JPH1128975A - 車両のヘッドランプの光軸調整装置 - Google Patents

車両のヘッドランプの光軸調整装置

Info

Publication number
JPH1128975A
JPH1128975A JP20233797A JP20233797A JPH1128975A JP H1128975 A JPH1128975 A JP H1128975A JP 20233797 A JP20233797 A JP 20233797A JP 20233797 A JP20233797 A JP 20233797A JP H1128975 A JPH1128975 A JP H1128975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inclination angle
angle
headlamp
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20233797A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Kitagawa
省 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP20233797A priority Critical patent/JPH1128975A/ja
Publication of JPH1128975A publication Critical patent/JPH1128975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 坂道か悪路かを正しく検出し、安全で且つ眩
惑の生じにくい坂道走行が可能な車両のヘッドランプの
光軸調整装置を提供する。 【解決手段】 車高検出手段(車高センサ10a,10
b)で車両1の車高を検出し、絶対傾斜角検出手段(ジ
ャイロセンサ11)で車両1の水平面に対する絶対傾斜
角を検出し、相対傾斜角演算手段(12b)で前記車高
検出手段の検出結果から車両1の路面に対する相対傾斜
角を演算する。そして、坂道進入判別手段(坂道判別部
12c)で前記傾斜角演算手段の演算結果と前記絶対傾
斜角検出手段の検出信号とから前記車両1が坂道に進入
したか否かを判別し、坂路進入時には、制御手段(制御
部12d)でヘッドランプ2の照射角を制御するヘッド
ランプの照射角変更手段に前記相対傾斜角に応じて前記
ヘッドランプ2の照射角を制御し、悪路走行時には、相
対傾斜角に応じてヘッドランプ2の照射角を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のヘッドランプ
の照射角を調節する光軸調整装置に係り、特に、道路状
況を判定してヘッドランプの照射角を調節する車両のヘ
ッドランプの光軸調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】道路勾配に対応してヘッドランプの照射
角を調節するヘッドランプの光軸制御装置としては、例
えば、実開平1−77535号に、シャーシ傾斜角度セ
ンサからの入力信号に基づき単位時間当たりのシャーシ
傾斜角度変化量を求め、この傾斜角度変化量を車速で除
算して単位時間当たりの路面の勾配変化量を求めた後、
この勾配変化量が増大方向に増加して場合はヘッドラン
プの照射角を上向き補正し、減少方向に変化している場
合は下向き補正するものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記提案のよ
うに単位時間当たりの路面勾配の変化量でヘッドランプ
の照射角を調節するようにしても、走行路の道路状況が
坂道か凹凸の大きい悪路かを自動的に区別することはで
きない。坂道に進入したときと悪路の凸部に進入したと
きは共に前輪サスペンションが縮んで路面勾配の増加が
検出されるが、ヘッドランプの制御方向は両者は全く逆
で、坂道に進入した場合はヘッドランプの照射方向を上
向きに制御し、突部の場合はヘッドランプの照射方向を
下向きに制御しなければならない。そのため、ヘッドラ
ンプの光軸調整が正確に行われず証明視界が悪化したり
眩惑が生じてしまうという虞がある。本発明の目的は、
坂道か悪路かを正しく検出し、坂道走行時のヘッドラン
プの光軸制御を正しく行われるように構成した車両用ヘ
ッドランプの光軸制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の手段に
より達成される。
【0005】請求項1記載の発明では、坂道の進入を判
定し、坂道に進入したとき相対傾斜角に応じて前記ヘッ
ドランプの照射角変更手段によりヘッドランプの照射角
を制御する。これは、絶対傾斜角又は相対傾斜角のいず
れか一方のみでは、道路状況が平坦な道路から勾配のあ
る道路に進入したことを判定することができるが、これ
では、坂道か悪路かの判別はもとより、悪路で且つ坂道
に進入したかをも判定することができないためである。
そこでこの発明では、相対傾斜角検出手段の検出信号と
絶対傾斜角検出手段の検出信号の双方により道路状況を
正しく判定し、この結果により、ヘッドランプの照射角
を制御する。例えば、相対傾斜角検出手段の検出結果が
坂道で絶対傾斜角検出手段の検出信号が連続して増加し
又は減少する場合を坂道と判定し、相対傾斜角検出手段
の検出結果が坂道で絶対傾斜角検出手段の検出信号が連
続して増加も減少もしないときは悪路と判定し、そして
相対傾斜角検出手段の検出結果が坂道で絶対傾斜角検出
手段の検出信号が連続して増加又は減少し且つさらにそ
の後の相対傾斜角検出手段の判定結果が坂道のときは坂
道&悪路と判定する。そして、坂道と判定したときは、
相対傾斜角検出手段の検出結果に基づいてヘッドランプ
の照射角を制御し、坂道での絶対傾斜角と相対傾斜角と
の角度差分、ヘッドランプの照射角が下向きに設定され
のを防止し照明視界の減少を防止する。そして、相対傾
斜角の変化を精度よく捉え且つ、ゲインを増すには、請
求項2記載の発明のように、相対傾斜角の変化は、車両
の車体と前輪及び後輪との上下間隔の変化を検出するの
が好ましい。この場合、坂道判定のしきい値は、前記車
両の前部車高の変動値の絶対値が第一の所定値以上で且
つ前記車両の後部車高の変動値の絶対値が第一の所定値
より小さい第二の所定値以下とするのが好ましく、また
絶対傾斜角検出手段の坂道判定に対する検出精度を増す
には、車高の変動値を検出してから所定時間、検出時の
車速に基づいて少なくともホイールベース間を通過する
時間、絶対傾斜角の検出角度を検出するようにし、この
とき絶対傾斜角の変化が連続して増大又は減少したとき
を坂道に進入したと判定するのが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の一実施
の形態を添付図面を参照して例示的に詳述する。
【0007】図1は車両のシステム構成図で、図示され
るように、車両1は、ヘッドランプ2を左右一対備え、
光軸調節装置3によりこれらヘッドランプ2の照射角を
上向き下向きに変更してヘッドランプ2の光軸を調節す
るように構成される。図2のヘッドランプの断面図に示
すように、上記ヘッドランプ2は、ランプケース6の前
面にレンズ4が着脱自在に取付けられていて、ヘッドラ
ンプ2の反射鏡5の背面部5aは、ランプケース6内面
からレンズ4側へ向かって突出した球面状の支持部7
と、レンズ4側と反対側からランプケース6内に挿入さ
れたアクチュエータ8(ランプ照射角変更手段)とに支
持され、このアクチュエータ8の伸縮により、上向き下
向きに回動されるようになっている。
【0008】この場合、アクチュエータ8は、反射鏡5
の径方向外方部5aに螺入するネジロッド8aと、これ
を正逆回転する駆動モ−タ9とから構成されていて、駆
動モ−タ9を、例えば、正転すると上記支持部7を回動
中心として反射鏡5が下向き回動するように、また、逆
転すると上向き回動するようになっている。なお、上記
アクチュエータ8の構成において、ネジロッド8a及び
駆動モ−タ9によって反射鏡5を上向き乃至下向きに回
動するには、駆動モ−タ9に対し往復動自在にねじロッ
ド8aを取付け、このねじロッド8aをレンズ4側と反
対側からランプケース6内に挿入して、その挿入側の先
端部のみ上記反射鏡5に対して回転自在(空回り自在)
に且つ軸方向への移動を規制して取付ける構成とするこ
とも可能である。
【0009】図3に示すように、上記光軸制御装置3
は、大別して、車体1aの路面に対する傾斜角を相対的
に検出するために前後の車高の変化を検出する車高セン
サ10a,10b(車高検出手段)、車体1aの水平面
に対する絶対傾斜角を検出するためのジャイロセンサ1
1(絶対傾斜角検出手段)、及びこれらセンサ10a,
10b,11の検出結果を電気的に演算処理すると共
に、その処理結果に基づいて上記モ−タ9の駆動回路に
制御信号を入力するコントロールユニット12とからな
っていて、車高検出手段たる車高センサ10a,10b
は、前輪13及び後輪14と車体1a間の上下間隔を検
出するために、車両1の前後のサスペンション部1b,
1cと車体1aとの間にそれぞれ配設され、ジャイロセ
ンサ11及びコントロールユニット12は、車体1a適
宜箇所、例えば、エンジンルーム1d内に配設され、駆
動モ−タ9は各ランプケース6の後面部にそれぞれ取付
けられる。
【0010】上記コントローユニット12は、例えば、
各種制御プログラム、テーブル、マップ類を格納し記憶
するROM及びRAM(バックアップRAM)、データ
を処理するCPU,バックアップ電源,及びI/O等を
中心として構成されたマイクロコンピュータで成り、図
3に示すように、上記駆動モ−タ9を制御するモ−タ制
御部(ランプ照射角変更手段)12a、前記車高センサ
10a,10bの検出結果から車両1の路面に対する相
対傾斜角を演算する相対傾斜角演算部(相対傾斜角演算
手段)12b、この相対傾斜角演算装置の演算結果と前
記ジャイロセンサ11の検出信号とから前記車両1が坂
道に進入したか否かを判別する坂道進入判別部(坂道進
入判別手段)12c、前記車両1が坂道に進入したとき
相対傾斜角に応じてモ−タ制御部12aに制御信号を入
力して前記ヘッドランプ2の照射角を制御する制御部
(制御手段)12dとを備えている。
【0011】図4乃至図12は本実施形態に係るコント
ロールユニット12の制御内容を示すもので、図4及び
図5は、乗員数や、荷物の積載により変化するヘッドラ
ンプ2の初期傾斜角を設定するための制御(初期設定制
御)、図6乃至図12は走行時の道路状況に応じてヘッ
ドランプの照射角を設定する制御(走行制御)を示して
いる。
【0012】(初期設定制御)この初期設定制御は、図
4に示すように、ステップS1進んでヘッドランプ2が
ONかどうかにより照明走行を行うかどうかを判定す
る。OFFの場合は、照明走行を行わない場合なので、
このような場合はヘッドランプ2がONとなるまで待機
する。ヘッドランプ2がONされると、ステップS2に
進んで、ヘッドランプ2の初期照射角設定のためジャイ
ロセンサ11による角加速度ωの検出を行う。
【0013】次にステップS3に進んで、角加速度ωか
ら上記ROM等の固定記憶装置に記憶したあった制御テ
ーブルのテーブル値に基づいて目標ランプ照射角Gを演
算する。すなわち、目標ランプ照射角Gを角加速度ωの
積分に求めた車体傾斜角に対応する角度の増減分と前回
の運転で得られたランプの初期照射角(以下、初期値と
いう)AAV0との和により求める。
【0014】次にステップS4に進んで車速が0Km/
hを超えているか否かを判定する。車速が0Km/h以
下、すなわち、停車時には、ステップS5に進んでカウ
ンタnaの判定を行う。最初はカウンタnaは0なの
で、このときはステップS5に進んでカウントアップし
てからステップS6に進み、それぞれ車体傾斜角の検出
のために前側車高センサ10a,10b及び後側車高セ
ンサ10a,10bによる前側サスストロークSfn、
後側サスストロークSrnを検出する。
【0015】次にステップS8に進んで前側サスストロ
ークSfn、後側サスストロークSrnでテーブル値を
検出して平均目標ランプ照射角Anaを演算すると、図
5に示すステップS9に進んで、目標ランプ照射角AA
Vna(AAVna=(A1+A2+……+Ana)/
na)を演算し、ステップ10に進んで角加速度ω=0
の状態が所定時間以上経過したかどうかを判定する。
【0016】角加速度ω=0の状態が所定時間未満のと
きはステップS1に戻り、角加速度ω=0の状態が所定
時間以上経過したときは、ステップS11に進んでステ
ップS3のランプの初期値AAV0を平均目標ランプ照
射角AAVnaに変更する。次に、ステップS12に進
んでカウンタnaが所定回数以上となると、ステップS
13に進んで平均目標ランプ照射角AAVnaがランプ
可動限界AAVmax以上か否かを判定する。平均目標
ランプ照射角|AAVna|がAAVmax未満のとき
は、ステップS16に進んでヘッドランプ2の現在照射
角Xが目標ランプ照射角AAVnaと等しくなるようア
クチュエータの駆動モ−タ9(具体的には駆動モ−タ9
のドライブ回路)を作動制御し、平均目標ランプ照射角
AAVnaがランプ可動限界以上のときは、ステップS
14に進んでその正負を判定する。そして正のときはA
AVna=AAVmax(ステップS15)、負のとき
はAAVna=−AAVmax(ステップS18)とし
て、それぞれアクチュエータ8及び反射鏡5に対する過
負荷を防止する。
【0017】(走行時制御)この走行制御は、ステップ
S3で車速が0Km/hを超えたとき開始される制御で
あり、走行時の道路状況の判別してヘッドランプの照射
角を制御するもので図6に示すように、ステップS19
でカウンタnbを判定する。カウンタnbが1を超えて
いるときは、ステップS21に進み、カウンタnbが1
未満のときはカウントアップしてステップS21に進
む。そしてこのステップS21で走行時の前側及び後側
の後側車高センサ10a,10bにより前側及び後側サ
スストロークSfn、Srnを検出すると、次は、ステ
ップS22に進んで車速が所定値以下かどうか、ステッ
プS23に進んでフロント側の相対傾斜角の変化が所定
値以上かどうか、さらに、ステップ24に進んでリヤ側
の相対傾斜角の変化が所定値(例えば5mm)未満かど
うかの判定をし、これらの判定が一つでもNOときは、
道路状況が坂道でもなく、また、起伏のある悪路でもな
い状況、すなわち、平坦な良路であると判定して図7の
ステップS70に進み、検出値Sfn、Srnでテーブ
ル値を検索して目標ランプ照射角Anbを演算する。こ
の演算後、ステップS71に進んで平均目標ランプ照射
角AAVnbを演算すると、ステップS72に進んでカ
ウンタnb≧所定値(例えば2)かどうかを判定する。
カウンタnbが所定値以上のときは、図8のステップ2
9に進み、上記初期車体傾斜角に対する走行時の車体傾
斜角の偏差を判定するため、初期値AAV0と平均目標
ランプ照射角AAVnbとの差a及び初期値AAV0と
GAVmとの差a(|AAVnb−AAV0|=a及び
|GAVm−AAV0|=a)を求め、その後、この差
aをステップS30〜S33の各条件(a<a1,a1
≦a<a2,a2≦a<a3,a3≦a、但し、a<a
1<a2<a3)と照合することにより、現在の車体1
aの姿勢変化、すなわち加速・減速個走行時の初期値に
対する偏差度を判定する。この判定後、判定結果をステ
ップS30〜33の各条件に照合してヘッドランプ2の
ランプ制御間隔(D1,D2,D3,D4、但し、D1
>D2>D3>D4)を設定する。
【0018】例えば、上記演算により求めた差aが予め
試験走行によって得られた急変動の条件a2≦a≦a3
の範囲内にあるときは、ステップS32からステップS
36に進んでランプ制御間隔Dを、急変動時のD3と同
じに設定し、また、通常時の条件a≦a1の範囲内にあ
るとき、ステップS30からステップS34に進んでラ
ンプ制御間隔Dを加速・減速走行時の通常時のランプ制
御間隔D1と同じに設定する。
【0019】そして、このように車体傾斜角の偏差に基
づいてランプ制御間隔を決定すると、次は、図9
(A),(B)のステップS38又はステップS38a
に進んで|AAVnbD−X|≦Y又は|GAVmD−
X|≦Yか否かを判定する。つまり、|AAVnbD−
X|が所定値Y(例えば0.1deg)以下のとき、又
は、|GAVmD−X|が所定値≦Y以下のときは、特
に、ヘッドランプ2の照射角の制御を行わずにステップ
S73に進み、|AAVnbD−X|>Y又は|GAV
mD−X|>Yのときは、ステップS38a又はステッ
プS39aに進んで現在のヘッドランプ2の照射角Xが
平均目標ランプ照射角AAVb又はGAVmと等しくな
るよう、アクュエータの駆動モ−タ9を制御する。但
し、この場合、GAVmDは上記制御間隔D(D1〜D
4)毎に設定される目標ランプ照射角である。
【0020】ステップS39又はステップS39aを終
了すると、アクチュエータ8及び反射鏡5に作用する過
負荷を防ぐため、図10のステップS73に進み、ここ
で|AAVnb|がヘッドランプ2の可動限界AAVm
ax以上かを判定する。|AAVnb|≧AAVmax
のときは、ステップS74に進んで正負を判定し、正の
場合はステップS75に進んでAAVnb=AAVma
xとし、負の場合はステップS76に進んでAAVnb
=−AAVmaxとする。そしてそれぞれステップS7
7に進んでそれぞれヘッドランプ2の現在照射角Xが平
均目標ランプ照射角AAVnb(=AAVmax,=−
AAVmax)となるよう駆動モ−タ9を制御し、ステ
ップS78に進んでカウンタnbをカウントアップし、
図4のスタート直後に戻る。
【0021】その後、図6のステップS22〜ステップ
24の判断で全てYESのときは、ステップ25に進ん
でタイマTをT=T0に設定し、次いで図11のステッ
プS26に進み、経過時間を判定する。ステップS25
の判定でタイマTがT2未満のときは、ステップS27
に進んでカウンタmの判定を行い、カウンタmが0のと
き、ステップS28に進んでジャイロセンサ11による
車体1aの現在の平均目標ランプ照射角GAVm(GA
Vm=(G1+G2+……+Gam)/am)を演算す
る。
【0022】そして、図8のF〜Hの制御、及び図9の
H〜Iの制御を行って、初期の車体傾斜角に対する車体
傾斜角の偏差度に対応したヘッドランプの照射角の制御
間隔(D1〜D4)を決定し、ヘッドランプ2の照射角
の制御を行うと、図11のステップS40に進み、ここ
でGAVmがヘッドランプ2の可動限界AAVmax以
上かどうかを判定する。判定がGAVm≧可動限界AA
Vmaxのとき、ステップS41で正負を判定をし、正
の場合はステップS42でGAVm=AAVmax、負
の場合はGAVm=−AAVmaxとして、それぞれス
テップS44に進み、ヘッドランプ2の現在照射角Xが
平均目標ランプ照射角GAVmとなるよう駆動モ−タ9
を制御する。
【0023】この後、ステップS45でカウントアップ
してステップS26に戻り、再度、タイマTの判定を行
う。タイマTがT=T2となると、ステップS46に進
み、ジャイロセンサ11により計測した角加速度ωの積
分値JT2(角速度)が所定時間、すなわち、車速に基
づいて少なくともホイールベース間と等しい距離を走行
する時間、連続して0以下かどうか、すなわち連続して
減少しているか否かを判定し、所定時間連続して角速度
JT2<0のときは、上り坂に進入したと判定し、ステ
ップ47に進んで、|Sfn−Sf0|≧所定値(例え
ば10mm)で且つ|SRn−SR0|<所定値(例え
ば5mm)を判定する(但し、Sf0及びSRnは初期
値)。そして、この判定がNOのとき、車両1が悪路で
ない上り坂に進入したと判断してステップS1直後に戻
り、平坦な道路の場合と同じに相対傾斜角の変化に応じ
てランプの平均目標ランプ照射角AAVnaを設定し、
現在の照射角Xをこの平均目標ランプAAVnaとなる
よう駆動モ−タ9を制御し、また、YESのときは、上
り坂で且つ悪路と判定してステップS75に進んで、ヘ
ッドランプ2の現在の照射角Xを初期値AAV0に固定
する。この場合、坂道(上り坂、下り坂)において、相
対傾斜角に基づいてヘッドランプ2の照射角Xを制御す
るのは、相対傾斜角がほぼ一定であれば、水平面に対し
て車体1aが傾いているものの、照明視界としては、ヘ
ッドランプ2の照射角Xを平坦な道路に対する場合と同
じとする方が安全で且つ眩惑のきわめて少ない照明視界
が得られるからである。
【0024】一方、ステップS46でNOのときは、ス
テップS48に進み、今度は所定時間、すなわち、車速
に基づいて少なくともホイールベース間と等しい距離を
走行する時間、連続して0を超えているか、すなわち連
続して増加しているか否かを判定し、所定時間連続して
角速度JT2>0のときは、下り坂に進入したとしてス
テップ47に進んで、|Sfn−Sf0|≧所定値(例
えば10mm)で且つ|SRn−SR0|<所定値(例
えば5mm)を判定する。そして、この判定がNOのと
き、車両1が悪路でない下り坂に進入したと判断してス
テップS1の直後に戻り、平坦な道路の場合と同じに相
対傾斜角の変化に応じてランプの平均目標ランプ照射角
を設定し、現在の照射角Xをこの平均目標ランプ照射角
AAVnaとなるよう駆動モ−タ9を制御し、YESの
ときは、下り坂で且つ悪路と判定してステップS75に
進み、ヘッドランプの現在の照射角Xを初期値AAV0
に固定する。
【0025】そして、 ステップS46及びステップS
48の判断がいずれもNOのときは、走行路が平坦で
も、上り坂で且つ悪路でもなく、また下り坂で且つ悪路
でもないのでこのような場合は、排他的に悪路と判定す
る。そして、悪路と判定すると、ステップS49に進み
タイマT1を0、タイマT2を所定時間(例えば2se
c)に設定し、さらにステップS50に進んでタイマT
4=T3に設定し、続いてステップS51でカウンタm
の判定を行う。カウンタmが0以上のときはステップS
52に進み、0のときはステップS51でカウントアッ
プしてステップS52に進み、ジャイロセンサ11によ
るヘッドランプ2の平均目標ランプ照射角GAVm(G
AVm=(GAVm=G1+G2+G3+……+Gm/
m))を演算する。
【0026】その後、図8のF〜Hの制御、及び図9の
H〜Iの制御を行って、初期の車体傾斜角に対する車体
傾斜角の偏差に対応したヘッドランプの照射角の制御間
隔(D1〜D4)を決定し、ヘッドランプ2の照射角X
の制御を行うと、図12のステップS53aに進んで、
平均目標ランプ照射角GAVmがランプ許容限界AAV
max以上か否かを判定する。
【0027】この判定で平均目標ランプ照射角GAVm
がランプ許容限界AAVmax以上のときは次のステッ
プS54で平均目標ランプ照射角GAVmの正負を判定
し、正のときステップS55に進んでGAVm=AAV
maxとし、負のときはステップS56に進んでGAV
m=−AAVmaxとする。そして、それぞれステップ
S57に進んでヘッドランプ2の現在照射角Xが平均目
標ランプ照射角GAVmとなるように駆動モ−タ9を制
御すると、ステップS58に進んでカウンタnの判定を
行い、カウンタnが所定回数を超えている場合はそのま
まステップS62に、カウンタnが所定回数に満たない
ときはステップS59でカウントアップしてステップS
60に進み、フロント側の車高センサ10aの変化量の
差(|Sfn−Sf0|)が所定値以上か否かによって
悪路が継続しているかどうかを判定する。
【0028】判定により悪路継続中の場合は、ステップ
S61でタイマT3の判定をする。その後、タイマT3
>T4−T3となると、ステップS62に進んでタイマ
T4をT4=T4+T3に変更する。そしてステップS
63に進んでタイマTの判定を行う。そして、T1≧T
4の場合は、悪路終了としてステップS64に進み、|
車速|=0かどうかを判定し、|車速|=0のときは図
4のステップ2直後に戻って制御を繰返し、|車速|≠
0のときは図11のステップS49直後に戻って、制御
を繰返す。
【0029】このように、本実施形態に係る光軸制御装
置3は、道路状況を正確に判別してその都度ヘッドラン
プの照射角を制御して、安全で信頼性が高い照明走行を
行ない、また、車体の初期傾斜角に対する車体傾斜角の
偏差度に応じて上記傾斜角の制御の制御間隔(制御周
期)を決定して、加速・減速走行、道路状況(坂道、悪
路、坂道&悪路)に追従したヘッドランプの照明走行を
行う。従って、従来と比べて対向車等に対する眩惑の虞
を大幅に抑制することができる。
【0030】
【発明の効果】以上、詳述したことから明らかなように
この発明によれば、坂道及び悪路を正確に検出して、安
全で眩惑の生じない坂道走行を行うことができるという
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両の構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態に係るヘッドランプの構造
を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るコントロールユニッ
トの構成図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るコントロールユニッ
トの制御内容を示すフローチャート図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るコントロールユニッ
トの初期制御内容を示すフローチャート図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るコントロールユニッ
トの走行中の制御内容を示すフローチャート図であり、
坂道判定のための制御内容を示すフローチャート図であ
る。
【図7】本発明の一実施形態に係るコントロールユニッ
トの走行中の制御内容を示すフローチャート図であり、
サストロークにより目標ランプ照射角を求めるための制
御内容を示すフローチャート図である。
【図8】本発明の一実施形態に係るコントロールユニッ
トの走行中の制御内容を示すフローチャート図であり、
初期値に対する偏差度に応じてランプ照射角制御の制御
間隔を変えるための制御内容を示すフローチャート図で
ある。
【図9】本発明の一実施形態に係るコントロールユニッ
トの走行中の制御内容を示すフローチャート図であり、
ヘッドランプの照射角を変更するための制御内容を示す
フローチャート図である。
【図10】本発明の一実施形態に係るコントロールユニ
ットの走行中の制御内容を示すフローチャート図であ
り、ヘッドランプの可動限界に対する目標ランプ照射角
との関係を評価するための制御内容を示すフローチャー
ト図である。
【図11】本発明の一実施形態に係るコントロールユニ
ットの走行中の制御内容を示すフローチャート図であ
り、坂道、悪路、良路を判定するための制御内容及び判
定後の制御内容とを示すフローチャート図である。
【図12】本発明の一実施形態に係るコントロールユニ
ットの走行中の制御内容を示すフローチャート図であ
り、悪路の診断とヘッドランプの制御内容とを示すフロ
ーチャート図である。
【符号の説明】
1 車両 2 ヘッドランプ 8 アクチュエータ(ヘッドランプの照射角変更手段) 9 駆動モ−タ 8a ネジロッド 10a,10b 車高センサ(車高検出手段) 11 ジャイロセンサ(絶対傾斜角検出手段) 12a モ−タ制御部(ヘッドランプの照射角変更手
段) 12b 相対傾斜角演算部(相対傾斜角演算手段) 12c 坂道進入判別部(坂道進入判別手段) 12d 制御部(制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の路面に対する相対傾斜角を検出す
    る相対傾斜角検出手段、 車両の水平面に対する絶対傾斜角を検出する絶対傾斜角
    検出手段、 車両のヘッドランプの照射角を変更する照射角変更手
    段、 前記相対角検出手段の検出結果と前記絶対角検出手段の
    検出信号とから前記車両が坂道に進入したか否かを判別
    する坂道進入判別手段、 前記車両が坂道に進入したとき前記相対傾斜角に応じて
    前記ヘッドランプの照射角変更手段により前記ヘッドラ
    ンプの照射角を制御する制御手段を備えていることを特
    徴とする車両のヘッドランプの光軸調整装置。
  2. 【請求項2】 前記相対傾斜角検出手段は前記車両の車
    体と前輪及び後輪との上下間隔から検出した車高より前
    記相対傾斜角を演算し、 前記坂道進入判別手段は前記車両の前部車高の変動値の
    絶対値が第一の所定値以上で且つ前記車両の後部車高の
    変動値の絶対値が第一の所定値より小さい第二の所定値
    以下で且つ前記相対傾斜角検出手段が前記車高の変動値
    を検出してから所定時間前記絶対傾斜角検出手段の検出
    角度が連続して増大又は減少したときに前記車両が坂道
    に進入したと判別する請求項1記載の車両のヘッドラン
    プの光軸調整装置。
JP20233797A 1997-07-11 1997-07-11 車両のヘッドランプの光軸調整装置 Pending JPH1128975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20233797A JPH1128975A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 車両のヘッドランプの光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20233797A JPH1128975A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 車両のヘッドランプの光軸調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128975A true JPH1128975A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16455881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20233797A Pending JPH1128975A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 車両のヘッドランプの光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1128975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154736A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯の光軸調整装置
WO2013080614A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 株式会社デンソー 車両用前照灯制御装置及び方法、車両用前照灯制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154736A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯の光軸調整装置
WO2013080614A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 株式会社デンソー 車両用前照灯制御装置及び方法、車両用前照灯制御システム
US9868386B2 (en) 2011-11-30 2018-01-16 Denso Corporation Vehicle headlight control device and method, and vehicle headlight control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782619B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3128611B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
US8919197B2 (en) Bank angle detecting device for vehicle
EP0933238B1 (en) Pitch angle calculating device for vehicle
JP3849960B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2000062525A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
US7188979B2 (en) Automatic vehicle headlight beam direction adjustment system
JP3168414B2 (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
JP2000211423A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP4114735B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JPH09207654A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2000118293A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3847972B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3721052B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JPH09207653A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2000233682A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3128613B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JPH1128974A (ja) 車両のヘッドランプの光軸調整装置
JP2000229533A (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
US6670723B2 (en) Irradiation direction control apparatus for vehicle lamp
JPH10324191A (ja) 自動二輪車の前照灯光軸制御装置
JPH1128975A (ja) 車両のヘッドランプの光軸調整装置
US20040114382A1 (en) Projecting direction control system for vehicle headlamp
JPH1128973A (ja) 車両のヘッドランプの光軸調整装置
JPH08192673A (ja) 車両用ヘッドライトの光軸調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615