JPH1129366A - 高炉出銑口閉塞用マッド材 - Google Patents

高炉出銑口閉塞用マッド材

Info

Publication number
JPH1129366A
JPH1129366A JP9185521A JP18552197A JPH1129366A JP H1129366 A JPH1129366 A JP H1129366A JP 9185521 A JP9185521 A JP 9185521A JP 18552197 A JP18552197 A JP 18552197A JP H1129366 A JPH1129366 A JP H1129366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mud material
mud
raw material
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9185521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977900B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Yamura
克俊 八村
Takashi Matsunaga
隆志 松永
Akira Kojima
昭 小島
Hiroshi Imagawa
浩志 今川
Masaaki Matsumura
正明 松村
Takeshi Takarabe
毅 財部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosaki Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd, Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP18552197A priority Critical patent/JP3977900B2/ja
Publication of JPH1129366A publication Critical patent/JPH1129366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977900B2 publication Critical patent/JP3977900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶銑,溶滓に対する摩耗強度を向上させ、且
つ容積安定性及び組織の緻密化を図ることで、強度およ
び耐食性の向上が期待でき、かつ開孔性を良くして、炉
前作業の軽減が図れるマッド材を提供。 【解決手段】 アルミナ質原料30〜50重量%、シリ
カ質原料を2〜5重量%、炭化珪素を15〜25重量
%、炭素質原料を5〜10重量%、窒化物を15〜30
重量%、金属粉末を5〜15重量%の耐火骨材100%
に対し、結合材の液状タールを外掛けで10〜17重量
%添加し、混練したものである。さらに、前記耐火骨材
の粒度として、lmmを超えるものが5重量%以下、
0.075mm未満のものが60〜70重量%、2μm
以下の仮焼アルミナが5〜15重量%、残部が1〜0.
075mmのもので構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マッドガンにより
高炉出銑口に充填し、これを閉塞する高炉出銑口閉塞用
マッド材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高炉出銑口閉塞用マッド材(以下
「マッド材」という。)は、一般的に以下のような性状
が要求される。 イ)充填性:マッドガンの能力内で容易に充填が完了で
きること。
【0003】ロ)開孔性:所定時間で溶銑、溶滓が排出
できる深度まで容易に所定径で掘削できること。
【0004】ハ)耐用性:スラグ(滓)を早期より排出
しながら、長時間出銑,出滓が可能なこと。 そして、近年、特に高炉の大型化及び超高圧操業化に伴
い、その生産能力が増大し、1タップ当たりの出銑量の
増加及び出銑速度の向上は著しく、このためマッド材ヘ
の負荷が極めて高くなり、マッド材には、より良い品質
が要求されるようになってきた。
【0005】このようなマッド材としては、例えば、特
公昭50−39091号公報に記載されているようにロ
ー石、アルミナ等の酸化物、炭化珪素、窒化珪素等の非
酸化物、それにカーボン等を骨材とし、これに粘土、ピ
ッチ等を添加し、さらにタール、レジン等の有機化合物
をバインダーとしたものが通常使用されている。
【0006】また、特公昭60−9984号公報のよう
に1μm以下の超微粉原料を使用し、液状タールの減量
を図った例も報告されているが、粒度構成についての知
見は少ない。さらに、特公昭56−392号公報のよう
に開孔性を付与するためにコークスを多量(15〜30
%)に添加し、焼結性を劣らせ、これに伴い液状タール
をより多く必要とするものが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のマッ
ド材にあっては、作業性(開孔性)を改善するためにコ
ークスを多量に使用しており、強度の大幅な低下により
溶銑,溶滓による摩耗が大きくなる問題があった。粒度
構成においては1mm以上が15〜20重量%、0.0
74mm以上が45〜55重量%とするのが一般的であ
り、これでは粒径の大きい骨材部の使用量が多くなり、
マッドガンによる充填時に抵抗が大きくなる。さらに
は、コークスの多量使用、あるいは粒径の大きい骨材部
が多いことは、液状タールの大量使用につながり、組織
の緻密化が図れず、強度の低下、耐食性劣化をもたらす
ことになり、結果として、1回当たりの通銑時間が短
く、通銑回数が増加する原因のひとつとなっていて厳し
い炉前作業を強いられていた。
【0008】本発明の目的は、上記課題に鑑み、溶銑,
溶滓に対する摩耗強度を向上させ、且つ容積安定性及び
組織の緻密化を図ることで、強度および耐食性の向上が
期待でき、かつ開孔性を良くして、炉前作業の軽減が図
れるマッド材を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明に係るマッド材は、アルミナ質原料30〜50重
量%、シリカ質原料を2〜5重量%、炭化珪素を15〜
25重量%、炭素質原料を5〜10重量%、窒化物を1
5〜30重量%、金属粉末を5〜15重量%の耐火骨材
100%に対し、結合材の液状タールを外掛けで10〜
17重量%添加し、混練したものである。
【0010】さらに、前記耐火骨材の粒度として、1m
mを超えるものが5重量%以下、0.075mm未満の
ものが60〜70重量%、2μm以下の仮焼アルミナが
5〜15重量%、残部が1〜0.075mmのもので構
成されたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、耐火骨材および
その粒度配分を定めたのは、マッド材の強度とその作業
性について検討した結果、骨材の選定は重要であるが、
それに加えて構成する粒度範囲の組合せが、耐食性並び
に強度を向上させ、長時間の出銑を可能にすることがで
きるとの知見を得たためである。
【0012】アルミナ質原料としては、耐食性、耐火性
向上のためにAl23含有量が80重量%以上のボーキ
サイト、バン土頁岩、あるいはAl23含有量95重量
%以上の電融アルミナ、焼結アルミナ、仮焼アルミナ等
を使用し、30〜50重量%が好ましい。30重量%未
満であると十分な耐火性が得られず、50重量%を超え
ると焼結性が遅く強度劣化を伴う。
【0013】シリカ質原料は、充填時の作業性に必要な
滑り性を付与する目的で使用するものであり、SiO2
含有量が50重量%以上有れば良く、シリカフラワー、
粘土、ロー石等を2〜5重量%使用することができる。
2重量%未満であるとマッド材を充填する際の滑り性が
低下し、5重量%を超えると耐食性が劣化する。
【0014】炭化珪素の使用は耐滓性の向上に有効であ
るが、使用量は15〜25重量%とするのがよい。15
重量%未満であると十分な効果が得られず、25重量%
を越えると炉内中のCOガスとの反応によりSiO2
酸化され効果が薄いものとなる。
【0015】炭素質原料は、スラグ浸透防止のため用い
るもので、C含有量が80重量%以上の、石油コーク
ス、石炭コークス、無煙炭等の一種又は二種以上を、カ
ーボン(C)源として5〜10重量%使用するのがよ
い。10重量%を超えると液状タールを多く必要とし強
度が低下する。5重量%未満であると耐滓性が低下す
る。
【0016】窒化物としては、窒化珪素、窒化珪素鉄等
を使用し、15〜30重量%が好ましい。15重量%以
下であると耐滓性、強度向上が発揮されず、30重量%
を超えると強度発現材としての機能を果たさない。これ
は、結合材として添加している液状タールに起因するC
ボンドとの反応が30重量%を超えると進行しないため
である。
【0017】金属粉末は5〜15重量%使用する。金属
源としては、アルミニウム、シリコン、フェロシリコ
ン、Al−Si合金、MgB2等が適用可能である。5
重量%未満であると強度が十分に発現されない。金属の
使用は、例えばシリコンの場合組織内に存在する気孔中
の酸素源,窒素源と反応し、Si−O−N系のウィスカ
ーを生成し、気孔を分散,閉塞するものである。これに
より、気孔量を減少せしめ、組織の緻密化が図れ、耐食
性を向上させる効果がある。しかしながら、その添加量
は15重量%を越えると強度低下、気孔率の上昇を伴
う。これは、金属が焼成時の酸素源及び窒素源と反応
し、過剰膨脹するためである。高炉出銑口奥でのこのよ
うな異常膨脹は、造壁部を破壊し溶銑、溶滓の差し込み
を誘発し、開孔性、出銑時間に大きく影響を与える。そ
の他記載の金属においても15重量%を越えると過剰膨
張するため好ましくない。
【0018】液状タールは、充填作業性を得るためのも
ので、液状タールは、石炭系を使用し、耐火骨材100
重量%に対して10〜17重量%を外掛け添加する。1
0重量%より少ないと良好な作業性が確保できない。即
ち、マッド材をマッドガンから出銑孔へ充填することが
できない。また、17重量%を越えると揮発分が多くな
り組織劣化により強度並びに耐食性が低下する。
【0019】本発明の耐火骨材の粒度構成については、
1mmを越えるものが5重量%以下とした。1mmを越
えるものは孔深度確保、すなわち、出銑孔の適度な直進
性付与のために使用するものであるが、5重量%より多
いとマッド材を充填する際の抵抗が大きくなり、液状タ
ールを多く必要とする。
【0020】0.075mm未満の割合は60〜70重
量%とすることが好ましい。60重量%より少ないとマ
ッド材に十分な可塑性が得られず、炉内での造壁性が形
成されず孔切れ等の作業トラブルを生じる。70重量%
を越えると比表面積の増大から液状タールを多く必要と
する。
【0021】2μm以下の仮焼アルミナは5〜15重量
%とする事により液状タールの減量も図れる。添加量が
5重量%より少ないと液状タールの減量が十分でなく組
織の緻密化が図れない。又、15重量%を越えると過度
の粘性の上昇により十分な減量効果が得られなくなる。
【0022】その他に、1〜0.075mmの耐火骨材
使用される。これは前記した1mmを越える耐火骨材の
5重量%以下の使用と合わせて、25〜35重量%の範
囲で調整される。この粒度域は孔深度確保のためには必
要なものではあるが、多すぎると可塑性が低下し、孔切
れ等の作業トラブルを生じ、あまり少ないと適度な孔深
度が形成できない。
【0023】
【実施例】表1に比較例及び本発明品の実施例のマッド
材について示す。
【0024】なお、各試験の試料は、混練後のマッド材
を25×25×150mmの形状にアムスラー成形した
ものを使用した。
【0025】線変化率は、1450℃で3時間還元焼成
し、冷却後の残存膨張収縮率として示した。
【0026】熱間曲げ強さは、1450℃で1時間N2
雰囲気下で保持した状態での強度を測定した。
【0027】スラグ溶損指数は、溶銑およびスラグを溶
解した1550℃の高周波炉中に成形後の試料を1時間
×5回浸漬し、スラグ/メタル界面の溶損量を測定した
ものであり、従来例の比較例1を100とした場合の指
数で示した。
【0028】出銑時間は実炉で使用した場合の、出銑開
始から閉塞までによって得られた数値である。
【0029】孔切れ率は、実炉で使用した各々のマッド
材の開孔回数を基準として算出した。
【0030】粒度構成については、1mm、<0.07
5mm>、1〜0.075mmと、2μm以下の仮焼ア
ルミナに区分けした。
【0031】表1には実施例1〜4、と比較例1(従来
例)を示した。
【0032】
【表1】 本発明品は容積安定性、耐食性が良好な上、強度向上が
図られている。
【0033】比較例1においては、骨材部の添加量が多
く、マッドガン充填時に抵抗となるため、多くの液状タ
ールを必要とし、耐食性劣化、強度が低下している。
【0034】実施例4の本発明品を5000m3級の大
型高炉に使用したところ、出銑回数は、耐食性及び強度
の大幅な向上のために、従来の1日当たり12〜13回
が6〜8回と減少し、炉前作業の軽減に大きく貢献でき
た。
【0035】なお、表1の各例において、アルミナ質原
料として実施例1はボーキサイト、その他の例は電融ア
ルミナを、シリカ質原料としては粘土、炭素質原料とし
て石炭コークスを使用したが、本実施例の原料に限ら
ず、実施の形態に記載した原料、材料の使用においても
同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明に係る高炉出銑
口閉塞マッド材によれば、高強度、緻密化組織を形成で
き、溶銑滓の摩耗による孔径拡大を抑え、耐食性に優れ
た効果を発揮する。さらに、出銑回数の低減と開孔性の
向上による炉前作業の軽減にも大いに貢献する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 隆志 千葉県木更津市築地7番地の1 黒崎窯業 株式会社不定形事業部木更津不定形工場内 (72)発明者 小島 昭 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 今川 浩志 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日 本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 松村 正明 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 財部 毅 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 日 鐵プラント設計株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ質原料30〜50重量%、シリ
    カ質原料を2〜5重量%、炭化珪素を15〜25重量
    %、炭素質原料を5〜10重量%、窒化物を15〜30
    重量%、金属粉末を5〜15重量%で構成された耐火骨
    材100%に対し、結合材の液状タールを外掛けで10
    〜17重量%添加した高炉出銑口閉塞用マッド材。
  2. 【請求項2】 前記耐火骨材の粒度として、1mmを超
    えるものが5重量%以下、0.075mm未満のものが
    60〜70重量%、2μm以下の仮焼アルミナが5〜1
    5重量%、残部が1〜0.075mmのもので構成され
    た請求項1記載の高炉出銑口閉塞用マッド材。
JP18552197A 1997-07-10 1997-07-10 高炉出銑口閉塞用マッド材 Expired - Fee Related JP3977900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552197A JP3977900B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 高炉出銑口閉塞用マッド材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552197A JP3977900B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 高炉出銑口閉塞用マッド材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1129366A true JPH1129366A (ja) 1999-02-02
JP3977900B2 JP3977900B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=16172257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18552197A Expired - Fee Related JP3977900B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 高炉出銑口閉塞用マッド材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977900B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914098B2 (en) 1999-12-24 2005-07-05 Nippon Mekiron, Limited Acrylic elastomer and its composition
JP2005240097A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 高炉用閉塞材組成物
JP2007063110A (ja) * 2005-12-27 2007-03-15 Kurosaki Harima Corp 廃棄物溶融炉用マッド材とそれに用いられる耐火原料配合物
KR100825635B1 (ko) * 2001-11-20 2008-04-25 주식회사 포스코 고로 출선통 보수용 내화물
JP2009242120A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kurosaki Harima Corp マッド材
CN111943653A (zh) * 2020-07-01 2020-11-17 长兴云峰炉料有限公司 一种高炉出铁口用环保型无水炮泥及其制备方法
CN114436665A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 北京瑞普同创科技发展有限公司 一种大高炉单铁口出铁炮泥
CN115385701A (zh) * 2022-08-12 2022-11-25 河南瑞泰耐火材料科技有限公司 一种有色冶炼阳极炉吹氧、吹还原剂管涂抹料及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914098B2 (en) 1999-12-24 2005-07-05 Nippon Mekiron, Limited Acrylic elastomer and its composition
KR100825635B1 (ko) * 2001-11-20 2008-04-25 주식회사 포스코 고로 출선통 보수용 내화물
JP2005240097A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 高炉用閉塞材組成物
JP4577550B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-10 Dic株式会社 高炉用閉塞材組成物
JP2007063110A (ja) * 2005-12-27 2007-03-15 Kurosaki Harima Corp 廃棄物溶融炉用マッド材とそれに用いられる耐火原料配合物
JP2009242120A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kurosaki Harima Corp マッド材
CN111943653A (zh) * 2020-07-01 2020-11-17 长兴云峰炉料有限公司 一种高炉出铁口用环保型无水炮泥及其制备方法
CN111943653B (zh) * 2020-07-01 2023-02-03 长兴云峰炉料有限公司 一种高炉出铁口用环保型无水炮泥及其制备方法
CN114436665A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 北京瑞普同创科技发展有限公司 一种大高炉单铁口出铁炮泥
CN115385701A (zh) * 2022-08-12 2022-11-25 河南瑞泰耐火材料科技有限公司 一种有色冶炼阳极炉吹氧、吹还原剂管涂抹料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977900B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thethwayo et al. A review of carbon-based refractory materials and their applications
JPH1129366A (ja) 高炉出銑口閉塞用マッド材
US5411997A (en) Mud material used for iron tap hole in blast furnace
WO2011058811A1 (ja) スライディングノズルプレート
JP6154772B2 (ja) アルミナ−炭化珪素−炭素質れんが
US4272062A (en) Blast furnace hearth
JP2002020177A (ja) 高炭化珪素含有不定形耐火物
JP2617086B2 (ja) 炭化珪素質流し込み材
JP2787950B2 (ja) 高炉出銑孔用マッド材
KR100723131B1 (ko) 고로 출선구 폐쇄용 고내식성 내화조성물
JP2003171170A (ja) マグネシア−カーボンれんが
RU2148049C1 (ru) Шпинельно-периклазоуглеродистый огнеупор
JPH08231277A (ja) 高炉出銑孔閉塞用マッド材
JP2544049B2 (ja) 高炉出銑口充填材
KR970008699B1 (ko) 진공 탈가스 처리설비용 내화벽돌
JP2633018B2 (ja) 炭素含有耐火物
KR960015652B1 (ko) 고로출선구 폐쇄용 마터(Mud)재 조성물
JP3927433B2 (ja) 高炉出銑孔充填用マッド材
JP2009052121A (ja) 高炉用出銑孔閉塞材
JP3224990B2 (ja) 高炉出銑口閉塞材
JPH07267719A (ja) アルミナ・マグネシア・カーボンれんが
JPH09278540A (ja) 耐食性、耐酸化性不定形耐火物
JP3002045B2 (ja) ZrB2−C系高炉出銑口充填材
JPH08208313A (ja) スライディングノズル用プレート耐火物
JPH06101975A (ja) 高炉内張用炭素質耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees