2の空気
通路の構成が上記第1、第2の実施の形態とは異なるも
ので、即ち、本実施の形態では、梁3、4間の空間部5
の下側に横方向の仕切板26を設置して、上記空間部5
を仕切り、これを空気通路として構成することは第1、
第2の実施の形態と同様であるが、本実施の形態では、
この空間部5による空気通路を第2の空気通路27とし
て利用すると共に、上記一対の梁のうちの部屋側の梁3
の外側に第1の空気通路28を構成し、上記中空部9
a、9bの直列通路の他端bを、この第1の空気通路2
8と連通させる構成としたものである。この第1の空気
通路28は図11に示すように、一対の梁3、4の下方
に天井パネル29を設置し、また機械室7と部屋2との
間に構成する壁6を、梁3との間に間隔を形成する位置
に設置することにより構成している。そして、この構成
においては、中空部9bの他端bに連通口30を設けて
第1の空気通路28と連通させている。この第2の実施
の形態の空調空気通路機構は、第1の実施の形態と同様
な躯体蓄熱空調システムの要素として構成することがで
き、こうして蓄熱運転により、床スラブ8と共に、第2
の空気通路27を構成する梁3、4に熱(冷熱を含む)
を蓄え、そして空調運転において、これらに蓄えた熱
(冷熱を含む)を有効利用できる。このような構成であ
ることから、第2の空気通路27は蓄熱運転時におい
て、空調空気の上流側となるように空調空気経路を構成
するのが望ましい。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上のとおり、建物のコア部に
並列に近接配置した一対の梁間の空間部を仕切板により
仕切って空気通路を構成するので、次のような効果があ
る。 a.上記のように構成する空気通路に対しては、その
分、空気ダクトを設置する必要がなくなるため、この空
気ダクトを収めるための天井ふところが不要となり、部
屋内に下り天井を構成する必要が無くなると共に、空調
機等を設置する機械室のスペースを必要最小限に構成す
ることができ、部屋のスペース割合を大きくすることが
できる。 b.空気通路を蓄熱部として構成することができるの
で、蓄熱容量を増加することができる。 c.床スラブの中空部の清掃を、一対の梁側から容易に
行うことができる。 d.送風量をコントロールするための開閉機構等を点検
するための点検口を部屋内の天井に設置する必要がなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用するコアシステムの建物の一例
の平面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に対応する図1の
A−A線断面図である。
【図3】 図2のD−D線断面図である。
【図4】 図2とは異なった動作における図1のA−A
線断面図である。
【図5】 図4のD−D線断面図である。
【図6】 図1のB−B線断面図である。
【図7】 図6のE−E線断面図である。
【図8】 図1のC−C線断面図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態に対応する断面図
である。
【図10】 図9のF−F線断面図である。
【図11】 本発明の第3の実施の形態に対応する断面
図である。
【図12】 図11のG−G線断面図である。
【図13】 躯体蓄熱を利用した空調システムの一例を
示す透視図である。
【符号の説明】
1 コア部 2 事務室等の部屋 3 梁 4 梁 5 空間部 6 壁 7 機械室 8 床スラブ 9a,9b 中空部 10 溝部 11 連通口 12 横方向仕切板 13 縦方向仕切板 14 ダクト部(第2の空気通路) 15 第1の空気通路 16 枝ダクト 17 点検口 18 天井パネル 19 OAパネル 20 窓 21 横方向仕切板 22 縦方向仕切板 23 第1の空気通路 24 第2の空気通路 25 枝ダクト 26 横方向仕切板 27 第2の空気通路 28 第1の空気通路 29 天井パネル 30 連通口 u 単位 101 空調機 102 吐出側 103 二重床 104 床スラブ 105 床下空間部 106 吹出口 107 居室空間 108 天井パネル 109 吸込口 110 天井内空間 111 吸込側 112 中空部 113 空気ダクト 114 枝ダクト 115 開口部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物のコア部に、並列に近接配置した一
    対の梁を構成すると共に、コア部に隣接する部屋の床ス
    ラブを中空スラブにより構成して、その中空部を上記一
    対の梁と直角の方向に配置し、中空部はコア部から離れ
    た端側において隣接するもの同士を連通させて直列通路
    を構成すると共に、コア部側において上記一対の梁間の
    空間部と連通させ、この梁間の空間部には仕切板により
    一対の空気通路を構成して、夫々の空気通路を、上記中
    空部の直列通路の夫々の端部と連通させることを特徴と
    する躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構
  2. 【請求項2】 梁間の空間部の下側に仕切板を設置して
    第1の空気通路を構成すると共に、第1の空気通路内に
    仕切板によりダクト部を構成して、このダクト部を第2
    の空気通路として構成することを特徴とする請求項1記
    載の躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構
  3. 【請求項3】 梁間の空間部の下側に仕切板を設置して
    空気通路を構成し、この空気通路を仕切板により2分割
    して第1、第2の空気通路を構成することを特徴とする
    請求項1記載の躯体蓄熱空調システムにおける空調空気
    通路機構
  4. 【請求項4】 建物のコア部に、並列に近接配置した一
    対の梁を構成すると共に、コア部に隣接する部屋の床ス
    ラブを中空スラブにより構成して、その中空部を上記一
    対の梁と直角の方向に配置し、中空部はコア部から離れ
    た端側において隣接したもの同士を連通させて直列通路
    を構成すると共に、コア部側において上記直列通路の一
    端側を上記一対の梁間の空間部と連通させ、この空間部
    を仕切板により仕切って第2の空気通路を構成すると共
    に、上記一対の梁のうちの部屋側の梁の外側に第1の空
    気通路を構成し、上記直列通路の他端側を、この第1の
    空気通路と連通させる構成とすることを特徴とする躯体
    蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構
  5. 【請求項5】 一対の梁を、コア部から部屋内に延長し
    て構成することを特徴とする請求項1〜4までのいずれ
    か1項に記載の躯体蓄熱空調システムにおける空調空気
    通路機構
  6. 【請求項6】 一対の梁の下方の天井部分に点検口を設
    置することを特徴とする請求項1〜5までのいずれか1
    項に記載の躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路
    機構
  7. 【請求項7】 一対の梁の下方に機械室を構成すること
    を特徴とする請求項1〜6までのいずれか1項に記載の
    躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構
JP10104408A 1998-04-15 1998-04-15 躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構 Withdrawn JPH11293799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104408A JPH11293799A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104408A JPH11293799A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293799A true JPH11293799A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14379898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104408A Withdrawn JPH11293799A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9609241B2 (en) 2009-04-09 2017-03-28 Hand Held Products, Inc. Image sensor pixel array having output response curve including logarithmic pattern for image sensor based terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9609241B2 (en) 2009-04-09 2017-03-28 Hand Held Products, Inc. Image sensor pixel array having output response curve including logarithmic pattern for image sensor based terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019049376A (ja) 建物のダブルスキン構造の換気制御システム及び換気制御方法
JP2013195023A (ja) 家屋
JPH11293799A (ja) 躯体蓄熱空調システムにおける空調空気通路機構
JP3044508B2 (ja) 住宅における設備機器の配置構造
JPH06229034A (ja) 建築物における躯体構造
JP2973045B2 (ja) 集合住宅における換気空調システム
JP3290007B2 (ja) 空調システム
JP2000111092A (ja) 床吹き出し式空調システム
JP3044506B2 (ja) 逆梁床構造の集合住宅
JP2000179890A (ja) 躯体蓄熱を利用した空調システム
KR102557333B1 (ko) 대용량 전열교환 청정장치
JPH06323570A (ja) 層階室内の空調方法とその装置
JP2001056133A (ja) 躯体蓄熱を利用した空調システム
JPH07145957A (ja) 室内空調装置
JP3905187B2 (ja) 可動型空調設備及びこれを含む間取り可変型建築構造
JP2000266364A (ja) 躯体蓄熱を利用した空調システム
JPH11325508A (ja) 空調システム
JP3758330B2 (ja) 躯体蓄熱空調システム
JP3229996B2 (ja) 建築物における蓄熱空調システム
JP2000111097A (ja) 躯体蓄熱を利用した空調システム
JP3111387B2 (ja) 逆梁床構造の集合住宅における全熱交換換気空調システム
JPH0949644A (ja) ユニット式建物の空調機設置構造
JPH10311565A (ja) 建築物における輻射冷暖房システム
JP2502848Y2 (ja) 通風用ダクトパネルユニット
JPH06300350A (ja) 床構造および空調装置および床暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070511